JP5830746B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5830746B2
JP5830746B2 JP2011230135A JP2011230135A JP5830746B2 JP 5830746 B2 JP5830746 B2 JP 5830746B2 JP 2011230135 A JP2011230135 A JP 2011230135A JP 2011230135 A JP2011230135 A JP 2011230135A JP 5830746 B2 JP5830746 B2 JP 5830746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
side engaging
engaging portion
connector
cover side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011230135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013085768A (ja
Inventor
恭佑 堀尾
恭佑 堀尾
Original Assignee
株式会社北電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北電子 filed Critical 株式会社北電子
Priority to JP2011230135A priority Critical patent/JP5830746B2/ja
Publication of JP2013085768A publication Critical patent/JP2013085768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830746B2 publication Critical patent/JP5830746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、所定の基板を開閉不能に封止する基板封印装置を備える遊技機に関し、特に、遊技者の操作する操作部からの信号が入力される中継基板を開閉不能に封止する基板封印装置を備える遊技機に関する。
遊技者の操作する操作部からの信号が入力される所定の中継基板を備える遊技機が知られている。例えば、スロットマシンは、リールの回転を始動させるスタートレバーやリールの回転を停止させる停止ボタン等の操作具が配置される操作部を備え、これらの操作部には、遊技者の操作を検出するスイッチ等が設けられている。
そして、これらのスイッチにおいて検出された入力信号が、スイッチに接続された接続ケーブルを介して、所定の中継基板に入力され、さらに中継基板から、接続ケーブルを介して、遊技機を制御する主基板に入力されることで、主基板に遊技者の入力操作が伝達され、一連の遊技が進行するようになっている。
近年、上記の中継基板を標的とする不正行為が増えている。例えば、スロットマシンでは、遊技者の操作に伴う所定の信号を擬似的に発生させる、いわゆる「打ち込み機」と称する不正部品が、コネクタを介して取り付けられる場合がある。
「打ち込み機」は、これらの遊技者の操作に係る入力信号を擬似的に発生させる不正部品で、中継基板に設けられたコネクタから正規なコネクタを脱抜し、替わりに「打ち込み機」からの擬似信号を入力するコネクタを装着し、この擬似信号を主基板に入力することで、一連の遊技を自動で進行させるものである。
その結果、例えば、ビッグボーナスの当せんを検出したときに、「打ち込み機」の作動を停止し、このままの状態で遊技場を開店させ、遊技者に当該遊技機を提供する、いわゆる「モーニングサービス」と称するサービスを行なう遊技場も存在する。このような行為は、遊技者の射幸心を悪戯に仰ぎ、遊技資金の過剰な投資を招く一因にもなっている。
そこで、「打ち込み機」等の不正部品の接続による不正行為を防止するための技術が提案されている。
例えば、基板が収納される基板ケースと、基板に搭載されたコネクタを覆うコネクタカバーと、後述する結束バンドとを備え、基板ケースには、中央に貫通孔が穿設された第一凸部(第2締結部)が形成され、コネクタカバーには、中央に貫通孔が穿設された第二凸部(第1締結部)と、基板に搭載された固定側コネクタ及びこの固定側コネクタに嵌合された着脱側コネクタとを覆う離脱阻止部が形成され、基板ケースにコネクタカバーを装着すると、第一凸部の貫通孔と第二凸部の貫通孔が連通し、ここに結束バンドを挿通し、締結することで、基板ケースとコネクタカバーとを抜脱不能とするものがある(例えば、特許文献1参照。)。
このようなコネクタカバーによれば、結束バンドを切断してコネクタカバーを取り外したとしても、全く同じ結束バンドを用いなければ元通りに戻すことができないため、「打ち込み機」等の不正部品の接続による不正行為を効果的に防止できるとしている。
特開2010−148926号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術においては、次のような問題があった。
例えば、コネクタカバーには鉤状の係合部が形成されており、一方、基板ケースには、その係合部が係合する凹状の被係合部が形成されている。そして、コネクタカバーを基板ケースに装着するときに、コネクタカバーの係合部を基板ケースの被係合部に係合することで、コネクタカバーが開閉不能に(嵌め殺し状態で)基板ケースに装着されるようになっている。
ところが、それら係合部と被係合部との間隙に、例えば、マイナスドライバなどの不正工具を挿入して押し広げ、係合部による被係合部への係合を解除すると、基板ケースからコネクタカバーを取り外すことが可能となっていた。このため、このような従来のコネクタカバーでは、不正行為を完全に防止することができなかった。
また、結束バンドは、ニッパーなどの剪断工具で簡単に切断除去できるため、不正者の侵入をいとも簡単に許す結果となっていた。
さらに、結束バンドは、切断後、その切断面を接着剤などにより接着することで、偽装的に締結状態に復元できるので、不正行為の痕跡確認が困難となるという問題があった。
本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、不正工具の挿入を確実に防止して、コネクタカバーの不正な取り外しや不正部品の接続を困難なものとし、かつ、不正行為が行われた場合には、その痕跡を確認可能とする遊技機の提供を目的とする。
この目的を達成するため、本発明の遊技機は、遊技の進行にともなって所定の信号を送受信する制御基板と、この制御基板を収容するベース部材と、制御基板に搭載されたコネクタを覆うコネクタカバーと、ベース部材とコネクタカバーとを脱離不能に係合する係合部と、を備える基板封印装置が設置された遊技機であって、係合部は、コネクタカバーに形成されたカバー側係合部と、ベース部材に形成され、カバー側係合部に係合するべース側係合部と、このベース側係合部とカバー側係合部が係合した状態でこれらベース側係合部及びカバー側係合部の周囲を囲むように設けられた防護壁とを備えた構成としてある。
本発明の遊技機によれば、ベース部材とコネクタカバーとを係合する係合部の周囲を囲む位置に防護壁が設けられているため、その係合部に対する不正工具の挿入を、その防護壁により阻止できる。よって、コネクタカバーの不正な取り外しや不正部品の接続を困難なものとすることができる。
また、コネクタカバーにおける本体部分とカバー側係合部との間に切断用凸部を設け、これをニッパーなどの剪断工具を用いて切断することで、それら本体部分とカバー側係合部とを分割して、当該コネクタカバーを取り外す構成としたので、その切断用凸部を不正に切断する行為が行われた場合に、その切断された状態を不正行為の痕跡として残すことができ、その痕跡を確実に確認できる。
本発明の一実施形態に係るスロットマシンの外観を示す概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの内部構成を示す概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る裏面パネル、中継基板、基板カバー、コネクタカバーの各構成を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る裏面パネルの一部(基板収容部)と、この基板収容部に収容された中継基板及び基板カバーと、これら中継基板等に取り付け可能なコネクタカバーの構成を示す外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係る裏面パネルの構成を示す図であって、(a)は、裏面パネルの構成を示す正面図、(b)は、(a)に示された裏面パネルのA−A部分の断面図、(c)は、(a)に示された裏面パネルのB−B部分の断面図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタカバーの構成を示す図であって、(a)は、コネクタカバーの構成を示す正面図、(b)は、(a)に示されたコネクタカバーのC−C部分の断面図、(c)は、(a)に示されたコネクタカバーのD−D部分の断面図、(d)は、(a)に示されたコネクタカバーのE−E部分の断面図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタカバーを取り外す手順を示す外観斜視図であって、(a)は、コネクタカバーが裏面パネルに取り付けられた状態を示す図、(b)は、コネクタカバーの切断用凸部が切断された状態を示す図、(c)は、コネクタカバーの本体を上方へ回動した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタカバーであって、(a)は、フランジを設けたコネクタカバーの構成を示す外観斜視図、(b)は、(a)に示されたコネクタカバーが裏面パネル等に取り付けられた状態を示す外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタカバーであって、(a)は、防護壁により囲まれた空間の全体を占有する大きさで形成されたカバー側係合部を有するコネクタカバーの構成を示す外観斜視図、(b)は、(a)に示されたコネクタカバーが裏面パネル等に取り付けられた状態を示す外観斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
遊技機には、パチンコ機、スロットマシン、アレンジボール、雀球など様々な機類があるが、本実施形態では、メダルを遊技媒体とするスロットマシンに本発明に係る基板封印装置を適用した場合について、図面を参照しつつ説明する。
[スロットマシン本体]
図1は、本発明の一実施形態に係るスロットマシンの外観を示す概略斜視図、図2は、本発明の一実施形態に係るスロットマシンの内部構成を示す概略斜視図である。
これらの図に示すように、本実施形態のスロットマシン100は、複数のリール121a,121b,121cを回転させることによって遊技媒体であるメダルを獲得することができる回胴式遊技機を構成している。
スロットマシン100は、内部がマイクロコンピュータ等で構成された制御部130及び必要な機械、装置等を収納する正面側が開口した筐体100bと、筐体100bの正面側を開閉可能に覆う前扉100aとで構成されている。
前扉100aは、図2に示すように、スロットマシン100の筐体100bにヒンジ等を介して開閉可能に取り付けられる扉体で、この前扉100aに遊技操作に係る操作部140が設けられて、スロットマシン100の正面部を構成している。
操作部140には、メダルが投入されるメダル投入口141と、各リール121a,121b,121cの回転を始動させるスタートレバー142と、回転している各リール121a,121b,121cを停止させる3つの停止ボタン143a,143b,143cが設けられている。
前扉100aには、各リール121a,121b,121cに表示された図柄を視認可能とする表示窓150が、例えば操作部140の上側に設けられる。また、前扉100aには、効果音等が出力されるスピーカ160が、例えば操作部140の下側に設けられる。
筐体100bの中央には、リール121a,121b,121cと、各リール121a,121b,121cを回転させる図示しないモータ及び回転位置を検出するセンサ等を備えるドラムユニット120が設けられる。
また、筐体100bの下部には、メダルを貯留・払出するメダル払出装置180が設けられる。メダル払出装置180には、メダルを貯留するホッパー181が設けられ、メダル投入口141より投入されたメダルは、メダルセレクタ182により検出されるとともに、ホッパー181に誘導されるようになっている。
スロットマシン100では、遊技者によりメダル投入口141からメダルが投入され、スタートレバー142が操作されると、スタート信号が制御部130に入力される。スタート信号が入力されると、制御部130では、所定の遊技プログラムに従いドラムユニット120を駆動して、各リール121a,121b,121cを回転させる制御を行う。
また、制御部130では、例えばボーナスや小役等を抽選する内部抽選が行われ、各停止ボタン143a,143b,143cが押下操作されたタイミングに基づき、抽選結果に応じた図柄の組合せで停止するよう、回転している各リール121a,121b,121cの停止制御を行う。
さらに、制御部130は、各リール121a,121b,121cを所定の図柄の組合せで停止させると、メダル払出装置180で所定数のメダルを払い出す制御を行い、メダルをメダル払出口183から払い出す。
このような構成を有するスロットマシン100においては、スタートレバー142等の操作部140の操作にともなって、スタート信号等の所定の信号が、中継基板2を中継して、制御部130に送られる。
その中継基板2の構成について、次に説明する。
[中継基板]
図2に示すように、中継基板2は、前扉100aの裏面側であって、操作部140に対応する位置に配置されている。中継基板2は、遊技者の操作する操作部140からの信号が入力される基板であり、具体的には、スタートレバー142や停止ボタン143a,143b,143cの操作を検出するスイッチ、メダルセレクタ182に備えるメダル検出スイッチ等からの信号が入力される。
そして、中継基板2に入力された信号は、コネクタ2c(図3参照)と接続される図示しない接続ケーブルを介して、スロットマシン100を制御する制御部130に入力されることで、制御部130に遊技者の入力操作が伝達され、一連の遊技が進行するようになっている。
なお、中継基板2と制御部130は、遊技の進行にともなって所定の信号を送受信する基板であるため、「制御基板」としての機能を有している。
このような中継基板2は、不正行為の標的となりうる基板であり、例えば、「打ち込み機」と称する不正部品が、コネクタ2cを介して取り付けられる場合がある。
そこで、本実施形態のスロットマシン100では、中継基板2を基板封印装置1に収容するとともに、基板封印装置1を開閉不能に封止することにより、中継基板2に対する不正行為を防止している。
以下、本実施形態の基板封印装置1の構成について、図3〜図9を参照しつつ説明する。
[基板封印装置]
基板封印装置1は、図3に示すように、中継基板2の半田面2b側を覆う裏面パネル3と、中継基板2の部品実装面2a側(コネクタ2c以外の部分)を覆う基板カバー4と、そのコネクタ2cを覆うコネクタカバー5とを備えている。
裏面パネル3は、表示窓150を囲む枠体(窓枠)として形成され、その下部側に中継基板2を収容する基板収容部3aが設けてある。基板収容部3aは、中継基板2を収容可能に凹設され、中継基板2は基板カバー4が併合された状態でこの基板収容部3a内に収容され、所定のネジ6により固定される(図3、図4参照)。なお、裏面パネル3は、制御基板(中継基板2)を収容することから、「ベース部材」としての機能を有している。
基板カバー4は、中継基板2の部品実装面2aを外部から視認可能かつ容易に破壊できない無色透明な合成樹脂(例えば、ポリカーボネート)で形成され、所定の接続ケーブルを接続するためのコネクタ孔4aが開口されている。
コネクタカバー5は、基板カバー4と同様、無色透明な合成樹脂で形成され、中継基板2及び基板カバー4が裏面パネル3の基板収容部3aにネジ止めされた状態で、中継基板2のコネクタ2cを覆う位置に取り付けられる。
このコネクタカバー5は、基板カバー4と裏面パネル3の両方に係合する。本実施形態においては、コネクタカバー5と基板カバー4とを係合する構成を第一係合部とし、コネクタカバー5と裏面パネル3とを係合する構成を第二係合部とする。
第一係合部は、コネクタカバー5の外縁(上辺部)から突設された係止凸部5aと、基板カバー4に穿設された被係止孔4bからなり、係止凸部5aを被係止孔4bに挿入することで、係止凸部5aのクランク状の段差が被係止孔4bの周面の一部及びその裏側に係合する。
第二係合部は、裏面パネル3の基板収容部3aの外縁(下辺部)から突設されたパネル側係合部30と、コネクタカバー5の本体5bの外縁(下辺部)から突設されたカバー側係合部50からなる。
パネル側係合部30は、図4、図5(a)〜(c)に示すように、基板収容部3aの下辺部から下方向外方に延設された底板部31と、この底板部31に立設され、先端部に鉤状部33(33a、33b)が形成された係合爪部32(32a、32b)とを備えており、底板部31には、この周縁に沿って壁状に立設された防護壁60が形成されている。
一方、カバー側係合部50は、図4、図6(a)〜(d)に示すように、コネクタカバー5の本体5bの下辺部から下方向外方に突設された角丸直方体状の部位であり、上板部51と側板部52と側板部53と前板部54との四枚の板状部により、底部に開口を有する中空の蓋状部を構成している。側板部52と側板部53のそれぞれの表面中央部から上部に亘る部分には開口部55(55a、55b)が穿設されており、それら開口部55の下辺部には、側板部52又は側板部53の内面側に向かって突設された凸部56(56a、56b)が設けられている。すなわち、凸部56は、四枚の板状部のうち、対向する二枚の板状部(側板部52と側板部53)の内面にそれぞれ形成された突設部であり、パネル側係合部30の係合爪部32が係合するようになっている。この係合については、後述する。
このような構成を有したコネクタカバー5を基板カバー4及び裏面パネル3に取り付ける手順は、次の通りである。なお、裏面パネル3の基板収容部3aには、中継基板2及び基板カバー4が収容され、ネジ6で螺着されているものとする。
まず、コネクタカバー5の係止凸部5aを基板カバー4の被係止孔4bに挿入し、コネクタカバー5の本体5bの上辺部を基板カバー4の表面に当接させる。
次いで、コネクタカバー5のカバー側係合部50が裏面パネル3のパネル側係合部30に近づくように、コネクタカバー5の本体5bの上辺部を支点として、当該コネクタカバー5を回動させる。これにより、コネクタカバー5のカバー側係合部50と裏面パネル3のパネル側係合部30とが対向する。
続いて、パネル側係合部30の係合爪部32に対してカバー側係合部50を上方から被せると、係合爪部32の先端部がカバー側係合部50の底部開口に進入する。そして、そのカバー側係合部50を、被せた方向にさらに押し込むと、係合爪部32の先端部がカバー側係合部50の中空内部に進入し、係合爪部32の鉤状部33がカバー側係合部50の凸部56に達したところで、その鉤状部33が凸部56に掛かって係合する。
このような手順により、コネクタカバー5は、本体5bの上辺部にて基板カバー4と係合し、下辺部にて裏面パネル3と係合する。つまり、コネクタカバー5は、本体5bにおける対向する二辺(上辺部及び下辺部)において基板カバー4及び裏面パネル3にそれぞれ係合することから、基板カバー4及び裏面パネル3に対して脱離不能に係合することができる。
このようにコネクタカバー5を基板カバー4及び裏面パネル3に取り付けた状態においては、コネクタカバー5が脱離不能な状態すなわち嵌め殺し状態となっているため、人が手でコネクタカバー5を外そうとしても外れることはない。ただし、例えば、マイナスドライバなどの工具を用意し、カバー側係合部50の側板部52の底辺にその工具を引っ掛けてその側板部52を外側へ引っ張って広げることで、係合爪部32による凸部56への係合が解除されて、コネクタカバー5を取り外すといった不正行為が考えられる。
そこで、本実施形態のパネル側係合部30においては、底板部31の周縁に沿って壁状に防護壁60を形成してある。防護壁60は、図7(a)に示すように、カバー側係合部50がパネル側係合部30に係合した状態で、そのカバー側係合部50の側板部52、53と前板部54のそれぞれに対向する位置に立設されている。そして、カバー側係合部50の底部に対向する位置には、底板部31が設けられている。つまり、不正工具の侵入が想定されるカバー側係合部50の底部の周囲は、防護壁60及び底板部31により取り囲まれた状態となっている。このため、そのカバー側係合部50の底部に不正工具を挿入しようとしても、防護壁60及び底板部31が防護しているために挿入できない。よって、不正工具の侵入を阻止でき、コネクタカバー5が不正に取り外される事態を回避して、「打ち込み機」等の不正部品が接続される事態を効果的に防止できる。
また、遊技機メーカーがメンテナンスを行う際には、コネクタカバー5を取り外す必要があるが、この場合は、コネクタカバー5の本体5bとカバー側係合部50との間に形成された切断用凸部5cを切断することにより、コネクタカバー5を中継基板2等から取り外すことができる。
切断用凸部5cは、コネクタカバー5のカバー側係合部50を当該コネクタカバー5の本体5bから分割するために設けられた指定切断部であって、図6(a)、(b)、(d)及び図7(a)等に示すように、コネクタカバー5の表面から矩形凸状に隆起した中空の部位となっており、ニッパーなどの工具を用いて切断可能となっている。
切断用凸部5cを、例えば図7(a)に示すTの方向にそれぞれ切断すると、コネクタカバー5は、図7(b)に示すように、本体5bとカバー側係合部50とに分割される。そして、本体5bは、上辺部を支点として基板カバー4から離間する方向に回動させるとともに、係止凸部5aを被係止孔4bから抜き取ることで、基板カバー4から取り外すことができる(図7(c)参照)。
一方、カバー側係合部50は、裏面パネル3のパネル側係合部30に係合しているため、そのままでは、取り外せない。そこで、防護壁60の内部において、そのカバー側係合部50を、裏面パネル3又はコネクタカバー5の下辺部から下方向外方(図7(b)に示すS方向)へ移動(スライド)させることにより、基板カバー4から取り外すことができる。
このように、カバー側係合部50をスライドにより取り外すことが可能となっている理由は、次の通りである。
カバー側係合部50の凸部56は、前述したように、当該カバー側係合部50の内面に凸設形成されている。具体的には、凸部56は、側板部52及び側板部53のそれぞれに穿設された開口部55の下辺部内側のみに凸設形成されている(図6(a)〜(c)参照)。
一方、パネル側係合部30の係合爪部32は、底板部31からカバー側係合部50に向かう方向に立設形成されており、当該係合爪部32にカバー側係合部50を覆い被せたときに、その係合爪部32の鉤状部33がカバー側係合部50の凸部56に対向し、かつ係合するようになっている(図4、図5(b)参照)。そして、この係合爪部32の鉤状部33は、凸部56にのみ係合し、開口部55の下辺部(凸部56の上面を除く)及び開口部55の周面には係合しないようになっている。つまり、係合爪部32の鉤状部33は、カバー側係合部50の内面から凸設された凸部56に対してのみ係合し、この凸部56以外に対して係合しない状態となっている。
このため、板状部の内面から凸部56が凸設した方向に対して直交する方向で、なおかつ、係合爪部32の鉤状部33が係合する凸部56の係合面561(図6(b)、(c)参照)に対して平行な方向(S方向)にカバー側係合部50をスライドさせると、係合爪部32の鉤状部33が、開口部55の周面に当接することなく、凸部56から離脱できるため、そのスライドが可能となる。
さらに、パネル側係合部30の係合爪部32とカバー側係合部50の凸部56とを係合した場合においては、カバー側係合部50の前板部54の表面とパネル側係合部30の防護壁60の内側面(前板部54の表面に対向する面)との間に、空間が設けられる。そして、その空間のスライド方向の長さは、少なくとも、鉤状部33と凸部56とが係合したときの鉤状部33の側部(基板収容部3aから遠い方の側部)と凸部56の側部(本体5bに近い方の側部)との距離よりも長くなっている。これにより、そのスライドを行ったときに凸部56への鉤状部33の係合が確実に解除されて、カバー側係合部50の取り外しが可能となる。
なお、パネル側係合部30においては、二つの係合爪部32a、32bの両側部をそれぞれ連結するように形成された補強部34を設けることができる(図4、図5(c)参照)。この補強部34を設けることにより、係合爪部32の機械的強度を向上させ、外力を受けても弾性変形しないようにしている。このため、例えば、開口部55にマイナスドライバなどの工具を挿入して係合爪部32を押し曲げようとしても補強部34がリブの役割を果たして変形しないので、この係合爪部32による凸部56への係合が維持される。このように、開口部55に不正工具を挿入しても係合爪部32と凸部56との係合を解除できないことから、コネクタカバー5の不正な取り外しを阻止できる。
ただし、開口部55は、凸部56を形成する際に金型を離脱可能とするために設けられた穿孔部分である反面、前述したように、不正工具を挿入する対象となる可能性があることから、この開口部55を閉塞する構造を設けることが望ましい。
また、切断用凸部5cは、一度切断すると、切断前の状態に復元することは困難である。このことから、不正に切断用凸部5cが切断された場合は、その切断状態を痕跡として残すことができ、不正行為が行われたことを確実に発見できる。
なお、パネル側係合部30は、裏面パネル3(ベース部材)に形成され、カバー側係合部50に係合することから、「ベース側係合部」としての機能を有している。
さらに、カバー側係合部50には、図8(a)、(b)に示すように、防護壁60により囲まれた空間のうちカバー側係合部50が存在しない部分を閉塞するフランジ57を設けることができる。
このフランジ57は、カバー側係合部50の前板部54の表面から直交方向(スライド方向)に延設された板状の部位である。
このフランジ57を設けることにより、防護壁60の内側への不正工具の侵入を阻止できるので、中継基板2への不正アクセスを確実に防止できる。
しかも、不正行為者が不正工具を侵入させるためにフランジ57を折り曲げたり切除したりすると、その痕跡が残るため、不正行為が行われたことを確実に発見できる。
なお、中継基板2をメンテナンスする場合には、まず、切断用凸部5cをニッパーなどの工具を用いて切断して本体5bとカバー側係合部50とを分割し、本体5bを基板カバー4から取り外し、フランジ57を、折り曲げるなどして切除する。これにより、防護壁60により囲まれた空間のうちフランジ57が存在していた部分は、そのフランジ57による閉塞から開放され、この空間がカバー側係合部50を移動可能な空間として確保できる。よって、コネクタカバー5の本体5bから分割されたカバー側係合部50を、図7(b)に示すS方向(何も存在しない空間に向かう方向)にスライドさせて取り外すことができる。
また、図7等においては、カバー側係合部50の直方体形状の大きさを、防護壁60により囲まれた空間のうちの一部を占める大きさとしているが、これに限るものではなく、図9(a)、(b)に示すように、防護壁60により囲まれた空間の全体を占める大きさとすることができる。
カバー側係合部50をこのような形状とすることにより、防護壁60の内側全体がカバー側係合部50で閉塞された状態となるため、不正工具の侵入をより困難なものにして、中継基板2への不正アクセスを確実に防止できる。
また、中継基板2をメンテナンスする場合には、切断用凸部5cを切断して本体5bとカバー側係合部50とを分割し、本体5bを基板カバー4から取り外し、カバー側係合部50を、図7(b)に示すS方向とは反対の方向にスライドさせることにより取り外すことができる。
以上説明したように、本発明の遊技機1によれば、裏面パネル3とコネクタカバー5とを係合する第二係合部において、カバー側係合部50の周囲を囲む位置に防護壁60を設けたので、その第二係合部に対して不正工具を挿入するという行為を、防護壁60により阻止できる。これにより、コネクタカバー5の不正な取り外しや不正部品の接続を困難なものとすることができる。
また、コネクタカバー5の本体5bとカバー側係合部50との間に切断用凸部5cを設け、これをニッパーなどの剪断工具により切断して、コネクタカバー5の本体5bとカバー側係合部50とを分割することとしたので、その切断用凸部5cを不正に切断する行為が行われた場合には、不正行為の痕跡を残すことができ、その痕跡を確認可能とすることができる。
さらに、コネクタカバー5の取り外す手法として、切断用凸部5cの切除に加え、カバー側係合部50をスライドさせて取り外すという、施錠的構造を採用したことにより、切除動作を複雑にさせたので、不正行為をより困難にしている。また、不正の痕跡が容易に確認できる。
しかも、第一係合部と第二係合部においては、挿入又は嵌合により、それら係合を行うこととしたので、コネクタカバー5の取り付けやメンテナンスにおける作業効率を高めることができる。
また、第一係合部と第二係合部においては、クサビなどの部品を使用していないので、部品点数が少なくでき、安価に抑えることができる。
以上、本発明の遊技機の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技機は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、裏面パネル3や基板カバー4とコネクタカバー5とを係合する係合部30、50を例に挙げて説明したが、本発明を適用可能な構成は、これに限るものではなく、例えば、制御部130が収容されるベース部材(図示せず)と、その制御部130を覆うカバーとの係合部にも、本発明を適用できる。
また、上述した実施形態では、係止凸部5a、被係止孔4b、パネル側係合部30、カバー側係合部50がそれぞれ二つずつ設けてあるが、二つずつに限るものではなく、例えば、一つずつ、三つずつ、あるいはそれ以上設けることもできる。
さらに、上述した実施形態では、フランジ57をカバー側係合部50の前板部54に設けることとしたが、これに限るものではなく、防護壁60の内面に設けることもできる。
また、図7(b)においては、カバー側係合部50のスライド方向を図示したS方向としたが、S方向に限るものではなく、このS方向とは逆の方向をスライド方向とすることもできる。
本発明は、所定の基板を開閉不能に封止する基板封印装置を備える遊技機に広く利用することができる。
1 基板封印装置
2 中継基板
2c コネクタ
3 裏面パネル(ベース部材)
30 パネル側係合部
31 底板部
32(32a、32b) 係合爪部
33(33a、33b) 鉤状部
4 基板カバー
5 コネクタカバー
5b コネクタカバー本体
5c 切断用凸部
50 カバー側係合部
56(56a、56b) 凸部
57 フランジ
60 防護壁
100 スロットマシン(遊技機)

Claims (7)

  1. 遊技の進行にともなって所定の信号を送受信する制御基板と、この制御基板を収容するベース部材と、前記制御基板に搭載されたコネクタを覆うコネクタカバーと、前記ベース部材と前記コネクタカバーとを脱離不能に係合する係合部と、を備える基板封印装置が設置された遊技機であって、
    前記係合部は、
    前記コネクタカバーに形成されたカバー側係合部と、
    前記ベース部材に形成され、前記カバー側係合部に係合するベース側係合部と、
    このベース側係合部と前記カバー側係合部が係合した状態でこれらベース側係合部及びカバー側係合部の周囲を囲むように設けられた防護壁とを備えた
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記ベース側係合部は、前記カバー側係合部に向かって立設された鉤状の係合爪部を備え、
    前記カバー側係合部は、前記係合爪部が進入可能な開口を底部に有する中空の蓋状部を備え、
    この蓋状部の内面に、前記係合爪部が係合する凸部を有し、
    前記防護壁は、
    前記係合爪部が前記蓋状部の前記凸部に係合した状態で前記係合爪部及び前記蓋状部の周囲を囲むように壁状に形成された
    ことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記コネクタカバーは、当該コネクタカバーの本体と前記カバー側係合部との間に、所定の工具を用いて切断可能な切断用凸部を有し、
    前記係合爪部が前記蓋状部の前記凸部に係合した状態で、前記切断用凸部を切断して、前記コネクタカバーの本体と前記カバー側係合部とを分割し、前記防護壁の内部で前記カバー側係合部を移動させて前記係合爪部と前記凸部との係合を解除することにより、前記カバー側係合部を脱離可能とする
    ことを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  4. 前記蓋状部の前記凸部は、当該蓋状部を構成する複数の板状部のうち、対向する二枚の板状部の内面にそれぞれ形成され、
    前記係合爪部の鉤状部は、当該係合爪部に前記蓋状部を覆い被せたときに、前記凸部に対向する位置に形成され、
    前記板状部の内面から前記凸部が凸設した方向に対して直交する方向であって、前記係合爪部の前記鉤状部が係合する前記凸部の係合面に対して平行な方向に、前記防護壁の内部で前記カバー側係合部を移動させる
    ことを特徴とする請求項3記載の遊技機。
  5. 前記ベース側係合部又は前記カバー側係合部は、前記防護壁により囲まれた空間のうち前記カバー側係合部が存在しない部分を閉塞するフランジを有し、
    このフランジの切除により、当該フランジによる閉塞から開放された部分を前記カバー側係合部の移動空間として確保する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 前記カバー側係合部は、前記防護壁により囲まれた空間の全体を占める大きさに形成された
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の遊技機。
  7. 前記制御基板は、遊技者の操作する操作部からの信号が入力される所定の中継基板であり、
    前記ベース部材は、前記操作部を有する扉体の裏面に配置された裏面パネルである
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の遊技機。
JP2011230135A 2011-10-19 2011-10-19 遊技機 Active JP5830746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230135A JP5830746B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230135A JP5830746B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013085768A JP2013085768A (ja) 2013-05-13
JP5830746B2 true JP5830746B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48530321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230135A Active JP5830746B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5830746B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6317238B2 (ja) * 2014-11-18 2018-04-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP6257556B2 (ja) * 2015-05-15 2018-01-10 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013085768A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990046B2 (ja) 遊技機
JP5001607B2 (ja) 遊技機用基板ケース及び遊技機
JP5897506B2 (ja) 遊技機
JP2010201107A (ja) 遊技機
JP5830746B2 (ja) 遊技機
JP5403688B2 (ja) 遊技機
JP2008259672A (ja) 遊技機
JP4897597B2 (ja) 遊技機
JP2008054957A (ja) 遊技機
JP5897507B2 (ja) 遊技機
JP5240734B2 (ja) ケース封印構造
JP5417624B2 (ja) 遊技台の基板収納ケース
JP2017140501A (ja) 遊技機
JP5982631B2 (ja) コネクタカバー
JP2016105905A (ja) 遊技機
JP6476487B2 (ja) 遊技機
JP5417625B2 (ja) 遊技台の基板収納ケース
JP6476401B2 (ja) 遊技機
JP4922133B2 (ja) 遊技機及び遊技機用の基板ケース
JP5474306B2 (ja) 遊技機
JP6153211B2 (ja) 遊技機
JP6225232B2 (ja) 遊技機
JP6294433B2 (ja) 遊技機
JP4884353B2 (ja) 遊技機
JP5605839B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250