JP6453729B2 - 半導体記憶装置及びメモリシステム - Google Patents
半導体記憶装置及びメモリシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6453729B2 JP6453729B2 JP2015160623A JP2015160623A JP6453729B2 JP 6453729 B2 JP6453729 B2 JP 6453729B2 JP 2015160623 A JP2015160623 A JP 2015160623A JP 2015160623 A JP2015160623 A JP 2015160623A JP 6453729 B2 JP6453729 B2 JP 6453729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cache
- data
- signal
- command
- page
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0659—Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/023—Free address space management
- G06F12/0238—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
- G06F12/0246—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0679—Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/32—Timing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1668—Details of memory controller
- G06F13/1673—Details of memory controller using buffers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/10—Providing a specific technical effect
- G06F2212/1016—Performance improvement
- G06F2212/1024—Latency reduction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/20—Employing a main memory using a specific memory technology
- G06F2212/202—Non-volatile memory
- G06F2212/2022—Flash memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/60—Details of cache memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7203—Temporary buffering, e.g. using volatile buffer or dedicated buffer blocks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7208—Multiple device management, e.g. distributing data over multiple flash devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/22—Control and timing of internal memory operations
- G11C2207/2245—Memory devices with an internal cache buffer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
第1実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上に二次元に配置された平面型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
まず、本実施形態に係るメモリシステムの全体構成について、図1を用いて説明する。
コントローラ200は、ホスト機器300からの命令に基づいて、NAND型フラッシュメモリ100に対して読み出し、書き込み、読み出し及び消去等を命令する。
次に半導体記憶装置の構成について図2を用いて説明する。
次にコア部110の構成について、図3を用いて説明する。図3の例では、コア部が2つのメモリセルアレイ111を含む場合について説明する。
次に、メモリセルトランジスタMTの取りうる閾値分布について、例えば2ビットのデータを保持可能な場合について、図4を用いて説明する。以下、本実施形態では、メモリセルトランジスタMTが2ビットのデータを保持可能な場合について説明するが、1ビットでも3ビット以上でも良く、保持可能なビット数は限定されない。
次に本実施形態に係る書き込み動作について、特にプレーンPLN0及びPLN1において、第1ページと第2ページを同時に書き込む(以下、「フルシーケンス」と呼ぶ)場合に着目して説明する。以下、プレーンPLN0及びPLN1にフルシーケンスで同時に書き込む場合を、「マルチプレーンプログラム」と呼ぶ。
まず書き込みデータの送信時におけるコントローラ200の動作について、図5を用いて説明する。図5の例は、コントローラ200が、NAND型フラッシュメモリ100に、1ページ分のデータを送信し、このデータを第2キャッシュ117あるいは第3キャッシュ118に格納するように命令する場合を示している。
次に、マルチプレーンプログラムについて、特に第1乃至第3キャッシュ116〜118のデータ保持状態に着目して、図6及び図7を用いて説明する。図6の例では、コントローラ200が送信する信号については、入出力信号IO<7:0>(コマンド、アドレス信号、データ)のみ示す。
本実施形態に係る構成では、処理能力を向上することができる。以下、本効果について説明する。
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。本実施形態は、第1実施形態において、第1キャッシュ116から第2キャッシュ117あるいは第3キャッシュ118にデータを転送する際、既にキャッシュに格納されているデータに対して、上書きあるいはデータの論理和(OR)演算を行って再度データを格納する場合について示すものである。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本実施形態におけるメモリシステムの構成について説明する。第1実施形態と異なる点は、コントローラ200からNAND型フラッシュメモリ100に送信されるコマンド“TC5”と、コマンド“TC5”に対応して、コマンドデコーダ126からメモリセル制御レジスタ130を介してセンスユニット113に送信される信号CMD_TC5とが追加される点である。コマンド“TC5”は、第1キャッシュ116に格納されたデータを、第2キャッシュ117あるいは第3キャッシュ118に転送する際、先に第2キャッシュ117あるいは第3キャッシュ118に格納されているデータとのOR演算を行うコマンドである。信号CMD_TC5は、コントローラ200からコマンド“TC5”を受信した場合に“H”レベルとされる。
本実施形態における書き込み動作について、図8及び図9を用いて説明する。本実施形態では、マルチプレーンプログラムを例に、プレーンPLN0では1回目の第1ページのデータと2回目の第1ページのデータとのOR演算を行い、プレーンPLN1では1回目の第1ページのデータに対し2回目の第1ページのデータを上書きする場合について説明する。
本実施形態に係る構成であると、第1実施形態と同様に処理能力を向上することができる。
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。本実施形態は、第1及び第2実施形態において、マルチプレーンプログラムを実行する際、第1あるいは第2ページのデータが無い場合について示すものである。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本実施形態におけるメモリシステムの構成について説明する。第1実施形態と異なる点は、コントローラ200からNAND型フラッシュメモリ100に送信されるコマンド“TC9”と、コマンド“TC9”に対応して、コマンドデコーダ126からメモリセル制御レジスタ130を介してセンスユニット113に送信される信号CMD_TC9とが追加される点である。コマンド“TC9”は、選択されていないプレーンPLNの第1キャッシュ116のデータを初期化(例えばALL“1”)して転送するコマンドである。信号CMD_TC9は、コントローラ200からコマンド“TC9”を受信した場合に“H”レベルとされる。
本実施形態における書き込み動作について、図10及び図11を用いて説明する。本実施形態では、マルチプレーンプログラムを例に、プレーンPLN1の第1ページのデータが無い場合について説明する。
本実施形態に係る構成であると、第1実施形態と同様に処理能力を向上することができる。
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。本実施形態は、第1乃至第3実施形態において、第2キャッシュ117と第3キャッシュ118のデータを入れ替えるものである。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本実施形態におけるメモリシステムの構成について説明する。第1実施形態と異なる点は、コントローラ200からNAND型フラッシュメモリ100に送信されるコマンド“TC7”と、コマンド“TC7”に対応して、コマンドデコーダ126からメモリセル制御レジスタ130を介してセンスユニット113に送信される信号CMD_TC7とが追加される点である。コマンド“TC7”は、第2キャッシュ117と第3キャッシュ118のデータを入れ替えるコマンドである。信号CMD_TC7は、コントローラ200からコマンド“TC7”を受信した場合に“H”レベルとされる。
本実施形態における書き込み動作について、図12及び図13を用いて説明する。本実施形態では、プレーンPLN0においてフルシーケンスを実行する際、第2キャッシュ117_0と第3キャッシュ118_0とのデータを入れ替える場合を例に説明する。
本実施形態に係る構成であると、第1実施形態と同様に処理能力を向上することができる。
次に、第5実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。本実施形態は、第1乃至第4実施形態において、第2キャッシュ117と第3キャッシュ118へのデータ入力順序を入れ替えたものである。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本実施形態における書き込み動作について、図14及び図15を用いて説明する。本実施形態では、プレーンPLN0においてフルシーケンスを実行する際、第3キャッシュ118_0にデータを格納した後、第2キャッシュ117_0にデータを格納する場合を例に説明する。
本実施形態に係る構成であると、第1実施形態と同様に処理能力を向上することができる。
次に、第6実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。本実施形態は、第1乃至第5実施形態において、第2キャッシュ117あるいは第3キャッシュ118に格納されているデータをコントローラ200が読み出すものである。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本実施形態におけるメモリシステムの構成について説明する。第1実施形態と異なる点は、コントローラ200からNAND型フラッシュメモリ100に送信されるコマンド“TC8”と、コマンド“TC8”に対応して、コマンドデコーダ126からメモリセル制御レジスタ130を介してセンスユニット113に送信される信号CMD_TC8とが追加される点である。コマンド“TC8”は、第2キャッシュ117あるいは第3キャッシュ118に格納されたデータを保持しつつ、第1キャッシュ116に転送して、コントローラ200が第1キャッシュ116のデータを読み込むコマンドである。信号CMD_TC8は、コントローラ200からコマンド“TC8”を受信した場合に“H”レベルとされる。
本実施形態における書き込み動作について、図16及び図17を用いて説明する。本実施形態では、プレーンPLN0においてフルシーケンスを実行する際、第2キャッシュ117_0のデータをコントローラ200が読み込む場合を例に説明する。
本実施形態に係る構成であると、第1実施形態と同様に処理能力を向上することができる。
次に、第7実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリシステムについて説明する。本実施形態は、フルシーケンス動作について具体的に説明する。なお本実施形態では、NAND型フラッシュメモリの一例として、三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
図22を用いて、第7実施形態に係わる三次元積層型不揮発性半導体記憶装置について説明する。
本実施形態の三次元積層型不揮発性半導体記憶装置(メモリシステムとも称す)1100は、メモリコントローラ1110と、NAND型フラッシュメモリ1120と、を有する。
メモリコントローラ1110は、ホストインターフェイス1111、RAM(Random Access Memory)1112、ECC(Error Correcting Code)回路1113、CPU(Central Processing unit)1114、ROM(Read Only Memory)1115、フラッシュメモリインターフェイス1116を含んでいる。
NAND型フラッシュメモリ1120は、入出力バッファ(Input / Output buffer)1121、制御回路(Control Circuit)1122、カラムアドレスバッファ/カラムデコーダ(Column address buffer / Column decoder)1123、フェイルビットカウンタ回路(Fail bit counter circuit)1124、データラッチ回路(Data Latch Circuit)1125、センスアンプ(Sense Amplifier)1126、ロウアドレスバッファ(Row Address Buffer)1127、ロウデコーダ(Row Decoder)1128、及びメモリセルアレイ(Memory Cell Array)1130を備えている。
図23に示すように、メモリセルアレイ1130は、それぞれがワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルの集合である複数(図23の例では3個)のブロックBLK(BLK0、BLK1、BLK2、…)を備えている。
図24に示すように、ブロックBLK0は例えば4つのストリングユニットSU(SU0〜SU3)を含む。また各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリング1131を含む。
次に、図26を用いて、本実施形態に係るメモリセルトランジスタMTの取りうる閾値分布について説明する。
次に、本実施形態に係るデータの書込み動作につき、図27を参照して説明する。書込み動作は、電荷を電荷蓄積層に注入して閾値を上昇させるプログラム動作と、プログラム動作の結果としての閾値分布の変化を確認するプログラムベリファイ動作とを含む。なお図27に示す処理は、主に制御回路1122の制御によって実行される。
NAND型フラッシュメモリ1120は、メモリコントローラ1110から書込みコマンド、下位ページのアドレス、下位ページのデータ、及び書込み開始コマンドを順に受信する。その際、制御回路1122は、第3キャッシュ1125cに、下位ページのデータを展開する。これとともに第2キャッシュ1125bにも下位ページのデータを展開する。この利用については後述する。なお、以下では簡単のために、書込みコマンド、アドレス、データ、及び書込み開始コマンドをまとめて「コマンドシーケンス」等と称す。
次に、制御回路1122の命令に応答して、ロウデコーダ1128は、ベリファイ電圧VPVFYを選択ワード線WLに印加して、プログラムベリファイ動作を実行する。ベリファイの結果は第3キャッシュ1125cに格納し、ここに都度上書きしていく。
制御回路1122は、2ビットプログラム(書き込み)動作(フルシーケンス)へ移行可能か否かの判定を行う。2ビットプログラムとは、メモリセルトランジスタMTに対して下位ページのデータと上位ページのデータとを併せて書込む動作の事を意味する。
下記に、制御回路1122による当該判定方法について説明する。
{方法1}制御回路1122は、メモリコントローラ1110から、当該下位ページと同一のワード線WLに属する上位ページに関するコマンドシーケンス(書込みコマンド、上位ページのアドレス、上位ページのデータ、及び書込み開始コマンド)を受信したか否かを判定する。制御回路1122は、当該上位ページのデータを受信した場合、第1キャッシュ1125aに、当該上位ページのデータを展開する。なお、以下では、簡単のために書込み動作が行われている下位ページと同一のワード線WLに属する上位ページの事を単に「上位ページ」と称す。
{方法3}制御回路1122は、ステップS101の下位ページのプログラム動作(またはプログラム動作及びプログラムベリファイ動作を含む書込み動作)の回数(パルスの印加回数、またはループ回数ともいう)をカウントし、所定の回数を超えたか否かの判定を行う。
制御回路1122は、方法1(判定方法1)、または方法1及び方法2の組み合わせ(判定方法2)、または方法1及び方法3の組み合わせ(判定方法3)、または方法1〜方法3の組み合わせ(判定方法4)を行う事により2ビットプログラム動作へ移行可能か否かの判定を行う。
制御回路1122が判定方法1を用いる場合の例について説明する。制御回路1122は、上位ページに関連するコマンドシーケンスを受信したと判定する場合(ステップS103、YES)、2ビットプログラム動作へ移行可能であるとしてステップS106に移行する。制御回路1122は、当該コマンドシーケンスを受信していないと判定する場合(ステップS103、NO)、2ビットプログラム動作へ移行可能でないとしてステップS104に移行する。
次に、制御回路1122が判定方法2を用いる場合の例について説明する。制御回路1122は、上位ページに関連するコマンドシーケンスを受信し、且つプログラムが完了していないビット数が、所定のビット数以下であると判定する場合(ステップS103、YES)、2ビットプログラム動作へ移行可能であるとしてステップS106に移行する。制御回路1122は、当該コマンドシーケンスを受信していない、若しくはプログラムが完了していないビット数が、所定のビット数よりも大きいと判定する場合(ステップS103、NO)、2ビットプログラム動作へ移行可能でないとしてステップS104に移行する。
次に、制御回路1122が判定方法3を用いる場合の例について説明する。制御回路1122は、上位ページに関連するコマンドシーケンスを受信し、且つプログラム動作の回数が所定値以上であると判定する場合(ステップS103、YES)、2ビットプログラム動作へ移行可能であるとしてステップS106に移行する。制御回路1122は、当該コマンドシーケンスを受信していない、若しくはプログラム動作の回数が所定値に達していないと判定する場合(ステップS103、NO)、2ビットプログラム動作へ移行可能でないとしてステップS104に移行する。
次に、制御回路1122が判定方法4を用いる場合の例について説明する。制御回路1122は、上位ページに関連するコマンドシーケンスを受信し、プログラムが完了していないビット数が、所定のビット数以下であり、且つプログラム動作の回数が所定値以上である場合(ステップS103、YES)、2ビットプログラム動作へ移行可能であるとしてステップS106に移行する。制御回路1122は、当該コマンドシーケンスを受信していない、若しくはプログラムが完了していないビット数が、所定のビット数よりも大きい、若しくはプログラムパルス印加回数が所定値に達していないと判定する場合(ステップS103、NO)、2ビットプログラム動作へ移行可能でないとしてステップS104に移行する。
ステップS103において、制御回路1122が、2ビットプログラム動作を行えないと判定する場合(ステップS103、NO)、制御回路1122は選択ページにおける全ビットがベリファイにパスしたか否かを判定する。
ステップS105において、制御回路1122は、プログラム動作がフェイルしていると判定する場合は(ステップS104、NO)、プログラムのループ回数が予め設定されている最大値であるか否かを判定する。制御回路1122は、プログラムのループ回数が最大値であると判定する場合(ステップS105、YES)、当該ページに対する書込み動作は終了する。
ステップS103において、制御回路1122が、2ビットプログラム動作を行えると判定する場合(ステップS103、YES)、制御回路1122は、下位ページ書込みを中断し、下位ページのデータ及びアドレス、並びに上位ページのデータ及びアドレスを用いて、2ビットプログラム動作を開始する。なお、2ビットプログラム動作への移行に際し、下位ページ書込みによって、図26(b)に示すような、2値の閾値分布が形成されている必要はない。
ステップS102と同様に、ロウデコーダ1128は、プログラムベリファイ動作を実行する。
ステップS104と同様にして、そして制御回路1122は、プログラムベリファイ動作を行う。選択ページにおけるプログラムベリファイにパスすれば(ステップS108、YES)、当該ページに対する書込み動作は終了する。
ステップS105と同様に、制御回路1122は、プログラム動作がフェイルしていると判定する場合は(ステップS108、NO)、プログラムのループ回数が最大値であるか否かを判定する。制御回路1122は、プログラムのループ回数が最大値であると判定する場合(ステップS109、YES)、当該ページに対する書込み動作を終了する。
次に、第7実施形態に係るデータの書込み動作の具体例1につき、図28を参照して説明する。具体例1では、ステップS103において、判定方法3を採用した場合の動作について説明する。図28に示すレディ/ビジーは、図示せぬNAND型フラッシュメモリ1120に設けられたピンの状態を示し、NAND型フラッシュメモリの内部動作でキャッシュが占有されているか否かを示す。たとえば”H”レベルであればすくなくとも1つキャッシュが解放されていて、たとえばデータ入力が可能であることを示す
[時刻T0]
時刻T0より、NAND型フラッシュメモリ1120は、メモリコントローラ1110から、下位ページに関連するコマンドシーケンス(書込みコマンド(80)、下位ページのアドレス、下位ページのデータ、及び書込み開始コマンド(15))の受信を開始する。
時刻T1より、制御回路1122は、第3キャッシュ1125cに、下位ページのデータの展開を開始する。時刻T1から時刻T2の間、NAND型フラッシュメモリ1120はビジー状態になる。
[時刻T2]
本具体例1の場合、制御回路1122は、上位ページに関連するコマンドシーケンスを受信可能とし、且つ書込み動作の回数が所定の回数(ここでは、一例として3回)以上であると判定する場合、2ビットプログラム動作を開始するものとする。
時刻T3までに、メモリセルアレイ1130への下位ページの書込み動作が行われている間に、上位ページに関連するコマンドシーケンスがNAND型フラッシュメモリ1120に入力される。
時刻T4において、制御回路1122は、書込み動作が3回行われた後のステップS103に係る判定において、2ビットプログラム動作への移行することができると判定するため、2ビットプログラム動作を開始する。
次に、第7実施形態に係るデータの書込み動作の具体例2につき、図29を参照して説明する。具体例2では、ステップS103において、判定方法3を採用した場合の動作について説明する。図29に示すレディ/ビジーは、NAND型フラッシュメモリ1120のレディ/ビジーを示している。 [時刻T0]〜[時刻T2]
図28で説明した時刻T0〜時刻T2の動作と同様である。
時刻T4において、書込み動作が3回行われた直後のステップS103において、未だ、上位ページに関連するコマンドシーケンスがNAND型フラッシュメモリ1120に入力されていない。そのため、制御回路1122は、2ビットプログラム動作へ移行できないと判定し、4回目の書込み動作に移行する。
時刻T5において、メモリセルアレイ1130への下位ページの書込み動作が行われている間に、上位ページに関連するコマンドシーケンスのNAND型フラッシュメモリ1120への入力が完了する。
制御回路1122は、プログラム動作が4回行われた後のステップS103に係る判定において、2ビットプログラム動作への移行することができると判定するため、2ビットプログラム動作を開始する。
上述した実施形態によれば、メモリセルアレイ1130への下位ページの書込み動作において、選択ページにおける全ビットがベリファイにパスしていなくても、所定の条件下で、2ビットプログラム動作を開始することができるメモリシステム1100を開示している。
続いて、図30及び図31を用いて、第8実施形態に係るメモリシステム1100について説明する。第8実施形態では、第7実施形態において、制御回路1122が、所定のコマンドを受信した場合、下位ページ書込み動作を行わず、一気に上位ページ書込み動作を行うものである。以下、第8実施形態において、上述した第7実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
次に、第8実施形態に係るデータの書込み動作につき、図30を参照して説明する。なお図30に示す処理は、主に制御回路1122の制御によって実行される。
制御回路1122は、2ビットプログラム動作(フルシーケンス)に移行可能かを判定する。具体的には、制御回路1122は、メモリコントローラ1110から、書込み開始コマンドではなく待機コマンドを含むコマンドシーケンスを受信するか否かを判定する。
制御回路1122は、メモリコントローラ1110から、待機コマンドを含まない、下位ページに関連するコマンドシーケンスを受信する場合(ステップS201、NO)、ステップS101と同様の動作を行う。
次に、ロウデコーダ1128は、ステップS102と同様の動作を行う。
続いて、制御回路1122は、ステップS104と同様の動作を行う。選択ページにおけるプログラムベリファイにパスすれば(ステップS204、YES)、当該ページに対する書込み動作は終了する。
ステップS105と同様に、制御回路1122は、選択ページにおけるプログラムベリファイにフェイルしていると判定する場合は(ステップS204、NO)、プログラムのループ回数が最大値であるか否かを判定する。制御回路1122は、プログラムのループ回数が最大値であると判定する場合(ステップS205、YES)、当該ページに対する書込み動作を終了する。
ステップS201において、制御回路1122が、メモリコントローラ1110から、待機コマンド(1A)を含むコマンドシーケンスを受信する場合(ステップS201、YES)、下位ページの書込み動作は行わず、上位ページに関連するコマンドシーケンスを受信するまで待機する。
制御回路1122は、メモリコントローラ1110から上位ページに関連するコマンドシーケンスを受信した場合、下位ページのデータ及びアドレス、並びに上位ページのデータ及びアドレスを用いて2ビットプログラム動作(フルシーケンス)のためのプログラム動作を開始する。なお、2ビットプログラム動作において初回のプログラム印加は、電圧VPGM(initial for 2bit)である。
ステップS107と同様に、ロウデコーダ1128は、プログラムベリファイ動作を実行する。
ステップS204と同様にして、そして制御回路1122は、プログラムベリファイ動作を行う。選択ページにおけるプログラムベリファイにパスすれば(ステップS209、YES)、当該ページに対する書込み動作は終了する。
ステップS205と同様に、制御回路1122は、選択ページにおけるプログラムベリファイにフェイルしていると判定する場合は(ステップS209、NO)、プログラムのループ回数が最大値であるか否かを判定する。制御回路1122は、プログラムのループ回数が最大値であると判定する場合(ステップS210、YES)、当該ページに対する書込み動作を終了する。
次に、第8実施形態に係るデータの書込み動作の具体例につき、図31を参照して説明する。図31に示すレディ/ビジーは、NAND型フラッシュメモリ1120のレディ/ビジーを示している。
時刻T0において、NAND型フラッシュメモリ1120は、メモリコントローラ1110から、下位ページに関連するコマンドシーケンスを受信する。
時刻T1において、制御回路1122は、当該コマンドシーケンスに、待機コマンド(1A)が含まれていると判定する場合、下位ページの書込み動作は行わず、上位ページに関連するコマンドシーケンスを受信するまで待機する。
時刻T2において、第3キャッシュ1125cへの、下位ページのデータの展開が完了すると、NAND型フラッシュメモリ1120はレディ状態になる。
時刻T3において、制御回路1122は、メモリコントローラ1110から上位ページに関連するコマンドシーケンスを受信すると、2ビットプログラム動作(フルシーケンス)を開始する。
上述した実施形態によれば、メモリコントローラ1110は、待機コマンド(1A)を用いて、NAND型フラッシュメモリ1120の下位ページ書込み動作を待機させている。そして、メモリコントローラ1110は、上位ページに係るコマンドシーケンスをNAND型フラッシュメモリ1120に入力させることにより、NAND型フラッシュメモリ1120に2ビットプログラム動作を行わせることができる。
続いて、図32を用いて、第9実施形態に係るメモリシステム1100ついて説明する。第9実施形態では、第7実施形態と、第8実施形態とを組み合わせた動作を説明している。なお、第9実施形態において、上述した第7実施形態及び第8実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
第9実施形態に係るデータの書込み動作につき、図32を参照して説明する。なお図32に示す処理は、主に制御回路1122の制御によって実行される。
制御回路1122は、ステップS201と同様に動作する。
制御回路1122は、ステップS202と同様に動作する(ステップS301、NO)。
次に、ロウデコーダ1128は、ステップS203と同様に動作する。
続いて、制御回路1122は、ステップS103と同様に動作する。
更に、制御回路1122は、ステップS104と同様に動作する(ステップS304、NO)。
[S306]
続いて、制御回路1122は、ステップS105と同様に動作する(ステップS305、NO)。
制御回路1122は、S206と同様に動作する。
制御回路1122は、ステップS106、またはS207と同様に動作する(ステップS304、S301、YES)。
ロウデコーダ1128は、ステップS107と同様に動作する。
制御回路1122は、ステップS108と同様に動作する。
制御回路1122は、ステップS109と同様に動作する(ステップS310、NO)。
上述した実施形態によれば、第7実施形態に係るデータの書込み方法と、第8実施形態に係るデータの書込み方法とを組み合わせている。そのため、第7実施形態及び第8実施形態の作用効果を享受することが可能となる。
続いて、図32を用いて、第10実施形態に係るメモリシステム1100ついて説明する。第10実施形態では、第7実施形態における下位ページ書込み動作時において、ベリファイがフェイルとなった場合において、下位ページデータを訂正する方法について説明する。なお、第10実施形態において、上述した第7実施形態と略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
次に、第10実施形態に係るデータの書込み動作につき、図33を参照して説明する。なお図33に示す処理は、主に制御回路1122の制御によって実行される。
ステップS101〜S105と同様に動作する。
制御回路1122は、センスアンプ1126を介して、下位ページ書込み動作後の現在のセル状態を検査読み出しする。検査読み出しを実施せずに、第3キャッシュ1125cに残留しているプログラムベリファイの結果を用いてもよい。
図34に示すように、プログラムベリファイの結果(Lower page program result)が、第3キャッシュ1125cに格納される。図34において“P”はベリファイパスビット、“F”はベリファイフェイルビットを示している。また、下位ページデータは第2キャッシュ1125bに格納される。図34では、bit2と、bit6の下位ページがフェイルしているものとする。
ここで、制御回路1122は、下記の3通りの方法で、下位ページのフェイルを救済する。なお、ここでは、詳細に記載しないが、例えばページ単位のデータにページECCパリティが付与され、ECC回路1113で、演算されることにより、所定のビット数のエラーを救済することが可能である。したがって、NAND型フラッシュメモリ1120においては、ECC回路1113にデータ訂正が可能な範囲で、書き込みデータの変更や書き込み未完了ビットの放置が許容できる場合がある。ここで述べる救済とは、前記データの変更、またはプログラムベリファイの判断基準の変更のことを意味している。
図34において、bit2は下位ページデータが”0”、上位ページデータが”0”で、最終的な閾値分布到達位置は”B”レベルである。しかし、下位ページ書き込みから2ビット書込みに移行する段階、具体的にはステップS406において、閾値分布のA分布を超えていることが確認できれば、制御回路1122は、bit2の下位ページデータを”0”データから”1”データに変更する処理を行う。これにより、当該2ビットプログラムでは、bit2は下位ページデータのビット不良として処理することができる。
下位ページでプログラムベリファイがフェイルとなったビットは、書き込みが困難な不良ビットである可能性があり、このビットは上位ページ書き込みでもまたプログラムベリファイがフェイルとなる可能性がある。そこで、制御回路1122は、2ビット書込みに移行する段階で、上位ページと下位ページのデータを変更する。具体的には図35において、bit6は下位ページデータが”0”、上位ページデータが”1”で最終的な閾値分布到達位置は”C”である。ここで制御回路1122は、bit6の下位ページ書き込みデータを”0”データから”1”データに変更する処理を行う。これにより、2ビット書込みではbit6に対して非書込みとなり、以降書き込みが行われない。
救済方法1、救済方法2では、2ビットプログラムに移行する段階で、上位または下位ページデータを変更する方法を開示した。救済方法3では、上位ページや下位ページデータを変更せずに、前記現在のセルの状態の検査読み出しの結果、もしくは第3キャッシュ1125cに残留しているプログラムベリファイの結果により、プログラムベリファイがパスしているか否かの判断基準を変更する。
ステップS106〜S108と同様の動作を行う。
ステップS109と同様の動作を行い、ループ回数が最大値では無い場合は、ステップS407に戻る。
上述した実施形態によれば、フェイルとなった下位ページに関連する上位ページの書込み状態によって、処置する方法を変えている。
上記実施形態のメモリシステムは、半導体記憶装置(100@図1)とコントローラ(200@図1)とを備える。半導体記憶装置は、第1及び第2ビットを記憶可能な第1メモリセル(MT@図3)と、複数の第1メモリセルを含み、第1ビットに対応した第1ページ(Data1_0 @図6)及び第2ビットに対応した第2ページ(Data2_0@図6)を記憶可能な第1メモリセルユニットを備える第1メモリセルアレイ(111_0@図3)と、第1メモリセルアレイに接続された第1センスアンプ(115_0@図2)と、コントローラから送信される第1及び第2ページの1つを保持する第1キャッシュ(116_0@図2)と、第1センスアンプに接続され、第1キャッシュから転送される第1ページを保持する第2キャッシュ(117_0@図2)と、第1センスアンプに接続され、第1キャッシュから転送される第2ページを保持する第3キャッシュ(118_0@図2)とを備え、第1コマンド(C4@図6)に応じて、第2キャッシュが保持する第1ページと、第3キャッシュが保持する第2ページとを第1メモリセルアレイに書き込む。コントローラは、第1ページに対応する第1アドレス信号(Address1_0@図6)を送信する前に、第2ページに対応する第2アドレス信号(Address2_0@図6)を半導体記憶装置に送信可能である。半導体記憶装置は、第1アドレス信号に応じて、第1ページを第2キャッシュに保持し、第2アドレス信号に応じて、第2ページを第3キャッシュに保持する。
上記実施形態では、第1ページあるいは第2ページを示す情報がアドレス信号に含まれている場合について説明したが、第1ページあるいは第2ページを示す情報がプレフィックスコマンドとしてコントローラ200から送信されても良い。本例について、図18及び図19を用いて説明する。
第1実施形態において、図6に示すように、コントローラ200は1回目と3回目のデータ送信の際、コマンド“DC3”を送信したが、コマンド“TC2”を用いても良い。本例について、図20及び図21を用いて説明する。
第1実施形態において、コントローラ200は、プレーンPLN1の第1ページ、プレーンPLN0の第1ページ、プレーンPLN0の第2ページ、プレーンPLN1の第2ページの順にデータを送信したが、データ送信順序は任意に変更可能である。データ送信順序の組み合わせについて具体的に説明する。
なお、上記実施形態は一例に過ぎず、各実施形態は種々の変形が可能である。更に、各実施形態は、可能な限り組み合わせることが出来る。例えば、第1実施形態に係る構成において、第2実施形態と第6実施形態を適用し、第2キャッシュ117に格納されたデータを一旦コントローラ200に読み出し、ECC等の処理を行ってから、再度第2キャッシュ117に送信し、上書きを行っても良い。
Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V、0.21V〜0.31V、0.31V〜0.4V、0.4V〜0.5V、0.5V〜0.55Vいずれかの間にしても良い。
プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V、14.0V〜14.6Vいずれかの間としても良い。
半導体基板上部に形成され、且つ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V、14.8V〜19.0V、19.0〜19.8V、19.8V〜21Vの間であっても良い。
半導体基板(シリコン基板)上に膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は膜厚が2〜3nmのSiN、またはSiONなどの絶縁膜と膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることが出来る。また、ポリシリコンにはRuなどの金属が添加されていても良い。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と膜厚が3〜10nmの上層High−k膜に挟まれた膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜はHfOなどが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚はHigh−k膜の膜厚よりも厚くすることが出来る。絶縁膜上には膜厚が3〜10nmの仕事関数調整用の材料を介して膜厚が30nm〜70nmの制御電極が形成されている。ここで仕事関数調整用の材料はTaOなどの金属酸化膜、TaNなどの金属窒化膜である。制御電極にはWなどを用いることが出来る。
Claims (9)
- 半導体記憶装置とコントローラとを含むメモリシステムであって、
前記コントローラは、第1乃至第4ページ及び前記第1乃至第4ページにそれぞれ対応する第1乃至第4アドレス信号を前記半導体記憶装置に送信可能であり、
前記半導体記憶装置は、
各々の第1及び第2ビットに前記第1及び第2ページをそれぞれ記憶可能な複数の第1メモリセルを含む第1メモリセルアレイと、
各々の前記第1及び第2ビットに前記第3及び第4ページをそれぞれ記憶可能な複数の第2メモリセルを含む第2メモリセルアレイと、
前記第1メモリセルアレイに接続された第1センスアンプと、
前記第2メモリセルアレイに接続された第2センスアンプと、
前記第1センスアンプに接続され、前記コントローラから送信される前記第1及び第2ページの1つを保持可能な第1キャッシュと、
前記第1センスアンプ及び前記第1キャッシュに接続され、前記第1キャッシュから転送される前記第1ページを保持可能な第2キャッシュと、
前記第1センスアンプ及び前記第1キャッシュに接続され、前記第1キャッシュから転送される前記第2ページを保持可能な第3キャッシュと、
前記第2センスアンプに接続され、前記コントローラから送信される前記第3及び第4ページの1つを保持可能な第4キャッシュと、
前記第2センスアンプ及び前記第4キャッシュに接続され、前記第4キャッシュから転送される前記第3ページを保持可能な第5キャッシュと、
前記第2センスアンプ及び前記第4キャッシュに接続され、前記第4キャッシュから転送される前記第4ページを保持可能な第6キャッシュと、
前記コントローラから受信した前記第1乃至第4アドレス信号に基づいて前記第1及び第2センスアンプに第1乃至第4信号を送信するアドレスバッファと、
を備え、
前記アドレスバッファは、前記第1アドレス信号を受信した場合、前記第1信号を第1論理レベルとし、前記第2信号を第2論理レベルとし、前記第2アドレス信号を受信した場合、前記第1及び第2信号を第1論理レベルとし、前記第3アドレス信号を受信した場合、前記第3信号を第1論理レベルとし、前記第4信号を第2論理レベルとし、前記第4アドレス信号を受信した場合、前記第3及び第4信号を第1論理レベルとし、
前記第1センスアンプは、前記第1及び第2信号に基づいて、前記第2キャッシュまたは前記第3キャッシュを選択し、
前記第2センスアンプは、前記第3及び第4信号に基づいて、前記第5キャッシュまたは前記第6キャッシュを選択する
メモリシステム。 - 前記コントローラは、第1コマンドを前記半導体記憶装置に送信し、
前記半導体記憶装置は、前記第1コマンドに基づいて、前記第2及び第3キャッシュにそれぞれ保持されている前記第1及び第2ページを前記第1メモリセルアレイに書き込み、前記第5及び第6キャッシュにそれぞれ保持されている前記第3及び第4ページを前記第2メモリセルアレイに書き込む
請求項1記載のメモリシステム。 - 前記コントローラは、第2コマンドを前記半導体記憶装置に送信し、
前記第1センスアンプは、前記第1信号が前記第1論理レベルの場合、前記第2コマンド及び前記第2信号に基づいて前記第1キャッシュの保持データを前記第2及び第3キャッシュの1つに転送し、
前記第2センスアンプは、前記第3信号が前記第1論理レベルの場合、前記第2コマンド及び前記第4信号に基づいて前記第4キャッシュの保持データを前記第5及び第6キャッシュの1つに転送する
請求項1または2記載のメモリシステム。 - 前記コントローラは、第3コマンドを前記半導体記憶装置に送信し、
前記第1センスアンプは、前記第1信号が前記第1論理レベルの場合、前記第3コマンド及び前記第2信号に基づいて前記第1キャッシュの保持データと、前記第2及び第3キャッシュの1つの保持データとの論理演算をし、
前記第2センスアンプは、前記第3信号が前記第1論理レベルの場合、前記第3コマンド及び前記第4信号に基づいて前記第4キャッシュの保持データと、前記第5及び第6キャッシュの1つの保持データとの論理演算をする
請求項1乃至3のいずれか一項記載のメモリシステム。 - 前記コントローラは、第4コマンドを前記半導体記憶装置に送信し、
前記第1センスアンプは、前記第1信号が前記第1論理レベルの場合、前記第4コマンドに基づいて前記第2キャッシュが保持する前記第1ページと前記第3キャッシュが保持する前記第2ページとを入れ替え、
前記第2センスアンプは、前記第3信号が前記第1論理レベルの場合、前記第4コマンドに基づいて前記第5キャッシュが保持する前記第1ページと前記第6キャッシュが保持する前記第2ページとを入れ替える
請求項1乃至4のいずれか一項記載のメモリシステム。 - 前記コントローラは、第5コマンドを前記半導体記憶装置に送信し、
前記第1センスアンプは、前記第1信号が前記第1論理レベルの場合、前記第5コマンド及び前記第2信号に基づいて前記第2及び第3キャッシュの1つの保持データを前記第2及び第3キャッシュの前記1つが保持した状態で前記第1キャッシュに転送し、
前記第2センスアンプは、前記第3信号が前記第1論理レベルの場合、前記第5コマンド及び前記第4信号に基づいて前記第5及び第6キャッシュの1つの保持データを前記第5及び第6キャッシュの前記1つが保持した状態で前記第4キャッシュに転送する
請求項1乃至5のいずれか一項記載のメモリシステム。 - 前記コントローラは、第6コマンドを前記半導体記憶装置に送信し、
前記半導体記憶装置は、前記第6コマンドを受信した場合、前記第1キャッシュから前記第2及び第3キャッシュの1つへのデータ転送と、前記第4キャッシュから前記第5及び第6キャッシュの1つへのデータ転送とを保留する
請求項1乃至6のいずれか一項記載のメモリシステム。 - 前記半導体記憶装置は、前記第1及び第3信号が前記第1論理レベルの場合、前記第1キャッシュから前記第2及び第3キャッシュの前記1つへのデータ転送と、前記第4キャッシュから前記第5及び第6キャッシュの前記1つへのデータ転送とを同時に実施する
請求項3記載のメモリシステム。 - 各々の第1及び第2ビットに第1及び第2ページをそれぞれ記憶可能な複数のメモリセルを含む第1メモリセルアレイと、
各々の前記第1及び第2ビットに第3及び第4ページをそれぞれ記憶可能な複数の第2メモリセルを含む第2メモリセルアレイと、
前記第1メモリセルアレイに接続された第1センスアンプと、
前記第2メモリセルアレイに接続された第2センスアンプと、
前記第1センスアンプに接続され、前記第1及び第2ページの1つを保持可能な第1キャッシュと、
前記第1センスアンプ及び前記第1キャッシュに接続され、前記第1キャッシュから転送される前記第1ページを保持可能な第2キャッシュと、
前記第1センスアンプ及び前記第1キャッシュに接続され、前記第1キャッシュから転送される前記第2ページを保持可能な第3キャッシュと、
前記第2センスアンプに接続され、前記第3及び第4ページの1つを保持可能な第4キャッシュと、
前記第2センスアンプ及び前記第4キャッシュに接続され、前記第4キャッシュから転送される前記第3ページを保持可能な第5キャッシュと、
前記第2センスアンプ及び前記第4キャッシュに接続され、前記第4キャッシュから転送される前記第4ページを保持可能な第6キャッシュと、
前記第1乃至第4ページに対応する第1乃至第4アドレス信号に基づいて前記第1及び第2センスアンプに第1乃至第4信号を送信するアドレスバッファと、
を備え、
前記アドレスバッファは、前記第1アドレス信号を受信した場合、第1信号を第1論理レベルとし、前記第2信号を第2論理レベルとし、前記第2アドレス信号を受信した場合、前記第1及び第2信号を第1論理レベルとし、前記第3アドレス信号を受信した場合、前記第3信号を第1論理レベルとし、前記第4信号を第2論理レベルとし、前記第4アドレス信号を受信した場合、前記第3及び第4信号を第1論理レベルとし、
前記第1センスアンプは、前記第1及び第2信号に基づいて、前記第2キャッシュまたは前記第3キャッシュを選択し、
前記第2センスアンプは、前記第3及び第4信号に基づいて、前記第5キャッシュまたは前記第6キャッシュを選択する
半導体記憶装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015160623A JP6453729B2 (ja) | 2015-08-17 | 2015-08-17 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
CN201610134603.XA CN106469569B (zh) | 2015-08-17 | 2016-03-09 | 半导体存储装置及存储系统 |
TW105107384A TWI655538B (zh) | 2015-08-17 | 2016-03-10 | Semiconductor memory device and memory system |
US15/181,227 US10140059B2 (en) | 2015-08-17 | 2016-06-13 | Semiconductor memory device and memory system |
EP16180324.2A EP3133494B1 (en) | 2015-08-17 | 2016-07-20 | Semiconductor memory device and memory system |
EP19204049.1A EP3620929A1 (en) | 2015-08-17 | 2016-07-20 | Semiconductor memory device and memory system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015160623A JP6453729B2 (ja) | 2015-08-17 | 2015-08-17 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017041287A JP2017041287A (ja) | 2017-02-23 |
JP6453729B2 true JP6453729B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=56497647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015160623A Active JP6453729B2 (ja) | 2015-08-17 | 2015-08-17 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10140059B2 (ja) |
EP (2) | EP3620929A1 (ja) |
JP (1) | JP6453729B2 (ja) |
CN (1) | CN106469569B (ja) |
TW (1) | TWI655538B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019057344A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 東芝メモリ株式会社 | メモリシステム |
JP2019101652A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体メモリ |
JP2019160379A (ja) | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
KR102468751B1 (ko) * | 2018-05-09 | 2022-11-21 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법 |
JP2020009514A (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | キオクシア株式会社 | メモリデバイス |
JP7195913B2 (ja) | 2018-12-19 | 2022-12-26 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2020102289A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
TWI700817B (zh) * | 2019-10-28 | 2020-08-01 | 敦泰電子股份有限公司 | 靜態隨機存取記憶體系統及其資料讀寫方法 |
CN114171092A (zh) * | 2020-04-23 | 2022-03-11 | 长江存储科技有限责任公司 | 存储器件及其编程方法 |
JP2022050018A (ja) * | 2020-09-17 | 2022-03-30 | キオクシア株式会社 | 電子装置及び転送方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5361391A (en) * | 1992-06-22 | 1994-11-01 | Sun Microsystems, Inc. | Intelligent cache memory and prefetch method based on CPU data fetching characteristics |
JP3935139B2 (ja) | 2002-11-29 | 2007-06-20 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP4504138B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-07-14 | 株式会社東芝 | 記憶システム及びそのデータコピー方法 |
US7813170B2 (en) * | 2005-11-11 | 2010-10-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device capable of memorizing multivalued data |
JP4679490B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP5142478B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP5142692B2 (ja) | 2007-12-11 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US20090157946A1 (en) * | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Siamak Arya | Memory having improved read capability |
KR100908542B1 (ko) | 2007-12-24 | 2009-07-20 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 메모리 소자 및 그 프로그램 방법 |
JP5150245B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-02-20 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US8001316B2 (en) | 2007-12-27 | 2011-08-16 | Sandisk Il Ltd. | Controller for one type of NAND flash memory for emulating another type of NAND flash memory |
JP2009238874A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toshiba Corp | 半導体メモリ及びその製造方法 |
JP2009266944A (ja) | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Toshiba Corp | 三次元積層不揮発性半導体メモリ |
JP5283960B2 (ja) | 2008-04-23 | 2013-09-04 | 株式会社東芝 | 三次元積層不揮発性半導体メモリ |
JP2009276853A (ja) | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Toshiba Corp | フラッシュメモリ装置 |
JP2010199235A (ja) | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US8027195B2 (en) | 2009-06-05 | 2011-09-27 | SanDisk Technologies, Inc. | Folding data stored in binary format into multi-state format within non-volatile memory devices |
TWI424435B (zh) * | 2009-08-31 | 2014-01-21 | Phison Electronics Corp | 對快閃記憶體下達程式化指令的方法、控制器與儲存系統 |
JP2011204298A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ |
JP2012069205A (ja) | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2012014827A (ja) * | 2011-09-12 | 2012-01-19 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
TWI430094B (zh) | 2011-09-22 | 2014-03-11 | Phison Electronics Corp | 記憶體儲存裝置、記憶體控制器與溫度管理方法 |
KR101876574B1 (ko) | 2012-02-02 | 2018-07-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 데이터 입출력 컨트롤러 및 이를 포함하는 시스템 |
US9135192B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-09-15 | Sandisk Technologies Inc. | Memory system with command queue reordering |
US8667368B2 (en) | 2012-05-04 | 2014-03-04 | Winbond Electronics Corporation | Method and apparatus for reading NAND flash memory |
JP2014059930A (ja) | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2014063555A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置、及びその制御方法 |
JP5781109B2 (ja) | 2013-03-01 | 2015-09-16 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2015053098A (ja) | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2015056199A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置およびデータ転送方法 |
KR20170006977A (ko) * | 2015-07-10 | 2017-01-18 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법 |
-
2015
- 2015-08-17 JP JP2015160623A patent/JP6453729B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-09 CN CN201610134603.XA patent/CN106469569B/zh active Active
- 2016-03-10 TW TW105107384A patent/TWI655538B/zh active
- 2016-06-13 US US15/181,227 patent/US10140059B2/en active Active
- 2016-07-20 EP EP19204049.1A patent/EP3620929A1/en not_active Withdrawn
- 2016-07-20 EP EP16180324.2A patent/EP3133494B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201709066A (zh) | 2017-03-01 |
US20170052737A1 (en) | 2017-02-23 |
TWI655538B (zh) | 2019-04-01 |
EP3133494A1 (en) | 2017-02-22 |
CN106469569A (zh) | 2017-03-01 |
CN106469569B (zh) | 2020-03-17 |
US10140059B2 (en) | 2018-11-27 |
EP3620929A1 (en) | 2020-03-11 |
EP3133494B1 (en) | 2019-10-23 |
JP2017041287A (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6453729B2 (ja) | 半導体記憶装置及びメモリシステム | |
CN107818809B (zh) | 半导体存储装置及存储器系统 | |
TWI717568B (zh) | 半導體記憶裝置及記憶體系統 | |
US11086573B2 (en) | Memory system | |
US11410732B2 (en) | Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages | |
US11514986B2 (en) | Memory system and semiconductor memory device | |
US9679651B2 (en) | Semiconductor memory device capable of determining an initial program condition for different memory cells | |
US7978512B2 (en) | Semiconductor memory system | |
JP2019053805A (ja) | メモリシステム | |
JP2020123412A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2015176623A (ja) | 半導体記憶装置及びメモリコントローラ | |
TW201807710A (zh) | 反及型快閃記憶體及其讀出方法 | |
JP6226809B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI658460B (zh) | Semiconductor memory device and memory system | |
JP2017168155A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN116798490A (zh) | 存储器系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180702 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6453729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |