JP4412883B2 - ケースの締結構造、及びケース - Google Patents

ケースの締結構造、及びケース Download PDF

Info

Publication number
JP4412883B2
JP4412883B2 JP2002162457A JP2002162457A JP4412883B2 JP 4412883 B2 JP4412883 B2 JP 4412883B2 JP 2002162457 A JP2002162457 A JP 2002162457A JP 2002162457 A JP2002162457 A JP 2002162457A JP 4412883 B2 JP4412883 B2 JP 4412883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
fastening
fastening pin
lid
side coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002162457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004008291A (ja
Inventor
昇 杉山
Original Assignee
アイジーティージャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイジーティージャパン株式会社 filed Critical アイジーティージャパン株式会社
Priority to JP2002162457A priority Critical patent/JP4412883B2/ja
Publication of JP2004008291A publication Critical patent/JP2004008291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412883B2 publication Critical patent/JP4412883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケース本体に対してケース蓋を開閉不能に閉蓋するためのケースの締結構造、及びこの締結構造を備えたケースに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、近時のパチスロやパチンコ機等の遊技機には、制御基板が装着されている。この制御基板には、遊技機全体の遊技動作を制御するためのROM等の電子部品が搭載されている。したがって、この制御基板が不正に交換されたり、改造されたりした場合には、大量のメダルやパチンコ玉が不当に獲得されるおそれがあり、大きな被害をこうむることになる。
【0003】
このような制御基板の不当な交換を防止するために、制御基板は、基板ケースに封印された状態で、遊技機に取り付けられている。この基板ケースは、制御基板が収納されるケース底とケース蓋とによって構成されている。ケース底に制御基板を収納して、ケース蓋で蓋をし、さらにケース底とケース蓋とを締結ピンで開放不能に結合することによって、基板ケース内に制御基板を封印するのである。
【0004】
こうして一旦、封印が行われると、基板ケースを開放するためには、少なくともその一部を破壊しなければならない。つまり、基板ケースを破壊することなく、中の制御基板に細工を加えたり、制御基板をケース外部に取り出したりすることは不可能となる。したがって、基板ケースの破壊の痕跡の有無を調べることで、制御基板に不当に手が加えられたか否かを識別することができる。
【0005】
ところで、上述の基板ケースは、制御基板の点検や修理のために開放し、その点検・修理後には再度、閉鎖する作業が必要となる。
【0006】
つまり、上述の基板ケースは、閉鎖・開放の作業が繰り返されることになる。
【0007】
そこで、このような閉鎖・開放作業を容易にするための基板ケースが、例えば、特開平11−34186号公報に開示されている。
【0008】
この基板ケースは、制御基板を収納するケース底と、その蓋となるケース蓋とを備えている。ケース蓋には複数の蓋側結合部が、またケース底には複数の底側結合部が設けてあり、それぞれ1つずつの蓋側結合部と底側結合部とによって1組の結合部を構成する。1回目の基板ケースの閉鎖時には、そのうちの1組の結合部に締結ピンを挿入して係合させることにより、底側結合部と蓋側結合部とを締結して基板ケースを開放不能に閉鎖する。制御基板の点検・修理が必要となったときには、その結合部を切断して基板ケースを開放し、中の制御基板の点検・修理を行う。そして、点検・修理作業後の再度の閉鎖時には、次の組の結合部に同様に締結ピンを挿着して開放不能に閉鎖する。
【0009】
この基板ケースにおいては、次以降(2回目以降)に使用する組の結合部(以下「未使用の結合部」という。)には、あらかじめ締結ピンを仮止め状態に保持しておく。仮止め状態とは、例えば、締結ピンを結合部に完全に押し込んで挿着するのではなく、挿入途中で止めて蓋側結合部によって締結ピンを保持しておくことをいう。このような仮止め状態を設けることにより、締結ピンの紛失を防止し、かつ結合部の締結動作の簡略化を図っている。すなわち、結合時には、その仮止めされている締結ピンの頭部を結合部に押し込むだけの簡単な締結動作で、基板ケースの閉鎖作業を完了して、制御基板を封印することができるようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この基板ケースによると、上述したように、仮止め状態の締結ピンの頭部を押し込むだけの簡単な締結動作で基板ケースの閉鎖作業を行うことができるがために、かえって、仮止め状態の締結ピンが誤って結合部に完全に挿入されてしまうおそれがある。そして、一旦、締結ピンが不要に結合部に挿着された場合、つまり誤挿着された場合には、基板ケースの開放時に切断する結合部が増加し、また再度の結合時に使用可能な結合部が減少してしまうことになる。
【0011】
なお、このような問題は、基板ケースに限ったものではなく、締結ピンによる閉鎖時には開放不能に閉鎖され、かつ逐次、閉鎖・開放が繰り返される一般的なケースについても当てはまる問題である。
【0012】
そこで、本発明は、締結ピンによる締結動作、ひいてはケースの閉鎖作業を効率的に行うことができ、しかも仮止め状態の締結ピンの誤挿着を未然に防止することができるケースの締結構造、及びこケースを提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決する手段】
請求項1に係る発明は、ケース蓋側に設けられた蓋側結合部とケース底側に設けられた底側結合部とによって構成された結合部に、締結ピンを弾性的に挿入して引き抜き不能に締結位置に押し込むことにより、前記蓋側結合部と前記底側結合部とを締結して前記ケース蓋と前記ケース底とを開放不能に閉鎖するケースの締結構造において、前記結合部は、挿入された前記締結ピンを、前記締結位置に押し込まれる前の仮止め位置に保持するための保持手段と、前記仮止め位置に保持された仮止め状態の前記締結ピンが、前記仮止め位置から前記締結位置に押し込まれることを禁止する禁止手段と、を備え、前記禁止手段は、仮止め状態の前記締結ピンの回転を弾性的に禁止する回転禁止手段と、仮止め状態の前記締結ピンの押し込み方向への移動を禁止する押し込みを禁止するとともに、仮止め状態の前記締結ピンを弾性力に抗して所定角度だけ回転させた状態において前記締結ピンの押し込み方向への移動を許容する押し込み禁止手段と、を有し、前記回転禁止手段は、前記締結ピンの外周面と前記結合部の内周面とのうちの一方に形成された第1の凹部と、他方に突設されて前記第1の凹部に弾性的に係脱可能な第1の凸部と、を有し、前記第1の凹部と前記第1の凸部とは、前記締結ピンが前記仮止め位置に配置されたときには相互に係合するとともに、前記締結ピンの意図的な回転動作に対しては係合が解除される、ことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のケースの締結構造において、前記締結ピンは、押し込み方向側ほど直径が小さくなる縮径部を有し、前記仮止め状態から押し込まれた際に、前記縮径部が前記蓋側結合部の一部に当接することで、前記仮止め位置に向けて付勢される、ことを特徴とする。
【0016】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載のケースの締結構造において、前記第1の凸部が前記締結ピンの外周面に形成され、前記第1の凹部が前記蓋側結合部の内周面に形成されている、ことを特徴とする。
【0017】
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のケースの締結構造において、前記押し込み禁止手段は、前記結合部の内周面に形成された第2の凸部と、前記締結ピンの外周面に前記締結ピンの軸方向に沿って溝状に形成された第2の凹部と、を有し、前記第2の凸部は、仮止め状態の前記締結ピンに係合して、前記締結ピンの押し込みを禁止するとともに、前記締結ピンが所定角度だけ回転された状態において前記締結ピンが押し込み方向に移動される際に前記第2の凹部の通過を許容する、ことを特徴とする。
【0018】
請求項5に係る発明は、請求項4に記載のケースの締結構造において、前記第2の凸部が前記底側結合部の内周面に形成されている、ことを特徴とする。
【0019】
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のケースの締結構造において、前記締結ピンは、先端側に、締結状態において前記底側結合部に対して引き抜き不能に係合する第1の係合部を有し、基端側に、締結状態において前記蓋側結合部に対して押し込み不能の係合する第2の係合部を有する、ことを特徴とする。
【0020】
請求項7に係る発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のケースの締結構造において、前記締結ピンは、先端側に、締結状態において取り付け部材に対して引き抜き不能に係合する第1の係合部を有し、基端側に、締結状態において前記蓋側結合部に対して押し込み不能に係合する第2の係合部を有し、締結状態において、前記取り付け部材と前記蓋側結合部との間に前記底側結合部を挟み込む、ことを特徴とする。
【0021】
請求項8に係る発明は、請求項6又は7に記載のケースの締結構造において、前記締結ピンは、先端側と基端側との中間部に、締結状態において前記蓋側結合部に対して引き抜き不能に係合する第3の係合部を有する、ことを特徴とする。
【0022】
次に、請求項9に係る発明は、ケース蓋本体と該ケース蓋本体の側方に突設された複数の蓋側結合部とを有するケース蓋と、ケース底本体と該ケース底本体の側方に突設された複数の底側結合部とを有するケース底と、を備えたケースにおいて、前記蓋側結合部と前記底側結合部とを締結して、前記ケース蓋と前記ケース底とを開閉不能に閉鎖するための締結構造が、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のケースの締結構造である、ことを特徴とする。
【0023】
請求項10に係る発明は、請求項9に記載のケースにおいて、前記蓋側結合部と前記底側結合部とのうちの少なくとも一方が、前記ケース蓋又は前記ケース底に対して、切断容易な切断部を介して連結されている、ことを特徴とする。
【0024】
請求項11に係る発明は、請求項10に記載のケースにおいて、内側に遊技機の動作を制御する制御基板を密封する、ことを特徴とする。
【0025】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によると、結合部は保持手段を備えているので、この保持手段によってあらかじめ締結ピンを仮止め位置に保持しておくことにより、この締結ピンを仮止め位置から締結位置に押し込むことによって、簡単に蓋側結合部と底側結合部とを締結してケース蓋とケース底とを開放不能に閉鎖することができる。さらに、結合部には禁止手段が設けてあるので、この禁止手段により、締結ピンが誤って仮止め位置から締結位置に押し込まれることがない。つまり、仮止め状態の締結ピンが誤挿着されることを防止することができる。
【0026】
また、仮止め状態の締結ピンは、回転禁止手段によって、自然に回転してしまうことが防止されて、仮止め状態を維持する。そして、締結ピンは仮止め状態を維持する限り、押し込み禁止手段によって押し込み方向の移動が禁止される。つまり、仮止め状態の締結ピンが不用意に仮止め位置から締結位置に移動してしまうことがない。仮止め状態の締結ピンは、弾性的に回転が禁止されているので、自然には回転することはないが、積極的な回転動作によっては回転することができる。また、押し込み禁止手段は、締結位置から所定角度だけ回転された締結ピンについては押し込み方向の移動を許容する。したがって、仮止め位置にある締結ピンを締結位置に押し込むには、まず、仮止め状態の締結ピンを積極的に(弾性力に抗して)所定角度だけ回転させた後、この状態で締結ピンを押し込むことにより、締結ピンを締結位置に移動させて、結合部の締結を行うことができる。
【0027】
また、仮止め位置に配置された締結ピンと結合部とは、これらのうちの一方に形成された第1の凸部と他方に形成された第1の凹部とが弾性的に係合することで、仮止め位置に保持される。したがって、この係合が自然に外れて締結ピンが回転してしまうようなことはない。一方、第1の凸部と第1の凹部との係合は弾性的に行われているので、締結ピンの意図的な回転動作、言い換えると締結ピンの積極的な回転動作に対しては、その係合が解除されて締結ピンの回転が許容される。
請求項2に係る発明によると、締結ピンは、仮止め位置から少し押し込まれた場合には、蓋側結合部の一部が縮径部に当接して、抜け方向に付勢される。したがって、手を離すと、締結ピンは、ピン軸方向の位置が、仮止め位置に位置決めされる。この状態で、第1の凸部と第1の凹部とがまだ係合していない場合には、締結ピンを左右に少し回転させれば、簡単係合させることができる。
【0028】
請求項3に係る発明によると、第1の凸部が締結ピンの外周面に形成され、また第1の凹部が蓋側結合部の内周面に形成されているので、蓋側結合部に対する締結ピンの挿入動作によって、これら凸部と凹部とを簡単に係合させることができる。一方、締結ピンを積極的に回転させることによって、この係合を簡単に解除することができる。
【0029】
請求項4に係る発明によると、結合部の内周面に形成された第2の凸部が仮止め状態の締結ピンに係合することによって締結ピンの押し込み動作を禁止する。仮止め状態の締結ピンを所定角度だけ回転させると、締結ピンの外周面に形成された軸方向の溝状の第2の凹部が、第2の凸部に合うので、この状態で締結ピンを押し込むと、締結ピンは、第2の凹部が第2の凸部を避けるようにして締結位置に移動することができる。
【0030】
請求項5に係る発明によると、第2の凸部が底側結合部の内周面に形成されているので、蓋側結合部の内周面に形成される場合に比較して、仮止め状態の締結ピンを結合部に深く挿入させておくことができる。すなわち、仮止め状態において、締結ピンの基端部(頭部)の、蓋側結合部からの突出量を小さく押さえることができる。これにより、仮止め状態の締結ピンの頭部に不要に接触する機会が現状され、また締結ピンを仮止め位置から回転させて締結位置に押し込む際の、締結ピンのストローク量を小さくすることができる。
【0031】
請求項6に係る発明によると、締結位置に押し込まれた締結ピン(締結状態の締結ピン)は、先端側の第1の係合部が引き抜き不能に底側結合部に係合し、基端側の第2の係合部が押し込み不能に蓋側結合部に係合する。すなわち、締結ピンは先端側の第1の係合部と、基端側の第2の係合部との間で、底側結合部と蓋側結合部とを挟み込むようにして締結することができる。
【0032】
請求項7に係る発明によると、締結ピンを締結位置に配置することで、ケースを開閉不能に閉鎖すると同時に、そのケースを取り付け部材に取り外し不能に固定することができる。したがって、ケースの閉鎖と、取り付け部材に対するケースの取付けとを個別に行う場合と比較して、作業性を格段に向上させることができる。
【0033】
請求項8に係る発明によると、締結ピンの中間部に第3の係合部が設けてあって、この第3の係合部が、締結ピンの締結状態において蓋側結合部に引き抜き不能に係合する。したがって、締結ピンは、上述の第1の係合部の係合と相俟って、さらに引き抜きにくくなる。
【0034】
請求項9に係る発明によると、ケースが上述の締結構造のうちのいずれかを備えているので、このケースは、上述の締結構造で説明した作用・効果を有するケースとなる。さらにこのケースは、複数の蓋側結合部と複数の底側結合部とによって複数の結合部を構成しているので、締結ピンによる締結に供される結合部に対して締結ピンを締結位置に押し込むことによって締結を行って、ケースを開放不能に閉鎖することができる。なお、他の結合部については、締結ピンをあらかじめ仮止め位置に配置しておく。
【0035】
請求項10に係る発明によると、切断部を切断して、蓋側結合部と底側結合部とのうちの少なくとも一方をケース蓋又はケース底から切り離すことにより、簡単にケースを開放することが可能となる。
【0036】
請求項11に係る発明によると、上述の締結機構を利用して、仮止め状態の締結ピンを所定角度だけ回転させて締結位置に押し込む、といった簡単な締結動作で、遊技機の制御基板をケース内に密封することができる。一方、切断部を切断するといった簡単な動作で、ケースを開放して、制御基板の点検・修理を行うことができる。しかも、仮止め状態の締結ピンが、不用意に締結位置に押し込まれることがない。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図面において、同一の符号を付したものは、同様の構成又は作用を有するものであり、これらについての重複説明は適宜省略するものとする。
【0038】
<実施の形態1>
まず、図1を参照して、本発明に係るケースの一例を説明する。
図1に、実施の形態1に係るケース1の全体斜視図を示す。なお、同図に示すケース1は、パチスロ,パチンコ機等の遊技機において、遊技全体の動作を制御する制御基板(不図示)を開閉不能に密封するためのケースであり、遊技機本体(不図示)の取付け板(取り付け部材)2に取り付けられている。
【0039】
同図に示すケース1は、全体としてほぼ箱状に形成されており、蓋に相当するケース蓋3と、ケース本体に相当するケース底4とを備えている。
【0040】
ケース1には、その側方に多数の結合部11〜16が設けられている。さらに結合部11,12と同様の結合部17,18が、結合部11,12の対角線の位置に設けてある(結合部18は点線で図示)。このうち、結合部11,12,17,18は、ケース蓋3とケース底4とを開放不能に閉鎖して内側に制御基板を密封するものである。これに対し、結合部13〜16は、ケース1を遊技機に取り外し不能に取り付けるためのものである。ここで、ケース1について、開閉不能とは、ケース1の一部を破壊することなくケース1を開放することができないという意味であり、また取り外し不能とは同様に、ケース1の一部を破壊することなくケース1を遊技機から取り外すことができないという意味である。
【0041】
結合部11〜18は、それぞれ蓋側結合部Aと底側結合部Bとによって構成されており、これらに締結ピン20を加えて、本発明に係るケースの締結構造を構成している。なお、同じ底側結合部Bでも、結合部11,12,17,18の底側結合部Bと、結合部13〜16の底側結合部Bでは、その構造が多少異なるが、この点については後に詳述する。
【0042】
それぞれの蓋側結合部Aは、ケース蓋3の側方に突設された板状の取付け部aによってケース蓋3に連結されている。また、それぞれの底側結合部Bは、ケース底4の側方に突設された板状の取付け部bによってケース底4に連結されている。なお、これら取付け部a,bは、比較的容易に切断できるようになっている。
【0043】
次に、図2,図3,図4を参照して、本実施の形態に係るケースの締結構造について説明する。
【0044】
図2,図3は、それぞれ図1中の結合部11,12,17,18の縦断面図を示す。このうち図2は、締結ピン20が仮止め位置に配置された状態(仮止め状態)を図示し、一方、図3は、締結ピン20が締結位置に配置された状態(締結状態)を図示している。
【0045】
また、図4は、締結ピン20、蓋側結合部A、底側結合部Bの拡大斜視図である。以下、締結ピン20、蓋側結合部A、底側結合部Bの順に説明する。
【0046】
締結ピン20は、これら図2〜図4に示すように、ピン軸Cを中心としたほぼ回転体状に形成されている。締結ピン20は、例えば合成樹脂や金属によって形成されていて、その材質により、又は後述するようにその形状によって適度な弾性を有するように形成されている。
【0047】
締結ピン20は、先端側(図2〜図4中の下部側)に第1の係合部21を有し、基端側(図2〜図4中の上部側)に第2の係合部22を有し、さらに先端側と基端側と間の中間部に第3の係合部23を有している。そして、これら第1の係合部21と第3の係合部23とは、小径円柱部24によって、また第3の係合部23と第2の係合部22とは、大径円柱部25によってそれぞれ連結されている。
【0048】
第1の係合部21は、上部が大径の円錐台状に形成されていて、小径円柱部24との境界部分に第1のフック部(段差部)26が形成されている。また、第1の係合部21には、これと小径円柱部24の下部とを直径方向に貫通するスリット27が形成されている。
【0049】
第2の係合部22は、円板状に形成されていて、大径円柱部25との境界部分に第2のフック部(段差部)28が形成されている。
【0050】
第3の係合部23は、大径円柱部25との境界部分に第3のフック部(段差部)30が形成されている。また、第3の係合部23は、その外周面に上下方向のほぼ中央から始まって、下方ほど直径が小さくなる縮径部31を有しており、この縮径部31とこの下方に隣接する円板部32との間に、第3のフック部(段差部)33が形成されている。第3の係合部23の外周面における上側の部分には、ほぼ半球状の第1の凸部34が突設されている。また、この第3の係合部23の外周面には、ピン軸Cに沿って溝状の第2の凹部35が形成されている。この第2の凹部35は、上述の第1の凸部34に対して、図2〜図4に示すように、締結ピン20の基端側から見て左回りに90°回転した位置に配置されている。
【0051】
上述の大径円柱部25の外周面には、周方向の位置が、上述の第1の凸部34と同じの凸状の目印36が突設されている。
【0052】
蓋側結合部Aは、全体としてほぼ円筒状に形成されている。蓋側結合部Aの内周面における下半部は、上述の締結ピン20の第3の係合部23の外周面とほぼ同形に形成されていて、第3のフック部33が係合される第3の係止部40を有している。また、蓋側結合部Aの内周面には、締結ピン20が図2に示す仮止め位置に配置されたときに、締結ピン20の第1の凸部34が弾性的に係合されるほぼ半球状の第1の凹部41が形成されている。また蓋側結合部Aの上端には、締結ピン20の第2の係合部22の第2のフック部28が係合される第2の係止部42が形成されている。さらにまた蓋側結合部Aの下半部には、図4に示すように蓋側結合部Aの外周側と内周側とを貫通する縦方向のスリット43が複数、設けてある。
【0053】
底側結合部Bは、全体としてほぼ円柱状に形成されている。底側結合部Bの内側には、上下方向の中央よりも少し低い位置に、締結ピン20の第1の係合部21が通過する透孔44が穿設されている。この透孔44における下側の周縁部は、締結ピン20の第1の係合部21の第1のフック部26が係合される第1の係止部45となる。底側結合部Bの内周面における透孔44の上方には、ストッパとして、締結ピン20の溝状の第2の凹部35に対応する形状の第2の凸部46が突設されている。この第2の凸部46は、図1に示す仮止め状態の締結ピン20の第2の凹部35に対して、締結ピン20の基端部から見て左回りに90°回転した位置に配置されている。この第2の凸部46は、その上端の部分において、仮止め状態の締結ピン20が締結位置に押し込まれることを防止する。図2,図3に示す第2の凸部46は、長方形状の水平断面を有する、ピン軸C方向に長い棒状に形成されている。この第2の凸部46は、その上端の部分において、仮止め状態の締結ピン20が締結位置に押し込まれることを防止する。したがって、上述のように、ピン軸C方向に長く形成するほか、ピン軸C方向に短いものであってもよい。つまり、例えば、垂直方向の断面の形状が、水平方向の断面形状と同様のものであってもよい。
【0054】
上述の蓋側結合部A及び底側結合部Bは、例えば、合成樹脂によって形成することができる。この場合には、蓋側結合部Aは上述のケース蓋3及び取付け部aとともに一体成型するとよい。同様に底側結合部Bも上述のケース底4及び取付け部bとともに一体成型するとよい。これら蓋側結合部A及び底側結合部Bを合成樹脂によって形成する場合には、上述の締結ピン20は、合成樹脂及び金属のいずれで形成してもよい。なお、蓋側結合部A及び底側結合部Bを金属によって形成することも可能であるが、この場合には、締結ピン20は合成樹脂で形成するものとする。
【0055】
以上説明した、締結ピン20、蓋側結合部A、底側結合部Bにおいて、蓋側結合部Aの内周面の下半部は、締結ピン20の第3の係止部23の外周面とほぼ同形に形成されていて、締結ピン20を図2に示す仮止め位置に保持する保持手段として作用する。
【0056】
また、締結ピン20の第3の係合部23の外周面に突設された第1の凸部34と、この第1の凸部34が係脱される蓋側結合部A内周面の第1の凹部41とによって、仮止め状態の締結ピン20の回転を禁止する回転禁止手段を構成する。さらに、底側結合部B内周面の第2の凸部46は、締結ピン20の第3の係合部23の溝状の第2の凹部とともに押し込み禁止手段を構成する。そして、上述の回転禁止手段と、押し込み禁止手段とによって、仮止め位置に保持された仮止め状態の締結ピン20が、図2に示す仮止め位置から図3に示す締結位置に押し込まれることを禁止する禁止手段を構成する。
【0057】
上述のケースの締結構造によると、締結ピン20をあらかじめ仮止め位置に保持しておき、また、このとき締結ピン20が誤って締結位置に押し込まれることを防止し、結合部の締結時には、仮止め状態にある締結ピン20を所定の角度だけ回転させた後、押し込むことにより簡単に締結位置に移動させることができる。
【0058】
すなわち、図4に示すように、蓋側結合部Aの上方から、締結ピン20を挿入する。このとき、目印36と第1の凸部34の周方向の位置が同じであるので、目印36の位置が、蓋側結合部A内周面の第1の凹部41に合うように挿入する。蓋側結合部Aの下半部にはスリット43が形成されているので、第3の係合部23の円板部32が蓋側結合部A内周面の第3の係止部40を通過するときには、蓋側結合部Aの下半部が外側に広がって、その通過を許容する。円板部32が第3の係止部40を通過し終えると、この第3の係止部40に円板部32の第3のフック部33が係合する。これにより、締結ピン20は、抜け方向(図2の上方)には移動できなくなる。ここで、さらに締結ピン20を押し込んだとしても、円板部32が底側結合部B内周面の第2の凸部46に当接するので、それ以上の押し込みが禁止される。なお、締結ピン20は、図2に示す位置から少し押し込まれた場合には、第3の係止部40が第3の係合部23の縮径部31に当接して締結ピン20を抜け方向に付勢する。したがって、手を離すと、締結ピン20は、ピン軸方向の位置が、図2に示す位置に位置決めされる。
【0059】
この状態で、第1の凸部34がまだ第1の凹部41に係合していない場合には、締結ピン20を左右に少し回転させれば、簡単係合させることができる。この係合により、締結ピン20は、仮止め位置に保持され、回転が禁止されるので、不用意に(誤って)締結位置に押しこまれることはない。もちろん抜け落ちることもない。
【0060】
締結ピン20を締結位置に押し込むには、まず仮止め状態の締結ピン20を所定角度だけ(本実施の形態では、左回りに90°)回転させて、締結ピン20の第2の凹部35を底側結合部B内周面の第2の凸部46に合わせる。この状態で、締結ピン20を押すと、下方に移動させることができる。締結ピン20の第1の係合部21が底側結合部Bの透孔44を通過する。このとき第1の係合部21には、スリット27が形成されているので、第1の係合部21は内側に縮んで透孔44の通過が可能となる。通過が終了すると、図3に示すように、第1の係合部21の第1のフック部26が第1の係止部45に係合される。ほぼこれと同時に、第3の係合部23の第3のフック部30が蓋側結合部A内周面の第3の係止部40に係合する。さらに、締結ピン20の第2の係合部22の第2のフック部28が蓋側結合部A上端の第2の係止部42に係合する。これにより、締結ピン20による蓋側結合部Aと底側結合部Bとの締結作業が完了し、ケース蓋3とケース底4とを開閉不能に閉鎖して、内側に制御基板を封印することができる。
【0061】
図1に示すように、ケース1の1回目の閉鎖作業(制御基板の封印作業)は、結合部12,18の締結ピン20を仮止め位置から締結位置に押し込むことによって行う。さらに、こうして閉鎖されたケース1は、ケース底4の一部である挿入部6を、遊技機本体に先に取り付けられた取付板2の所定の箇所に挿入した後、結合部16の締結ピン20を仮止め位置から締結位置に押し込むことによって遊技機本体に取り外し不能の取り付けることができる。なお、他の結合部11,13〜15,17の締結ピン20は仮止め状態のまま残しておく。
【0062】
ここで、図5に結合部16の縦断面図を示す。結合部16においては、締結ピン20の第1の係合部21が係合される透孔5が、底側結合部Bにではなく、遊技機本体に固定されている取付け板2に穿設されている。したがって、結合部16において締結ピン20を締結位置に配置すると、ケース3全体を取り外し不能に取付け板2に取り付けることができる。同図に示す例では、締結ピン20の締結状態において、取付け板2と蓋側結合部Aとの間に底側結合部Bを挟み込むようになる。このように構成することにより、締結ピン20を締結位置に配置することで、ケース1を開閉不能に閉鎖すると同時に、そのケース1を取付け板2に取り外し不能に固定することができる。したがって、ケース1の閉鎖と、取付け板2に対するケース1の取付けとを個別に行う場合と比較して、作業性を格段に向上させることができる。図5に示す締結構造は、図2,図3に示す締結構造における、底側結合部Bを2分割して第2の凸部46を有する部分と、締結ピン20の第1の係合部21が係合される透孔44を有する部分とに分けたものであると言える。言い換えると、図2,図3に示す締結構造は、図5に示す締結構造における底側結合部Bと取付け板2とを一体に構成したものである。
【0063】
図1に示す前述の取付け部a,b、すなわちケース蓋3と蓋側結合部Aとを連結している取付け部a、ケース底4と底側結合部Bとを連結している取付け部bは、いずれも比較的容易に切断できる切断部となっている。遊技機本体からケース1を取り外すには、結合部16において、取付け部a,bを切断することで簡単に取り外しできる。また、ケース1を開放するには、結合部12,18のそれぞれにおいて、取付け部a,bのうちの少なくとも一方を切断することにより、簡単に開放することができる。
【0064】
ケース1を開放して、中の制御基板を点検・修理した後、ケース1を再度閉鎖するときには、今度は、結合部11,17に仮止めされている締結ピン20を締結位置に押し込む。これにより、ケース1を再度、開放不能に閉鎖して、制御基板を封印することができる。このケース1を遊技機本体に取り付ける際には、挿入部6を遊技機本体の所定の箇所に挿入した後、結合部15において仮止め状態にあった締結ピン20を仮止め位置から締結位置に移動させることにより、取り外し不能に取り付けることができる。
【0065】
以上の実施の形態においては、回転禁止手段を構成する、第1の凸部34、第1の凹部41をそれぞれ締結ピン20、蓋側結合部Aに設けたが、この逆であってもよい。すなわち、第1の凸部34を蓋側結合部Aに、また第1の凹部41を締結ピン20に設けるようにしてもよい。また、上述の実施の形態においては、締結ピン20と蓋側結合部Aとの間に回転禁止手段を構成したが、これに代えて、締結ピン20と底側結合部Bとの間に回転禁止手段を構成するようにしてもよい。
【0066】
【図面の簡単な説明】
【図1】ケースが開放不能に閉鎖された状態で、遊技機本体の取付け板に取り外し不能に取り付けられたようすを示す斜視図である。
【図2】図1中の結合部11の拡大縦断面図である。
【図3】図1中の結合部12の拡大縦断面図である。
【図4】締結ピン、蓋側結合部、底側結合部の拡大斜視図である。
【図5】図1中の結合部16の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 ケース
2 取付け板(取り付け部材)
3 ケース蓋
4 ケース底
11〜18 結合部
20 締結ピン
21 第1の係合部
22 第2の係合部
23 第3の係合部
34 第1の凸部(回転禁止手段)
35 第2の凹部(押し込み禁止手段)
41 第1の凹部(回転禁止手段)
46 第2の凸部(押し込み禁止手段)
A 蓋側結合部
B 底側結合部
a,b 切断部(取付け部)

Claims (11)

  1. ケース蓋側に設けられた蓋側結合部とケース底側に設けられた底側結合部とによって構成された結合部に、締結ピンを弾性的に挿入して引き抜き不能に締結位置に押し込むことにより、前記蓋側結合部と前記底側結合部とを締結して前記ケース蓋と前記ケース底とを開放不能に閉鎖するケースの締結構造において、
    前記結合部は、挿入された前記締結ピンを、前記締結位置に押し込まれる前の仮止め位置に保持するための保持手段と、
    前記仮止め位置に保持された仮止め状態の前記締結ピンが、前記仮止め位置から前記締結位置に押し込まれることを禁止する禁止手段と、を備え、
    前記禁止手段は、
    仮止め状態の前記締結ピンの回転を弾性的に禁止する回転禁止手段と、
    仮止め状態の前記締結ピンの押し込み方向への移動を禁止する押し込みを禁止するとともに、仮止め状態の前記締結ピンを弾性力に抗して所定角度だけ回転させた状態において前記締結ピンの押し込み方向への移動を許容する押し込み禁止手段と、を有し、
    前記回転禁止手段は、
    前記締結ピンの外周面と前記結合部の内周面とのうちの一方に形成された第1の凹部と、他方に突設されて前記第1の凹部に弾性的に係脱可能な第1の凸部と、を有し、
    前記第1の凹部と前記第1の凸部とは、前記締結ピンが前記仮止め位置に配置されたときには相互に係合するとともに、前記締結ピンの意図的な回転動作に対しては係合が解除される、
    ことを特徴とするケースの締結構造。
  2. 前記締結ピンは、押し込み方向側ほど直径が小さくなる縮径部を有し、前記仮止め状態から押し込まれた際に、前記縮径部が前記蓋側結合部の一部に当接することで、前記仮止め位置に向けて付勢される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のケースの締結構造。
  3. 前記第1の凸部が前記締結ピンの外周面に形成され、前記第1の凹部が前記蓋側結合部の内周面に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のケースの締結構造。
  4. 前記押し込み禁止手段は、前記結合部の内周面に形成された第2の凸部と、前記締結ピンの外周面に前記締結ピンの軸方向に沿って溝状に形成された第2の凹部と、を有し、
    前記第2の凸部は、仮止め状態の前記締結ピンに係合して、前記締結ピンの押し込みを禁止するとともに、前記締結ピンが所定角度だけ回転された状態において前記締結ピンが押し込み方向に移動される際に前記第2の凹部の通過を許容する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のケースの締結構造。
  5. 前記第2の凸部が前記底側結合部の内周面に形成されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のケースの締結構造。
  6. 前記締結ピンは、先端側に、締結状態において前記底側結合部に対して引き抜き不能に係合する第1の係合部を有し、基端側に、締結状態において前記蓋側結合部に対して押し込み不能に係合する第2の係合部を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のケースの締結構造。
  7. 前記締結ピンは、先端側に、締結状態において取り付け部材に対して引き抜き不能に係合する第1の係合部を有し、基端側に、締結状態において前記蓋側結合部に対して押し込み不能に係合する第2の係合部を有し、締結状態において、前記取り付け部材と前記蓋側結合部との間に前記底側結合部を挟み込む、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のケースの締結構造。
  8. 前記締結ピンは、先端側と基端側との中間部に、締結状態において前記蓋側結合部に対して引き抜き不能に係合する第3の係合部を有する、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のケースの締結構造。
  9. ケース蓋本体と該ケース蓋本体の側方に突設された複数の蓋側結合部とを有するケース蓋と、ケース底本体と該ケース底本体の側方に突設された複数の底側結合部とを有するケース底と、を備えたケースにおいて、
    前記蓋側結合部と前記底側結合部とを締結して、前記ケース蓋と前記ケース底とを開閉不能に閉鎖するための締結構造が、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のケースの締結構造である、
    ことを特徴とするケース。
  10. 前記蓋側結合部と前記底側結合部とのうちの少なくとも一方が、前記ケース蓋又は前記ケース底に対して、切断容易な切断部を介して連結されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載のケース。
  11. 内側に遊技機の動作を制御する制御基板を密封する、
    ことを特徴とする請求項10に記載のケース。
JP2002162457A 2002-06-04 2002-06-04 ケースの締結構造、及びケース Expired - Fee Related JP4412883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162457A JP4412883B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 ケースの締結構造、及びケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162457A JP4412883B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 ケースの締結構造、及びケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004008291A JP2004008291A (ja) 2004-01-15
JP4412883B2 true JP4412883B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=30431190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162457A Expired - Fee Related JP4412883B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 ケースの締結構造、及びケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412883B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808433B2 (ja) * 2004-11-02 2011-11-02 高砂電器産業株式会社 遊技機用基板ケース
JP4563169B2 (ja) * 2004-12-28 2010-10-13 株式会社ニフコ 蓋体
JP4994614B2 (ja) * 2005-07-29 2012-08-08 株式会社平和 遊技機の基板ケース装置
JP2007268062A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機用基板ケース
JP4952027B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-13 奥村遊機株式会社 組付状態解除阻止機構
JP4986257B2 (ja) * 2006-04-05 2012-07-25 奥村遊機株式会社 開封阻止機構識別構造
JP2007275430A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Okumura Yu-Ki Co Ltd 組付状態解除阻止機構
JP4952889B2 (ja) * 2006-04-10 2012-06-13 奥村遊機株式会社 組付状態解除阻止機構
JP5061494B2 (ja) * 2006-04-12 2012-10-31 奥村遊機株式会社 遊技機用基板ケース
JP2007282853A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Mrd:Kk 遊技機の配線構造
JP4877647B2 (ja) * 2006-07-26 2012-02-15 奥村遊機株式会社 遊技機用基板ケース
JP5101973B2 (ja) * 2007-10-02 2012-12-19 有限会社大日開発 遊技機用基板ケース
JP4922133B2 (ja) * 2007-11-09 2012-04-25 株式会社ニューギン 遊技機及び遊技機用の基板ケース
JP4922145B2 (ja) * 2007-12-17 2012-04-25 株式会社ニューギン 遊技機用の基板ケース
JP5486234B2 (ja) * 2009-07-28 2014-05-07 株式会社エスケイ工機 箱体と蓋体を留め具で固定する固定構造
JP5417624B2 (ja) * 2010-03-15 2014-02-19 株式会社大都技研 遊技台の基板収納ケース
JP5417625B2 (ja) * 2010-03-15 2014-02-19 株式会社大都技研 遊技台の基板収納ケース
JP5277410B2 (ja) * 2010-03-15 2013-08-28 株式会社大都技研 遊技台の基板収納ケース
JP5056994B2 (ja) * 2012-04-11 2012-10-24 奥村遊機株式会社 組付状態解除阻止機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004008291A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412883B2 (ja) ケースの締結構造、及びケース
JP4808433B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP2009514581A (ja) 医療用シリンジのための閉鎖体
JPH11319268A (ja) パチンコ機の基板収納ボックス
JP3630362B2 (ja) 基板ケースの封止構造
JP2000116912A5 (ja)
JP2004073512A (ja) 封印構造
JP2003340092A5 (ja)
JP4964751B2 (ja) 遊技機
JP4507010B2 (ja) 遊技機
JP4719764B2 (ja) 遊技機
JPH0626267A (ja) 警備シール
JP2008055215A (ja) 遊技機用基板ボックス封印具
JP2008055214A (ja) 遊技機用基板ボックス封印具
JP2008055213A (ja) 遊技機用基板ボックス封印具
JP2008055216A (ja) 遊技機用基板ボックス封印具
JPH09253300A (ja) パチンコ機における基板収納ボックスの封印構造
JP5415346B2 (ja) 遊技機用の基板ケース
JP4338212B2 (ja) 基板ケース及び基板取付け装置
JP2009183681A (ja) 基板取付け装置
JP4363869B2 (ja) 遊技機
JP4332524B2 (ja) 遊技機における制御基板収納ケースの封止構造
JP4401426B1 (ja) 基板ケース及び遊技機
JP6892350B2 (ja) 折り取りスパウト
JP7229367B2 (ja) 南京錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees