JP6478355B1 - チーズ風凍結乾燥食品及びその製造方法 - Google Patents

チーズ風凍結乾燥食品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6478355B1
JP6478355B1 JP2017201292A JP2017201292A JP6478355B1 JP 6478355 B1 JP6478355 B1 JP 6478355B1 JP 2017201292 A JP2017201292 A JP 2017201292A JP 2017201292 A JP2017201292 A JP 2017201292A JP 6478355 B1 JP6478355 B1 JP 6478355B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
mass
freeze
dried food
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017201292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071841A (ja
Inventor
真吾 保日部
真吾 保日部
Original Assignee
日本ジフィー食品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ジフィー食品株式会社 filed Critical 日本ジフィー食品株式会社
Priority to JP2017201292A priority Critical patent/JP6478355B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478355B1 publication Critical patent/JP6478355B1/ja
Publication of JP2019071841A publication Critical patent/JP2019071841A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

【課題】主原料としてナチュナルチーズなどのチーズ類を用いることなく、熱湯で復元した場合、チーズの風味を有するチーズ風凍結乾燥食品及びその製造方法の提供。
【解決手段】油脂を46〜80質量%、カゼインカルシウムを2.8〜23質量%含むチーズ風凍結乾燥食品。油脂が植物油脂であり、燐酸塩を0.65〜5.43質量%とクエン酸を0.32〜13.46質量%と、加工澱粉を2.99〜15.45質量%とを更に含むチーズ風凍結乾燥食品。水、乳化剤及び油脂を混合してエマルジョンを得る工程と、前記エマルジョンにカゼインカルシウム、溶融塩及びその他の添加剤を混合して得られた食品組成物を加熱溶融する工程と、前記加熱溶融した食品組成物を凍結乾燥する工程を含み、前記食品組成物は、油脂を12〜36質量%、カゼインカルシウムを0.9〜8.35質量%含むチーズ風凍結乾燥食品の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱湯で復元した場合、チーズの風味を有するチーズ風凍結乾燥食品及びその製造方法に関する。
即席麺、即席スープなどの即席食品の具材として、乾燥チーズがよく用いられている。例えば、特許文献1には、80℃の熱湯を加えると60秒以内に復元し、かつ、糸引き性が、40℃で20cm以上である乾燥ナチュナルチーズが提案されている。また、特許文献2には、原料であるナチュナルチーズに溶融塩および水を添加して、加熱、撹拌し、水分が50〜60重量%で、なおかつFIDMが30%以下に調整したチーズ類を冷却後、任意の形状にカットし、凍結乾燥した乾燥チーズ類が提案されている。特許文献3には、チーズ塊の全部または一部が水性媒体または水性媒体含浸材料中に包埋されてなるチーズ塊の水性媒体浸漬物を凍結乾燥した乾燥チーズが提案されている。
特開平5−276865号公報 特開2010−154810号公報 WO2015/050231号
特許文献1〜3では、主にナチュナルチーズなどのチーズ類を主原料として用いていることから、乾燥チーズの品質が原料チーズの産地や時期などに影響されやすいおそれがあった。
本発明は、主原料としてナチュナルチーズなどのチーズ類を用いることなく、熱湯で復元した場合、チーズの風味を有するチーズ風凍結乾燥食品及びその製造方法を提供する。
本発明は、油脂を46〜80質量%、カゼインカルシウムを2.8〜23質量%含むことを特徴とするチーズ風凍結乾燥食品に関する。
前記油脂は、植物油脂であることが好ましい。前記チーズ風凍結乾燥食品は、リン酸塩を0.65〜5.43質量%含むことが好ましい。前記チーズ風凍結乾燥食品は、クエン酸塩を0.32〜13.46質量%含むことが好ましい。前記チーズ風凍結乾燥食品は、加工澱粉を2.99〜15.45質量%含むことが好ましい。
本発明は、また、チーズ風凍結乾燥食品の製造方法であって、水、乳化剤及び油脂を混合してエマルジョンを得る工程と、前記エマルジョンにカゼインカルシウム、溶融塩及びその他の添加剤を混合して得られた食品組成物を加熱溶融する工程と、前記加熱溶融した食品組成物を凍結乾燥する工程を含み、前記食品組成物は、油脂を12〜36質量%、カゼインカルシウムを0.9〜8.35質量%含むことを特徴とするチーズ風凍結乾燥食品の製造方法に関する。
前記油脂は、植物油脂であることが好ましい。前記食品組成物は、リン酸塩を0.25〜1.91質量%含むことが好ましい。前記食品組成物は、クエン酸塩を0.11〜5質量%含むことが好ましい。前記食品組成物は、加工澱粉を1〜5.64質量%含むことが好ましい。
本発明のチーズ風凍結乾燥食品によれば、主成分としてナチュナルチーズなどのチーズ類を含むことなく、熱湯で復元した場合、チーズの風味を有するチーズ風凍結乾燥食品を提供することができる。また、本発明のチーズ風凍結乾燥食品の製造方法によれば、主原料としてナチュナルチーズなどのチーズ類を用いることなく、熱湯で復元した場合、チーズの風味を有するチーズ風凍結乾燥食品を得ることができる。
図1は、熱湯で復元した後のチーズ風凍結乾燥食品のとろけ角を測定する方法を説明する模式図である。 図2は、熱湯で復元した後のチーズ風凍結乾燥食品の糸ひきを測定する方法を説明する模式図である。
本発明は、主原料としてナチュナルチーズなどのチーズ類を用いることなく、熱湯で復元した場合、チーズの風味を有するチーズ風凍結乾燥食品を得ることについて鋭意検討した。その結果、油脂を主原料として用い、油脂とカゼインカルシウムを特定量含ませることで、熱湯で復元した場合、チーズの風味を有するチーズ風凍結乾燥食品が得られることを見出した。
前記チーズ風凍結乾燥食品は、油脂を46〜80質量%含む。油脂の含有量が46質量%未満であると、とろけ角が小さく、チーズらしいとろけ感がなくなる。油脂の含有量が80質量%を超えると、糸ひきが短く、チーズらしい糸ひき性がなくなる。チーズらしいとろけ感を向上する観点から、前記チーズ風凍結乾燥食品は、油脂を50質量%以上含むことが好ましく、55質量%以上含むことがより好ましい。チーズらしい糸ひき性を向上させる観点から、前記チーズ風凍結乾燥食品は、油脂を70質量%以下含むことが好ましく、65質量%以下含むことがより好ましい。
前記油脂としては、特に限定されず、例えば、植物油脂や動物油脂などを用いることができる。植物油脂としては、特に限定されず、例えば、大豆油、菜種油、綿実油、パーム油、米油等が挙げられる。動物油脂としては、特に限定されず、例えば、牛脂、豚脂、鶏脂等が挙げられる。風味や香りなどを良好にする観点から、植物油脂であることが好ましく、パーム油等がより好ましい。前記油脂は、一種を単独で用いても良く、二種以上を組合わせて用いても良い。
前記チーズ風凍結乾燥食品は、カゼインカルシウムを2.8〜23質量%含む。カゼインカルシウムの含有量が2.8質量%未満であると、とろけ角が小さく、チーズらしいとろけ感がなくなる。カゼインカルシウムの含有量が23質量%を超えると、熱湯による復元性が悪く、チーズらしい糸ひき性がなくなる。チーズらしいとろけ感を向上する観点から、前記チーズ風凍結乾燥食品は、カゼインカルシウムを6質量%以上含むことが好ましく、8質量%以上含むことがより好ましい。チーズらしい糸ひき性を向上させる観点から、前記チーズ風凍結乾燥食品は、カゼインカルシウムを20質量%以下含むことが好ましく、15質量%以下含むことがより好ましい。なお、チーズらしさに加えて、油脂分が多くなると乳化工程の手間が増加する等の生産性やコスト面を考慮すると、油脂が50〜70重量%及びガゼインカルシウムが8〜20重量%の組合せ又は油脂が55〜70重量%及びガゼインカルシウムが6〜20重量%の組合せが好ましく、特に、油脂が55〜65重量%及びガゼインカルシウムが8〜15重量%の組合せが好ましい。
前記チーズ風凍結乾燥食品は、さらに、乳化剤を含んでもよい。油脂が乳化しやすい。乳化性、及び風味の観点から、前記チーズ風凍結乾燥食品は、乳化剤を0.32〜7.36質量%含むことが好ましい。前記乳化剤としては、特に限定されず、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン等を用いることができる。前記乳化剤のHLB(親水性親油性バランスとも称される。)も特に限定されないが、例えば7〜15であることが好ましい。これらの乳化剤は、一種を単独で用いても良く、二種以上を組合わせて用いても良い。
前記チーズ風凍結乾燥食品は、さらに、溶融塩を含んでもよい。カゼインが柔らかくなる。前記溶融塩としては、特に限定されないが、例えば、クエン酸塩、リン酸塩、酒石酸塩等が挙げられる。前記クエン酸塩としては、例えば、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。前記リン酸塩は、ポリリン酸塩、ピロリン酸塩、オルソリン酸塩のいずれであってもよい。これらの一種を単独で用いても良く、二種以上を組合わせて用いても良い。とろけ感及び糸ひき性を向上する観点から、前記チーズ風凍結乾燥食品は、リン酸塩を0.65〜5.43質量%含むことが好ましい。また、とろけ感及び糸ひき性を向上する観点から、クエン酸塩を0.32〜13.46質量%含むことが好ましい。
前記チーズ風凍結乾燥食品は、さらに、加工澱粉を含んでもよい。とろけ感がより向上する観点から、前記チーズ風凍結乾燥食品は、加工澱粉を2.99〜15.45質量%含むことが好ましい。前記加工澱粉としては、特に限定されないが、例えば、各種架橋澱粉、酢酸澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉、オクテニルコハク酸澱粉ナトリウム、リン酸化澱粉等を用いることができる。なお、加工澱粉の原料となる澱粉の由来は、特に制限されず、例えば、とうもろこし(コーン)、馬鈴薯、タピオカ、甘藷、及びサゴヤシ等が挙げられる。前記加工澱粉は、一種を単独で用いても良く、二種以上を組合わせて用いても良い。
前記チーズ風凍結乾燥食品は、保型性を高める観点から、増粘剤を含んでもよい。前記増粘剤としては、カルシウム反応性のないものを用いればよく、特に限定されない。例えば、λカラギーナン、タマリンドガム、アラビアガム、キサンタンガム、グアーガム、HMペクチン、ローカストビーンガム、ネイティブジェランガム等を用いることができる。前記増粘剤は、一種を単独で用いても良く、互いに反応しない二種以上を組合わせて用いてもよい。前記チーズ風凍結乾燥食品における増粘剤の含有量は、例えば、0.10〜1.0質量%にすることができる。
前記チーズ風凍結乾燥食品は、チーズ特有の風味を高める観点から、プロセスチーズやチーズパウダーを含んでもよい。前記チーズ風凍結乾燥食品におけるプロセスチーズやチーズパウダーの含有量は、例えば、0.10〜30質量%にすることができる。
前記チーズ風凍結乾燥食品は、さらに、調味料等の他の添加剤を含んでもよい。調味料としては、特に限定されないが、例えば、酸味を付与するクエン酸等の酸味料、うまみを付与するグルタミン酸ナトリウム等のアミノ酸調味料、酵母エキス、食塩等が挙げられる。他の添加剤としては、特に限定されないが、例えば、ビタミンE等の酸化防止剤が挙げられる。また、チーズ風を醸し出すためには色も重要であり、着色料を用いるのが好ましい。好ましい着色料としてはパプリカ色素、クチナシ黄色素等が挙げられる。
前記チーズ風凍結乾燥食品は、特に限定されないが、水、乳化剤及び油脂を混合して得られたエマルジョンにカゼインカルシウム、溶融塩及びその他の添加剤を混合して得られた食品組成物を加熱溶融し、加熱溶融した食品組成物を凍結乾燥することで作製することができる。前記エマルジョンは、特に限定されないが、例えば、水に乳化剤を添加して撹拌しながら、油脂を少しずつ混合して乳化させることで得ることができる。
前記食品組成物は、油脂を12〜36質量%、カゼインカルシウムを0.9〜8.35質量%含む。これにより、油脂を46〜80質量%、カゼインカルシウムを2.8〜23質量%含むチーズ風凍結乾燥食品を得ることができる。
チーズ風凍結乾燥食品を復元した際のチーズらしいとろけ感を向上する観点から、前記食品組成物は、油脂を13.5質量%以上含むことが好ましく、15質量%以上含むことがより好ましい。チーズらしい糸ひき性を向上させる観点から、前記チーズ風凍結乾燥食品は、油脂を30質量%以下含むことが好ましく、25質量%以下含むことがより好ましい。
チーズ風凍結乾燥食品を復元した際のチーズらしいとろけ感を向上する観点から、前記食品組成物は、カゼインカルシウムを1.5質量%以上含むことが好ましく、2質量%以上含むことがより好ましい。チーズらしい糸ひき性を向上させる観点から、前記チーズ風凍結乾燥食品は、カゼインカルシウムを6.5質量%以下含むことが好ましく、4.5質量%以下含むことがより好ましい。
前記食品組成物は、チーズ風凍結乾燥食品を復元した際のとろけ感及び糸ひき性を向上する観点から、例えば、乳化剤を0.11〜2.62質量%含むことが好ましい。前記乳化剤はHLBが7〜15であることが好ましい。
前記食品組成物は、チーズ風凍結乾燥食品を復元した際のとろけ感及び糸ひき性を向上する観点から、リン酸塩を0.25〜1.91質量%含むことが好ましい。また、前記チーズ風凍結乾燥食品は、チーズ風凍結乾燥食品を復元した際のとろけ感及び糸ひき性を向上する観点から、クエン酸塩を0.11〜5質量%含むことが好ましい。
前記食品組成物は、チーズ風凍結乾燥食品を復元した際のとろけ感を向上する観点から、加工澱粉を1〜5.64質量%含むことが好ましい。
前記食品組成物は、チーズ風凍結乾燥食品の保型性を高める観点から、例えば、増粘剤を0.03〜0.3質量%含んでもよい。また、チーズ風凍結乾燥食品を復元した際のチーズ特有の風味を高める観点から、例えば、プロセスチーズやチーズパウダーを0.03〜10質量%含んでもよい。
前記食品組成物は、さらに、上述した調味料等の他の添加剤を含んでもよい。
前記食品組成物は、特に限定されないが、50〜95℃で1〜15分間処理することで加熱溶融することができる。本発明において、「食品組成物」とは、特に指定がない場合、加熱溶融する前の食品組成物をいう。
次に、前記加熱溶融した食品組成物を成型した後、凍結乾燥する。特に限定されないが、前記加熱溶融した食品組成物を成型した後、庫内温度が−20〜−30℃程度の冷凍庫で凍結し、凍結した状態で所定のサイズにカットし、その後、真空凍結乾燥機で、凍結乾燥して、凍結乾燥食品を作製してもよい。凍結乾燥時の真空度は133Pa以下にすることができる。なお、前記加熱溶融した食品組成物を成型する前に、加熱溶融した食品組成物に加熱溶融により減少分の水を補充してもよい。
以下実施例を用いて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
水に乳化剤であるショ糖脂肪酸エステル(第一工業製薬株式会社製「DKエステルF−110」、HLB11)を添加して撹拌しながら、植物油脂である精製パーム油(不二製油株式会社製)を少しずつ混合して乳化させてエマルジョンを得た。乳化が終了した後、そこへカゼインカルシウム(日本新薬株式会社製「カゼインカルシウムEM9N」)、リン酸塩(オルガノフードテック株式会社製「ポリリン酸2−D」、溶融塩)、クエン酸ナトリウム(扶桑化学株式会社製、溶融塩)、加工澱粉(松谷化学工業株式会社製「スタビローズS」)、及びプロセスチーズ(株式会社宝幸製「チーズコンクC4」)、並びに、その他の添加剤として、チーズパウダー、デキストリン、精製食塩、酵母エキス、クエン酸、グルタミン酸ナトリウム、キサンタンガム、グァーガム、ビタミンE製剤及び着色料を添加して混合した。各原材料の配合割合は、下記表1に示したとおりにした。なお、キサンタンガム及びグァーガムからなる増粘剤の配合割合はいずれの実施例も2.27重量部であり、着色料(パプリカ色素)の配合割合はいずれの実施例も1.33重量部である。得られた食品組成物を約75℃で1分間加熱溶融した。加熱溶融した後、加熱溶融した食品組成物に加熱溶融により減少分の水を補充した食品組成物をたて10mm×よこ10mm×高さ7mmの凹部が連続して配置してあるプラスチックトレーに充填し、庫内温度が−25℃の冷凍庫で凍結後、真空度80Pa、最高品温65℃の条件で、15時間真空凍結乾燥した。
(実施例2〜14)
各原材料の配合割合を下記表1及び2に示したとおりにした以外は、実施例1と同様にして、凍結乾燥食品を作製した。
(比較例1〜4)
各原材料の配合割合を下記表2に示したとおりにした以外は、実施例1と同様にして、凍結乾燥食品を作製した。
(参考例1)
水690質量部、リン酸塩(オルガノフードテック株式会社製「ポリリン酸2−D」、溶融塩)3.00質量部、プロセスチーズ(株式会社宝幸製「チーズコンクC4」)3.06質量部、プロセスチーズ(チェダーチーズブロック)1000.00質量部を混合した食品組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、凍結乾燥食品を作製した。
実施例1〜14、比較例1〜4及び参考例1で得られた凍結乾燥食品の熱湯で復元した際のチーズらしいテクスチャを下記のようにとろけ感及び糸ひき性を測定評価することで確認した。結果を下記表1〜2に示した。
(とろけ感)
凍結乾燥食品の試料(10mm×10mm×7mm)を熱湯で3分間復元した後、ガラス板に載置した。図1に示すように半球形に広がった試料10の上面側から写真撮影を行い、直径dを計測した。また、レオメーター(サン科学社製「CR−3000EX」)を用いて、高さHfを測定した。次に、下記数式(1)の三角関数から、とろけ角(θ)を算出し、とろけ角(θ)が26.54°以上54.46°未満の場合を合格、すなわちとろけたチーズらしいテクスチャを有すると判断した。
Figure 0006478355
tanθ=h/(d/2)
θ(rad)=arctanθ
θ(°)= 180×θ(rad)/π (1)
(糸ひき性)
図2(a)〜(d)に示すように、凍結乾燥食品の試料(10mm×10mm×7mm)を熱湯で3分間復元した後、ガラス板に載置した。半球形に広がった試料10を、レオメーター(サン科学社製「CR−3000EX」)20のプランジャー(円柱状:先端面の面積=1cm2)に付着させた後引き離し、その過程における荷重と距離の変化を(e)にグラフで示した。なお、プランジャーの移動速度は1mm/secとした。そして、糸状に延びた試料10が切れるまでの距離Hpを測定し、Hpが0.44mm以上を合格、すなわちチーズらしいテクスチャを有すると判断した。Hpは、糸状に延びた試料10が切れた時のプランジャーの高さから半球形に広がった試料10の高さHfを引いた値である。
Figure 0006478355
Figure 0006478355
表1〜表2の結果から分かるように、油脂を46〜80質量%、カゼインカルシウムを2.8〜23質量%含む実施例1〜14の凍結乾燥食品は、ほぼ100質量%がプロセスチーズからなる参考例1の凍結乾燥食品と、同等以上のとろけ感及び糸ひき性を有し、チーズらしいテクスチャを示した。
油脂の含有量が46重量%未満の比較例1の凍結乾燥食品は、とろけ角が小さく、チーズらしいとろけ感を有していなかった。一方、油脂の含有量が80重量%を超える比較例2の凍結乾燥食品は、糸ひき性が悪かった。カゼインカルシウムの含有量が2.8質量%未満の比較例3の凍結乾燥食品は、とろけ角が小さく、チーズらしいとろけ感を有していなかった。一方、カゼインカルシウムの含有量が23重量%を超える比較例4の凍結乾燥食品は、熱湯による復元性が不良であり、糸ひき性が悪かった。

Claims (6)

  1. 油脂を46〜80質量%、カゼインカルシウムを2.8〜23質量%、リン酸塩を0.65〜5.43質量%、クエン酸塩を0.32〜13.46質量%、加工澱粉を2.99〜15.45質量%、並びにプロセスチーズ及び/又はチーズパウダーを0.10〜30質量%含む凍結乾燥食品であり、
    前記凍結乾燥食品を復元した後のとろけ角が26.54°以上54.46°未満であり、かつ前記凍結乾燥食品を復元した後に糸状に伸ばした際の切れるまでの距離が0.44mm以上であることを特徴とするチーズ風凍結乾燥食品。
  2. 前記油脂は、植物油脂である請求項1に記載のチーズ風凍結乾燥食品。
  3. さらに、乳化剤を0.32〜7.36質量%含む請求項1又は2に記載のチーズ風凍結乾燥食品
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のチーズ風凍結乾燥食品の製造方法であって、
    水、乳化剤及び油脂を混合してエマルジョンを得る工程と、
    前記エマルジョンにカゼインカルシウム、リン酸塩、クエン酸塩、加工澱粉、並びにプロセスチーズ及び/又はチーズパウダーを混合して得られた食品組成物を加熱溶融する工程と、
    前記加熱溶融した食品組成物を凍結乾燥する工程を含み、
    前記食品組成物は、油脂を12〜36質量%、カゼインカルシウムを0.9〜8.35質量%、リン酸塩を0.25〜1.91質量%、クエン酸塩を0.11〜5質量%、加工澱粉を1〜5.64質量%、プロセスチーズ及び/又はチーズパウダーを0.03〜10質量%含むことを特徴とするチーズ風凍結乾燥食品の製造方法。
  5. 前記油脂は、植物油脂である請求項に記載のチーズ風凍結乾燥食品の製造方法。
  6. 前記食品組成物は、乳化剤を0.11〜2.62質量%含む請求項4又は5に記載のチーズ風凍結乾燥食品の製造方法。
JP2017201292A 2017-10-17 2017-10-17 チーズ風凍結乾燥食品及びその製造方法 Active JP6478355B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201292A JP6478355B1 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 チーズ風凍結乾燥食品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201292A JP6478355B1 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 チーズ風凍結乾燥食品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6478355B1 true JP6478355B1 (ja) 2019-03-06
JP2019071841A JP2019071841A (ja) 2019-05-16

Family

ID=65655791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201292A Active JP6478355B1 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 チーズ風凍結乾燥食品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6478355B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114176136A (zh) * 2021-11-30 2022-03-15 江西果宝特攻食品有限公司 一种冻干风味奶酪块的制备方法及制备的奶酪产品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068118A (en) * 1990-07-25 1991-11-26 Kraft General Foods, Inc. Method of making simulated cheese containing casein materials
EP0635215A1 (en) * 1993-05-28 1995-01-25 American Maize-Products Company Caseinate replacement composition for imitation cheese
JPH08308505A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 水中油型油脂乳化組成物及びその製造方法
JPH09172965A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Meiji Milk Prod Co Ltd クリームチーズ様食品及びその製造法
JPH10248485A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Houkou Suisan Kk 湯戻りするチーズの製造方法
JP2002125589A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd チーズ様食品およびその製造法
JP2007252339A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Snow Brand Milk Prod Co Ltd チーズ類及び凍結乾燥食品
JP2009095270A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 凍結乾燥チーズ類及びその製造方法
JP2010154810A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Rokko Butter Co Ltd 乾燥チーズ及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068118A (en) * 1990-07-25 1991-11-26 Kraft General Foods, Inc. Method of making simulated cheese containing casein materials
EP0635215A1 (en) * 1993-05-28 1995-01-25 American Maize-Products Company Caseinate replacement composition for imitation cheese
JPH08308505A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 水中油型油脂乳化組成物及びその製造方法
JPH09172965A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Meiji Milk Prod Co Ltd クリームチーズ様食品及びその製造法
JPH10248485A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Houkou Suisan Kk 湯戻りするチーズの製造方法
JP2002125589A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd チーズ様食品およびその製造法
JP2007252339A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Snow Brand Milk Prod Co Ltd チーズ類及び凍結乾燥食品
JP2009095270A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 凍結乾燥チーズ類及びその製造方法
JP2010154810A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Rokko Butter Co Ltd 乾燥チーズ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114176136A (zh) * 2021-11-30 2022-03-15 江西果宝特攻食品有限公司 一种冻干风味奶酪块的制备方法及制备的奶酪产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019071841A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420656B1 (en) Controlled-viscosity food flavoring system
EP2825054B1 (en) Improved dry blend for making analogue cheese
JP5886007B2 (ja) スナック惣菜類用粉末油脂及びスナック惣菜類
JP2008253145A (ja) バッター用油脂組成物
JPWO2005027648A1 (ja) 水中油型乳化組成物
JP4681446B2 (ja) カルボナーラソースの製造方法
JP7114208B1 (ja) 凍結乾燥卵黄風食品およびその製造方法
JP6478355B1 (ja) チーズ風凍結乾燥食品及びその製造方法
JP2005318871A (ja) 食肉加工食品用品質改良剤
JP5765511B1 (ja) 酸性乳化調味料
JP2015173622A (ja) 凍結変性抑制剤
JP2007166960A (ja) チーズソースの製造方法
JP6091874B2 (ja) プロセスチーズ類、およびその製造方法
JP2015080441A (ja) シュー用乳化油脂組成物
JP6227260B2 (ja) 耐酸性クリーム
JPH053263B2 (ja)
JP2022056235A (ja) 水中油型乳化油脂組成物、植物原料含有代替肉加工食品
JP2005087070A (ja) 食肉加工用油中水型乳化油脂組成物
JP2006197817A (ja) バッター用油脂組成物
JP6197402B2 (ja) 濁りのある液状食品の清澄化を抑制する調味料組成物及び方法
JP7289998B1 (ja) フォアグラ代替食品
JP2585670B2 (ja) プロセスチーズ類の製造法
JP2000093070A (ja) 製菓用水中油型乳化組成物及びそれを用いるケーキの製造方法
JP6959740B2 (ja) ミンチ状畜肉加工食品用油脂組成物
JP2001069911A (ja) プロセスチーズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250