JP6464510B2 - アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6464510B2
JP6464510B2 JP2015552324A JP2015552324A JP6464510B2 JP 6464510 B2 JP6464510 B2 JP 6464510B2 JP 2015552324 A JP2015552324 A JP 2015552324A JP 2015552324 A JP2015552324 A JP 2015552324A JP 6464510 B2 JP6464510 B2 JP 6464510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
storage battery
alkaline storage
nickel oxide
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087519A1 (ja
Inventor
聖 林
聖 林
靖志 中村
靖志 中村
加藤 文生
文生 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015087519A1 publication Critical patent/JPWO2015087519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464510B2 publication Critical patent/JP6464510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ニッケル酸化物を含むアルカリ蓄電池用正極、およびそれを用いたアルカリ蓄電池に関する。
ニッケルカドミウム蓄電池およびニッケル水素蓄電池などのアルカリ蓄電池は、高容量であるため様々な用途での利用が期待されている。特に近年では、携帯機器などの電子機器の主電源、またはバックアップ電源などの用途においてもアルカリ蓄電池の使用が想定されている。このような用途では、アルカリ蓄電池を、充電しておいた電池の補助電源として利用したり、および災害時の非常電源として利用したりすることが検討されている。
アルカリ蓄電池では、正極活物質として、主に、オキシ水酸化ニッケルおよび水酸化ニッケルなどを含むニッケル酸化物が使用される。そして、下記式に示すように、充電時には、水酸化ニッケルがオキシ水酸化ニッケルに変換され、放電時には、オキシ水酸化ニッケルが水酸化ニッケルに変換される。
(式中、Mは、水素吸蔵合金を示す)
アルカリ蓄電池の特性を向上する観点から、様々なアプローチが検討されている。例えば、特許文献1では、高率放電特性を高める観点から、活物質層を形成する水酸化ニッケルの内部細孔容積を0.1mL/g以下にし、粒子径を20〜40μmの範囲にすることが提案されている。
特許文献2では、正極の充填密度を高めるため、水酸化ニッケル粒子のタップ密度および嵩密度を大きくすることが検討されている。特許文献3では、充放電初期の活物質利用率を高める観点から、水酸化ニッケル活物質の3nm以上の細孔半径を有する空間体積を全空間体積の20〜70%にすることが検討されている。
特開平5−74450号公報 特開2002−249320号公報 特開平5−41212号公報
電子機器の主電源またはバックアップ電源などの用途では、充電しておいた電池の補助電源としての利用、および災害時の非常電源としての利用などが検討されている。これらの用途にアルカリ蓄電池を使用する場合、充電したアルカリ蓄電池を保存することになるため、充電してから実際に使用されるまでの自己放電が少ないことが求められる。
正極活物質であるニッケル酸化物の活性が高すぎると、ニッケル酸化物の分解反応が起こり易くなり、自己放電が大きくなる。そのため、自己放電を抑制するには、ニッケル酸化物の活性をある程度制御することが有効であると考えられる。
ニッケル酸化物の粒径を大きくすれば、活物質の比表面積が小さくなることで、活性が高くなり過ぎるのを抑制できると考えられる。しかし、粒径が大きくなると、内部のニッケル酸化物が充放電反応に利用され難くなり、活物質利用率が低下する。
本発明の目的は、自己放電を抑制しながらも、活物質利用率を高めることができるアルカリ蓄電池用正極を提供することである。
本発明の一局面は、導電性の支持体と、前記支持体に付着した正極活物質とを含み、
前記正極活物質は、ニッケル酸化物の粒子を含み、
前記ニッケル酸化物の粒子は、粒径が20μm以上である第1粒子群と、粒径が20μm未満の第2粒子群とを含み、
前記第1粒子群は、亀裂を有する第1成分と、亀裂を有さない第2成分とを含み、
前記ニッケル酸化物の粒子に占める前記第1粒子群の比率は15体積%以上であり、
前記第1粒子群に占める前記第1成分の個数比率は15%以上である、アルカリ蓄電池用正極に関する。
本発明の他の一局面は、上記の正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に介在するセパレータと、アルカリ電解液とを含む、アルカリ蓄電池に関する。
本発明によれば、ニッケル酸化物の比表面積を小さくすると同時に、ニッケル酸化物の反応性を高く維持することが可能になるため、アルカリ蓄電池における自己放電を抑制しながらも、活物質利用率を高めることができる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係るアルカリ蓄電池の構造を模式的に示す縦断面図である。 実施例および比較例のアルカリ蓄電池における活物質利用率(正極利用率)を示すグラフである。 実施例および比較例のアルカリ蓄電池における容量残存率を示すグラフである。 実施例および比較例のアルカリ蓄電池におけるサイクル数(サイクル寿命)を示すグラフである。 実施例1の正極から取り出したニッケル酸化物粒子の走査型電子顕微鏡写真(倍率500倍)である。
以下に、必要に応じて適宜図面を参照しながら、本発明の実施形態をより詳細に説明する。
(アルカリ蓄電池用正極)
アルカリ蓄電池用正極は、導電性の支持体と、支持体に付着した正極活物質とを含み、正極活物質は、ニッケル酸化物の粒子を含み、ニッケル酸化物の粒子は、粒径が20μm以上である第1粒子群と、粒径が20μm未満の第2粒子群とを含み、第1粒子群は、亀裂を有する第1成分と、亀裂を有さない第2成分とを含む。ニッケル酸化物の粒子に占める第1粒子群の比率(Cp1)は15体積%以上であり、第1粒子群に占める前記第1成分の個数比率(Cc1)は15%以上である。
ニッケル酸化物粒子が、粒径が大きい第1粒子群を15体積%以上含むことで、比表面積を小さくすることができる。これにより、ニッケル酸化物粒子の活性が高くなり過ぎるのを抑制できるため、ニッケル酸化物の分解反応を抑制できる。その結果、自己放電を抑制できる。
一般に、ニッケル酸化物粒子の粒径が大きくなると、粒子の内部まで電解液が浸透し難くなるため、内部のニッケル酸化物が充放電反応に利用され難く、活物質利用率が低下する。しかし、本発明の実施形態では、粒径が大きい第1粒子群が、亀裂を有する第1成分を15%以上含むことにより、亀裂を介して電解液がニッケル酸化物粒子の内部にまで浸透し易くなり、内部でも充放電反応を行うことができる。よって、粒径が大きい第1粒子群を多く含むにも拘わらず、活物質利用率を高めることができる。
充放電反応がニッケル酸化物粒子の表面で集中的に起こると、過充電時の劣化が粒子表面で起こり易くなるため、サイクル寿命が短くなり易い。しかし、本発明の実施形態では、ニッケル酸化物粒子の表面だけでなく、内部でも充放電反応を行うことができる。つまり、ニッケル酸化物粒子全体において、充放電反応をより均一に行うことができるため、過充電時の粒子表面における劣化の進行が緩和される。よって、サイクル寿命を向上することもできる。
なお、第1粒子群を、亀裂を有する粒子と亀裂を有さない粒子とに分けたときに、亀裂を有する粒子群を第1成分と称し、亀裂を有さない粒子群を第2成分と称する。
「亀裂」とは、ニッケル酸化物粒子の表面のみに浅く形成されるシワのようなものとは異なり、ニッケル酸化物粒子において、一次粒子の粒界に沿って形成されるひび割れのことを意味する。亀裂(またはひび割れ)の深さは、0.5μm以上であることが好ましく、粒径の5%以上であってもよく、10%以上または20%以上であってもよい。亀裂の深さの上限は特に制限されないが、粒径の50%以下であることが好ましい。
正極に含まれる導電性の支持体(または芯材)としては、アルカリ蓄電池の正極に使用される公知の導電性の支持体が使用できる。導電性支持体は、3次元多孔体であってもよく、平板またはシートであってもよい。
支持体の材質としては、ニッケル、ニッケル合金などが挙げられる。支持体としては、ニッケルメッキを施した金属製支持体(鉄または鉄合金製の支持体など)も使用できる。
正極活物質は、ニッケル酸化物の粒子を含む。ニッケル酸化物は、主に、オキシ水酸化ニッケルおよび/または水酸化ニッケルを含む。正極活物質は、ニッケル酸化物を主成分として含む。正極活物質に占めるニッケル酸化物の量は、例えば、90〜100質量%であり、95〜100質量%であってもよい。正極活物質をニッケル酸化物のみで構成してもよい。
ニッケル酸化物粒子は、粒径が20μm以上である第1粒子群と、粒径が20μm未満の第2粒子群とを含む。第1粒子群は、亀裂を有する第1成分と、亀裂を有さない第2成分とを含む。第1成分において、亀裂は、各粒子につき少なくとも1つ形成されていればよく、複数形成されていてもよい。亀裂は、ニッケル酸化物粒子の表面近傍のみに形成されていてもよいが、電解液の浸透性を高める観点からは、粒子のより内部にまで形成されていることが好ましい。
ニッケル酸化物粒子に占める第1粒子群の比率Cp1は15体積%以上であり、好ましくは30体積%以上である。本発明の実施形態では、第1粒子群に占める第1成分の個数比率Cc1を15%以上にするため、Cp1が45体積%以上または50体積%以上であっても、利用率の低減を抑制できる。Cp1の上限は特に制限されず、100体積%であってもよいが、充放電特性を高める観点からは、80体積%以下または70体積%以下であることが好ましい。これらの下限値と上限値とは任意に組合せることができる。Cp1は、15〜100体積%、30〜70体積%または45〜70体積%であってもよい。
p1が15体積%未満である場合、亀裂を有する第1成分の個数が相対的に少なくなるため、活物質利用率を高める効果が表れ難い。より具体的には、第1成分の個数比率Cc1が15%以上である場合と、15%未満である場合とで、活物質利用率の差が小さくなる。
第1粒子群に占める第1成分の個数比率Cc1は15%以上であり、好ましくは20%以上であり、35%以上または40%以上であってもよい。Cc1の上限は特に制限されず、100%であってもよいが、サイクル寿命をさらに向上する観点からは、60%以下または50%以下であることが好ましい。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。Cc1は、15〜100%、20〜60%または20〜50%であってもよい。
c1が15%未満である場合、亀裂を有さない第2成分の比率が大きいことで、ニッケル酸化物粒子の内部で充放電反応を行うことが難しくなり、活物質利用率が低下する。Cc1が15%未満である場合、活物質利用率の低下は、特に、Cp1が大きくなるほど顕著になる傾向がある。しかし、本発明の実施形態によれば、Cp1が大きい(例えば、45体積%以上または50体積%以上である)場合であっても、Cc1を上述のような範囲とすることにより、活物質利用率の低下を極めて効果的に抑制することができる。
第1粒子群の比率Cp1は、例えば、レーザー回折および散乱式の粒度分布測定で得られる体積基準の粒度分布から求めることができる。
第1成分の個数比率Cc1は、例えば、ニッケル酸化物粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真において、少なくとも100個の第1粒子群から選択された粒子について、これらの粒子に含まれる亀裂を有する粒子(第1成分)の個数を計測し、この計測値に基づいて算出できる。精度を高める観点から、粒子の個数の計測を、複数の視野(例えば、10視野)について行ってもよい。
ニッケル酸化物粒子の平均粒径は、例えば、5〜40μmの範囲から適宜選択でき、好ましくは10〜30μm、さらに好ましくは13〜19μmである。平均粒径がこのような範囲である場合、活物質利用率およびサイクル寿命を向上する効果をさらに高めることができる。
なお、本明細書中、平均粒径とは、レーザー回折および散乱式の粒度分布測定で得られる粒度分布における体積基準のメディアン径を意味する。
個々のニッケル酸化物粒子について、粒径が20μm以上であるものを第1粒子群に分類し、20μm未満であるものを第2粒子群に分類する。第1粒子群の粒径の分布範囲の上限値は特に制限されないが、例えば、50μm以下である。第2粒子群の粒径の分布範囲の下限値は、例えば、1μm以上である。
ニッケル酸化物は、ニッケルの無機酸塩水溶液(硫酸塩など)と、金属水酸化物(水酸化ナトリウムなど)の水溶液とを混合することにより得ることができる。これらの水溶液の混合により、ニッケル酸化物を含む粒子が混合液中で析出する。このとき、ニッケルイオンなどの金属イオンを安定化させるため、例えば、混合液、および/またはニッケルの無機酸塩水溶液に、錯形成剤(アンモニアなどの無機塩基など)を添加してもよい。錯形成剤は水溶液として添加してもよい。
亀裂を有する第1成分は、混合液中で粒子を析出させる際に、大きな剪断力を付与する(例えば、撹拌速度を高める)ことで形成することができる。粒径が大きくなるまで粒子を成長させると、粒子における応力が不均一になり易いため、亀裂を形成し易くなる。なお、ニッケルの無機酸塩水溶液と金属水酸化物水溶液とを混合する時間(または滞留時間)を調節したり、および/または錯形成剤の量を調節したりすることにより、ニッケル酸化物粒子の粒径を制御することができる。
ニッケルの無機酸塩水溶液に含まれるニッケルの無機酸塩の濃度は、例えば、1〜5mol/dm3、好ましくは1.5〜4mol/dm3である。
金属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物が例示できる。金属水酸化物水溶液に含まれる金属水酸化物の濃度は、例えば、2〜12mol/dm3、好ましくは3〜10mol/dm3、さらに好ましくは4〜8mol/dm3である。
ニッケルの無機酸塩水溶液の濃度、および/または金属水酸化物水溶液の濃度を調節することにより、ニッケル酸化物粒子の粒径を調節することができる。
金属水酸化物は、無機酸塩のニッケルと、金属水酸化物を生成可能な水酸化物イオンとの化学両論比が1:2(モル比)となるような割合で使用される。水酸化物イオンは、無機酸塩のニッケルの2倍モルより小過剰であるのが好ましい。
混合液の温度は、例えば、30〜65℃である。
ニッケル酸化物は、ニッケル酸化物の結晶構造に組み込まれた第1金属元素を含んでいてもよい。すなわち、ニッケル酸化物は、第1金属元素を含む固溶体でもよい。ニッケル酸化物が、第1金属元素を含む場合、さらに充電効率を高めることができ、正極利用率を向上する効果をさらに高めることができる。特に、高温で充電した場合にも、高い充電効率が得られる。また、保存時の自己放電を抑制する効果もさらに高くなる。
第1金属元素としては、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属元素、遷移金属元素(例えば、コバルトなどの周期表第9族元素;亜鉛、カドミウムなどの周期表第12族元素など)などが挙げられる。これらの第1金属元素は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。これらの第1金属元素のうち、マグネシウム、コバルト、カドミウムおよび/または亜鉛が好ましい。
第1金属元素の含有量は、ニッケル酸化物に含まれるニッケル100質量部に対して、例えば、0.1〜10質量部である。
第1金属元素は、ニッケルの無機酸塩水溶液と金属水酸化物水溶液とを混合する際に、第1金属元素を共存させることにより、ニッケル酸化物の結晶構造に導入できる。
ニッケル酸化物粒子の表面には、さらに導電層を形成してもよい。
導電層は、導電剤として、コバルト酸化物などの金属酸化物を含むのが好ましい。金属酸化物には、酸化コバルトなどの酸化物の他、オキシ水酸化コバルトなどのオキシ水酸化物などが含まれる。
導電剤の量は、ニッケル酸化物100質量部に対して、例えば、2〜10質量部、好ましくは3〜7質量部、さらに好ましくは4〜5質量部である。
導電層は、導電剤の種類に応じて、公知の方法により形成できる。例えば、コバルト酸化物などの金属酸化物を含む導電層は、(a)水酸化コバルトなどの金属水酸化物を、ニッケル酸化物を含む粒子の表面に付着させ、(b)アルカリ金属水酸化物の存在下での加熱処理などにより、金属水酸化物を、γ型のオキシ水酸化コバルトなどの金属酸化物に変換することにより形成できる。
第1成分における亀裂には、導電層を形成する導電剤が入り込んでいてもよく、入り込んでいなくてもよい。導電層を形成する前、例えば、ニッケル酸化物粒子の成長過程で形成された亀裂には、導電剤が入り込んでいる場合が多い。導電層を形成した後、具体的には、正極の圧縮過程で形成される亀裂には、導電剤が入り込んでいない。本発明の実施形態には、導電層を有するニッケル酸化物粒子において、第1成分の亀裂に導電層に含まれる導電剤が入り込んでいないものも含まれる。
正極は、正極活物質を支持体に付着させることにより得ることができる。正極は、正極活物質を含む正極合剤を支持体に付着させることにより形成してもよい。正極活物質は、通常、正極活物質と分散媒とを含むペースト(正極ペースト)の形態で使用される。支持体の形状などに応じて、正極ペーストは、支持体に塗布してもよく、支持体の空孔に充填させてもよい。分散媒としては、水、有機媒体、またはこれらから選択される二種以上の媒体を混合した混合媒体などが使用できる。
正極ペーストまたは正極合剤は、必要に応じて、公知の導電剤、結着剤、および/または増粘剤などを含んでもよい。正極合剤は、ニッケル酸化物を主成分として含む。正極合剤に占めるニッケル酸化物の量は、例えば、90質量%以上、好ましくは95質量%以上である。
正極は、通常、正極ペーストを支持体に塗布または充填し、乾燥により分散媒を除去し、得られる乾燥物を厚み方向に圧縮(例えば、一対のロール間で圧延)することにより形成できる。第1成分の亀裂は、乾燥物を圧縮する際に加える圧力を調節することにより、形成させることもできる。圧力を大きくすると、第1成分の比率Cc1を大きくし易い。圧縮により大きな圧力がニッケル酸化物粒子に付与されると、粒径の大きな第1粒子群の粒子に亀裂が発生し易いため、活物質利用率を高める効果が得られ易い。
正極(または正極合剤)は、正極活物質と、金属化合物とを混合物の形態で含むものであってもよい。このような正極では、さらに充電効率を高めることができ、活物質利用率の向上効果をさらに高めることができる。特に、高温で充電した場合にも、充電効率を顕著に向上できる。また、保存時の自己放電を抑制する効果をさらに高めることもできる。
金属化合物は、正極活物質とは種類が異なる化合物であり、例えば、アルカリ土類金属(ベリリウム、カルシウム、バリウムなど)、周期表第3族金属(スカンジウム、イットリウム、ランタノイド元素など)、第4族金属(チタン、ジルコニウムなど)、第5族金属(バナジウム、ニオブなど)、第6族金属(クロム、タングステンなど)、第12族金属(亜鉛など)、第13族金属(インジウムなど)および第15族金属(アンチモンなど)からなる群より選択される少なくとも一種の金属元素(第2金属元素)を含有する。ランタノイド元素としては、例えば、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムなどが例示できる。第2金属元素は、これらの金属元素を、一種含んでもよく、二種以上(例えば、2〜4種)を含んでもよい。
第2金属元素のうち、ベリリウム、カルシウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タングステン、亜鉛、インジウムおよび/またはアンチモンが好ましい。これらのうち、特に、カルシウム、イットリウム、イッテルビウム、チタン、タングステンおよび/または亜鉛が好ましい。第2金蔵元素が、イッテルビウム、チタン、タングステンおよび亜鉛を含む場合も好ましい。
第2金属元素を含む金属化合物としては、例えば、酸化物、水酸化物、フッ化物、無機酸塩(硫酸塩など)などが例示できる。これらの金属化合物は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。これらのうち、酸化物、水酸化物、フッ化物などが好ましい。
第2金属元素を含む金属化合物の具体例としては、BeO、Sc23、Y23、Er23、Tm23、Yb23、Lu23、TiO2、ZrO2、V25、Nb25、WO3、ZnO、In23、Sb23などの酸化物;Ca(OH)2、Ba(OH)2などの水酸化物;CaF2などのフッ化物などが挙げられる。
金属化合物の量は、正極活物質であるニッケル酸化物100質量部に対して、例えば、0.1〜5質量部である。
複数の金属化合物を用いる場合には、複数の金属化合物の総量が上記の範囲となるように各金属化合物の使用量を調整することが好ましい。複数の金属化合物を用いる場合には、各金属化合物を、ほぼ等量となるような割合で使用してもよい。
(アルカリ蓄電池)
アルカリ蓄電池は、上記の正極と、負極と、正極および負極の間に介在するセパレータと、アルカリ電解液とを具備する。
アルカリ蓄電池の構成を、図1を参照しながら以下に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るアルカリ蓄電池の構造を模式的に示す縦断面図である。アルカリ蓄電池は、負極端子を兼ねる有底円筒型の電池ケース4と、電池ケース4内に収容された電極群および図示しないアルカリ電解液とを含む。電極群では、負極1と、正極2と、これらの間に介在するセパレータ3とが、渦巻き状に巻回されている。電池ケース4の開口部には、絶縁ガスケット8を介して、安全弁6を備える封口板7が配置され、電池ケース4の開口端部が内側にかしめられることにより、アルカリ蓄電池が密閉されている。封口板7は、正極端子を兼ねており、正極集電板9を介して、正極2と電気的に接続されている。
このようなアルカリ蓄電池は、電極群を、電池ケース4内に収容し、アルカリ電解液を注液し、電池ケース4の開口部に絶縁ガスケット8を介して封口板7を配置し、電池ケース4の開口端部を、かしめ封口することにより得ることができる。このとき、電極群の負極1は、最外周において、電池ケース4と接触させることにより、電気的に接続させる。また、電極群の正極2と、封口板7とは、正極集電板9を介して電気的に接続させる。
アルカリ蓄電池としては、ニッケル水素蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル亜鉛蓄電池などが例示できる。本発明の実施形態によれば、自己放電を大きく抑制できるため、自己放電が大きいニッケル水素蓄電池にも適している。
以下に、正極以外のアルカリ蓄電池の構成要素をより具体的に説明する。
(負極)
負極としては、アルカリ蓄電池の種類に応じて、公知のものが使用できる。ニッケル水素蓄電池では、例えば、負極活物質として、水素を電気化学的に吸蔵および放出可能な水素吸蔵合金粉末を含む負極が使用できる。ニッケルカドミウム蓄電池では、例えば、負極活物質として、水酸化カドミウムなどのカドミウム化合物を含む負極が使用できる。
負極は、支持体(または芯材)と、支持体に付着した負極活物質とを含んでもよい。
支持体としては、公知のものが使用でき、ステンレス鋼、ニッケルまたはその合金などで形成された多孔性または無孔の基板が例示できる。支持体が多孔性基板の場合、活物質は、支持体の空孔に充填されていてもよい。
負極は、支持体に少なくとも負極活物質を含む負極合剤を付着させることにより形成できる。負極合剤は、通常、分散媒を含むペーストの形態で使用される。具体的には、負極は、正極の場合に準じて、支持体に負極合剤ペーストを塗布または充填した後、乾燥により分散媒を除去し、厚み方向に圧縮することにより形成できる。分散媒としては、正極について例示したものから適宜選択できる。
負極合剤は、必要に応じて、負極に使用される公知の成分、例えば、導電剤、結着剤、増粘剤などを含んでもよい。
導電剤としては、電子伝導性を有する材料であれば特に限定されない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト;アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカ−ボンブラック;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維;銅粉などの金属粒子;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などが例示できる。これらの導電剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、人造黒鉛、ケッチェンブラック、炭素繊維などが好ましい。
導電剤の量は、活物質100質量部に対して、例えば、0.01〜20質量部、好ましくは0.1〜10質量部である。
導電剤は、負極合剤ペーストに添加し、他の成分とともに混合して用いてもよい。また、負極活物質粒子の表面に、導電剤を予め被覆させてもよい。導電剤の被覆は、公知の方法、例えば、負極活物質粒子の表面に、導電剤をまぶしたり、導電剤を含む分散液を付着させて乾燥させたり、および/またはメカノケミカル法などにより機械的に被覆させたりすることにより行うことができる。
結着剤としては、樹脂材料、例えば、スチレン−ブタジエン共重合ゴムなどのゴム状材料;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂;エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体などのアクリル樹脂およびそのNaイオン架橋体などが例示できる。これらの結着剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
結着剤の量は、負極活物質100質量部に対して、例えば、7質量部以下であり、0.01〜5質量部であってもよい。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースおよびその変性体(Na塩などの塩も含む)、メチルセルロースなどのセルロース誘導体;ポリビニルアルコールなどの酢酸ビニルユニットを有するポリマーのケン化物;ポリエチレンオキシドなどのポリアルキレンオキサイドなどが挙げられる。これらの増粘剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
増粘剤の量は、活物質100質量部に対して、例えば、5質量部以下であり、0.01〜3質量部であってもよい。
(アルカリ電解液)
アルカリ電解液としては、例えば、アルカリ性の溶質を含む水溶液が使用される。このような溶質としては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物が例示できる。これらは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
アルカリ電解液に含まれる溶質(具体的には、アルカリ金属水酸化物)の濃度は、例えば、2.5〜13mol/dm3、好ましくは3〜12mol/dm3である。
アルカリ電解液は、少なくとも水酸化ナトリウムを含むことが好ましい。水酸化ナトリウムと、水酸化リチウムおよび/または水酸化カリウムとを併用してもよい。また、アルカリ電解液は、溶質として水酸化ナトリウムのみを含んでいてもよい。
アルカリ電解液に含まれる水酸化ナトリウムの濃度は、例えば、2.5〜11.5mol/dm3、好ましくは3.5〜10.5mol/dm3、さらに好ましくは4〜10mol/dm3である。水酸化ナトリウムの濃度がこのような範囲(特に、高濃度)である場合、高温で充電する場合にも充電効率をより有効に高めることができ、自己放電の向上効果をさらに高めることができる。また、高い充電効率を維持しながら、放電平均電圧が低下するのを抑制して、サイクル寿命を向上できる観点からも有利である。
(その他)
セパレータとしては、アルカリ蓄電池に使用される公知のもの、例えば、微多孔膜、不織布、これらの積層体などが使用できる。微多孔膜および不織布の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;フッ素樹脂;ポリアミド樹脂などが例示できる。アルカリ電解液に対する耐分解性が高い点からは、ポリオレフィン樹脂製のセパレータを用いることが好ましい。
ポリオレフィン樹脂などの疎水性の高い材料で形成されたセパレータには、親水化処理により、親水性基を導入しておくことが好ましい。親水化処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、スルホン化処理などが例示できる。これらのうち、特に、スルホン化処理されたセパレータ、つまり、スルホン酸基を有するセパレータ(ポリオレフィン製のセパレータなど)を用いることが好ましい。
電池ケースなどの他の構成要素としては、アルカリ蓄電池に使用される公知のものが使用できる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
比較例1
(1)正極の作製
(a)ニッケル酸化物粒子の調製
濃度2.5mol/dm3の硫酸ニッケル水溶液と、濃度5.5mol/dm3の水酸化ナトリウム水溶液と、濃度5.0mol/dm3のアンモニア水溶液とを、1:1:1の質量比となるように、所定の供給速度で反応器に供給して混合し、主に水酸化ニッケルを含むニッケル酸化物を析出させた。このときの混合液の温度は50℃であった。
析出したニッケル酸化物を含む混合液をオーバーフローさせて、別の容器に回収した。回収した混合液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えてニッケル酸化物を洗浄し、次いで水洗した。水洗後、水分を除去し、乾燥することによりニッケル酸化物粒子を得た。
得られたニッケル酸化物粒子を硫酸コバルト水溶液(濃度2.5mol/dm3)に添加し、得られた混合物と、アンモニア水溶液(濃度5.0mol/dm3)と、水酸化ナトリウム水溶液(濃度5.5mol/dm3)とを、それぞれ所定の供給速度で、反応器に供給して、撹拌下で混合した。これにより、ニッケル酸化物粒子の表面に、水酸化コバルトを析出させて、水酸化コバルトを含む被覆層を形成した。
被覆層が形成されたニッケル酸化物粒子を回収し、90〜130℃で高濃度(40質量%以上)の水酸化ナトリウム水溶液の存在下で、空気(酸素)を供給しながら加熱することにより、水酸化コバルトを、導電性のコバルト酸化物に変換し、表面にコバルト酸化物の導電層を有するニッケル酸化物粒子(b1−1、平均粒径約10μm)を得た。
水酸化ナトリウム水溶液の濃度を6mol/dm3に変更する以外は、粒子b1−1の場合と同様にして、ニッケル酸化物粒子(b1−2、平均粒径約13μm)を作製した。これに準じて、水酸化ナトリウム水溶液の濃度を変更する以外は、粒子b1−1の場合と同様にして、粒子b1−3〜b1−5を作製した。
(b)正極の作製
上記(a)で得られたニッケル酸化物粒子と、所定量の水とを混合することにより、正極ペーストを調製した。
正極ペーストを、芯材としての発泡ニッケル多孔体(多孔度95%、面密度300g/cm2)に充填し、乾燥させた。乾燥物を厚み方向に圧縮した後、所定の寸法(厚み:0.5mm、長さ:110mm、幅:35mm)にカットすることにより、正極(正極B1−1〜B1−5)を作製した。正極の理論容量が、ニッケル酸化物が充放電で1電子反応を行うとした場合、1000mAhとなるように、正極ペーストの充填量を調整した。正極の長手方向に沿う一端部に芯材の露出部を設け、この露出部に正極リードの一端部を溶接した。
(2)負極の作製
水素吸蔵合金としてMmNi3.6Co0.7Mn0.4Al0.3100質量部、増粘剤としてのカルボシキメチルセルロース0.15質量部、導電剤としてのカーボンブラック0.3質量部および結着剤としてのスチレンブタジエン共重合体0.7質量部を混合し、得られた混合物に水を添加してさらに混合することにより、負極合剤ペーストを調製した。
負極合剤ペーストを、芯材としての、ニッケルめっきを施した鉄製パンチングメタル(厚み30μm)の両面に塗布して塗膜を形成した。得られた塗膜を乾燥した後、芯材とともにプレスし、所定のサイズ(厚み:0.3mm、長さ:134mm、幅:36mm)にカットすることにより、水素吸蔵合金負極を作製した。負極の容量は1600mAhに調整した。
(3)アルカリ蓄電池の作製
(1)で得られた正極および(2)で得られた負極を用いて、図1に示す構造を有するニッケル水素蓄電池を作製した。
まず、正極2と、負極1との間に、セパレータ3を介在させた状態で、これらを重ねて渦巻き状に巻回することにより、電極群を形成した。セパレータ3としては、スルホン化されたポリプロピレン製のセパレータを用いた。
正極2に溶接した正極リードの他端部を、封口板7と電気的に接続した正極集電板9に溶接した。電極群を、有底円筒型の電池ケース4に収容し、負極3の最外周と、電池ケース4の内壁とを接触させることにより、両者を電気的に接続した。
電池ケース4の開口近傍の外周を窪ませて溝部を設け、電池ケース4内にアルカリ電解液2.0cm3を注入した。アルカリ電解液としては、濃度7.0mol/dm3の水酸化ナトリウム水溶液を用いた。
次に、絶縁ガスケット8を介して電池ケース4の開口部に、安全弁6を備えた正極端子を兼ねる封口板7を装着した。電池ケース4の開口端部をガスケット8に向けてかしめ、電池ケース4を封口することにより、正極で電池容量を規制した1000mAhの理論容量をもつAAサイズのアルカリ蓄電池(密閉形ニッケル水素蓄電池)B1−1〜B1−5を作製した。なお、アルカリ蓄電池は、充放電(温度:20℃、充電条件:100mAで16時間、放電条件:200mAで5時間)することにより活性化させた後、評価(4)に供した。
(4)評価
上記(1)で得られたニッケル酸化物粒子および正極、または(3)で得られたアルカリ蓄電池を用いて、以下の評価を行った。
(a)粒度分布の測定
ニッケル酸化物粒子の粒度分布を、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−920)を用いて、下記の条件で測定した。
分散媒:イオン交換水
1次分散:なし
装置循環バス:内蔵超音波3分、循環速度(装置の目盛):15
相対屈折率(複素屈折率):1.70−0.00i
測定した粒度分布から、ニッケル酸化物粒子の平均粒径、および粒径20μm以上の第1粒子群の比率Cp1(体積%)を求めた。
(b)第1成分の個数比率
上記(1)で得られた正極から、正極活物質を掻き出して支持体上に広げ、少なくとも10視野についてSEM写真(倍率500倍)を撮影した。
SEM写真において、100個の第1粒子群から選択された粒子について、亀裂を有する粒子(第1成分)の個数を測定し、100個の第1粒子群の粒子に対する第1成分の個数比率Cc1(%)を求めた。
(c)活物質利用率の評価
アルカリ蓄電池について、次のようにして充放電試験を行い、正極活物質であるニッケル酸化物の活物質利用率(正極利用率)を求めた。
アルカリ蓄電池を、20℃の環境温度で、0.1Itの充電率で16時間充電した後、20℃の環境温度で1時間放置し、その後、20℃の環境温度で0.2Itの放電率で1.0Vまで放電した。このような充放電を、2サイクル繰り返し、2サイクル目の放電容量を求めた。得られた放電容量を元に、次式により正極利用率を求めた。
正極利用率(%)=放電容量(mAh)/1000(mAh)×100
(d)自己放電の評価
アルカリ蓄電池を、20℃にて、0.1Itの充電率で16時間充電した。充電したアルカリ蓄電池を、45℃の環境温度下で1ヶ月間保存した。保存前後のアルカリ蓄電池を、20℃にて、0.2Itの放電率で1.0Vまで放電し、放電容量(mAh)を求めた。
得られた放電容量を元に、次式により、保存後のアルカリ蓄電池の容量残存率を求めた。容量残存率が大きいほど、自己放電が小さいことを意味する。
容量残存率(%)=(保存後の放電容量)(mAh)/(保存前の放電容量)(mAh)×100
(e)サイクル寿命の評価
アルカリ蓄電池を、20℃の環境温度にて、0.1Itの充電率で16時間充電した後、20℃の環境温度にて、0.2Itの放電率で1.0Vまで放電した。このような充放電を繰り返し、放電容量が初期の60%に達した時のサイクル数を、サイクル寿命の指標として評価した。
実施例1〜2および比較例2〜3
上記(1)(b)において、乾燥物を圧縮する際の圧力を、それぞれ1.1倍および1.2倍に大きくする以外は、比較例1と同様にして、正極A1−1〜A1−4およびB2、ならびに正極A2−1〜A2−4およびB3を作製した。
得られた正極を用いる以外は、比較例1と同様にして、アルカリ蓄電池を作製し、評価を行った。
実施例および比較例の結果を表1、図2〜図4に示す。
図2は、実施例および比較例のアルカリ蓄電池における活物質利用率(正極利用率)を示すグラフである。図2に示されるように、第1成分の比率Cc1が15%未満である比較例の正極B1−1〜B1−5を用いた場合、第1粒子群の比率Cp1が大きくなるにつれて活物質利用率が大きく低下した。これに対し、比率Cc1が15%以上である実施例の正極では、第1粒子群の比率Cp1が大きい範囲でも、活物質利用率の低下が大幅に抑制された。第1粒子群の比率Cp1が15体積%以上になると、実施例に比べて比較例における活物質利用率が大きくなった。
図3は、実施例および比較例のアルカリ蓄電池における容量残存率を示すグラフである。図4は、実施例および比較例のアルカリ蓄電池におけるサイクル数(サイクル寿命)を示すグラフである。
図3から、実施例では、比較例に比べて、高い容量残存率が得られ、自己放電が抑制されていることが分かる。図4から、実施例では、比較例に比べて、サイクル寿命が向上していることが分かる。
図5は、実施例1の正極から取り出したニッケル酸化物粒子のSEM写真(倍率500倍)である。図5から、粒径が20μm以上の第1粒子群は、ほぼ球形の形状を有しており、亀裂が形成された第1成分と、亀裂を有さない第成分とを含むことが確認できる。粒径が20μm未満の第2粒子群にも、亀裂が形成されている粒子が含まれるが、第2粒子群に占めるその割合は、第1粒子群に占める第1成分の割合よりも小さく、粒径が大きい方が、亀裂が形成され易いと考えられる。
なお、上記実施例では、表面にコバルト酸化物を含む導電層が形成されたニッケル酸化物粒子を正極活物質として用いたが、このような導電層が形成されていないニッケル酸化物を用いた場合にも、上記実施例と同様または類似の効果が得られる。
ニッケル酸化物の結晶構造中に、コバルト、亜鉛、カドミウムおよび/またはマグネシウムを導入したニッケル酸化物を正極活物質として用いた場合にも、上記実施例と同様のまたは類似の効果を得ることができる。なお、これらの元素がニッケル酸化物の結晶構造中に導入されたニッケル酸化物は、硫酸ニッケルの一部に代えて、これらの元素を含む硫酸塩を用いることにより得られる。
さらに、正極ペーストに、ベリリウム、カルシウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タングステン、亜鉛、インジウムおよび/またはアンチモンを含む金属化合物を添加した場合にも、上記実施例と同様または類似の効果が得られる。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
本発明の実施形態に係るアルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池は、自己放電を抑制しながらも、活物質利用率を高めることができる。また、アルカリ蓄電池のサイクル寿命を向上できる。そのため、アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池は、例えば、各種電子機器、輸送機器、蓄電機器などの電源に使用したり、および/または補助電源または非常電源に使用したりするのに適している。
1 負極、2 正極、3 セパレータ、4 電池ケース、6 安全弁、7 封口板、8 絶縁ガスケット、9 正極集電板

Claims (11)

  1. 導電性の支持体と、前記支持体に付着した正極活物質とを含み、
    前記正極活物質は、ニッケル酸化物の粒子を含み、
    前記ニッケル酸化物の粒子は、粒径が20μm以上である第1粒子群と、粒径が20μm未満の第2粒子群とを含み、
    前記第1粒子群は、亀裂を有する第1成分と、亀裂を有さない第2成分とを含み、
    前記ニッケル酸化物の粒子に占める前記第1粒子群の比率は15体積%以上であり、
    前記第1粒子群に占める前記第1成分の個数比率は15%以上である、アルカリ蓄電池用正極。
  2. 前記第1粒子群に占める前記第1成分の個数比率は20〜60%である、請求項1に記載のアルカリ蓄電池用正極。
  3. 前記ニッケル酸化物の粒子に占める前記第1粒子群の比率は30〜70体積%である、請求項1または2に記載のアルカリ蓄電池用正極。
  4. 前記ニッケル酸化物の粒子は、前記ニッケル酸化物の結晶構造に組み込まれた第1金属元素を含み、
    前記第1金属元素は、マグネシウム、コバルト、カドミウムおよび亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルカリ蓄電池用正極。
  5. 前記ニッケル酸化物の粒子は、表面にコバルト酸化物を含む導電層を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルカリ蓄電池用正極。
  6. 前記正極活物質と金属化合物とを含む混合物を含み、
    前記金属化合物は、ベリリウム、カルシウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タングステン、亜鉛、インジウムおよびアンチモンからなる群より選択される少なくとも一種の第2金属元素を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアルカリ蓄電池用正極。
  7. 前記第2金属元素は、カルシウム、イットリウム、イッテルビウム、チタン、タングステンおよび亜鉛からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項6に記載のアルカリ蓄電池用正極。
  8. 前記第2金属元素は、イッテルビウム、チタン、タングステンおよび亜鉛を含む、請求項6に記載のアルカリ蓄電池用正極。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に介在するセパレータと、アルカリ電解液とを含む、アルカリ蓄電池。
  10. 前記負極は、水素を電気化学的に吸蔵および放出可能な水素吸蔵合金粉末を含む、ニッケル水素蓄電池である、請求項9記載のアルカリ蓄電池。
  11. 前記アルカリ電解液は、アルカリとして少なくとも水酸化ナトリウムを含むアルカリ水溶液であり、
    前記アルカリ電解液中の前記水酸化ナトリウムの濃度は4〜10mol/dm3である、請求項9または10に記載のアルカリ蓄電池。
JP2015552324A 2013-12-10 2014-12-04 アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池 Active JP6464510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255194 2013-12-10
JP2013255194 2013-12-10
PCT/JP2014/006060 WO2015087519A1 (ja) 2013-12-10 2014-12-04 アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087519A1 JPWO2015087519A1 (ja) 2017-03-16
JP6464510B2 true JP6464510B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=53370848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552324A Active JP6464510B2 (ja) 2013-12-10 2014-12-04 アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10128492B2 (ja)
JP (1) JP6464510B2 (ja)
CN (1) CN105659416B (ja)
WO (1) WO2015087519A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955686B2 (ja) * 2017-03-31 2021-10-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019114439A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の製造方法およびニッケル水素電池
US20210273232A1 (en) * 2018-06-27 2021-09-02 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Stainless foil current collector for secondary battery positive electrodes
CN110993914B (zh) * 2019-12-11 2020-11-06 内蒙古科技大学 一种镍氢电池负极浆料及其制备方法
CN114171727A (zh) * 2021-10-27 2022-03-11 深圳市豪鹏科技股份有限公司 一种正极材料、正极浆料、正极片及镍氢电池
CN114883668A (zh) * 2022-03-23 2022-08-09 东莞超霸电池有限公司 镍氢电池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700596A (en) 1991-07-08 1997-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel hydroxide active material powder and nickel positive electrode and alkali storage battery using them
JP3092222B2 (ja) 1991-07-08 2000-09-25 松下電器産業株式会社 水酸化ニッケル活物質およびニッケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3114160B2 (ja) 1991-09-13 2000-12-04 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池用ニッケル極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3077473B2 (ja) * 1993-11-05 2000-08-14 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
JP3553816B2 (ja) * 1999-04-07 2004-08-11 清川メッキ工業株式会社 ニッケル電極およびその製造方法
JP2001357845A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc ニッケル系二次電池及び該二次電池の製造方法
JP4683741B2 (ja) 2001-02-16 2011-05-18 株式会社田中化学研究所 高密度アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子およびその製造方法
JP3871518B2 (ja) * 2001-03-13 2007-01-24 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質、正極および正極の製造法
CN1572035A (zh) * 2001-10-17 2005-01-26 索尼株式会社 碱性电池
CN100405658C (zh) * 2004-07-23 2008-07-23 日本无公害电池研究所 电池用镍极及使用该镍极的碱性蓄电池
TW200624385A (en) 2004-10-27 2006-07-16 Sumitomo Chemical Co Nickel hydroxide powder and method for making same
JP4929674B2 (ja) * 2004-10-27 2012-05-09 住友化学株式会社 球状ニッケル酸リチウム粒子の製造方法および球状の複合酸化物粒子の製造方法
JP2009208993A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 板状水酸化ニッケル粉及びその製造方法
JP2009259798A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Panasonic Corp 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105659416B (zh) 2018-02-27
WO2015087519A1 (ja) 2015-06-18
US10128492B2 (en) 2018-11-13
JPWO2015087519A1 (ja) 2017-03-16
US20160254534A1 (en) 2016-09-01
CN105659416A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464510B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池
EP3018737B1 (en) Metal air fuel cell
JP6094902B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2023133607A (ja) 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池
JP6203139B2 (ja) 組成物、該組成物を含有する多孔性層を有する電極、および該電極を有する金属空気二次電池
JP2019216057A (ja) 多孔膜、電池部材及び亜鉛電池
JP2019185863A (ja) 亜鉛電池、電極及びこれらの製造方法、並びに、積層フィルム
JP6631833B2 (ja) ニッケル系二次電池
JP2015130249A (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
WO2014049966A1 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質、それを含むアルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池、ならびにニッケル水素蓄電池
JP6383396B2 (ja) 組成物、該組成物を含有する多孔性層を有する電極、および該電極を有する金属空気二次電池
JP7105525B2 (ja) 亜鉛電池
JP6461370B2 (ja) 正極活物質及びアルカリ電池
JP6523658B2 (ja) キャパシタ空気電池用の中間層原料組成物、該原料組成物を含有する中間層を有する電極、および該電極を備えたキャパシタ空気電池
JP2020061222A (ja) ニッケル亜鉛電池用負極及びニッケル亜鉛電池
JP2019139986A (ja) 亜鉛電池用負極及び亜鉛電池
JP6619481B2 (ja) 組成物、該組成物を含有する多孔性層を有する電極、および該電極を有する金属空気二次電池
JP2019216059A (ja) 多孔膜、電池部材及び亜鉛電池
WO2023223628A1 (ja) アルカリ蓄電池
JP2019106284A (ja) 亜鉛電池用負極及び亜鉛電池
JP7166705B2 (ja) 亜鉛電池用負極の製造方法及び亜鉛電池の製造方法
JP7128069B2 (ja) アルカリ二次電池用の正極及びこの正極を備えたアルカリ二次電池
JP3436060B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3436059B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2019129038A (ja) 亜鉛電池用電極、亜鉛電池及び亜鉛電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151