JP4922133B2 - 遊技機及び遊技機用の基板ケース - Google Patents

遊技機及び遊技機用の基板ケース Download PDF

Info

Publication number
JP4922133B2
JP4922133B2 JP2007291783A JP2007291783A JP4922133B2 JP 4922133 B2 JP4922133 B2 JP 4922133B2 JP 2007291783 A JP2007291783 A JP 2007291783A JP 2007291783 A JP2007291783 A JP 2007291783A JP 4922133 B2 JP4922133 B2 JP 4922133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
cover member
cover
side boss
driving rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007291783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009112687A (ja
Inventor
幸雄 松永
欽市 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2007291783A priority Critical patent/JP4922133B2/ja
Publication of JP2009112687A publication Critical patent/JP2009112687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922133B2 publication Critical patent/JP4922133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技機の制御に係わる制御基板を収容する遊技機及び遊技機用の基板ケースに関する。
スロットマシンやパチンコ機等の遊技機では、その内部に備えられる各装置の作動やゲーム内容を制御する制御基板が設けられている。制御基板は、メダルや球の払い出しの制御、大当たりや各ボーナスの抽選などを行う極めて重要な役割を有するものである。したがって、遊技機に備えられた正規の制御基板が不正な制御基板に交換されたり、不正改造されたりした場合に、それらの不正行為を容易に発見し、遊技場が損害を被らないようにする必要がある。
不正行為を容易に発見するために、基板ケースがカバー部材及びベース部材から構成され、カバー部材とベース部材とを合わせることにより、制御基板を収容するための収容部が形成されている。カバー部材とベース部材との合わせ目に封印シールが貼付され、この基板ケースが開放されたときには、封印シールが破損されるなどの開放の痕跡を残すような技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、不正行為を容易に発見するために、上蓋部材(カバー部材)の周縁部には外方へ突出する重合連結部が一体的に形成され、また、ベース部材の周縁部にも外方へ突出する重合連結部が一体的に形成されている。両方の重合連結部は、例えば時計方向にしか回せないワンウェイネジにより締結されている。上蓋部材には埋め込み穴が形成され、埋め込み穴にワンウェイネジの頭部が嵌合している。この基板ケースが開放されたときには、基板ケース側から重合連結部が切除されるなどの開放の痕跡を残すような技術が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2006−87807号公報 特開2007−90108号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、特殊な剥離剤により、封印シールを剥がした場合に、基板ケースの開放の痕跡を発見し難い。また、偽の封印シールにより、破損された封印シールを覆った場合に、基板ケースの開放の痕跡を容易に発見することができないという問題点がある。
また、上記特許文献2に記載された技術では、ワンウェイネジの頭部にドライバー用の溝が形成されている。このドライバー用の溝は、時計方向へ回したトライバーが掛止し、反時計方向へ回したトライバーが空回りするように形成されている。しかし、そのドライバー用の溝に特殊な治具を掛止し、その特殊な治具を反時計方向へ回すと、ワンウェイネジを弛めることが可能となる。特殊な治具により、ワンウェイネジを重合連結部から外して、不正行為をした後に、ワンウェイネジにより両方の重合連結部を締結した場合に、基板ケースの開放の痕跡を容易に発見することができないという問題点がある。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、基板ケースが開放されたときの痕跡を容易に発見することができる遊技機及び遊技機用の基板ケースを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数種類の図柄を変動させる図柄変動ゲームで、予め定められた大当たり表示結果が表示されたとき、遊技者に有利な大当たり遊技が付与される遊技機の制御に係わる制御基板を収容する遊技機用の基板ケースにおいて、前記制御基板を表面側から覆うカバー部材と、前記制御基板を裏面側から覆うトレー部材とを備え、前記カバー部材または前記トレー部材の一方の周縁部は被係合部を有し、前記カバー部材または前記トレー部材の他方の周縁部は、前記カバー部材を前記制御基板の表裏方向に対して直交する方向に相対移動して、前記被係合部に係合したとき、前記カバー部材を前記トレー部材から前記表裏方向へ直線的に離脱不能とする係合部を有し、前記カバー部材の外縁部には、カバー側ボスが一体的に形成され、前記トレー部材の外縁部には、トレー側ボスが一体的に形成され、前記トレー側ボスは、前記カバー部材を前記トレー部材に対し前記直交する方向に相対移動したときに、前記カバー側ボスと前記表裏方向で重なり合う位置に配され、前記カバー側ボス及び前記トレー側ボスは、前記重なり合うときに、その穴中心が一致する下穴をそれぞれ有し、前記各下穴を通して、前記カバー側ボス及び前記トレー側ボスに打ち込まれ、前記カバー部材が前記トレー部材に対し前記直交する方向へ相対移動するのを阻止する打ち込み鋲を備え、前記カバー側ボスは、前記打ち込み鋲が打ち込まれたときに前記打ち込み鋲の頭部が隙間なく嵌り込む筒状部、及び筒底部を有し、前記打ち込み鋲の頭部は、平らな頂面を有し、前記筒状部は、その筒周方向に設けられた2以上の分割壁により構成され、前記筒底部の中心部には、前記打ち込み部の軸部を通す下穴が穿設されており、少なくとも1つの前記分割壁の上部には、筒状部の内方へ突出して、前記分割壁がその復元力に抗して筒状部の外方へ撓んだとき、その外方へ変位して、前記打ち込み鋲の頭部を前記筒状部の外部から前記筒状部の内部へ通し可能にし、前記筒状部の内部から前記筒状部の外部へ抜け出ようとする前記打ち込み鋲の頭部を押さえ込むように係止して、搬送及び前記相対移動中も、前記打ち込み鋲の軸部先端を前記筒底部の下穴に嵌入させる形で前記打ち込み鋲を前記筒状部の内部に保持可能にする係止突起が形成されていること、を特徴とする遊技機用の基板ケースである。
請求項2に記載の発明は、前記筒状部の前記分割壁の上部に薄肉部が形成され、前記薄肉部には前記係止突起が形成され、前記薄肉部及び前記係止突起を形成するための成形型用の挿通穴が筒底部及び分割壁を表裏方向に貫くように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機用の基板ケースである。
請求項3に記載の発明は、前記トレー側ボスの下穴の裏側は塞がれていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機用の基板ケースである。
請求項4に記載の発明は、前記筒状部は、前記カバー部材の外縁部から外側方向に突出するように一体的に形成され、前記筒状部は、その筒周方向に複数の分割壁と複数の隙間とが交互に配設され、前記複数の隙間のいずれも、前記筒状部の筒軸中心を通る直線方向で重ならないように配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の遊技機用の基板ケースである。
請求項5に記載の発明は、前記カバー側ボスの前記筒底部には、前記筒状部と反対の位置にスカート部が設けられ、前記スカート部は中空部、及び、該中空部に通じ、前記相対移動の方向に開いた出入口を有し、前記トレー側ボスは嵌合部を有し、前記相対移動したとき、前記嵌合部は前記出入口を通って前記中空部に嵌入するとともに、前記出入口を塞ぎ、前記出入口の縁とは滑らかに連続することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の遊技機用の基板ケースである。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の前記基板ケースを有する遊技機である。
請求項1に記載の発明によると、カバー部材の搬送中や組み付け時の振動等により打ち込み鋲が抜け出そうとしても、頭部を押さえ込むように係止されているため、筒状部の内部に保持された状態を維持する。
すなわち、基板ケースを開放するためには、カバー側ボスの筒状部を破壊して、打ち込み鋲を抜き出す必要がある。あるいは、カバー側ボス及びトレー側ボスを基板ケース側から切除する必要がある。筒状部の破壊やカバー側ボス等の切除を簡単に視認することができるため、基板ケースが開放されたときの痕跡を容易に発見することができる。
また、請求項2に記載の発明によると、挿通穴により薄肉にされていることから、分割壁が撓み易くなる。
さらに、請求項3に記載の発明によると、トレー側ボスの下穴に裏側から特殊な治具を入れて、打ち込み鋲を抜き出すことが困難となる。また、トレー側ボスの裏側に穴を開けて、下穴と連通させ、開けた穴に裏側から特殊な治具を入れて、打ち込み鋲を裏側から表側へ押し出すことが可能となるが、トレー側ボスの裏側に開けた穴の痕跡が残されるので、不正行為を容易に発見することができる。
さらに、請求項4に記載の発明によると、マイナスドライバーなどの工具をいずれの隙間にも入れ難いため、工具により、打ち込み鋲をカバー側ボス及びトレー側ボスの各下穴から抜き出すことが困難となる。
さらに、請求項5に記載の発明によると、隙間がないため、マイナスドライバーなどの工具を入れ難くなる。
さらに、請求項6に記載の発明によると、基板ケースが開放されたときの痕跡を容易に発見することにより、その基板ケースを有する遊技機を稼働せずに済み、遊技場の損害発生を防止することができる。
[第1の実施の形態]
(構成)
本発明の第1の実施形態に係る遊技媒体用の基板ケースの構成について図1を参照して説明する。図1は、遊技媒体用の基板ケースをその内部に備えたスロットマシンの正面図である。
図1に示すスロットマシン10は、その外郭をなすボックス形状の機本体11を備えている。この機本体11の開口前面には、各種の遊技用構成部材をセットする前扉12がヒンジ(図示省略)により、水平方向へ横開き状態で開閉可能に組み付けられている。
前扉12の前面略中央部には窓口12aが形成されており、この窓口12aには中央表示パネル13が固着されている。中央表示パネル13の中央には表示窓14が設けられている。この表示窓14を通して、機本体11内に配設された3つの回転リール15が視認可能になっている。
中央表示パネル13の下方には、前扉12の前面側に膨出した膨出部17が形成されている。膨出部17の上面にはコインである遊技媒体を投入するコイン投入口19等が設けられている。また、膨出部17の前面にはスタートレバー18及びストップボタン21が並設されている。
スタートレバー18は、操作位置と原位置との間を揺動可能に構成され、原位置の方向に付勢されている。遊技者がスタートレバー18を付勢力に抗して揺動操作するとオンし、スタートレバー18が付勢力により原位置に戻るとオフするレバースイッチ(図示省略)が設けられている。ストップボタン21は、3つの回転リール15に対応して設けられている。ストップボタン21に対応して押圧スイッチ(図示省略)が設けられている。
次に、スロットマシン10内部に設けられた制御基板(図示省略)について説明する。
制御基板は、レバースイッチがオンすると、3つの回転リール15を一斉に回転させる制御を行う。同時に、制御基板は、遊技における役抽選の処理を実行し、抽選結果をメモリ(図示省略)に記憶する。遊技において、遊技媒体の払い出しが行われる役として、セブン役、バー役、ベル役、プラム役、チェリー役があり、遊技媒体の払い出しが行われない役としてハズレ役がある。
制御基板は、押圧スイッチの操作を検知し、対応する回転リール15の回転を停止する制御を行う。全ての回転リール15が停止して、停止した回転リール15の周面にそれぞれ描かれる3個の図柄が、メモリに記憶された抽選結果に対応する図柄になると、遊技における役が確定する。
制御基板は、遊技における役が確定した場合、その役に応じた枚数の遊技媒体(コイン)を払い出すように図2に示す払出装置25を制御する。コインをスロットマシン内部の払出装置からスロットマシン10外部へ放出するためのコイン払出し口22が前扉12の下端部に開設されている。放出されたコインを貯留するためのコイン受け皿23が前扉12の前面下端部に設けられている。
次に、スロットマシン10の内部構成を図2〜図4を参照にして説明する。図2は、前扉12を外して、スロットマシン10の内部構成を前から見た正面図である。図3は、基板ケースの斜視図、図4は、制御基板30を収容する基板ケースの分解斜視図である。
制御基板30は、回転リール15の回転及び停止制御、遊技における役抽選の処理、遊技媒体の払出制御、その他の遊技機全体を制御するためのCPU、RAM、ROM、乱数発生器などの素子を備えている。これらの素子を図4では省略して示している。
制御基板30は、スロットマシン10の内部にあって、3つの回転リール15の上方に配置されている。制御基板30は、不正な基板との交換、あるいは不正改造などを防止するために、基板ケース40に収容されている。
次に、図3から図9を参照にして、制御基板30及び基板ケース40について説明する。図5は基板ケースの正面図、図6は図5のVI−VI線断面図、図7は図5のVII−VII線断面図、図8は、図4に示すカバー部材をVIII方向から見た矢視図、図9は、図4に示すトレー部材をIX方向から見た矢視図である。
図6に示すように、基板ケース40は、制御基板30の表面(CPUなどの素子が実装される側の面)を覆うように形成されたカバー部材50と、制御基板30の裏面を覆うように形成されたトレー部材60とを備えている。図6においては、紙面の上側が制御基板30の表面側に相当し、紙面の下側が制御基板30の裏面側に相当している。
トレー部材60は、機本体11の後壁11aに内側から固定されている。トレー部材60は、制御基板30を安定的に固定するように構成されている。すなわち、制御基板30は、トレー部材60を介して機本体11の後壁11aに固定されている。制御基板30は、基板ケース40ごと機本体11にカシメ固定されている。すなわち、制御基板30は、締めることは可能であるが、緩めることが不能な戻り止めネジを用いて機本体11に固定されている。このように、制御基板30を基板ケース40ごと機本体11にカシメ固定したことにより、第3者が基板ケース40を破壊しない限り(戻り止めネジは緩めることは不可能なため)、基板ケース40は機本体11から取り外すことが不可能となっている。なお、機本体11への固定は、戻り止めネジに限らず、打ち込み鋲であっても良い。
カバー部材50は、制御基板30を固定した状態のトレー部材60と、制御基板30を内部に収容するように組み合わされている。制御基板30の表面には、CPUなどの素子が実装されている。また、制御基板30の表面には全部で6個のコネクタ31が配設されている。制御基板30の裏側には回路パターン(接続パターン)が形成されている。
カバー部材50とトレー部材60とは表裏方向で組み合わされている。カバー部材50とトレー部材60とは、制御基板30の表面に実装されたCPUなどの素子、また制御基板30の裏側の回路パターン(接続パターン)などを外部から容易に透過可能なように、高い透明性を有するポリカーボネート(Polycarbonate)樹脂により形成されている。
次に、図3から図9を参照にして、カバー部材50について説明する。カバー部材50は箱形状に形成されている。基板ケース40を水平面で破断し、その破断面を下方から見た図6(図5のVI−VI線断面図)では、箱形状のカバー部材50の開口が下を向いている。
カバー部材50は、箱形状では底部に相当する天井部51、周壁及び周縁部を備えている。カバー部材50の天井部51は、制御基板30の表面に接触しないように形成されると共に、制御基板30の表面に実装されたCPU(図示省略)などの素子に接触しないように形成されている。
また、カバー部材50の天井部51には、透視窓511が形成されている。透視窓511は、天井部51を制御基板30のROM(図示省略)の方へ凹入することにより、形成されている。
透視窓511の底部512は、略矩形状の平面で、ROMの表面(上面)とわずかな隙間(1ミリから3ミリ程度の隙間)で向き合うように形成され、ROMの表面に記載された表記部の表記内容が視認し易いように構成され、また、ROMの着脱を制止するように構成されている。
さらに、透視窓511の底部512及び凹壁513には移動制止部514が一体的に形成されている。移動制止部514は、ROMの表面(上面)に沿って延ばされ、ROMの表面との間の隙間を僅少(1ミリ程度)にすることにより、ROMの着脱方向(図4に示す表裏方向)への移動を規制する着脱制止片515を有している。
また、移動制止部514は、ROMを周りから囲むように6個の脚状部材が延ばされ、上下方向等(図4に示す表裏方向とは直交する方向)への移動を規制する移動制止片516を有している。
さらに、移動制止部514は、天井部51の切り取り(破壊)を防止、抑制するための補強片517を有している。補強片517の一端部は透視窓511の凹壁513と一体化され、補強片517の他端部はカバー部材50の上側壁52一体化されている。
カバー部材50の周壁は、上側壁52、下側壁53及び両側壁54、55を有している。また、カバー部材50の周縁部は、下縁部56及び両側縁部57、58を有している。カバー部材50の下縁部56及び両側縁部57、58はフランジ501を有している。
カバー部材50の下縁部56は、下側壁53の端部から下方向へ延設されている。カバー部材50の両側縁部57、58は、各側壁54、55の端部から外側方向へそれぞれ延設されている。なお、カバー部材50の周縁部は、上側壁52からは延設されていない。ここでは、上側壁52が、周縁部に相当している。
カバー部材50の上側壁52には、舌片状のシール用フランジ523が形成されている。また、カバー部材50の下縁部56には、舌片状のシール用フランジ563が形成されている。
フランジ501は、カバー部材50の周縁部の裏面側(制御基板30側)に配されている。フランジ501は、略U字形の突条であり、カバー部材50の周縁部(下縁部56及び両側縁部57、58)に連続的に形成されている。フランジ501は、所定の板厚(1ミリ程度)及び所定の高さ(5ミリ程度)を有している。
フランジ501には、制御基板30の方へ延びる位置決め突起502が一体的に形成されている。位置決め突起502は、制御基板30の下縁及び両側縁にそれぞれ当接して、制御基板30の位置決めをしている。
カバー部材50の下縁部56及び両側縁部57、58には、6個のコネクタ31の位置および形状等に対応させて、6個のコネクタ用貫通孔59がそれぞれ開設されている。各コネクタ31は、各コネクタ用貫通孔59を通ってカバー部材50の外部へ突出している。
カバー部材50の下縁部56及び側縁部57、58は、制御基板30の表面に対してわずかな隙間をもって近接している。その隙間は、カバー部材50の外部からコネクタ用貫通孔59を通して、CPU等の素子が収容されているカバー部材50の内部へ針金などの不正な治具を挿入できない程度に設定されている。
次に、図3から図9を参照にして、トレー部材60について説明する。トレー部材60は、底の浅い皿形状に形成されている。図6では、トレー部材60の開口が上を向いている。トレー部材60は、底部61及び周縁部62を有している。トレー部材60の底部61には、大別すると3種類の支持部611、612、613が設けられている。
支持部611は、底部61を直方体形状に盛り上げて形成されている。また、支持部612は、底部61の底面から立ち上がったL字状のフランジに形成されている。さらに、支持部613は、底部61から立ち上がった略C字状断面形状または略L字断面形状のフランジに形成されている。支持部611、612、613は制御基板30の周縁部の裏面に対応して配されている。また、支持部611、612、613は、トレー部材60の開口の高さとほぼ同じ高さ位置に制御基板30を支持する。
トレー部材60は、カバー部材50を表裏方向で嵌め合わせ、次に、カバー部材50を表裏方向に対して直交する方向(図4に示すA方向)に相対移動させるように構成されている。
トレー部材60の上縁部63は、カバー部材50を表裏方向で嵌め合わせるときに、及びカバー部材50を直交する方向に相対移動するときに、カバー部材50の上側壁52を案内する案内面部630を有している。
また、トレー部材60の上縁部63には、舌片状のシール用フランジ636が形成されている。シール用フランジ636は、図3及び図5に示すように、カバー部材50とトレー部材60との組み付け時に、シール用フランジ523と滑らかに連続して、封印シール(図示省略)を貼るための平面を形成する。
トレー部材60の下縁部64は、カバー部材50を表裏方向で嵌め合わせるときに、及びカバー部材50を直交する方向に相対移動するときに、カバー部材50の下縁部56を案内する案内面部640を有している。
また、トレー部材60の下縁部64は、舌片状のシール用フランジ646が形成されている。シール用フランジ646は、図3及び図5に示すように、カバー部材50とトレー部材60との組み付け時に、シール用フランジ563と滑らかに連続して、封印シール(図示省略)を貼るための平面を形成する。
次に、カバー部材50をトレー部材60に組み付けるための構成について説明する。その組付構成としては、カバー部材50に設けられる被係合部と、トレー部材60に設けられる係合部とを含む。
先ず、図4、図5及び図8を参照にして、カバー部材50に設けられる被係合部について説明する。
図8は、カバー部材50の周縁部が、全部で8つの被係合部を有していることを示している。
3つの被係合部521がカバー部材50の上側壁52の端縁に所定の距離を隔てて設けられている。各被係合部521は、上側壁52の端縁から上方へ3ミリ程度突出する突起である。その突起の幅は10ミリ程度である。
また、3つの被係合部561がカバー部材50の下縁部56の端縁に所定の距離を隔てて設けられている。各被係合部561は、下縁部56の端縁から下方へ3ミリ程度突出する突起である。その突起の幅は10ミリ程度である。
さらに、2つの被係合部571がカバー部材50の側縁部57(図4に示す左側の縁部、図8に示す右側の縁部)の端縁に所定の距離を隔てて設けられている。側縁部57の端縁にはフランジ572が形成され、そのフランジ572に各被係合部571が開設されている。被係合部571は、両側方向(図4に示すA方向)に開口していて、開口丈は2ミリ程度、間口幅は14ミリ程度である。被係合部571の開口丈2ミリは、トレー部材60の係合部651の板厚に相当している。開口幅の14ミリは、幅12ミリの係合部651が嵌るための幅に設定されている。
次に、図4、図5及び図9を参照にして、トレー部材60に設けられる係合部について説明する。
図9は、トレー部材60の周縁部62が、全部で8つの係合部を有していることを示している。
3つの係合部631は、各被係合部521に対応してトレー部材60の上縁部63に設けられている。次の3つの係合部641は、各被係合部561に対応してトレー部材60の下縁部64に設けられている。残りの2つの係合部651は、各被係合部571に対応してトレー部材60の側縁部65(図9に示す左側の縁部)に設けられている。
次に、係合部を被係合部に係合するための構成について、図10から図13に基づいて説明する。図10は、係合部631と被係合部521とを水平面で破断した断面図である。
係合部631は、被係合部521を表裏方向へ案内するガイド溝632を有している。それにより、被係合部521は、制御基板30の表裏方向で係合部631と被係合部521とが対峙した図10(a)に示す状態と、係合部631の溝底部633と被係合部521とが表裏方向で重なった図10(b)に示す状態との間を移動可能に案内される。
また、係合部631は、被係合部521を表裏方向に対して直交する方向(図10に示すA方向及びB方向)に案内する溝底部633を有している。それにより、被係合部521は、図10(b)に示す状態と、表裏方向に対し直交する方向に相対移動した図10(c)に示す状態との間を移動可能に案内される。
さらに、係合部631は、直交方向(図10に示すB方向)に移動した被係合部521に係合して、被係合部521を表裏方向へ直線的に離脱不能とする係合溝634とを有している。被係合部521が、係合溝634の溝壁に係合して、表裏方向へ直線的に離脱不能な状態を図10(c)に示す。
係合溝634の溝口635の幅は、被係合部521の板厚(2ミリ)よりわずかに広めに設定されている。被係合部521の端部には、被係合部521を溝口635に入り易くするためのテーパ部522が形成されている。
図11は、係合部641と被係合部561とを水平面で破断した断面図である。係合部641は、被係合部561を表裏方向へ案内するガイド溝642を有している。それにより、被係合部561は、制御基板30の表裏方向で係合部641と被係合部561とが対峙した図11(a)に示す状態と、係合部641の溝底部643と被係合部561とが表裏方向で重なった図11(b)に示す状態との間を移動可能に案内される。
また、係合部641は、被係合部561を表裏方向に対して直交する方向(図11に示すA方向及びB方向)に案内する溝底部643を有している。それにより、被係合部561は、図11(b)に示す状態と、表裏方向に対し直交する方向に相対移動した図11(c)に示す状態との間を移動可能に案内される。
さらに、係合部641は、直交方向に移動した被係合部561に係合して、被係合部561を表裏方向へ直線的に離脱不能とする係合溝644を有している。被係合部561が、係合溝644の溝壁に係合して、表裏方向へ直線的に離脱不能な状態を図11(c)に示す。
係合溝644の溝口645の幅は、被係合部561が嵌るために、被係合部561の板厚(2ミリ)よりわずかに広めに設定されている。被係合部561の端部には、被係合部561を溝口645に入り易くするためのテーパ部562が形成されている。
次に、係合部651について、図12及び図13を参照にして説明する。図12及び図13は、係合部651と被係合部571とを水平面で破断した断面図である。図12は、カバー部材50とトレー部材60とを表裏方向で合わせたときの図、図13は、カバー部材50を表裏方向に対して直交する方向(図4に示すA方向)に相対移動したときの図である。
係合部651は、外側方向(図12に示すB方向)に突出している。係合部651の幅は、被係合部571の開口幅(14ミリ)に嵌合可能な12ミリ程度であり、係合部651の板厚は2ミリ程度であり、その開口丈が2ミリ程度の被係合部571に隙間なく嵌るように設定されている。
次に、カバー部材50が表裏方向に対して直交する方向(図12に示すB方向)へ相対移動するのを阻止するための手段について、図3、図4、図8、図9及び図12から図16を参照にして説明する。その阻止するための手段は、カバー側ボス581、トレー側ボス661及び打ち込み鋲70の各構成にある。
図14は、カバー側ボス581とトレー側ボス661とが打ち込み鋲70により結合された状態を示した断面図、図15は、図14のXV−XV線断面図、図16は、図14のXVI−XVI線断面図である。
先ず、カバー側ボス581について説明する。カバー側ボス581は全部で6個設けられている。6個のカバー側ボス581を識別するための識別マークが、カバー部材50の側縁部58に設けられている。その識別マーク(アルファベットの「A」から「F」)を図3に示す。各カバー側ボス581の構成はほぼ同じであり、以下、図3に「F」で示した、最も上位にあるカバー側ボス581の構成について代表して説明する。
カバー側ボス581は、図4に示すように、カバー部材50の側縁部58(図4に示す右側の縁部、図8に示す左側の縁部)の外縁に一体的に形成されている。カバー側ボス581は、筒状部582、筒底部583、スカート部584及び連結部585を有している。
筒状部582の筒周方向には、3つの分割壁586と3つの隙間586aとが交互に配設されている。3つの隙間586aは、それぞれ1ミリ程度の幅に設定されている。なお、分割壁586の数やその位置及び隙間586aの数やその位置は、特に限定されるものではない。
各筒状部582の外方から筒状部582の筒軸中心に向かって開設されている。第1の隙間586aは、図15に示すB方向(3時の方向)から筒軸中心に向かって開設されている。第2の隙間586aは、11時の方向から筒軸中心に向かって開設されている。第3の隙間586aは、7時の方向から筒軸中心に向かって開設されている。これらの方向は、マイナスドライバーなどの工具を隙間に入れ難い方向である。
なお、各隙間586aは、筒状部582の外方から筒状部582の筒軸中心を外れた方向に開設されても良い。それにより、筒軸中心を外れた方向に開設された隙間を通して、治具を筒状部582の外方から筒状部582の内部に入れ難くなる。
筒状部582の各分割壁586は、筒底部583からそれぞれ立設されている。各分割壁586は、筒状部582の外方へ撓んだ撓み位置から原位置に戻る復元力を有している。
筒状部582の分割壁586の上部には薄肉部586bが形成されている。薄肉部586bには係止突起587が形成されている。薄肉部586b及び係止突起587を成形するための成形型用の挿通孔588が、筒底部583及び分割壁586を表裏方向に貫くように設けられている。成形型用の挿通孔588を設けることにより、分割壁586が撓み易くなっている。
筒状部582の内方へ係止突起587が0.5ミリ程度突出している。分割壁586が原位置にあるとき、図15に円C1で示す3つの係止突起587を通る円の直径は、図15に円C2で示す打ち込み鋲70の頭部71の直径より小さめに設定されている。
筒状部582の係止突起587は、打ち込み鋲70の頭部71に係止して、打ち込み鋲70を筒状部582の内部に保持可能にし、筒状部582の外方へ変位して、打ち込み鋲70の頭部71を筒状部582の外部から筒状部582の内部に通し可能に構成されている。
以上の構成によれば、筒状部582の係止突起587は、カバー部材50の搬送中に、打ち込み鋲70が筒状部582から抜け出ることのないように、筒状部582の内部に保持されている。
筒底部583の中心部には、打ち込み鋲70の軸部72を通す下穴589が穿設されている。筒底部583には、筒状部582と反対の位置にスカート部584が設けられている。
スカート部584は、内径が8ミリ程度の略円形断面形状の中空部584aを有している。中空部584aは、3つの成形型用の挿通孔588に繋がっている。また、スカート部584は、中空部584aに通じ、外側方向(図16に示すA方向)に向かって開いた6ミリ程度の出入口584bを有している。
連結部585は、カバー側ボス581の側縁部58の外縁から筒状部582に延ばされている。連結部585を表裏方向に貫くようにして設けられた貫通孔588aを図16に示す。貫通孔588aには、成形型用の挿通孔588及びスカート部584の中空部584aを介して、出入口584bが連通している。
次に、トレー側ボス661について説明する。トレー側ボス661は、側縁部66に一体的に形成されている。トレー側ボス661は、カバー部材50をトレー部材60に対し直交する方向に相対移動したときに、カバー側ボス581と表裏方向で重なり合う位置に配されている。
トレー側ボス661は、全部で6個設けられている。各トレー側ボス661の構成はほぼ同じであり、最も上位にあるトレー側ボス661の構成を説明し、他のトレー側ボス661の構成の説明に代える。
トレー側ボス661は、嵌合部662及び連接部663を有する。嵌合部662がカバー側ボス581の中空部584aに嵌入している状態、及び、連接部663がカバー側ボス581の貫通孔588aに嵌合している状態を図16に示す。
嵌合部662は、図16に示すA方向に移動したスカート部584の中空部584aに嵌入し、B方向(A方向とは反対方向)へ移動したスカート部584の中空部584aから離脱するように形成されている。
嵌合部662は、カバー部材50とトレー部材60とを表裏方向で合わせたときに、スカート部584の外の位置(図16に想像線で示す位置)にあって、スカート部584がA方向に移動したときに、出入口584bを通って、スカート部584の中空部584aに嵌入した位置(図16に実線で示す位置)に相対的に移動する。
嵌合部662は、スカート部584の中空部584aに嵌入したとき、出入口584bを完全に塞ぐ。嵌合部662と出入口584bの縁との間の隙間はない。嵌合部662と出入口584bの縁とは滑らかに連続する。その隙間を通してマイナスドライバーなどの工具をスカート部584の中空部584aに入れることは困難を伴う。
また、嵌合部662は、スカート部584の中空部584aに嵌入したとき、スカート部584の中空部584aを裏側(図14では下側)から塞ぐ円板部662aを有している。嵌合部662の円板部662aと中空部584aの縁との間の隙間はない。嵌合部662の円板部662aと中空部584aの縁とは滑らかに連続する。その隙間を通してマイナスドライバーなどの工具をスカート部584の中空部584aに入れることは困難を伴う。
嵌合部662には下穴664が穿設されている。スカート部584が図16に実線で示す位置に移動したとき、下穴664の穴中心は下穴589の穴中心と一致する。下穴664の裏側(図14の紙面上では下側)はキャップ部665により塞がれている。
キャップ部665は、嵌合部662と一体的に形成されている。キャップ部665の頂部(図14の紙面上では下端部)と、トレー部材60の底部61との深さの差は、2ミリから3ミリ程度である。この2ミリから3ミリは、トレー部材60が固定される機本体11の後壁11aと、キャップ部665の頂部との間の隙間に相当している。
連接部663は、カバー部材50とトレー部材60とを表裏方向で合わせたときに、図16に想像線で示す位置にあるスカート部584の中空部584a及び連結部585の貫通孔588aに嵌っている。スカート部584がA方向へ移動したときに、連接部663は、図16に実線で示す位置に移動したスカート部584の中空部584aから連結部585の貫通孔588aの方へ完全に移動する。
次に、打ち込み鋲70について説明する。図12に示す筒状部582に打ち込み鋲70が保持された状態、及び図13に示す打ち込み鋲70が打ち込まれる直前の状態では、その打ち込み鋲70は、係止突起587により、筒状部582の内部に保持されている。
打ち込み鋲70が打ち込まれた図14に示す状態では、打ち込み鋲70の頭部71は、筒状部582に隙間なく嵌り込んでいる。筒状部582に隙間なく嵌り込んでいる頭部71を図15において想像線で表す円C2により示す。
打ち込み鋲70の頭部71は、略台形状の断面形状に形成されている。頭部71は、平らな頂面73を有している。なお、平らな頂面73としては、例えば、わずかに丸みを帯びている面であっても良い。
打ち込み鋲70の頭部71は、底面74を有している。円形状の頂面73の径は、円形状の底面74の径よりわずかに小さめに設定されている。したがって、頂面73の周囲においても、頭部71と筒状部582との間の隙間は、僅かである。
打ち込み鋲70の軸部72は、打ち込み鋲70の打ち込み時に、カバー側ボス581の下穴589と、トレー側ボス661の下穴664とに通される。それにより、打ち込み鋲70の軸部72は、カバー部材50がトレー部材60に対して相対移動(図14に示すA方向とは反対方向に移動)するのを阻止している。
打ち込み鋲70の軸部72の周面は、螺旋のピッチが広めである複数の線条を有している。それにより、打ち込み鋲70の軸部72は、下穴589、664の径より大きめの径を有している。線条を有し、大きめの径を有する軸部72は、軸部72が下穴589、664の穴壁に食い込むことにより、軸部72を下穴589、664から抜き出す方向の力に対して抵抗するように構成されている。
(動作)
次に、カバー部材50をトレー部材60に組み付ける手順について、図4及び図10から図14を参照にして説明する。
制御基板30がトレー部材60に固定されていない図4に示す状態において、先ず、制御基板30をトレー部材60に安定的に固定する。
次に、図4は、制御基板30を固定した状態のトレー部材60に対して、カバー部材50を表裏方向で対峙させる。このとき、カバー部材50の被係合部521は、トレー部材60の溝底部633に対峙した図10(a)に示す状態にある。
また、カバー部材50の被係合部561は、トレー部材60の溝底部643に対峙した図11(a)に示す状態にある。
次に、カバー部材50を図4に示す表裏方向へ移動して、トレー部材60と組み合わせる。このとき、カバー部材50の被係合部521は、ガイド溝632に案内され、トレー部材60の溝底部633の方向へ移動し、図10(b)に示すように、溝底部633と重なった状態となる。
また、カバー部材50をトレー部材60と組み合わせるとき、カバー部材50の被係合部561は、ガイド溝642に案内され、トレー部材60の溝底部643の方向へ移動し、図11(b)に示すように、溝底部643と重なった状態となる。さらに、カバー部材50をトレー部材60と組み合わせるとき、カバー部材50の被係合部571は、トレー部材60の係合部651にA方向で対峙した図12に示す状態となる。
さらに、カバー部材50をトレー部材60と組み合わせるとき、図12に示すように、カバー部材50のカバー側ボス581の筒状部582には打ち込み鋲70が嵌っている。例えば、カバー部材50の組み付け時の振動等により、打ち込み鋲70が筒状部582から抜け出ようとしても、打ち込み鋲70の頭部71が筒状部582の係止突起587に係止するため、打ち込み鋲70は、筒状部582に保持された状態を維持する。
次に、カバー部材50を図4に示すA方向に移動する。それにより、カバー部材50の被係合部521は、溝底部633に案内され、図10(c)に示すように、係合部631に係合した状態となる。
また、カバー部材50をA方向に移動するとき、カバー部材50の被係合部561は、溝底部643に案内され、図11(c)に示すように、係合部641に係合した状態となる。さらに、カバー部材50をA方向に移動するとき、カバー部材50の被係合部571は、トレー部材60の係合部651に係合した図13に示す状態となる。
さらに、カバー部材50をA方向に移動するとき、トレー側ボス661の嵌合部662は、カバー側ボス581のスカート部584の外の位置(図12に示す位置)から、スカート部584の出入口584bを通って、スカート部584の内部に完全に収まった位置(図13に示す位置)になる。同時に、嵌合部662に設けられた下穴664の穴中心は、筒状部582の筒底部583に設けられた下穴589の穴中心と一致する。
次に、棒状の工具T1を打ち込み鋲70の頭部71にあてがう。次に、工具を介して、打ち込み鋲70の頭部71を叩き込むと、打ち込み鋲70の軸部72がカバー側ボス581の下穴589とトレー側ボス661の下穴664とを通る。
打ち込み鋲70の軸部72が下穴589、661を通るとき、打ち込み鋲70の軸部72の線条は、下穴589、664の穴壁に食い込むようになる。また、打ち込み鋲70の頭部71は、筒状部582に隙間なく嵌り込む。図15においては、頭部71を円C2で示す。
以上の手順により、カバー部材50とトレー部材60とが組み付けられる。次に、基板ケース40の内部に安定的に収容された制御基板30に対して、不正行為が可能であるか否かを検討する。
先ず、カバー部材50とトレー部材60とが組み付けられた状態において、カバー部材50を表裏方向へ直線的に離脱させることが可能か否かを検討する。
カバー部材50を表裏方向へ直線的に離脱させようとすると、カバー部材50の被係合部521、561が、トレー部材60の係合溝634、644に係合し、また、カバー部材50の被係合部571の開口縁が、トレー部材60の係合部651に係合する。それにより、カバー部材50を表裏方向へ直線的に離脱不能となる。
次に、カバー部材50とトレー部材60とが組み付けられた状態において、カバー部材50を表裏方向に対し直交方向(図4に示すB方向)へ移動させることが可能か否かを検討する。
カバー部材50を図4に示すB方向へ移動させようとすると、カバー側ボス581の下穴589及びトレー側ボス661の下穴664を通る打ち込み鋲70の軸部72により、B方向への移動が阻止される。それにより、カバー部材50をB方向へ移動させることが不能となる。
次に、打ち込み鋲70の軸部72をカバー側ボス581の下穴589及びトレー側ボス661の下穴664から抜き出すことが可能か否かを検討する。
先ず、特殊な治具を打ち込み鋲70の頭部71に掛止する場合を検討する。カバー側ボス581の筒状部582に入れた特殊な治具を、打ち込み鋲70の頭部71に掛止させようとすると、頭部71が平らな頂面を有しているため、治具が頂面上を滑って掛止できない。したがって、特殊な治具を頭部71に掛止させて、軸部72を下穴589、664から抜き出すことが不能となる。
また、カバー側ボス581の筒状部582に入れた特殊な治具を、頭部71と筒状部582との間の隙間に入れ、その治具を頭部71の底面74に掛止させようとしても、頭部71が筒状部582に隙間なく嵌り込んでいるため、頭部71の底面74に治具を掛止することができない。したがって、特殊な治具を頭部71の底面74に掛止させて、軸部72を下穴589、664から抜き出すことが不能となる。
次に、特殊な治具をトレー側ボス661の下穴664の裏側(図14に示す下端側)から入れて、打ち込み鋲70の軸部72を図14に示す上方へ抜き出すことが可能か否かを検討する。
トレー側ボス661の下穴664の裏側は、キャップ部665により塞がれているので、下穴664に治具を入れることができない。したがって、キャップ部665を破壊するなどの痕跡を残さずに、トレー側ボス661の下穴664の裏側から特殊な治具を入れて、打ち込み鋲70の軸部72を図14に示す上方へ抜き出すことは不可能となる。
以上の説明によれば、特殊な治具を用いたとしても、打ち込み鋲70の軸部72を、カバー側ボス581の下穴589及びトレー側ボス661の下穴664から抜き出すことが不可能となる。
したがって、カバー部材50とトレー部材60とが組み付けられた状態において、カバー部材50を表裏方向に対し直交方向(図4に示すB方向)へ移動させることは不可能となり、基板ケース40の開放の痕跡を残さずに、基板ケース40を開放することは不可能となる。
基板ケース40を開放するためには、例えば、カバー側ボス581の筒状部582を破壊して、打ち込み鋲70を抜き出し、カバー部材50を表裏方向に対し直交方向(図4に示すB方向)へ移動可能とする必要がある。
あるいは、カバー側ボス581及びトレー側ボス661を基板ケース40側から切除する必要がある。筒状部582の破壊やカバー側ボス581等の切除を簡単に視認することができる。それにより、基板ケース40が開放されたときの痕跡を容易に発見することができる。
なお、前記第1の実施形態では、カバー部材50をトレー部材60に対して、制御基板30の表裏方向に対して直交する方向(図4に示すA方向)に移動し、カバー部材50側の被係合部521等をトレー部材60側の係合部631等に係合させるものを示したが、直交する方向としては、制御基板30の表面又は裏面と平行な方向であれば良い。
また、基板ケース40をその内部に備えたスロットマシン10について説明したが、これに限らない。基板ケース40を有するパチンコ遊技機、パチンコ球を用いたスロットマシン型遊技機である所謂パロットであっても良い。
[第2の実施の形態]
(構成)
次に、本発明の第2実施の形態に係る基板ケース40について、図17及び図18を参照にして説明する。
第2実施の形態に係る基板ケース40が、第1実施の形態に係る基板ケース40と異なる点は、打ち込み鋲70を保持する構成である。以下、打ち込み鋲70を保持する手段について説明する。その他の構成については、第1実施の形態と同一の番号付して、その説明を省略する。
打ち込み鋲70を保持する構成は、主に、カバー部材50の筒状部882とチューブ部材90との組み合わせ構造にある。
カバー部材50の筒状部882は、円形断面形状に形成されている。筒状部882の内径は、打ち込み鋲70の頭部71の径と同じに設定されている。打ち込み鋲70の頭部71と筒状部882との間の隙間がない状態を図18に示す。
チューブ部材90は、打ち込み鋲70が嵌合する中空部91と、筒状部882に嵌入する外径部92とを有する。中空部91の径は、打ち込み鋲70の頭部71の径より僅かに小さく設定されている。チューブ部材90は、その中空部91に打ち込み鋲70の頭部71が嵌入することにより拡径され、筒状部882の筒口縁883に係止する。
チューブ部材90の中空部91に打ち込み鋲70の頭部71が嵌入した状態で、その打ち込み鋲70を筒状部882が保持する。筒状部882がチューブ部材90を介して打ち込み鋲70を保持している状態を図17に示す。
(動作)
次に、カバー部材50をトレー部材60に組み付ける手順について説明する。
カバー部材50をトレー部材60に対して位置決めする。それにより、カバー側ボス581の下穴589の穴中心と、トレー側ボス661の下穴664の穴中心とが一致する。次に、打ち込み鋲70の軸部72を下穴589、664に通すようにして、打ち込み鋲70を打ち込み可能とする。打ち込み鋲70を打ち込む直前まで、カバー部材50側の筒状部882は、チューブ部材90を介して、打ち込み鋲70を保持可能となる。
次に、チューブ部材90を筒状部882から外す。また、打ち込み鋲70をチューブ部材90から外す。次に、打ち込み鋲70の頭部71を工具(図示省略)により打ち込む。打ち込み鋲70の軸部72が、カバー側ボス581の下穴589とトレー側ボス661の下穴664とに通り、カバー部材50がトレー部材60に対して直交方向(図18に示すB方向)へ移動不能となる。それにより、基板ケース40を開放することが不可能となる。
基板ケース40を開放するためには、例えば、カバー側ボス581及びトレー側ボス661を基板ケース40から切除する必要がある。それにより、基板ケース40が開放されたときの痕跡を容易に発見することができる。
本発明の第1実施の形態に係る遊技媒体用の基板ケースをその内部に備えたスロットマシンの正面図である。 前扉を外してスロットマシンの内部構成を前から見た正面図である。 基板ケースの斜視図である。 制御基板を収容する基板ケースの分解斜視図である。 基板ケースの正面図である。 図5のVI−VI線断面図である。 図5のVII−VII線断面図である。 図4に示すカバー部材をVIII方向から見た矢視図である。 図4に示すトレー部材をIX方向から見た矢視図である。 係合部と被係合部とを水平面で破断した断面図であり、(a)は制御基板の表裏方向で係合部と被係合部とが対峙した状態を示す図、(b)は係合部と被係合部とが表裏方向で重なった状態を示す図、(c)は表裏方向に対し直交する方向に相対移動した状態を示す図である。 他の係合部と他の被係合部とを水平面で破断した断面図であり、(a)は制御基板の表裏方向で係合部と被係合部とが対峙した状態を示す図、(b)は係合部と被係合部とが表裏方向で重なった状態を示す図、(c)は表裏方向に対し直交する方向に相対移動した状態を示す図である。 カバー側ボスの筒状部の筒軸を含む垂直面により筒状部の近傍を破断し、筒状部に打ち込み鋲が保持された状態を示した断面図である。 同じく、カバー側ボスとトレー側ボスとが打ち込み鋲により結合される直前の状態を示した断面図である。 同じく、カバー側ボスとトレー側ボスとが打ち込み鋲により結合された状態を示した断面図である。 図14のXV−XV線断面図である。 図14のXVI−XVI線断面図である。 本発明の第2実施の形態に係るカバー側ボスの筒状部に打ち込み鋲が保持された状態を示す断面図である。 同じく、カバー側ボスとトレー側ボスとが打ち込み鋲により結合された状態を示した断面図である。
符号の説明
10…スロットマシン、11…機本体、11a…後壁、30…制御基板、31…コネクタ、40…基板ケース
50…カバー部材、501…フランジ、502…位置決め突起、 51…天井部、514…移動制止部、52…上側壁、521…被係合部、522…テーパ部、523…シール用フランジ、53…下側壁、 54、55…側壁、56…下縁部、561…被係合部、562…テーパ部、563…シール用フランジ、57…側縁部、571…被係合部、572…フランジ、58…側縁部、581…カバー側ボス、582…筒状部、583…筒底部、584…スカート部、584a…中空部、584b…出入口、585…連結部、586…分割壁、586a…隙間、586b…薄肉部、587…係止突起、588…成形型用の挿通孔、588a…貫通孔、589…下穴、59…コネクタ用貫通孔
60…トレー部材、61…底部、611、612、613…支持部、62…周縁部、63…上縁部、630…案内面部、631…係合部、632…ガイド溝、633…溝底部、634…係合溝、635…溝口、636…シール用フランジ、64…下縁部、640…案内面部、641…係合部、642…ガイド溝、643…溝底部、644…係合溝、645…溝口、646…シール用フランジ、65…側縁部、651…係合部、66…側縁部、661…トレー側ボス、662…嵌合部、662a…円板部、663…連接部、664…下穴、665…キャップ部
70…打ち込み鋲、71…頭部、72…軸部、73…頂面、74…底面、882…筒状部、883…筒状部の筒口縁、90…チューブ部材、91…中空部、92…外径部

Claims (6)

  1. 複数種類の図柄を変動させる図柄変動ゲームで、予め定められた大当たり表示結果が表示されたとき、遊技者に有利な大当たり遊技が付与される遊技機の制御に係わる制御基板を収容する遊技機用の基板ケースにおいて、
    前記制御基板を表面側から覆うカバー部材と、前記制御基板を裏面側から覆うトレー部材とを備え、
    前記カバー部材または前記トレー部材の一方の周縁部は被係合部を有し、
    前記カバー部材または前記トレー部材の他方の周縁部は、前記カバー部材を前記制御基板の表裏方向に対して直交する方向に相対移動して、前記被係合部に係合したとき、前記カバー部材を前記トレー部材から前記表裏方向へ直線的に離脱不能とする係合部を有し、
    前記カバー部材の外縁部には、カバー側ボスが一体的に形成され、
    前記トレー部材の外縁部には、トレー側ボスが一体的に形成され、
    前記トレー側ボスは、前記カバー部材を前記トレー部材に対し前記直交する方向に相対移動したときに、前記カバー側ボスと前記表裏方向で重なり合う位置に配され、
    前記カバー側ボス及び前記トレー側ボスは、前記重なり合うときに、その穴中心が一致する下穴をそれぞれ有し、
    前記各下穴を通して、前記カバー側ボス及び前記トレー側ボスに打ち込まれ、前記カバー部材が前記トレー部材に対し前記直交する方向へ相対移動するのを阻止する打ち込み鋲を備え、
    前記カバー側ボスは、前記打ち込み鋲が打ち込まれたときに前記打ち込み鋲の頭部が隙間なく嵌り込む筒状部、及び筒底部を有し、
    前記打ち込み鋲の頭部は、平らな頂面を有し、
    前記筒状部は、その筒周方向に設けられた2以上の分割壁により構成され、
    前記筒底部の中心部には、前記打ち込み部の軸部を通す下穴が穿設されており、
    少なくとも1つの前記分割壁の上部には、筒状部の内方へ突出して、前記分割壁がその復元力に抗して筒状部の外方へ撓んだとき、その外方へ変位して、前記打ち込み鋲の頭部を前記筒状部の外部から前記筒状部の内部へ通し可能にし、前記筒状部の内部から前記筒状部の外部へ抜け出ようとする前記打ち込み鋲の頭部を押さえ込むように係止して、搬送及び前記相対移動中も、前記打ち込み鋲の軸部先端を前記筒底部の下穴に嵌入させる形で前記打ち込み鋲を前記筒状部の内部に保持可能にする係止突起が形成されていること
    を特徴とする遊技機用の基板ケース。
  2. 前記筒状部の前記分割壁の上部に薄肉部が形成され、
    前記薄肉部には前記係止突起が形成され、
    前記薄肉部及び前記係止突起を形成するための成形型用の挿通穴が筒底部及び分割壁を表裏方向に貫くように設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機用の基板ケース。
  3. 前記トレー側ボスの下穴の裏側は塞がれていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機用の基板ケース。
  4. 前記筒状部は、前記カバー部材の外縁部から外側方向に突出するように一体的に形成され、
    前記筒状部は、その筒周方向に複数の分割壁と複数の隙間とが交互に配設され、
    前記複数の隙間のいずれも、前記筒状部の筒軸中心を通る直線方向で重ならないように配置されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の遊技機用の基板ケース。
  5. 前記カバー側ボスの前記筒底部には、前記筒状部と反対の位置にスカート部が設けられ、
    前記スカート部は中空部、及び、該中空部に通じ、前記相対移動の方向に開いた出入口を有し、
    前記トレー側ボスは嵌合部を有し、
    前記相対移動したとき、前記嵌合部は前記出入口を通って前記中空部に嵌入するとともに、前記出入口を塞ぎ、前記出入口の縁とは滑らかに連続する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の遊技機用の基板ケース。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の前記基板ケースを有する遊技機。
JP2007291783A 2007-11-09 2007-11-09 遊技機及び遊技機用の基板ケース Active JP4922133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291783A JP4922133B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 遊技機及び遊技機用の基板ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291783A JP4922133B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 遊技機及び遊技機用の基板ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112687A JP2009112687A (ja) 2009-05-28
JP4922133B2 true JP4922133B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40780494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291783A Active JP4922133B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 遊技機及び遊技機用の基板ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4922133B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519231B2 (ja) * 2009-10-02 2014-06-11 株式会社ニューギン 遊技機用の基板取付け構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343832U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24
JP2001001275A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Hitachi Electric Systems Ltd ねじ回しセットおよびねじ保持具
JP4412883B2 (ja) * 2002-06-04 2010-02-10 アイジーティージャパン株式会社 ケースの締結構造、及びケース
JP4643116B2 (ja) * 2002-12-25 2011-03-02 株式会社三共 スロットマシン
JP5046175B2 (ja) * 2006-04-12 2012-10-10 奥村遊機株式会社 遊技機用基板ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009112687A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897506B2 (ja) 遊技機
JP4922133B2 (ja) 遊技機及び遊技機用の基板ケース
JP2008054957A (ja) 遊技機
JP5897507B2 (ja) 遊技機
JP4922145B2 (ja) 遊技機用の基板ケース
JP6294442B2 (ja) 遊技機
JP5240734B2 (ja) ケース封印構造
JP6126717B2 (ja) 遊技機
JP4905718B2 (ja) 基板ケース
JP6338712B2 (ja) 遊技機
JP2006198116A (ja) 遊技機の基板ケース
JP6038365B2 (ja) 遊技機
JP6165222B2 (ja) 遊技機
JP5938014B2 (ja) 遊技機
JP5946432B2 (ja) 遊技機
JP5897505B2 (ja) 遊技機
JP6473195B2 (ja) 遊技機
JP6499715B2 (ja) 遊技機
JP6225232B2 (ja) 遊技機
JP6152196B2 (ja) 遊技機
JP6276807B2 (ja) 遊技機
JP6294433B2 (ja) 遊技機
JP5140842B2 (ja) 遊技機
JP6393710B2 (ja) 遊技機
JP6038364B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250