JP6466724B2 - 回路基板及び電子装置 - Google Patents

回路基板及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6466724B2
JP6466724B2 JP2015016554A JP2015016554A JP6466724B2 JP 6466724 B2 JP6466724 B2 JP 6466724B2 JP 2015016554 A JP2015016554 A JP 2015016554A JP 2015016554 A JP2015016554 A JP 2015016554A JP 6466724 B2 JP6466724 B2 JP 6466724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground pattern
ground
circuit block
circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015016554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143697A (ja
Inventor
淳史 倉内
淳史 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015016554A priority Critical patent/JP6466724B2/ja
Publication of JP2016143697A publication Critical patent/JP2016143697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466724B2 publication Critical patent/JP6466724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、回路基板及び電子装置に関し、特に、外来輻射雑音の影響を受けにくい回路基板、及びこの回路基板を備える電子装置に関する。
センサからの信号に基づいてアクチュエータ等の作動量の制御等を行う制御装置は、センサから出力される微弱なアナログ信号を受信して増幅する小信号増幅回路、増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換して作動量の値を演算し、演算した値を再びアナログ信号(作動量を表すアナログ信号)に変換して出力するデジタル処理回路、出力された作動量を表すアナログ信号に基づいて、アクチュエータを駆動させるための大電流信号や大電圧信号(以下、「駆動信号」と総称する)を出力する駆動回路など、目的に応じた種々の回路を構成する複数の回路ブロックで構成されることが多い。
これらの回路ブロックが構成する制御回路が全体として正しく動作するためには、各回路ブロックが、それぞれ、回路基板外部から到来する外来輻射雑音や、隣接する回路ブロックからの輻射雑音による干渉を受けることなく、正常に動作することが必要となる。特に、内燃機関やモータによって走行動力を得る車両においては、燃料燃焼のための点火プラグや燃料弁を駆動するアクチュエータ、あるいは大出力モータ等を制御する際に生じる大電流または大電圧の変動により、きわめて大きな輻射雑音が発生しており、電子制御機器に対する輻射雑音の影響を防ぐことが極めて重要となる。
従来、輻射雑音の影響を低減する手段として、複数の回路ブロックを回路基板上に配置し、各回路ブロックのそれぞれに当該回路ブロックを囲むグランドパターンを設けた回路基板が知られている(特許文献1)。
しかしながら、上記従来の構成では、輻射雑音に対する耐性は高まるものの、グランドパターンは一つにつながっているため、このグランドパターンに各回路ブロックのグランドが流れると、一の回路ブロックから大きなグランド電流が流れ出るような場合には、グランドパターンが導体で形成されているといえども僅かな電気抵抗が存在しているため、当該大きなグランド電流が流れるグランドパターン部分において電圧降下が生じ、グランドパターンのグランド電位は一様でなくなり、その場所によって電位分布を持つこととなり得る。
その結果、上記大きなグランド電流が変動すれば、上記一の回路ブロックにおけるグランド電位と他の回路ブロックにおけるグランド電位との差に変動が発生し、これら回路ブロックで構成される電子回路全体としての動作に誤りを生じることとなり得る。このような状況は、特に、センサからの小さな信号を受信して増幅する小信号増幅回路ブロックと、アクチュエータ等の大きな電流(または電圧)により駆動されるデバイスを制御する制御回路ブロックと、を有する制御装置において発生しやすい。
従来、グランド電流の大きさの異なる複数の回路ブロックを有する回路基板において、グランド電流の小さい回路ブロックのグランドをグランド電流経路の上流に接続し、グランド電流の大きい回路ブロックのグランドをグランド電流経路の下流に接続することで、大きなグランド電流により回路基板から電源に至るまでのグランド経路に電圧降下が生じても、各回路ブロックのグランド電位が同相で変動するようにして、回路ブロック間のグランド電位の差を解消または一定に保つことが知られている(特許文献2)
しかしながら、特許文献2の構成では、回路基板外部から到来する外来輻射雑音の影響や、回路ブロック間での輻射雑音を介した干渉についての耐性は考慮されておらず、改善の余地がある。
特開2004−247355号公報 特許2012−114218号公報
上記背景から、複数の回路ブロックが構成される回路基板において、回路ブロック間のグランド電位の差の発生または当該差の変動の発生を防止しつつ、輻射雑音の存在下でも各回路ブロックが正常に動作するように、回路基板外部から到来する外来輻射雑音に対する耐性や、回路ブロック間での輻射雑音を介した干渉に対する耐性を向上することが望まれている。
本発明の一の態様は、外周に沿って内部の領域を囲う矩形枠状の閉じた帯状に形成された第1のグランドパターンと、前記第1のグランドパターンによって囲まれた領域の一部を囲う矩形枠状の閉じた帯状に形成された第2のグランドパターンと、を有し、前記第1のグランドパターンは、電源のグランドに接続され、前記第1のグランドパターンの一部と、前記第2のグランドパターンの一部とが互いに接続され、前記第2のグランドパターン外側の前記第1のグランドパターンに囲まれた領域には、前記第1のグランドパターンにグランド接続される第1の回路ブロックが配され、前記第2のグランドパターンに囲まれた領域には、前記第1の回路ブロックよりもグランドパターンに流入するグランド電流総量が小さく、かつ前記第2のグランドパターンにグランド接続される第2の回路ブロックが配されている、回路基板である。
本発明の他の態様によると、前記第2のグランドパターンに囲まれた領域には、更に、前記第2のグランドパターンの一部に接続された第3のグランドパターンが形成されると共に、前記第3のグランドパターンにグランド接続される第3の回路ブロックが配されている。
本発明の他の態様によると、前記第1の回路ブロックは、負荷を駆動する回路ブロックであり、前記第2の回路ブロックは、論理演算を行う回路ブロックであり、前記第3の回路ブロックは、信号源からの信号を処理する回路ブロックである。
本発明の他の態様によると、上記回路基板を備える電子装置である。
本発明の他の態様である上記電子装置の他の態様によると、導電性の材料で構成された筺体を備え、前記第1のグランドパターンが前記筺体と電気的に接続されている。
本発明の一実施形態に係る回路基板を用いた電子装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る回路基板を用いた電子装置の構成を示す図である。
本電子装置10は、車両に搭載され当該車両のエンジン制御を行う電子制御ユニット(ECU、Electronic Control Unit)であり、制御回路を構成する電子部品が搭載された印刷回路基板である回路基板100と、回路基板100に配されたコネクタ102と、回路基板100及びコネクタ102を収容する筺体104と、を有している。なお、回路基板100は筺体104に収容されているため、筺体104の外部から回路基板100を視認することはできないが、図1においては、説明のため、筺体104の内部に収容されている部分についても実線を用いて示している。
筺体104は、その外側面にフランジ106が設けられている。筺体104及びフランジ106は、共に金属(例えばアルミニウム)等の導電性材料により構成されており、筺体104は、当該筺体104に設けられたフランジ106により車体等の外部構造物108に機械的に固定されると共に、フランジ106により外部構造物108に対し電気的に接続される。外部構造物108には、電源110のGND(グランド)端子が接続されており、当該電源110の+V端子は、コネクタ102を介して回路基板100上の電子回路に接続され、回路基板100上の各回路部品に電源を供給している。
回路基板100上には、外周に沿って、当該外周から内側の空間を囲うように閉じた形状(本実施形態では矩形枠状の閉じた帯状)のパターンで形成されたパワーグランド(PG)112と、PG112に囲まれた回路基板100上の領域に、当該領域の一部を囲うように閉じた形状(本実施形態では矩形枠状の閉じた帯状)のパターンで形成されたロジックグランド(LG)114と、LG114に囲まれた領域の一部に形成された信号グランド(SG)116と、が設けられている。
SG116は、主としてセンサ等から入力される信号を処理する機能を有する小信号回路のためのグランドパターンであり、LG114、PG112に比べて、回路部品から流入するグランド電流の総量が最も小さくなるように回路基板100上の電子回路が設計されている。PG112は、主としてアクチュエータ等の負荷を駆動するための駆動回路のためのグランドパターンであり、SG116、LG114に比べて、回路部品から流入するグランド電流の総量が最も大きくなるように上記電子回路が設計されている。また、LG114は、主として論理演算を行う論理回路等のためのグランドパターンであり、回路部品からLG114に流入するグランド電流の総量が、回路部品からSG116に流入するグランド電流の前記総量よりも大きく、回路部品からPG112が流入するグランド電流の前記総量よりも小さくなるように、上記電子回路が設計されている。
PG112は、金属(例えば銅板)等の導電性の材料で構成された導体118を介して筺体104と電気的に接続されており、フランジ106及び外部構造物108を介して電源110のGND端子に接続されている。また、LG114は、回路基板100上においてPG112と接続されており、SG116はLG114と接続されている。これにより、回路基板100上のグランド電流経路の最も上流部分に、回路部品から流入するグランド電流総量が最も小さいSG116が接続され、当該グランド電流経路の最も下流部分に、回路部品から流入するグランド電流総量が最も大きいPG112が接続され、当該グランド電流経路に沿ってSG116とPG112との中間部分に、回路部品から流入するグランド電流量がSG116とPG112との中間の量であるLG114が接続されることとなる。
LG114に囲まれた領域には、小信号回路ブロック120と、論理演算回路ブロック122とが配されており、LG114の外側のPG112に囲まれた領域には、駆動回路ブロック124が配されている。
小信号回路ブロック120は、コネクタ102を介して信号源126(センサや信号を供給する他の装置等)から受信するアナログ信号を増幅する増幅器128と、増幅器128から出力される増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換するADC(Analog-to-Digital Convertor)130とで構成されている。
信号源126からコネクタ102を介して受信されるアナログ信号は、コネクタ102の直近に配されたローパスフィルタ等で構成されるノイズ除去回路132を介して増幅器128に接続されている。このノイズ除去回路132と増幅器との接続は、ビアホール134、136を介して、回路基板100の裏面に設けられた配線パターン138により行われている。
信号源126は、コネクタ102と、ビアホール140、142と、回路基板100の裏面に設けられた配線パターン144と、を介してSG116に接続されており、増幅器128のグランドとADC130のアナロググランドも、同じSG116に接続されている。これにより、信号源126が出力するアナログ信号は、SG116のグランド電位を基準として、増幅器128により適切に増幅されると共にADC130によりデジタル信号に変換され、当該アナログ信号の大きさを表す誤差の少ないデジタル信号がADC130から得られる。
論理演算回路ブロック122は、ADC130から出力されるデジタル信号を受信して、所定の演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)146と、CPU146の演算処理に必要なデータやプログラム等を保存するメモリ148と、により構成される。
駆動回路ブロック124は、CPU146から出力されるデジタル信号をアナログ信号に変換するDAC(Digital-to-Analog Convertor)150と、DAC150から出力されるアナログ信号に基づいて、コネクタ102を介して接続されたアクチュエータ等の負荷152を駆動するドライバ154とで構成される。CPU146とDAC150とは、ビアホール156、158と、回路基板100の裏面に設けられた配線パターン160と、を介して接続されている。
小信号回路ブロック120を構成するADC130のロジックグランドと、論理演算回路ブロック122を構成するCPU146及びメモリ148のグランドと、駆動回路ブロック124を構成するDAC150のロジックグランドとは、LG114に接続されている。これにより、ADC130、CPU146、メモリ148、DAC150は、LG114のグランド電位を基準としてデジタル信号の授受を正しく行うことができる。
また、DAC150のアナロググランドと、ドライバ154のグランドは、PG112に接続されている。また、負荷152も、コネクタ102を介してPG112に接続されている。これにより、DAC150から出力されるアナログ信号は、PG112のグランド電位を基準として、ドライバ154により増幅されて負荷152の駆動に用いられるので、誤差の少ない駆動動作が実現される。
上記の構成を有する電子装置10は、回路部品から流入するグランド電流総量が最も大きいPG112が回路基板100上のグランド電流経路の最も下流部分に接続されているため、当該回路部品からPG112に流入するグランド電流総量が変動して電子装置10外部においてグランド電流経路を構成する外部構造物108の電圧降下が変動しPG112のグランド電位が変動した場合でも、SG116、LG114のグランド電位はPG112と同相で変化するので、各回路ブロック120、122、124の各グランド電位の差に変動は生じず、電子装置10全体としての動作は安定に保たれる。
また、回路基板100の外周部に、当該回路基板100の内側の領域を囲うようにPG112が形成されているため、回路基板100上に構成される電子回路に対する、外部から到来する電磁輻射ノイズの影響が効果的に低減される。また、PG112に囲まれた領域の一部をLG114により囲い、当該LG114に囲まれた領域に、最もノイズの影響を受けやすい小信号回路ブロック120が配されているため、当該小信号回路ブロック120に対する外来電磁輻射ノイズの影響を更に低減することができると共に、大電流を出力する駆動回路ブロック124から発生する電磁輻射ノイズが小信号回路ブロック120に及ぼす影響も効果的に低減することができる。
また、同様に、回路基板100の外周部に、当該回路基板100の内側の領域を囲うようにPG112が形成されているため、導電性の筺体104と相俟って、回路基板100上の電子回路から発生する電磁輻射ノイズが筺体104の外部へ放出されるのを効果的に防止することができる。
また、LG114の外側の、回路基板100の外周部に設けられたPG112が囲う領域に大電流を出力して多くの熱を発する駆動回路ブロック124が配されているため、当該駆動回路ブロック124の発熱はPG112により吸収され、導体118及び筺体104を介して外部へ放出される。これにより、電子装置10の放熱効率を向上すると共に、駆動回路ブロック124の発熱が小信号回路ブロック120及び論理演算回路ブロック122の動作に影響を与えるのを効果的に防止することができる。
なお、本実施形態ではPG112が導体118を介して筺体104と電気的に接続される構成としたが、これに限らず、PG112の部分(例えば図示上方と下方の辺に沿う2つの部分)を、筺体104を構成する2つの構造物(例えばベースとカバー)により回路基板100の厚み方向から挟んで、PG112と筺体104との電気的接続を確保するものとしてもよい。この場合には、PG112と筺体104との接触面積を大きくすることができるので、PG112に吸収された駆動回路ブロック124等からの熱を筺体104へ効率的に伝達することができ、放熱効果をより高めることができる。
さらに、コネクタ102の接続ピンのいくつかをPG112に接続することにより、コネクタ102に接続されるケーブルを介してPG112の熱を外部へ伝達して、放熱効果を高めることもできる。
また、本実施形態では、SG116を矩形状に形成するものとして図示したが、これに限らず、LG114により囲まれた回路基板100上の領域の一部を囲うようにSG116を形成して、当該SG116により囲まれた領域内に小信号回路ブロック120を配するものとしても良い。この場合には、外来電磁輻射ノイズや駆動回路ブロック124で発生する電磁輻射ノイズが小信号回路ブロック120に与える影響を更に低減することができる。
10・・・電子装置、100・・・回路基板、102・・・コネクタ、104・・・筺体、106・・・フランジ、108・・・外部構造物、110・・・電源、112・・・PG、114・・・LG、116・・・SG、118・・・導体、120・・・小信号回路ブロック、122・・・論理演算回路ブロック、124・・・駆動回路ブロック、126・・・信号源、128・・・増幅器、130・・・ADC、132・・・ノイズ除去回路、134、136、140、142、156、158・・・ビアホール、138、144、160・・・配線パターン、146・・・CPU、148・・・メモリ、150・・・DAC、152・・・負荷、154・・・ドライバ。

Claims (5)

  1. 回路基板であって、
    外周に沿って内部の領域を囲う矩形枠状の閉じた帯状に形成された第1のグランドパターンと、
    前記第1のグランドパターンによって囲まれた領域の一部を囲う矩形枠状の閉じた帯状に形成された第2のグランドパターンと、
    を有し、
    前記第1のグランドパターンは、電源のグランドに接続され、前記第1のグランドパターンの一部と、前記第2のグランドパターンの一部とが互いに接続され、
    前記第2のグランドパターン外側の前記第1のグランドパターンに囲まれた領域には、前記第1のグランドパターンにグランド接続される第1の回路ブロックが配され、
    前記第2のグランドパターンに囲まれた領域には、前記第1の回路ブロックよりもグランドパターンに流入するグランド電流総量が小さく、かつ前記第2のグランドパターンにグランド接続される第2の回路ブロックが配されている、
    回路基板。
  2. 前記第2のグランドパターンに囲まれた領域には、更に、前記第2のグランドパターンの一部に接続された第3のグランドパターンが形成されると共に、前記第3のグランドパターンにグランド接続される第3の回路ブロックが配されている、請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記第1の回路ブロックは、負荷を駆動する回路ブロックであり、 前記第2の回路ブロックは、論理演算を行う回路ブロックであり、
    前記第3の回路ブロックは、信号源からの信号を処理する回路ブロックである、請求項2に記載の回路基板。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の回路基板を備える電子装置。
  5. 導電性の材料で構成された筺体を備え、
    前記第1のグランドパターンが前記筺体と電気的に接続されている、
    請求項4に記載の電子装置。
JP2015016554A 2015-01-30 2015-01-30 回路基板及び電子装置 Expired - Fee Related JP6466724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016554A JP6466724B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 回路基板及び電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016554A JP6466724B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 回路基板及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143697A JP2016143697A (ja) 2016-08-08
JP6466724B2 true JP6466724B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56570726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016554A Expired - Fee Related JP6466724B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 回路基板及び電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6466724B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3796760A4 (en) * 2018-05-14 2021-05-26 Mitsubishi Electric Corporation ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRONIC POWER STEERING EQUIPPED WITH AN ELECTRONIC DEVICE
JP2019207988A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135607A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Canon Inc プリント回路板
JP5740427B2 (ja) * 2013-03-29 2015-06-24 本田技研工業株式会社 回路基板を備える制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016143697A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466724B2 (ja) 回路基板及び電子装置
JP6108957B2 (ja) 電子装置
US9404433B2 (en) Control device equipped with multiple grounds
JP5506641B2 (ja) 制御装置
JP6076174B2 (ja) 雑音耐性の高い制御装置
JP6521682B2 (ja) 回路部品間の干渉を防止し得る回路基板、及び当該回路基板備える電子装置
JP6483553B2 (ja) 電子装置
JP6104763B2 (ja) 電力変換装置
CN112514547B (zh) 电子控制装置
JP6475662B2 (ja) 電子装置
JP4735670B2 (ja) プリント基板および画像処理装置
JP2014090042A (ja) 電子制御ユニットの耐静電気構造
JP2012141262A (ja) 電流検出装置
JP6616992B2 (ja) 電子機器
JP2014099553A (ja) 筐体を介して接地される制御装置
JP4872877B2 (ja) 配線基板
JP6446424B2 (ja) 回路基板
JP2016171289A (ja) 複数のグランドパターンを有する電子装置
JP6437833B2 (ja) 車載用の電気回路装置
JP6441097B2 (ja) 電磁輻射ノイズの影響を受けにくい信号ラインを備えた基板
JP7007057B2 (ja) プリント配線板及、プリント回路板及び電子装置
JP6499520B2 (ja) 複数の微小信号が入力される電子装置
JP6121879B2 (ja) 制御ユニット
JP2016143476A (ja) 電子装置の接地構造、その接地構造を有する電子装置、及びその接地構造のための接地ケーブル
JP2008140844A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees