JP2019219534A - 電子打楽器およびそれを用いた検出方法 - Google Patents

電子打楽器およびそれを用いた検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019219534A
JP2019219534A JP2018117223A JP2018117223A JP2019219534A JP 2019219534 A JP2019219534 A JP 2019219534A JP 2018117223 A JP2018117223 A JP 2018117223A JP 2018117223 A JP2018117223 A JP 2018117223A JP 2019219534 A JP2019219534 A JP 2019219534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
conductive
electrode
hand
percussion instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018117223A
Other languages
English (en)
Inventor
吉野 澄
Kiyoshi Yoshino
澄 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2018117223A priority Critical patent/JP2019219534A/ja
Priority to CN201910521089.9A priority patent/CN110619862A/zh
Priority to US16/443,884 priority patent/US10930258B2/en
Publication of JP2019219534A publication Critical patent/JP2019219534A/ja
Priority to US17/152,735 priority patent/US11636837B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/03Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using pick-up means for reading recorded waves, e.g. on rotating discs drums, tapes or wires
    • G10H3/10Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using pick-up means for reading recorded waves, e.g. on rotating discs drums, tapes or wires using capacitive pick-up means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0551Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using variable capacitors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/285Spint drum tomtom, i.e. mimicking side-mounted drums without snares, e.g. in a drumkit
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/275Spint drum
    • G10H2230/301Spint drum rim, i.e. mimicking using or striking the rim of a drum or percussion instrument, rimshot; Interfacing aspects of the generation of different drumsound harmonic contents when a drum sensor is struck closer to the rim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドへの被検出導体の接触を判断し易くできる電子打楽器を提供すること。【解決手段】電子打楽器は、軸方向一端面が開口する筒状の胴部と、開口した胴部の軸方向一端面を覆って表面が打撃されるヘッドと、ヘッドの裏面側に配置される電極を有する静電容量センサとを備え、ヘッドは、電気的に孤立した導電性ヘッドを備え、ヘッドの表面と電極との間には、基準電位点に接続された導体がない。これにより、ヘッドへの被検出導体の接触を判断し易くできる。【選択図】図1

Description

本発明は、ヘッドへの被検出導体の接触を判断し易くできる電子打楽器および検出方法に関するものである。
従来より、アコースティックのドラム等の打楽器を模した電子打楽器において、ヘッドの裏面側に静電容量センサの電極を配置したものが知られている(特許文献1)。この電子打楽器では、演奏者の手などの被検出導体と電極との距離に応じた静電容量の変化を静電容量センサにより検出し、被検出導体がヘッドに近づいたことを静電容量センサの検出値から判断する。
特開2017−146461号公報
しかしながら、上記従来の技術に対して、ヘッドへの被検出導体の接触を判断し易くすることが望まれている。
本発明は上述した要求に応えるためになされたものであり、ヘッドへの被検出導体の接触を判断し易くできる電子打楽器および検出方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明の電子打楽器は、軸方向一端面が開口する筒状の胴部と、開口した前記胴部の軸方向一端面を覆って表面が打撃されるヘッドと、前記ヘッドの裏面側に配置される電極を有する静電容量センサとを備え、前記ヘッドは、電気的に孤立した導電性ヘッドを備え、前記ヘッドの表面と前記電極との間には、基準電位点に接続された導体がない。
また、本発明の検出方法は、電気的に孤立した導電性ヘッドを有するヘッドと、前記ヘッドの裏面側に配置される電極を有する静電容量センサと、を備える電子打楽器を用いたものであって、被検出導体と前記ヘッドの表面との距離に応じた前記電極と前記被検出導体との間の静電容量の増加率に基づいて、所定の距離よりも前記被検出導体が前記ヘッドに近づいたと判断する。
第1実施形態における電子打楽器の分解斜視図である。 電子打楽器の断面図である。 図2のIII部分を拡大して示した電子打楽器の部分拡大断面図である。 導電性ヘッドと各電極との位置関係を示した模式図である。 ヘッドからの手の高さに応じた静電容量センサの検出値を示すグラフである。 手の接触位置に応じた静電容量センサの検出値を示すグラフである。 第2実施形態における電子打楽器の断面図である。 導電性ヘッドと各電極との位置関係を示した模式図である。 手の接触位置に応じた静電容量センサの検出値を示すグラフである。
以下、好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1、図2、図3及び図4を参照して電子打楽器10について説明する。図1は第1実施形態における電子打楽器10の分解斜視図である。図2は電子打楽器10の断面図である。図3は図2のIII部分を拡大して示した電子打楽器10の部分拡大断面図である。図4は導電性ヘッド24と各電極41,42,43との位置関係を示した模式図である。なお、図1紙面上側を電子打楽器10の上方、図1紙面下側を電子打楽器10の下方として説明する。
図1及び図2に示すように、電子打楽器10は、演奏者が持つスティック等を使用して演奏されるドラムを模した電子楽器である。電子打楽器10は、胴部11と、ヘッド20と、リム17と、固定部18と、センサ部30と、静電容量センサ40とを備える。
電子打楽器10は、演奏者がスティック等(図示せず)を用いてヘッド20やリム17を打撃し、その打撃に基づくセンサ部30からの検出結果を音源装置(図示せず)へ出力する。また、静電容量センサ40からの検出結果を音源装置へ出力する。そして、これらの検出結果に基づいた楽音信号を音源装置により生成する。その楽音信号をアンプ(図示せず)を介してスピーカ(図示せず)へ出力し、楽音信号に基づく電子楽音をスピーカから放音する。なお、音源装置やスピーカ等を電子打楽器10に設けても良いし、音源装置やスピーカ等を外部機器としても良い。
胴部11は、軸方向の第1端11a及び第2端11bを有し、その両端面が開口する略円筒状の部材である。胴部11は、シェル12と、フレーム13とを備える。シェル12は、軸方向の両端面が開口した円筒状の金属(導体)から構成される。シェル12の下端が第2端11bである。
フレーム13は、合成樹脂(絶縁体)からなる椀状の部材である。フレーム13には、センサ部30や静電容量センサ40等の各種部材が取り付けられる。フレーム13は、底部13aと、側壁部13bと、引掛部13cと、複数の突起部14と、複数のリブ15とを備える。
底部13aは、ヘッド20と所定距離を隔てて配置される略円板状の部位である。側壁部13bは、底部13aの外周縁から立ち上がる略円筒状の部位である。引掛部13cは、側壁部13bの上端縁に設けられる略円環状の部位である。引掛部13cをシェル12の上端に引っ掛けることで、フレーム13がシェル12に取り付けられる。この引掛部13cが胴部11の第1端11aを構成する。
突起部14は、底部13aからヘッド20へ向かって延びる軸状の部位である。突起部14の上端にセンサ部30や静電容量センサ40等が取り付けられる。リブ15は、フレーム13の強度および剛性を確保するための板状の部位である。リブ15は、底部13a及び突起部14と一体に形成される。
ヘッド20は、胴部11の第1端11a側の軸方向端面を覆う膜状の部材である。ヘッド20の表面20aは、演奏者が持つスティック等によって打撃される。ヘッド20の裏面20bは、胴部11側に面する。
図3に示すように、ヘッド20は、枠部21と、第1ヘッド22と、第2ヘッド23と、導電性ヘッド24とを備える。枠部21は、所定の合成を有する金属材料や樹脂材料などから構成される円環状の部位である。枠部21は胴部11の外周側に配置される。
第1ヘッド22、第2ヘッド23及び導電性ヘッド24は、互いに上下に重ねられる円形状の膜である。第1ヘッド22は表面20aを構成する。第2ヘッド23は裏面20bを構成する。第1ヘッド22及び第2ヘッド23は、絶縁体である合成樹脂製のフィルムや網状素材からなる。第1ヘッド22及び第2ヘッド23は、外縁がそれぞれ枠部21に固定される。
導電性ヘッド24は、第1ヘッド22と第2ヘッド23との間に挟まれる。導電性ヘッド24の直径は、枠部21の内径よりも小さい。図1に示すように、導電性ヘッド24には、中央に接合部25が設けられる。この接合部25は、第1ヘッド22及び第2ヘッド23に対する導電性ヘッド24の相対変位を規制する部位である。
本実施形態では、接合部25によって導電性ヘッド24が第1ヘッド22に接合される。なお、導電性ヘッド24を接合部25によって第2ヘッド23に接合しても良い。また、導電性ヘッド24を接合部25によって第1ヘッド22及び第2ヘッド23の両方に接合しても良い。また、接合部25による接合方法としては、縫合や接着、粘着、溶着などが例示される。
図4に示すように、導電性ヘッド24は、互いに直交する第1方向Aの繊維と第2方向Bの繊維とによる平織りの網状素材から構成される。この第1方向Aの繊維は、導電部26及び非導電部27の組み合わせである。第2方向Bの繊維は、非導電部27である。なお、図4では、第1方向Aの繊維である非導電部27と導電部26とが隣接しているが、非導電部27と導電部26とが互いに離れても良い。
導電部26は、第1方向Aに延びて設けられる導体からなる繊維である。導電部26を構成する繊維としては、例えばカーボン繊維が用いられる。複数の導電部26は、第2方向Bに互いに離れている。なお、導電部26を構成する繊維としては、1cm当たりの抵抗値が約100kΩ以下であれば良い。
非導電部27は、ナイロン等の絶縁体の繊維からなる。この複数の非導電部27による網状素材に複数の導電部26を編み込むように固定し、導電性ヘッド24が形成されている。隣り合う導電部26の間に非導電部27を配置することで、隣り合う導電部26同士の接触を防止できる。
図2及び図3に示すように、リム17は、ヘッド20に張力を加える略円環状の部材である。リム17は、胴部11の外周側に配置される。リム17は、枠接触部17aと、弾性部材17bと、フランジ17cとを備える。
枠接触部17aは、下端が枠部21に接触する略円筒状の部位である。弾性部材17bは、枠接触部17aの上端に全周に亘って設けられる略円環状の部位である。弾性部材17bは、スポンジやゴム、熱可塑性エラストマ等の弾性材料から構成され、演奏者に打撃される。これにより、リム17が打撃されたときの打撃音を小さくできる。
フランジ17cは、枠接触部17aの下端から径方向外側へ張り出す円環板状の部位である。フランジ17cには、ボルト16をそれぞれ挿入する複数の孔(図示せず)が設けられる。フランジ17cは、枠接触部17aと共に枠部21を下方(第2端11b側)へ押さえつける。
固定部18は、リム17を胴部11に固定するための部材である。固定部18は、環状部18aと、複数の張出部18bと、複数の筒部18cとを備える。環状部18aは、胴部11の第2端11b(図2参照)に固定される円環状の部位である。複数の張出部18bは、環状部18aから径方向外側へ張り出して形成される部位である。複数の張出部18bは、環状部18aの周方向に等間隔に配置される。
複数の筒部18cは、張出部18bから第1端11a側へそれぞれ延びる円筒状の部位である。筒部18cは、胴部11の外周側に配置される。筒部18cは、ボルト16が嵌まるめねじを内周面に有している。
胴部11の第1端11aに被せたヘッド20の枠部21にリム17を載せて、リム17を貫通するボルト16を筒部18cに嵌めることで、胴部11にヘッド20が取り付けられる。ボルト16を締めることで、枠部21が下方へ押さえつけられる。そうすると、枠部21に外縁が固定されている第1ヘッド22及び第2ヘッド23に張力が加わる。
このとき、導電性ヘッド24の外縁は枠部21に固定されていないので、導電性ヘッド24に殆ど張力が加わらないようにできる。さらに、ヘッド20(第2ヘッド23)と胴部11の第1端11aとの接触位置よりも、径方向内側に導電性ヘッド24が位置する。これにより、第1ヘッド22と胴部11の第1端11aとの間に導電性ヘッド24が挟まれて導電性ヘッド24に張力が加わることを防止できる。その結果、導電性ヘッド24の耐久性を向上できる。
導電性ヘッド24は、張力が加わった第1ヘッド22及び第2ヘッド23の間に挟まれるので、簡単な構成で導電性ヘッド24の位置を固定できる。さらに、接合部25によって第1ヘッド22及び第2ヘッド23に対する導電性ヘッド24の相対変位が規制されているので、第1ヘッド22及び第2ヘッド23に張力を加える前でも、導電性ヘッド24の位置を固定できる。これにより、導電性ヘッド24の一部がヘッド20と第1端11aとの接触位置の外側に位置することを防止できる。
さらに、導電性ヘッド24の中央の一部分のみが接合部25によって第1ヘッド22に固定されているので、第1ヘッド22の径方向の伸びに合わせて、導電性ヘッド24が径方向に伸びることを抑制できる。これにより、導電性ヘッド24に張力をより加わり難くできるので、導電性ヘッド24の耐久性をより向上できる。
また、第1ヘッド22及び第2ヘッド23が絶縁体からなるので、第1ヘッド22及び第2ヘッド23に挟まれて枠部21に接触しない導電性ヘッド24を、簡単な構成で電気的に孤立させることができる。これらの結果、電気的に孤立した導電性ヘッド24を有するヘッド20の製造を容易にできる。なお、電気的に孤立とは、基準電位点(グランド)や各種配線、電子部品など、電気的にどこにも接続されていない状態を示す。但し、導電性ヘッド24に手H(図4参照)などの被検出導体を直接接触させて、手Hと導電性ヘッド24とが電気的に接続された状態となる場合を除く。
図2に示すように、センサ部30は、電子打楽器10が打撃されたことを検出するセンサである。センサ部30は、フレーム13の中央に取り付けられる。センサ部30は、プレート31と、ヘッドセンサ33と、クッション34と、リムセンサ35とを備える。
突起部14の先端に取り付けられるプレート31の上面に両面テープ32を介してヘッドセンサ33が取り付けられる。プレート31の下面に両面テープ32を介してリムセンサ35が取り付けられる。ヘッドセンサ33及びリムセンサ35は、圧電素子から構成される円板状のセンサである。
ヘッドセンサ33には、主に、打撃されたヘッド20の振動がクッション34を介して伝達される。リムセンサ35には、主に、リム17が打撃されたときの振動がフレーム13等を介して伝達される。この伝達経路の違いによって、ヘッドセンサ33及びリムセンサ35の検出結果(出力レベル比)が異なり、ヘッド20又はリム17のどちらが打撃されたかが判断される。
図1及び図2に示すように、静電容量センサ40は、ヘッド20に人体等の被検出導体が近づいたことを検出する自己容量方式のセンサである。静電容量センサ40は、第1電極41と、第2電極42と、第3電極43と、制御基板44とを備える。第1電極41、第2電極42及び第3電極43(以下「各電極41,42,43」と称す)は、配線(図示せず)を介して制御基板44に電気的に接続される。
各電極41,42,43は、胴部11の軸心を中心とする扇板状の導体(例えば、金属や導電性ポリマー、グラファイト)である。各電極41,42,43は、各々の形状が同一である。これにより、部品の種類を削減して各電極41,42,43の部品コストを抑制できる。また、各電極41,42,43は、上面視円形状の電極を胴部11の周方向に等間隔に分割したものとみなすことができる。
各電極41,42,43は、突起部14の先端に固定されて底部13a及びヘッド20から所定距離を隔てて配置される。各電極41,42,43は、胴部11の中心へ向かって僅かに下降傾斜するが、ヘッド20と略平行に設けられている。各電極41,42,43は、各々がヘッド20に対向する。
静電容量センサ40の検出方法について説明する。まず、被検出導体である演奏者の手H(図4参照)がヘッド20に近づいていない状態では、制御基板44内の基準電位点(図示せず)に接続された導体(制御基板44内の配線等)や、床面および壁面等の接地された(大地等の基準電位点に接続された)部分と、各電極41,42,43との間にそれぞれ所定の静電容量(寄生容量)が生じる。
手Hをヘッド20に近づけていくと、各電極41,42,43と手Hとの間に、各電極41,42,43と手Hとの距離に応じた静電容量を有する新たなコンデンサが形成される。その新たなコンデンサの静電容量分だけ各電極41,42,43まわりの静電容量が増加する。静電容量センサ40は、この静電容量の変化に基づいてヘッド20への手Hの接近を検出する。
但し、各電極41,42,43とヘッド20の表面20aとの間に基準電位点に接続された導体がある場合には、基準電位点に接続された導体が静電シールドとして機能するため、各電極41,42,43と手Hとの間に新たなコンデンサを形成することができない。例えば、導電性ヘッド24が基準電位点に接続されている場合には、ヘッド20の振動に伴う各電極41,42,43と導電性ヘッド24との間の静電容量の変化が静電容量センサ40によって検出される。即ち、ヘッド20への打撃を静電容量センサ40によって検出できる。しかしこの場合には、ヘッド20に手Hを近づけていること、特にヘッド20に手Hが接触したことを静電容量センサ40によって検出できない。
これに対し、各電極41,42,43と表面20aとの間が、基準電位点に非接続の導体、及び、絶縁体から選ばれる1種以上からなる場合には、第1電極41と手Hとの間に新たなコンデンサを形成することができる。本実施形態では、各電極41,42,43と表面20aとの間には、絶縁体からなる第1ヘッド22及び第2ヘッド23と、電気的に孤立した導電性ヘッド24(導体および絶縁体の複合)とが位置する。即ち、本実施形態では、各電極41,42,43と表面20aとの間に基準電位点に接続された導体がないので、ヘッド20に手Hを近づけていること、ヘッド20に手Hが接触したことを検出できる。
なお、導体からなるシェル12が、図示しない配線を介して基準電位点に接続されている。これにより、シェル12が静電シールドとして機能するので、胴部11と人体との距離の変化に伴って静電容量センサ40が検出する静電容量が変化することを抑制できる。
次に図5を参照して導電性ヘッド24の有無による静電容量センサ40の検出値(各電極41,42,43と手Hとの間の静電容量)の変化について説明する。図5はヘッド20からの手Hの高さに応じた静電容量センサ40の検出値を示すグラフである。
図5のグラフの横軸は、ヘッド20からの手Hの高さである。横軸は、接触位置から左に向かうほど手Hがヘッド20から離れている(手Hが高い位置にある)ことを示している。接触位置から右側は、接触位置から更に手Hをヘッド20に押し付けたときの押込量を示している。縦軸は、静電容量センサ40の検出値(静電容量)である。図5には、導電性ヘッド24を有する電子打楽器10の検出値を実線で示し、比較例における電子打楽器50の検出値を破線で示す。電子打楽器50は、導電性ヘッド24の代わりに絶縁体のヘッドを用いた以外は、電子打楽器10と同様に構成したものである。
電子打楽器50では、ヘッド20に手Hが近づくにつれて指数的に検出値が増加する。一方、導電性ヘッド24を有する電子打楽器10では、ヘッド20と手Hとが接触するまでは検出値の増加が小さく、ヘッド20と手Hとの接触時に検出値が急増する。より詳細には、ヘッド20と手Hとの距離が1〜2mmの時点で検出値が急増する。なお、ヘッド20と手Hとの距離を1〜2mmに保ってヘッド20と手Hとが接触しないことは殆どないので、ヘッド20と手Hとの距離が1〜2mmになったことをヘッド20に手Hが接触したとみなして良い。
導電性ヘッド24によって検出値が急増する原理について説明する。手Hと各電極41,42,43との間にはコンデンサが形成され、このコンデンサの静電容量(静電容量センサ40の検出値)が手Hと各電極41,42,43との距離に応じて変化する。手Hとヘッド20とが約2mm以上離れている場合には、手Hと各電極41,42,43との間のコンデンサの静電容量に対する導電性ヘッド24の影響は無視できる。
手Hとヘッド20との距離が1〜2mmになると、手Hと導電性ヘッド24との間の静電容量が増大し、手Hと導電性ヘッド24との間で電荷が交換されたのと略同様になる。即ち、手Hと導電性ヘッド24との間に第1ヘッド22が有っても、手Hと導電性ヘッド24とが電気的に接続された状態と略同様になる。なお、第1ヘッド22が無ければ、手Hが導電性ヘッド24に接触して、手Hと導電性ヘッド24とが電気的に接続された状態となる。
手Hが導電性ヘッド24(導電部26)に電気的に接続されるような状態では、手Hと共に導電性ヘッド24が各電極41,42,43と対向する電極となる。そのため、手Hとヘッド20との距離が1〜2mmの時点で手H(コンデンサの電極)の面積が急激に増加したのと同様になり、手Hと各電極41,42,43との間のコンデンサの静電容量が急激に増加する。
このような静電容量センサ40の検出値の急増(検出値の増加率の急激な変化)を制御基板44や外部機器などで検出することによって、制御基板44や外部機器がヘッド20に手Hが接触したと判断する。その結果、導電性ヘッド24がない場合と比べて、導電性ヘッド24を有する方がヘッド20に手Hが接触したことを判断し易くできる。
なお、繊維状の導電部26の1cm当たりの抵抗値が約100kΩ以下であれば、ヘッド20に手Hが接触するとき(ヘッド20と手Hとの距離が1〜2mm以下になるとき)の検出値の増加を十分急激にできる。そのため、検出値の急増からヘッド20に手Hが接触したことを判断し易くできる。
ここで、ヘッド20と手Hとの距離に対する静電容量センサ40の検出値は、各電極41,42,43の面積、手Hの大きさ等の各種条件に応じて異なる。そのため、静電容量センサ40の検出値が所定の閾値を超えたときにヘッド20に手Hが接触したと判断する場合には、各種条件に応じて検出値の閾値を適切に設定する必要がある。
これに対し、本実施形態では、静電容量センサ40の検出値の急増に基づいて、具体的には、手Hと各電極41,42,43との間の静電容量の1次微分値(増加率)が所定の閾値を超えたことに基づいて、ヘッド20に手Hが接触した(ヘッド20と手Hとの距離が1〜2mm以下になった)と判断する。静電容量(検出値)の増加率は、各種条件に応じた変化が小さいので、静電容量の増加率に対する閾値を設定し易くできると共に、ヘッド20への手Hの接触を判断し易くできる。
また、例えば、ヘッド20に手Hを接触させてミュートする場合には、ミュートする前後にヘッド20の上に手Hをかざしていることが多い。ヘッド20を手Hで直接打撃して楽音を発生させる場合にも、打撃の前後にヘッド20の上に手Hをかざしていることが多い。このような場合、電子打楽器50では、手Hをかざしているだけなのに、ヘッド20に手Hが接触したと判断されることがある。そうすると、意図せずにミュートされたり楽音が発生したりする。これに対して、電子打楽器10では、導電性ヘッド24によりヘッド20に手Hが接触したか否かを判断し易くできるので、意図しないミュートや楽音の発生を抑制できる。
上述したように電子打楽器10では、導電性ヘッド24に手Hを直接触れなくても、導電性ヘッド24の表面20a側に配置される第1ヘッド22に接触することで、静電容量センサ40の検出値が急増する。これにより、打撃時のスティックや手Hなどから導電性ヘッド24を保護しつつ、ヘッド20に手Hが接触したことを判断し易くできる。
また、ヘッド20に手Hを接触した後にヘッド20を手Hで押し込むと、押込量に応じて静電容量センサ40の検出値がさらに増加する。これにより、ヘッド20への手Hの接触後にヘッド20が押し込まれたことや、ヘッド20の押込量を静電容量センサ40によって検出できる。その結果、ヘッド20への手Hの接触と、ヘッド20の押し込みとで発生させる電子楽音を異ならせることができると共に、ヘッド20の押込量に応じて電子楽音を変化させることができる。
次に図4及び図6を参照して、導電性ヘッド24の導電部26と各電極41,42,43との位置関係について説明する。図6は、ヘッド20への手Hの接触位置に応じた静電容量センサ40の検出値を示すグラフである。
図4に示すように、第1方向Aに延びて設けられる複数の導電部26は、互いに第2方向Bに離れて配置される。この複数の導電部26に対して、第1電極41と第2電極42とは、第1方向Aと平行な直線の両側に位置するように第2方向Bに離れて配置される。即ち、第1方向Aと平行な直線の両側に位置するように1枚の電極が第2方向Bに2つに分割されて、第1電極41及び第2電極42が設けられている。
このように、上面視において、第1電極41と第2電極42との境界線と平行に導電部26を設けた場合に、第2電極42の直上から第1電極41の直上までの間で手Hの位置を変えながら、ヘッド20に手Hを近づけていく。各位置でヘッド20に手Hを接触させたときの、第1電極41に関する静電容量センサ40の検出値が図6に示されている。
図6のグラフの縦軸は、第1電極41に関する静電容量センサ40の検出値である。図6のグラフの横軸は、第1電極41の縁と手Hの先端との距離である。なお、この横軸の下部には、第1電極41の縁と手Hの先端との関係が模式的に図示されている。
手Hが第1電極41の直上にない場合(図6のグラフにおいて横軸の値が0mm未満の場合)には、静電容量センサ40の検出値は殆ど変化しない。一方、手Hが第1電極41の直上に位置する場合(横軸の値が0mm以上の場合)には、手Hの先端が第1電極41の縁から離れる(第1電極41の直上に位置する手Hの面積が大きくなる)につれて徐々に静電容量センサ40の検出値が変化する。
第1電極41の縁と手Hの先端とが20mm以上離れている場合(横軸の値が−20mm以下の場合)には、第1電極41に関する静電容量センサ40の検出値が殆ど得られない。なお、第1電極41とヘッド20との距離を変化させる等して、静電容量センサ40の検出値を全体的に変化させても、同様に第1電極41と手Hとが20mm以上離れている場合には検出値が殆ど得られない。
これに対して、第1電極41及び第2電極42の直上に導電部26を跨って設け(上面視において第1電極41と第2電極42との境界線と非平行に導電部26を設け)、手Hが第2電極42の直上に位置する場合について検討する。この場合には、手Hの直下に位置する複数の導電部26が全長に亘って電極になると、その導電部26が第1電極41及び第2電極42の両方と対向する。そのため、手Hの高さに応じて、第2電極42に関する静電容量センサ40の検出値だけでなく、第1電極41に関する静電容量センサ40の検出値も変化する。
全長に亘って電極となった複数の導電部26と各電極41,42とが対向する部分の面積に、それぞれの静電容量センサ40の検出値が依存する。そのため、導電部26と第1電極41との対向部分の面積と、導電部26と第2電極42との対向部分の面積とが同一である場合には、それぞれの静電容量センサ40の検出値が略同一になる。よって、上面視において第1電極41と第2電極42との境界線と非平行に導電部26を設けると、ヘッド20への手Hの接触位置を検出できない。
なお、第1電極41と第2電極42との境界線と導電部26とが平行でも非平行でも、第2電極42と手Hとの距離に対する、第2電極42に関する静電容量センサ40の検出値の変化は、第1電極41と手Hとの距離に対する、第1電極41に関する静電容量センサ40の検出値の変化と同一の挙動を示す。これらの結果、本実施形態は、上面視において第1電極41と第2電極42との境界線と平行に導電部26を設けることで、ヘッド20への手Hの接触位置に応じた第1電極41の検出値と第2電極42の検出値との差を大きくできる。これにより、その差からヘッド20への手Hの接触位置を検出し易くできる。特に、第1電極41又は第2電極42のいずれかの直上のヘッド20に手Hが接触したかを検出し易くできる。
第1電極41及び第2電極42を更に第2方向Bに複数に分割した場合には、分割された各電極の検出値の差から、より詳細な手Hの接触位置を検出できる。上述したように、ヘッド20に接触した手Hの先端と第1電極41(各電極)の縁とが20mm以上離れている場合には、その電極に関する静電容量センサ40の検出値が殆ど得られない。そのため、静電容量センサ40の検出値が殆ど得られなかった電極から20mm以上離れた位置のヘッド20に手Hが接触していると判断できる。
各電極41,42の形状(第2方向Bに分割された各電極の形状)が同一に形成されることで、各電極41,42の検出感度を均一化できる。その結果、各電極41,42の検出値の差に基づいた手Hの接触位置の検出精度を向上できる。さらに、各電極41,42の形状が同一であれば、各電極41,42の境界線上に手Hが位置しても、その手Hの直下に位置する複数の導電部26と各電極41,42との対向部分の面積に応じて、各電極41,42に関する検出値を異ならせることができる。その結果、各電極41,42の境界線上に手Hが位置しても、ヘッド20への手Hの接触位置を検出し易くできる。
また、各電極41,42の境界線上に位置する手Hを第2方向Bへ向かって移動させると、各電極41,42に関する検出値が一方では増加して他方では減少する。これにより、手Hの移動やその移動方向を検出できる。
次に図7、図8及び図9を参照して第2実施形態について説明する。第1実施形態では、静電容量センサ40の各電極41,42,43がヘッド20と対向するように設けられる場合について説明した。これに対し第2実施形態では、静電容量センサ61の第1電極62及び第2電極63(以下「各電極62,63」と称す)が胴部11の内周面に設けられる場合について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して以下の説明を省略する。
まず、図7を参照して第2実施形態における電子打楽器60について説明する。図7は電子打楽器60の断面図である。図7に示すように、電子打楽器60の静電容量センサ61は、ヘッド20に人体等の被検出導体が近づいたことを検出する自己容量方式のセンサである。静電容量センサ61は、第1電極62と、第2電極63と、制御基板44とを備える。各電極62,63は、制御基板44に電気的に接続される。
各電極62,63は、胴部11(フレーム13の側壁部13b)の内周面に、その半周に亘ってそれぞれ取り付けられる帯状の導体である。これにより、フレーム13に設けられる一部の突起部14やリブ15を省略できる。
各電極62,63は、胴部11の内周面の全周に取り付けられる上面視円環状の電極を2等分したものとみなすことができる。各電極62,63は、下方へ向かうにつれて胴部11の中心へ向かって傾斜する。
次に図8及び図9を参照して静電容量センサ61の検出値について説明する。図8は導電性ヘッド24の導電部26と各電極62,63との位置関係を示した模式図である。図8に示すように、第1方向Aに延びて設けられる複数の導電部26は、互いに第2方向Bに離れて配置される。この複数の導電部26に対して、第1電極62と第2電極63とは、第2方向Bと平行な直線の両側に位置するように第1方向Aに離れて配置される。即ち、円環状の電極が第1方向Aに2つに分割されて、第1電極62及び第2電極63が設けられている。
図8に示した導電性ヘッド24(ヘッド20)の位置64〜68において、ヘッド20からの手Hの高さに応じた、第1電極62に関する静電容量センサ61の検出値の変化を図9に示す。図9には、位置64の検出値のグラフが実線で示される。なお、位置65,66の検出値のグラフは、位置64の検出値のグラフと略同一である。図9には、位置67の検出値のグラフが破線で示される。図9には、位置68の検出値のグラフが一点鎖線で示される。図9の横軸は、ヘッド20からの手Hの高さであり、接触位置から左に向かうほど手Hが高い位置にあることを示している。縦軸は、静電容量センサ61の検出値である。
いずれの位置64〜68においても、ヘッド20と手Hとが接触するまでは検出値の増加が小さく、ヘッド20と手Hとの接触時に検出値が急増する。その結果、第1実施形態と同様に、導電性ヘッド24によってヘッド20に手Hが接触したことを判断し易くできる。
ヘッド20に手Hを接触したときの静電容量センサ61の検出値は、位置64〜66で最も大きく、位置67で次に大きく、位置68で最も小さくなる。即ち、第1電極62に近い程ヘッド20への接触時の検出値が大きくなる。
なお、第2電極63に関する静電容量センサ61の検出値の変化は、第1電極62に関する静電容量センサ61の検出値の変化と同一の挙動を示す。即ち、第2電極63に関する静電容量センサ61の検出値のグラフは、位置65,66,68が実線、位置67が破線、位置64が一点鎖線で示される。
このような静電容量センサ61の検出値の変化は、手Hの直下に位置する導電部26が全長に亘って電極となり、その電極となった導電部26が各電極62,63の近傍まで延びているためである。これにより、胴部11の内周面に各電極62,63を取り付けても、導電性ヘッド24(導電部26)によって、ヘッド20からの手Hの高さに応じて静電容量センサ61の検出値を変化させることができる。
さらに、手Hのヘッド20への接触位置から第1電極62までの距離が長い程、その間の導電部26の抵抗が大きくなる。そして、第1実施形態に比べて第2実施形態では、導電部26と各電極62,63との対向面積が小さいので、静電容量センサ61の検出値が全体的に小さくなる。そのため、導電部26の抵抗に応じて静電容量センサ61の検出値が変化し易い。その結果、位置64〜68が各電極62,63から遠い程、静電容量センサ61の検出値が小さくなる。これにより、第1電極62の検出値と第2電極63の検出値との差から、ヘッド20のうち第1方向Aのいずれの位置に手Hを接触させたかを検出できる。
なお、第1方向Aと平行な直線の両側に位置するように各電極62,63を第2方向Bに複数に分割することで、第1実施形態と同様に、第2方向Bに分割された各電極62,63のそれぞれの検出値を異ならせることができる。その結果、ヘッド20への手Hの第2方向Bの接触位置を検出できる。
以上、上記実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、ヘッド20に対して各電極41,42,43,62,63が傾斜する場合に限らず、ヘッド20と各電極41,42,43,62,63とを完全に平行にしても良い。また、ヘッド20と各電極62,63とを完全に垂直にしても良い。さらに、各電極41,42,43と各電極62,63とを併せ持つようにしても良い。
上記各実施形態では、ドラムを模した電子打楽器10,60について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。筒状の胴部11の軸方向両端のうち少なくとも一方が開口し、その開口をヘッド20で覆うドラム以外の打楽器を模した電子打楽器に、導電性ヘッド24及び静電容量センサ40,61を設けても良い。ドラム以外の打楽器としては、例えば、カホンやコンガ、ボンゴ、ティンバレス、ティンパニ等が挙げられる。
なお、模される打楽器に応じて、円筒状以外の筒状に胴部11を形成しても良い。この胴部の形状に合わせてフレーム13やヘッド20、リム17、各電極41,42,43,62,63等の形状が決定される。また、模される打楽器に応じて、手H以外の人体の一部(足など)を被検出導体としても良い。ヘッド20にスティック等を接触させる場合、そのスティック等を人体やグランド等の基準電位点に接続して、スティック等を被検出導体としても良い。
上記第1実施形態では、導電性ヘッド24が平織りの網状素材から構成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。綾織り(斜文織り)や繻子織りなどの網状素材から導電性ヘッド24を構成しても良い。また、導電性を有する合成樹脂製のフィルムやゴム製の板、金属板、金属箔などから導電性ヘッド24を構成しても良い。フィルムや織物、編物などの絶縁体からなる非導電部27に、複数の導電部26を接着などにより固定して、導電性ヘッド24を構成しても良い。複数の導電部26を第1方向Aと第2方向Bとにそれぞれ配置しても良い。また、第1方向Aに延びて設けられる複数の導電部26を第2方向Bに接触させても良い。また、全ての繊維を導電部26にして導電性ヘッド24を構成しても良い。なお、導電部26は、カーボン繊維に限らず、針金や金属繊維、導電性ポリマー繊維、絶縁体からなる繊維の表面を導体で被覆したもの等を用いても良い。
上記第1実施形態では、導電性ヘッド24の中央の一部が、接合部25によって第1ヘッド22及び第2ヘッド23の少なくとも一方に接合される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。導電性ヘッド24の略全面に接合部25を設けたり、導電性ヘッド24の外縁に連続的または断続的に接合部25を設けたりしても良い。また、導電性ヘッド24の外側の第1ヘッド22と第2ヘッド23とを接合部25により接合しても良い。この場合には、導電性ヘッド24を第1ヘッド22や第2ヘッド23に接合せずに、第1ヘッド22及び第2ヘッド23に対する導電性ヘッド24の移動を接合部25によって規制できる。
また、接合部を省略しても良い。さらに、接合部を省略しつつ、導電性ヘッド24の外縁の少なくとも一部に絶縁体を一体化してもよい。この絶縁体を枠部21に固定することで、枠部21等の導体に導電性ヘッド24が接触しないようにしつつ、枠部21に導電性ヘッド24を固定できる。
上記第1実施形態では、第1ヘッド22及び第2ヘッド23の間に導電性ヘッド24が挟まれるヘッド20について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。第1ヘッド22及び第2ヘッド23のいずれか一方または両方を省略しても良い。この場合には、導電性ヘッド24の外縁や、その外縁に一体化した絶縁体を枠部21に固定する。但し、第1ヘッド22又は第2ヘッド23を有する場合には、第1ヘッド22又は第2ヘッド23に導電性ヘッド24の略全面や外縁を接合部25によって接合しても良い。
上記第1実施形態では、上面視円形状の電極を周方向に3等分するようにして、各電極41,42,43を設ける場合について説明した。上記第2実施形態では、上面視円環状の電極を周方向に2等分するようにして、各電極62,63を設ける場合について説明した。しかし、必ずしもこれに限られるものではない。電極の分割数や、分割する方向、分割された各電極の形状などは適宜変更しても良い。また、円形状や円環状の電極を分割せずに用いても良い。
上記各実施形態では、静電容量センサ40,61が自己容量方式である場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。相互容量方式の静電容量センサを用いても良い。相互容量方式の静電容量センサは、一対の電極の一方に電荷を供給し、一対の電極間の間に導電性ヘッド24を介して電界を形成し(静電容量が生じ)、導電性ヘッド24への手Hの接近によって電界の一部が手Hへ移ることによる一対の電極間の静電容量の減少を検出する。相互容量方式の静電容量センサでは、電界を形成する一対の電極が必要になるので、電極のパターンや制御回路が複雑になる。これに対し、自己容量方式の静電容量センサ40,61では、電極および制御回路を単純化できる。
上記第1実施形態では、シェル12が導体である場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。木材や合成樹脂等の絶縁体によりシェル12を構成しても良い。シェル12を構成する絶縁体の誘電率が小さい程、シェル12に人体などが接近することによって静電容量センサ40が検出する静電容量の変化を小さくできる。
なお、絶縁体によりシェル12が構成される場合でも、シェル12の内周面および外周面の少なくとも一方に導体膜を貼り付けたり、シェル12の内周面および外周面の少なくとも一方を導電塗料でコーティングしたり、各電極41,42,43とシェル12との間に導体板を配置したりしても良い。これらの導体膜や導電塗料、導体板を基準電位点に接続することで、この導体膜や導電塗料、導体板が静電シールドとして機能する。
また、枠部21や枠接触部17a、フランジ17c、筒部18c、ボルト16、フレーム13の少なくとも一部を導体により構成して基準電位点に接続することで、その基準電位点に接続された導体が静電シールドとして機能する。
上記第1実施形態では、ヘッドセンサ33及びリムセンサ35が圧電素子により構成されるセンサである場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、圧電素子以外の素子により構成される振動センサを用いることは当然可能である。また、クッション34からの押圧力を検出するヘッドセンサをメンブレンスイッチ等の感圧センサにより構成することも可能である。また、リム17の弾性部材17bの弾性変形により押圧されるように構成されたメンブレンスイッチ等の感圧センサによりリムセンサを構成することも可能である。なお、ヘッドセンサ33及びリムセンサ35を省略しても良い。
上記第1実施形態では、手Hと各電極41,42,43との間の静電容量(検出値)の1次微分値が所定の閾値を超えたときに、ヘッド20に手Hが接触した(ヘッド20と手Hとの距離が1〜2mm以下になった)と判断する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、静電容量の増加率を、静電容量の1次微分値としてではなく、所定時間前後の静電容量の差として求めても良い。また、静電容量の連続的な増加の後、連続的な増加傾向から大きく外れるように静電容量が急増した場合(静電容量の増加傾向が変化した場合)に、ヘッド20に手Hが接触したと判断しても良い。
静電容量の2次微分値や3次微分値などの高次微分値が所定の閾値を超えたことに基づいて、ヘッド20に手Hが接触したと判断しても良い。高次微分値は、静電容量の増加率の増加の仕方を示し、導電性ヘッド24を設けたことによる静電容量の急増により高次微分値も急増する。即ち、高次微分値を用いる場合でも、静電容量の増加率に基づいてヘッド20への手Hの接触を判断しているといえる。
また、ヘッド20と手Hとの距離が1〜2mm以下になってヘッド20に手Hが接触するまでの間の静電容量の値を閾値として設定し、その閾値を静電容量が超えたときにヘッド20に手Hが接触したと判断しても良い。この場合には、手Hの動かし方に起因して静電容量の増加率が大きくなり、ヘッド20から手Hが離れているにも関わらず、ヘッド20に手Hが接触したと判断されることを防止できる。また、ヘッド20に手Hが接触したと判断するための各種条件を複数組み合わせても良い。
10,60 電子打楽器
11 胴部
20 ヘッド
20a 表面
20b 裏面
21 枠部
22 第1ヘッド
23 第2ヘッド
24 導電性ヘッド
26 導電部
27 非導電部
40,61 静電容量センサ
41,62 第1電極(電極の一部)
42,63 第2電極(電極の一部)
43 第3電極(電極の一部)

Claims (5)

  1. 軸方向一端面が開口する筒状の胴部と、
    開口した前記胴部の軸方向一端面を覆って表面が打撃されるヘッドと、
    前記ヘッドの裏面側に配置される電極を有する静電容量センサとを備え、
    前記ヘッドは、電気的に孤立した導電性ヘッドを備え、
    前記ヘッドの表面と前記電極との間には、基準電位点に接続された導体がないことを特徴とする電子打楽器。
  2. 前記ヘッドは、前記導電性ヘッドの前記表面側に配置される絶縁体からなる第1ヘッドを備えることを特徴とする請求項1記載の電子打楽器。
  3. 前記胴部の外周側に固定される環状のリムを備え、
    前記ヘッドは、前記導電性ヘッドの前記裏面側に配置される絶縁体からなる第2ヘッドと、
    前記第1ヘッド及び前記第2ヘッドの外縁がそれぞれ固定されると共に前記リムに押されて前記第1ヘッド及び前記第2ヘッドに張力を加える環状の枠部とを備え、
    前記導電性ヘッドは、前記第2ヘッドと前記胴部との接触位置よりも内側に配置されることを特徴とする請求項2記載の電子打楽器。
  4. 前記導電性ヘッドは、第1方向に延びて設けられる導体からなる複数の導電部と、
    複数の前記導電部が固定される絶縁体からなる非導電部とを備え、
    複数の前記導電部は、前記第1方向と直交する第2方向に互いに離れ、
    前記電極は、前記第1方向と平行な直線の両側に位置するように前記第2方向に複数に分割されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電子打楽器。
  5. 電気的に孤立した導電性ヘッドを有するヘッドと、前記ヘッドの裏面側に配置される電極を有する静電容量センサと、を備える電子打楽器を用いた検出方法であって、
    被検出導体と前記ヘッドの表面との距離に応じた前記電極と前記被検出導体との間の静電容量の増加率に基づいて、所定の距離よりも前記被検出導体が前記ヘッドに近づいたと判断することを特徴とする検出方法。
JP2018117223A 2018-06-20 2018-06-20 電子打楽器およびそれを用いた検出方法 Pending JP2019219534A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117223A JP2019219534A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 電子打楽器およびそれを用いた検出方法
CN201910521089.9A CN110619862A (zh) 2018-06-20 2019-06-17 电子打击乐器及使用其的检测方法
US16/443,884 US10930258B2 (en) 2018-06-20 2019-06-18 Electronic percussion instrument and detection method using the same
US17/152,735 US11636837B2 (en) 2018-06-20 2021-01-19 Electronic percussion instrument and manufacturing method of electronic percussion instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117223A JP2019219534A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 電子打楽器およびそれを用いた検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019219534A true JP2019219534A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68921256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117223A Pending JP2019219534A (ja) 2018-06-20 2018-06-20 電子打楽器およびそれを用いた検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10930258B2 (ja)
JP (1) JP2019219534A (ja)
CN (1) CN110619862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10583706B2 (en) 2014-05-28 2020-03-10 Nhk Spring Co., Ltd. Method of manufacturing a suspension coil spring

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404037B2 (en) * 2016-09-05 2022-08-02 Roland Corporation Electronic percussion instrument and sound production control method thereof
JP2019219534A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 ローランド株式会社 電子打楽器およびそれを用いた検出方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850391Y2 (ja) * 1978-03-09 1983-11-16 ヤマハ株式会社 電気打楽器
US4852443A (en) * 1986-03-24 1989-08-01 Key Concepts, Inc. Capacitive pressure-sensing method and apparatus
DE3750876T2 (de) * 1987-04-15 1995-07-27 Key Concepts Inc Verfahren und Vorrichtung zum kapazitiven Druckfühlen.
US5042356A (en) * 1989-07-06 1991-08-27 Karch Jeffrey M Kit for converting a conventional drum into an electronically triggered drum
US6756535B1 (en) * 1996-07-04 2004-06-29 Roland Corporation Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US5920026A (en) * 1996-07-04 1999-07-06 Roland Kabsuhiki Kaisha Electronic percussion instrument with a net-like material to minimize noise
US6271458B1 (en) * 1996-07-04 2001-08-07 Roland Kabushiki Kaisha Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US5922981A (en) * 1997-08-18 1999-07-13 Ballister; Matthew Personal lighting system for drummers
JP3933566B2 (ja) * 2002-12-17 2007-06-20 ローランド株式会社 電子打楽器および振動検出装置
US7060887B2 (en) * 2003-04-12 2006-06-13 Brian Pangrle Virtual instrument
JP4183626B2 (ja) * 2004-01-08 2008-11-19 ローランド株式会社 電子打楽器
US20060021495A1 (en) 2004-08-02 2006-02-02 Freitas Paul J Electric percussion instruments
US7642439B2 (en) * 2005-09-08 2010-01-05 Yamaha Corporation Electronic drum and its drum head
US7498500B2 (en) * 2006-01-19 2009-03-03 Rtom Corporation Drumhead assembly with improved rebound
US20080238448A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance sensing for percussion instruments and methods therefor
JP5067231B2 (ja) 2008-03-27 2012-11-07 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP5615518B2 (ja) * 2009-06-08 2014-10-29 ローランド株式会社 電子ドラム
JP2010286598A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Roland Corp ドラム
CN201477865U (zh) 2009-08-20 2010-05-19 曹少堃 用于打击电声乐器的电容式传感器
US8563843B1 (en) * 2010-01-13 2013-10-22 Guy Shemesh Electronic percussion device and method
US8354581B2 (en) * 2010-10-22 2013-01-15 MIDItroniX, LLC Hybrid drum
BE1019917A5 (nl) 2011-03-15 2013-02-05 Den Broeck Bram Van Inrichting voor het meten van fysische kenmerken of veranderingen in fysische kenmerken in een vel en vel dat is aangepast voor gebruik bij zulke inrichting.
JP2013142872A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Roland Corp 電子打楽器
JP6151498B2 (ja) * 2012-09-04 2017-06-21 ローランド株式会社 ドラムヘッド
CN102831884A (zh) * 2012-09-17 2012-12-19 深圳市海星王科技有限公司 一种非接触触发型电子鼓
CN202905153U (zh) 2012-09-17 2013-04-24 深圳市海星王科技有限公司 一种非接触触发型电子鼓
CN202905150U (zh) 2012-09-17 2013-04-24 深圳市海星王科技有限公司 一种非接触触发型电子鼓鼓皮
JP6471410B2 (ja) * 2013-03-12 2019-02-20 ヤマハ株式会社 電子打楽器
US9053694B2 (en) * 2013-03-12 2015-06-09 Yamaha Corporation Electronic percussion instrument
US9129585B2 (en) * 2013-03-12 2015-09-08 Yamaha Corporation Electronic percussion instrument
JP6372104B2 (ja) * 2013-03-12 2018-08-15 ヤマハ株式会社 電子打楽器
JP6372106B2 (ja) * 2013-03-12 2018-08-15 ヤマハ株式会社 電子打楽器
US9257106B2 (en) * 2014-02-06 2016-02-09 Ai-Musics Technology Inc. Digital bass drum kick
US9424827B2 (en) * 2014-04-14 2016-08-23 Inmusic Brands, Inc. Electronic percussion instrument with enhanced playing area
JP2017146461A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 ローランド株式会社 電子打楽器
CN205609205U (zh) 2016-03-29 2016-09-28 广州艾茉森电子有限公司 电子架子鼓
CN106128441A (zh) * 2016-08-23 2016-11-16 宁波音王电声股份有限公司 一种非接触触发式网状电子鼓
JP2019219534A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 ローランド株式会社 電子打楽器およびそれを用いた検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10583706B2 (en) 2014-05-28 2020-03-10 Nhk Spring Co., Ltd. Method of manufacturing a suspension coil spring

Also Published As

Publication number Publication date
US20190392804A1 (en) 2019-12-26
US11636837B2 (en) 2023-04-25
US10930258B2 (en) 2021-02-23
US20210142771A1 (en) 2021-05-13
CN110619862A (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10147409B2 (en) Electronic percussion instrument and detecting method thereof
US11636837B2 (en) Electronic percussion instrument and manufacturing method of electronic percussion instrument
JP2014203037A (ja) 電子シンバル
JP2009145554A (ja) 圧力センサおよびデータ入力装置
JP6414917B2 (ja) 床面エフェクタ
CN109656398B (zh) 触控装置及触控装置的操作方法
JP5163070B2 (ja) 電子打楽器
JP2019124833A (ja) 収音装置
US10043506B2 (en) Electronic percussion instrument and method for controlling sound generation
US20210201874A1 (en) Electronic percussion instrument and sound production control method thereof
US10868533B2 (en) Capacitive multi-switch device with common metal plate and electronic machine
US11545124B2 (en) Electronic percussion instrument and musical sound generating method
JP2007025094A (ja) 電子打楽器
JP2009151178A (ja) 電子打楽器
US20210201875A1 (en) Musical sound generating apparatus and musical sound generating method
US11875765B2 (en) Electronic percussion instrument and hitting detection method
WO2024106342A1 (ja) 圧電センサ及び楽器
JP2009128427A (ja) 電子打楽器
JP2021105702A (ja) 電子打楽器および打撃検出方法
JP2007025092A (ja) 電子打楽器
JP5621878B2 (ja) 圧力センサおよびデータ入力装置