JP6476401B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6476401B2 JP6476401B2 JP2014194415A JP2014194415A JP6476401B2 JP 6476401 B2 JP6476401 B2 JP 6476401B2 JP 2014194415 A JP2014194415 A JP 2014194415A JP 2014194415 A JP2014194415 A JP 2014194415A JP 6476401 B2 JP6476401 B2 JP 6476401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- substrate
- case
- state
- combined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Description
このような基板ケースは、通常、二つのケース部材が組み合わされた状態で基板を収容可能に形成され、二つのケース部材同士を離間不能に固定することにより、容易に開放できないようになっている。
このように構成された基板ケースのセキュリティ性をさらに高めるために、二つのケース部材それぞれの外縁に設けられたフランジ部同士を接着する技術が、特許文献1において提案されている。
所定の基板の設けられる遊技機には、スロットマシン、パチンコ機、パロット、アレンジボール、雀球機など様々な種類があるが、本実施形態では、本発明をスロットマシンに適用した場合について説明する。
以下、本実施形態に係るスロットマシン1について詳述する。
例えば、メダル投入口2から投入されるメダルの数(例えば、3枚)又は内部的に記憶したクレジットメダルからベットボタン2aの操作によって信号形式で投入されるメダルの数(例えば、3枚)に応じて遊技開始可能な状態となり、この状態でスタートレバー3が操作されると、各リール41a〜41cが回転を開始する。
回転開始後、各リール41が定速回転に達すると、各リール41a〜41cに対応する停止ボタン5a〜5cが押下操作可能となり、それぞれの停止ボタン5が操作されると、その操作タイミングとスタートレバー3の操作タイミングで行なわれる抽選処理の抽選結果とに応じた図柄の組合せで停止するように、各リール41a〜41cが停止制御される。
各リール41a〜41cが停止すると、停止した各リール41に表された図柄の組合せに基づいて入賞の有無が判定される。メダル払出に係る入賞図柄の組合せで停止したと判定されると、メダル払出装置7が駆動制御され、メダルの貯留されたホッパー7aからメダル払出口7bを介してメダルが払い出されるようになっている。
メイン制御部9は、メイン基板とこれを収容する基板ケースとで構成され、例えば、筐体1bの内部壁面に取り付けられる。
このような遊技演出は、サブ制御部10がメイン制御部9から単方向通信により送信される制御コマンドに基づいてLED、スピーカ8、表示器L1等の演出手段を制御することで実現される(図3参照)。
サブ制御部10は、サブ基板とこれを収容する基板ケースとで構成され、例えば、筐体1bの内部壁面に取り付けられる。
以下、本発明に係る基板ケースをサブ制御部10に適用した実施形態について、それぞれ形態の異なるサブ制御部10A〜10C(第一〜第三実施形態)を例に挙げて、図4〜図16を参照しながら説明する。
サブ制御部10は、サブ基板13と、これを収容する第一ケース部材11及び第二ケース部材12(以下、第一ケース部材11及び第二ケース部材12を基板ケースという)とで構成されている。
サブ基板13の四隅にはネジ14a〜14dを挿入可能なネジ孔131a〜131dが設けられ、ネジ14a〜14dを介してサブ基板13を第一ケース部材11に取り付けることができるようになっている。
第一ケース部材11は、図5、図9に示すように、実装面13aと対向する上面壁部11aと、サブ基板13の外周縁を囲む外側壁部11bと、を備え、所定の深さを有する凹状形態を有している。
上面壁部11aには、雌コネクタ132a等を外部に露出させるための開口部111a,111bが設けられている。
また、上面壁部11aの裏側には、凹部112が形成されている(図6、図10参照)。
凹部112は、上面壁部11a裏面に凹設形成された溝状部であり、外側壁部11bよりも内側にオフセットした位置に平面視略矩形状に形成されている。
内側壁部12bは、凹部112に対応する位置であって、サブ基板13の外周縁よりも外側かつ外側壁部11bよりも内側に形成されている。
この内側壁部12bの先端部には、凹部112と凹凸嵌合する凸部121が形成されている(図6、図10参照)。
このような共通の構成を有する各サブ制御部10(10A〜10C)は、以下のような接着部を有している。
接着部は、第一ケース部材11及び第二ケース部材12を離間させる方向(図4、図7、図14において上下方向)に沿って延設されるとともにケース部材同士を組み合わされた状態において対向する壁面を有し、対向する壁面の間に介在する所定の接着剤Sにより、対向する壁面同士が接着されるように構成されている。
例えば、本実施形態では、凹凸嵌合する凹部112と凸部121とに接着部が設けられている。
これにより、例えば、凹部112に接着剤Sを充填させた状態で、凹部112に凸部121を嵌合させると、対向する面の間に介在する接着剤Sにより、対向する壁面同士、すなわち、面112bと面121b、及び、面112cと面121cの二組の面同士が接着されることになる。
凹部112に接着剤Sを充填させた状態で、凹部112に凸部121を嵌合させると、上記二組の面同士に加えて、凹部112の底面112aと、凸部121の頂面121aも対向する面同士となり、これらの面同士も接着される。仮に接着部がこの底面112aと頂面121aのみとすると、これらの面は第一ケース部材11及び第二ケース部材12を離間させる方向に直交する面として形成されていることから、第一ケース部材11及び第二ケース部材12を離間させる外力を加えたときには、これらの離間を妨げる力は、接着剤S自体の接着力のみに依存することになる。
一方、本実施形態のように、離間させる方向に沿って延設された面同士を接着したときには、接着剤S自体の接着力に加え、面方向に沿ったせん断摩擦力が加わることになる。せん断摩擦力は、ケース部材同士の離間を妨げるように強力に作用することから、基板ケースを容易に開放することができなくなる。特に、本実施形態のように、対向する面を二組とすることで、第一ケース部材11と第二ケース部材12は強固に離間不能となる。
具体的には、図6、図10に示すように、先端に凸部121を有する内側壁部12bは、サブ基板13の外周縁よりも外側であって、外側壁部11bよりも内側に形成されている。
これにより、接着部(凹部112及び凸部121)にアクセスして接着剤Sを剥離させようとしても外側壁部11bが最初の障害となることから、基板ケースの開放をより困難にさせることができる。
さらに、外側壁部11bと内側壁部12bとは互いに交差する(行き違う)ように、すなわち、外側壁部11bは下方に向かって延設され、内側壁部12bは上方に向かって延設されている。これにより、基板ケース外部からの侵入経路が屈折した迷路状の経路となることから、不正アクセスを阻止することができる。
また、接着部(凹部112及び凸部121)は、図5、図9に示すように、サブ基板13の外周縁ほぼ全体を囲むように配置されている。これにより、基板ケース四方からの侵入を阻止することができる。
また、内側壁部12bの内側に、さらにリブ114c、リブ122aを設けることもでき、これにより、外側壁部11bと内側壁部12bに加えて、サブ基板13を三重に囲むことができる(図6参照)。
本実施形態では、脆弱部113は、凹部112の近傍であって外側壁部11b側に形成され、他の部分より樹脂の厚みが薄肉形成された部分となっており、第一ケース部材11及び第二ケース部材12を離間させようとする外力を加えると所定の変形を行うようになっている。
例えば、第一ケース部材11及び第二ケース部材12を離間させようとする外力として、第一ケース部材11と第二ケース部材12の隙間にマイナスドライバー等を差し込んで、基板ケースを無理やりこじ開けようとする力を加えると、この力は、接着状態にある凹部112の近傍であって外側壁部11b側に位置する脆弱部113に応力として伝わりやすく、脆弱部113の変形を誘うようになっている。
例えば、図6、図10において、差し込んだドライバを下方に旋回させる力を加えると、外側壁部11bが外側に持ち上がり、そのときの応力は、脆弱部113に集中する。その結果、脆弱部113が破断、白化などの塑性変形をすることになり、不正アクセスをしようとした痕跡が残ることになる。
また、第一ケース部材11及び第二ケース部材12を離間させようとする外力を脆弱部113に集中させるためには、脆弱部113を有しない内側壁部12bの反対側の根本付近を強固に補強しておくことが好ましい。そのため、図6に示すように、内側壁部12bの根本には、補強部121d,121eを形成し、離間させようとする外力を凹部112側に集中させるようになっている。
なお、脆弱部113は、内側壁部12bの根本付近(補強部側)であって、外側壁部11b側に設けることもできる。この場合、補強部121d,121eを有しない方が好ましい。
基板ケース設計上の都合等により、接着部を有しない領域として非接着領域を設けざるを得ない場合でも、ロム133などの記憶手段は、非接着領域に付近に配置されることなく、接着部を有する領域に配置させる。これにより、少なくとも外部からの不正アクセスから記憶手段を護ることができる。
また、図6、図10に示すように、リブ114a、114bでロム133などの記憶手段を囲んで、さらにアクセスを困難にすることもできる。
例えば、第二ケース部材12の底面部12aが筐体1bの内部壁面側に面するように取り付けることで、接着部側、すなわち、凹部112側が、外部に臨むようになる。
これにより、無理やり第一ケース部材11及び第二ケース部材12を離間させ、接着部を破壊させたときには、前扉1aを開放すると、上面壁部11a側、すなわち凹部112側が視認可能となることから、その痕跡を容易に発見することができる。
また、接着部(凹部112及び凸部121)には、第一ケース部材11及び第二ケース部材12を離間させる方向に沿って凹設される溝を形成することが好ましい。このような溝を形成することにより、この溝に沿って接着剤Sが流れることから、対向する面同士の間に接着剤Sが確実に充填されることになる。
このような光硬化型接着剤を用いることにより、所望する波長の光を照射しない限り接着剤が硬化することがないので、接着部(凹部112及び凸部121)において接着剤Sが十分に充填されているかどうかを確認しながら(充填されていないときには再充填を行うなど)、確実に接着できる。
また、このような光硬化型接着剤を用いる場合には、接着部(凹部112及び凸部121)付近は所望する波長光が透光可能な樹脂を採用することは勿論であるが、本実施形態のように、接着部(凹部112及び凸部121)が基板ケース外に向けて突設されていることが好ましい。すなわち、本実施形態の凹部112は、上面壁部11aの一部をケース外方向に盛り上げるとともにその内側に溝状に形成されており、凸部121はそのような凹部112に嵌合するように構成されている(図6、図10参照)。これにより、接着部(凹部112及び凸部121)に向けて光を効率的に照射することができる。
サブ制御部10Bは、接着部に加えてカシメ構造を備えている。
カシメ構造は、閉状態の基板ケースを開放するとその痕跡が残るように第一ケース部材11と第二ケース部材12を固定する構造を有している。
本実施形態では、例えば、図9、図10に示すように、一方の第一ケース部材11はその上面壁部11aの裏側に、爪部151を有するカシメ部材15をネジ等により取り付け可能に形成されており、他方の第二ケース部材12は爪部151に係合可能な係合孔123を備えている。このような構成により、第一ケース部材11と第二ケース部材12を閉じ合わせると、図10(b)に示すように、爪部151が係合孔123に引っ掛かる係合状態となり、第一ケース部材11と第二ケース部材12は開放不能に固定される。この係合状態は、第一ケース部材11又は第二ケース部材12の所定箇所等を破壊しない限り解除することができないことから、基板ケースを開放すると破壊痕が残ることになる。
このようなカシメ構造は、図10に示すように、不正改造等の対象となりやすいロム133などの記憶手段の近傍に配置することが好ましい。本実施形態では、カシメ構造のさらに外側に接着部を設けてある。これにより、ロム133などの記憶手段を二重に保護することができる。
サブ制御部10B、10Cは、それぞれ形態の異なるコネクタカバー11dを備えている。
それぞれのコネクタカバー11dは、雌コネクタ132aに雄コネクタ132bが接続された状態で雄コネクタ132bを雌コネクタ132aから脱抜不能に覆うように構成されている。
コネクタカバーを第一ケース部材11と別体に形成すると、雄コネクタ132bを雌コネクタ132aから脱抜しようとしたとき、第一ケース部材11が破壊されることなくコネクタカバーのみが破壊されることがあり、このようなときに、破壊されたコネクタカバーを他の新しいコネクタカバーに取り替えられてしまうと、破壊の痕跡を残さずに不正改造されるおそれがある。
そこで、コネクタカバー11dを第一ケース部材11に一体形成することとし、雄コネクタ132bを雌コネクタ132aから脱抜しようとして、コネクタカバー11dを破壊したときに、その痕跡が第一ケース部材11に残るようにした。これにより、改造痕跡の有無を外観から判断することができる。
このような構成を備えるために、コネクタカバー11dは、図9及び11に示すように、コネクタ132a,132bの上面を覆う上面覆い部115aと、コネクタ132a,132bの四方を覆う側面覆い部115b〜115eと、ケーブル132cを基板ケース外に導出させるための開口部111aと、を備え、雌コネクタ132aに接続された状態の雄コネクタ132bがこれらの覆い部115a〜115eにより包囲される。また、コネクタカバー11dは、開口部111aに至るまでのケーブル132cを覆うケーブルカバー11eを備えている。
また、上面覆い部115aがドーム状に形成されることにより、例えば、図7、図8に示すように、コネクタカバー11d近傍に、回動可能に軸支された蓋部材11cを設けたときにも、上面覆い部115aが蓋部材11cの回動を阻害することなく、蓋部材11cを90度以上開放することができる。
また、側面覆い部115eは、コネクタ132a,132bの短手方向側面(図11中の右側面)を覆うとともに、その一部にケーブル132cをケーブルカバー11eへ導くための導出孔115fを備えている。
導出孔115fは、ケーブル132c通過可能かつ結束バンド132d通過不能な大きさの開口面積を有している。これにより、雄コネクタ132bを雌コネクタ132aから脱抜しようとしてケーブル132cを引っ張っても、結束バンド132dが導出孔115fの周縁に当接することから、引っ張り力が雄コネクタ132bまで伝わらず、雄コネクタ132bの脱抜を防止するようになっている。
また、コネクタ132a,132bから導出孔115fを経て開口部111aへ至るまでの通路がケーブル132cのケーブル導出路となるが、この通路は、図12、図13に示すように、直線通路とはならずに、クランク状に屈曲形成されている。
これにより、開口部111aからピアノ線などの長物を使ってコネクタ132a,132bへのアクセスを試みようとしたときに、クランク状の通路によってアクセスが阻まれ侵入を困難にすることができる。
コネクタカバー11dは、図16に示すように、コネクタ132a,132bの上面を覆う上面覆い部116aと、垂下リブ116bとを備えている。
垂下リブ116bには、凹状の返し部116c、爪部116dが形成されている。
第一ケース部材11の上面壁部11aには、雌コネクタ132a、雄コネクタ132b及びケーブル132cを外部に露出させる開口部111aが形成されている(図15参照)。
開口部111aは、コネクタカバー11dを装着可能な取付凹部であり、図16に示すように、上面壁部11aとほぼ面一となる天面117a、上面覆い部116aの裏面が当接する当接部117b、爪部116dと係合する係合孔117cが形成されている。
このような構成により、コネクタカバー11dを垂下リブ116b側から開口部111aに挿入して、爪部116dが係合孔117cと係合すると、爪部116dは外部から操作不能となり、コネクタカバー11dが開口部111aに脱抜不能に装着される。これにより、雌コネクタ132aに雄コネクタ132bが接続された状態で雄コネクタ132bが雌コネクタ132aから脱抜不能に覆われることになる。
まず、図16に示すように、コネクタカバー11d装着時において、上面覆い部116aの上面よりも天面117aの方が高く形成されている。これにより、上面覆い部116aを開口部111aから摘み上げることが困難になる。
また、垂下リブ116bに凹状の返し部116cが形成されていることから、上面覆い部116aと開口部111aとの隙間からのピアノ線などの長物を侵入させても返し部116cに当接してしまい侵入が阻止されることになる。
また、二つのケース部材を離間させる方向とは、閉状態の基板ケースを開状態にするときに二つのケース部材に作用させる力の方向であり、閉状態が開状態となれば足りるので、その方向はある程度の角度範囲を有している。
また、メダル、遊技球等の現物の遊技媒体を用いることなく、データ形式の擬似遊技媒体を用いてゲームを実行可能な、いわゆる封入式遊技機であっても、所定の基板を収容可能な基板ケースを備える限り、本発明の遊技機に該当する。
10 (10A〜10C)サブ制御部
11 第一ケース部材
11d コネクタカバー
112 凹部(接着部)
12 第二ケース部材
121 凸部(接着部)
Claims (3)
- 二つのケース部材が組み合わされた状態で所定の基板を収容可能な基板ケースを備える遊技機であって、
前記基板ケースは、
二つのケース部材が組み合わされた状態において凹凸嵌合する凹凸部と、
前記凹凸部に形成される壁面であって二つのケース部材を離間させる方向に沿って延設されるとともに組み合わされた状態においてそれぞれ対向する二組の壁面を少なくとも有し、前記対向する壁面の間に介在する所定の接着剤により前記対向する壁面同士が接着される接着部と、
前記基板の外周縁を囲むとともに前記基板を外部と遮断可能に設けられる外側壁部と、
前記外側壁部と前記基板の外周縁との間に設けられる内側壁部と、を有し、
前記内側壁部は、前記凹凸部のうちの凸部を形成し、
二つのケース部材が組み合わされた状態において、前記外側壁部と前記内側壁部との間に所定の空間が形成され、
前記基板が所定データの記録された記憶手段を有し、前記基板ケースに前記接着部を有しない領域として非接着領域を設ける場合において、
前記記憶手段は、前記基板上において、前記非接着領域の付近に配置されることなく、前記接着部を有する領域に配置される
ことを特徴とする遊技機。 - 二つのケース部材が組み合わされた状態で所定データの記録された記憶手段を有する基板を収容可能な基板ケースを備える遊技機であって、
前記基板ケースは、
少なくとも前記記憶手段の近傍に、開放時に痕跡が残るように二つのケース部材を固定する固定手段と、
二つのケース部材が組み合わされた状態において凹凸嵌合する凹凸部と、
前記凹凸部に形成される壁面であって二つのケース部材を離間させる方向に沿って延設されるとともに組み合わされた状態においてそれぞれ対向する二組の壁面を少なくとも有し、前記対向する壁面の間に介在する所定の接着剤により前記対向する壁面同士が接着される接着部と、
前記基板の外周縁を囲むとともに前記基板を外部と遮断可能に設けられる外側壁部と、
前記外側壁部と前記基板の外周縁との間に設けられる内側壁部と、を有し、
前記内側壁部は、前記凹凸部のうちの凸部を形成し、
二つのケース部材が組み合わされた状態において、前記外側壁部と前記内側壁部との間に所定の空間が形成される
ことを特徴とする遊技機。 - 二つのケース部材が組み合わされた状態で所定の基板を収容可能な基板ケースを備える遊技機であって、
前記基板ケースは、
二つのケース部材を離間させる方向に沿って延設されるとともに組み合わされた状態において対向する壁面を有し、前記対向する壁面の間に介在する所定の接着剤により、前記対向する壁面同士が接着される接着部と、
前記基板の外周縁を囲むとともに前記基板を外部と遮断可能に設けられる外側壁部と、
前記外側壁部と前記基板の外周縁との間に設けられる内側壁部と、を有し、
前記内側壁部は、前記接着部の対向する前記壁面の一方を形成し、
二つのケース部材が組み合わされた状態において、前記外側壁部と前記内側壁部との間に所定の空間が形成され、
前記壁面を有する壁部の根本付近のうち前記外側壁部側の領域に、二つのケース部材を離間させようとする外力を加えると所定の変形を行う脆弱部を設けた
ことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014194415A JP6476401B2 (ja) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014194415A JP6476401B2 (ja) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016063958A JP2016063958A (ja) | 2016-04-28 |
JP6476401B2 true JP6476401B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=55804441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014194415A Active JP6476401B2 (ja) | 2014-09-24 | 2014-09-24 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6476401B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019069090A (ja) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002159707A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Adachi Light Co Ltd | 遊技機における回路基板の閉止構造 |
JP2002282498A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-02 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2009165700A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Kita Denshi Corp | 基板ケース |
JP5609779B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2014-10-22 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP2012106127A (ja) * | 2012-03-13 | 2012-06-07 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2013222783A (ja) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 電子制御装置 |
JP2016043220A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-04-04 | 株式会社パイオニア | 遊技機用基板ケース |
JP5961830B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2016-08-02 | Kpe株式会社 | 遊技機の基板ケース |
-
2014
- 2014-09-24 JP JP2014194415A patent/JP6476401B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016063958A (ja) | 2016-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007312916A (ja) | 遊技制御基板アセンブリの封印構造及び遊技機 | |
JP5001607B2 (ja) | 遊技機用基板ケース及び遊技機 | |
JP4658830B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4062542B2 (ja) | 遊技機の制御装置 | |
JP6427737B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6476401B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6476487B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4897597B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013165794A (ja) | 遊技機用回路基板 | |
JP6310809B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5830746B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6035484B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2010104542A (ja) | 遊技機用制御基板アッセンブリ | |
JP2007267895A (ja) | 遊技機用コネクタ | |
JP2008017909A (ja) | 遊技機 | |
JP2006081560A (ja) | 遊技機の制御装置 | |
JP2018201637A (ja) | 遊技機の制御基板ボックス | |
JP6712693B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6863412B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6860041B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5354536B2 (ja) | 電子基板ユニット | |
JP2006239218A (ja) | 基板ケース | |
JP2018102367A (ja) | 遊技機 | |
JP5826340B1 (ja) | 遊技機用制御基板ケースおよび遊技機 | |
JP5876951B1 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20170622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6476401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |