JP6469011B2 - 熱可塑性重合体組成物、積層体および保護フィルム - Google Patents

熱可塑性重合体組成物、積層体および保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6469011B2
JP6469011B2 JP2015539262A JP2015539262A JP6469011B2 JP 6469011 B2 JP6469011 B2 JP 6469011B2 JP 2015539262 A JP2015539262 A JP 2015539262A JP 2015539262 A JP2015539262 A JP 2015539262A JP 6469011 B2 JP6469011 B2 JP 6469011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
block
acrylic
copolymer
polymer block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015046251A1 (ja
Inventor
啓志 大島
啓志 大島
利行 善當
利行 善當
直人 福原
直人 福原
晋弥 大下
晋弥 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2015046251A1 publication Critical patent/JPWO2015046251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469011B2 publication Critical patent/JP6469011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/68Plasticizers; Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/103Presence of homo or copolymers of propene in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、芳香族ビニル系単量体由来の構造単位を主体とする重合体ブロックと共役ジエン単量体またはイソブチレン単量体由来の構造単位を主体とする水添または非水添の重合体ブロックを含有する芳香族ビニル系ブロック共重合体、アクリル系重合体、極性基を含有するオレフィン系重合体および必要に応じて軟化剤を含有する熱可塑性重合体組成物、並びに該熱可塑性重合体組成物からなる層を有する積層体および該積層体からなる保護フィルムに関する。
従来より、金属板、合成樹脂板、ガラス板などの各種材料の表面を汚染や損傷から保護する方法として、いわゆる保護フィルムで被覆する技術が用いられている。これらの保護フィルムは、一般的に、基材層と粘着剤層を含む積層構造を有している。該保護フィルムは、粘着剤層用の材料を基材層に塗布して形成されるか、または粘着剤層用の材料を基材層用の材料と共押出することで製造されており、生産性および製造コストの観点などからは、工業的には後者が好ましく採用される。
保護フィルムとしては通常、基材層の材料としてポリオレフィン系重合体が、粘着剤層の材料としてアクリル系ブロック共重合体が用いられる。しかし、無極性材料であるポリオレフィン系重合体と極性材料であるアクリル系ブロック共重合体との層間接着強度が弱いため、共押出成形加工法を採用する場合には層間剥離が起こり易いという問題があった。この問題を解決するため、例えば、基材層と粘着剤層の間に、特定の酢酸ビニル濃度のエチレン−酢酸ビニル共重合体からなる接着層を設ける方法(特許文献1参照)、基材層と粘着剤層の間にスチレン系樹脂のみからなる接着層を設ける方法(特許文献2参照)、共押出成形加工して得られた積層体へ電離放射線を照射する方法(特許文献3参照)、粘着剤層用のアクリル系ブロック共重合体にポリオレフィン系重合体を配合する方法(特許文献4参照)などが提案されている。
特開2009−241348号公報 特開2010−018796号公報 特開2012−057040号公報 特開2012−102172号公報
本発明者らの更なる検討により、特許文献1または2に記載の接着層用の材料は、いずれもアクリル系共重合体との共押出加工性に劣り、得られる粘着製品の厚みにばらつきが生じ易いことが分かった。さらに、アクリル系共重合体からなる粘着剤層との接着力も不十分であり、改善の余地がある。特許文献3の方法は、粘着剤層側から電離放射線を照射するため、粘着剤層の表面荒れが発生する場合がある。また、特許文献4のように、アクリル系ブロック共重合体とスチレン系ブロック共重合体を混合すると、相容性や流動性の違いから混練状態が不十分となり易く、粘着性能が不安定となる傾向があり、改善の余地がある。
そこで、本発明の課題は、ポリオレフィン系重合体組成物およびアクリル系粘着剤との共押出成形加工性に優れた重合体組成物を提供すること、且つ、ポリオレフィン系重合体組成物からなる基材層とアクリル系粘着剤からなる粘着剤層との間に前記重合体組成物からなる接着層を有する、層間剥離し難い積層体を提供すること、さらには、該積層体からなる保護フィルムを提供することにある。
本発明者らが鋭意検討した結果、特定の芳香族ビニル系ブロック共重合体、アクリル系重合体、必要に応じて軟化剤を含有する重合体組成物であって、さらに極性基を含有するオレフィン系重合体を一定範囲で含有する重合体組成物を用いることにより、上記課題を解決し得ることが判明した。
本発明は、下記[1]〜[14]に関する。
[1]芳香族ビニル系単量体由来の構造単位を主体とする重合体ブロックFと、共役ジエン単量体またはイソブチレン単量体由来の構造単位を主体とする水添または非水添の重合体ブロックGとを含有する、数平均分子量が30,000〜200,000の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、
アクリル系重合体(a−2)、
極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)、および
軟化剤(a−4)
を、下記式(1)〜(3)を満たす割合で含有する熱可塑性重合体組成物。
0.05≦W(a−2)/W(a−1)≦9 (1)
0.1<W(a−3)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))≦0.9 (2)
0≦W(a−4)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))≦0.5 (3)
(式中、W(a−1)、W(a−2)、W(a−3)およびW(a−4)は、それぞれ前記熱可塑性重合体組成物中の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)および軟化剤(a−4)の含有量(質量基準)を示す。)
[2]210℃で測定したせん断速度1(1/s)におけるせん断粘度ηEa(Pa・s)と、210℃で測定したせん断速度100(1/s)におけるせん断粘度ηEb(Pa・s)との比(ηEa/ηEb)が10以下である、上記[1]の熱可塑性重合体組成物。
[3]前記芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)が、数平均分子量1,000〜50,000の芳香族ビニル系単量体由来の構造単位を主体とする重合体ブロックF、および数平均分子量が1,000〜30,000の重合体ブロックであって、該重合体ブロックを構成する共役ジエン単量体由来の1,4−結合構造単位の含有量が30モル%未満である重合体ブロックg1と、数平均分子量が25,000〜190,000の重合体ブロックであって、該重合体ブロックを構成する共役ジエン単量体由来の1,4−結合構造単位の含有量が30モル%以上である重合体ブロックg2とを含む重合体ブロックGを有し、(F−g1−g2)構造を少なくとも1つ含む、上記[1]または[2]の熱可塑性重合体組成物。
[4]前記芳香族ビニル系単量体がα−メチルスチレンである、上記[1]〜[3]のいずれかの熱可塑性重合体組成物。
[5]前記極性基を有するオレフィン系重合体(a−3)が、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体から選ばれる少なくとも1種である上記[1]〜[4]のいずれかの熱可塑性重合体組成物。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかの熱可塑性重合体組成物からなる層(A)、
アクリル系粘着剤を含有する粘着剤層(B)、および
ポリオレフィン系重合体を含有する基材層(C)
を有し、これらが(B)−(A)−(C)の順に積層された積層体。
[7]前記アクリル系粘着剤が、メタクリル酸エステル由来の構造単位からなる少なくとも1個の重合体ブロック(I−1)と、アクリル酸エステル由来の構造単位からなる少なくとも1個の重合体ブロック(I−2)とを有するアクリル系ブロック共重合体(b−1)を含有する、上記[6]の積層体。
[8]前記アクリル系ブロック共重合体(b−1)中の重合体ブロック(I−1)の含有量が5〜50質量%である、上記[7]の積層体。
[9]前記重合体ブロック(I−2)を構成するアクリル酸エステル由来の構造単位が、一般式 CH=CH−COOR(P)(式中、Rは炭素数4〜6の有機基を表す)で示されるアクリル酸エステル(i−1)および一般式 CH=CH−COOR(Q)(式中、Rは炭素数7〜12の有機基を表す)で示されるアクリル酸エステル(i−2)由来であり、かつ、前記アクリル酸エステル(i−1)および前記アクリル酸エステル(i−2)の質量比[(i−1)/(i−2)]が90/10〜10/90である、上記[7]または[8]の積層体。
[10]前記アクリル系粘着剤の210℃で測定したせん断速度1(1/s)におけるせん断粘度ηEx(Pa・s)と、210℃で測定したせん断速度100(1/s)におけるせん断粘度ηEy(Pa・s)との比(ηEx/ηEy)が25以下である、上記[6]〜[9]のいずれかの積層体。
[11]前記熱可塑性重合体組成物の210℃で測定したせん断速度1(1/s)におけるせん断粘度ηEa(Pa・s)と、210℃で測定したせん断速度100(1/s)におけるせん断粘度ηEb(Pa・s)との比(ηEa/ηEb)と、前記アクリル系粘着剤の210℃で測定したせん断速度1(1/s)におけるせん断粘度ηEx(Pa・s)と、210℃で測定したせん断速度100(1/s)におけるせん断粘度ηEy(Pa・s)との比(ηEx/ηEy)の差の絶対値が10以下である、上記[6]〜[10]のいずれかの積層体。
[12]前記基材層(C)を構成するポリオレフィン系重合体がポリプロピレン系重合体である、上記[6]〜[11]のいずれかの積層体。
[13]前記(A)〜(C)の層が共押出成形加工法によって積層された、上記[6]〜[12]のいずれかの積層体。
[14]上記[6]〜[13]のいずれかの積層体からなる保護フィルム。
本発明によれば、ポリオレフィン系重合体組成物およびアクリル系粘着剤との共押出成形加工性に優れた重合体組成物を提供でき、且つ、ポリオレフィン系重合体組成物からなる基材層とアクリル系粘着剤からなる粘着剤層との間に前記重合体組成物からなる接着層を有する、層間剥離し難い積層体を提供できる。
また、本発明の積層体は層間剥離し難いため、表面層の粘着剤層が充分に粘着特性を発揮できる。さらに、該積層体をロール状にしたときの膠着が少ないため、共押出成形加工によって大量生産することができ、工業的に有用である。なお、共押出成形加工によって大量生産する場合には、溶液型粘着剤を用いて塗布法によって積層体を製造する場合よりも製造コストが低下し、且つ環境負荷も低減される。
[熱可塑性重合体組成物]
本発明の熱可塑性重合体組成物は、芳香族ビニル系単量体由来の構造単位を主体とする重合体ブロックFと、共役ジエン単量体またはイソブチレン単量体由来の構造単位を主体とする水添または非水添の重合体ブロックGとを含有する、数平均分子量が30,000〜200,000の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)、および軟化剤(a−4)を、下記式(1)〜(3)を満たす割合で含有する熱可塑性重合体組成物である。
0.05≦W(a−2)/W(a−1)≦9 (1)
0.1<W(a−3)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))≦0.9 (2)
0≦W(a−4)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))≦0.5 (3)
(式中、W(a−1)、W(a−2)、W(a−3)およびW(a−4)は、それぞれ前記熱可塑性重合体組成物中の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)および軟化剤(a−4)の含有量(質量基準)を示す。)
〔芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)〕
(重合体ブロックF)
芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)における重合体ブロックFは、芳香族ビニル系単量体由来の構造単位を主体とする。ここで言う「主体とする」とは、重合体ブロックFの合計質量に基づいて芳香族ビニル系単量体由来の構造単位を50質量%以上含むことをいう。該重合体ブロックF中の芳香族ビニル系単量体由来の構造単位の含有量は、熱可塑性重合体組成物の透明性および機械的特性の観点から、重合体ブロックFの合計質量に基づいて、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。
上記芳香族ビニル系単量体としては、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、2,6−ジメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、α−メチル−o−メチルスチレン、α−メチル−m−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、β−メチル−o−メチルスチレン、β−メチル−m−メチルスチレン、β−メチル−p−メチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、α−メチル−2,6−ジメチルスチレン、α−メチル−2,4−ジメチルスチレン、β−メチル−2,6−ジメチルスチレン、β−メチル−2,4−ジメチルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、α−クロロ−o−クロロスチレン、α−クロロ−m−クロロスチレン、α−クロロ−p−クロロスチレン、β−クロロ−o−クロロスチレン、β−クロロ−m−クロロスチレン、β−クロロ−p−クロロスチレン、2,4,6−トリクロロスチレン、α−クロロ−2,6−ジクロロスチレン、α−クロロ−2,4−ジクロロスチレン、β−クロロ−2,6−ジクロロスチレン、β−クロロ−2,4−ジクロロスチレン、o−t−ブチルスチレン、m−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、o−、m−またはp−ブロモメチルスチレン、シリル基で置換されたスチレン誘導体、インデン、ビニルナフタレンなどが挙げられる。これらの中でも、製造コストと物性バランスの観点から、スチレン、α−メチルスチレン、これらの混合物が好ましく、耐層間剥離性(特に粘着剤層との間の耐層間剥離性)の観点から、α−メチルスチレンがより好ましい。
但し、本発明の目的および効果の妨げにならない限り、重合体ブロックFは芳香族ビニル系単量体以外の他の不飽和単量体を10質量%以下の割合で含有していてもよい。該他の不飽和単量体としては、例えばブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、イソブチレン、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、メタクリル酸メチル、メチルビニルエーテル、N−ビニルカルバゾール、β−ピネン、8,9−p−メンテン、ジペンテン、メチレンノルボルネン、2−メチレンテトラヒドロフランなどから選択される少なくとも1種が挙げられる。重合体ブロックFが該他の不飽和単量体単位を含有する場合の結合形態は特に制限はなく、ランダム、テーパー状のいずれでもよい。
芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)における重合体ブロックFの数平均分子量は、好ましくは1,000〜50,000であり、2,000〜40,000がより好ましい。なお、本明細書および特許請求の範囲に記載の「数平均分子量」は全て、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定によって求めた標準ポリスチレン換算の数平均分子量である。
芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)における重合体ブロックFの含有量は、熱可塑性重合体組成物から形成される層のゴム弾性および柔軟性の観点から、5〜45質量%であることが好ましく、15〜40質量%であることがより好ましい。なお、芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)における重合体ブロックFの含有量は、例えばH−NMRスペクトルなどにより求めることができる。
(重合体ブロックG)
芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)における重合体ブロックGは、共役ジエン単量体またはイソブチレン単量体由来の構造単位を主体とし、好ましくは共役ジエン単量体由来の構造単位を主体とする。なお、これらの構造単位は水素添加されていてもよい。ここで言う「主体とする」とは、重合体ブロックGの合計質量に基づいて共役ジエン単量体に由来する構造単位またはイソブチレン単量体に由来する構造単位を50質量%以上含むことをいう。該重合体ブロックG中の共役ジエン単量体に由来する構造単位またはイソブチレン単量体に由来する構造単位の含有量は、重合体ブロックGの合計質量に基づいて、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。
重合体ブロックGを構成する共役ジエン単量体としては、例えばブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどから選択される少なくとも1種が挙げられる。中でも、ブタジエン、イソプレン、ブタジエンとイソプレンの混合物が好ましい。
重合体ブロックGが共役ジエン単量体に由来する構造単位を主体とする場合において、共役ジエン単量体に由来する構造単位のミクロ構造は特に制限されない。例えば、重合体ブロックGがブタジエン単量体に由来する構造単位を主体とする場合は、その1,4−結合構造単位の含有量(以下、単に1,4−結合量と称する)は10〜95モル%であることが好ましく、30〜80モル%であるのがより好ましい。一方、重合体ブロックGがイソプレン単量体に由来する構造単位を主体とするか、またはブタジエン単量体とイソプレン単量体の混合物に由来する構造単位を主体とする場合は、その1,4−結合量は5〜99モル%であることが好ましく、30〜97モル%であるのがより好ましい。
また、重合体ブロックGが2種以上の共役ジエン単量体(例えば、ブタジエンとイソプレン)に由来する構造単位から構成されている場合は、それらの結合形態は特に制限はなく、ランダム、テーパー、完全交互、一部ブロック状、ブロック、またはそれらの2種以上の組合せからなることができる。
なお、重合体ブロックGが共役ジエン単量体に由来する構造単位を主体とする場合には、耐熱性および耐候性の観点から、共役ジエン単量体に由来する構造単位中の炭素−炭素二重結合の50モル%以上が水素添加(以下、水添と略称することがある。)されていることが好ましく、70モル%以上が水添されていることがより好ましく、90モル%以上が水添されていることがさらに好ましい。なお、上記の水素添加率は、重合体ブロックG中の共役ジエン単量体に由来する構造単位中の炭素−炭素二重結合の含有量を、水素添加の前後において、H−NMRスペクトルを用いて算出した値である。
さらに、重合体ブロックGは、本発明の目的および効果の妨げにならない限り、重合体ブロックGの合計質量に基づいて、通常は好ましくは30質量%以下、より好ましくは10質量%以下で、共役ジエン単量体およびイソブチレン単量体以外の他の重合性の単量体に由来する構造単位を含有していてもよい。該他の重合性の単量体としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、メタクリル酸メチル、メチルビニルエーテル、N−ビニルカルバゾール、β−ピネン、8,9−p−メンテン、ジペンテン、メチレンノルボルネン、2−メチレンテトラヒドロフランなどから選択される少なくとも1種の芳香族ビニル化合物が好ましく挙げられる。重合体ブロックGが共役ジエン単量体およびイソブチレン単量体以外の他の重合体の単量体に由来する構造単位を含有する場合、その結合形態は特に制限はなく、ランダム、テーパー状のいずれでもよい。
(重合体ブロックFと重合体ブロックGの結合様式)
芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)は、重合体ブロックFと重合体ブロックGとが結合している限りは、その結合形式は限定されず、直鎖状、分岐状、放射状、またはこれらの2つ以上が組合わさった結合様式のいずれでもよい。中でも、重合体ブロックFと重合体ブロックGの結合形式は直鎖状であることが好ましく、その例としては重合体ブロックFをAで、また重合体ブロックGをGで表したときに、F−G−Fで示されるトリブロック共重合体、F−G−F−Gで示されるテトラブロック共重合体、F−G−F−G−Fで示されるペンタブロック共重合体、(F−G)nX型共重合体(Xはカップリング剤残基を表し、nは3以上の整数を表す)などを挙げることができる。中でも、トリブロック共重合体(F−G−F)が、芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)の製造の容易性、柔軟性などの点から好ましく用いられる。
ここで、本明細書においては、同種の重合体ブロックが2価のカップリング剤などを介して直線状に結合している場合、結合している重合体ブロック全体は一つの重合体ブロックとして取り扱われる。これに従い、上記例示も含め、本来厳密にはY−X−Y(Xはカップリング残基を表す)と表記されるべき重合体ブロックは、特に単独の重合体ブロックYと区別する必要がある場合を除き、全体としてYと表示される。本明細書においては、カップリング剤残基を含むこの種の重合体ブロックを上記のように取り扱うので、例えば、カップリング剤残基を含み、厳密にはF−G−X−G−F(Xはカップリング剤残基を表す)と表記されるべきブロック共重合体はF−G−Fと表記され、トリブロック共重合体の一例として取り扱われる。
また、芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)には、本発明の目的を損なわない範囲内で、重合体ブロックFおよび重合体ブロックG以外の、他の重合性単量体からなる重合体ブロックHが存在していてもよい。この場合、重合体ブロックHをHで表したとき、ブロック共重合体の構造としては、F−G−H型トリブロック共重合体、F−G−H−F型テトラブロック共重合体、F−G−F−H型テトラブロック共重合体などが挙げられる。
芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)の数平均分子量は30,000〜200,000である必要があり、35,000〜180,000であるのが好ましく、40,000〜150,000であるのがより好ましい。芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)の数平均分子量が30,000未満である場合には、熱可塑性重合体組成物から形成される層の耐熱性が低下し、一方、200,000を超える場合には、熱可塑性重合体組成物の共押出成形加工性が不十分となる。
芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)は、本発明の目的および効果を損なわない限り、分子鎖中および/または分子末端に、カルボキシル基、水酸基、酸無水物基、アミノ基、エポキシ基などの官能基を1種または2種以上を有していてもよい。また、芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)として、前記した官能基を有する芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)と官能基を有さない芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)を混合して使用してもよい。
上記芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)の流動性は、本発明の熱可塑性重合体組成物の共押出成形加工性を向上させる観点から、230℃、2.16kgで測定したメルトフローレートが0.1〜80g/10minであることが好ましく、5〜50g/10minであることがより好ましい。
(芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)の製造方法)
芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)は、公知の方法で製造できる。具体的な方法として、芳香族ビニル系単量体が、好ましいとしているα−メチルスチレンであり、重合体ブロックGが共役ジエン単量体を主体とするブロック共重合体を公知のアニオン重合法によって製造する方法を以下に示す。
(1)テトラヒドロフラン溶媒中で1,4−ジリチオ−1,1,4,4−テトラフェニルブタンなどのジアニオン系開始剤を用いて共役ジエン単量体を重合後に、−78℃の条件下でα−メチルスチレン単量体を逐次重合させ、F−G−Fで示されるトリブロック共重合体を得る方法(Macromolecules,2巻,453-458頁(1969年)参照)。
(2)シクロヘキサンなどの非極性溶媒中でα−メチルスチレンをsec−ブチルリチウムなどのアニオン重合系開始剤で重合させた後、共役ジエンを重合させ、その後、テトラクロロシラン、ジフェニルジクロロシランなどのカップリング剤(α,α’−ジクロロ−p−キシレン、安息香酸フェニルなどを用いることもできる)を添加してカップリング反応を行ない、(F−G)nX型ブロック共重合体を得る方法(Kautsch.Gummi,Kunstst.,37巻,377-379頁(1984年);Polym.Bull.,12巻,71-77頁(1984年)参照)。
(3)非極性溶媒中、有機リチウム化合物を開始剤として用い、0.1〜10質量%の濃度の極性化合物の存在下、−30〜30℃の温度にて、5〜50質量%の濃度のα−メチルスチレンを重合させ、得られるリビングポリマーに共役ジエンを重合させた後、カップリング剤を添加して、F−G−F型ブロック共重合体を得る方法。
(4)非極性溶媒中、有機リチウム化合物を開始剤として用い、0.1〜10質量%の濃度の極性化合物の存在下、−30〜30℃の温度にて、5〜50質量%の濃度のα−メチルスチレンを重合させ、得られるリビングポリマーに共役ジエンを重合させ、得られるα−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなるブロック共重合体のリビングポリマーにα−メチルスチレン以外のアニオン重合性単量体を重合させF−G−H型ブロック共重合体を得る方法。
上記製造方法の中では、(3)および(4)の方法が好ましく、(3)の方法がより好ましい。以下、上記方法について具体的に説明する。
開始剤として用いられる有機リチウム化合物としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどのモノリチウム化合物、およびテトラエチレンジリチウムなどのジリチウム化合物を挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
α−メチルスチレンの重合時に使用される溶媒は非極性溶媒であり、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素などを挙げることができる。これらの非極性溶媒は1種を単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
α−メチルスチレンの重合時に使用される極性化合物とは、アニオン種と反応する官能基(水酸基、カルボニル基など)を有しない、分子内に酸素原子、窒素原子などの複素原子を有する化合物であり、例えばジエチルエーテル、テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。これらの極性化合物は1種を単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
反応系中における極性化合物の濃度は、α−メチルスチレンを高い転化率で重合させ、この後の共役ジエン単量体を重合させる際に、共役ジエン重合体ブロック部の1,4−結合量を制御する観点から、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜4質量%がより好ましい。
反応系中におけるα−メチルスチレン濃度は、α−メチルスチレンを高い転化率で重合させ、また重合後期における反応溶液の粘度の点から、5〜50質量%が好ましく、25〜40質量%がより好ましい。なお、前記の転化率とは、未重合のα−メチルスチレンが重合によりブロック共重合体へと転化された割合を意味し、本発明においてその程度は70%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。
α−メチルスチレンの重合時の温度条件は、α−メチルスチレンの天井温度(重合反応が平衡状態に達して実質的に進行しなくなるときの温度)、α−メチルスチレンの重合速度、リビング性などの点から−30〜30℃であることが好ましく、より好ましくは−20〜10℃、さらに好ましくは−15〜0℃である。重合温度を30℃以下とすることにより、α−メチルスチレンを高い転化率で重合させることができ、さらに生成するリビングポリマーが失活する割合も小さく、得られるブロック共重合体中にホモポリα−メチルスチレンが混入するのを抑え、物性が損なわれない。また、重合温度を−30℃以上とすることにより、α−メチルスチレンの重合後期において反応溶液が高粘度化することなく撹拌でき、低温状態を維持するのに必要な費用がかさむこともないため、経済的にも好ましい。
上記方法においては、α−メチルスチレン重合体ブロックの特性が損なわれない限り、α−メチルスチレンの重合時に他の芳香族ビニル系単量体を共存させ、これをα−メチルスチレンと共重合させてもよい。芳香族ビニル系単量体としては、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなどが挙げられる。
有機リチウム化合物を開始剤に用いたα−メチルスチレンの重合によりリビングポリα−メチルスチリルリチウムが生成するので、次いで該リビングポリα−メチルスチリルリチウムに共役ジエン単量体を重合させる。
共役ジエン単量体は、反応系に添加することにより重合に供される。共役ジエン単量体を反応系に添加する方法に特に制限はなく、リビングポリα−メチルスチリルリチウム溶液に直接添加しても、あるいは溶媒で希釈して添加してもよい。
共役ジエン単量体を溶媒に希釈して添加する方法としては、共役ジエン単量体を加えた後、溶媒で希釈するか、または共役ジエン単量体と溶媒を同時に投入するか、あるいは溶媒で希釈した後に共役ジエン単量体を加えてもよい。好ましくは、リビングポリα−メチルスチリルリチウムに対して1〜100モル当量、より好ましくは5〜50モル当量に相当する量の共役ジエン単量体を添加して重合させて共役ジエンブロック(以下、これを重合体ブロックg1と称することがある)を形成してリビング活性末端を変種した後、溶媒で希釈し、続いて残りの共役ジエン単量体を投入し、30℃を超える温度、好ましくは40〜80℃の温度範囲で重合反応を行い、共役ジエンブロックをさらに形成(以下、これを重合体ブロックg2と称することがある)させる方法が推奨される。
なお、リビングポリα−メチルスチリルリチウムの活性末端を変種するに際し、共役ジエン単量体の代りに、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、1,1−ジフェニルエチレンなどの芳香族ビニル系単量体を用いてもよい。
ここで希釈に用いることができる溶媒としては、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素などを挙げることができる。これらの溶媒は1種を単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
リビングポリα−メチルスチリルリチウムに共役ジエン単量体を共重合させて得られるα−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなるブロック共重合体のリビングポリマーに、例えば、多官能性カップリング剤を反応させることにより、トリブロックまたはラジアルテレブロック型の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)を製造することができる。
この場合のブロック共重合体は、多官能性カップリング剤の使用量を調整することにより得られる、ジブロック、トリブロック、ラジアルテレブロック型のブロック共重合体を任意の割合で含む混合物であってもよい。
多官能性カップリング剤としては、安息香酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸エチル、酢酸メチル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸フェニル、ピバリン酸エチル、α,α’−ジクロロ−o−キシレン、α,α’−ジクロロ−m−キシレン、α,α’−ジクロロ−p−キシレン、ビス(クロロメチル)エーテル、ジブロモメタン、ジヨードメタン、フタル酸ジメチル、ジクロロジメチルシラン、ジクロロジフェニルシラン、トリクロロメチルシラン、テトラクロロシラン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。なお、多官能性カップリング剤の使用量は、ブロック共重合体(a)の重量平均分子量に応じて適宜調整すればよく、厳密な意味での制限はない。
α−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなる芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)を水素添加する場合には、リビングポリα−メチルスチリルリチウムに共役ジエン単量体を重合させた後、アルコール類、カルボン酸類、水などの活性水素化合物を添加して重合反応を停止させ、後述する公知の方法にしたがって不活性有機溶媒中で水添触媒の存在下に水添して、水添された芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)とすることができる。
また、α−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなるブロック共重合体のリビングポリマーに多官能性カップリング剤を反応させることにより得られるトリブロックまたはラジアルテレブロック型の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)を水添する場合には、必要に応じてアルコール類、カルボン酸類、水などの活性水素化合物を添加してカップリング反応を停止させたのち、後述する公知の方法にしたがって不活性有機溶媒中で水添触媒の存在下に水添することにより、水添された芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)とすることができる。
α−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなる未水添のブロック共重合体、またはα−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなるブロック共重合体のリビングポリマーに多官能性カップリング剤を反応させることにより得られる未水添のトリブロックまたはラジアルテレブロック型ブロック共重合体(いずれも本発明で使用する芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)に包含される)は、その製造に使用された溶媒を置換することなく、そのまま水素添加に供することができる。
水添反応は、水添触媒の存在下に、反応温度20〜100℃、水素圧力0.1〜10MPaの条件下で行うことができる。
水添触媒としては、ラネーニッケル;Pt、Pd、Ru、Rh、Niなどの金属をカーボン、アルミナ、ケイ藻土などの担体に担持させた不均一触媒;遷移金属化合物(オクチル酸ニッケル、ナフテン酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトナート、オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト、コバルトアセチルアセトナートなど)とトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物または有機リチウム化合物などとの組み合わせからなるチーグラー系触媒;チタン、ジルコニウム、ハフニウムなどの遷移金属のビス(シクロペンタジエニル)化合物とリチウム、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、亜鉛またはマグネシウムなどの有機金属化合物の組み合わせからなるメタロセン系触媒などが挙げられる。未水添の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)は、重合体ブロックG中の炭素−炭素二重結合の70モル%以上、特に好ましくは90モル%以上が飽和されるまで水添されることが望ましく、これにより芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)の耐候性を高めることができる。
本発明に用いる芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)は、上記方法で得られたものが好ましく用いられ、特に、非極性溶媒中、有機リチウム化合物を開始剤として用い、0.1〜10質量%の濃度の極性化合物の存在下、−30〜30℃の温度にて5〜50質量%の濃度のα−メチルスチレンを重合させ、次いで共役ジエン単量体の重合に際して、まずリビングポリα−メチルスチリルリチウムに対して1〜100モル当量の共役ジエン単量体を添加してリビング活性末端を変種しつつ重合させて重合体ブロックg1を形成し、次いで反応系を30℃を超える温度として、共役ジエン単量体を追加して重合させて重合体ブロックg2を形成せしめて得られたものであることが、ブロック共重合体の低温特性が優れる点から望ましい。すなわち、この場合、重合体ブロックGは、重合体ブロックg1および重合体ブロックg2よりなる。
上記芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)中の重合体ブロックFの数平均分子量は1,000〜50,000であるのが好ましく、2,000〜40,000であるのがより好ましい。また、上記芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)中の重合体ブロックg1の数平均分子量は1,000〜30,000であるのが好ましく、2,000〜25,000であるのがより好ましく、かつ重合体ブロックg1を構成する共役ジエン単量体に由来する構造単位の1,4−結合量は30%未満であることが好ましい。
さらに、上記芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)中の重合体ブロックg2の数平均分子量は25,000〜190,000であるのが好ましく、30,000〜100,000であるのがより好ましく、かつ重合体ブロックg2を構成する共役ジエン単量体に由来する構造単位の1,4−結合量は、好ましくは30%以上、より好ましくは35%〜95%、さらに好ましくは40%〜80%である。
なお、芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)は、(F−g1−g2)構造を少なくとも1つ含んでいることが好ましい。
また、芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)の重合体ブロックGがイソブチレン単量体に由来する構造単位を主体とする場合は、1,4−ジ(2−メトキシ−2−プロピル)ベンゼン、1,4−ジ(2−クロロ−2−プロピル)ベンゼンなどを用いる通常のカチオンリビング重合などにより得られる。
例えば、ヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素溶媒や塩化メチル、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素溶媒中で、1,4−ジ(2−メトキシ−2−プロピル)ベンゼンまたは1,4−ジ(2−クロロ−2−プロピル)ベンゼンと、四塩化チタンなどのルイス酸を組み合わせた開始剤を用いて、必要に応じてさらにピリジン、2,6−ジt−ブチルピリジンなどを添加して、−10〜−90℃の温度条件下でイソブチレンをカチオン重合してリビングポリマーを得、続いてα−メチルスチレンをカチオン重合することによってポリ(α−メチルスチレン)−ポリイソブチレン−ポリ(α−メチルスチレン)トリブロック共重合体を製造することができる。
このようにして得られた芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)は、重合反応液をメタノールなどに注ぐことにより凝固させた後、加熱または減圧乾燥させるか、重合反応液を沸騰水中に注ぎ、溶媒を共沸させて除去するいわゆるスチームストリッピングを施した後、加熱または減圧乾燥することにより取得することができる。
〔アクリル系重合体(a−2)〕
アクリル系重合体(a−2)は、主としてメタクリル酸エステル単量体に由来する構造単位から構成されるアクリル系重合体であって、オレフィン系単量体に由来する構造単位を含有しないものである。ここで言う「主として」とは、アクリル系重合体(a−2)中、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構造単位が好ましく70質量%以上、より好ましくは75質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上含まれることを意味する。
本発明の熱可塑性重合体組成物の構成成分である芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)および極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)との相溶性の観点、並びに本発明の熱可塑性重合体組成物からなる層と上記アクリル系粘着剤を含有する層との接着性を向上させる観点から、メタクリル酸エステルの単独重合体、またはメタクリル酸エステルを主成分として他の単量体(オレフィン系単量体を除く。)を共重合させた共重合体であることが好ましい。
該メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−メトキシエチルなどを挙げることができる。中でも、本発明の熱可塑性重合体組成物の共押出成形加工性などの観点から、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニルなどのメタクリル酸アルキルエステルであることが好ましく、メタクリル酸メチルであることがより好ましい。これらは1種を単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
アクリル系重合体(a−2)がメタクリル酸エステル単位を主体とする共重合体である場合、該共重合体を構成する上記メタクリル酸エステルと共重合し得る他の単量体(オレフィン系単量体を除く。)としては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸;スチレン、α−メチルスチレン、p-メチルスチレン、m−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;酢酸ビニル、ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミドなどを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
メタクリル酸エステルと他の単量体(オレフィン系単量体を除く)とを共重合させた共重合体においては、他の単量体(オレフィン系単量体を除く)の比率は、アクリル系重合体(a−2)の持つ性質を大きく変化させない比率であることが好ましく、具体的には、30質量%以下であるのが好ましく、25質量%以下であるのがより好ましく、20質量%以下であるのがさらに好ましい。
さらに、本発明の目的および効果を妨げない限りにおいて、アクリル系重合体(a−2)を構成するメタクリル酸エステル単量体は、例えば、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリルなどの、反応基を有する重合性単量体を構成成分として少量、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20質量%以下含んでいてもよい。
アクリル系重合体(a−2)が共重合体である場合、共重合の形態には特に制限はなく、ランダム共重合、ブロック共重合、交互共重合などが一般的に用いられる。本発明の熱可塑性重合体組成物およびそれからなる積層体において、アクリル系重合体(a−2)としてメタクリル酸エステル重合体ブロックとアクリル酸エステル重合体ブロックで構成されるブロック共重合体、好ましくは2元ブロック共重合体を用いた場合には、共押出成形加工性に優れた熱可塑性重合体組成物およびそれからなる積層体を得ることができる。
また、アクリル系重合体(a−2)の立体規則性については特に制限はなく、イソタクチック、ヘテロタクチックあるいはシンジオタクチックであるものを用いることができる。
アクリル系重合体(a−2)の重量平均分子量に特に制限はないが、50,000〜1,000,000であることが好ましく、80,000〜500,000であることがより好ましい。また、本発明に用いるアクリル系重合体(a−2)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、本明細書および特許請求の範囲に記載の「重量平均分子量」は全て、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定によって求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
アクリル系重合体(a−2)の230℃、3.8kgでのメルトフローレートは、本発明の熱可塑性重合体組成物の共押出成形加工性を向上させる観点から、好ましくは0.5〜40g/10minであり、1〜40g/10minであることがより好ましく、5〜30g/10minであることがさらに好ましく、10〜25g/10minであることが特に好ましい。
アクリル系重合体(a−2)は、溶液重合、乳化重合、懸濁重合などの一般の重合手法によって製造が可能であり、その製造方法には特に制限はない。また、本発明では、アクリル系重合体(a−2)として工業的に製造され市販されているものを特に制限なく用いることができる。例えば、三菱レイヨン(株)製のアクリペット(登録商標)シリーズ、旭化成ケミカルズ(株)製のデルペット(登録商標)シリーズ、住友化学工業(株)製のスミペックス(登録商標)シリーズ、(株)クラレ製のパラペット(登録商標)シリーズなどを挙げることができる。
〔極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)〕
本発明の熱可塑性重合体組成物には、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)を所定量含有させる必要がある。該極性基としては、マレイン酸無水物、琥珀酸無水物、フマル酸無水物などに由来する酸無水物基;アクリル酸、メタクリル酸などに由来するカルボキシル基およびカルボン酸塩基;アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどに由来するエステル基;酢酸ビニルなどに由来するアシルオキシ基;シリル基;水酸基;グリシジル基などが挙げられる。
極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)としては、マレイン酸無水物、琥珀酸無水物、フマル酸無水物などの酸無水物;アクリル酸、メタクリル酸などのカルボン酸およびその金属塩(金属の例:Na);アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、グリシジルメタクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニルなどの極性基を含有する単量体とオレフィンとの共重合体や、オレフィン系重合体にビニルシランなどのシリル基含有化合物、無水マレイン酸、マレイン酸、グリシジルメタクリレートを付加重合またはグラフト重合させた変性オレフィン系重合体などが挙げられる。
前記極性基を含有する単量体とオレフィンとの共重合体としては、例えば、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA樹脂)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸n−プロピル共重合体、エチレン−アクリル酸イソプロピル共重合体、エチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−アクリル酸t−ブチル共重合体、エチレン−アクリル酸イソブチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体およびその金属塩、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸n−プロピル共重合体、エチレン−メタクリル酸イソプロピル共重合体、エチレン−メタクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸t−ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸イソブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA樹脂)およびその金属塩、エチレン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−ブテン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−プロピレン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−ヘキセン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−オクテン−マレイン酸無水物共重合体、プロピレン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA樹脂)、エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル−メタクリル酸グリシジル共重合体などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記変性オレフィン系重合体は、例えば、ラジカル開始剤などの存在下、オレフィン系重合体を溶融させ、無水マレイン酸、マレイン酸、メタクリル酸グリシジル、ビニルシランなどのシリル基含有化合物を添加して反応させて得られる。
該変性オレフィン系重合体としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロック共重合体(SBS)、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体(SIS)、ポリスチレン−ポリ(エチレン/ブチレン)−ポリスチレンブロック共重合体(SEBS)、ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)−ポリスチレンブロック共重合体(SEPS)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体などの無水マレイン酸変性物またはビニルシラン変性物;ポリオレフィン−ビニル系ポリマーのグラフト共重合体、エチレンプロピレンゴムにメタクリル酸グリシジルをグラフト共重合させた共重合体などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記熱可塑性重合体組成物の構成成分であるアクリル系重合体(a−2)との相溶性およびハンドリング性の観点から、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA樹脂)、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA樹脂)および無水マレイン酸変性オレフィン重合体が好ましく、コスト面の観点から、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA樹脂)およびエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体(特にエチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA樹脂))がより好ましい。耐熱性の観点から、上記極性基を含有するオレフィン系重合体中、極性基を有する構造単位の含有量は、5〜50質量%が好ましく、5〜35質量%がより好ましく、10〜30質量%がさらに好ましい。
上記極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)を構成するオレフィンは、コスト面の観点から、エチレンまたはプロピレンを主体とすることが好ましい。
極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)は、市販品を使用することもでき、例えば、三井・デュポンポリケミカル(株)製の、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA樹脂)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA樹脂)、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体(EBA樹脂)およびエチレン−メタクリル酸共重合体(EMMA樹脂)、東ソー(株)製の、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA樹脂)などが挙げられる。
〔軟化剤(a−4)〕
本発明の熱可塑性重合体組成物には、さらに軟化剤(a−4)を含有させてもよい。軟化剤(a−4)としては、例えば、パラフィン系、ナフテン系、芳香族系などの炭化水素系油;落花生油、ロジンなどの植物油;リン酸エステル;低分子量ポリエチレングリコール;流動パラフィン;低分子量ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン共重合オリゴマー、液状ポリブテン、液状ポリイソプレンまたはその水素添加物、液状ポリブタジエンまたはその水素添加物、などの炭化水素系合成油などの公知の軟化剤が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、または2種以上を併用してもよい。中でも、パラフィン系の炭化水素系油やエチレン−α−オレフィン共重合オリゴマーなどの炭化水素系合成油が好ましく使用される。
軟化剤(a−4)の40℃における動粘度は、成形加工性の観点から、好ましくは50〜1,000mm/s、より好ましくは50〜800mm/s、さらに好ましくは80〜600mm/sである。
[各成分の含有量]
本発明の熱可塑性重合体組成物は、前述のとおり、前記芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)および軟化剤(a−4)を、下記式(1)〜(3)を満たす割合で含有する。
0.05≦W(a−2)/W(a−1)≦9 (1)
0.1<W(a−3)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))≦0.9 (2)
0≦W(a−4)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))≦0.5 (3)
(式中、W(a−1)、W(a−2)、W(a−3)およびW(a−4)は、それぞれ前記熱可塑性重合体組成物中の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)および軟化剤(a−4)の含有量(質量基準)を示す。)
式(1)において、「W(a−2)/W(a−1)」の値、すなわち芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)に対するアクリル系重合体(a−2)の含有量の比(質量比)が0.05未満であると、後述するアクリル系粘着剤に対する接着強度が不十分になり、一方、9を越えると、後述するポリオレフィン系重合体に対する接着強度が不十分になる。同様の観点から、「W(a−2)/W(a−1)」の値としては、好ましくは0.1〜5、より好ましくは0.6〜2である。
また、式(2)において、「W(a−3)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))」の値が0.1以下であると、共押出成形加工性が大幅に低下し、一方、0.9を越えると、アクリル系粘着剤に対する接着強度が不十分になる。同様の観点から、「W(a−3)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))」の値としては、好ましくは、0.15〜0.7、より好ましくは0.2〜0.6、さらに好ましくは0.2〜0.55である。
さらに、式(3)において、「W(a−4)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))」の下限値は0であり、軟化剤(a−4)が含有されていなくてもよいが、成形加工性の観点から、軟化剤(a−4)を含有していてもよい。但し、0.5を超えると、共押出加工性が低下し、耐層間剥離性が低下し、さらに機械的特性に乏しくなる。同様の観点から、「W(a−4)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))」の値としては、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.1以下である。軟化剤(a−4)の効果を発現させる観点からは、下限値は好ましくは0.01、より好ましくは0.02である。
本発明の熱可塑性重合体組成物は、芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)および軟化剤(a−4)が合計60質量%以上含有されていることが好ましく、より好ましくは合計80質量%以上、さらに好ましくは合計90質量%以上、特に好ましくは実質的に100質量%含有されている熱可塑性重合体組成物である。本発明の効果を損なわない範囲であれば、芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)および軟化剤(a−4)の他に、必要に応じて他の重合体などを含有していてもよい。
他の重合体としては、例えば、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンなどのポリエチレン;アタクチックポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオポリプロピレンなどのポリプロピレン;エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−ヘプテン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体、ポリ−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン・1−ノネン共重合体、エチレン・1−デセン共重合体などのエチレン・α−オレフィン共重合体;エチレン−プロピレンランダム共重合体、ポリノルボルネンなどのオレフィン系重合体;ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ハイインパクトポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ACS樹脂、MBS樹脂などのスチレン系樹脂;メタクリル酸メチル−スチレン共重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ポリアミドエラストマーなどのポリアミド樹脂;エステル系ポリウレタンエラストマー、エーテル系ポリウレタンエラストマー、無黄変エステル系ポリウレタンエラストマー、無黄変エーテル系ポリウレタンエラストマー、無黄変カーボネート系ポリウレタンエラストマーなどのポリウレタン樹脂;ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリアセタール、ポリフッ化ビニリデン、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、シリコーンゴム変性重合体などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、また2種以上を併用してもよい。これらの中でも、相溶性の観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体およびポリウレタン重合体が好ましく、ポリプロピレンおよびメタクリル酸メチル−スチレン共重合体がより好ましい。
該他の重合体が含まれる場合、その含有量としては、熱可塑性重合体組成物全量に対して、好ましくは、40質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
さらに、本発明の熱可塑性重合体組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内で上記以外の他の成分を含有していてもよい。かかる他の成分としては、例えば、タルク、クレー、マイカ、ケイ酸カルシウム、ガラス、ガラス中空球、ガラス繊維、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ホウ酸亜鉛、ドーソナイト、ポリリン酸アンモニウム、カルシウムアルミネート、ハイドロタルサイト、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化アンチモン、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、活性炭、炭素中空球、チタン酸カルシウム、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、雲母などの無機フィラー;木粉、でんぷんなどの有機フィラー;有機顔料などが挙げられる。また、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、発泡剤、撥水剤、防水剤、粘着付与樹脂、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、電磁波シールド性付与剤、蛍光剤、アンチブロッキング剤、防菌剤を必要に応じてさらに含有していてもよい。これらの成分の中でも、耐久性をさらに良好なものとするために、熱安定剤、酸化防止剤などを添加することが実用上好ましい。
該他の成分を含有する場合、本発明の効果を著しく損なわない限りその含有量に特に制限は無いが、通常、前記(a−1)〜(a−4)成分の合計量100質量部に対して好ましくはそれぞれ30質量部以下、より好ましくはそれぞれ20質量部以下、さらに好ましくはそれぞれ10質量部以下である。
(熱可塑性重合体組成物の調製方法)
本発明の熱可塑性重合体組成物の調製方法に特に制限はないが、該熱可塑性重合体組成物を構成する各成分の分散性を高めるため、溶融混練して混合する方法が好ましい。該調製方法としては、例えば、芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)および軟化剤(a−4)を同時に溶融混練する方法が挙げられ、必要に応じて、これらと共に、前記した他の重合体および他の成分を同時に溶融混練してもよい。
混練操作は、例えば、ニーダールーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサーなどの既知の混合または混練装置を使用して行なうことができる。特に、芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)および軟化剤(a−4)の混練性および相溶性を向上させる観点から、二軸押出機を使用することが好ましい。混合・混練時の温度は、使用する芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)および軟化剤(a−4)の溶融温度などに応じて適宜調節するのがよく、通常110℃〜300℃の温度で混合するとよい。このようにして、本発明の熱可塑性重合体組成物を、ペレット、粉末などの任意の形態で得ることができる。ペレット、粉末などの形態の熱可塑性重合体組成物は、成形材料として使用するのに好適である。
本発明の熱可塑性重合体組成物は、210℃で測定したせん断速度1(1/s)におけるせん断粘度ηEa(Pa・s)と210℃で測定したせん断速度100(1/s)におけるせん断粘度ηEb(Pa・s)の比(ηEa/ηEb)が10以下であることが好ましく、7以下であることがより好ましい。かかる特性を満足することにより、共押出成形加工性が良好となる。「ηEa/ηEb」が10より大きくなると、熱可塑性重合体組成物のせん断粘度のせん断速度依存性が高くなり、共押出成形加工による積層体の製造において各層の成形性のバランスがわずかな条件の変化で乱れやすくなり、耐層間剥離性が良好であり且つ均質な積層体を工業的に生産性よく製造することが困難となる傾向となる。なお、ηEaおよびηEbの測定方法は、実施例に示した方法による。
[積層体]
本発明の積層体は、本発明の前記熱可塑性重合体組成物からなる層(A)、アクリル系粘着剤を含有する粘着剤層(B)、ポリオレフィン系重合体を含有する基材層(C)を有し、これらが(B)−(A)−(C)の順に積層された積層体である。当該積層体は、共押出成形加工によって製造された場合であっても、耐層間剥離性を有している。
本発明の積層体は層間剥離し難いため、表面層の粘着剤層(B)が充分に粘着特性を発揮できる。さらに、該積層体をロール状にしたときの膠着が少ないため、共押出成形加工によって工業的に生産性よく製造できる。
ここで、特許3887341号公報では、耐傷つき性、耐摩耗性および柔軟性を改善することを目的として、α−メチルスチレン由来の構造単位を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン単量体またはイソブチレン単量体由来の構造単位を主体とする重合体ブロックとを有するブロック共重合体(a)と、アクリル系樹脂(b)と、軟化剤(c)とを特定比率で含有する重合体組成物からなる層を最外層に設けることが提案されている。該公報の段落[0051]には、該最外層に、各種ポリプロピレン、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系樹脂を含有させてもよいことが開示されており、その含有量は好ましくは10質量%以下であると記載されているが、エチレン−酢酸ビニル共重合体を含有させた実施例については開示がない。さらに、あくまで最外層の材料として開発されたものであり、粘着剤層と基材層との間の接着層の材料としても機能し得るかは不明である。本発明者らが鋭意検討した結果、エチレン−酢酸ビニル共重合体などに代表される極性基を含有するオレフィン系重合体を10質量%以下の量で含有させた重合体組成物を前記接着層として採用した場合には、共押出成形加工した際にサージングが発生し、かつ粘着剤層や基材層の表面平滑性が悪化し、さらにロールに引き取る際に積層体の厚みが変化するなどの問題が生じてしまうことが判明している(後述する実施例参照)。
〔粘着剤層(B)〕
本発明の積層体が有する前記粘着剤層(B)はアクリル系粘着剤を含有するものであり、該アクリル系粘着剤は、メタクリル酸エステル単位からなる少なくとも1個の重合体ブロック(I−1)(以下、単に重合体ブロック(I−1)と称することがある)と、アクリル酸エステル単位からなる少なくとも1個の重合体ブロック(I−2)(以下、単に重合体ブロック(I−2)と称することがある)とを有するアクリル系ブロック共重合体(b−1)を含有するアクリル系粘着剤であることが好ましい。アクリル系粘着剤中、該アクリル系ブロック共重合体(b−1)の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは実質的に100質量部である。
なお、該アクリル系粘着剤は、アクリル系ブロック共重合体(b−1)以外のアクリル系重合体を含有していてもよい。アクリル系ブロック共重合体(b−1)以外のアクリル系重合体としては、例えば、ポリメタクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸エステル単独重合体、(メタ)アクリル酸エステル同士のランダム共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA樹脂)、AS樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ACS樹脂、MBS樹脂、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体などが挙げられるが、特にこれらに制限されず、(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸エステルが原料の少なくとも1つとして用いられて得られた重合体が含まれる。
アクリル系ブロック共重合体(b−1)の重量平均分子量(Mw)は、通常、30,000〜300,000であることが好ましく、45,000〜150,000であることがより好ましい。アクリル系ブロック共重合体(b−1)のMwが30,000以上であれば、アクリル系ブロック共重合体(b−1)の溶融粘度が極端に小さくならず、ロールによる引取性が良好となり、共押出成形加工が容易になる。アクリル系ブロック共重合体(b−1)のMwが300,000以下であれば、アクリル系ブロック共重合体(b−1)の溶融粘度が極端に大きくならず、共押出成形加工により得られる成形体の表面が荒れるおそれが少ない。また、Tダイ法により共押出成形加工する場合、両端への広がりが不足し、良好な積層体が得られない場合がある。また、前記アクリル系粘着剤からなる粘着剤層(B)の凝集力向上などの粘着特性の観点から、アクリル系ブロック共重合体(b−1)のMwと数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は1.0〜2.0であることが好ましく、1.0〜1.8であることがより好ましく、1.0〜1.5であることがさらに好ましく、1.0〜1.3であることが特に好ましい。
重合体ブロック(I−1)の構成単位であるメタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジルなどの官能基を有さないメタクリル酸エステル;メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−アミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリルなどの官能基を有するメタクリル酸エステルなどが挙げられる。
これらの中でも、アクリル系粘着剤の透明性、耐熱性、耐久性を向上させる観点から、官能基を有さないメタクリル酸エステルが好ましく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸フェニルがより好ましく、メタクリル酸メチルがさらに好ましい。重合体ブロック(I−1)は、これらメタクリル酸エステルの1種から構成されていても、2種以上から構成されていてもよい。
また、上記アクリル系ブロック共重合体(b−1)は、重合体ブロック(I−1)を2つ以上含有する場合が、耐久性を高める観点から好ましい。その場合、それら重合体ブロック(I−1)は、同一であっても異なっていてもよい。
重合体ブロック(I−1)の重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、通常、1,000〜50,000であることが好ましく、4,000〜20,000であることがより好ましい。重合体ブロック(I−1)の重量平均分子量(Mw)が1,000以上であれば、得られるアクリル系ブロック共重合体(b−1)または該アクリル系ブロック共重合体(b−1)を含有するアクリル系粘着剤の凝集力が不足するおそれが少ない。また、重合体ブロック(I−1)の重量平均分子量(Mw)が50,000以下であれば、得られるアクリル系粘着剤の溶融粘度が高くなり過ぎず、アクリル系ブロック共重合体(b−1)の生産性や共押出成形加工性が良好となる。重合体ブロック(I−1)中に含まれるメタクリル酸エステル単位の割合は、重合体ブロック(I−1)中、60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。
アクリル系ブロック共重合体(b−1)中の重合体ブロック(I−1)の含有量は5〜50質量%であることが好ましい。優れた粘着性を有し、また、取り扱いが容易な形態(例えばペレット状など)で該アクリル系ブロック共重合体(b−1)または該アクリル系ブロック共重合体(b−1)を含有するアクリル系粘着剤の供給が可能となる点から、重合体ブロック(I−1)の含有量は10〜45質量%であることが好ましく、15〜40質量%であることがより好ましい。
重合体ブロック(I−2)を構成するアクリル酸エステル単位としては、例えば、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジルなどの官能基を有さないアクリル酸エステル;アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−アミノエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸フェノキシエチルなどの官能基を有するアクリル酸エステルなどが挙げられる。これらの中でも、得られるアクリル系ブロック共重合体(b−1)を含有するアクリル系粘着剤の透明性、柔軟性、耐寒性、低温特性を向上させる観点から、官能基を有さないアクリル酸エステルが好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
重合体ブロック(I−2)を構成するアクリル酸エステルを2種以上併用する場合、得られるアクリル系ブロック共重合体(b−1)を含有するアクリル系粘着剤の透明性、柔軟性、耐寒性、低温特性を向上させ、かつ共押出成形加工性を向上させる観点から、一般式CH=CH−COOR(P)(式中、Rは炭素数4〜6の有機基を表す)で示されるアクリル酸エステル(i−1)(以下、単にアクリル酸エステル(i−1)と称する)および一般式CH=CH−COOR(Q)(式中、Rは炭素数7〜12の有機基を表す)で示されるアクリル酸エステル(i−2)(以下、単にアクリル酸エステル(i−2)と称する)を併用することが好ましい。
アクリル酸エステル(i−1)としては、例えば、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニルなどの官能基を有さないアクリル酸エステル;アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−アミノエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸テトラヒドロフルフリルなどの官能基を有するアクリル酸エステルなどが挙げられる。中でも、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−ヘキシルなどのアクリル酸エステルがより好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリル酸エステル(i−2)としては、例えば、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェノキシエチルなどが挙げられる。中でも、得られるアクリル系ブロック共重合体(b−1)または該アクリル系ブロック共重合体(b−1)を含有するアクリル系粘着剤の透明性、柔軟性、耐寒性、低温特性を向上させる観点から、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェノキシエチルなどのアクリル酸エステルが好ましい。また、上記アクリル系粘着剤の低温(−40〜10℃)での粘着特性(タック、接着力など)が優れ、広い剥離速度条件下で安定した接着力を発現する点から、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチルがより好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
重合体ブロック(I−2)中のアクリル酸エステル(i−1)およびアクリル酸エステル(i−2)の質量比(i−1)/(i−2)は、優れた粘着特性を付与し、さらに粘着付与樹脂との相容性を高める観点から、質量比(i−1)/(i−2)=90/10〜10/90であることが好ましく、60/40〜40/60であることがより好ましい。なお、アクリル酸エステル(i−1)およびアクリル酸エステル(i−2)の質量比は、後述の実施例に記載の方法により求められる。
重合体ブロック(I−2)を構成するアクリル酸エステルを2種以上併用する場合、その組み合わせとしては、例えばアクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸オクチル、アクリル酸n−ヘキシル/アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸ラウリル、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸ベンジル、アクリル酸n−ブチル/[アクリル酸2−エチルヘキシル/アクリル酸ラウリル]などが挙げられる。このとき、用いるアクリル酸エステル(i−1)およびアクリル酸エステル(i−2)の溶解度パラメーターの差が1.0〜2.5(MPa)1/2であることがより好ましい。
なお、上記溶解度パラメーターは、“POLYMER HANDBOOK Forth Edition”、VII 675頁〜714頁(Wiley Interscience社、1999年発行)および“Polymer Engineering and Science”、1974年、第14巻、147頁〜154頁に記載の方法で計算することができる。
また、上記アクリル系ブロック共重合体(b−1)が重合体ブロック(I−2)を2つ以上含有する場合には、それら重合体ブロック(I−2)を構成するアクリル酸エステル単位の組み合わせは、同一であっても異なっていてもよい。
重合体ブロック(I−2)の構造は、例えば、アクリル酸エステル(i−1)およびアクリル酸エステル(i−2)のランダム共重合体でもよいし、ブロック共重合体からなるものでもよいし、テーパードブロック共重合体でもよい。上記アクリル系ブロック共重合体(b−1)が重合体ブロック(I−2)を2つ以上含有する場合には、それら重合体ブロック(I−2)の構造は同一であっても異なっていてもよい。また、重合体ブロック(I−2)中に含まれるアクリル酸エステル単位の割合は、重合体ブロック(I−2)中60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。
重合体ブロック(I−1)および重合体ブロック(I−2)には、本発明の効果を損なわない範囲で、互いの成分を含有してもよい。互いの成分を含有する場合、その形態は、ランダム構造となっていてもよいし、重合体ブロック(I−1)と重合体ブロック(I−2)の1又は2以上の境目で共重合比率が徐々に変化するグラジェント構造(テーパード構造)を有していてもよい。また、必要に応じて他の単量体を含有してもよい。かかる他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸などのカルボキシル基を有するビニル化合物;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの官能基を有するビニル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン化合物;エチレン、プロピレン、イソブテン、オクテンなどのオレフィン化合物;ε−カプロラクトン、バレロラクトンなどのラクトン系単量体などが挙げられる。これらを含有する場合は、各重合体ブロックに使用する単量体の全質量に対して、通常、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20質量%以下の量である。
アクリル系ブロック共重合体(b−1)は、上記重合体ブロック(I−1)および重合体ブロック(I−2)の他に、必要に応じて他の重合体ブロックを有していてもよい。かかる他の重合体ブロックとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エチレン、プロピレン、イソブテン、ブタジエン、イソプレン、オクテン、酢酸ビニル、無水マレイン酸、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどからなる重合体ブロックまたは共重合体ブロック;ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサンからなる重合体ブロックなどが挙げられる。また、上記重合体ブロックには、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン化合物を含む重合体ブロックの水素添加物も含まれる。
アクリル系ブロック共重合体(b−1)の製造方法は、化学構造に関する本発明の条件を満足する重合体が得られる限りにおいて特に限定されず、公知の手法に準じた方法を採用できる。一般に、分子量分布の狭いブロック共重合体を得る方法としては、構成単位である単量体をリビング重合する方法が取られる。このようなリビング重合の手法としては、例えば、有機希土類金属錯体を重合開始剤としてリビング重合する方法(特開平06−093060号公報参照)、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩などの鉱酸塩の存在下でリビングアニオン重合する方法(特表平05−507737号公報参照)、有機アルミニウム化合物の存在下で、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としリビングアニオン重合する方法(特開平11−335432号公報参照)、原子移動ラジカル重合法(ATRP)(マクロモレキュラ ケミストリー アンド フィジックス(Macromolecular Chemistry and Physics)、2000年、201巻、p.1108〜1114参照)などが挙げられる。
上記製造方法のうち、有機アルミニウム化合物の存在下で有機アルカリ金属化合物を重合開始剤としてリビングアニオン重合してアクリル系ブロック共重合体(b−1)を製造する方法は、得られるアクリル系ブロック共重合体(b−1)の透明性が高いものとなり、残存単量体が少なく臭気が抑えられ、また、アクリル系粘着剤として用いる際、粘着剤層(B)の気泡の発生を抑制できるため好ましい。さらに、重合体ブロック(I−1)の分子構造が高シンジオタクチックとなり、アクリル系粘着剤の耐熱性を高める効果がある点、比較的温和な温度条件下でリビング重合が可能で工業的に生産する場合に環境負荷(主に重合温度を制御するための冷凍機にかかる電力)が小さい点でも好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、例えば下記一般式(R)
AlR (R)
(式中、R、RおよびRはそれぞれ独立して置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基またはN,N−二置換アミノ基を表すか、或いはRが上記したいずれかの基であり、RおよびRが一緒になって置換基を有していてもよいアリーレンジオキシ基を形成している。)で表される有機アルミニウム化合物が挙げられる。
一般式(R)で表される有機アルミニウム化合物としては、重合のリビング性の高さや取り扱いの容易さなどの点から、イソブチルビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウム、イソブチルビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ)アルミニウム、イソブチル〔2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノキシ)〕アルミニウムなどが好ましく挙げられる。
上記有機アルカリ金属化合物としては、例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−ペンチルリチウム、テトラメチレンジリチウムなどのアルキルリチウムおよびアルキルジリチウム;フェニルリチウム、p−トリルリチウム、リチウムナフタレンなどのアリールリチウムおよびアリールジリチウム;ベンジルリチウム、ジフェニルメチルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムの反応により生成するジリチウムなどのアラルキルリチウムおよびアラルキルジリチウム;リチウムジメチルアミドなどのリチウムアミド;メトキシリチウム、エトキシリチウムなどのリチウムアルコキシドなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、重合開始効率が高いことから、アルキルリチウムが好ましく、中でもtert−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウムがより好ましく、sec−ブチルリチウムがさらに好ましい。
また、上記リビングアニオン重合は、通常、重合反応に不活性な溶媒の存在下で行われる。溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテルなどが挙げられる。
アクリル系ブロック共重合体(b−1)は、例えば、単量体を重合して得た所望のリビングポリマー末端に、所望の重合体ブロック(重合体ブロック(I−1)、重合体ブロック(I−2)など)を形成する工程を所望の回数繰り返した後、重合反応を停止させることにより製造できる。具体的には、例えば、有機アルミニウム化合物の存在下、有機アルカリ金属化合物からなる重合開始剤により、第1の重合体ブロックを形成する単量体を重合する第1工程、第2の重合体ブロックを形成する単量体を重合する第2工程、および必要に応じて第3の重合体ブロックを形成する単量体を重合する第3工程を含む複数段階の重合工程を経て、得られた重合体の活性末端をアルコールなどと反応させ、重合反応を停止させることにより、アクリル系ブロック共重合体(b−1)を製造できる。上記のような方法によれば、重合体ブロック(I−1)−重合体ブロック(I−2)からなる二元ブロック(ジブロック)共重合体や、重合体ブロック(I−1)−重合体ブロック(I−2)−重合体ブロック(I−1)からなる3元ブロック(トリブロック)共重合体、重合体ブロック(I−1)−重合体ブロック(I−2)−重合体ブロック(I−1)−重合体ブロック(I−2)からなる4元ブロック共重合体などを製造できる。
リビングアニオン重合を行う際の重合温度としては、重合体ブロック(I−1)を形成する際は0〜100℃、重合体ブロック(I−2)を形成する際は−50〜50℃が好ましい。上記範囲より重合温度が低いと、反応の進行が遅くなる傾向となる。一方、上記範囲より重合温度が高いと、リビングポリマー末端の失活が増え、分子量分布が広くなったり、所望のブロック共重合体が得られなくなったりする場合がある。
前記アクリル系粘着剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、粘着付与樹脂、軟化剤、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、難燃剤、発泡剤、着色剤、染色剤、屈折率調整剤、フィラー、硬化剤などの添加剤を1種または2種以上さらに含有していてもよい。
上記粘着付与樹脂としては、タック、接着力および保持力の調節が容易となる観点から、例えば、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジンなどのロジン;水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジンなどの変性ロジン;これらロジン、変性ロジンのグリセリンエステル、ペンタエリスリトールエステル等のロジンエステルなどのロジン系樹脂;α−ピネン、β−ピネン、ジペンテンなどを主体とするテルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂などのテルペン系樹脂;(水添)脂肪族系(C5系)石油樹脂、(水添)芳香族系(C9系)石油樹脂、(水添)共重合系(C5/C9系)石油樹脂、(水添)ジシクロペンタジエン系石油樹脂、脂環式飽和炭化水素樹脂などの(水添)石油樹脂;ポリα−メチルスチレン、α−メチルスチレン/スチレン共重合体、スチレン系単量体/脂肪族系単量体共重合体、スチレン系単量体/α−メチルスチレン/脂肪族系単量体共重合体、スチレン系単量体共重合体、スチレン系単量体/芳香族系単量体共重合体などのスチレン系重合体;クマロン−インデン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン系樹脂等の合成樹脂などが挙げられる。上記粘着付与樹脂の中でも、高い接着力を発現する点で、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、(水添)石油樹脂およびスチレン系樹脂が好ましく、中でも接着性を高める観点からロジン類が好ましく、耐光劣化や着色、不純物による気泡の発生を抑える観点から、蒸留、再結晶、抽出などの操作により精製処理された不均化または水素化ロジン類がさらに好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、上記粘着付与樹脂の軟化点については、高い接着力を発現する点から、50〜150℃のものが好ましい。
また、粘着付与樹脂を含有させる場合、その含有量としては、接着力と耐久性の観点から、上記アクリル系ブロック共重合体(b−1)100質量部に対し1〜100質量部であることが好ましく、3〜70質量部であることがより好ましく、5〜50質量部であることがさらに好ましく、5〜40質量部であることが特に好ましく、5〜35質量部であることが最も好ましい。
ロジン系樹脂は、「パインクリスタル(登録商標)KE−100」、「パインクリスタル(登録商標)KE−311」、「パインクリスタル(登録商標)KE−359」、「パインクリスタル(登録商標)KE−604」、「パインクリスタル(登録商標)D−6250」(いずれも荒川化学工業株式会社製)などの市販品を使用できる。テルペン系樹脂は、「タマノル(登録商標)901」(荒川化学工業株式会社製)などの市販品を使用できる。スチレン系樹脂は、FTR6000シリーズ、FTR7000シリーズ(三井化学株式会社製)などの市販品を使用できる。
軟化剤又は可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ジn−オクチルフタレート、ビス−2−エチルヘキシルフタレート、ジn−デシルフタレート、ジイソデシルフタレートなどのフタル酸エステル、ビス−2−エチルヘキシルアジペート、ジn−オクチルアジペートなどのアジピン酸エステル、ビス−2−エチルヘキシルセバケート、ジn−ブチルセバケートなどのセバシン酸エステル、ビス−2−エチルヘキシルアゼレートなどのアゼライン酸エステルなどの脂肪酸エステル;塩素化パラフィンなどのパラフィン;ポリプロピレングリコールなどのグリコール;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などのエポキシ系高分子可塑剤;トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェートなどのリン酸エステル;トリフェニルホスファイトなどの亜リン酸エステル類;ポリ(メタ)アクリル酸n−ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどのアクリル系オリゴマー;ポリブテン;ポリイソブチレン;ポリイソプレン;プロセスオイル;ナフテン系オイルなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
フィラーとしては、例えば、ガラス繊維、カーボン繊維などの無機繊維;有機繊維;炭酸カルシウム、タルク、カーボンブラック、酸化チタン、シリカ、クレー、硫酸バリウム、炭酸マグネシウムなどの無機充填剤などが挙げられる。
硬化剤としては、UV硬化剤などの光硬化剤や熱硬化剤などが挙げられ、例えば、ベンゾイン、α−メチロールベンゾイン、α−t−ブチルベンゾインなどのベンゾイン;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン−n−プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、α−メチロールベンゾインメチルエーテル、α−メトキシベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテルなどのベンゾインエーテル;ベンゾフェノン;9,10−アントラキノン、2−エチル−9,10−アントラキノンなどのアントラキノン;ベンジル;2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン)などのアセトフェノン;ジアセチルなどが挙げられる。これらの硬化剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。硬化剤を含有することにより、上記粘着剤をUV硬化ホットメルト粘着剤などの硬化型粘着剤として好適に使用できる。
粘着剤層(B)は、前記アクリル系粘着剤を、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは実質的に100質量部含有する。なお、該粘着剤層(B)は、前記アクリル系粘着剤のほか、さらに他の重合体を含有していてもよい。
上記他の重合体としては、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA樹脂)、無水マレイン酸変性ポリエチレン、ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリノルボルネンなどのオレフィン系重合体;エチレン系アイオノマー;ポリスチレン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ハイインパクトポリスチレン、などのスチレン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ポリアミドエラストマーなどのポリアミド;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリビニルアルコール;エチレン−ビニルアルコール共重合体;ポリアセタール;ポリフッ化ビニリデン;ポリウレタン;変性ポリフェニレンエーテル;ポリフェニレンスルフィド;シリコーンゴム変性重合体;アクリル系ゴム;シリコーン系ゴム;イソプレンゴム(IR)、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などのオレフィン系ゴムなどが挙げられる。
アクリル系粘着剤の製造方法は特に制限されず、例えば、各成分を、ニーダールーダー、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサーなどの既知の混合または混練装置を使用して、通常100〜250℃で混合することにより製造でき、得られたアクリル系粘着剤を加熱溶融することで、粘着剤層(B)の形成に利用することが可能である。
粘着剤層(B)が含有するアクリル系粘着剤は、210℃で測定したせん断速度1(1/s)におけるせん断粘度ηEx(Pa・s)と210℃で測定したせん断速度100(1/s)におけるせん断粘度ηEy(Pa・s)の比(ηEx/ηEy)が25以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましく、10以下であることが好ましい。かかる特性を満足することにより、厚みばらつきの少ない積層体を得ることができる。ηEx/ηEyが25を超えると、せん断速度依存性が高くなり、共押出成形加工による積層体の製造において各層の成形性のバランスがわずかな条件の変化で乱れやすくなり良好な積層体が得られ難い。なお、せん断粘度の測定方法は後述する実施例で示した方法による。
また、共押出成形加工性の観点から、前記熱可塑性重合体組成物のηEa/ηEbと、前記アクリル系粘着剤のηEx/ηEyの差の絶対値が10以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましい。
〔基材層(C)〕
基材層(C)は、ポリオレフィン系重合体を含有する。
該ポリオレフィン系重合体としては、例えば、オレフィンの単独重合体若しくは共重合体;極性基を含有するオレフィン系重合体などが挙げられる。ポリオレフィン系重合体は、オレフィン以外の不飽和単量体[但し、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルを除く。]を原料として併用して得られたものであってもよい。また、重合体を構成する単量体単位がハロゲン基、スルホン基、シリル基を有するものであってもよい。
ポリオレフィン系重合体としては、より具体的には、ポリエチレン、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、塩素化ポリエチレンなどのポリエチレン系重合体;ポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体などのエチレンおよびプロピレンの共重合体、塩素化ポリプロピレンなどのポリプロピレン系重合体;ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、ポリメチルペンテン、環状オレフィンの(共)重合体などが挙げられる。
ポリオレフィン系重合体は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記基材層(C)は、共押出成形加工性の観点から、融点が90℃以上のポリオレフィン系重合体を含有することが好ましく、融点が100℃以上のポリオレフィン系重合体を含有することが好ましい。ここで、融点とは、示差走査型熱量分析(DSC)により測定された吸収熱曲線のピークトップ温度をいう。
基材層(C)中、ポリオレフィン系重合体の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは実質的に100質量部である。
上記ポリオレフィン系重合体組成物は、必要に応じて光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、酸化防止剤、充填剤などの各種添加剤を適宜含有していてもよい。つまり、基材層(C)は、ポリオレフィン系重合体組成物を含有する形態であってもよい。
光安定剤としては、例えば、フェノール系化合物、リン系化合物、ヒンダードアミン系化合物などが挙げられる。紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、サリチル酸エステル系化合物などが挙げられる。滑剤としては、例えばエルカ酸アミド、エチレンビスオレイルアミド、オレイン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミドなどが挙げられる。酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系化合物、リン系化合物、ラクトン系化合物、ヒドロキシル系化合物などが挙げられる。充填剤としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、マイカ、クレー、天然ケイ酸、合成ケイ酸、酸化チタン、カーボンブラック、硫酸バリウム、ガラスバルーン、ガラス繊維などの無機充填剤が挙げられる。
前記ポリオレフィン系重合体を含有する基材層(C)は、共押出成形加工性、得られる積層体の粘着特性および耐層間剥離性の観点から、23℃、引張速度300mm/minでの引張弾性率が300〜1,800MPaであることが好ましく、800〜1,500MPaであることがより好ましい。引張弾性率が300MPa以上であれば、共押出加工での引き取り時に積層体が変形し難く、良好な積層体が得られ易い。また、得られた積層体の柔軟性が増大し過ぎず、被着体との貼り合せ工程などにおけるハンドリング性が良好となる。引張弾性率が1,800MPa以下であれば、被着体への貼り合せや被着体からの剥離の工程で割れやクラックなどの不具合が発生し難く、被着体を損傷させてしまうおそれが少ない。
ここで上記ポリオレフィン系重合体を含有する基材層(C)の引張弾性率は、ISO527−3に記載の方法に準拠して、23℃、引張速度300mm/minの条件で測定した値である。
上記同様の観点から、前記ポリオレフィン系重合体は、23℃、引張速度300mm/minでの引張弾性率が300〜1,800MPaを満たしていることが好ましく、製造コストおよび基材層(C)の物性バランスの観点から、ポリエチレン系重合体、ポリプロピレン系重合体、またはこれらの混合物が好ましく、耐熱性およびハンドリング性の観点から、ポリプロピレン系重合体がより好ましく、ポリプロピレンが特に好ましい。
(積層体の特性)
本発明の積層体において、ISO 29862に準拠して室温(23℃)にて測定した、アクリル樹脂(特に、PMMA樹脂)板に対する剥離速度300mm/minでの180°剥離強度は、0.1〜25N/25mmであることが好ましく、2〜15N/25mmであることがより好ましく、5〜15N/25mmであることがさらに好ましい。
例えば、本発明の積層体を保護フィルムとして使用する場合、アクリル樹脂板(被着体)に対する剥離強度が小さいと、アクリル樹脂板への貼り付け作業時に被着体に十分な強度で貼り付かず、容易に剥離してしまう場合がある。剥離強度が大き過ぎると、剥離作業が困難となり、無理やり剥離しようとすると、被着体自体が変形してしまう場合がある。
(積層体の製造方法)
本発明の積層体の製造方法に特に制限はないが、例えば、フィードブロックまたはマルチマニホールドダイなどを使用し、さらにTダイ押出成形機またはインフレーション成形機などの製膜装置を使用した共押出成形加工方法が好ましく挙げられる。
本発明の積層体の厚みは特に限定されないが、通常、0.01〜2.0mmが好ましく、0.02〜0.5mmがより好ましく、0.03〜0.2mmがさらに好ましい。
本発明の積層体は、各種用途に適用する前段階の形態は特に限定されないが、枚葉に重ね合わせた形態や、ロール状に巻き取った形態などが挙げられる。本発明の積層体では、前記(A)〜(C)層が、(B)−(A)−(C)の順に積層されている。基材層(C)に対する粘着剤層(B)の接着力が小さいため、ロール状にしたときの膠着が少なく、そのため、積層体をロール状に巻き取った形態にしておくことができる。ロール状に巻き取った形態の積層体であると、連続的な貼り合わせ加工が可能であり、生産性向上の観点から好ましい。必要に応じて、(B)層における(A)層と接する面とは反対側の面に剥離層などのさらに別の層を積層してもよいし、(A)層と接する面側に印刷層などの別の層を積層してもよい。
[用途]
本発明の積層体は、種々の用途に使用できる。例えば、表面保護用、マスキング用、結束用、包装用、事務用、ラベル用、装飾・表示用、接合用、ダイシングテープ用、シーリング用、防食・防水用、医療・衛生用、ガラス飛散防止用、電気絶縁用、電子機器保持固定用、半導体製造用、光学表示フィルム用、粘着型光学フィルム用、電磁波シールド用、または電気・電子部品の封止材用の粘着テープやフィルムなどが挙げられる。以下、具体例を挙げる。
表面保護用の粘着テープまたはフィルムなどは、金属、プラスチック、ゴム、木材など種々の材料に使用でき、具体的には塗料面、金属の塑性加工や深絞り加工時、自動車部材、光学部材の表面保護のために使用できる。該自動車部材としては、塗装外板、ホイール、ミラー、ウィンドウ、ライト、ライトカバーなどが挙げられる。該光学部材としては、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイなどの各種画像表示装置;偏光フィルム、偏光板、位相差板、導光板、拡散板、DVDなどの光ディスク構成フィルム;電子・光学用途向け精密ファインコート面板などが挙げられる。
マスキング用の粘着テープやフィルムなどの用途としては、プリント基板やフレキシブルプリント基板の製造時のマスキング;電子機器でのメッキやハンダ処理時のマスキング;自動車などの車両の製造、車両・建築物の塗装、捺染、土木・工事見切り時のマスキングなどが挙げられる。
結束用途としては、ワイヤーハーネス、電線、ケーブル、ファイバー、パイプ、コイル、巻線、鋼材、ダクト、ポリ袋、食品、野菜、花卉などが挙げられる。
包装用途としては、重量物梱包、輸出梱包、段ボール箱の封緘、缶シールなどが挙げられる。
事務用途としては、事務汎用、封緘、書籍の補修、製図用、メモ用などが挙げられる。
ラベル用途としては、価格、商品表示、荷札、POP、ステッカー、ストライプ、ネームプレート、装飾、広告用などが挙げられる。
上記ラベルの被着体としては、プラスチックボトル、発泡プラスチック製ケースなどのプラスチック製品;ダンボール箱などの紙製・ダンボール製品;ガラス瓶などのガラス製品;金属製品;セラミックスなどその他の無機材料製品などが挙げられる。
装飾・表示用途としては、危険表示シール、ラインテープ、配線マーキング、蓄光テープ、反射シートなどが挙げられる。
粘着型光学フィルム用途としては、例えば偏光フィルム、偏光板、位相差フィルム、視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム、反射防止フィルム、アンチグレアフィルム、カラーフィルター、導光板、拡散フィルム、プリズムシート、電磁波シールドフィルム、近赤外線吸収フィルム、機能性複合光学フィルム、ITO貼合用フィルム、耐衝撃性付与フィルム、輝度向上フィルム、視認性向上フィルムなどの片面若しくは両面の少なくとも一部または全部に粘着層を形成した光学フィルムなどが挙げられる。かかる粘着型光学フィルムは、上記光学フィルムの表面保護のために用いられる保護フィルムに本発明の積層体からなるフィルムを含む。粘着型光学フィルムは、液晶表示装置、PDP、有機EL表示装置、電子ペーパー、ゲーム機、モバイル端末などの各種画像表示装置に好適に用いられる。
電気絶縁用途としては、コイルの保護被覆または絶縁、モータ・トランスなどの層間絶縁などが挙げられる。
電子機器保持固定用途としては、キャリアテープ、パッケージング、ブラウン管の固定、スプライシング、リブ補強などが挙げられる。
半導体製造用としては、シリコーンウエハーの保護用などが挙げられる。
接合用途としては、各種接着分野、自動車、電車、電気機器、印刷版固定、建築、銘板固定、一般家庭用、粗面、凹凸面、曲面への接着用などが挙げられる。
シーリング用途としては、断熱、防振、防水、防湿、防音または防塵用のシーリングなどが挙げられる。
防食・防水用途としては、ガス、水道管の防食、大口径管の防食、土木建築物の防食などが挙げられる。
医療・衛生用途としては、鎮痛消炎剤(プラスター、パップ)、虚血性心疾患治療剤、女性ホルモン補充剤、気管支拡張剤、癌性疼痛緩和剤、禁煙補助剤、感冒用貼付剤、鎮痒パッチ、角質軟化剤などの経皮吸収薬用途;救急絆創膏(殺菌剤入り)、サージカルドレッシング・サージカルテープ、絆創膏、止血絆、ヒト排泄物処理装着具用テープ(人工肛門固定テープ)、縫合用テープ、抗菌テープ、固定テーピング、自着性包帯、口腔粘膜貼付テープ、スポーツ用テープ、脱毛用テープなど種々のテープ用途;フェイスパック、目元潤いシート、角質剥離パックなどの美容用途;冷却シート、温熱カイロ、防塵、防水、害虫捕獲用などが挙げられる。
電子・電気部品の封止材用途としては、液晶モニター、太陽電池などが挙げられる。
以下、本発明を実施例などにより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定されない。なお、実施例および比較例中の各物性は、以下の方法により測定または評価した。
[測定または評価方法]
<1.芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)とアクリル系ブロック共重合体(b−1)の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCと略記する)により標準ポリスチレン換算分子量として求めた。
・装置:GPC装置「HLC−8020」(東ソ−株式会社製)
・分離カラム:東ソ−株式会社製の「TSKgel GMHXL」、「G4000HXL」および「G5000HXL」を直列に連結
・溶離剤:テトラヒドロフラン
・溶離剤流量:1.0ml/分
・カラム温度:40℃
・検出方法:示差屈折率(RI)
<2.芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)における重合体ブロックFの含有量および重合体ブロックGの1,4−結合量、ならびにアクリル系ブロック共重合体(b−1)における各重合体ブロックの含有量>
H−NMR測定によって求めた。
・装置:核磁気共鳴装置「JNM−ECX400」(日本電子株式会社製)
・溶媒:重水素化クロロホルム
<3.融点>
示差走査熱量計(DSC)「TGA/DSC1 Star System」(Mettler Toledo社製)を用いて、30℃から250℃まで昇温速度10℃/分で加熱して融解させたサンプルを、250℃から30℃まで降温速度10℃/分で冷却後、昇温速度10℃/分で再度30℃から250℃まで昇温した際に測定される吸熱ピークのピークトップ温度を融点とした。
<4.ポリオレフィン系重合体の引張弾性率>
ポリオレフィン系重合体をプレス成形機により200℃で厚み1mmのシートに成形し、ISO527−3に記載の方法に準拠して、室温(23℃)で、引張速度300mm/minの条件で測定した。
<5.メルトフローレート>
ISO 1133に準拠して、表中に記載の温度および荷重にて測定した。
<6.熱可塑性重合体組成物のせん断粘度比(nEa/nEb)>
熱可塑性重合体組成物をプレス成形機により200℃で成形した厚み1mmのシートを、回転型レオメーター「ARES」(レオメトリック・サイエンティフィック社製)を用いて、平行円板(直径25mm)で挟み、歪み:5%、昇温速度:5℃/分、測定温度:170℃〜250℃の条件で測定したときの210℃、せん断速度1(1/s)における複素粘度ηの値をせん断粘度ηEa(Pa・s)とし、170℃〜250℃の条件で測定したときの210℃、せん断速度100(1/s)における複素粘度ηの値をせん断粘度ηEb(Pa・s)として算出した。
<7.アクリル系粘着剤のせん断粘度比(ηEx/ηEy)>
アクリル系粘着剤をプレス成形機により200℃で成形した厚み1mmのシートを、回転型レオメーター「ARES」(レオメトリック・サイエンティフィック社製)を用いて、平行円板(直径25mm)で挟み、歪み:5%、昇温速度:5℃/分、測定温度:170℃〜250℃の条件で測定したときの210℃、せん断速度1(1/s)における複素粘度ηの値をせん断粘度ηEx(Pa・s)とし、170℃〜250℃の条件で測定したときの210℃、せん断速度100(1/s)における複素粘度ηの値をせん断粘度ηEy(Pa・s)として算出した。
<8.共押出成形加工性>
3種3層フィードブロック式Tダイ共押出装置を用いて、熱可塑性重合体組成物、アクリル系粘着剤およびポリオレフィン系重合体をそれぞれTダイにフィードし、下記の共押出成形加工条件で本発明の積層体を作製した。
共押出成形加工条件:
・層構成と各層の厚み
アクリル系粘着剤からなる粘着剤層(B)/熱可塑性重合体組成物からなる層(A)/ポリオレフィン系重合体からなる基材層(C)=10μm/10μm/40μmとなるように成形した。
・押出機の仕様および押出温度
単軸押出機を使用した。各層の押出時の各押出機での成形温度は、熱可塑性重合体組成物からなる層(A):200℃、アクリル系粘着剤からなる粘着剤層(B):190℃、ポリオレフィン系重合体からなる基材層(C):210℃
・Tダイ、フィードブロック、冷却ロールの仕様および成形時の温度、引き取り条件幅
Tダイの幅は300mmであり、3種(2種)の組成物の合流地点までのアダプタ(AD)、Tダイ、3種3層用フィードブロック(合流地点での成形装置)の温度はいずれも200℃とした。Tダイから吐出された積層体を引き取る冷却ロールの温度は40℃、引取速度は4.0m/minとした。
得られた積層体のサージング(共押出成形加工において押出量が一定せず、製品の形状や寸法が不規則になったり、規則的に変動したりすること)、表面平滑性および成形時の引取性を下記評価基準に従って評価し、これを共押出成形加工性の指標とした。
(サージング)
積層体を、幅方向に均等に10分割した断面を光学顕微鏡「Digital Microscope VHX−900」(キーエンス社製)にて観察し、各断面の中心部における各層の厚みを測定し、各層について厚みの平均値(以下、平均厚みと称する。)を求めた。
次に、分割されて得られた断片それぞれについて、各層の厚みが最大および最小の箇所を顕微鏡で確認して選択し、それらの厚みを測定し、それぞれ、各層の最大厚みおよび最小厚みとした。測定した積層体の中で、各層の最大厚みまたは最小厚みのうち平均厚みとの差が大きい方を用い、下記式にて各層の厚み変動率を算出した。
厚み変動率(%)=100×|(平均厚み)−(最大厚みまたは最小厚み)|/(平均厚み)
[上記式中、|(平均厚み)−(最大厚みまたは最小厚み)|は、(平均厚み)と(最大厚みまたは最小厚み)との差の絶対値を意味する。]
++:積層体を構成する各層の厚み変動率のうち、最大値が10%未満である。
+ :積層体を構成する各層の厚み変動率のうち、最大値が10%以上20%未満である。
− :積層体を構成する各層の厚み変動率のうち、最大値が20%以上である。
(表面平滑性)
目視にて判断した。
++:得られた積層体を可視光に透かして目視で観察した際に、凹凸がなく、平滑である。
+:得られた積層体を可視光に透かして目視で観察すると、目視にてメルトフラクチャー等の凹凸が観察される一方、積層体を光に透かさない場合には、目視ではそれらが観察されない。
−:得られた積層体を光に透かさない場合でも、目視にてシボ調の凹凸や流れ方向のスジ等の凹凸が観察される。
(引取性)
ロールに引き取り後の積層体(流れ方向で1m分)につき、積層体の幅方向の両端から5cmの位置および幅方向の中心の位置のそれぞれで、積層体の流れ方向の端から5cmの位置から10cmごとに、厚み計にて厚みを測定した。測定した積層体の中で、各層の厚みの最大値(最大厚み)または厚みの最小値(最小厚み)のうち全測定値の厚み平均値(平均厚み)との差が大きい方を用い、下記式にて厚みの変化率(%)を算出した。
厚みの変化率(%)=100×|(平均厚み)−(最大厚みまたは最小厚み)|/(平均厚み)
[上記式中、|(平均厚み)−(最大厚みまたは最小厚み)|は、(平均厚み)と(最大厚みまたは最小厚み)との差の絶対値を意味する。]
++:積層体の厚みの変化率が10%未満である。
+:積層体の厚みの変化率が10%以上20%未満である。
−:積層体の厚みの変化率が20%以上である。
<9.基材層(C)と層(A)の耐層間剥離性>
アクリル系粘着剤を用いなかったこと以外は上記8.に記載の方法と同様にして作製した積層体を、幅25mm、長さ100mmの大きさにカットし、得られたサンプルを室温(23℃)にて24時間保管後、ISO 29862に準拠して、計測器「5566型」(インストロン社製)を用いて、23℃において300mm/minの速度で180°の方向に剥離して測定し、下記評価基準に従って評価した。
++:16N/25mmを超える
+:5〜16N/25mm
−:5N/25mm未満
<10.層(A)と粘着剤層(B)の耐層間剥離性>
ポリオレフィン系重合体を用いなかったこと以外は上記8.に記載の方法と同様にして作製した積層体を、幅25mm、長さ100mmの大きさにカットし、得られたサンプルを室温(23℃)にて24時間保管後、ISO 29862に準拠して、計測器「5566型」(インストロン社製)を用いて、23℃において300mm/minの速度で180°の方向に剥離して測定し、下記評価基準に従って評価した。
++:16N/25mmを超える
+:5〜16N/25mm
−:5N/25mm未満
<11.積層体のアクリル樹脂板に対する180°剥離強度>
上記の方法で作製した積層体を、幅25mm、長さ100mmにカットし、アクリル樹脂(PMMA)板に貼り付け、サンプルを室温(23℃)にて24時間保管後、ISO 29862に準拠して、計測器「5566型」(インストロン社製)を用いて、23℃において300mm/minの速度で180°の方向に剥離して測定した。
[実施例で使用した原料重合体]
以下に、実施例および比較例で用いた原料重合体の詳細を示す。また、表1〜6にそれらの物性値を示す。
〔芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)〕
[製造例1]芳香族ビニル系ブロック共重合体(1)の製造
窒素置換した攪拌装置付き耐圧容器中に、シクロヘキサン800g、スチレン30gおよびsec−ブチルリチウム(1.3Mシクロヘキサン溶液)5.2mlを加え、50℃で60分間重合した。
次いで、この反応混合液にイソプレン140gを加えて60分間重合し、さらにスチレンを30g加えて60分間重合した後、最後にメタノールを加えて反応を停止して、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレントリブロック共重合体を合成した。
上記で得られた重合反応溶液中に、オクチル酸ニッケルおよびトリエチルアルミニウムから形成されるチーグラー系水素添加触媒を水素雰囲気下に添加し、水素圧力0.8MPa、80℃で5時間の水素添加反応を行ない、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレントリブロック共重合体の水素添加物を得た。
得られた水添ブロック共重合体をGPC測定した結果、主成分ピークトップ分子量(Mt)=59,000、数平均分子量(Mn)=57,600、重量平均分子量(Mw)=58,000、Mw/Mn=1.01であった。また、H−NMR解析の結果、ポリスチレントリブロック共重合体中のポリスチレンブロックの含有量は31質量%であり、ポリイソプレンブロックの1,4−結合量は93モル%、水素添加率は98%であった。
230℃、2.16kg荷重でのメルトフローレートは50g/10minであった。
[製造例2]芳香族ビニル系ブロック共重合体(2)の製造
窒素置換した攪拌装置付き耐圧容器に、α−メチルスチレン90.9g、シクロヘキサン138g、メチルシクロヘキサン15.2gおよびテトラヒドロフラン3.2gを仕込んだ。この混合液にsec−ブチルリチウム(1.3Mシクロヘキサン溶液)9.8mlを添加し、−10℃で3時間重合した。重合開始から3時間後のポリα−メチルスチレンの数平均分子量(Mn)は6,600であり、α−メチルスチレンの重合転化率は89%であった。
次いで、この反応混合液にブタジエン23gを添加し、−10℃で30分間攪拌して重合を行った後、シクロヘキサン930gを加えた。この時点でのα−メチルスチレンの重合転化率は89%であり、形成したポリブタジエンブロック(g1)の数平均分子量(GPC測定、標準ポリスチレン換算)は3,700であり、H−NMR測定から求めた1,4−結合量は19モル%であった。
次に、本反応液にさらにブタジエン141.3gを加え、50℃で2時間重合反応を行った。この時点のサンプリングで得られたブロック共重合体(構造:F−g1−g2)のポリブタジエンブロック(g2)の数平均分子量(Mn)は29,800であり、H−NMR測定から求めた1,4−結合量は60モル%であった。
続いて、この重合反応溶液に、ジクロロジメチルシラン(0.5Mトルエン溶液)12.2mlを加え、50℃にて1時間攪拌し、ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体を得た。このときのカップリング効率を、カップリング体(ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体:F−g1−g2−X−g2−g1−F;式中、Xはカップリング剤残基(−Si(Me)2−)を表す。数平均分子量(Mn)=81,000)と、未反応ブロック共重合体(ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエンブロック共重合体:F−g1−g2、数平均分子量(Mn)=41,000)のGPCにおけるUV吸収の面積比から算出すると94質量%であった。また、H−NMR解析の結果、ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体中のポリα−メチルスチレンブロックの含有量は30質量%であり、ポリブタジエンブロック全体、すなわちブロック(g1)およびブロック(g2)の1,4−結合量は60モル%であった。
上記で得られた重合反応溶液中に、オクチル酸ニッケルおよびトリエチルアルミニウムから形成されるチーグラー系水素添加触媒を水素雰囲気下に添加し、水素圧力0.8MPa、80℃で5時間の水素添加反応を行ない、ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体の水素添加物を得た。
得られた水添ブロック共重合体をGPC測定した結果、主成分はピークトップ分子量(Mt)=81,000、数平均分子量(Mn)=78,700、重量平均分子量(Mw)=79,500、Mw/Mn=1.01であるポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体の水添物(カップリング体)であり、GPCにおけるUV(254nm)吸収の面積比から、カップリング体は94質量%含まれることが判明した。また、H−NMR測定により、ブロック(g1)およびブロック(g2)から構成されるポリブタジエンブロックの水素添加率は97モル%であった。
230℃、2.16kg荷重でのメルトフローレートは5.0g/10minであった。
[製造例3]芳香族ビニル系ブロック共重合体(3)の製造
窒素置換した攪拌装置付き耐圧容器に、α−メチルスチレン90.9g、シクロヘキサン138g、メチルシクロヘキサン15.2gおよびテトラヒドロフラン5.4gを仕込んだ。この混合液にsec−ブチルリチウム(1.3Mシクロヘキサン溶液)9.8mlを添加し、−10℃で3時間重合させて重合体ブロックFを形成した。重合開始から3時間後のポリα−メチルスチレン(重合体ブロックF)の数平均分子量(Mn)は6,600であり、α−メチルスチレンの重合転化率は89%であった。
次いで、この反応混合液にブタジエン23gを添加し、−10℃で30分間攪拌して重合を行った後、シクロヘキサン930gを加えた。この時点でのα−メチルスチレンの重合転化率は89%であり、形成したポリブタジエンブロック(g1)の数平均分子量(GPC測定、標準ポリスチレン換算)は3,700であり、H−NMR測定から求めた1,4−結合量は19モル%であった。
次に、この反応液にさらにブタジエン141.3gを加え、50℃で2時間重合反応を行った。この時点のサンプリングで得られたブロック共重合体(構造:A−g1−g2)のポリブタジエンブロック(g2)の数平均分子量(Mn)は29,800であり、H−NMR測定から求めた1,4−結合量は47モル%であった。
続いて、この重合反応溶液に、ジクロロジメチルシラン(0.5Mトルエン溶液)12.2mlを加え、50℃にて1時間攪拌し、ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体を得た。このときのカップリング効率を、カップリング体(ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体:F−g1−g2−X−g2−g1−F;式中、Xはカップリング剤残基(−Si(Me)2−)を表す。数平均分子量(Mn)=81,000)と、未反応ブロック共重合体(ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエンブロック共重合体:F−g1−g2、数平均分子量(Mn)=41,000)のGPCにおけるUV吸収の面積比から算出すると94質量%であった。また、H−NMR解析の結果、ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体中のポリα−メチルスチレンブロックの含有量は30質量%であり、ポリブタジエンブロック(重合体ブロック(B))全体、すなわちブロック(g1)およびブロック(g2)の1,4−結合量は47モル%であった。
上記で得られた重合反応溶液中に、オクチル酸ニッケルおよびトリエチルアルミニウムから形成されるチーグラー系水素添加触媒を水素雰囲気下に添加し、水素圧力0.8MPa、80℃で5時間の水素添加反応を行ない、ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体の水素添加物〔以下、これをブロック共重合体(I)−1と略称する〕を得た。
得られたブロック共重合体(I)−1をGPC測定した結果、主成分はピークトップ分子量(Mt)=81,000、数平均分子量(Mn)=78,700、重量平均分子量(Mw)=79,500、Mw/Mn=1.01であるポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体の水添物(カップリング体)であり、GPCにおけるUV(254nm)吸収の面積比から、カップリング体は94質量%含まれることが判明した。また、H−NMR測定により、ブロック(g1)およびブロック(g2)から構成されるポリブタジエンブロック(重合体ブロック(B))の水素添加率は97モル%であった。
230℃、2.16kg荷重でのメルトフローレートは17g/10minであった。
製造例1〜3にて得た芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)について、表1にまとめる。
〔アクリル系重合体(a−2)〕
(4)「パラペットGF」(商品名、株式会社クラレ製のメタクリル樹脂)
(5)「パラペットG」(商品名、株式会社クラレ製のメタクリル樹脂)
上記アクリル系重合体(a−2)のメルトフローレートを表2に示す。
〔極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)〕
(6)「ウルトラセン#680」(商品名、東ソー株式会社製のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA樹脂)、共重合体中の酢酸ビニル含量:20質量%)
(7)「エルバロイAC12024S」(商品名、三井・デュポン ポリケミカル株式会社製のエチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA樹脂)、共重合体中のアクリル酸メチル含量:24質量%)
(8)「ニュクレルN1525」(商品名、三井・デュポン ポリケミカル株式会社製、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA樹脂)、共重合体中のメタクリル酸含有量:15質量%)
上記極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)のメルトフローレートを表3に示す。
〔軟化剤(a−4)〕
(9)「ダイアナプロセスオイルPW380」(商品名、出光興産株式会社製のパラフィン系プロセスオイル、動粘度(40℃)=386.1mm/s)
〔アクリル系粘着剤:アクリル系ブロック共重合体(b−1)〕(粘着剤層用)
アクリル系ブロック共重合体(b−1)としては、トルエンを溶媒として、1,2−ジメトキシエタン、イソブチルビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウムの存在下でsec−ブチルリチウムを重合開始剤としてリビングアニオン重合して得られたものを用いた。(10)アクリル系ブロック共重合体
下記の表5に示した通り、PMMA含量20質量%、Mw81,000、分子量分布1.15であるメタクリル酸メチル重合体ブロック(PMMA)−アクリル酸n−ブチル重合体ブロック(PnBA)−メタクリル酸メチル重合体ブロック(PMMA)のトリブロック共重合体を使用した。
(11)アクリル系ブロック共重合体
下記の表5に示した通り、PMMA含量20質量%、アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシルの質量比が50/50、重量平均分子量80,000、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)1.14であるメタクリル酸メチル重合体ブロック(PMMA)−アクリル酸n−ブチル/アクリル酸2−エチルヘキシル重合体ブロック(P(nBA/2EHA))−メタクリル酸メチル重合体ブロック(PMMA)のトリブロック共重合体を使用した。
(12)アクリル系ブロック共重合体
下記の表5に示した通り、PMMA含量20質量%、Mw160,000、分子量分布1.18であるメタクリル酸メチル重合体ブロック(PMMA)−アクリル酸n−ブチル重合体ブロック(PnBA)−メタクリル酸メチル重合体ブロック(PMMA)のトリブロック共重合体を使用した。
上記アクリル系ブロック共重合体(b−1)について表5にまとめる。
〔ポリオレフィン系重合体〕(基材層用)
(13)「プライムポリプロJ715M」(商品名、株式会社プライムポリマー製のポリプロピレン樹脂、融点160℃、引張弾性率1300MPa)
(14)「ノバテックHF560」(商品名、日本ポリエチレン株式会社製のポリエチレン樹脂、融点134℃、引張弾性率1050MPa)
(15)「ノバテックLC600A」(商品名、日本ポリエチレン株式会社製のポリエチレン樹脂、融点106℃、引張弾性率120MPa)
[実施例1〜11、比較例1〜8:熱可塑性重合体組成物(16)〜(34)の調製]
前記表1〜6に記載の材料を用いて、下記表7に示す配合割合で、二軸押出機により230℃で溶融混練した後、押出し、切断することによって、熱可塑性重合体組成物のペレットを製造した。
[実施例12〜26、比較例9〜16:3層からなる積層体の製造]
上記方法によって得られた熱可塑性重合体組成物のペレットと、表5と6に記載のアクリル系ブロック共重合体(b−1)と、ポリオレフィン系重合体とをそれぞれ用いて、前記<8.共押出成形加工性>の欄に記載の方法で積層体を作製した。得られた積層体から試験片を採取し、共押出成形加工性、耐層間剥離性、アクリル樹脂板に対する180°剥離強度を評価した。結果を表8および表9に示す。
実施例1〜11で調製した熱可塑性重合体組成物(16)〜(26)は、共押出加工に有利な溶融粘度を有しており、該熱可塑性重合体組成物からなる層(A)を粘着剤層(B)と基材層(C)との間に有する実施例12〜26の積層体は、共押出成形加工性、耐層間剥離性およびアクリル樹脂板に対する180°剥離強度のバランスに優れた。
一方、比較例1〜3で調製した熱可塑性重合体組成物(27)〜(29)は、せん断速度依存性が高く、該熱可塑性重合体組成物からなる層を有する比較例9〜11の積層体は、共押出成形加工性が劣った。また、比較例4〜8で調製した熱可塑性重合体組成物(30)〜(34)は、せん断速度依存性は低いが、アクリル系粘着剤との親和性が低く、該熱可塑性重合体組成物からなる層を有する比較例12〜16の積層体は、熱可塑性重合体組成物からなる層とアクリル系粘着剤を含有する粘着剤層との間で層間剥離が発生した。
本発明の積層体は、光学分野、自動車分野、エレクトロニクス分野、医療分野、建築分野、環境分野などで使用される保護フィルム、粘着テープ、ラベルなどとして好適に使用できる。

Claims (17)

  1. 芳香族ビニル系単量体由来の構造単位を主体とする重合体ブロックFと、共役ジエン単量体またはイソブチレン単量体由来の構造単位を主体とする水添または非水添の重合体ブロックGとを含有する、数平均分子量が30,000〜200,000の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、
    アクリル系重合体(a−2)、
    極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)、および
    軟化剤(a−4)
    を、下記式(1)〜(3)を満たす割合で含有し、前記芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)が、数平均分子量1,000〜50,000の芳香族ビニル系単量体由来の構造単位を主体とする重合体ブロックF、および数平均分子量が1,000〜30,000の重合体ブロックであって、該重合体ブロックを構成する共役ジエン単量体由来の1,4−結合構造単位の含有量が30モル%未満である重合体ブロックg1と、数平均分子量が25,000〜190,000の重合体ブロックであって、該重合体ブロックを構成する共役ジエン単量体由来の1,4−結合構造単位の含有量が30モル%以上である重合体ブロックg2とを含む重合体ブロックGを有し、(F−g1−g2)構造を少なくとも1つ含む、熱可塑性重合体組成物。
    0.05≦W(a−2)/W(a−1)≦9 (1)
    0.1<W(a−3)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))≦0.9 (2)
    0≦W(a−4)/(W(a−1)+W(a−2)+W(a−3)+W(a−4))≦0.5 (3)
    (式中、W(a−1)、W(a−2)、W(a−3)およびW(a−4)は、それぞれ前記熱可塑性重合体組成物中の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)および軟化剤(a−4)の含有量(質量基準)を示す。)
  2. 210℃で測定したせん断速度1(1/s)におけるせん断粘度ηEa(Pa・s)と、210℃で測定したせん断速度100(1/s)におけるせん断粘度ηEb(Pa・s)との比(ηEa/ηEb)が10以下である、請求項1に記載の熱可塑性重合体組成物。
  3. 前記芳香族ビニル系単量体がα−メチルスチレンである、請求項1または2に記載の熱可塑性重合体組成物。
  4. 前記極性基を有するオレフィン系重合体(a−3)が、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜のいずれかに記載の熱可塑性重合体組成物。
  5. 芳香族ビニル系単量体由来の構造単位を主体とする重合体ブロックFと、共役ジエン単量体またはイソブチレン単量体由来の構造単位を主体とする水添または非水添の重合体ブロックGとを含有する、数平均分子量が30,000〜200,000の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、
    アクリル系重合体(a−2)、
    極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)、および
    軟化剤(a−4)
    を、下記式(1)〜(3)を満たす割合で含有する熱可塑性重合体組成物からなる層(A)、
    アクリル系粘着剤を含有する粘着剤層(B)、および
    ポリオレフィン系重合体を含有する基材層(C)
    を有し、これらが(B)−(A)−(C)の順に積層された積層体。
    0.05≦W (a−2) /W (a−1) ≦9 (1)
    0.1<W (a−3) /(W (a−1) +W (a−2) +W (a−3) +W (a−4) )≦0.9 (2)
    0≦W (a−4) /(W (a−1) +W (a−2) +W (a−3) +W (a−4) )≦0.5 (3)
    (式中、W (a−1) 、W (a−2) 、W (a−3) およびW (a−4) は、それぞれ前記熱可塑性重合体組成物中の芳香族ビニル系ブロック共重合体(a−1)、アクリル系重合体(a−2)、極性基を含有するオレフィン系重合体(a−3)および軟化剤(a−4)の含有量(質量基準)を示す。)
  6. 前記熱可塑性重合体組成物の、210℃で測定したせん断速度1(1/s)におけるせん断粘度ηEa(Pa・s)と、210℃で測定したせん断速度100(1/s)におけるせん断粘度ηEb(Pa・s)との比(ηEa/ηEb)が10以下である、請求項5に記載の積層体。
  7. 前記芳香族ビニル系単量体がα−メチルスチレンである、請求項5または6に記載の積層体。
  8. 前記極性基を有するオレフィン系重合体(a−3)が、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体から選ばれる少なくとも1種である、請求項5〜7のいずれかに記載の積層体。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の熱可塑性重合体組成物からなる層(A)、
    アクリル系粘着剤を含有する粘着剤層(B)、および
    ポリオレフィン系重合体を含有する基材層(C)
    を有し、これらが(B)−(A)−(C)の順に積層された積層体。
  10. 前記アクリル系粘着剤が、メタクリル酸エステル由来の構造単位からなる少なくとも1個の重合体ブロック(I−1)と、アクリル酸エステル由来の構造単位からなる少なくとも1個の重合体ブロック(I−2)とを有するアクリル系ブロック共重合体(b−1)を含有する、請求項5〜9のいずれかに記載の積層体。
  11. 前記アクリル系ブロック共重合体(b−1)中の重合体ブロック(I−1)の含有量が5〜50質量%である、請求項10に記載の積層体。
  12. 前記重合体ブロック(I−2)を構成するアクリル酸エステル由来の構造単位が、一般式 CH=CH−COOR(P)(式中、Rは炭素数4〜6の有機基を表す)で示されるアクリル酸エステル(i−1)および一般式CH=CH−COOR(Q)(式中、Rは炭素数7〜12の有機基を表す)で示されるアクリル酸エステル(i−2)由来であり、かつ、前記アクリル酸エステル(i−1)および前記アクリル酸エステル(i−2)の質量比[(i−1)/(i−2)]が90/10〜10/90である、請求項10または11に記載の積層体。
  13. 前記アクリル系粘着剤の210℃で測定したせん断速度1(1/s)におけるせん断粘度ηEx(Pa・s)と、210℃で測定したせん断速度100(1/s)におけるせん断粘度ηEy(Pa・s)との比(ηEx/ηEy)が25以下である、請求項12のいずれかに記載の積層体。
  14. 前記熱可塑性重合体組成物の210℃で測定したせん断速度1(1/s)におけるせん断粘度ηEa(Pa・s)と、210℃で測定したせん断速度100(1/s)におけるせん断粘度ηEb(Pa・s)との比(ηEa/ηEb)と、前記アクリル系粘着剤の210℃で測定したせん断速度1(1/s)におけるせん断粘度ηEx(Pa・s)と、210℃で測定したせん断速度100(1/s)におけるせん断粘度ηEy(Pa・s)との比(ηEx/ηEy)の差の絶対値が10以下である、請求項13のいずれかに記載の積層体。
  15. 前記基材層(C)を構成するポリオレフィン系重合体がポリプロピレン系重合体である、請求項14のいずれかに記載の積層体。
  16. 前記(A)〜(C)の層が共押出成形加工法によって積層された、請求項15のいずれかに記載の積層体。
  17. 請求項16のいずれかに記載の積層体からなる保護フィルム。
JP2015539262A 2013-09-25 2014-09-24 熱可塑性重合体組成物、積層体および保護フィルム Active JP6469011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198809 2013-09-25
JP2013198809 2013-09-25
PCT/JP2014/075292 WO2015046251A1 (ja) 2013-09-25 2014-09-24 熱可塑性重合体組成物、積層体および保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046251A1 JPWO2015046251A1 (ja) 2017-03-09
JP6469011B2 true JP6469011B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=52743386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539262A Active JP6469011B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-24 熱可塑性重合体組成物、積層体および保護フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10350864B2 (ja)
EP (1) EP3050927B1 (ja)
JP (1) JP6469011B2 (ja)
KR (1) KR102188811B1 (ja)
CN (1) CN105593295B (ja)
ES (1) ES2748111T3 (ja)
TW (1) TWI630229B (ja)
WO (1) WO2015046251A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200131580A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 주식회사 엘지화학 광학 적층체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104553215B (zh) * 2013-10-16 2017-05-24 北京化工大学 透明阻燃隔热防紫外高分子复合贴膜及其制备方法和用途
JP6328992B2 (ja) * 2014-05-01 2018-05-23 株式会社クラレ ホットメルト接着剤組成物
TWI612067B (zh) 2015-08-24 2018-01-21 Asahi Chemical Ind 氫化嵌段共聚物與使用其之聚丙烯系樹脂組合物及其成型體
CN106038126B (zh) * 2016-05-25 2018-09-28 金华市秸和环保技术咨询有限公司 一种护理床
JP6205032B1 (ja) * 2016-08-09 2017-09-27 株式会社Nuc 直流電力ケーブル用絶縁性樹脂組成物、樹脂架橋体、直流電力ケーブル、直流電力ケーブル接続部の補強絶縁層形成用部材および直流電力ケーブル接続部
CA3087404A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Arkema Inc. High gloss, abrasion resistant thermoplastic article
WO2018181550A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 住化積水フィルム株式会社 メッキ工程搬送用テープ基材及びメッキ工程搬送用テープ
JP7142008B2 (ja) * 2017-05-31 2022-09-26 三井化学株式会社 組成物、コーティング剤、接着剤及び積層体
CN107492579B (zh) * 2017-06-26 2021-01-19 南通华隆微电子股份有限公司 一种半导体二极管器件的封装结构
EP3850050A4 (en) * 2018-09-10 2022-06-15 Saint-Gobain Glass France CHIP-PROOF COATING COMPOSITION
WO2020092515A2 (en) * 2018-10-30 2020-05-07 Henkel IP & Holding GmbH Pressure sensitive hot melt adhesive compositions
KR102215680B1 (ko) * 2018-11-02 2021-02-18 주식회사 삼성그라테크 폴리아미드계 다층 보호필름
EP3670623A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Nitto Belgium N.V Pressure-sensitive adhesive tape for protection of coated glass and related methods and uses
KR102191764B1 (ko) * 2018-12-28 2020-12-16 충남대학교산학협력단 말레산무수물 그래프트된 폴리올레핀을 포함한 다용도 이지필 접착제 및 이를 이용한 복합필름
CN113631386A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 住友化学株式会社 压延成型用层叠体、压延成型体以及压延成型体的制造方法
KR20210140731A (ko) * 2019-03-29 2021-11-23 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전력 케이블의 접속부 피복용 절연 테이프, 전력 케이블의 접속부 외면에의 절연 피복 형성 방법 및 전력 케이블
EP3973020B1 (en) * 2019-05-22 2024-01-17 3M Innovative Properties Company Composition comprising styrene isoprene block copolymer and ethylenically unsaturated monomer
JP2020139156A (ja) * 2020-03-03 2020-09-03 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法
JP7037683B1 (ja) * 2021-02-26 2022-03-16 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、その製造方法、及びそのクラム、並びに水添ブロック共重合体を含むゲル組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264527A (en) 1989-07-10 1993-11-23 Elf Atochem S.A. Acrylic triblock copolymers, their preparation and their application to the manufacture of elastomeric articles
JPH05230322A (ja) 1992-02-17 1993-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 水添ブロック共重合体組成物
JP3334177B2 (ja) 1992-09-09 2002-10-15 三菱化学株式会社 メタクリル系ブロック共重合体およびその製造方法
US5230322A (en) * 1992-11-06 1993-07-27 Ford Motor Company Method and apparatus for compensating for errors associated with a fuel type sensor
JP2868391B2 (ja) * 1993-07-12 1999-03-10 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JPH08157681A (ja) 1994-12-09 1996-06-18 Kuraray Co Ltd 表面保護フィルム
JP3257391B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 東洋インキ製造株式会社 インクジェット記録液
CA2238881A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polymer composition
JP4057735B2 (ja) 1998-03-23 2008-03-05 株式会社クラレ アクリル系ブロック共重合体の製造方法
US6558790B1 (en) * 1999-11-30 2003-05-06 Avery Dennison Corporation Water vapor-permeable, pressure-sensitive adhesives
US6660354B2 (en) * 2000-02-29 2003-12-09 3M Innovative Properties Company Release material, release material article, and process for producing the release material article
JP3887341B2 (ja) * 2003-03-31 2007-02-28 株式会社クラレ 積層体
KR100576598B1 (ko) 2002-04-24 2006-05-04 가부시키가이샤 구라레 중합체 조성물 및 그 용도
ATE366282T1 (de) * 2002-10-24 2007-07-15 Kuraray Co Polymerzusammensetzung
JP2004250815A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Railway Technical Res Inst 難燃性床材
US7070051B2 (en) * 2004-03-26 2006-07-04 Atrion Medical Products, Inc. Needle counter device including troughs of cohesive material
JP4828240B2 (ja) * 2006-01-23 2011-11-30 リケンテクノス株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP5507055B2 (ja) 2008-03-31 2014-05-28 大日本印刷株式会社 積層フィルム
JP5563788B2 (ja) 2008-06-11 2014-07-30 積水化学工業株式会社 表面保護接着シート
US20100018796A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for controlling a power-assisted steering gear in response to vehicle conditions
JP2012057040A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Nitto Denko Corp 粘着シートおよびその製造方法
JP5623872B2 (ja) 2010-11-08 2014-11-12 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物および表面保護粘着フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200131580A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 주식회사 엘지화학 광학 적층체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102498634B1 (ko) * 2019-05-14 2023-02-10 주식회사 엘지화학 광학 적층체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050927A1 (en) 2016-08-03
CN105593295B (zh) 2018-01-02
KR20160062012A (ko) 2016-06-01
TW201522479A (zh) 2015-06-16
CN105593295A (zh) 2016-05-18
WO2015046251A1 (ja) 2015-04-02
EP3050927A4 (en) 2017-05-10
TWI630229B (zh) 2018-07-21
JPWO2015046251A1 (ja) 2017-03-09
US10350864B2 (en) 2019-07-16
US20160243799A1 (en) 2016-08-25
KR102188811B1 (ko) 2020-12-09
EP3050927B1 (en) 2019-08-21
ES2748111T3 (es) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469011B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物、積層体および保護フィルム
US10519347B2 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive products
JP6491101B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
KR101743387B1 (ko) 블록 공중합체를 함유하는 점착제
JP6892854B2 (ja) ホットメルト粘接着剤組成物
JP6289319B2 (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JPWO2016027767A1 (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着製品
JP6103924B2 (ja) 粘着積層体
WO2016121607A1 (ja) アクリル系ブロック共重合体および粘接着剤組成物
JP2016044203A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着製品
JP6884674B2 (ja) 粘接着剤組成物
JP6328992B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2019094402A (ja) 積層体および該積層体を有する粘接着製品
JP2017214597A (ja) 粘接着剤組成物
JP2018003035A (ja) 粘接着剤組成物
JP2017214598A (ja) 粘接着剤組成物
JP2019094401A (ja) 積層体および該積層体を有する粘接着製品
JP2022189944A (ja) ホットメルト型粘着剤組成物
JP2018003034A (ja) 粘接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150