JP6476633B2 - 圧電デバイス - Google Patents

圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6476633B2
JP6476633B2 JP2014155714A JP2014155714A JP6476633B2 JP 6476633 B2 JP6476633 B2 JP 6476633B2 JP 2014155714 A JP2014155714 A JP 2014155714A JP 2014155714 A JP2014155714 A JP 2014155714A JP 6476633 B2 JP6476633 B2 JP 6476633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
opening
piezoelectric
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033937A5 (ja
JP2016033937A (ja
Inventor
賢一 黒川
賢一 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014155714A priority Critical patent/JP6476633B2/ja
Priority to CN201510441044.2A priority patent/CN105310715B/zh
Priority to US14/813,906 priority patent/US9924924B2/en
Publication of JP2016033937A publication Critical patent/JP2016033937A/ja
Publication of JP2016033937A5 publication Critical patent/JP2016033937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476633B2 publication Critical patent/JP6476633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/067Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface which is used as, or combined with, an impedance matching layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)

Description

本発明は、圧電デバイスに関する。
超音波変換器ではシリコン製の基体に開口部が形成される。開口部は振動膜で塞がれる。振動膜の表面上には圧電素子が支持される。振動膜の表面には障壁層が積層される。障壁層は圧電素子と振動膜との間に挟まれる。障壁層は圧電素子と振動膜との間で化学的相互作用を防止する。振動膜は酸化シリコン、炭化シリコン、窒化シリコンその他のシリコン系の材料から形成される。障壁層はAl、ZrO、TiO、HfO、MgOまたはLaAlOから形成される。
特開2002−271897号公報
例えば開口部に音響整合材が充填される場合のように、開口部に水や湿気が進入することがある。この場合には、開口部内の空間では振動膜は水や湿気に曝される。酸化シリコンは透水性を有することから、水や湿気は振動膜に浸透し圧電素子に到達してしまう。その結果、圧電材料の腐食が懸念される。
本発明の少なくとも1つの態様によれば、水や湿気から確実に圧電素子を保護することができる圧電デバイスは提供されることができる。
(1)本発明の一態様は、開口部を有する基体と、前記開口部を閉塞する振動膜と、前記振動膜に支持される圧電素子とを備え、前記振動膜は、酸化シリコンに比べて小さい透水性を有する材料で形成される第1層と、前記第1層に密着して形成され、前記第1層を形成する材料よりも大きな靱性値を有する第2層とを含む圧電デバイスに関する。
振動膜は超音波振動する。振動時、振動膜は変形する。振動膜の第2層は強い靱性を有することから、振動時に変形に曝されても第2層の表面で欠損や亀裂の発生は防止される。こうした第2層の表面に第1層は密着することから、第1層の連続性は維持される。こうして振動膜の表面では耐湿性能は維持される。開口部の空間に進入する水や湿気から圧電素子は隔離される。圧電素子は水や湿気から確実に保護されることができる。
(2)前記基体は前記開口部を複数有し、前記第1層は隣接する前記開口部の間で連続してもよい。第1層は途切れずに連続することから、確実に圧電素子は水や湿気から保護される。
(3)前記振動膜は、前記第1層および前記第2層より前記開口部側に設けられ、かつ、前記基体の材質のエッチングレートと相違するエッチングレートを有する第3層を含んでもよい。開口部の形成にあたって基体にはエッチング処理が実施される。基体と第3層とでエッチングレートは相違することから、第3層はエッチングストップ層として機能する。こうして特定の厚みの振動膜は確実に確保される。
(4)前記第2層は酸化ジルコニウム(ZrO)を含んで形成されることができる。酸化ジルコニウムは少なくとも窒化シリコン(Si)や炭化シリコン(SiC)、アルミナ(Al)に比べて高い靱性を有する。
(5)前記第1層はアルミナ(Al)、酸化タンタル(TaOx)および酸化ハフニウム(HfOx)の少なくともいずれかを含んで形成されることができる。アルミナ、酸化タンタルおよび酸化ハフニウムは少なくとも酸化シリコン(SiO)に比べて小さい透水性を有する。
(6)前記第3層は酸化シリコン(SiO)を含んで形成されることができる。例えば基体はシリコンから形成されることができ、その場合には、酸化シリコンは特定のエッチング液に対してシリコンのエッチングレートと相違する(遅い)エッチングレートを有する。
(7)前記第2層はZrOから形成され、前記第1層はAlから形成され、前記第1層は前記第2層および前記第3層の間に挟まれる位置に形成されることができる。Alの働きでZrOの振動膜はSiOの保護膜に確実に密着する。
(8)超音波デバイスは圧電デバイスを含むことができる。こうして圧電デバイスは超音波デバイスに利用されることができる。
(9)超音波デバイスはプローブに組み込まれて利用されることができる。このとき、プローブは、超音波デバイスと、前記超音波デバイスを支持する筐体とを備えればよい。
(10)超音波デバイスは電子機器に組み込まれて利用されることができる。このとき、電子機器は、超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されて、前記超音波デバイスの出力を処理する処理装置とを備えればよい。
(11)超音波デバイスは超音波画像装置に組み込まれて利用されることができる。このとき、超音波画像装置は、超音波デバイスと、前記超音波デバイスの出力から生成される画像を表示する表示装置とを備えればよい。
一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置を概略的に示す外観図である。 第1実施形態に係る超音波デバイスの拡大平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 超音波デバイスの製造方法であって圧電素子を形成する工程までを概略的に示す拡大断面図である。 超音波デバイスの製造方法であって開口部を形成する工程を概略的に示す拡大断面図である。 超音波デバイスの製造方法であって音響整合層の素材を流し込む工程を概略的に示す拡大断面図である。 超音波デバイスの製造方法であって音響レンズを接着する工程を概略的に示す拡大断面図である。 酸化ジルコニウム膜、アルミナ層および酸化シリコン膜の積層体の断面を示す電子顕微鏡写真である。 比較例に係る酸化ジルコニウム膜および酸化シリコン膜の断面を示す電子顕微鏡写真である。 酸化ジルコニウム膜の密着力を示すグラフである。 第2実施形態に係る超音波デバイスの拡大平面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(1)超音波診断装置の全体構成
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置(超音波画像装置)11の構成を概略的に示す。超音波診断装置11は装置端末(処理部)12と超音波プローブ(プローブ)13とを備える。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14で相互に接続される。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14を通じて電気信号をやりとりする。装置端末12にはディスプレイパネル(表示装置)15が組み込まれる。ディスプレイパネル15の画面は装置端末12の表面で露出する。装置端末12では、超音波プローブ13で検出された超音波に基づき画像が生成される。画像化された検出結果がディスプレイパネル15の画面に表示される。
超音波プローブ13は筐体16を有する。筐体16には超音波デバイスユニットDVが嵌め込まれる。超音波デバイスユニットDVは超音波デバイス(圧電デバイス)17を備える。超音波デバイス17は音響レンズ18を備える。音響レンズ18の外表面には部分円筒面18aが形成される。部分円筒面18aは平板部18bで囲まれる。平板部18bの外周は全周で途切れなく筐体16に結合される。こうして平板部18bは筐体の一部として機能する。音響レンズ18は例えばシリコーン樹脂から形成される。音響レンズ18は生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する。超音波デバイス17は表面から超音波を出力するとともに超音波の反射波を受信する。
(2)第1実施形態に係る超音波デバイスの構成
図2は超音波デバイス17の平面図を概略的に示す。超音波デバイス17は基体(デバイス基板)21を備える。基体21の表面(第1面)には素子アレイ22が形成される。素子アレイ22はアレイ状に配置された薄膜型超音波トランスデューサー素子(以下「素子」という)23の配列で構成される。配列は複数行複数列のマトリクスで形成される。その他、配列では千鳥配置が確立されてもよい。千鳥配置では偶数列の素子23群は奇数列の素子23群に対して行ピッチの2分の1でずらされればよい。奇数列および偶数列の一方の素子数は他方の素子数に比べて1つ少なくてもよい。
個々の素子23は振動膜24を備える。図2では振動膜24の膜面に直交する方向の平面視(基板の厚み方向からの平面視)で振動膜24の輪郭が点線で描かれる。振動膜24上には圧電素子25が形成される。圧電素子25は上電極26、下電極27および圧電体膜28で構成される。個々の素子23ごとに上電極26および下電極27の間に圧電体膜28が挟まれる。これらは下電極27、圧電体膜28および上電極26の順番で重ねられる。超音波デバイス17は1枚の超音波トランスデューサー素子チップ(基板)として構成される。
基体21の表面には複数本の第1導電体29が形成される。第1導電体29は配列の行方向に相互に平行に延びる。1行の素子23ごとに1本の第1導電体29が割り当てられる。1本の第1導電体29は配列の行方向に並ぶ素子23の圧電体膜28に共通に接続される。第1導電体29は個々の素子23ごとに上電極26を形成する。第1導電体29の両端は1対の引き出し配線31にそれぞれ接続される。引き出し配線31は配列の列方向に相互に平行に延びる。したがって、全ての第1導電体29は同一長さを有する。こうしてマトリクス全体の素子23に共通に上電極26は接続される。第1導電体29は例えばイリジウム(Ir)で形成されることができる。ただし、第1導電体29にはその他の導電材が利用されてもよい。
基体21の表面には複数本の第2導電体32が形成される。第2導電体32は配列の列方向に相互に平行に延びる。1列の素子23ごとに1本の第2導電体32が割り当てられる。1本の第2導電体32は配列の列方向に並ぶ素子23の圧電体膜28に共通に配置される。第2導電体32は個々の素子23ごとに下電極27を形成する。第2導電体32には例えばチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。ただし、第2導電体32にはその他の導電材が利用されてもよい。
列ごとに素子23の通電は切り替えられる。こうした通電の切り替えに応じてリニアスキャンやセクタースキャンは実現される。1列の素子23は同時に超音波を出力することから、1列の個数すなわち配列の行数は超音波の出力レベルに応じて決定されることができる。行数は例えば10〜15行程度に設定されればよい。図中では省略されて5行が描かれる。配列の列数はスキャンの範囲の広がりに応じて決定されることができる。列数は例えば128列や256列に設定されればよい。図中では省略されて8列が描かれる。上電極26および下電極27の役割は入れ替えられてもよい。すなわち、マトリクス全体の素子23に共通に下電極が接続される一方で、配列の列ごとに共通に素子23に上電極が接続されてもよい。
基体21の輪郭は、相互に平行な1対の直線で仕切られて対向する第1辺21aおよび第2辺21bを有する。第1辺21aと素子アレイ22の輪郭との間に1ラインの第1端子アレイ33aが配置される。第2辺21bと素子アレイ22の輪郭との間に1ラインの第2端子アレイ33bが配置される。第1端子アレイ33aは第1辺21aに平行に1ラインを形成することができる。第2端子アレイ33bは第2辺21bに平行に1ラインを形成することができる。第1端子アレイ33aは1対の上電極端子34および複数の下電極端子35で構成される。同様に、第2端子アレイ33bは1対の上電極端子36および複数の下電極端子37で構成される。1本の引き出し配線31の両端にそれぞれ上電極端子34、36は接続される。引き出し配線31および上電極端子34、36は素子アレイ22を二等分する垂直面で面対称に形成されればよい。1本の第2導電体32の両端にそれぞれ下電極端子35、37は接続される。第2導電体32および下電極端子35、37は素子アレイ22を二等分する垂直面で面対称に形成されればよい。ここでは、基体21の輪郭は矩形に形成される。基体21の輪郭は正方形であってもよく台形であってもよい。
基体21には第1フレキシブルプリント配線板(以下「第1配線板」という)38が連結される。第1配線板38は第1端子アレイ33aに覆い被さる。第1配線板38の一端には上電極端子34および下電極端子35に個別に対応して導電線すなわち第1信号線39が形成される。第1信号線39は上電極端子34および下電極端子35に個別に向き合わせられ個別に接合される。同様に、基体21には第2フレキシブルプリント配線板(以下「第2配線板」という)41が覆い被さる。第2配線板41は第2端子アレイ33bに覆い被さる。第2配線板41の一端には上電極端子36および下電極端子37に個別に対応して導電線すなわち第2信号線42が形成される。第2信号線42は上電極端子36および下電極端子37に個別に向き合わせられ個別に接合される。
図3に示されるように、基体21はデバイス基板44および被覆膜45を備える。デバイス基板44の表面に被覆膜45が一面に形成される。デバイス基板44は例えばシリコン(Si)から形成される。デバイス基板44には個々の素子23ごとに開口部46が形成される。開口部46はデバイス基板44に対してアレイ状に配置される。開口部46が配置される領域の輪郭は素子アレイ22の輪郭に相当する。
隣接する2つの開口部46の間には仕切り壁47が区画される。隣接する開口部46は仕切り壁47で仕切られる。仕切り壁47の壁厚みは開口部46の間隔に相当する。仕切り壁47は相互に平行に広がる平面内に2つの壁面を規定する。壁厚みは2つの壁面の距離に相当する。すなわち、壁厚みは壁面に直交して壁面の間に挟まれる垂線の長さで規定されることができる。
被覆膜45は耐湿層(第1層)48、剛性膜(第2層)49、および保護膜(第3層)51を備える。被覆膜45は開口部46の輪郭に対応して振動膜24を形成する。振動膜24は、被覆膜45のうち、開口部46に臨むことからデバイス基板44の厚み方向に膜振動することができる部分をいう。耐湿層48は、少なくとも酸化シリコンに比べて小さい透水性を有する材料で形成される。耐湿層48は、開口部46内の空間から物理的に圧電素子25を隔離する。耐湿層48は、隣接する開口部46の間で連続する。ここでは、耐湿層48にはアルミナ(Al)が用いられる。耐湿層48は、Al、TaOxおよびHfOxの少なくともいずれかを主成分とするものが好ましい。さらに高い耐湿性のためには、Al、TaOxおよびHfOxの少なくともいずれかのみから形成されることが好ましい。
耐湿層48には、圧電素子25を受ける面に剛性膜49が密着する。耐湿層48は剛性膜49全面にわたって途切れなく満遍なく広がる。剛性膜49は、耐湿層48を形成する材料よりも大きな靱性値を有する材料から形成される。靱性値は例えばJIS R1607−1990記載のIF法に準じてKICの値として測定されることができる。剛性膜49は、少なくとも酸化シリコン(SiO)、炭化シリコン(SiC)、窒化シリコン(Si)およびアルミナ(Al)よりも大きな靱性値を有する。こうした強い靱性を有する材料には例えば酸化ジルコニウム(ZrO)、または、Y(イットリウム)やCa(カルシウム)を含んだ安定化ジルコニアを主成分とするものが好ましい。さらに高い靱性値のためにはZrOまたは安定化ジルコニアのみから形成されることがより好ましい。剛性膜49の膜厚は振動膜24の共振周波数に基づき決定されることができる。
耐湿層48には、剛性膜49に密着する面の反対側の面に保護膜51が密着する。保護膜51は開口部46を塞ぐ。剛性膜49および耐湿層48は保護膜51に支持される。保護膜51は、特定のエッチング液に対してデバイス基板44の材質のエッチングレートと相違するエッチングレートを有する材料から形成される。ここでは、保護膜51には例えば酸化シリコン(SiO)を主成分とするものが好ましい。さらにエッチングレートの安定化のためにはSiOのみから形成されることが望ましい。アルミナの耐湿層48は保護膜51および剛性膜49の間に挟まれる。アルミナの働きで酸化ジルコニウムの剛性膜49は酸化シリコンの保護膜51に確実に密着する。剛性膜49および保護膜51は一体化する。
振動膜24の表面に第1導電体29、圧電体膜28および第2導電体32が順番に積層される。圧電体膜28は例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)で形成されることができる。圧電体膜28にはその他の圧電材料が用いられてもよい。圧電体膜28は下電極27の少なくとも一部および振動膜24の一部を覆う。上電極26は圧電体膜28の少なくとも一部を覆う。ここでは、第2導電体32の下で圧電体膜28は完全に第1導電体29の表面を覆う。圧電体膜28の働きで第1導電体29と第2導電体32との間で短絡は回避されることができる。
デバイス基板44の表面では被覆膜45上にバッキング材53が取り付けられる。バッキング材53は被覆膜45の表面との間に空間を形成する。空間内に圧電素子25が配置される。バッキング材53は壁材54で被覆膜45の表面に支持される。壁材54はバッキング材53と被覆膜45の表面との間で間隔を維持する。壁材54は開口部46の輪郭の外側でデバイス基板44に支持される。
デバイス基板44では表面の裏側の裏面に音響整合層55が積層される。音響整合層55はデバイス基板44の裏面に被さると同時に開口部46内に配置される。音響整合層55は開口部46内で振動膜24に接する。音響整合層55は振動膜24に隙間なく密着する。音響整合層55には例えばシリコーン樹脂膜が用いられることができる。仕切り壁47の音響インピーダンスは音響整合層55の音響インピーダンスよりも大きい。
音響整合層55上には音響レンズ18が積層される。音響レンズ18は音響整合層55の表面に隙間なく密着する。音響レンズ18の部分円筒面18aは第2導電体32に平行な母線を有する。部分円筒面18aの曲率は、1筋の第2導電体32に接続される1列の素子23から発信される超音波の焦点位置に応じて決定される。
(3)超音波診断装置の動作
次に超音波診断装置11の動作を簡単に説明する。超音波の送信にあたって圧電素子25にはパルス信号が供給される。パルス信号は下電極端子35、37および上電極端子34、36を通じて列ごとに素子23に供給される。個々の素子23では下電極27および上電極26の間で圧電体膜28に電界が作用する。圧電体膜28は超音波で振動する。圧電体膜28の振動は振動膜24に伝わる。こうして振動膜24は超音波振動する。振動膜24の超音波振動は音響整合層55中を伝搬する。超音波振動は音響整合層55から音響レンズ18に伝わって音響レンズ18から発信される。その結果、対象物(例えば人体の内部)に向けて所望の超音波ビームは発せられる。
超音波の反射波は音響レンズ18および音響整合層55を伝搬して振動膜24を振動させる。振動膜24の超音波振動は所望の周波数で圧電体膜28を超音波振動させる。圧電素子25の圧電効果に応じて圧電素子25から電圧が出力される。個々の素子23では上電極26と下電極27との間で電位が生成される。電位は下電極端子35、37および上電極端子34、36から電気信号として出力される。こうして超音波は検出される。
超音波の送信および受信は繰り返される。その結果、リニアスキャンやセクタースキャンは実現される。スキャンが完了すると、出力信号のデジタル信号に基づき画像が形成される。形成された画像はディスプレイパネル15の画面に表示される。
一般に、超音波画像の形成にあたって超音波プローブ13は被検体に押し当てられる。このとき、被検体と音響レンズ18との間には流動性の音響結合材が介在する。音響結合材には例えば水が利用されることができる。音響結合材の働きで被検体と音響レンズ18との間で音響整合が確立され、界面での超音波の反射は防止されることができる。
超音波の送信にあたって振動膜24は超音波振動する。振動時、振動膜24は変形する。振動膜24の剛性膜49は強い靱性を有することから、振動時に変形に曝されても剛性膜49の表面で欠損や亀裂の発生は防止される。こうした剛性膜49の表面に耐湿層48は密着することから、耐湿層48の連続性は維持される。こうして振動膜24の表面では耐湿性能は維持される。開口部46の空間に進入する水や湿気から圧電素子25は隔離される。圧電素子25は水や湿気から確実に保護されることができる。
このとき、開口部46は保護膜51で塞がれる。開口部46の縁に沿ってデバイス基板44と耐湿層48との間には保護膜51が介在する。保護膜51に水や湿気は染み込む。ここでは、耐湿層48は途切れずに連続することから、水や湿気の染み込みは確実に耐湿層48で遮断される。耐湿層48を回り込んで圧電素子25に到達するといった事態は確実に回避される。こうして確実に圧電素子25は水や湿気から保護される。
後述されるように、開口部46の形成にあたってデバイス基板44にはエッチング処理が実施される。デバイス基板44と保護膜51とでエッチングレートは相違することから、保護膜51はエッチングストップ層として機能する。こうして特定の厚みの振動膜24は確実に確保される。
(4)超音波デバイスの製造方法
次に、超音波デバイス17の製造方法を簡単に説明する。図4に示されるように、基板61が用意される。基板61は例えばシリコンから形成される。基板61の表面には例えば熱処理が施され酸化膜が形成される。酸化膜の膜厚は例えば400nm程度に設定される。基板61のシリコンは酸化されて酸化シリコンを形成する。酸化膜は均一な膜厚を有する。こうして基板61からデバイス基板44および保護膜51が形成される。
保護膜51の表面には一面にアルミナ層が形成される。アルミナ層の形成にあたってALCVD法(原子層化学気相成長法)が用いられる。アルミナ層の膜厚は例えば20nm程度に設定される。こうして保護膜51の表面には耐湿層48が形成される。
続いてアルミナ層の表面には酸化ジルコニウム層が形成される。形成にあたってアルミナ層の表面にジルコニウム膜が形成される。成膜にあたってスパッタリング法が用いられる。ジルコニウム膜の膜厚は例えば800nm程度に設定される。成膜時の温度が室温かそれよりも低温に設定されると、ジルコニウム膜の結晶粒は微細化する。ジルコニウム膜に酸化処理が施される。酸化処理には空気中でRTA法(高速昇温熱処理焼成法)およびファーネスアニール法が用いられる。RTA法では摂氏900度で10秒間の酸化処理が実施される。その後、ファーネスアニール法では摂氏850度で1時間の酸化処理が実施される。その結果、膜厚1200nmの酸化ジルコニウム膜が得られる。こうして剛性膜49は形成される。
その後、剛性膜49の表面には圧電素子25が形成される。例えば、酸化ジルコニウム膜の表面に一面に導電材の素材層が形成される。形成にあたって例えばスパッタリングが用いられる。素材層は均一な膜厚に形成される。素材層の表面にフォトレジストのパターンが形成される。パターンは第1導電体29の形状を象る。素材層の表面からエッチング処理が施される。その結果、素材層から第1導電体29が形成される。同様に、剛性膜49の表面には圧電体膜28および上電極26(第2導電体32)が形成される。
こうして圧電素子25のほか、第1導電体29、第2導電体32、上電極端子34、36および下電極端子35、37が形成されると、図5に示されるように、デバイス基板44には基板61の裏面61bから開口部46が形成される。形成にあたってデバイス基板44は裏面からエッチング処理に曝される。基板61の裏面61bにはフォトレジスト63のパターンが形成される。パターンは開口部46の輪郭を象る。エッチング処理に応じてフォトレジスト63の外側で基板61の裏面61bが彫り込まれる。このとき、その結果、エッチングは保護膜51で停止する。剛性膜49および耐湿層48は保護膜51の介在でエッチング液から隔離される。デバイス基板44に開口部46が形成される。振動膜24が確立される。
その後、図6に示されるように、開口部46には音響整合層55の素材64の流動体が流し込まれる。素材64は流動性を有することから、素材64は開口部46内の空間を満たす。素材64は保護膜51に満遍なく接触する。ここでは、素材64の流動体は基板61の裏面61bに一様に広がる。基板61の裏面61bで一面に素材64の平らな表面が広がる。
図7に示されるように、流し込まれた素材64の流動体に音響レンズ18が被せられる。素材64は流動性を有することから、素材64は音響レンズ18に満遍なく接触する。その後、流動体には硬化処理が施される。流動体の硬化に応じて音響整合層55が確立される。音響レンズ18は音響整合層55に接着される。音響整合層55は確実に振動膜24および音響レンズ18に密着する。密着に応じて確実な超音波の伝搬が確立される。
その後、デバイス基板44には第1配線板38および第2配線板41が接合される。第1配線板38および第2配線板41が実装されると、基板61の表面にバッキング材53が接合される。こうして超音波デバイス17は製造される。
圧電体膜28は部分的に剛性膜49に接触する。剛性膜49は酸化シリコンの保護膜51から圧電体膜28を隔てる。酸化ジルコニウムは不動態化されることから、圧電体膜28中の鉛は酸化シリコンの保護膜51に向かって拡散することはない。仮に圧電体膜28のPZTが直接に酸化シリコンの保護膜51に接触すると、PZT中の鉛は簡単にシリコンに反応することから、鉛は保護膜51に向かって拡散してしまい、その結果、PZTが割れてしまう。
図8は酸化ジルコニウム膜、アルミナ層および酸化シリコン膜の積層体の電子顕微鏡写真を示す。積層体の層構造は剛性膜49、耐湿層48および保護膜51に相当する。積層体は前述の剛性膜49、耐湿層48および保護膜51の製造と同様に形成された。電子顕微鏡写真の撮像にあたって積層体は膜面に垂直な断面で切断された。剛性膜49は保護膜51に隙間なく密着することが見て取れる。
図9は比較例に係る酸化ジルコニウム膜および酸化シリコン膜の電子顕微鏡写真を示す。耐湿層48の省略を除き、前述と同様に、酸化シリコン膜の表面にジルコニウム膜が形成された後、ジルコニウム膜にRTA法およびファーネスアニール法によって酸化処理が施された。図9から明らかなように、比較例では、酸化ジルコニウム膜および酸化シリコン膜の間にところどころ間隙が観察された。アルミナ層の形成なしで酸化シリコン膜上に直接に酸化ジルコニウム膜が形成されると、酸化ジルコニウム膜の密着性が低下することが確認された。
本発明者は酸化ジルコニウム膜の密着力を評価した。評価にあたって、前述と同様に、酸化ジルコニウム膜、アルミナ層および酸化シリコン膜の積層体が用意された。スクラッチ試験機で酸化ジルコニウム膜の剥がれが観察された。初期状態と高温高湿試験後とで剥がれは観察された。評価にあたって前述と同様に比較例が用意された。比較例では酸化シリコン膜の表面に直接に酸化ジルコニウム膜が形成された。観察の結果、図10に示されるように、アルミナ層の介在に応じて酸化ジルコニウム膜の密着力は高まることが確認された。しかも、比較例では高温高湿環境によって密着力が半分以下に低下するものの、本実施形態では高温高湿環境の影響に拘わらず密着力は維持されることが判明した。
(5)第2実施形態に係る超音波デバイスの構成
図11は第2実施形態に係る超音波デバイス17aの構成を概略的に示す。第2実施形態では、デバイス基板44の開口部46に対応して保護膜51に開口部が形成される。開口部はデバイス基板44の開口部に連続する。保護膜51は開口部46同士の間でデバイス基板44の表面を覆うものの、開口部46は耐湿層48で塞がれる。開口部46の輪郭の内側では耐湿層48は直接に音響整合層55に接触する。その他の構造は前述の第1実施形態に係る超音波デバイス17と同様である。
超音波デバイス17aの製造にあたって、前述と同様に、基板61の表面には保護膜51、耐湿層48および剛性膜49が積層される。剛性膜49の表面には圧電素子25や第1導電体29、第2導電体32、上電極端子34、36、下電極端子35、37が形成される。デバイス基板44には基板61の裏面61bから開口部46が形成される。エッチングは保護膜51で停止する。その後、再び酸化シリコンの保護膜51に対してエッチング処理が実施される。こうしてデバイス基板44の開口部46に連続する開口部が保護膜51に形成される。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。また、超音波診断装置11やディスプレイパネル15、超音波デバイス17、17a、素子23等の構成および動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。その他、剛性膜49、圧電素子25および耐湿層48(や保護膜51)の構成は、加速度センサー、ジャイロセンサー、インクジェットプリンターヘッド、振動発電素子といったMEMSデバイスに応用されることができる。
11 電子機器としての超音波画像装置(超音波診断装置)、12 処理部(装置端末)、13 プローブ(超音波プローブ)、15 表示装置(ディスプレイパネル)、16 筐体、17 圧電デバイス(超音波デバイス)、21 基体、25 圧電素子、46 開口部、48 第1層(耐湿層)、49 第2層(剛性膜)、51 第2層(保護膜)。

Claims (6)

  1. 開口部を有する基体と、
    前記開口部を閉塞する振動膜と、
    前記開口部に配置される音響整合層と、
    前記振動膜に支持される圧電素子と、を備え、
    前記振動膜は、酸化シリコンに比べて小さい透水性を有する材料で形成される第1層と、前記第1層に密着して形成され、前記第1層を形成する材料よりも大きな靱性値を有する第2層と、
    を含み、前記第1層は前記第2層よりも前記基体側に設けられることを特徴とする圧電デバイス。
  2. 請求項1に記載の圧電デバイスにおいて、前記基体は前記開口部を複数有し、前記第1層は隣接する前記開口部の間で連続することを特徴とする圧電デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の圧電デバイスにおいて、前記振動膜は、前記第1層および前記第2層より前記開口部側に設けられ、かつ、前記基体の材質のエッチングレートと相違するエッチングレートを有する第3層を含むことを特徴とする圧電デバイス。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電デバイスにおいて、前記第2層はZrOを含んで形成されることを特徴とする圧電デバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電デバイスにおいて、前記第1層はAl、TaOxおよびHfOxの少なくともいずれかを含んで形成されることを特徴とする圧電デバイス。
  6. 請求項3に記載の圧電デバイスにおいて、前記第3層はSiOを含んで形成されることを特徴とする圧電デバイス。
JP2014155714A 2014-07-31 2014-07-31 圧電デバイス Active JP6476633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155714A JP6476633B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 圧電デバイス
CN201510441044.2A CN105310715B (zh) 2014-07-31 2015-07-24 压电器件、超声波的器件及图像装置、探测器和电子设备
US14/813,906 US9924924B2 (en) 2014-07-31 2015-07-30 Piezoelectric device, and ultrasonic device, as well as probe, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155714A JP6476633B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 圧電デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016033937A JP2016033937A (ja) 2016-03-10
JP2016033937A5 JP2016033937A5 (ja) 2017-09-07
JP6476633B2 true JP6476633B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55180919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155714A Active JP6476633B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 圧電デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9924924B2 (ja)
JP (1) JP6476633B2 (ja)
CN (1) CN105310715B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097733A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6468426B2 (ja) * 2014-03-10 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー
JP6476633B2 (ja) * 2014-07-31 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス
JP6773484B2 (ja) * 2016-08-20 2020-10-21 京セラ株式会社 超音波トランスデューサ、それを用いた超音波プローブ、および電子機器
CN109561886B (zh) * 2016-09-07 2020-03-03 株式会社爱发科 器件及器件的制造方法以及矩阵型超声波探头的制造方法
CN106646371B (zh) * 2016-09-29 2019-05-03 武汉工程大学 一种水下超声源定位系统
JP6852366B2 (ja) 2016-11-29 2021-03-31 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、及び超音波装置
JP2018093380A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスの製造方法、超音波プローブの製造方法、電子機器の製造方法及び超音波画像装置の製造方法
JP6880876B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー、及び電子機器
JP2018157458A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 超音波アレイ、超音波センサー及び電子機器
JP6830527B2 (ja) * 2017-05-09 2021-02-17 富士フイルム株式会社 圧電マイクロフォンチップおよび圧電マイクロフォン
JP7371337B2 (ja) * 2018-09-20 2023-10-31 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US10850515B2 (en) 2018-09-20 2020-12-01 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
KR20230146625A (ko) * 2021-03-26 2023-10-19 후지필름 가부시키가이샤 압전 필름 및 적층 압전 소자
CN113690365B (zh) * 2021-07-23 2024-02-13 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 压电器件及其制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244030A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 圧電体薄膜素子
JP2000294844A (ja) 1999-04-01 2000-10-20 Seiko Epson Corp 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
US6515402B2 (en) 2001-01-24 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Array of ultrasound transducers
CN1234470C (zh) * 2002-07-17 2006-01-04 陕西师范大学 高稳定性超声换能器的制备工艺
JP2008137123A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Seiko Epson Corp マイクロマシンの製造方法及びマイクロマシン
JP5344120B2 (ja) * 2007-07-05 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置及びその製造方法並びに液体噴射ヘッド
JP5412754B2 (ja) * 2008-06-18 2014-02-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5751026B2 (ja) 2011-05-31 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー、生体センサー、及び超音波トランスデューサーの製造方法
JP5982868B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー、超音波アレイセンサーおよび超音波センサーの製造方法
JP2013247221A (ja) 2012-05-25 2013-12-09 Konica Minolta Inc 圧電アクチュエータおよびそれを備えたインクジェットヘッド
JP6078994B2 (ja) * 2012-06-13 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子ユニットおよびプローブおよびプローブヘッド並びに電子機器および超音波診断装置
JP6089499B2 (ja) * 2012-08-28 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6135088B2 (ja) * 2012-10-12 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
TW201416140A (zh) * 2012-10-31 2014-05-01 Ind Tech Res Inst 可撓式超音波致動裝置
JP6476633B2 (ja) * 2014-07-31 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN105310715B (zh) 2020-01-24
CN105310715A (zh) 2016-02-10
US20160035963A1 (en) 2016-02-04
US9924924B2 (en) 2018-03-27
JP2016033937A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476633B2 (ja) 圧電デバイス
US10707407B2 (en) Ultrasonic device, method for manufacturing the same, electronic device and ultrasonic imaging device
JP6065421B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP4839176B2 (ja) 超音波トランスデューサ及び超音波診断装置
JP6252280B2 (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US9976992B2 (en) Ultrasonic device, method for manufacturing the same, probe, and electronic apparatus
JP6299509B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
TWI632710B (zh) 超音波轉換器裝置及超音波探針及電子機器及超音波影像裝置
JP2015195351A (ja) 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6314777B2 (ja) 超音波センサー並びにプローブおよび電子機器
JP7091699B2 (ja) 超音波センサー、超音波装置、及び超音波センサーの製造方法
JP6252130B2 (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6326833B2 (ja) 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、プローブ、電子機器、超音波画像装置
JP6252279B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US10042044B2 (en) Ultrasonic device, probe, electronic device, and ultrasonic imaging apparatus
JP2017117981A (ja) 圧電素子、圧電モジュール、電子機器、及び圧電素子の製造方法
JP2015100093A (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2016225420A (ja) 圧電デバイスの製造方法、圧電デバイス、圧電モジュール、及び電子機器
JP6252248B2 (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びにプローブ、電子機器および超音波画像装置
JP6221679B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2017170156A (ja) 超音波トランスデューサー装置及び電子機器
JP6288235B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波検査装置
JP2017000792A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150