JP2019114439A - ニッケル水素電池の製造方法およびニッケル水素電池 - Google Patents

ニッケル水素電池の製造方法およびニッケル水素電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114439A
JP2019114439A JP2017247501A JP2017247501A JP2019114439A JP 2019114439 A JP2019114439 A JP 2019114439A JP 2017247501 A JP2017247501 A JP 2017247501A JP 2017247501 A JP2017247501 A JP 2017247501A JP 2019114439 A JP2019114439 A JP 2019114439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
hydrogen battery
positive electrode
capacity
nickel hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017247501A
Other languages
English (en)
Inventor
三井 正彦
Masahiko Mitsui
正彦 三井
純太 泉
Junta Izumi
純太 泉
高橋 賢司
Kenji Takahashi
賢司 高橋
裕之 海谷
Hiroyuki Kaiya
裕之 海谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017247501A priority Critical patent/JP2019114439A/ja
Priority to US16/229,561 priority patent/US11139461B2/en
Priority to CN201811580686.0A priority patent/CN109962307A/zh
Publication of JP2019114439A publication Critical patent/JP2019114439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/288Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ニッケル水素電池の正極容量を増加させる。【解決手段】ニッケル水素電池の製造方法は、正極に水酸化ニッケルNi(OH)2を含む第1ニッケル水素電池を準備する第1工程と、準備された第1ニッケル水素電池に対して600%過充電を行なうことによって第2ニッケル水素電池を製造する第2工程とを含む。600%過充電は、第1ニッケル水素電池の定格容量の600パーセントの電力量を第1ニッケル水素電池に供給する処理である。【選択図】図4

Description

本開示は、ニッケル水素電池の容量を増加させる技術に関する。
特開2014−207789号公報(特許文献1)には、ニッケル水素電池の容量を回復させる技術が開示されている。この技術は、負極の放電容量が劣化したニッケル水素電池に対し、過充電を行なうことによって負極に水素を充填する。これにより、負極の放電容量が回復するため、電池全体の容量も回復し得る。
特開2014−207789号公報
特許文献1に開示された技術では、ニッケル水素電池に対して過充電を行なって負極に水素を充填することによって、負極の放電容量を回復させている。
しかしながら、ニッケル水素電池の容量が劣化する要因には、負極容量の劣化に起因するものだけでなく、正極容量の劣化に起因するものも存在し、ニッケル水素電池の使われ方によっては正極の劣化が支配的になる場合も生じ得る。正極の劣化が支配的である場合には、特許文献1に開示された技術ではニッケル水素電池の容量回復を効果的に行なえないことが懸念される。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ニッケル水素電池の正極容量を増加させることである。
(1) 本開示によるニッケル水素電池の製造方法は、正極に水酸化ニッケルを含む第1ニッケル水素電池を準備する第1工程と、第1ニッケル水素電池を充電することによって、第1ニッケル水素電池の正極における水酸化ニッケルの少なくとも一部をニッケル酸化物に変化させて第2ニッケル水素電池を製造する第2工程とを含む。ニッケル酸化物におけるニッケルの価数は3価よりも大きい値である。
上記方法によれば、第2工程で第1ニッケル水素電池を充電することによって、第1ニッケル水素電池の正極に含まれる水酸化ニッケルNi(OH)の一部をニッケル酸化物(たとえばNiOOK1/3)に変化させる。ニッケル酸化物(たとえばNiOOK1/3)におけるニッケルの価数は、3価よりも大きい値である。すなわち、変化後のニッケル酸化物におけるニッケルの価数は、元のニッケル酸化物Ni(OH)におけるニッケルの価数「2」、および通常充電時にも発生し得るオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)におけるニッケルの価数「3」よりも大きい値(たとえば3.66価)である。したがって、第2工程によって製造された第2ニッケル水素電池の正極が水素を受け入れられる容量は、第1ニッケル水素電池の正極が水素を受け入れられる容量よりも大きくなる。その結果、ニッケル水素電池の正極容量を増加させることができる。
(2) ある形態においては、第2工程で第1ニッケル水素電池に供給される電力量は、第1ニッケル水素電池の定格容量の600パーセント以上である。
上記形態によれば、第2工程で第1ニッケル水素電池の定格容量の600パーセント以上の電力量を第1ニッケル水素電池に供給することによって、上述したような正極の構造変化を生じさせて正極容量を増加させることができる。
(3) ある形態においては、第1ニッケル水素電池の正極には、水酸化ニッケルに加えて、劣化によって失活した酸化ニッケルがさらに含まれる。
上記形態によれば、劣化によって失活した酸化ニッケルNiを正極に含む第1ニッケル水素電池を第2工程で充電することによって、未だ失活していない残りの水酸化ニッケルNi(OH)をニッケル酸化物(たとえばNiOOK1/3)に変化させることができる。そのため、第1ニッケル水素電池の正極容量を回復させることができる。
(4) 本開示による他のニッケル水素電池の製造方法は、正極に水酸化ニッケルを含む第1ニッケル水素電池を準備する第1工程と、第1ニッケル水素電池の定格容量の600パーセント以上の電力量を第1ニッケル水素電池に供給することによって第2ニッケル水素電池を製造する第2工程とを含む。
上記方法によれば、第2工程で第1ニッケル水素電池の定格容量の600パーセント以上の電力量を第1ニッケル水素電池に供給することによって、第1ニッケル水素電池の正極に含まれる水酸化ニッケルNi(OH)の一部がニッケル酸化物(たとえばNiOOK1/3)に変化すると推測される。ニッケル酸化物(たとえばNiOOK1/3)におけるニッケルの価数は、3価よりも大きい値である。すなわち、変化後のニッケル酸化物におけるニッケルの価数は、変化前のニッケル酸化物Ni(OH)におけるニッケルの価数「2」、および通常充電時にも発生し得るオキシ水酸化ニッケルNiOOHの価数「3」よりも大きい値(たとえば3.66価)である。したがって、第2工程によって製造された第2ニッケル水素電池の正極が水素を受け入れられる容量は、第1ニッケル水素電池の正極が水素を受け入れられる容量よりも大きくなる。その結果、ニッケル水素電池の正極容量を増加させることができる。
(5) 本開示によるニッケル水素電池は、正極を含む。正極は、水酸化ニッケルと、ニッケル酸化物とを含む。ニッケル酸化物におけるニッケルの価数は3価よりも大きい。
上記ニッケル水素電池の正極には、水酸化ニッケルNi(OH)に加えて、ニッケル酸化物(たとえばNiOOK1/3)が含まれる。このニッケル酸化物におけるニッケルの価数は、ニッケル酸化物Ni(OH)におけるニッケルの価数「2」、および通常充電時に発生し得るオキシ水酸化ニッケルNiOOHの価数「3」よりも大きい値(たとえば3.66価)である。したがって、本開示によるニッケル水素電池においては、正極にニッケル酸化物(たとえばNiOOK1/3)を含まない従来のニッケル水素電池に比べて、正極が水素を受け入れられる容量がよりも大きくなる。その結果、従来よりも正極容量を増加させたニッケル水素電池を得ることができる。
本開示によれば、ニッケル水素電池の正極容量を増加させることができる。
ニッケル水素電池および充放電装置の全体構成の一例を模式的に示す図である。 600%過充電による容量増加を確認するための試験を行なった際の充放電曲線の一例を示す図である。 600%過充電による容量増加を確認するための試験を行なった結果を示す図である。 ニッケル水素電池の製造方法(再製造方法)の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態による製造方法に用いられるニッケル水素電池200および充放電装置1の全体構成の一例を模式的に示す図である。
なお、以下では、使用(充放電の繰り返し)により劣化したニッケル水素電池200の容量を充放電装置1を用いて回復させることによってニッケル水素電池200を再製造する方法(再製造方法)を中心に説明する。しかしながら、本開示による製造方法は、上記の再製造方法に適用されることに限定されるものではない。たとえば、未完成(未使用)のニッケル水素電池200の容量を充放電装置1を用いて増加させることによってニッケル水素電池200の完成品を製造する方法(製造方法)にも、本開示による製造方法は適用可能である。
ニッケル水素電池200は、正極端子210と、負極端子220とを備える。本開示による製造方法が適用される前のニッケル水素電池200の内部構造は、公知のものと同等である。すなわち、ニッケル水素電池200の内部には、図示しないが、正極板と、負極板と、それらをイオン的に結合する電解液とが含まれる。正極板は、水酸化ニッケルNi(OH)を含む正極活物質を含む。負極板は、水素吸蔵合金を含む。また、電解液は、KOHを含むアルカリ水溶液である。
充放電装置1は、ニッケル水素電池200の充電および放電を行なうことが可能に構成される。充放電装置1は、充放電器10と、計測端子T1,T2と、リード線L1,L2と、制御装置100とを備える。
計測端子T1,T2は、ニッケル水素電池200の正極端子210および負極端子220とそれぞれ接続可能に構成される。計測端子T1,T2は、リード線L1,L2によって充放電器10に接続される。
たとえば作業者の手動操作によってニッケル水素電池200の正極端子210および負極端子220に計測端子T1,T2がそれぞれ接続されると、充放電器10によるニッケル水素電池200の充電および放電が可能な状態となる。この状態で、充放電器10は、制御装置100からの制御信号に応じて動作して、ニッケル水素電池200の充電および放電を行なう。
さらに、充放電装置1には、電圧センサ11および電流センサ12が設けられる。電圧センサ11は、リード線L1,L2間の電圧(ニッケル水素電池200の正極端子210、負極端子220間の電圧)を計測し、計測結果を制御装置100に送信する。電流センサ12は、リード線L1を流れる電流(ニッケル水素電池200と充放電器10との間で流れる電流)を計測し、計測結果を制御装置100に送信する。なお、ニッケル水素電池200に電圧センサ、電流センサなどが内蔵された監視ユニットが内蔵されている場合には、その監視ユニットからの情報を制御装置100に送信するようにしてもよい。
制御装置100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサ11,12からの情報に基づいて充放電器10を制御する。
本実施の形態による再製造方法は、容量の劣化したニッケル水素電池200を充放電装置1を用いて過充電することによって、容量の回復したニッケル水素電池200を再製造する方法である。以下、本実施の形態による再製造方法について詳しく説明する。
<ニッケル水素電池200の再製造方法>
ニッケル水素電池は、使用により容量が徐々に劣化し得る。容量劣化の要因の1つは、負極の水素吸蔵合金から水素が排出されてしまい、負極容量が劣化することにあると考えられる。上述した特許文献1に開示された技術では、ニッケル水素電池に対して過充電を行なって負極に水素を充填することによって、負極容量を回復させている。
しかしながら、ニッケル水素電池の容量が劣化する要因には、負極容量の劣化に起因するものだけでなく、正極容量の劣化に起因するものも存在する。具体的には、正極活物質である水酸化ニッケルNi(OH)の一部が、劣化により酸化ニッケルNiとなり、失活する。これにより、正極容量は劣化し得る。
正極容量の劣化が支配的になる場合には、特許文献1に開示されたような、負極に水素を充填することを目的とした従来の過充電を行なって負極の放電容量を回復させたとしても、ニッケル水素電池の容量を効果的に回復させることができないことが懸念される。
このような課題を解決すべく本願発明者等が実験を重ねて調査した結果、ニッケル水素電池の正極容量の劣化は、ニッケル水素電池の定格容量の600パーセントの電力量をニッケル水素電池に供給する処理(以下「600%過充電」ともいう)を行なうことによって回復し得ることが判明した。以下、この点について説明する。
通常充電(定格容量未満の電力量をニッケル水素電池に供給する充電)では、正極活物質である水酸化ニッケルNi(OH)は、オキシ水酸化ニッケルNiOOHに変化する。
しかしながら、上述の600%過充電を行なうと、水酸化ニッケルNi(OH)の一部が、オキシ水酸化ニッケルNiOOHを経由して、さらにニッケル酸化物NiOOK1/3に変化すると推測される。すなわち、600%過充電を行なうことによって、正極では、下記式(1)に示す反応が生じていると推測される。
Figure 2019114439
変化後のニッケル酸化物NiOOK1/3に含まれるニッケルNiの価数は「3.66」であり、元の水酸化ニッケルNi(OH)におけるニッケルNiの価数「2」、および通常充電時にも発生し得るオキシ水酸化ニッケルNiOOHにおけるニッケルNiの価数「3」よりも大きい値となる。
したがって、600%過充電前のニッケル水素電池200(第1ニッケル水素電池)の正極が水素を受け入れられる容量よりも、600%過充電後のニッケル水素電池200(第2ニッケル水素電池)の正極が水素を受け入れられる容量のほうが、より大きくなる。その結果、ニッケル水素電池200の正極容量を増加させることができる。
図2は、600%過充電による容量増加を確認するための試験を行なった際の充放電曲線の一例を示す図である。図2において、横軸はニッケル水素電池200の蓄電容量(単位:Ah)を示し、縦軸はニッケル水素電池200の電圧(単位:V)を示す。
この確認試験は、以下の手順で行われた。まず、容量の劣化しているニッケル水素電池200を充放電器10に接続し、ニッケル水素電池200の完全放電を行なう。放電曲線D0は、完全放電時の軌跡を示す。
次いで、過充電前の初期容量を確認のための充電(100%充電)を行なう。充電曲線C1は、100%充電時の軌跡を示す。100%充電後、再び完全放電を行なう。放電曲線D1は、この際の軌跡を示す。
次いで、1回目の600%過充電を行なう。充電曲線C1は、1回目の600%過充電時の軌跡を示す。1回目の600%過充電後、再び完全放電を行なう。放電曲線D2は、この際の軌跡を示す。
次いで、2回目の600%過充電を行なう。充電曲線C3は、2回目の600%過充電時の軌跡を示す。2回目の600%過充電後、再び完全放電を行なう。放電曲線D3は、この際の軌跡を示す。
図2に示すように、600%過充電を行なうことによって、充電曲線C1〜C3および放電曲線D1〜D3に変化が生じていることが分る。具体的には、600%過充電を行なうことによって、充電曲線および放電曲線はいずれも低電圧化する傾向(同じ蓄電容量であっても電圧が低くなる傾向)を示しており、特に、放電曲線において顕著である。これは、容量が回復していることによるものと考えられる。
図3は、上述の確認試験の結果を示す図である。図3には、確認試験の結果として、充電後の放電容量(単位:Ah)および初期容量からの容量増加率が、初期容量確認時、1回目の過充電後、2回目の過充電後のそれぞれにおいて示されている。
なお、図3には、600%過充電の結果と比較するために、200%過充電の結果が併せて示されている。具体的には、図3には、過充電前の初期容量がほとんど同じであった4つの電池A〜Dのうち、電池A,Bに対してはそれぞれ「200%過充電」を2回行ない、電池C,Dに対してはそれぞれ上述の「600%過充電」を2回行なった結果が示されている。なお、「200%過充電」とは、ニッケル水素電池の定格容量の200パーセントの電力量をニッケル水素電池に供給する処理であり、負極に水素を充填することを目的とした従来の過充電に相当するものである。
図3から分るように、電池A〜Dの初期容量は、いずれも0.53程度であり、ほとんど同じである。200%過充電(従来の過充電)を2回行なう後において、電池A,Bの容量はどちらも初期容量の1.1倍程度にまでしか回復されていない。これは、200%過充電(従来の過充電)では、負極の水素吸蔵合金に水素を充填することによって負極容量が回復したことによるものと推測される。
一方、本開示による600%過充電を2回行なった後においては、電池C,Dの容量はどちらも初期容量の1.4倍程度まで回復している。この結果から、600%過充電が容量回復に非常に有効であることが理解できる。これは、負極の水素吸蔵合金に水素を充填することによって負極容量が回復したことに加えて、正極で上記の式(1)に示す反応によって構造変化が生じたことによって正極容量が回復したことによるものと推測される。
図4は、本実施の形態による製造方法(再製造方法)の手順を示すフローチャートである。本実施の形態による製造方法は、正極に水酸化ニッケルNi(OH)を含むニッケル水素電池200(第1ニッケル水素電池)を準備する第1工程(ステップS10)と、準備されたニッケル水素電池200(第1ニッケル水素電池)に対して上述の600%過充電を行なう第2工程(ステップS20)とを含む。
第1工程(ステップS10)においては、たとえば使用により劣化したニッケル水素電池200が準備され、充放電器10に接続される。この処理は、たとえば作業者の手動操作によって行なわれる。
第2工程(ステップS20)においては、制御装置100が、準備されたニッケル水素電池200に対して充放電器10が600%過充電を行なうように、充放電器10を制御する。これにより、正極において上記の式(1)に示す構造変化が生じたことによって正極容量が回復したニッケル水素電池200が製造される。
以上のように、本実施の形態によるニッケル水素電池の製造方法は、正極に水酸化ニッケルNi(OH)を含むニッケル水素電池200(第1ニッケル水素電池)を準備する第1工程と、準備されたニッケル水素電池に対して600%過充電を行なうことによってニッケル水素電池200(第2ニッケル水素電池)を製造する第2工程とを含む。
この方法によれば、上述の式(1)に示したように、ニッケル水素電池200の正極に含まれる水酸化ニッケルNi(OH)の一部が、ニッケル酸化物NiOOK1/3に変化すると推測される。変化後のニッケル酸化物NiOOK1/3におけるニッケルの価数は「3.66」であり、変化前のニッケル酸化物Ni(OH)におけるニッケルの価数「2」よりも大きく、さらに通常充電時に発生し得るオキシ水酸化ニッケルNiOOHの価数「3」よりも大きい。したがって、第2工程で製造された600%過充電後のニッケル水素電池200の正極が水素を受け入れられる容量は、600%過充電前の第1ニッケル水素電池の正極が水素を受け入れられる容量よりも大きくなる。その結果、ニッケル水素電池の正極容量を増加させることができる。
また、言い換えれば、本実施の形態による製造方法によって、正極に水酸化ニッケルNi(OH)に加えてニッケル酸化物NiOOK1/3が含まれる新たな構造のニッケル水素電池を製造することができる。したがって、正極に水酸化ニッケルNi(OH)を含んでいない従来のニッケル水素電池よりも正極容量を増加させたニッケル水素電池を得ることができる。
なお、上述の実施の形態においては、第2工程において「600%過充電」を行なう例を説明した。しかしながら、第2工程においてニッケル水素電池200に供給する電力量は、式(1)に示す正極の構造変化を生じさせることができる電力量であればよく、必ずしも定格容量の「600%」に限定されるものではない。
たとえば、第2工程において定格容量の600%を超える電力量をニッケル水素電池200に供給するようにしてもよい。このようにしても、正極において式(1)に示す構造変化が生じさせることができると推測される。なお、ニッケル水素電池200に供給する電力量の上限については、ニッケル水素電池200の各部に異常が生じない程度の値(たとえば定格容量の1000%)に設定することが想定される。
また、式(1)に示す正極の構造変化を生じさせることができる限りにおいて、第2工程においてニッケル水素電池200に供給する電力量を定格容量の600%未満(たとえば590%)にしてもよい。なお、ニッケル水素電池200に供給する電力量の下限については、上述の図3に示す結果を鑑みると、少なくとも定格容量の200%を超える値に設定することが想定される。
また、冒頭で述べたように、本開示による製造方法は、使用により劣化したニッケル水素電池の容量を回復させる再製造方法に適用されることに限定されるものではなく、未完成(未使用)のニッケル水素電池の容量を増加させることによってニッケル水素電池の完成品を製造する製造方法にも、本開示による製造方法は適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 充放電装置、10 充放電器、11 電圧センサ、12 電流センサ、100 制御装置、200 ニッケル水素電池、210 正極端子、220 負極端子、L1,L2 リード線、T1,T2 計測端子。

Claims (5)

  1. 正極に水酸化ニッケルを含む第1ニッケル水素電池を準備する第1工程と、
    前記第1ニッケル水素電池を充電することによって、前記第1ニッケル水素電池の前記正極における前記水酸化ニッケルの少なくとも一部をニッケル酸化物に変化させて第2ニッケル水素電池を製造する第2工程とを含み、
    前記ニッケル酸化物におけるニッケルの価数は3価よりも大きい値である、ニッケル水素電池の製造方法。
  2. 前記第2工程で前記第1ニッケル水素電池に供給される電力量は、前記第1ニッケル水素電池の定格容量の600パーセント以上である、請求項1に記載のニッケル水素電池の製造方法。
  3. 前記第1ニッケル水素電池の前記正極には、前記水酸化ニッケルに加えて、劣化によって失活した酸化ニッケルがさらに含まれる、請求項1に記載のニッケル水素電池の製造方法。
  4. 正極に水酸化ニッケルを含む第1ニッケル水素電池を準備する第1工程と、
    前記第1ニッケル水素電池の定格容量の600パーセント以上の電力量を前記第1ニッケル水素電池に供給することによって第2ニッケル水素電池を製造する第2工程とを含む、ニッケル水素電池の製造方法。
  5. 正極を含むニッケル水素電池であって、
    前記正極は、水酸化ニッケルと、ニッケル酸化物とを含み、
    前記ニッケル酸化物におけるニッケルの価数は3価よりも大きい値である、ニッケル水素電池。
JP2017247501A 2017-12-25 2017-12-25 ニッケル水素電池の製造方法およびニッケル水素電池 Pending JP2019114439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247501A JP2019114439A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ニッケル水素電池の製造方法およびニッケル水素電池
US16/229,561 US11139461B2 (en) 2017-12-25 2018-12-21 Method for manufacturing nickel-metal hydride battery and nickel-metal hydride battery
CN201811580686.0A CN109962307A (zh) 2017-12-25 2018-12-24 镍氢电池的制造方法和镍氢电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247501A JP2019114439A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ニッケル水素電池の製造方法およびニッケル水素電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019114439A true JP2019114439A (ja) 2019-07-11

Family

ID=66951463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247501A Pending JP2019114439A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 ニッケル水素電池の製造方法およびニッケル水素電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11139461B2 (ja)
JP (1) JP2019114439A (ja)
CN (1) CN109962307A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111477846A (zh) * 2020-03-27 2020-07-31 深圳市量能科技有限公司 一种高倍率镍氢电池正极及其制作方法
WO2020255447A1 (ja) 2019-06-20 2020-12-24 株式会社ピコサーム 熱物性値測定装置及び熱物性値測定方法
JP2022175686A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の容量回復方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201632B2 (ja) * 2020-03-03 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 電池システム及びその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850919A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Japan Storage Battery Co Ltd ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JPH10334913A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造法
US6020088A (en) * 1997-11-18 2000-02-01 Moltech Power Systems, Inc. Gamma niooh nickel electrodes
JP2004273138A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc 二次電池及び二次電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680517B2 (ja) * 1997-09-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 ニッケル−水素電池の再生処理方法
JP5572731B1 (ja) * 2013-03-22 2014-08-13 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池の調整方法
JP5972209B2 (ja) 2013-04-12 2016-08-17 プライムアースEvエナジー株式会社 負極放電容量回復方法、及び、負極放電容量回復装置
WO2015087519A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850919A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Japan Storage Battery Co Ltd ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JPH10334913A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造法
US6020088A (en) * 1997-11-18 2000-02-01 Moltech Power Systems, Inc. Gamma niooh nickel electrodes
JP2004273138A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc 二次電池及び二次電池の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255447A1 (ja) 2019-06-20 2020-12-24 株式会社ピコサーム 熱物性値測定装置及び熱物性値測定方法
CN111477846A (zh) * 2020-03-27 2020-07-31 深圳市量能科技有限公司 一种高倍率镍氢电池正极及其制作方法
JP2022175686A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の容量回復方法
JP7364618B2 (ja) 2021-05-14 2023-10-18 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の容量回復方法
EP4300626A1 (en) 2021-05-14 2024-01-03 Primearth EV Energy Co., Ltd. Method for recovering capacity of alkaline rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20190198855A1 (en) 2019-06-27
CN109962307A (zh) 2019-07-02
US11139461B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11735940B2 (en) Methods and systems for recharging a battery
JP2019114439A (ja) ニッケル水素電池の製造方法およびニッケル水素電池
JP5273123B2 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法
JP2013537792A (ja) バッテリを再充電するための方法および装置
US9728985B2 (en) Charging device and charging method for charging a plurality of secondary battery-equipped devices
JP6314043B2 (ja) 蓄電池の検査方法及び蓄電池の検査装置
CN111164824B (zh) 电池组的管理装置和电池组系统
JP6797438B2 (ja) バッテリーの充電方法およびバッテリーの充電装置
JP2016123251A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム
JP2009087632A (ja) アルカリ蓄電池システム
US10605871B2 (en) Method and device for determining state of rechargeable battery
CN105393401A (zh) 检测机构
JP2015118897A (ja) 電池モジュールの調整方法及び電池モジュールの調整装置
JP2018025500A (ja) 電池システム
JP2018045844A (ja) 蓄電装置診断システムおよび蓄電装置診断方法
JP2009181910A (ja) アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電制御システム
JP6699390B2 (ja) 電池システム
JP2019110043A (ja) 電池システム
CN108919124A (zh) 确定高压发生器最大输出功率的方法和装置
JP6668983B2 (ja) 電池システム
JP2017162663A (ja) 二次電池システム
JP2014212056A (ja) 二次電池の劣化判定装置および二次電池の劣化判定方法
JP2001250589A (ja) 密閉型鉛蓄電池の充電方法
JP2017127168A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JP2022175686A (ja) アルカリ二次電池の容量回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125