JP2019057344A - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019057344A
JP2019057344A JP2017180351A JP2017180351A JP2019057344A JP 2019057344 A JP2019057344 A JP 2019057344A JP 2017180351 A JP2017180351 A JP 2017180351A JP 2017180351 A JP2017180351 A JP 2017180351A JP 2019057344 A JP2019057344 A JP 2019057344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
bridge circuit
circuit
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017180351A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 弘幸
Hiroyuki Kobayashi
弘幸 小林
淳 出口
Atsushi Deguchi
淳 出口
潤治 弘原海
Junji Wadatsumi
潤治 弘原海
敬 都井
Takashi Toi
敬 都井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017180351A priority Critical patent/JP2019057344A/ja
Priority to US15/905,822 priority patent/US10838655B2/en
Priority to TW107127258A priority patent/TWI704458B/zh
Priority to TW109125417A priority patent/TWI777201B/zh
Priority to CN202211137703.XA priority patent/CN115509968A/zh
Priority to CN201810885153.7A priority patent/CN109522249B/zh
Publication of JP2019057344A publication Critical patent/JP2019057344A/ja
Priority to US17/098,757 priority patent/US11334286B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1689Synchronisation and timing concerns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】データの伝送速度を向上させる。【解決手段】一つの実施形態によれば、メモリシステムは、不揮発性の複数のメモリと、メモリコントローラと、ブリッジ回路と、を備える。メモリコントローラは、複数のメモリそれぞれに送信するデータであって、振幅方向及び時間方向のうちいずれか一つ以上において対応するメモリ毎に割り当てられた領域に、メモリ毎の所定のビットのデータをまとめた第1データを、送信する。ブリッジ回路は、複数のメモリに含まれる第1メモリにデータの読み出し又は書き込みを制御する回路であって、メモリコントローラから送信された第1データのうち当該第1メモリに割り当てられた領域から、所定のビットのデータを取り出し、取り出した所定のビットのデータを第1データから除去した第2データを、複数のメモリに含まれる第2メモリにデータの読み出し又は書き込みを制御する他のブリッジ回路に、送信する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、メモリシステムに関する。
従来、コンピュータシステムに用いられる外部記憶装置として、不揮発性のメモリを搭載したメモリシステムが注目されている。メモリシステムはメモリコントローラとコントローラに接続されるメモリで構成されており、外部装置との通信をシリアルインターフェースでメモリとの通信をメモリインターフェースで行っている。一般的にメモリの通信速度は遅いため、並列にメモリを接続することで、大容量化と広帯域化を図っている。しかし並列接続により配線負荷が増大するため、並列化による広帯域化には限界がある。さらに近年のシリアルインターフェースの広帯域化に伴い、更なるメモリの大容量、広帯域化が要求される。
米国特許第8122202号明細書 米国特許第8463959号明細書 米国特許第9148277号明細書
一つの実施形態は、シリアルインターフェースとメモリインターフェースのデータ伝送速度の不整合を解決し、大容量、広帯域のメモリシステムを提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、メモリシステムは、不揮発性の複数のメモリと、メモリコントローラと、ブリッジ回路と、を備える。メモリコントローラは、複数のメモリそれぞれに送信するデータであって、振幅方向及び時間方向のうちいずれか一つ以上において対応するメモリ毎に割り当てられた領域に、メモリ毎の所定のビットのデータをまとめた第1データを、送信する。ブリッジ回路は、複数のメモリに含まれる第1メモリにデータの読み出し又は書き込みを制御する回路であって、メモリコントローラから送信された第1データのうち当該第1メモリに割り当てられた領域から、所定のビットのデータを取り出し、取り出した所定のビットのデータを第1データから除去した第2データを、複数のメモリに含まれる第2メモリにデータの読み出し又は書き込みを制御する他のブリッジ回路に、送信する。
図1は、第1の実施形態のメモリシステムの構成例を示す図である。 図2は、第1の実施形態の多重化部によりまとめられたライトシンボルを例示した図である。 図3は、第1の実施形態のNANDコントローラが受信したリードシンボルを例示した図である。 図4は、第1の実施形態のメモリシステム内で送信されるライトシンボルの遷移を例示した図である。 図5は、第1の実施形態のメモリシステム内で伝送されるリードシンボルの遷移を例示した図である。 図6は、第1の実施形態の変形例1におけるリードシンボルとクロックの埋め込みタイミングとの関係を例示した図である。 図7は、第1の実施形態の変形例1における第4のブリッジ回路の送信回路により送信された、第4のメモリのリードデータを格納したリードシンボルを例示した図である。 図8は、第1の実施形態の変形例1における第3のブリッジ回路の送信回路により送信された、第3のメモリ及び第4のメモリのリードデータを格納したリードシンボルを例示した図である。 図9は、第1の実施形態の変形例1におけるライトシンボルと埋め込みタイミングの関係を例示した図である。 図10は、第1の実施形態の変形例2における、CDR毎に位相追従機能が行われる帯域を例示した図である。 図11は、第2の実施形態のメモリシステムの構成例を示す図である。 図12は、第2の実施形態の第1のブリッジ回路〜第4のブリッジ回路における構成例を示した図である。 図13は、第2の実施形態のメモリシステム内で送信されるシンボルの遷移を例示した図である。 図14は、変形例の送信側のブリッジ回路及び受信側のブリッジ回路の構成を例示した図である。 図15は、従来どおりの手法を用いて信号線でリードシンボル及び同期信号を送信した場合のデータの幅を示した図である。 図16は、変形例の信号線で送信されるリードシンボル及び同期信号のデータの幅を示した図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるメモリシステムを詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のメモリシステム1の構成例を示す図である。メモリシステム1は、(図示しない)ホストとの間でデータの送受信を行う。ホストは、例えばパーソナルコンピュータ、携帯情報端末、またはサーバなどが該当する。メモリシステム1は、ホストからアクセス要求(リード要求およびライト要求)を受け付けることができる。メモリシステム1としては、例えば、SSD(Solid State Drive)、SDメモリカード(Secure Digital Memory Card)ドライブなどが考えられるが、不揮発性メモリに読み書き可能なシステムであれば良い。
メモリシステム1は、通信インターフェース180と、メモリコントローラ100と、第1のブリッジ回路110と、第2のブリッジ回路120と、第3のブリッジ回路130と、第4のブリッジ回路140と、第1のメモリ151と、第2のメモリ152と、第3のメモリ153と、第4のメモリ154と、を備えている。
通信インターフェース180は、ホストとの間でデータの送受信を行うためのインターフェースとする。
第1のメモリ151、第2のメモリ152、第3のメモリ153、及び第4のメモリ154は、例えば、NAND型のフラッシュメモリ(NANDメモリ)のパッケージとする。本実施形態は、第1のメモリ151、第2のメモリ152、第3のメモリ153、及び第4のメモリ154を、NANDメモリのパッケージに制限するものではなく、例えば、メモリインターフェースを挟んで並列に複数接続されたメモリ群や、パッケージ内に積層されたメモリチップ群など、複数のメモリで構成されていれば良い。本実施形態は、不揮発性メモリの一例として、NANDメモリを用いた例について説明するが、任意の不揮発性メモリを用いて良い。例えば、メモリシステム1は、NANDメモリの代わりにNOR型のフラッシュメモリを用いても良い。また、本実施形態は、パッケージの数が4個の場合について説明するが、パッケージの数を制限するものではない。
メモリコントローラ100は、多重化部101と、逆多重化部102と、コントローラ103と、を備え、ホストと、第1のメモリ151〜第4のメモリ154と、の間のデータの伝送を行う。
多重化部(MUX)101は、第1のメモリ151〜第4のメモリ154の各々に送信する1bit単位の通信データをまとめる。本実施形態では、書き込まれるデータ(以下、ライトデータと称する)としてまとめて格納した単位通信データを、ライトシンボルと称する。
図2は、本実施形態の多重化部101によりまとめられたライトシンボルを例示した図である。図2に示される例では、第1のメモリ151用ライトデータ(1bit)201と、第2のメモリ152用ライトデータ(1bit)202と、第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)203と、第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)204と、を格納する。つまり、多重化部101は、4bitのライトデータを、ライトシンボルとしてまとめている。
図2に示されるライトシンボルは、振幅方向に2bit、時間方向に2bitのデータの格納領域を設ける。そして、設けられた格納領域のうち、本実施形態のメモリシステム1に設けられたメモリのパッケージ(第1のメモリ151〜第4のメモリ154)毎に予め割り当てられた領域に、当該メモリのパッケージに送信する1bitのデータを格納する。
本実施形態における、メモリのパッケージ毎に領域を予め割り当てる手法の一例について説明する。メモリシステム1の起動時に、メモリコントローラ100が、第1のブリッジ回路1210〜第4のブリッジ回路1240に対して、ブリッジ回路毎にユニークに識別されたIDを送信する。第1のブリッジ回路1210〜第4のブリッジ回路1240は、送信されたIDに従って、自ブリッジ回路に予め割り当てられた領域を識別できる。これにより、データ通信時においては、起動時に予め割り当てられた領域から、メモリ用のライトデータ(1bit)を取り出すことができる。本実施形態は、割り当て手法の一例を示したものであって、製造・出荷時にメモリ毎に予め割り当てられた領域を設定しても良い。
なお、本実施形態の多重化部101は、1タイムスロットに2bitの情報を伝達するPAM(Pulse Amplitude Modulation)4(4値パルス振幅変調)を用いる例について説明するが、他の手法を用いても良い。本実施形態においては、振幅方向及び時間方向に、データを格納する領域を設ける例について説明するが、振幅方向及び時間方向のうちいずれか一つにデータを格納する領域を設けても良い。なお、本実施形態では、メモリのパッケージ毎に1bitのデータを格納する例について説明するが、1bitに制限するものではなく、例えば2bitのデータを格納しても良い。
従来、メモリコントローラから、複数のブリッジ回路にデータを送信する際に、データの送信先のブリッジ回路を特定するためのアドレス情報を追加する必要があった。この場合、送信される情報にアドレス情報が追加されるため、データの送信効率が低下し、伝送速度が低下していた。また、アドレス情報を追加したデータを送信する場合、各ブリッジ回路において自回路宛のデータか否かを判別する処理等が必要となる。このため、直列に複数のブリッジ回路を接続し、前段のブリッジ回路から後段のブリッジ回路にデータを送信していく場合には、各ブリッジ回路の処理による遅延が問題となる。一方、高速化を実現するために、アドレス情報を追加したデータを、接続されている全てのブリッジ回路に送信する場合には、消費電力が増大するという問題が生じる。
これに対して、本実施形態のメモリコントローラ100は、ブリッジ回路毎に予め割り当てられた領域に、ブリッジ回路に送信するデータを格納することとした。これにより、ブリッジ回路は、自ブリッジ回路に予め割り当てられた領域から、1bitのデータを読み込むことで、アドレス情報を設けずとも、自ブリッジ回路を送信先としたデータを受け取ることができる。
また、本実施形態の多重化部101は、各ブリッジ回路(第1のブリッジ回路110〜第4のブリッジ回路140)が自ブロック回路のデータが格納された格納領域を特定するための同期信号(クロック)を、ライトシンボルと共に送信する信号に埋め込む。なお、同期信号の埋め込み手法は周知の手法を用いれば良いものとして、説明を省略する。なお、同期信号はライトシンボルと共に同じ信号に埋め込む手法に制限するものではなく、ライトシンボルと別の信号線から送信しても良い。このように、同期信号の送信手法は、周知の手法を問わず、どのような手法を用いても良い。
図1のコントローラ103は、第1のブリッジ回路110との間でデータの伝送を制御する。例えば、コントローラ103は、多重化部101により多重化されたライトシンボルを、第1のブリッジ回路110に送信する。
コントローラ103は、第1のブリッジ回路110から、リードシンボルを受信する。本実施形態では、第1のメモリ151〜第4のメモリ154から読み出された1bitのリードデータをまとめて格納した単位通信データを、リードシンボルと称する。
図3は、コントローラ103が受信したリードシンボルを例示した図である。図3に示される例では、第1のメモリ151から読み出したリードデータ(以下、第1のメモリ151のリードデータと称する)(1bit)301と、第2のメモリ152のリードデータ(1bit)302と、第3のメモリ153のリードデータ(1bit)303と、第4のメモリ154のリードデータ(1bit)304と、を格納する。つまり、コントローラ103は、各メモリ(第1のメモリ151〜第4のメモリ154)から読み出された1bit単位のリードデータをまとめた、4bitのリードシンボルを受信する。
図3に示されるリードシンボルは、振幅方向に2bit、時間方向に2bitのデータの格納領域を設ける。そして、設けられた格納領域のうち、本実施形態のメモリシステム1に設けられたメモリのパッケージ(第1のメモリ151〜第4のメモリ154)毎に予め割り当てられた領域に、当該メモリのパッケージから読み出した1bit単位のデータを格納している。
図1に戻り、逆多重化部(DEMUX)102は、受信したリードシンボル毎に、メモリのパッケージ(第1のメモリ151〜第4のメモリ154)毎に予め割り当てられた領域から1bit単位のデータを読み出して、メモリのパッケージ(第1のメモリ151〜第4のメモリ154)毎のデータを生成する。そして、生成されたデータは、通信インターフェース180からホストに送信される。
第1のブリッジ回路110は、第1のメモリ151に対してデータの読み出し及び書き込みを制御するためのブリッジ回路であって、受信回路111と、送信回路112と、受信回路113と、送信回路114と、を備えている。なお、本実施形態では、第1のブリッジ回路110が、第1のメモリ151に対してデータの読み出し及び書き込みを制御する例について説明するが、データの読み出し及び書き込みのうちいずれか一方のみ制御しても良い。
第1のブリッジ回路110は、メモリコントローラ100から送信されてきたライトシンボルのうち、第1のメモリ151に予め割り当てられた領域から、1bitのライトデータを読み出す。
受信回路111は、CDR115を備える。CDR115は、メモリコントローラ100から送信された信号から、ライトシンボルと共に送信されてきた同期信号(クロック)に位相同期する。
図4は、本実施形態のメモリシステム1内で送信されるライトシンボルの遷移を例示した図である。図4に示されるように、メモリコントローラ100は、第1のメモリ151用ライトデータ(1bit)411と、第2のメモリ152用ライトデータ(1bit)412と、第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)413と、第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)414と、を格納したライトシンボル401を送信する。
そして、受信回路111は、同期信号を基準として、メモリコントローラ100から送信されてきた(図4に示される)ライトシンボル401のうち、第1のメモリ151に予め割り当てられた領域から、第1のメモリ151用ライトデータ(1bit)411を読み出す。そして、受信回路111は、読み出された第1のメモリ151用ライトデータ411に基づいて、第1のメモリ151に書き込む制御を行う。
その後、受信回路111は、ライトシンボル401と、同期信号と、を送信回路112に受け渡す。
そして、送信回路112は、同期信号を基準に、ライトシンボル401のうち、第1のメモリ151用に割り当てられた領域から、第1のメモリ151用ライトデータ(1bit)411を除去し(取り除き)、ライトシンボル402を生成する。図4に示される様に、ライトシンボル402は、第2のメモリ152用ライトデータ(1bit)412と、第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)413と、第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)414と、で構成されている。
そして、送信回路112は、ライトシンボル402に、CDR115から受信した同期信号を含めた信号を、第2のブリッジ回路120に送信する。ライトシンボル402に同期信号を含める手法としては、どのような手法を用いても良いが、例えば、ライトシンボル402の信号エッジが生じるタイミングに振幅情報として含めることが考えられる。ライトシンボル402は、ライトシンボル401と比べて、ライトシンボルを取り除いた(除去した)方の振幅方向におけるデータ量が低減されている。これにより、本実施形態のメモリシステム1は、振幅方向に用いられる電圧を低減できるので、消費電力の低減を実現できる。次に、第2のブリッジ回路120について説明する。なお、第1のブリッジ回路110の受信回路113と、送信回路114と、については後述する。
第2のブリッジ回路120は、第2のメモリ152に対してデータの読み出し及び書き込みを制御するためのブリッジ回路であって、受信回路121と、送信回路122と、受信回路123と、送信回路124と、を備えている。なお、本実施形態では、第2のブリッジ回路120が、第2のメモリ152に対してデータの読み出し及び書き込みを制御する例について説明するが、データの読み出し及び書き込みのうちいずれか一方のみ行っても良い。
受信回路121は、CDR125を備える。CDR125は、第1のブリッジ回路110から送信された信号から、ライトシンボル402と共に送信されてきた同期信号(クロック)に位相同期する。
そして、受信回路121は、同期信号を基準として、第1のブリッジ回路110から送信されてきた(図4に示される)ライトシンボル402から、第2のメモリ152用ライトデータ(1bit)412を読み出す。そして、受信回路121は、読み出された第2のメモリ152用ライトデータ412に基づいて、第2のメモリ152に書き込む制御を行う。
送信回路122は、同期信号を基準に、ライトシンボル402のうち、第2のメモリ152用に割り当てられた領域から、第2のメモリ152用ライトデータ(1bit)412を除去し、ライトシンボル403を生成する。図4に示される様に、ライトシンボル403は、第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)413と、第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)414と、で構成されている。
そして、送信回路122は、ライトシンボル403に、CDR125から受信した同期信号を含めた信号を、第3のブリッジ回路130に送信する。ライトシンボル403は、ライトシンボル402と比べて、時間方向におけるデータ量が低減される。そこで、本実施形態の送信回路122は、ライトシンボル403からダウンサンプリングしたデータを、ライトシンボル402として、第3のブリッジ回路130に送信する。これにより、消費電力の低減を実現できる。次に、第3のブリッジ回路130について説明する。なお、第2のブリッジ回路120の受信回路123と、送信回路124と、については後述する。
第3のブリッジ回路130は、第3のメモリ153に対してデータの読み出し及び書き込みを制御するためのブリッジ回路であって、受信回路131と、送信回路132と、受信回路133と、送信回路134と、を備えている。なお、本実施形態では、第3のブリッジ回路130が、第3のメモリ153に対してデータの読み出し及び書き込みを制御する例について説明するが、データの読み出し及び書き込みのうちいずれか一方のみ行っても良い。
受信回路131は、CDR135を備える。CDR135は、第2のブリッジ回路120から送信された信号から、ライトシンボル403と共に送信されてきた同期信号(クロック)に位相同期する。
そして、受信回路131は、同期信号を基準として、第2のブリッジ回路120から送信されてきた(図4に示される)ライトシンボル403から、第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)413を読み出す。そして、受信回路131は、読み出された第3のメモリ153用ライトデータ413に基づいて、第3のメモリ153に書き込む制御を行う。
そして、送信回路132は、同期信号を基準に、ライトシンボル403のうち、第3のメモリ153用に割り当てられた領域から、第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)413を除去し、ライトシンボル404を生成する。図4に示される様に、ライトシンボル404は、第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)414で構成されている。
そして、送信回路132は、ライトシンボル404に、CDR135から受信した同期信号を含めた信号を、第4のブリッジ回路140に送信する。ライトシンボル404は、ライトシンボル403と比べて、振幅方向におけるデータ量が低減される。これにより、本実施形態のメモリシステム1は、振幅方向に用いられる電圧を低減できるので、消費電力の低減を実現できる。次に、第4のブリッジ回路140について説明する。なお、第3のブリッジ回路130の受信回路133と、送信回路134と、については後述する。
第4のブリッジ回路140は、第4のメモリ154に対してデータの読み出し及び書き込みを制御するためのブリッジ回路であって、少なくとも、受信回路141と、送信回路144と、を備えている。なお、本実施形態では、第4のブリッジ回路140が、第4のメモリ154に対してデータの読み出し及び書き込みを制御する例について説明するが、データの読み出し及び書き込みのうちいずれか一方のみ行っても良い。
受信回路141は、CDR145を備える。CDR145は、第3のブリッジ回路130から送信された信号から、ライトシンボル404と共に送信されてきた同期信号(クロック)に位相同期する。
そして、受信回路141は、同期信号を基準として、第3のブリッジ回路130から送信されてきた(図4に示される)ライトシンボル404から、第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)414を読み出す。そして、受信回路141は、読み出された第4のメモリ154用ライトデータ414に基づいて、第4のメモリ154に書き込む制御を行う。
次に、本実施形態のメモリシステム1のブリッジ回路(第1のブリッジ回路110〜第4のブリッジ回路140)が、第1のメモリ151〜第4のメモリ154から読み出したデータを、メモリコントローラ100に受け渡すまでの処理について説明する。
本実施形態においては、ブリッジ回路(第1のブリッジ回路110〜第4のブリッジ回路140)が、第1のメモリ151〜第4のメモリ154にライトデータを受け渡す際と同様に、第1のメモリ151〜第4のメモリ154から読み出された1bitのデータ(以下、リードデータと称する)をまとめた単位通信データ(リードシンボル)を、メモリコントローラ100に受け渡す。
まず、送信回路144は、同期信号を基準に、第4のメモリ154から読み出したリードデータを格納したリードシンボルを生成する。同期信号は、送信回路132から送信されてきた同期信号を用いて良いし、新たに生成しても良い。
図5は、本実施形態のメモリシステム1内で伝送されるリードシンボルの遷移を例示した図である。図5に示されるように、送信回路144は、第4のメモリ154のリードデータ(1bit)511を格納したリードシンボル501を送信する。
そして、送信回路144は、リードシンボル501に、リードシンボル501の生成に用いた同期信号を含めた信号を、第3のブリッジ回路130に送信する。次に、第3のブリッジ回路130の受信回路133と送信回路134と、について説明する。
第3のブリッジ回路130の受信回路133は、CDR136を備える。CDR136は、第4のブリッジ回路140から送信された信号から、リードシンボル501と共に送信されてきた同期信号(クロック)に位相同期する。
送信回路134は、同期信号を基準に、リードシンボル501に対して、第3のメモリ153用に割り当てられた領域に、第3のメモリ153から読み出したリードデータ(1bit)512を格納し、リードシンボル502を生成する。図5に示される様に、リードシンボル502は、第3のメモリ153のリードデータ(1bit)512と、第4のメモリ154のリードデータ(1bit)511と、で構成される。
送信回路134は、リードシンボル502に、CDR136から受信した同期信号を含めた信号を、第2のブリッジ回路120に送信する。次に、第2のブリッジ回路120の受信回路123と送信回路124と、について説明する。
第2のブリッジ回路120の受信回路123は、CDR126を備える。CDR126は、第3のブリッジ回路130から送信された信号から、リードシンボル502と共に送信されてきた同期信号(クロック)に位相同期する。
送信回路124は、同期信号を基準に、リードシンボル502に対して、第2のメモリ152用に割り当てられた領域に、第2のメモリ152から読み出したリードデータ(1bit)513を格納し、リードシンボル503を生成する。図5に示される様に、リードシンボル503は、第2のメモリ152のリードデータ(1bit)513と、第3のメモリ153のリードデータ(1bit)512と、第4のメモリ154のリードデータ(1bit)511と、で構成される。
送信回路124は、リードシンボル503に、CDR126から受信した同期信号を含めた信号を、第1のブリッジ回路110に送信する。送信回路124は、リードシンボル503を送信する際に、サンプリング周波数を倍にするアップサンプリングを行う。次に、第1のブリッジ回路110の受信回路113と送信回路114と、について説明する。
第1のブリッジ回路110の受信回路113は、CDR116を備える。CDR116は、第2のブリッジ回路120から送信された信号から、リードシンボル503と共に送信されてきた同期信号(クロック)に位相同期する。
送信回路114は、同期信号を基準に、リードシンボル503に対して、第1のメモリ151用に割り当てられた領域に、第1のメモリ151から読み出したリードデータ(1bit)514を格納し、リードシンボル504を生成する。図5に示される様に、リードシンボル504は、第1のメモリ151のリードデータ(1bit)514と、第2のメモリ152のリードデータ(1bit)513と、第3のメモリ153のリードデータ(1bit)512と、第4のメモリ154のリードデータ(1bit)511と、で構成される。
そして、送信回路114は、リードシンボル504に、CDR116から受信した同期信号を含めた信号を、メモリコントローラ100に送信する。
これにより、メモリコントローラ100は、リードシンボル504を受信する。本実施形態は、上述した処理を行うことで、メモリコントローラ100が、第1のメモリ151〜第4のメモリ154から読み出された1bit毎のリードデータを受け取ることができる。
本実施形態においては、リードシンボル及びライトシンボルの時間方向のデータ量に応じてアップサンプリング及びダウンサンプリングを行うこととした。これにより、データ量に応じた必要十分な周波数及び振幅が設定されるため、メモリシステム1における省電力化を実現できる。
本実施形態においては、リードシンボルでリードデータを送信する場合、及びライトシンボルでライトデータを送信する場合に、送信先のブリッジ回路を特定するためのアドレス情報の格納が不要になった。これにより、送信するデータ量を削減できる。
なお、本実施形態においては、第1のメモリ151〜第4のメモリ154に対するライトデータの書き込み先に関する情報は、ライトシンボルとして格納された1bitのライトデータを組み合わせることで生成できるものとして説明を省略する。
本実施形態は、第1のメモリ151、第2のメモリ152、第3のメモリ153、及び第4のメモリ154がNAND型のフラッシュメモリ(NANDメモリ)のパッケージの場合について説明するが、NAND型のフラッシュメモリ(NANDメモリ)のパッケージに制限するものではない。また、本実施形態は、メモリシステム1に設けられる、パッケージの数、メモリインターフェースを挟んで並列に複数接続されたメモリ群、パッケージ内に積層されたメモリチップ群等を制限するものではなく、実施態様に応じて適切な数のパッケージ等が設けられる。
(第1の実施形態の変形例1)
第1の実施形態においては同期信号について特に制限を行わなかった。ところで、従来複数のブリッジ回路を従属接続している場合、全てのブリッジ回路のCDRが、当該ブリッジ回路により送信されるデータに応じたクロックを埋め込んでいた。全てのブリッジ回路のCDRがクロックを埋め込む場合、ブリッジ回路を介する毎にクロックが埋め込まれていくため、送信される信号に含まれているデータの比率が低下し、実効データレートが下がるという問題が生じる。そこで、本変形例1では、実効データレートの低下を抑止する、クロックの埋め込みタイミングについて説明する。なお、本変形例1の構成については、第1の実施形態と同様とする。
まずはリードシンボル用のクロック(同期信号)の埋め込みタイミングについて説明する。図6は、本変形例1におけるリードシンボルとクロックの埋め込みタイミングとの関係を例示した図である。図6に示される様に、第4のブリッジ回路140からリードシンボル601が送信される。そして、リードシンボル601を受信した第3のブリッジ回路130は、リードシンボル602を送信する。リードシンボル602を受信した第2のブリッジ回路120は、リードシンボル603を送信する。リードシンボル603を受信した第1のブリッジ回路110は、リードシンボル604を送信する。このように、ブリッジ回路を経由する毎に、リードシンボルは振幅方向及び時間方向に変化する。
しかしながら、リードシンボル601の振幅の変化のタイミングに対応する信号エッジ610は、第1のブリッジ回路110が送信するリードシンボル604まで維持される。
そこで、本変形例では、第4のブリッジ回路140の送信回路144が、第4のメモリ154から読み出された1bitのデータが格納されたリードシンボル601を送信する際に、当該リードシンボル601の振幅が変化するタイミング(信号エッジ610)で、振幅情報として同期信号(クロック)を埋め込むこととした。なお、同期信号(クロック)を振幅情報として埋め込む手法は、周知の手法を問わずどのような手法を用いても良い。
また、本変形例は、データの伝送方式を制限するものではないが、例えば、NRZ(non-return-to-zero)方式を用いることが考えられる。次に、第3のブリッジ回路130の送信回路134が、リードシンボル601に、第3のメモリ153のリードデータ(1bit)を格納してリードシンボル602を生成する場合でも、同期信号(クロック)が残ることについて説明する。
図7は、第1の実施形態の変形例1における第4のブリッジ回路140の送信回路144により送信された、第4のメモリ154のリードデータを格納したリードシンボルを例示した図である。図7に示される例では、送信回路144は、リードシンボルの振幅が変化するタイミング701、702、703、704で同期信号(クロック)を埋め込んでいる。
図8は、第1の実施形態の変形例1における第3のブリッジ回路130の送信回路134により送信された、第3のメモリ153及び第4のメモリ154のリードデータを格納したリードシンボルの例を示した図である。図8の(a)に示される例では、第4のメモリ154のリードデータ“0110100”に、第3のメモリ153のリードデータ“1010101”を格納した例を示している。この場合でも、図7で同期信号(クロック)を埋め込んだ信号エッジがタイミング801、802、803、804で残っていることが確認できる。
図8の(b)に示される例では、第4のメモリ154のリードデータ“0110100”に、第3のメモリ153のリードデータ“0000000”を格納した例を示している。新たに格納されたリードデータが全て“0”の場合でも、図7で同期信号(クロック)を埋め込んだ信号エッジがタイミング901、902、903、904で残っていることが確認できる。
図8に示される様に、どのようなリードデータを格納しても信号エッジは残るため、ブリッジ回路毎に新たな同期信号(クロック)の埋め込むことが不要となる。
その後、時間方向に第2のメモリ152及び第1のメモリ151のリードデータが格納されるが、時間方向に追加する場合には、振幅に変化は生じないため、当然に信号エッジは残るものとして、説明を省略する。
次に、ライトシンボル用の同期信号(クロック)の埋め込みタイミングについて説明する。
図9は、第1の実施形態の変形例1におけるライトシンボルと埋め込みタイミングの関係を例示した図である。図9に示される様に、メモリコントローラ100からライトシンボル1001が送信される。ライトシンボル1001を受信した第1のブリッジ回路110は、第1のメモリ151用ライトデータを除去したライトシンボル1002を第2のブリッジ回路120に送信する。
ライトシンボル1002を受信した第2のブリッジ回路120は、第2のメモリ152用ライトデータを除去したライトシンボル1003を送信する。ライトシンボル1003を受信した第3のブリッジ回路130は、第3のメモリ153用ライトデータを除去したライトシンボル1004を第4のブリッジ回路140に送信する。このように、ブリッジ回路を経由する毎に、ライトシンボルは振幅方向及び時間方向に変化する。
しかしながら、最後まで残る第4のメモリ154用ライトデータを格納したライトシンボル1004の信号エッジ1010は、ライトシンボル1001〜1003のいずれにも存在する。
そこで、メモリコントローラ100のコントローラ103は、同期信号とライトシンボル1001を含む信号を送信する際に、ライトシンボル1001に含まれるライトデータのうち、最後に消去される、第4のメモリ用ライトデータ(1bit)による振幅が変化するタイミング(信号エッジ1010)で、振幅情報として同期信号(クロック)を埋め込むこととした。
これにより、第1のブリッジ回路110〜第3のブリッジ回路130において、同期信号(クロック)を埋め込むことなく、第1のブリッジ回路110〜第4のブリッジ回路140の各々で、同期信号に基づいてライトデータ(1bit)を受け取ることができる。本変形例では、ブリッジ回路毎にクロック(同期信号)を埋め込む必要が無いので、データの伝送効率を向上させることができる。
(第1の実施形態の変形例2)
第1の実施形態及びその変形例1では、各受信回路がライトシンボル及びリードシンボルを受信した場合に、同期信号で位相同期した際の処理について特に制限を行わなかった。ところで、ブリッジ回路に含まれるCDRは位相追従機能を備える。そこで、第1の実施形態の変形例2のメモリシステムでは、CDRがライトシンボルおよびリードシンボルに埋め込まれたクロックに対する位相同期機能を備える場合について説明する。なお、本変形例2の構成は、第1の実施形態と同様とする。つまり、メモリシステム1のCDR115、116、125、126、135、136、145が位相追従機能を備えるものとする。
一般的には、ブリッジ回路を従属接続した場合、信号が通過するブリッジ回路の数が多くなるに従って、当該信号に含まれるノイズが増加する傾向にある。このため、転送するデータのBER(ビット誤り率:Bit Error Rate)が低下するという問題が生じていた。そこで、本変形例2においては、BERの低下を抑止するCDR115、116、125、126、135、136、145について説明する。
まずは、メモリコントローラ100がライトシンボルを送信する場合であって、第1のブリッジ回路110、第2のブリッジ回路120、第3のブリッジ回路130、及び第4のブリッジ回路140の間でライトシンボルと同期信号とを含む信号の送受信が行われる場合について説明する。
このような場合、ライトシンボルと同期信号を含む信号が通過するブリッジ回路(第1のブリッジ回路110、第2のブリッジ回路120、第3のブリッジ回路130、及び第4のブリッジ回路140)の数が増加するに従って、当該信号に含まれるノイズが増加する傾向にある。そこで、本変形例2は、各ブリッジ回路のCDR115、125、135、145が有する位相追従機能は、通過するブリッジ回路の数に応じて、位相に追従する帯域を広げることとした。
図10は、第1の実施形態の変形例2における、CDR115、125、135、145毎に行われる位相追従機能の帯域を例示した図である。図10の(A)は、第1のブリッジ回路110のCDR115の位相追従機能における同期信号の位相の修正が行われる第1の帯域1101を示す。当該第1の帯域1101は、どのような設定手法で設定されても良く、実施の態様に応じて適切な帯域が設定される。図10に示す例では、縦軸がゲインで、横軸が位相とする。
第1のブリッジ回路110のCDR115は、同期信号を含むライトシンボル1001を受信した場合に、当該信号に対して、第1の帯域1101に含まれる位相に追従する、第1の位相追従機能を有する。そして、CDR115は、ライトシンボル1001に埋め込まれた同期信号に対して位相同期を行う。そして、第1のブリッジ回路110の受信回路111は、抽出した同期信号に基づいて特定される、第1のメモリ151に予め割り当てられた領域から、1bitのデータを読み出す。
図10の(B)は、第2のブリッジ回路120のCDR125による、位相追従機能が行われる第2の帯域1102とする。図10の(A)及び(B)に示される様に、第2の帯域1102は、第1の帯域1101より広い。
第2のブリッジ回路120のCDR125は、同期信号を含むライトシンボル1002を受信した場合に、当該信号に対して、第2の帯域1102に含まれる位相に追従する、第2の位相追従機能を有する。そして、CDR125は、ライトシンボル1002に埋め込まれた同期信号に対して位相同期を行う。そして、第2のブリッジ回路120の受信回路121は、抽出した同期信号に基づいて特定される、第2のメモリ152に予め割り当てられた領域から、1bitのデータを読み出す。
図10の(C)は、第3のブリッジ回路130のCDR135による、位相追従機能が行われる第3の帯域1103とする。図10の(A)、(B)及び(C)に示される様に、第3の帯域1103は、第1の帯域1101及び第2の帯域1102より広い。
第3のブリッジ回路130のCDR135は、同期信号を含むライトシンボル1003を受信した場合に、当該信号に対して、第3の帯域1103に含まれる位相に追従する第3の位相追従機能を有する。CDR135の他の機能は上述した実施形態と同様として説明を省略する。
図10の(D)は、第4のブリッジ回路140のCDR145による、位相追従機能が行われる第4の帯域1104とする。図10の(A)、(B)、(C)及び(D)に示される様に、第4の帯域1104は、第1の帯域1101、第2の帯域1102及び第3の帯域1103より広い。
第4のブリッジ回路140のCDR145は、同期信号を含むライトシンボル1004を受信した場合に、当該信号に対して、第4の帯域1104に含まれる位相に追従する第4の位相追従機能を有する。CDR145の他の機能は上述した実施形態と同様として説明を省略する。
本変形例2では、通過するブリッジ回路の数に応じて、CDRの位相追従機能の帯域を徐々に広げることで、転送される信号に混入されるノイズ耐性が強くなる。また、通過するブリッジ回路の数が少ない段階においては、帯域が狭いため、消費電力の削減を実現できる。
また、上述した例では、ライトシンボルの受け渡しが行われる毎に、通過するブリッジ回路の数に応じて、CDRの位相追従機能が行われる帯域を広げていく例について説明した。
しかしながら、本変形例で示した、CDRの位相追従機能が行われる帯域を広げていく処理は、ライトシンボルの受け渡しが行われる場合に制限するものではない。例えば、リードシンボルの受け渡しが行われる毎に、通過するブリッジ回路の数に応じて、CDRの位相追従機能が行われる帯域を広げても良い。このように、複数のデータをまとめたシンボルを、複数のブリッジ回路間で受け渡しが行われる態様であれば、適用可能である。
(第2の実施形態)
図11は、第2の実施形態のメモリシステム1200の構成例を示す図である。メモリシステム1200は、通信インターフェース180と、メモリコントローラ100と、第1のブリッジ回路1210と、第2のブリッジ回路1220と、第3のブリッジ回路1230と、第4のブリッジ回路1240と、第1のメモリ151と、第2のメモリ152と、第3のメモリ153と、第4のメモリ154と、を備えている。なお、第1の実施形態と同一の構成は、同一の符号を割り当て、説明を省略する。
第1の実施形態ではリードシンボルとライトシンボルとを分けて受け渡す例について説明した。本実施形態においては、リードデータとライトデータをまとめたシンボルを受け渡す例とする。
つまり、第1のブリッジ回路1210〜第4のブリッジ回路1240は、シンボルのうち、ブリッジ回路毎に予め割り当てられた領域から、ライトデータを読み出し、当該ライトデータをシンボルから消去した後、シンボルの当該予め割り当てられた領域にリードデータを格納する。
本実施形態のメモリコントローラ100は、起動時に、第1のブリッジ回路1210〜第4のブリッジ回路1240に対して、ブリッジ回路毎にユニークに識別されたIDを送信する。第1のブリッジ回路1210〜第4のブリッジ回路1240は、送信されたIDに従って、自ブリッジ回路に割り当てられた領域を識別できる。
図12は、第2の実施形態の第1のブリッジ回路1210〜第4のブリッジ回路1240における構成例を示した図である。
第1のブリッジ回路1210は、第1のメモリ151に対してデータの読み出し及び書き込みを制御するためのブリッジ回路であって、受信回路1211と、送信回路1212と、を備えている。
受信回路1211は、CDR1213を備える。CDR1213は、メモリコントローラ100から送信された信号から、シンボルと共に送信されてきた同期信号(クロック)に位相同期する。
図13は、本実施形態のメモリシステム1200内で送信されるシンボルの遷移を例示した図である。図13に示されるように、メモリコントローラ100は、第1のメモリ151用ライトデータ(1bit)1411と、第2のメモリ152用ライトデータ(1bit)1412と、第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)1413と、第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)1414と、を格納したシンボル1401を送信する。
そして、受信回路1211は、同期信号を基準として、メモリコントローラ100から送信されてきた(図13に示される)シンボル1401のうち、第1のメモリ151に予め割り当てられた領域から、第1のメモリ151用ライトデータ(1bit)1411を読み出す。そして、受信回路1211は、読み出された第1のメモリ151用ライトデータ1411に基づいて、第1のメモリ151に書き込む制御を行う。
その後、受信回路1211は、シンボル1401と、同期信号と、を送信回路1212に受け渡す。
送信回路1212は、第1のメモリ151から、読み出されたリードデータを受け取っているものとする。
そして、送信回路1212は、同期信号を基準に、シンボル1401のうち、第1のメモリ151用に割り当てられた領域から、第1のメモリ151用ライトデータ(1bit)1411を除去した後、第1のメモリ151用に割り当てられた領域に、第1のメモリ151のリードデータ(1bit)1421を格納したデータを、シンボル1402として生成する。
図13に示される様に、シンボル1402は、第1のメモリ151のリードデータ(1bit)1421と、第2のメモリ152用ライトデータ(1bit)1412と、第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)1413と、第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)1414と、で構成されている。
そして、送信回路1212は、シンボル1402に、CDR1213から受信した同期信号を含めた信号を、第2のブリッジ回路1220に送信する。
第2のブリッジ回路1220は、第2のメモリ152に対してデータの読み出し及び書き込みを制御するためのブリッジ回路であって、受信回路1221と、送信回路1222と、を備えている。
受信回路1221は、CDR1223を備える。CDR1223は、第1のブリッジ回路1210から送信された信号から、シンボル1402と共に送信されてきた同期信号(クロック)に位相同期する。
そして、受信回路1221は、同期信号を基準として、第1のブリッジ回路1210から送信されてきた(図13に示される)シンボル1402のうち、第2のメモリ152に予め割り当てられた領域から、第2のメモリ152用ライトデータ(1bit)1412を読み出す。そして、受信回路1221は、読み出された第2のメモリ152用ライトデータ1412に基づいて、第2のメモリ152に書き込む制御を行う。
その後、受信回路1221は、シンボル1402と、同期信号と、を送信回路1222に受け渡す。
送信回路1222は、第2のメモリ152から、読み出されたリードデータを受け取っているものとする。
そして、送信回路1222は、同期信号を基準に、シンボル1402のうち、第2のメモリ152用に割り当てられた領域から、第2のメモリ152用ライトデータ(1bit)1412を除去した後、第2のメモリ152用に割り当てられた領域に、第2のメモリ152のリードデータ(1bit)1422を格納し、シンボル1403を生成する。
図13に示される様に、シンボル1403は、第1のメモリ151のリードデータ(1bit)1421と、第2のメモリ152のリードデータ(1bit)1422と、第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)1413と、第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)1414と、で構成されている。
そして、送信回路1222は、シンボル1403に、CDR1223から受信した同期信号を含めた信号を、第3のブリッジ回路1230に送信する。
第3のブリッジ回路1230は、第3のメモリ153に対してデータの読み出し及び書き込みを制御するためのブリッジ回路であって、受信回路1231と、送信回路1232と、を備えている。
受信回路1231は、CDR1233を備える。CDR1233は、第2のブリッジ回路1220から送信された信号から、シンボル1403と共に送信されてきた同期信号(クロック)に位相同期する。
そして、受信回路1231は、同期信号を基準として、第2のブリッジ回路1220から送信されてきた(図13に示される)シンボル1403のうち、第3のメモリ153に予め割り当てられた領域から、第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)1413を読み出す。そして、受信回路1231は、読み出された第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)1413に基づいて、第3のメモリ153に書き込む制御を行う。
その後、受信回路1231は、シンボル1403と、同期信号と、を送信回路1232に受け渡す。
送信回路1232は、第3のメモリ153から、読み出されたリードデータを受け取っているものとする。
そして、送信回路1232は、同期信号を基準に、シンボル1403のうち、第3のメモリ153用に割り当てられた領域から、第3のメモリ153用ライトデータ(1bit)1413を除去した後、第3のメモリ153用に割り当てられた領域に、第3のメモリ153のリードデータ(1bit)1423を格納し、シンボル1404を生成する。
図13に示される様に、シンボル1404は、第1のメモリ151のリードデータ1421と、第2のメモリ152のリードデータ1422と、第3のメモリ153のリードデータ1423と、第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)1414と、で構成されている。
そして、送信回路1232は、シンボル1404に、CDR1233から受信した同期信号を含めた信号を、第4のブリッジ回路1240に送信する。
第4のブリッジ回路1240は、第4のメモリ154に対してデータの読み出し及び書き込みを制御するためのブリッジ回路であって、受信回路1241と、送信回路1242と、を備えている。
受信回路1241は、CDR1243を備える。CDR1243は、第3のブリッジ回路1230から送信された信号から、シンボル1404と共に送信されてきた同期信号(クロック)に位相同期する。
そして、受信回路1241は、同期信号を基準として、第3のブリッジ回路1230から送信されてきた(図13に示される)シンボル1404のうち、第4のメモリ154に予め割り当てられた領域から、第4のメモリ154用ライトデータ1414(1bit)を読み出す。そして、受信回路1241は、読み出された第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)1414に基づいて、第4のメモリ154に書き込む制御を行う。
その後、受信回路1241は、シンボル1404と、同期信号と、を送信回路1242に受け渡す。
送信回路1242は、第4のメモリ154から、読み出されたリードデータを受け取っているものとする。
そして、送信回路1242は、同期信号を基準に、シンボル1404のうち、第4のメモリ154用に割り当てられた領域から、第4のメモリ154用ライトデータ(1bit)1414を除去した後、第4のメモリ154用に割り当てられた領域に、第4のメモリ154のリードデータ1424を格納し、シンボル1405を生成する。
図13に示される様に、シンボル1405は、第1のメモリ151のリードデータ1421と、第2のメモリ152のリードデータ1422と、第3のメモリ153のリードデータ1423と、第4のメモリ154のリードデータ(1bit)1424と、で構成されている。
そして、送信回路1242は、シンボル1405に、CDR1243から受信した同期信号を含めた信号を、メモリコントローラ100に送信する。
本実施形態においては、上述した構成を備えることで、リング状に形成されたブリッジ回路1210〜1240間のシンボルの送受信で、ブリッジ回路1210〜1240とメモリコントローラ100との間でデータの送受信が実現できる。その際に、アドレス情報等をシンボルに格納する必要が無いため、データの送信効率を向上させることができる。また、上述した構成の場合、従来と比べて、部品の点数が少ないため、消費電力とコストの削減を実現できる。
(変形例)
図14は、変形例の送信側のブリッジ回路及び受信側のブリッジ回路の構成を例示した図である。図14に示されるように、送信側のブリッジ回路1510は、受信回路1511と、送信回路1512と、を備えている。本変形例は、送信側のブリッジ回路1510が、リードシンボルの振幅に、送信側のメモリ1519から読み出したリードデータを追加する例とする。送信側のブリッジ回路1510は、振幅にデータを追加するブリッジ回路であれば、上述した実施形態の第1のブリッジ回路〜第4のブリッジ回路のいずれの構成であっても良い。
受信回路1511は、CDR1513を備え、送信回路1512は、セレクタ1514と、排他的論理和回路1516と、第1の送信機(TX)と第2の送信機(TX)とを備える送信部1517と、を備えている。
第1の送信機(TX)は、第1の信号線から信号を送信する。第2の送信機(TX)は、第2の信号線から信号を送信する。これにより、送信部1517はリードシンボルと同期信号とをそれぞれ別の信号線(第1の信号線及び第2の信号線)で送信する。
受信側のブリッジ回路1520は、少なくとも受信回路1521を備えている。受信回路1521は、第1の受信機(RX)と第2の受信機(RX)とを備える受信部1524と、排他的論理和回路1525を備えるCDR1523と、を備えている。
第1の受信機(RX)は、第1の信号線から信号を受信する。第2の受信機(RX)は、第2の信号線から信号を受信する。これにより、受信部1524はリードシンボルと同期信号とをそれぞれ別の信号線(第1の信号線及び第2の信号線)から受信する。
ところで、従来どおりの手法を用いて、リードシンボルの振幅にリードデータを追加する際、追加されるデータが‘0’固定の場合に、リードシンボルに格納されるデータに偏りが生じるため、DCバランスが崩れる可能性があった。リードシンボルに格納されるデータに偏りとは、追加されるデータが‘0’固定のため、4つの振幅値(信号の電圧値)において、端側の2つの振幅(電圧)間でしか変化しない状態をいう。端側の2つの振幅間とは、図15で説明する。
図15は、従来どおりの手法を用いて信号線でリードシンボル及び同期信号を送信した場合のデータの幅を示した図である。図15の(a)に示される例では、太線1601及び太線1602の間でリードデータの振幅が変化している。図15の(b)に示される例では、太線1701及び太線1702の間で同期信号の振幅が変化している。このように、従来の手法で送信すると、データに偏りが生じる場合がある。このような場合にDCバランスが崩れる可能性があった。
そこで、変形例の送信回路1512は、読み出したリードデータと、受信したリードシンボルとを切り替えるセレクタ1514と、排他的論理和回路1516と、を備えることとした。なお、変形例は、リードシンボルを用いた処理について説明するが、リードシンボルを用いた処理に制限するものではなく、ライトシンボルを用いた処理にも適用できる。
セレクタ1514は、CDR1513から送信されるリードシンボルと、送信側のメモリ1519から送信されるリードデータと、の何れかを受信して切り替えを行う構成であって、時間方向にデータを格納しないで通過させるか否かに応じて用いられる。つまり、ブリッジ回路によっては、リードデータを追加する際に、時間方向にデータを格納するか振幅方向にデータを追加するかが切り変わる。そこで、当該切り替えに適応するためにセレクタ1514を設けることとした。
排他的論理和回路1516は、セレクタ1514から出力されたリードシンボルを含む信号(メモリ1519からリードされたリードシンボル、又は送信側のブリッジ回路1510より前に設けられたブリッジ回路から転送されてきたリードシンボル)と、CDR1513から出力された同期信号と、の間で排他的論理和の演算を行う。
図16は、本変形例の信号線で送信されるリードシンボル及び同期信号のデータの幅を示した図である。図16の(a)に示される例では、太線1801及び太線1802の間でリードデータが変化している。図16の(b)に示される例では、太線1901及び太線1902の間で同期信号である振幅が変化している。
このように、本変形例においては、上述した構成を備えることで、前のブリッジ回路から受信したリードシンボルに振幅変調を行ったデータを、リードシンボルとすることができる。つまり、リードシンボルが、4つの振幅値(信号の電圧値)のうち、バイアス電圧を中心に低電圧側と高電圧側の2つの振幅(電圧)間で変化するように変調されるため、DCバランスを維持することが可能となった。
受信側のブリッジ回路1520は、送信側のブリッジ回路1510から受信したリードシンボル及び同期信号に基づいて処理を行う。処理の手法については省略する。
上述した実施形態及び変形例においては、上述した構成を備えることで、送信先のブリッジ回路のアドレスを格納せずに、各ブリッジ回路へのデータの送信を実現できる。これにより、データの送信効率を向上させることができる。従って、実施形態及び変形例においては、データの伝送速度の向上を実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1200 メモリシステム、100 メモリコントローラ、101 多重化部、102 逆多重化部、103 コントローラ、110、1210 第1のブリッジ回路、111、113、121、123、131、133、141、1211、1221、1231、1241、1511、1521 受信回路、112、114、122、124、132、134、144、1212、1222、1232、1242、1512 送信回路、115、116、125、126、135、136、145、1213、1223、1233、1243、1513、1523 CDR、120、1220 第2のブリッジ回路、130、1230 第3のブリッジ回路、140、1240 第4のブリッジ回路、151 第1のメモリ、152 第2のメモリ、153 第3のメモリ、154 第4のメモリ、180 通信インターフェース、1510 送信側のブリッジ回路、1514 セレクタ、1516、1525 排他的論理和回路、1517 送信部、1519 送信側のメモリ、1520 受信側のブリッジ回路、1524 受信部。

Claims (10)

  1. 不揮発性の複数のメモリと、
    前記複数のメモリそれぞれに送信するデータであって、振幅方向及び時間方向のうちいずれか一つ以上において対応するメモリ毎に割り当てられた領域に、メモリ毎の所定のビットのデータをまとめた第1データを、送信するメモリコントローラと、
    前記複数のメモリに含まれる第1メモリにデータの読み出し又は書き込みを制御する回路であって、前記メモリコントローラから送信された前記第1データのうち当該第1メモリに割り当てられた領域から、前記所定のビットのデータを取り出し、取り出した前記所定のビットのデータを前記第1データから除去した第2データを、前記複数のメモリに含まれる第2メモリにデータの読み出し又は書き込みを制御する他のブリッジ回路に、送信するブリッジ回路と、
    を備えるメモリシステム。
  2. 前記ブリッジ回路は、さらに、前記所定のビットのデータを除去した前記第2データのうち、前記第1メモリに割り当てられた領域に、前記第1メモリから読み出した前記所定のビットのデータを格納したデータを前記第2データとして前記他のブリッジ回路に送信する、
    請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記ブリッジ回路は、さらに、前記第1データから、前記時間方向に割り当てられた前記所定のビットのデータを除去した場合に、第1のデータからダウンサンプリングしたデータを前記第2データとして前記他のブリッジ回路に送信する、
    請求項1に記載のメモリシステム。
  4. 前記メモリコントローラは、前記第1データにおいて、メモリ毎に割り当てられた領域を特定するための同期信号を送信し、
    前記ブリッジ回路は、前記同期信号に基づいて特定される、前記第1メモリに割り当てられた領域から、前記所定のビットのデータを読み出す、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載のメモリシステム。
  5. 前記ブリッジ回路は、前記同期信号と前記第1データとを含む信号を受信した場合に、当該信号に対して、第1の帯域に含まれる位相に追従する第1の位相追従機能を有し、修正された信号から同期信号に位相同期し、
    前記同期信号と前記第1データとを含む信号に対して、前記第1の帯域より広い第2の帯域に含まれる位相に追従する第2の位相追従機能を有し、第2の位相追従機能により抽出された前記同期信号に基づいて特定される、前記第2メモリに割り当てられた領域から、前記所定のビットのデータを取り出す、前記他のブリッジ回路を備える、
    請求項4に記載のメモリシステム。
  6. 前記メモリコントローラは、前記同期信号と前記第1データとを含む信号を送信する際に、前記第1データに含まれる前記所定のビットのデータのうち、最後に除去される前記所定のビットのデータによる振幅が変化するタイミングで、前記同期信号を埋め込む、
    請求項4に記載のメモリシステム。
  7. 前記複数のメモリのうち、さらに他のメモリから読み出された所定のビットのデータのみが格納された第1データを含む信号を送信する際に、前記さらに他のメモリから読み出した所定のビットのデータによる振幅が変化するタイミングに対応して、同期信号を埋め込む、さらに他のブリッジ回路を備える、
    請求項4に記載のメモリシステム。
  8. 前記ブリッジ回路から受信した信号から分離された、前記第1データを含む信号と、前記ブリッジ回路から受信した信号から分離された同期信号と、の排他的論理和の結果を、同期信号として送信する、前記他のブリッジ回路を備える、
    請求項4に記載のメモリシステム。
  9. 前記メモリコントローラが送信する前記第1データは、前記メモリ毎に1bitのデータをまとめている、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載のメモリシステム。
  10. 不揮発性の第1メモリと、
    前記第1メモリに対する書き込みを制御する第1回路と、
    不揮発性の第2メモリと、
    前記第2メモリに対する書き込みを制御する第2回路と、
    メモリコントローラと、を備え、
    前記メモリコントローラは、前記第1メモリに書き込むデータを、前記第1メモリに割り当てられた領域に格納すると共に、前記第2メモリに書き込むデータを、前記第2メモリに割り当てられた領域に格納した第1データを第1回路に送信し、
    前記第1回路は、前記第1データのうち、前記第1メモリに割り当てられた領域から、前記第1メモリに書き込むデータを取り出して、前記第1メモリに書き込み、前記第1データから前記第1メモリに書き込むデータを取り出した第2データを前記第2回路に送信し、
    前記第2回路は、前記第2データのうち、前記第2メモリに割り当てられた領域から、前記第2メモリに書き込むデータを取り出して、前記第2メモリに書き込む、
    メモリシステム。
JP2017180351A 2017-09-20 2017-09-20 メモリシステム Pending JP2019057344A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180351A JP2019057344A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 メモリシステム
US15/905,822 US10838655B2 (en) 2017-09-20 2018-02-27 Memory system including multiple memories connected in series
TW107127258A TWI704458B (zh) 2017-09-20 2018-08-06 記憶體系統
TW109125417A TWI777201B (zh) 2017-09-20 2018-08-06 記憶體系統之控制方法及記憶體系統
CN202211137703.XA CN115509968A (zh) 2017-09-20 2018-08-06 存储器系统及存储器系统的控制方法
CN201810885153.7A CN109522249B (zh) 2017-09-20 2018-08-06 存储器系统
US17/098,757 US11334286B2 (en) 2017-09-20 2020-11-16 Memory system including multiple memories connected in series

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180351A JP2019057344A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 メモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057344A true JP2019057344A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65719281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180351A Pending JP2019057344A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 メモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10838655B2 (ja)
JP (1) JP2019057344A (ja)
CN (2) CN115509968A (ja)
TW (2) TWI777201B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11544209B2 (en) 2021-03-22 2023-01-03 Kioxia Corporation Semiconductor storage device, memory system, and method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10446198B2 (en) 2017-10-02 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Multiple concurrent modulation schemes in a memory system
US10355893B2 (en) 2017-10-02 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Multiplexing distinct signals on a single pin of a memory device
US11403241B2 (en) * 2017-10-02 2022-08-02 Micron Technology, Inc. Communicating data with stacked memory dies
US10490245B2 (en) 2017-10-02 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Memory system that supports dual-mode modulation
US10725913B2 (en) 2017-10-02 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Variable modulation scheme for memory device access or operation
BR112020008038A2 (pt) 2017-10-24 2020-10-27 Skywave Networks Llc sincronização de relógios durante a comutação entre modos de transmissão de difusão e de dados
JP2019169779A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 クロック・データ再生装置、メモリシステム及びデータ再生方法
JP2021044046A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 メモリシステム、半導体集積回路、及びブリッジ通信システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132369A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Oki Electric Ind Co Ltd メモリ情報転送方式
JP2003316752A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Nec Corp マルチプロセッサシステムおよびリソース割り当て方法
DE102004052612B4 (de) * 2004-10-29 2008-04-17 Qimonda Ag Halbleiterspeicherbaustein, Halbleiterspeichermodul und Verfahren zur Übertragung von Schreibdaten zu Halbleiterspeicherbausteinen
JP4413184B2 (ja) 2005-11-28 2010-02-10 富士通株式会社 データストレージシステム及びデータストレージ制御装置
US8407395B2 (en) * 2006-08-22 2013-03-26 Mosaid Technologies Incorporated Scalable memory system
US8122202B2 (en) 2007-02-16 2012-02-21 Peter Gillingham Reduced pin count interface
US8781053B2 (en) 2007-12-14 2014-07-15 Conversant Intellectual Property Management Incorporated Clock reproducing and timing method in a system having a plurality of devices
US8467486B2 (en) 2007-12-14 2013-06-18 Mosaid Technologies Incorporated Memory controller with flexible data alignment to clock
JP2010033125A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Ltd ストレージ装置及びデータ転送方法
US8452908B2 (en) * 2009-12-29 2013-05-28 Juniper Networks, Inc. Low latency serial memory interface
US20110258366A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Mosaid Technologies Incorporated Status indication in a system having a plurality of memory devices
US8463959B2 (en) 2010-05-31 2013-06-11 Mosaid Technologies Incorporated High-speed interface for daisy-chained devices
JP6422273B2 (ja) * 2014-09-03 2018-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6453729B2 (ja) * 2015-08-17 2019-01-16 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP6391172B2 (ja) * 2015-09-10 2018-09-19 東芝メモリ株式会社 メモリシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11544209B2 (en) 2021-03-22 2023-01-03 Kioxia Corporation Semiconductor storage device, memory system, and method

Also Published As

Publication number Publication date
US11334286B2 (en) 2022-05-17
TWI777201B (zh) 2022-09-11
US20210064276A1 (en) 2021-03-04
US10838655B2 (en) 2020-11-17
TW201915749A (zh) 2019-04-16
CN109522249A (zh) 2019-03-26
CN109522249B (zh) 2022-10-11
TW202101234A (zh) 2021-01-01
US20190087121A1 (en) 2019-03-21
TWI704458B (zh) 2020-09-11
CN115509968A (zh) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019057344A (ja) メモリシステム
KR102387871B1 (ko) 적층 메모리 다이와 데이터 통신
KR102423168B1 (ko) 메모리 디바이스의 단일 핀에서 별개 신호 멀티플렉싱
JP5341503B2 (ja) メモリデバイス、ホストデバイスおよびサンプリングクロックの調整方法
KR102300933B1 (ko) 듀얼 모드 변조를 지원하는 메모리 시스템
US8467486B2 (en) Memory controller with flexible data alignment to clock
JP4619364B2 (ja) 複数のパラレルインタフェースのパラレルデータをシリアルデータに多重化する集積回路装置
KR20200037885A (ko) 메모리 시스템에서 다중 동시 변조 방식
CN104980679B (zh) 基于纯差分信号的mipi dsi/csi-2接收器系统
US7493423B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
JP2007011788A (ja) メモリカード及びそのホスト機器
JP2013507040A (ja) 供給ノイズおよび終端ノイズの低減方法およびシステム
KR20120091320A (ko) 반도체 장치 및 메모리 시스템
CN108337582B (zh) 基于现场可编程门阵列的时分复用交换系统
KR102405066B1 (ko) 신호 쉬프팅 회로, 베이스 칩 및 이를 포함하는 반도체 시스템
KR102681179B1 (ko) 메모리 모듈
KR102173881B1 (ko) 스큐 제거 동작을 수행하는 반도체 장치
KR102475816B1 (ko) 집적회로
US11100031B2 (en) Memory system, semiconductor integrated circuit, and method therefor
US6946873B1 (en) Method and system for recovering and aligning synchronous data of multiple phase-misaligned groups of bits into a single synchronous wide bus
US20090296698A1 (en) Data switching method and circuit
CN100504826C (zh) 改进的接口
JP2011107928A (ja) インターフェース回路、ホスト装置、スレーブ装置、および不揮発性記憶システム
JP2005352658A (ja) マイクロコンピュータと半導体メモリカードとの間のシリアル通信制御方法
CN104424102A (zh) 一种数据拷贝方法、设备和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905