JP6471410B2 - 電子打楽器 - Google Patents

電子打楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP6471410B2
JP6471410B2 JP2014047222A JP2014047222A JP6471410B2 JP 6471410 B2 JP6471410 B2 JP 6471410B2 JP 2014047222 A JP2014047222 A JP 2014047222A JP 2014047222 A JP2014047222 A JP 2014047222A JP 6471410 B2 JP6471410 B2 JP 6471410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main
frame
head
striking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014047222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199439A (ja
Inventor
恵美 金山
恵美 金山
正男 佐藤
正男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to US14/204,180 priority Critical patent/US9153220B2/en
Priority to JP2014047222A priority patent/JP6471410B2/ja
Priority to CN201410089999.1A priority patent/CN104050959B/zh
Publication of JP2014199439A publication Critical patent/JP2014199439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471410B2 publication Critical patent/JP6471410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/26Mechanical details of electronic drums
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/143Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means characterised by the use of a piezoelectric or magneto-strictive transducer
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/291Spint drum bass, i.e. mimicking bass drums; Pedals or interfaces therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、打撃によるヘッド部の振動を打撃センサで電気信号に変換して楽音を発生させる電子打楽器に関する。
従来、打撃によるヘッド部の振動を打撃センサで検出し、その検出信号に基づいて楽音を発生させる電子打楽器が知られている。例えば、下記特許文献1の電子打楽器は、電子バスドラムとして構成され、弾性材でなる円形のヘッド部の周縁部がフレームに嵌合固定される。ヘッド部の中央の打撃領域の裏側に中央クッションを介して打撃センサが配置される。
特開2009−128426号公報
しかしながら、上記特許文献の電子打楽器では、ヘッド部は、打撃されたとき、周縁部より半径方向内側の領域全体が大きく振動し、それに応じてヘッド部の裏側の圧力が増減する。ヘッド部の裏側にはフレームの肉が存在しないから、打撃時に圧力が増したときに多少の空気が裏側に抜けることは可能である。ところが、ヘッド部の裏側のスペースは打撃センサを保持するクッション材が占め、空気の出入りは良好でなく、十分な空気抜けが図れない。
そのため、打撃時には、打撃センサでの検出による電子楽音とは別に、大きな生音(打撃により直接に発生する衝突音)がヘッド部から発生する。この大きな生音が電子楽音と一緒に聞こえると邪魔になり、静粛性に欠けるという問題がある。また、ヘッド部周りの耐久性にも影響し得る。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、打撃時にヘッド部の裏側の空気を逃がしやすくして静粛性を向上させることができる電子打楽器を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の請求項1の電子打楽器は、取付部(44、45)を有するフレーム(40)と、前記フレームよりも柔らかく弾性を有した材料でなり、前記フレームの表側に配設され、主として打撃される主打撃領域(38)を有すると共に、周縁部(31)が前記フレームの前記取付部に対して直接にまたは連結部材(37)を介して取り付けられるヘッド部(30)と、前記主打撃領域の打撃による振動を電気信号に変換する打撃センサ(17)とを有し、前記連結部材または前記取付部の少なくとも1つにおける、前記主打撃領域に対応しない部分に、打撃時に空気が通過するための開口部(33、42)として、少なくとも第1の開口部及び第2の開口部の2つが設けられ、前記第1の開口部から前記第2の開口部までの距離よりも、前記主打撃領域を挟んで前記第1の開口部の反対側の位置から前記第2の開口部までの距離の方が短いことを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の請求項の電子打楽器は、取付部を有するフレームと、前記フレームよりも柔らかく弾性を有した材料でなり、前記フレームの表側に配設され、主として打撃される主打撃領域を有すると共に、周縁部が前記フレームの前記取付部に対して直接にまたは連結部材を介して取り付けられるヘッド部と、前記主打撃領域の打撃による振動を電気信号に変換する打撃センサとを有し、前記ヘッド部の前記主打撃領域ではない部分に、打撃時に空気が通過するための開口部が設けられ、前記ヘッド部の前記周縁部の一部には、前記開口部として切欠部が形成され、前記周縁部のうち前記切欠部ではない部分が前記フレームの周縁部を外側から包み込むことで前記ヘッド部が前記フレームに取り付けられるように構成されたことを特徴とする。
好ましくは、前記ヘッド部には、横方向に直線的な薄肉部(34、35)が形成され、前記切欠部は、前記ヘッド部の周縁部で且つ前記薄肉部の左右両端部に形成される。
好ましくは、前記ヘッド部には、いずれも横方向に直線的な上側接続部(34)及び下側接続部(35)が形成され、前記ヘッド部のうち、前記主打撃領域(38)を含む主領域(R0)よりも上方の領域(R1)が前記上側接続部により前記主領域に接続されると共に、前記主領域よりも下方の領域(R2)が前記下側接続部により前記主領域に接続され、前記上側接続部及び前記下側接続部は前記上方の領域及び前記下方の領域よりも薄肉であり、前記切欠部(33)は、前記ヘッド部の周縁部で且つ前記主領域に形成される。
好ましくは、前記ヘッド部の前記周縁部を覆うカバー(25)を有し、前記開口部に対応する前記カバーの位置には貫通穴(26)が形成される
なお、上記括弧内の符号は例示である。
本発明によれば、打撃時にヘッド部の裏側の空気を逃がしやすくして静粛性を向上させることができる。
請求項によれば、ヘッド部の取り付け作業性が一層向上すると共に、バスドラムのツインビータの構成に好適である。
請求項によれば、ヘッド部の取り付け作業性が一層向上すると共に、バスドラムのツインビータの構成に好適である。
請求項によれば、空気逃げを妨げることなくヘッド部を覆うことができる。
本発明の一実施の形態に係る電子打楽器の正面側の斜視図(図(a))、同電子打楽器のカバー類を外した状態の背面側の斜視図(図(b))である。 同電子打楽器の正面図(図(a))、側面図(図(b))である。 図2(a)のA−A線に沿う断面図である。 図2(a)のB−B線に沿う断面図である。 ヘッド部及びプレートの断面図(図(a))、背面図(図(b))、フレームの正面図(図(c))、側面図(図(d))である。 ヘッド部の形状上の工夫の変形例を示す模式図である。 プレートの変形例の模式図である。 パッド体の模式的な分解図(図(a))、断面図(図(b)〜(d))である。 打撃音の周波数特性を示す図である。 パッド体の正面図(図(a))プレートを組み付けたヘッド部0の断面図(図(b))、背面図(図(c))である。 本発明の特徴を有した電子打楽器の正面図である。 本発明の特徴を有した電子打楽器の側面図である。 図11のD−D線に沿う断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明の一実施の形態に係る電子打楽器の正面側の斜視図である。図1(b)は、同電子打楽器のカバー類を外した状態の背面側の斜視図である。図2(a)、(b)は、同電子打楽器の正面図、側面図である。
この電子打楽器は電子バスドラムとして構成され、キックパッドとしてのドラム本体が、スタンド10で支持されてなる。本電子打楽器の奏者側には、図示はしないが、フットペダル装置が取り付けられる。以下、本電子打楽器の上下左右の各方向は、奏者側からの視点(図2(a)等の正面視)を基準として呼称する。前後方向については奏者側を前側とする。
取り付けられるフットペダル装置は一般的なものであり、ペダル操作によってそのビータがドラム本体のパッド体PDを打撃する。フットペダル装置はビータが単一の構成でもよいが、本実施の形態で用いられるフットペダル装置は、ツインペダル型で2つのビータが独立して操作される構成であるとする。従って、円形のパッド体PDの主として打撃される主打撃領域38内における正面視の中心点の左側及び右側を各ビータがそれぞれ打撃するようにフットペダル装置が設置される。
図1(b)に示すように、スタンド10に対して金属製のステイ20が固定される。ステイ20の前側に、クッション保持部材19のフランジを介在させてパッド体PDが固定されている。
図3は、図2(a)のA−A線に沿う断面図である。図4は、図2(a)のB−B線に沿う断面図である。
図3、図4に示すように、ステイ20の上部及び下部の背面側に背面カバー11が固定される。背面カバー11に対して、略筒状の前カバー25が固定される。前カバー25は、円周方向の6箇所においてフック部材12により背面カバー11に固定される。前カバー25によりパッド体PDが外周側から覆われている。
次にパッド体PDの構成を説明する。パッド体PDは、ゴム、シリコンまたはウレタン等の弾性を有する部材で一体に形成されるヘッド部30、樹脂等でなるフレーム40、及び、硬質樹脂製または金属製のプレート49からなる。ヘッド部30は、フレーム40よりも柔らかく弾性を有した材料でなる。プレート49は、ヘッド部30よりも硬質で制振部材として機能する板状部材である。
図5(a)、(b)は、ヘッド部30及びプレート49の断面図、背面図である。特に図5(a)は図5(b)のC−C線に沿う断面を示し一部を側面図で示している。図5(c)、(d)は、フレーム40の正面図、側面図である。
図5(a)、(b)に示すように、ヘッド部30は正面視円形で、周縁部31の上部及び下部の背面側は、半径方向内側に折り返されて折返し部32が形成されている。ヘッド部30の背面において、左右方向に直線的な溝34a、35aが互いに平行に形成されている。溝34a、35aは断面コ字状で一様の深さに彫られ、残った肉部が、ヒンジとしても機能する接続部34、35となる。周縁部31のうち、上下方向における接続部34、35の間の左右の側部には切欠部33(33−1、33−2)が形成され、折返し部32は設けられていない。上下の折返し部32には、切り込み36が複数形成されている。
折返し部32及び接続部34、35を除いてヘッド部30はほぼ一様の厚みである。図2(a)、図5(a)に示すように、接続部34と接続部35との間の中間の領域が主領域R0であり、主領域R0は、主として打撃される主打撃領域38を含む領域である。接続部34より上方の領域を上方領域R1、接続部35より下方の領域を下方領域R2と記す。上方領域R1及び下方領域R2は「副領域」であり、ヘッド部30のうち主打撃領域38を含まない。主領域R0は接続部34により上方領域R1と接続されると共に、接続部35により下方領域R2と接続される。接続部34、35の最大厚みは副領域の最小厚みよりも薄いのが好ましい。
図5(b)に示すように、プレート49は、横長のプレート穴49aが形成された環状の部材であり、外形は円形である。プレート49は、ヘッド部30の背面に接着等で固定される。プレート49がヘッド部30に固定された状態では、プレート穴49aの上下方向の縁の位置が、溝34aの上端、溝35aの下端とそれぞれ一致する。
図5(c)、(d)に示すように、フレーム40は、横長のフレーム穴41が形成された環状に形成される。プレート穴49a(図5(a))は、フレーム穴41に対して、上下及び左右方向において大きいかまたは等しい。フレーム40の表側において、上下方向中間部は窪んでおり、左右両側の段差部42(42−1、42−2)となっている。段差部42の上側、下側の領域は、段差部42よりも肉厚で、それらの表側の面が、プレート49と当接する受け面43となる。段差部42−1、42−2は、それぞれ切欠部33−1、33−2と対向する。
本電子打楽器は次のように組み立てられる。
スタンド10の上部にステイ20をネジ止め固定する(図1(b))。クッション保持部材19には、前後方向に積層されるクッション層18を固着し、クッション層18の前後方向中間に、ピエゾ素子等でなる打撃センサ17を配設する(図3、図4)。そして、パッド体PDのフレーム40の背面に、ステイ20と共にクッション保持部材19のフランジをネジ止め固定する(図1(b))。なお、ステイ20及びクッション保持部材19をフレーム40に固定する段階で、フレーム40は単体であってもよいし、パッド体PDとして完成させておいてもよい。
パッド体PDは次のようにして組み付けられる。まず、ヘッド部30の背面にプレート49を接着固定したもの(図5(b))の背面側を、プレート穴49aとフレーム穴41との位置を一致させつつフレーム40の表側(図5(c))に対向させる。上下の折返し部32でフレーム40の周縁部44、45を外側から包み込むように、折返し部32を片方ずつ周縁部44、45に係合させる。その際、2箇所に切欠部33が形成されているので、折返し部32の係合作業が容易であり、切り込み36もそれに寄与している。
このようにしてヘッド部30がフレーム40に取り付けられると、パッド体PDが完成し、プレート49が受け面43に密着当接する。ヘッド部30の表側の面全体を覆うように、ニット材等の伸縮性の保護材が貼られる。前後方向における段差部42−1と切欠部33−1との間、段差部42−2と切欠部33−2との間には、それぞれ空間が形成され、これらがパッド体PDの左右側方に開口して外気に連通する開口部となる(図1(b)、図4)。この開口部は実質的には通気部である。
図3、図4に示すように、ステイ20及びクッション保持部材19にパッド体PDが固定されると、クッション層18の一部がフレーム穴41内に介在し、クッション層18の前面がヘッド部30の背面(特に主打撃領域38の背面)に対向当接する。
次に、ステイ20の上部及び下部の背面側に背面カバー11をネジ止め固定する。そして、背面カバー11の縁部の内側に、前方から前カバー25の縁部を嵌合し、背面カバー11及び前カバー25を6つのフック部材12で前後から挟い込む。その後、背面カバー11に対して後方から各フック部材12の後部にネジを螺合する。ネジ先端が背面カバー11を前方に押圧することで、フック部材12の前部は前カバー25を後方に付勢する。このようにして背面カバー11に対して前カバー25が固定される。
前カバー25は、パッド体PDは外周から覆うが、パッド体PD自体には当接しない。すなわち、パッド体PDは、ステイ20を介してスタンド10に支持され、前カバー25はパッド体PDの支持に関与していない。なお、背面カバー11と前カバー25との固定方法は問わず、フック部材12も必須でない。また背面カバー11と前カバー25とは一体のカバーであってもよい。前カバー25の左右の側部には複数の開口スリット26が形成されている(図1(a)、図2)。開口スリット26は、切欠部33及び段差部42の位置と対応している。
本実施の形態では、ツインビータ構成のフットペダル装置を用いるとしたので、図1(a)、図2(a)に示すように、主打撃領域38は横長の長円である。なお、ヘッド部30の表面にはニット材が貼られるが、以降、必要が無い限り、打撃面を表現する際にニット材の表面とヘッド部30の表面とを区別しない。
かかる構成において、ヘッド部30の主打撃領域38がビータによって打撃されるとヘッド部30が振動し、その振動が、クッション層18の最前のクッション材の層を介して打撃センサ17に伝わる。打撃センサ17は、受けた振動を電気信号(電圧)に変換して、検出信号として出力する。そして、検出信号が所定の閾値を超えると、打撃があったことが検出される。その検出結果、すなわち、検出されたタイミングに基づくタイミングで、且つ検出信号のレベルに応じた音量にて、不図示の楽音発生機構によって楽音が発生する。
ここで、ヘッド部30が打撃されたときに発生する生音の低減の工夫について説明する。生音は、打撃センサ17での検出による電子楽音とは別に、打撃により直接に発生する衝突音である。仮に従来のように、ヘッド部30の周縁部全体がフレーム40の周縁部全体に対して固定される構成の場合は、ヘッド部30の周縁部より半径方向内側の領域全体が打撃時に大きく振動する。しかもヘッド部30の裏側の圧力が一瞬急激に増加する。これらの事情から、従来は生音が大きかった。
そこで本実施の形態では、ヘッド部30に溝34a、35a及び切欠部33を形成し、さらにはプレート49を設けることで、音色の改善を含めた生音の低減・抑制を図っている。
図9は、打撃音の周波数特性を示す図である。打撃音S1はヘッドの裏面に溝及び制振部材(プレート49)を具備したヘッド構造について測定したものであり、打撃音S2は溝及び制振部材を具備しないヘッド構造について測定したものである。破線円に示すように、打撃音S1のピーク部は打撃音S2のピーク部に比べて大きく減衰している。このように静粛性が確保され、周波数特性の観点からも音響的効果が実証される。
まず、ヘッド部30において、主領域R0は、上方領域R1、下方領域R2にそれぞれ薄肉部である接続部34、35により接続されている。従って、接続部34、35はヒンジとして機能するため、打撃時にはヘッド部30が全体として一様に振動するのではなく、接続部34、35を揺動支点として上方領域R1、下方領域R2に対して主領域R0が振動するような形態となる。振動する領域が小さくなり、生音の音量が低くなる。しかも主領域R0の厚みは接続部34、35ほど薄くないため、生音の音高は高すぎることはない。従って静粛性が向上する。
また、ヘッド部30の周縁部31の左右側部に切欠部33が形成されているので、打撃時にヘッド部30の振動によりヘッド部30の裏側の圧力が変化したときに、切欠部33を空気が通過してヘッド部30の裏側の圧力変化を緩和する。フレーム40の段差部42も切欠部33と協働して空気抜けの空間を提供するので、空気の出入りが一層円滑である。これにより、打撃時にヘッド部の裏側の空気を逃がしやすくして静粛性を向上させることができる。
ところで、空気を逃がすための開口部として設ける切欠部33については、周縁部31のうち最低1箇所でもよいが、複数の方が効率がよい。特に、本実施の形態のように、円周方向において最も離間した2箇所に設けることで効果的となる。本実施の形態では、主領域R0を挟んで切欠部33−1(第1の開口部)の反対側の位置に切欠部33−2(第2の開口部)が設けられている。しかしこれに限らず、ヘッド部30を半分に分けた2つの半円部分の双方に開口部を少なくとも1つずつ設けるとよい。すなわち、切欠部33−1から切欠部33−2までの距離よりも、主領域R0を挟んで切欠部33−1の反対側の位置から切欠部33−2までの距離の方が短ければ空気逃げの高い効果を維持できる。
また、前カバー25において、円周方向における切欠部33及び段差部42と同じ位置に開口スリット26が形成されているので、切欠部33及び段差部42からの空気逃げを妨げることなくヘッド部30を覆うことができる。
ところで、ヘッド部30の全体が大きく振動し、不要な振動が長く続くと打撃検出精度に悪影響を及ぼす。しかし本実施の形態では、ヘッド部30に、硬質のプレート49を、主打撃領域38を囲む形状で設けた。これにより、打撃時の大きな振動を抑制し、振動の減衰効果もあり、打撃の検出精度が高まる。それだけでなく、振動抑制による生音低減効果もある。特に、プレート49はフレーム40に対して密着するので、制振効果が高く、しかも切れ目のない環状であるので、主打撃領域38を中心とする半径方向全方向に対して制振効果が高い。主打撃領域38にはプレート49が干渉しないので、打撃操作感触を低下させることもない。
このように、本実施の形態によれば、薄肉の接続部34、35を設けたので、打撃時に発生する不要雑音である生音を抑制して静粛性を向上させることができる。また、打撃面でない部分に切欠部33及び段差部42を開口部として設けたので、打撃時にヘッド部の裏側の空気を逃がしやすくして静粛性を向上させることができる。さらに、プレート49を設けたので、打撃時の不要な振動を抑制して、生音を低減すると共に打撃の検出精度を高めることができる。
また、接続部34、35は横方向に直線的に形成され、主領域R0は横方向に長い。また、主打撃領域38を囲むプレート49の形状はプレート穴49aの形状であって、横方向に長い。従って、振動抑制効果を確保しつつバスドラムのツインビータの構成に好適である。
また、ヘッド部30の周縁部31を固定部としてフレーム40に固定する際、折返し部32でフレーム40の周縁部44、45を外側から包み込むことでヘッド部30がフレーム40に取り付けられる。その際、周縁部31に切欠部33が形成されていることから、折返し部32がフレーム40の周縁部44、45を巻き込むように係止する作業がやりやすい。しかも、切欠部33は、ヘッド部30の周縁部31で且つ主領域R0のうち、特に接続部34、35の左右両端部の位置に形成されたので、切欠部33及び接続部34、35を加工形成しやすく、バスドラムのツインビータの構成に好適な形のヘッド部30を製作する上で有利である。
なお、打撃時に発生する生音を抑制するためのヘッド部30の形状上の工夫の変形例を図6(a)〜(e)の模式図で説明する。
例えば、接続部34、35(溝34a、35a)は連続であることは必須でなく、途中で途切れてもよく、図6(a)に例示するように断続していても、ある程度の効果は奏する。また、1本の接続部(例えば接続部34)は、1つの溝として形成することは必須でなく、ヘッド部30の表と裏の双方に窪んだ形でもよく、図6(b)に例示するように、ヘッド部30の表と裏の双方に隣接して形成した複数の溝34b、34cによって構成してもよい。接続部35もこれと同様である。また、接続部34、35は、上方領域R1、下方領域R2より薄肉であればよく、溝の概念に含まれないような形態であってもよい。また、接続部34、35は必ずしも直線的でなくてもよく、S字状や湾曲した形状でもよい。
また、接続部34、35は2本に限定されず、片方でもよい。また例えば、図6(c)に例示するように1本であってもよい。すなわち、1本の接続部34が環状に構成されて、その内側の領域が主領域R0、外側の領域が副領域(上方領域R1及び下方領域R2)とされ、主領域R0と副領域とが薄肉の接続部34で接続される構成である。
また、本実施の形態では、主領域R0と副領域(上方領域R1及び下方領域R2)とが接続部34、35で接続される構成であったが、これに限られない。接続部34、35が副領域より薄肉であればよく、主領域R0と接続部34、35とが同じ厚みであってもよい。その場合、図6(d)に例示するように、主領域R0は副領域よりも薄肉にして、結果として接続部34、35に相当する構成要素が認識されなくなるような構成であってもよい。この場合、主領域R0と副領域とが連接しているのと同じ構成となる。厚みに関して厳密に表現すれば、主領域R0の最大厚みが副領域の最小厚みより薄い。
また、図6(e)に例示するように、主打撃領域38だけを他の領域よりも薄肉にして、主打撃領域38が主領域R0と一致するように構成してもよい。その場合、副領域(上方領域R1及び下方領域R2)は、主領域R0を囲む環状形状となる。
このように、図6に示した変形例によっても、打撃時に発生する生音を抑制して静粛性を向上させることができる。
次に、打撃時の不要な振動を抑制する観点からは、制振部材としてのプレート49は、打撃面に平行な面において主打撃領域38を囲む形状(挟む形状も含む)であればよく、図7に変形例を模式図で示すように、完全な環状形状に限られない。
例えば、例えば、図7(a)に示すように、切れ目を有し円周方向に複数のプレート49A〜49Dに分割される構成でもよい。あるいは、主打撃領域38を挟む形で囲む2つのプレート49A、49Bとして構成してもよい(図7(b))。あるいは、接続部34の上方と接続部35の下方との2つに分けてプレート49A、49Bを配置してもよい(図7(c))。
いずれにしても、ヘッド部30へのプレート49の配設位置は、主打撃領域38でない領域において、背面に限られず、ヘッド部30の表面であってもよく、ヘッド部30の内部であってもよい。これらの少なくとも1つの位置に配置してもよく、例えばヘッド部30の表と裏の双方にプレート49を配置してもよい。また、固定の態様は接着に限られず、インサート成形であってもよい。制振効果を高める観点ではプレート49はフレーム40に対して密着するのがよいが、密着は直接的でなくてもよく、例えばヘッド部30の内部にインサート成形した構成のように、間接的に密着するのでもよい。
なお、ヘッド部30の周縁部31が、フレーム40に対して取り付けられるフレーム40の部分をヘッド取付部と呼称したとすると、本実施の形態ではヘッド取付部にはフレーム40の周縁部44、45が該当した。しかし、周縁部31はフレーム40に対して直接に取り付けられることは必須でなく、図8(a)、(b)にパッド体PDを模式的に例示するように、別部材である連結部材37を介して周縁部31とヘッド取付部とが固定される構成であってもよい。従って、フレーム40の形状は円形でなくてもよく、ヘッド部30より大きくてもよい。なお、図8ではプレート49の図示を省略している。
なお、打撃時にヘッド部の裏側の空気を逃がしやすくする観点からは、打撃時に空気が通過するための開口部としては、ヘッド部30の切欠部33やフレーム40の段差部42に限られない。すなわち、ヘッド部30の周縁部31、連結部材またはヘッド取付部の少なくとも1つに開口部を設ければよい。
例えば、図8(a)、(b)の構成を採用した場合に、環状の連結部材37の外周部の少なくとも1箇所に、貫通穴である開口部37aを形成する。また、連結部材を用いない場合でも、図8(c)に模式的に例示するように、ヘッド部30に、切欠部33に代えて貫通穴でなる開口部39を設けてもよい。あるいは、図8(d)に模式的に例示するように、フレーム40に切欠部でなる開口部46を設けてもよい。開口部37a、39、46は適宜組み合わせてもよい。開口部の形成は機械加工によってよいし金型成形によってもよい。
図10(a)は、パッド体PDの正面図である。図10(b)、(c)は、それぞれ、プレート49を組み付けたヘッド部30の断面図、背面図である。特に図10(b)は図10(c)のC’−C’線に沿う断面を示し一部を側面図で示している。
図10に示す構成は、前述した図6(d)に示す構成を詳細に示したものである。すなわち、ヘッド部30の接続部34、35を廃止すると共に、ヘッド部30の、上下の折返し部32の間の領域は、接続部34、35のような溝と認識される構造ではなく、上方領域R1、下方領域R2より薄肉としている。そしてこの、上下の折返し部32の間の領域が主領域R0になる。従って、上方領域R1、下方領域R2に対して主領域R0は連接している。主領域R0の最大厚みは上方領域R1、下方領域R2の最小厚みより薄い。この構成であっても、不要な振動がヘッド部30の全表面に伝搬することが防止される。
ところで、従来技術には電子打楽器のヘッドの裏面において通気(空気逃し)を設けたものはない。図5等で説明した本実施の形態では、ヘッド部30の裏面に形成された切欠部33及び接続部34、35がフレーム40の段差部42と協働してヘッド部30の裏面において十分な通気を確保する。それにより、演奏時にヘッド部30への打撃に起因する不要雑音を防止して静粛性を確保する。図10でも例示したように、ヘッド部30の裏面に溝(接続部34、35)を形成する必要は必ずしもないが、当該溝はヘッド部30の打撃領域の周辺領域に伝達される不要振動を制振する相乗効果をもたらすものである。
ところで、本発明の特徴である、上記実施の形態における、打撃時に空気が通過するための開口部(切欠部33、段差部42等)を、打撃時に空気を外方に逃がすための「通気メカニズム」あるいは「通気部」として把握することができる。そのように把握した電子打楽器を図11〜図13で説明する。
図11、図12、図13は、それぞれ、本発明の特徴を有した電子打楽器の正面図、側面図、図11のD−D線に沿う断面図である。
図11〜図13に示される電子打楽器において、ヘッド(ヘッド部30)は打面を有するゴムパッドを具備しており、溝100がヘッドの裏面に形成される。図13に示されるように、ゴムパッドの溝100とヘッドの裏面を支持する硬質材との間のざぐりにより通気メカニズム200が形成される。ビータで打撃されたヘッドの裏面側から空気を逃すことを目的とした通気メカニズム200を有することにより、ヘッドの打撃に伴う不要雑音を防止して静粛性が確保される。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
なお、以下に、本発明の効果の補足、及び、本発明を実現するための追加の構成や変形例を述べておく。以下の記載には、既に述べた事項と重複する内容も含まれている。
ヘッド部30は、周縁部31のうち、内側に屈曲形成される2つの折返し部32が、切欠部33−1、33−2を挟んで上下に設けられ、これらがフレーム40を取り付けるためのフレーム取付部となる。すなわち、上下の折返し部32の間に2箇所のスペース(切欠部33−1、33−2)が形成される。切欠部33は、円周方向において3箇所以上に形成してもよい。これにより、独立した弾性的なフレーム取付部が複数形成されることになり、フレーム40の取り付け作業がしやすくなり、また、取り付け後には、空気が抜ける方向が複数生じるので、静粛性向上の効果が高まる。なお、ヘッド部30は、切欠部33を1個として、周縁部31の背面視形状は、単一の開口部を有するランドルト環のように構成してもよい。その場合、その開口部の一端から折返し部32を開いてフレーム40を嵌めていく。
なお、上記したスペース(切欠部33−1、33−2)は、左右に位置するので、2箇所の折返し部32が上下の位置関係となり、フレーム40を嵌める作業において上下方向に力を入れることになるので、作業がやりやすい。また、演奏時には空気が左右側方に逃げるため、演奏打撃による打面の凹みで起こる空気流が演奏者に向きにくい。
折返し部32の屈曲形状は、ヘッド部30の周縁部31から背面側に向かって立ち上がり、内側に向けて折れ曲がる形状をしている。スペース(切欠部33−1、33−2)は、折返し部32の背面側への立ち上がりよりも低く形成されている。なお、切欠部33における背面側への立ち上がり高さを、ヘッド部30の裏面とほぼ面一となるようにし、ヘッド部30の裏面から切欠部33にかけて平坦にすると、折返し部32の折り曲げが容易となり、作業性が向上する。
なお、フレーム40は、円形でなくてもよい。例えば、矩形のフレーム40に対して、ヘッド部30がネジ等で固定される構成であってもよい。
ヘッド部30の背面に、左右方向に直線的な溝34a、35aが形成されている。溝34a、35aは、上下の折返し部32の間に設けられている。そのため、演奏時の打撃により伸びる溝34a、35aが、フレーム40の取り付け時にも伸びるので、取り付け作業がやりやすい。しかも、溝34a、35aの延設方向(左右)が、スペース(切欠部33−1、33−2)が向く方向と一致するため、打撃時の空気の抜けが円滑となる。このような溝は、折返し部32の間において少なくとも1本設けられる構成でもよい。
ヘッド部30を覆う前カバー25において、円周方向におけるスペース(切欠部33−1、33−2)と同じ位置に開口スリット26が形成されているので、切欠部33及び段差部42からの空気が逃げやすくなり、静粛性が増す。
ヘッド部30の表面にニット材を配置したが、これに限定されず、表面の削れを減らすための伸びる素材を配置し、演奏時の打感を向上させてもよい。また、ヘッド部30の背面に、打撃による振動を抑える防振部材としてプレート49を配設したが、このような防振部材の配設の態様は限定されず、インサート成形、貼り付け、嵌合等でもよい。
R0 主領域、 R1 上方領域(上方の領域)、 R2 下方領域(下方の領域)、 17 打撃センサ、 18 クッション層、 25 前カバー(カバー)、 26 開口スリット(貫通穴)、 30 ヘッド部、 31 周縁部(固定部)、 32 折返し部、 33−1 切欠部(第1の開口部)、 33−2 切欠部(第2の開口部)、 34(薄肉部、上側接続部)、 35 (薄肉部、下側接続部)、 37 連結部材、 38 主打撃領域、 40 フレーム、 42 段差部(開口部)、 44、45 周縁部(取付部)

Claims (5)

  1. 取付部を有するフレームと、
    前記フレームよりも柔らかく弾性を有した材料でなり、前記フレームの表側に配設され、主として打撃される主打撃領域を有すると共に、周縁部が前記フレームの前記取付部に対して直接にまたは連結部材を介して取り付けられるヘッド部と、
    前記主打撃領域の打撃による振動を電気信号に変換する打撃センサとを有し、
    前記連結部材または前記取付部の少なくとも1つにおける、前記主打撃領域に対応しない部分に、打撃時に空気が通過するための開口部として、少なくとも第1の開口部及び第2の開口部の2つが設けられ、
    前記第1の開口部から前記第2の開口部までの距離よりも、前記主打撃領域を挟んで前記第1の開口部の反対側の位置から前記第2の開口部までの距離の方が短いことを特徴とする電子打楽器。
  2. 取付部を有するフレームと、
    前記フレームよりも柔らかく弾性を有した材料でなり、前記フレームの表側に配設され、主として打撃される主打撃領域を有すると共に、周縁部が前記フレームの前記取付部に対して直接にまたは連結部材を介して取り付けられるヘッド部と、
    前記主打撃領域の打撃による振動を電気信号に変換する打撃センサとを有し、
    前記ヘッド部の前記主打撃領域ではない部分に、打撃時に空気が通過するための開口部が設けられ、
    前記ヘッド部の前記周縁部の一部には、前記開口部として切欠部が形成され、前記周縁部のうち前記切欠部ではない部分が前記フレームの周縁部を外側から包み込むことで前記ヘッド部が前記フレームに取り付けられるように構成されたことを特徴とする電子打楽器。
  3. 前記ヘッド部には、横方向に直線的な薄肉部が形成され、前記切欠部は、前記ヘッド部の周縁部で且つ前記薄肉部の左右両端部に形成されたことを特徴とする請求項記載の電子打楽器。
  4. 前記ヘッド部には、いずれも横方向に直線的な上側接続部及び下側接続部が形成され、
    前記ヘッド部のうち、前記主打撃領域を含む主領域よりも上方の領域が前記上側接続部により前記主領域に接続されると共に、前記主領域よりも下方の領域が前記下側接続部により前記主領域に接続され、
    前記上側接続部及び前記下側接続部は前記上方の領域及び前記下方の領域よりも薄肉であり、
    前記切欠部は、前記ヘッド部の周縁部で且つ前記主領域に形成されたことを特徴とする請求項記載の電子打楽器。
  5. 前記ヘッド部の前記周縁部を覆うカバーを有し、前記開口部に対応する前記カバーの位置には貫通穴が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電子打楽器。
JP2014047222A 2013-03-12 2014-03-11 電子打楽器 Active JP6471410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/204,180 US9153220B2 (en) 2013-03-12 2014-03-11 Electronic percussion instrument
JP2014047222A JP6471410B2 (ja) 2013-03-12 2014-03-11 電子打楽器
CN201410089999.1A CN104050959B (zh) 2013-03-12 2014-03-12 电子打击乐器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049038 2013-03-12
JP2013049038 2013-03-12
JP2014047222A JP6471410B2 (ja) 2013-03-12 2014-03-11 電子打楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199439A JP2014199439A (ja) 2014-10-23
JP6471410B2 true JP6471410B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=51503700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047222A Active JP6471410B2 (ja) 2013-03-12 2014-03-11 電子打楽器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9153220B2 (ja)
JP (1) JP6471410B2 (ja)
CN (1) CN104050959B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372104B2 (ja) * 2013-03-12 2018-08-15 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP6471410B2 (ja) * 2013-03-12 2019-02-20 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP6372106B2 (ja) * 2013-03-12 2018-08-15 ヤマハ株式会社 電子打楽器
CN105895062A (zh) * 2016-04-07 2016-08-24 太仓市方克乐器有限公司 一种微开放式架子鼓
EP3291222B1 (en) * 2016-08-30 2019-09-11 Roland Corporation Electronic percussion instrument
JP6544330B2 (ja) * 2016-09-26 2019-07-17 カシオ計算機株式会社 電子打楽器
JP6729485B2 (ja) * 2017-05-11 2020-07-22 ヤマハ株式会社 打楽器
CN107180626A (zh) * 2017-05-25 2017-09-19 淮安市高级职业技术学校 一种非吹型十七苗按键扩音笙
JP2019219534A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 ローランド株式会社 電子打楽器およびそれを用いた検出方法

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250169A (en) 1964-09-29 1966-05-10 Slingerland Drum Co Drumhead construction
US4606525A (en) 1983-12-27 1986-08-19 Don Lombardi Height adjustment of music stand
US4669349A (en) 1984-07-05 1987-06-02 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic drum having a closed air space
JPS6186799U (ja) 1984-11-08 1986-06-06
JPS636494U (ja) 1986-06-30 1988-01-16
US5182416A (en) 1990-08-29 1993-01-26 Harald Schweizer Apparatus for connecting a set of percussion instruments to a mixing desk
US5585581A (en) 1992-06-23 1996-12-17 Rtom Corporation Gel drumhead transducing
US5337646A (en) 1993-01-15 1994-08-16 Austin Irving G Device and system for supporting drums and other percussion musical instruments
US5583307A (en) * 1995-04-25 1996-12-10 Tobia, Jr.; Thomas Drum head for triggering electronic drums
US6927330B2 (en) * 2003-06-24 2005-08-09 Randall L. May Drum with modulated acoustic air vent
US5920026A (en) * 1996-07-04 1999-07-06 Roland Kabsuhiki Kaisha Electronic percussion instrument with a net-like material to minimize noise
JP3710566B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-26 ローランド株式会社 電子打楽器装置および電子打楽器装置における打撃検出装置
US6756535B1 (en) * 1996-07-04 2004-06-29 Roland Corporation Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US5864077A (en) * 1997-05-15 1999-01-26 Innovative Automation, Inc. Drumhead
US5949008A (en) 1997-10-10 1999-09-07 Augsburger; Brad Rail and system for supporting drums and other percussion musical instruments
JP3803187B2 (ja) * 1997-12-15 2006-08-02 株式会社コルグ 電気ドラム
JP3835084B2 (ja) * 1999-11-15 2006-10-18 ヤマハ株式会社 ドラム、減音装置および電子打楽器用ヘッド
US6215053B1 (en) * 2000-04-28 2001-04-10 Alfonso M. Adinolfi Variable-thickness snare-side drumhead
US6580023B2 (en) * 2001-08-13 2003-06-17 Remo, Inc. Convertible drumhead
US6686526B2 (en) * 2001-10-17 2004-02-03 Leonard E. Ezbicki Percussion practice aid
US6949701B2 (en) * 2002-01-18 2005-09-27 Yamaha Corporation Drumhead
US6653540B2 (en) 2002-01-28 2003-11-25 First Act, Inc. Mechanism for supporting musical instruments
JP3818203B2 (ja) * 2002-04-05 2006-09-06 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP3849565B2 (ja) 2002-04-09 2006-11-22 ヤマハ株式会社 電子打楽器用ゴムパッドおよびその製造方法
JP4228615B2 (ja) 2002-08-07 2009-02-25 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP3989331B2 (ja) * 2002-08-09 2007-10-10 株式会社バンダイナムコゲームス 入力装置
US6815602B2 (en) 2002-09-30 2004-11-09 Vince De Franco Electronic percussion instrument with impact position-dependent variable resistive switch
JP3933566B2 (ja) 2002-12-17 2007-06-20 ローランド株式会社 電子打楽器および振動検出装置
JP4042616B2 (ja) * 2003-01-31 2008-02-06 ヤマハ株式会社 ドラムヘッドとドラムおよび電子ドラム並びにドラムシステムと電子ドラムシステム
JP2004325908A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Yamaha Corp 打楽器の集音装置
JP4183626B2 (ja) 2004-01-08 2008-11-19 ローランド株式会社 電子打楽器
WO2005070123A2 (en) 2004-01-14 2005-08-04 Ultimate Support Systems, Inc. Instrument support methods and apparatus
US7214867B1 (en) 2004-02-13 2007-05-08 J. D'addario & Company, Inc. Drumhead tone control device
JP4186845B2 (ja) 2004-03-08 2008-11-26 ヤマハ株式会社 電子ドラム用パッドおよび電子ドラム
JP4678317B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-27 ヤマハ株式会社 打撃検出装置
US7179985B2 (en) * 2005-04-13 2007-02-20 Kieffa Drums, Llc Hybrid electric/acoustic percussion instrument
US9343048B2 (en) 2005-05-16 2016-05-17 James Frederick Shepherd Drum rim raising device with a piezoelectric sensor and a force sensor
US7642439B2 (en) * 2005-09-08 2010-01-05 Yamaha Corporation Electronic drum and its drum head
JP4380611B2 (ja) * 2005-09-08 2009-12-09 ヤマハ株式会社 ドラムヘッド
JP4422672B2 (ja) * 2005-12-19 2010-02-24 株式会社コルグ 打楽器用ピックアップ、電気打楽器
US7612273B2 (en) 2006-03-20 2009-11-03 Roland Corporation Electronic percussion instrument
US7723596B2 (en) * 2006-06-23 2010-05-25 Jeffery Kelly Stabilizing holder for sensory device
JP5019919B2 (ja) 2007-03-20 2012-09-05 ローランド株式会社 電子楽器用スタンド
US20090019985A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Casanta Ronald J Drum and method of manufacture
JP5163070B2 (ja) 2007-11-20 2013-03-13 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP5067214B2 (ja) * 2008-03-13 2012-11-07 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP5210683B2 (ja) 2008-03-28 2013-06-12 ローランド株式会社 電子打楽器用操作装置
US8039724B1 (en) 2008-09-18 2011-10-18 Alesis, L.P. a Limited Partnership of Delaware Removable electronic drum head for an acoustic drum
CA2750914A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Duncan Mcbain Bass drum support system
US20100175535A1 (en) 2009-01-12 2010-07-15 Lento James A Percussion resonance system
JP5446437B2 (ja) 2009-05-08 2014-03-19 ヤマハ株式会社 打撃検出装置
JP5615518B2 (ja) * 2009-06-08 2014-10-29 ローランド株式会社 電子ドラム
US7932452B2 (en) * 2009-08-05 2011-04-26 Chang-Hui Chen Extended low frequency resonant structure for drumhead
IT1397840B1 (it) * 2009-09-18 2013-02-04 Martinazzi Strumento di percussione
US8563843B1 (en) * 2010-01-13 2013-10-22 Guy Shemesh Electronic percussion device and method
JP5728371B2 (ja) * 2011-04-25 2015-06-03 ローランド株式会社 打楽器支持構造体
CN102930858A (zh) * 2011-08-08 2013-02-13 谢朝盈 静音鼓皮
CN103065613B (zh) * 2011-10-20 2016-04-13 爱铭科技股份有限公司 外架式电子爵士鼓
US8933310B2 (en) * 2011-11-09 2015-01-13 Rtom Corporation Acoustic/electronic drum assembly
US9035160B2 (en) 2011-12-14 2015-05-19 John W. Rapp Electronic music controller using inertial navigation
JP2013142872A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Roland Corp 電子打楽器
CN102723071B (zh) * 2012-03-28 2014-06-04 深圳市中凯鑫科技有限公司 可分离、可折叠一体式鼓及鼓盘制造工艺
US9202451B2 (en) * 2012-07-05 2015-12-01 Ai-Musics Technology Inc. Detachable electronic drum
JP5630618B2 (ja) * 2012-07-27 2014-11-26 ヤマハ株式会社 スネアドラム
JP6151498B2 (ja) * 2012-09-04 2017-06-21 ローランド株式会社 ドラムヘッド
US9099070B2 (en) 2012-09-12 2015-08-04 Ai-Musics Technology Inc. Electric drum and cymbal with spider web-like sensor
US8841527B2 (en) 2012-09-12 2014-09-23 Al-Musics Technology Inc. Electric drum and cymbal with spider web-like sensor
JP5747884B2 (ja) * 2012-09-13 2015-07-15 ヤマハ株式会社 バスドラム
JP5697645B2 (ja) 2012-10-31 2015-04-08 ローランド株式会社 打楽器
JP6471410B2 (ja) * 2013-03-12 2019-02-20 ヤマハ株式会社 電子打楽器
US9129585B2 (en) * 2013-03-12 2015-09-08 Yamaha Corporation Electronic percussion instrument
JP6372104B2 (ja) * 2013-03-12 2018-08-15 ヤマハ株式会社 電子打楽器
US9053694B2 (en) * 2013-03-12 2015-06-09 Yamaha Corporation Electronic percussion instrument
JP6372106B2 (ja) * 2013-03-12 2018-08-15 ヤマハ株式会社 電子打楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140260917A1 (en) 2014-09-18
CN104050959A (zh) 2014-09-17
CN104050959B (zh) 2017-05-10
JP2014199439A (ja) 2014-10-23
US9153220B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471410B2 (ja) 電子打楽器
JP6372107B2 (ja) 電子打楽器
JP6372106B2 (ja) 電子打楽器
JP6372104B2 (ja) 電子打楽器
US6525249B1 (en) Drumhead and muting structure for acoustic and electronic percussion instruments
JP6372105B2 (ja) 電子打楽器
CN107851427B (zh) 低音大鼓用消音件及低音大鼓
JP5163070B2 (ja) 電子打楽器
JP4747994B2 (ja) 電子楽器
JP6652157B2 (ja) 電子打楽器
JP6390293B2 (ja) ドラム
JP6210424B1 (ja) 電子シンバル
JP2019148623A (ja) 電子打楽器
WO2018211741A1 (ja) 電子ドラム
JP5163099B2 (ja) 電子打楽器
JP5163071B2 (ja) 電子打楽器
EP3843082B1 (en) Drum head and attachment method of cushion
JP2015028519A (ja) 打撃用パッド
JP2017072633A (ja) 電子打楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151