JP5046175B2 - 遊技機用基板ケース - Google Patents

遊技機用基板ケース Download PDF

Info

Publication number
JP5046175B2
JP5046175B2 JP2006109884A JP2006109884A JP5046175B2 JP 5046175 B2 JP5046175 B2 JP 5046175B2 JP 2006109884 A JP2006109884 A JP 2006109884A JP 2006109884 A JP2006109884 A JP 2006109884A JP 5046175 B2 JP5046175 B2 JP 5046175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
case
case body
spring pin
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006109884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282658A (ja
Inventor
健二郎 加藤
Original Assignee
奥村遊機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奥村遊機株式会社 filed Critical 奥村遊機株式会社
Priority to JP2006109884A priority Critical patent/JP5046175B2/ja
Publication of JP2007282658A publication Critical patent/JP2007282658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046175B2 publication Critical patent/JP5046175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、ケース本体に対して蓋部材を組み付けることによって、制御基板が収容される収容空間が形成される遊技機用基板ケースに関するものである。
従来から、ケース本体に対して蓋部材をスライド変位せしめることで、ケース本体と蓋部材の対向面間に制御基板が収容される収容空間が形成される遊技機用基板ケースが知られている(特許文献1参照)。
ところで、制御基板を遊技機用基板ケースの収容空間に収容する場合、ケース本体に対して蓋部材が組み付けられた状態下において、ケース本体と蓋部材のそれぞれに対して、互いに協働することで制御基板を支持する支持部を設けて、これらの支持部によって制御基板を支持することが考えられる。
この場合、制御基板を四隅で支持することが考えられるが、そうすると、遊技機用基板ケースの周壁を構成する部分(以下、周壁構成部分と称する)が蓋部材に設けられていると、かかる周壁構成部分において、ケース本体に対する蓋部材の組付方向へのスライド変位に際して先行する側の部分に、かかるスライド変位時に支持部が通り抜け可能な切欠等を形成する必要がある。しかしながら、このような切欠等を形成すると、かかる切欠等を利用したゴト行為が行われるおそれがある。
また、蓋部材において組付方向へのスライド変位に際して先行する側の部分に遊技機用基板ケースの周壁構成部分が設けられておらず、その代わりに、ケース本体に対して蓋部材における組付方向へのスライド変位に際して先行する側の端面に重ね合わせられる周壁構成部分が設けられている場合であっても、組付状態下で、蓋部材において組付方向へのスライド変位に際して先行する側の端部と、ケース本体に設けられた周壁構成部分との間に隙間が形成されてしまい、かかる隙間を利用したゴト行為が行われるおそれがある。
それ故、上述の如く、ケース本体に対して蓋部材をスライド変位させて組み付けることで制御基板を収容する収容空間が形成される構造を採用する場合、ゴト行為を阻止するための何等かの工夫が求められていたのである。
特開2004−275255号公報
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、ゴト行為を有利に阻止することが出来る、新規な構造の遊技機用基板ケースを提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
本発明は、ケース本体とかかるケース本体に組み付けられる蓋部材によって形成された収容空間に制御基板が収容される遊技機用基板ケースにおいて、ケース本体と蓋部材の一方に対して係合片が設けられていると共に、ケース本体と蓋部材の他方に対して係合片が係合せしめられる係合部が設けられており、ケース本体に対して蓋部材がスライド変位せしめられて、係合片が係合部に係合せしめられることにより、ケース本体と蓋部材が組み付けられた組付状態となることを、特徴とする。また、本発明の遊技機用基板ケースにおいては、ケース本体と蓋部材が組み付けられた組付状態で互いに協働することによって制御基板を支持する支持部がケース本体と蓋部材のそれぞれに設けられていることも、特徴とする。更にまた、本発明の遊技機用基板ケースにおいては、ケース本体に対する蓋部材の組付状態に向けたスライド変位が開始可能な状態で、支持部の全てが、蓋部材に設けられて、ケース本体に対する蓋部材のスライド変位方向で対向位置せしめられる一対の対向壁部の間に位置せしめられていることも、特徴とする。また、本発明の遊技機用基板ケースにおいては、ケース本体に対する蓋部材の組付状態下で蓋部材に設けられた一対の対向壁部のそれぞれに対してスライド変位方向で当接した状態で重ね合わせられる一対の縦壁部がケース本体に設けられており、スライド変位方向で対向位置する遊技機用基板ケースの一対の側壁部の何れもが側壁部の全体に亘って対向壁部および縦壁部による二重壁されていることも、特徴とする。
このような本発明に従う構造とされた遊技機用基板ケースにおいては、ケース本体と蓋部材のそれぞれに設けられて、ケース本体と蓋部材が組み付けられた組付状態で互いに協働することによって制御基板を支持する支持部の全てが、ケース本体に対する蓋部材の組付状態に向けたスライド変位が開始可能な状態で、蓋部材に設けられて、遊技機用基板ケースにおいてケース本体に対する蓋部材のスライド変位方向で対向位置せしめられる一対の側壁部を構成する一対の対向壁部の間に位置せしめられていることから、ケース本体に対する蓋部材の組付状態に向けたスライド変位に際して、その開始時から終了時までの間において、全ての支持部が一対の対向壁部の間に位置せしめられることとなる。
これにより、一対の対向壁部に対して、ケース本体に対する蓋部材の組付状態に向けたスライド変位時に支持部が通り抜け可能な切欠等を形成する必要がなくなる。その結果、ゴト行為を有利に阻止することが可能となる。
そこにおいて、本発明では、ケース本体に対する蓋部材の組付状態下で蓋部材に設けられた一対の対向壁部に対して重ね合わせられる縦壁部が、ケース本体に設けられていることが望ましい。これにより、遊技機用基板ケースにおいて蓋部材のスライド変位方向で対向位置せしめられる一対の側壁部を二重構造にすることが可能となる。その結果、ゴト行為を一層有利に阻止することが可能となる。
なお、本発明において、ケース本体や蓋部材の形成材料は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリカーボネート(PC)等の透明な合成樹脂材によって形成されていることが望ましい。これにより、遊技機用基板ケースに収容された制御基板を外部から視認することが容易に可能となる。
また、本発明において、係合片や係合部の数は、一つであっても良いし、複数であっても良い。
さらに、本発明において、「組付状態で互いに協働することによって制御基板を支持する」とは、例えば、蓋部材に設けられた支持部によって制御基板を位置決めする一方、ケース本体に設けられた支持部によって支持基板を支えること等によって、有利に実現される。更にまた、本発明において、支持部は、ケース本体と蓋部材のそれぞれに対して複数設けられていることが望ましい。これにより、支持部による制御基板の支持状態の安定化を図ることが可能となる。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、本発明の一実施形態としての遊技機用基板ケース10が示されている。この遊技機用基板ケース10は、ケース本体12に対して蓋部材14が組み付けられた構造とされており、その内部に制御基板16を収容した状態で、遊技機の裏側の適当な位置に取り付けられるようになっている。なお、制御基板16は、所定の検査機関による検査の対象となる制御基板(具体的には、例えば、遊技機の作動を全体的に制御する主制御基板や、かかる主制御基板からの制御信号に基づいて賞媒体の払い出しを制御する払出制御基板)等である。
より詳細には、ケース本体12は、ポリカーボネート(PC)等の透明な硬質の合成樹脂材料によって形成されており、図2乃至4に示されているように、全体として、底板18の外周縁部に沿って全周に亘って延びる周壁20が立設されて、上側に開口する開口部22が形成された構造とされている。
そこにおいて、本実施形態では、ケース本体12の長手方向(図2における左右方向)で対向位置せしめられた一対の長手方向対向壁部24a,24bのそれぞれに対して、上方に開口して長手方向対向壁部24a,24bの長手方向(ケース本体12の幅方向、即ち、図2における上下方向)に延びるガイド溝26a,26bが形成されている。
また、各長手方向対向壁部24a,24bの近くには、支持部としての支柱25a,25bが底板18に突設されている。特に、本実施形態では、各支柱25a,25bは円筒形状とされている。そこにおいて、本実施形態では、一方の長手方向対向壁部24aの近くに設けられた支柱25aは、ケース本体12の幅方向一方(図2における上方)の側壁部23a付近に位置せしめられている一方、他方の長手方向対向壁部24bの近くに設けられた支柱25bは、ケース本体12の幅方向の中間部分に位置せしめられている。なお、本実施形態では、幅方向一方の側壁部23aの高さ寸法は、後述するように、蓋部材14に設けられた支持突起45aが制御基板16に形成された支持穴47aに挿入された状態で、蓋部材14のケース本体12に対するスライド変位を許容するように設定されている。
また、ケース本体12の幅方向他方(図2における下方)の側壁部23bには、複数(本実施形態では、八つ)の本体側筒部28が一体形成されている。特に、本実施形態では、これら八つの本体側筒部28は、ケース本体12の長手方向中央を挟んで、長手方向一方の側と他方の側に、四つずつまとめて設けられている。
また、本実施形態では、各本体側筒部28は有底円筒形状とされており、その周壁部分が、ケース本体12の幅方向他方の側壁部23bに対して、取付片30によって取り付けられている。これにより、各本体側筒部28がケース本体12の外周縁部としての周壁20に対して一体形成されているのである。
そこにおいて、本実施形態では、各本体側筒部28の開口方向(中心軸線が延びる方向)は、ケース本体12の開口部22の開口方向(底板18に対して略直交する方向)に対して略平行とされている。
また、本実施形態では,各本体側筒部28の上方において、側壁部分がU字断面で本体側筒部28の開口方向(軸方向)に延びるように形成された下段収容部32が一体形成されている。そして、下段収容部32の底壁に形成された連通孔によって、下段収容部32と本体側筒部28が連通せしめられている。
更にまた、本実施形態では、各下段収容部32の上方において、側壁部分がコ字状断面で本体側筒部28の開口方向(軸方向)に延びるように形成された上段収容部34が一体形成されている。そして、上段収容部34の底壁に形成された切欠によって、上段収容部34と下段収容部32が連通せしめられている。なお、本実施形態では、隣り合う二つの上段収容部34は、隣り合う方向に位置する側壁部(ケース本体12の幅方向に延びる側壁部)を共有している。
このような構造とされたケース本体12に組み付けられる蓋部材14は、ケース本体12と同様に、ポリカーボネート(PC)等の透明な硬質の合成樹脂材料によって形成されており、図5乃至7に示されているように、全体として、天板36の外周縁部に沿って延びる周壁37が立設されて、下側に開口する開口部が形成された構造とされている。なお、本実施形態の天板36は、その幅方向(図5中の上下方向)中間部分において傾斜部分が設けられており、それによって、幅方向の両端において天板36から開口端までの距離が異ならされている。
そして、蓋部材14の長手方向(図5における左右方向)で対向位置せしめられる一対の長手方向対向壁部46a,46bの近くには、それぞれ、支持部としての支持突起45a,45bが蓋部材14の開口方向に突出するようにして設けられている。そこにおいて、本実施形態では、一方の長手方向対向壁部46aの近くに設けられた支持突起45aは、天板36の裏面に突出形成されており、蓋部材14の幅方向一方(図5における上方)の側壁部41a付近に位置せしめられている。一方、他方の長手方向対向壁部46bの近くに設けられた支持突起45bは、天板36の裏面に突設された、厚肉の板形状乃至は矩形ブロック形状を呈する支持台35の先端面に突出形成されており、蓋部材14の幅方向中間部分に位置せしめられている。なお、図面上では必ずしも明らかではないが、本実施形態では、支持台35の先端面と天板36の裏面において支持突起45aが突出形成されている部分が同じ高さに位置せしめられている。
また、蓋部材14の幅方向他方(図5における下方)の側壁部41bには、複数(本実施形態では、八つ)の蓋側筒部38が一体形成されている。特に、本実施形態では、これら八つの蓋側筒部38は、蓋部材14の長手方向中央を挟んで、長手方向一方の側と他方の側に、四つずつまとめて設けられている。
そこにおいて、本実施形態では、各蓋側筒部38は、矩形断面で開口する枠体乃至は筒体形状とされた上側収容部40の底壁に対して略一定の断面でストレートに延びる円筒形状とされた下側収容部42が同一中心軸線上で軸方向下方に突設された構造とされており、これら上側収容部40と下側収容部42は、上側収容部40の底壁に形成された連通孔を通じて、相互に連通せしめられている。
特に、本実施形態では、各蓋側筒部38の開口方向(中心軸線が延びる方向)、即ち、上側収容部40と下側収容部42の開口方向(中心軸線が延びる方向)が、蓋部材14の開口方向(天板36に略直交する方向)に対して略平行とされている。
このような構造とされた蓋側筒部38は、上側収容部40が一対の取付片44,44によって蓋部材14における幅方向他方の側壁部41bに取り付けられている。これにより、各蓋側筒部38が蓋部材14の外周縁部としての周壁37に対して一体形成されているのである。
続いて、上述の如き構造とされた蓋部材14を、ケース本体12に対して組み付ける方法について、説明する。
先ず、蓋部材14に設けられた支持突起45,45を制御基板16に形成された支持穴47,47に挿入する(後述する図9及び図11参照)。そこにおいて、本実施形態では、支持突起45a,45bが支持穴47a,47bに挿入された状態で、支持突起45a,45bの突出端が支持穴47a,47b内に位置せしめられており、支持穴47a,47bの裏側の開口端面となる制御基板16の裏面から突出しないようになっている。また、本実施形態では、支持突起45a,45bが支持穴47a,47bに挿入された状態で、制御基板16の表側の面が天板36と支持台35に対して当接せしめられている。なお、上述の如く、支持突起45a,45bが支持穴47a,47bに挿入された状態で、制御基板16に設けられたコネクタ52は、蓋部材14に形成された窓54から外部に突出せしめられている。
次に、蓋部材14における一対の長手方向対向壁部46a,46bを、ケース本体12における一対のガイド溝26a,26bに嵌め入れる。その際、図8に示されているように、ケース本体12におけるガイド溝26a,26b内に設けられた係合片48a,48bは、蓋部材14における長手方向対向壁部46a,46bに形成された係合部としての係合用切欠50a,50b内に収容位置せしめられるようになっている。なお、図8及び後述する図10では、ケース本体12におけるガイド溝26a内に設けられた係合片48a,48aと蓋部材14における長手方向対向壁部46aに形成された係合用切欠50a,50aとの位置関係を示しているが、本実施形態では、ケース本体12におけるガイド溝26b内に設けられた係合片48b,48bと蓋部材14における長手方向対向壁部46bに形成された係合用切欠50b,50bの位置関係も、図8や図10に示されている係合片48aと係合用切欠50aの位置関係と同じようになっている。そして、この状態からケース本体12に対する蓋部材14のスライド変位が可能とされている一方、この状態では、ケース本体12の開口部22の開口方向に対して蓋部材14を取り外すことが可能とされている。即ち、本実施形態では、一対の長手方向対向壁部46a,46bが一対のガイド溝26a,26b嵌め入れられることにより、係合片48a,48bが係合用切欠50a,50b内に収容位置せしめられて、且つ、ケース本体12に対する蓋部材14の取り外しが許容されている状態が、ケース本体12に対する蓋部材14の組付状態に向けたスライド変位が開始可能な状態とされているのである。また、本実施形態の係合片48a,48bは、それぞれ、各ガイド溝26a,26bの側壁部分に対して一体的に設けられている。即ち、本実施形態では、係合片48a,48bは、ケース本体12に設けられているのであり、係合用切欠50a、50bは、蓋部材14に設けられているのである。
そこにおいて、本実施形態では、上述の如く、蓋部材14における一対の長手方向対向壁部46a,46bがケース本体12における一対のガイド溝26a,26bに嵌め入れられた状態で、ケース本体12の底板18と蓋部材14における天板36は、天板36における傾斜部分を除いて略平行とされている。
なお、支持突起25a,bを支持穴47a,bに挿入した状態で、一対の長手方向対向壁部46a,46bを一対のガイド溝26a,bに嵌め入れる方法としては、例えば、作業者が蓋部材14を鉛直方向の上方に開口するようにして持ち、その状態で、支持穴47a,bに支持突起45a,bを挿入した後、一対の長手方向対向壁部46a,46bを一対のガイド溝26a,26bに嵌め入れる方法等が有利に採用される。
また、上述の如く、蓋部材14における一対の長手方向対向壁部46a,46bがケース本体12における一対のガイド溝26a,26bに嵌め入れられた状態下において、ケース本体12に設けられた支柱25a,25bは、図9に示されているように、制御基板16の裏面に当接せしめられている。なお、図9、更には、後述する図10において、制御基板16に実装されている回路素子等の図示は省略してある。
更にまた、上述の如く、蓋部材14における一対の長手方向対向壁部46a,46bがケース本体12における一対のガイド溝26a,26bに嵌め入れられた状態下において、ケース本体12に設けられた支柱25a,25bは、図9に示されているように、蓋部材14における幅方向一方の側壁部41aと幅方向他方の側壁部41bとの間に位置せしめられるようになっている。即ち、支持突起45a,45bの全てと支柱25a,25bの全てが、蓋部材14における幅方向一方の側壁部41aと幅方向他方の側壁部41bとの間に位置せしめられているのである。このことから明らかなように、本実施形態では、蓋部材14における幅方向一方の側壁部41aと幅方向他方の側壁部41bによって、一対の対向壁部が構成されている。
そして、上述の如き状態から係合片48a,48bが係合用切欠50a,50bに係合せしめられる方向(ケース本体12の開口部22を蓋部材14で覆蓋する方向、即ち、蓋を閉める方向))へと蓋部材14をケース本体12に対してスライド変位(本実施形態では、底板18に対して天板36を平行移動させるようなスライド変位)せしめることにより、図10に示されているように、係合片48a,48bが係合用切欠50a,50bに係合せしめられるようになっている。これにより、ケース本体12における開口部22の開口方向に蓋部材14をケース本体12から取り外すことが阻止されて、ケース本体12に対して蓋部材14が組み付けられた組付状態となり、図1に示されているように、ケース本体12の開口部22が蓋部材14で覆蓋されることとなる。
そこにおいて、蓋部材14がケース本体12に対してスライド変位せしめられている間、各支柱25a,25bは制御基板16の裏面を摺動せしめられるようになっている。そして、上述の如き組付状態が実現されることにより、図11に示されているように、支柱25aは支持穴47aに挿入された支持突起45aと同一中心軸線上に位置せしめられる一方、支柱25bは支持穴47bに挿入された支持突起45bと同一中心軸線上に位置せしめられる。また、このようにして、支柱25a,bと支持突起45a,bが同一中心軸線上に位置せしめられた状態で、支柱25aは支持穴47aの開口周縁部に当接せしめられている一方、支柱25bは支持穴47bの開口周縁部に当接せしめられている。即ち、ケース本体12に蓋部材14が組み付けられた組付状態下において、支持穴47a,47bに支持突起45a,45bが挿入されることで蓋部材14に対して位置決めされた制御基板16が、支柱25a,25bによって、裏面側から当接支持されているのである。このことから明らかなように、支持突起45a,45bと支柱25a,25bは、ケース本体12に対して蓋部材14が組み付けられた組付状態下で、互いに協働することによって制御基板16を支持している。そして、上述の如き組付状態が実現されることにより、遊技機用基板ケース10に制御基板16が収容される収容空間49が形成されるのである。
また、上述の如く組付状態では、ケース本体12における幅方向一方の側壁部23aと蓋部材14における幅方向一方の側壁部41aが当接せしめられていると共に、ケース本体12における幅方向他方の側壁部23bと蓋部材14における幅方向他方の側壁部41bが当接せしめられている。即ち、本実施形態では、ケース本体12における幅方向一方の側壁部23aと蓋部材14における幅方向一方の側壁部41aによって、遊技機用基板ケース10においてケース本体12に対する蓋部材14のスライド変位方向で対向位置せしめられる側壁部の一方が構成されており、また、ケース本体12における幅方向他方の側壁部23bと蓋部材14における幅方向他方の側壁部41bによって、遊技機用基板ケース10においてケース本体12に対する蓋部材14のスライド変位方向で対向位置せしめられる側壁部の他方が構成されている。また、このことから明らかなように、本実施形態では、ケース本体12における幅方向一方の側壁部23aと幅方向他方の側壁部23bのそれぞれによって、縦壁部が構成されているのである。
なお、本実施形態では、上述の如く、ケース本体12の開口部22が蓋部材14で覆蓋された状態で、図1に示されているように、ケース本体12の幅方向一方の側壁部23aに形成された突起56が、蓋部材14における幅方向一方の側壁部41aに形成された挿通孔58に嵌め入れられるようになっている。
また、上述の如く、蓋部材14をケース本体12に対してスライド変位せしめることにより、図12に示されているように、蓋側筒部38における下側収容部42が本体側筒部28の上方に設けられた下段収容部32内に位置せしめられると共に、蓋側筒部38における上側収容部40が下段収容部32の上方に形成された上段収容部34内に位置せしめられるようになっている。これにより、蓋側筒部38と本体側筒部28が、ケース本体12に対して蓋部材14が組み付けられた状態で、同一中心軸線上に位置せしめられるようになっている。即ち、蓋部材14において本体側筒部28に対応する位置に蓋側筒部38が設けられているのである。そして、上述の如く、蓋側筒部38と本体側筒部28が同一中心軸線上に位置せしめられることによって、蓋側筒部38の内部空間39と本体側筒部28の内部空間27が後述するスプリングピン60の挿入を許容する位置にあることとなり、その結果、蓋側筒部38の内部空間39と本体側筒部28の内部空間27が実質的に繋がった状態とされている。なお、本実施形態では、上述の如く、蓋側筒部38と本体側筒部28が同一中心軸線上に位置せしめられた状態で、蓋側筒部38における下側収容部42の下端面と本体側筒部28に一体形成された下段収容部32の底面との間には、隙間が形成されている。
また、本実施形態では、底板18に対して天板36が平行移動するようにして、蓋部材14がケース本体12に対してスライド変位せしめられることにより、蓋部材14がケース本体12に対して脱着されるようになっていることから、蓋部材14がケース本体12に対して組み付けられた状態で、蓋側筒部38と本体側筒部28の並ぶ方向(これら蓋側筒部38と本体側筒部28に共通の中心軸線が延びる方向)が、蓋部材14のケース本体12に対するスライド方向に略直交しているのである。
そして、上述の如く、同一中心軸上に位置せしめられた本体側筒部28と蓋側筒部38に対して、スプリングピン60が嵌め入れられるようになっている。そこにおいて、本実施形態のスプリングピン60は、鉄鋼やばね鋼,ばね用ステンレス鋼等で形成されており、図13及び図14に示されているように、周方向の一部において軸方向に蛇行しながら延びる切り込み62が形成された筒形状とされている。なお、このようなスプリングピン60は、例えば、長手方向両端が鋸歯状に形成された板材を適当な機械や工具を用いて丸めること等によって、有利に形成される。また、本実施形態のスプリングピン60は、その軸方向両端の外側角部に対して、全周に亘って角取りが施されており、それによって、軸方向両端の何れの側からであっても、スプリングピン60の本体側筒部28と蓋側筒部38への挿し込みが有利に行われるようになっている。
また、本実施形態では、このようなスプリングピン60に対して組付ピン64が取り付けられている。この組付ピン64は、ABS等の合成樹脂材によって形成されており、図15及び図16に示されているように、全体として矩形平板形状とされた板状片66の中央部分から厚さ方向一方の側に突出する挿入突起としての挿入軸68が一体形成された構造とされている。なお、本実施形態では、板状片66の長手方向両端の下側角部に対して板状片66の幅方向全長に亘って角取りが施されている。これにより、後述する板状片66の上側収容部40内における上側開口から底壁への移動を有利に行うことが可能となる。
このような構造とされた組付ピン64は、図17に示されているように、スプリングピン60の軸方向一方の端から挿入軸68が挿し込まれて固定されることにより、スプリングピン60に対して組み付けられている。そこにおいて、図面上では明示されていないが、本実施形態では、このようにして、スプリングピン60に組付ピン64が組み付けられた状態で、スプリングピン60の軸方向上方(組付ピン64が組み付けられた側)から見ると、組付ピン64における板状片66によって、スプリングピン60が覆い隠されるようになっている。
そして、上述の如く、組付ピン64が組み付けられたスプリングピン60は、図18に示されているように、組付ピン64が取り付けられていない軸方向他方の端部側から蓋側筒部38に挿入されるようになっている。なお、図18及び後述する図19において、組付ピン64とスプリングピン60は断面図で示していない。
そして、上述の如く、スプリングピン60が蓋側筒部38に挿入されることにより、スプリングピン60における下側収容部42に嵌め入れられている部分に対して、スプリングピン60を締める力が作用することとなる。その結果、スプリングピン60が元の形状に戻ろうとする力(復元力)が下側収容部42に作用することとなる。
そして、上述の如きスプリングピン60による復元力が下側収容部42に作用することによって、スプリングピン60の外周面が下側収容部42の内周面に押し当てられることとなる。その結果、スプリングピン60の外周面と下側収容部42の内周面との間にスプリングピン60の変位を阻止する方向に摩擦力が発生することとなる。
そして、上述の如く、スプリングピン60が下側収容部42に挿入された状態からスプリングピン60を摩擦力に抗して更に挿入することにより、図19に示されているように、スプリングピン60が蓋側筒部38と本体側筒部28とに跨って挿入された状態となる。
そこにおいて、本実施形態では、上述の如く、スプリングピン60が蓋側筒部38と本体側筒部28とに跨って挿入された状態で、スプリングピン60における下側収容部42に嵌め入れられている部分だけに対して、スプリングピン60を締める力が作用するようになっている。即ち、本実施形態では、スプリングピン60の軸方向変位を阻止する摩擦力が、スプリングピン60における下側収容部42に嵌め入れられている部分のみに及ぼされるようになっているのであり、その結果、本実施形態では、スプリングピン60は蓋側筒部38(下側収容部42)のみに対して嵌められているのである。
また、本実施形態では、上述の如く、スプリングピン60が蓋側筒部38と本体側筒部28とに跨って挿入されていると共に、スプリングピン60が蓋側筒部38に嵌められて固定された状態で、スプリングピン60の軸方向一方の端部は蓋側筒部38内に位置せしめられていると共に、スプリングピン60の軸方向他方の端部は本体側筒部28内に位置せしめられている。
なお、図面上では明示されていないが、本実施形態では、四つで一つのグループとされた本体側筒部28と蓋側筒部38の組み合わせのうち、何れか一つの組み合わせにおいて、図19に示されているように、スプリングピン60が本体側筒部28と蓋側筒部38とに跨って挿入されている一方、その他の組み合わせにおいて、図18に示されているように、スプリングピン60が蓋側筒部38だけに嵌め入れられた状態とされている。
更にまた、本実施形態では、図18に示されている状態から更にスプリングピン60を嵌め入れる際において、スプリングピン60に固定された組付ピン64における板状片66の長手方向両端が、上側収容部40における長手方向(図18における左右方向)で対向位置せしめられる一対の対向側壁部70,70に対して摺動せしめられるようになっている。
そこにおいて、本実施形態では、一対の対向側壁部70,70の対向面間距離が、上側収容部40の上側開口から底壁へと行くに従って次第に短くなるようにされている。これにより、スプリングピン60に固定された組付ピン64における板状片66の長手方向両端は、上側収容部40の底壁側に行くに従って次第に上側収容部40の上側開口側への反りが大きくなるようになっている。
そして、板状片66が上側収容部40の底壁に到達すると、板状片66の長手方向両端部のそれぞれが、上側収容部40の上側開口側に反った状態から元の状態に戻ると共に、各対向側壁部70の底壁付近に形成された開口穴72に入り込むようになっている。その結果、板状片66の長手方向両端部のそれぞれが、各対向側壁部70に形成された開口穴72の内周面74(特に、スプリングピン60の嵌め入れ方向とは反対側に位置する上側開口側の面)に係止されることにより、組付ピン64の上側収容部40の上側開口側への変位、延いては、スプリングピン60の軸方向上方への変位(抜け方向への変位)が阻止されることとなる。
なお、本実施形態では、図18に示された状態、即ち、スプリングピン60が蓋側筒部38に嵌め入れられて、板状片66の上面が蓋側筒部38の上端面と同じ高さに位置せしめられた状態で、図20に示されているように、板状片66における幅方向両端と上側収容部40との間に隙間が形成されている。
特に、本実施形態では、図面上では必ずしも明らかではないが、板状片66の上面が蓋側筒部38(上側収容部40)の上端面と同じ高さに位置せしめられた状態から板状片66の長手方向両端のそれぞれが開口穴72,72に入り込むまでの間において、板状片66における幅方向両端と上側収容部40との間には、それぞれ、隙間が形成されるようになっている。これにより、スプリングピン60が蓋側筒部38と本体側筒部28とに跨って挿入された状態に至るまでの間において、板状片66の長手方向両端のみが上側収容部40の上側開口側に反るようになっている。その結果、スプリングピン60が蓋側筒部38に嵌め入れられた状態からスプリングピン60が蓋側筒部38と本体側筒部28とに跨って挿入された状態に至るまでの抵抗を小さくすることが可能となる。
このような構造とされた遊技機用基板ケース10においては、ケース本体12に対する蓋部材14の組付状態に向けたスライド変位が開始可能とされた状態で、全ての支柱25a,25bと全ての支持突起45a,45bが、蓋部材14における幅方向一方の側壁部41aと幅方向他方の側壁部41bの間に位置せしめられていることから、ケース本体12に対して蓋部材14を組み付ける方向へのスライド変位に際して先行する側の側壁部となる蓋部材14の幅方向一方の側壁部41aに対して、蓋部材14のスライド変位時に支柱25bが通り抜けるための切欠等を形成する必要がなくなる。その結果、ゴト行為を有利に阻止することが可能となるのである。
特に、本実施形態では、遊技機用基板ケース10において蓋部材14のスライド変位方向で対向位置せしめられる一対の側壁部が二重構造とされていることから、ゴト行為を一層有利に阻止することが可能となる。
また、本実施形態においては、ケース本体12に対して蓋部材14が組み付けられた状態で、ケース本体12に対する蓋部材14のスライド変位方向に交差する方向に延びる中心軸線上に位置せしめられた蓋側筒部38と本体側筒部28とに跨って挿入されるスプリングピン60が、蓋側筒部38における下側収容部42に嵌められて固定されていることから、ケース本体12に対する蓋部材14の開蓋方向へのスライド変位がスプリングピン60によって阻止されることとなり、その結果、遊技機用基板ケース10の封止状態が実現されるようになっている。
そこにおいて、スプリングピン60は、周方向の一部において軸方向の全長に亘って切り込み62が形成された筒形状とされており、軸直角方向にばね作用を生ぜしめるようになっていることから、スプリングピン60において蓋側筒部38の下側収容部42に嵌められている部分に及ぼされる、スプリングピン60を締める力の反力が、下側収容部42に及ぼされることとなる。これにより、スプリングピン60の外周面と下側収容部42の内周面との間に発生する摩擦力を有利に確保することが可能となる。その結果、蓋側筒部38における下側収容部42に成形時の寸法誤差があったり、遊技機用基板ケース10の周辺温度の変化があった場合でも、スプリングピン60の軸方向への変位が有利に阻止されることとなり、スプリングピン60が蓋側筒部38における下側収容部42に嵌められた状態の安定化を図ることが可能となる。
従って、遊技機用基板ケース10の安定した封止状態を有利に実現することが可能となる。
また、本実施形態では、本体側筒部28が有底円筒形状とされていることから、本体側筒部28の底壁に穴を開ける等しない限り、スプリングピン60が本体側筒部28の側から引きぬけないようになっており、しかも、スプリングピン60と蓋側筒部38における下側収容部42との間において、スプリングピン60の引き抜き方向に対して逆らう方向に摩擦力が働くようになっていることから、スプリングピン60の引き抜きを有利に阻止することが可能となり、その結果、遊技機用基板ケース10の封止状態の更なる安定化を図ることが可能となる。
加えて、本実施形態では、スプリングピン60が下側収容部42と本体側筒部28とに跨って挿入された状態で、スプリングピン60に固定された組付ピン64における板状片66の長手方向両端が、上側収容部40における一対の対向側壁部70,70の底壁側に形成された開口穴72,72に嵌め込まれるようになっていることから、板状片66の長手方向の各端部が開口穴72の内周面74に対して係止されるようにすることが可能となる。これにより、例えば、本体側筒部28の底壁に穴を開ける等して、スプリングピン60を挿入方向とは反対のの方向に押し戻そうとしても、板状片66の長手方向の各端部が開口穴72の内周面74に対して係止されることにより、スプリングピン60の挿入方向とは反対側の方向への変位を阻止することが可能となる。その結果、遊技機用基板ケース10の安定した封止状態を一層有利に実現することが出来る。
また、本実施形態では、スプリングピン60に固定された組付ピン64における板状片66をスプリングピン60の軸方向上方から見た場合に、板状片66がスプリングピン60を覆い隠すようになっていることから、スプリングピン60を挿入する際に力を加えることが出来る面積を有利に確保することが可能となり、その結果、スプリングピン60の挿入作業の作業効率を向上させることが可能となる。
さらに、本実施形態では、挿入軸68が板状片66の中央部分に突出形成されていることから、スプリングピン60が蓋側筒部38と本体側筒部28とに跨って挿入されるまでの過程における板状片66の長手方向両端の反りを有利に実現することが可能となる。
また、本実施形態では、スプリングピン60は下側収容部42(蓋側筒部38)のみに対して嵌められて固定されるようになっていることから、蓋側筒部38を蓋部材14の周壁37に連結している取付片44,44をニッパー等で切断することにより、蓋側筒部38を蓋部材14から分離するだけで、スプリングピン60を本体側筒部28から容易に抜き取ることが可能となる。その結果、遊技機用基板ケース10を開封した痕跡を残しつつ、遊技機用基板ケース10の開蓋作業を速やかに行うことが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、前記実施形態において、支柱25a,25bや支持突起45a,45bの数は三つ以上であっても良い。また、前記実施形態において、係合片48a,48bや係合用切欠50a,50bの数は一つであっても良いし、三つ以上であっても良い。更に、前記実施形態において、ガイド溝26a,26bは必ずしも必要なものではない。更にまた、前記実施形態において、支持突起45a,45bと支柱25a,25bはケース本体12に対して蓋部材14が組み付けられた組付状態で同一中心軸線上に位置せしめられていたが、かかる組付状態下において、支持突起45a,45bと支柱25a,25bは、このような位置関係にある必要はない。即ち、前記実施形態においては、支持突起45a,45bは、支持穴47a,47bと協働して制御基板16の蓋部材14に対する位置決め作用を発揮すれば良いのであり、また、支柱25a,25bは、制御基板16を下側から支える役割を発揮すれば良いのである。
また、前記実施形態における組付ピン64は、必ずしも必要なものではない。更にまた、前記実施形態におけるスプリングピン60の軸方向端部外側の角部に対する角取りは、必ずしも必要なものではない。
また、スプリングピンにおける周方向で分断されている部分は、前記実施形態のように、蛇行している必要はなく、真っ直ぐ延びていても良い。更に、スプリングピンは、板材を一周以上に巻いた構造であっても良い。
更にまた、周方向で分断された筒状のスプリングピンに対して、スプリングピンの形成材料よりも硬度が低い材料で形成された挿入部材を挿入固定しても良い。これにより、スプリングピンにおいて周方向で分断されている部分の離隔距離を有利に確保することが可能となり、その結果、スプリングピンの軸直角方向へのばね作用を有利に得ることが可能となる。なお、挿入部材の形成材料としては、例えば、硬質ゴムやシリコーン,セラミックス,ウレタン等が採用される。
また、スプリングピン60は、本体側筒部28に対して嵌められて固定されるようになっていても良いし、本体側筒部28と蓋側筒部38の両方に対して嵌められて固定されるようになっていても良い。
なお、前記実施形態において、下側収容部42の内径寸法が軸方向上端から軸方向下端に行くに従って次第に小さくされていても良い。これにより、スプリングピン60の挿入作業を有利に実現することが可能となる。
また、板状片の板面に直交する方向から見た形状は、円形や楕円形,多角形等が何れも採用され得る。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて、種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
本発明の一実施形態としての遊技機用基板ケースの平面図。 同遊技機用基板ケースを構成するケース本体の平面図。 図2におけるIII−III方向の断面図。 図2におけるIV−IV方向の断面図。 図1の遊技機用基板ケースを構成する蓋部材の平面図。 図5におけるVI−VI方向の断面図。 図5におけるVII−VII方向の断面図。 ケース本体に対して蓋部材をスライドさせる前の状態を説明するための断面図。 蓋部材のスライド変位が開始可能な状態を説明するための断面図であって、図1におけるXI−XI方向に相当する断面図である。 ケース本体に対して蓋部材をスライドさせた状態を説明するための断面図。 図1におけるXI−XI方向の断面図。 図1におけるXII−XII方向に相当する断面図であって、本体側筒部と蓋側筒部の位置関係を説明するための要部拡大断面図。 図1の遊技機用基板ケースに採用されているスプリングピンの平面図。 図13に示されたスプリングピンの上面図。 図13に示されたスプリングピンに固定される組付ピンの正面図。 図15に示された組付ピンの右側面図。 図13のスプリングピンに組付ピンが固定された状態を示す正面図。 図17のスプリングピンが下側収容部に挿し込まれた状態を説明するための断面図。 図17のスプリングピンが下側収容部と本体側筒部に挿し込まれた状態を説明するための断面図。 図18に示されたスプリングピンの下側収容部への挿し込み状態を上方から見た図面。
符号の説明
10:遊技機用基板ケース,12:ケース本体,14:蓋部材,16:制御基板,23a:側壁部,23b:側壁部,25a:支柱,25b:支柱,41a:側壁部,41b:側壁部,45a:支持突起,45b:支持突起,48:係合片,49:収容空間,50:係合用切欠

Claims (1)

  1. ケース本体と該ケース本体に組み付けられる蓋部材によって形成された収容空間に制御基板が収容される遊技機用基板ケースにおいて、
    前記ケース本体と前記蓋部材の一方に対して係合片が設けられていると共に、該ケース本体と該蓋部材の他方に対して該係合片が係合せしめられる係合部が設けられており、該ケース本体に対して該蓋部材がスライド変位せしめられて、該係合片が該係合部に係合せしめられることにより、該ケース本体と該蓋部材が組み付けられた組付状態となる一方、該組付状態で互いに協働することによって前記制御基板を支持する支持部が該ケース本体と該蓋部材のそれぞれに設けられており、該ケース本体に対する該蓋部材の該組付状態に向けたスライド変位が開始可能な状態で、該支持部の全てが、該蓋部材に設けられて、該ケース本体に対する該蓋部材のスライド変位方向で対向位置せしめられる一対の対向壁部の間に位置せしめられていると共に、
    前記ケース本体に対する前記蓋部材の組付状態下で該蓋部材に設けられた前記一対の対向壁部のそれぞれに対してスライド変位方向で当接した状態で重ね合わせられる一対の縦壁部が該ケース本体に設けられており、スライド変位方向で対向位置する前記遊技機用基板ケースの一対の側壁部の何れもが該側壁部の全体に亘って該対向壁部および該縦壁部による二重壁されていることを特徴とする遊技機用基板ケース。
JP2006109884A 2006-04-12 2006-04-12 遊技機用基板ケース Expired - Fee Related JP5046175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109884A JP5046175B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 遊技機用基板ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109884A JP5046175B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 遊技機用基板ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282658A JP2007282658A (ja) 2007-11-01
JP5046175B2 true JP5046175B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38754975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109884A Expired - Fee Related JP5046175B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 遊技機用基板ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046175B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922133B2 (ja) * 2007-11-09 2012-04-25 株式会社ニューギン 遊技機及び遊技機用の基板ケース
JP4922145B2 (ja) * 2007-12-17 2012-04-25 株式会社ニューギン 遊技機用の基板ケース
JP5045932B2 (ja) * 2008-01-30 2012-10-10 奥村遊機株式会社 遊技機用基板ケース
JP5183434B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-17 株式会社オリンピア 基板ケースの固定方法
JP5183433B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-17 株式会社オリンピア 基板ケースの固定構造
JP2015180364A (ja) * 2015-07-13 2015-10-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015180363A (ja) * 2015-07-13 2015-10-15 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189633A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Sanyo Bussan:Kk 遊技機用基板ボックス
JP4297813B2 (ja) * 2004-03-12 2009-07-15 株式会社ソフィア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007282658A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046175B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP5045932B2 (ja) 遊技機用基板ケース
EP2848469B1 (en) Light-emitting device
JP2007005701A (ja) リモコンケース
EP2765655A1 (en) Connector
JP2007268062A (ja) 遊技機用基板ケース
JP5237022B2 (ja) 雌型コネクタ、モータケース、モータユニットおよびモータケースの製造方法
JP5056994B2 (ja) 組付状態解除阻止機構
JP4952889B2 (ja) 組付状態解除阻止機構
JP5046032B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP5061494B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP5049250B2 (ja) 家具固定構造
JP5187606B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP2006216618A (ja) ケース入りコンデンサ
JP4986257B2 (ja) 開封阻止機構識別構造
JP4952027B2 (ja) 組付状態解除阻止機構
JP5309934B2 (ja) 車両用カップホルダー構造
JP7144350B2 (ja) 探知具
JP2012192270A (ja) 遊技機用基板ケース
JP2020074817A (ja) 什器
JP6278863B2 (ja) コネクタ
JP4877647B2 (ja) 遊技機用基板ケース
JP4888825B2 (ja) 部品組付状態解除阻止機構
JP7207209B2 (ja) 車両用収容装置
JP2007275430A (ja) 組付状態解除阻止機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R255 Notification of exclusion from application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees