JP6452922B1 - システム構築支援装置、システム構築支援方法およびシステム構築支援プログラム - Google Patents

システム構築支援装置、システム構築支援方法およびシステム構築支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6452922B1
JP6452922B1 JP2018550471A JP2018550471A JP6452922B1 JP 6452922 B1 JP6452922 B1 JP 6452922B1 JP 2018550471 A JP2018550471 A JP 2018550471A JP 2018550471 A JP2018550471 A JP 2018550471A JP 6452922 B1 JP6452922 B1 JP 6452922B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
system construction
display
construction support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019193752A1 (ja
Inventor
浩二 西内
浩二 西内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6452922B1 publication Critical patent/JP6452922B1/ja
Publication of JPWO2019193752A1 publication Critical patent/JPWO2019193752A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13046Display status of edited program segments: inserted, deleted, replaced
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13144GUI graphical user interface, icon, function bloc editor, OI operator interface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15078Modules, construction of system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23258GUI graphical user interface, icon, function bloc editor, labview

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

システム構築支援装置(100)は、ユーザの操作を受け付ける操作受付部(25)と、操作受付部が受け付けた操作の内容に基づいて、複数のユニットで構成されるシステムの構築作業を支援するための画面を表示部に表示する表示制御部(20)と、を備え、表示制御部は、操作受付部が予め定められた特定の操作を受け付けると、システムを構成するユニットの仕様を図形を用いて表すユニット仕様画像を、ユニットを表す画像であるユニット画像と関連付けて表示部に表示する。

Description

本発明は、複数のユニットで構成されるシステムの構築を支援するシステム構築支援装置、システム構築支援方法およびシステム構築支援プログラムに関する。
プログラマブルロジックコントローラ(PLC:Programmable Logic Controller、以下、PLCと称する)システムは、複数のユニットを組み合わせて構築される。すなわち、PLCシステムのユーザは、複数種類のユニットの中から必要なユニットを選択し、選択した複数のユニットを組み合わせてPLCシステムを構築する。特許文献1には、PLCシステムの構築作業を支援するPLCシステム構築支援ツールが記載されている。
特許文献1に記載のPLCシステム構築支援ツールは、ユーザによりユニットが選択される毎に、PLCシステムを構成する各ユニットの幅、重量および消費電流といったスペックの合計値を計算して画面に表示する機能を有する。特許文献1に記載のPLCシステム構築支援ツールは、また、PLCシステムを構成する各ユニットをボックス図形で表示するとともに、各ユニットの情報をテキスト形式で表示する機能を有する。
特開2002−108421号公報
特許文献1に記載の発明は、ユニットの種類に関係なく全てのユニットを同じボックス図形で表示し、各ボックス図形の中にユニットの情報をテキスト形式で表示する。そのため、各ユニットの種類を知るためには、ユニットを模した各ボックス図形内に表示されている情報を確認する必要があり、ユニットの数が増えると各ユニットの情報を把握するのに時間を要するという問題があった。例えば、他の機器との通信が不要となった場合に、その通信機能を持つユニットを削除したくても削除するべきユニットを見つけ出すまでに時間を要する可能性がある。PLCシステムを構成するユニットには、入力ユニット、出力ユニット、他システムとネットワークを介して通信するためのネットワークユニット、各ユニットを制御するCPU(Central Processing Unit)ユニット、各ユニットに電源供給を行う電源ユニットなど、多くの種類がある。また、入力ユニットにもいくつかの種類が存在しており、アナログ信号を入力するための入力ユニット、デジタル信号を入力するための入力ユニットがある。さらに、同時に扱うことのできる信号数が異なる入力ユニットおよび出力ユニットも存在する。これらの様々な種類のユニットの情報を文字情報で表示すると情報量が多くなり、ユーザが文字情報から各ユニットの違いを確認する作業の負荷が大きくなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数のユニットからなるシステムを構成する各ユニットの仕様をユーザが容易に把握可能なシステム構築支援装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるシステム構築支援装置は、ユーザの操作を受け付ける操作受付部と、操作受付部が受け付けた操作の内容に基づいて、複数のユニットで構成されるシステムの構築作業を支援するための画面を表示部に表示する表示制御部と、を備える。また、表示制御部は、操作受付部が予め定められた特定の操作を受け付けると、システムを構成するユニットの仕様を図形を用いて表すユニット仕様画像を、ユニットを表す画像であるユニット画像と関連付けて表示部に表示する。
本発明にかかるシステム構築支援装置は、複数のユニットからなるシステムを構成する各ユニットの仕様をユーザが容易に把握することができる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態にかかるシステム構築支援装置の構成例を示す図 実施の形態にかかるシステム構築支援装置を実現可能なハードウェアの構成例を示す図 実施の形態にかかるシステム構築支援装置が表示部にPLCシステム編集画面表示を表示する動作を示すフローチャート 実施の形態にかかるシステム構築支援装置の仕様情報保持部が保持している各種画像データが表す仕様画像の例を示す図 実施の形態にかかるシステム構築支援装置が表示部にユニット一覧表示を表示する動作を示すフローチャート 実施の形態にかかるシステム構築支援装置がPLCシステム編集領域に表示する画面の一例を示す図 実施の形態にかかるシステム構築支援装置がユニット仕様画像の1つを指定する操作をユーザから受け付けた場合に表示する画面の一例を示す図 実施の形態にかかるシステム構築支援装置が保持する仕様情報の変形例を示す図 実施の形態にかかるシステム構築支援装置が、ユニット仕様画像の上にマウスポインタが位置することを検知した場合に仕様の説明表示を行う動作の一例を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかるシステム構築支援装置、システム構築支援方法およびシステム構築支援プログラムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の説明において、仕様とは、PLCシステムを構成する機器であるユニットが扱う信号の種類、ユニットが扱う信号の方向、ユニットが同時に扱うことのできる信号の数、ユニットが他のユニットに供給できる電源の容量、および、ユニットが動作する際に生じする電流の量(以下、「ユニットの消費電流」と称する)を指す。信号の種類は、ONまたはOFFの状態が続くようなデジタル信号、アナログ信号、パルス信号、および通信プロトコルに従った信号のいずれかを示し、信号の方向は、入力信号および出力信号のいずれかを示す。なお、上記の各仕様は実施の形態の説明において用いる仕様を列挙したものであるが、システム構築支援装置が取り扱うことができる仕様の種類をこれらに限定するものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかるシステム構築支援装置の構成例を示す図である。本実施の形態にかかるシステム構築支援装置100は、表示部1、制御部2およびデータ保持部3を備える。
表示部1は、制御部2の指示に従い、ユーザがPLCシステムを構築する作業を支援するための画面を表示する。表示部1が表示する画面の例は、図1に示すユニット一覧表示11およびPLCシステム編集画面表示12である。ユニット一覧表示11およびPLCシステム編集画面表示12以外の他の画面も表示部1に適宜表示される。
制御部2は、ユニット一覧生成部21、関連付け画像生成部22、ユニット検索部23、ユニット仕様検索部24および操作受付部25を備える。ユニット一覧生成部21は、データ保持部3で保持されているデータに基づいて、ユニット一覧表示11として表示する画面の生成を行い、生成した画面を表示部1に表示する。関連付け画像生成部22は、データ保持部3で保持されているデータに基づいて、PLCシステム編集画面表示12においてPLCシステムを構成する各ユニットと関連付けて表示する画像を生成し、生成した画像を使用してPLCシステム編集画面表示12として表示する画面の生成を行う。関連付け画像生成部22は、生成した画面を表示部1に表示する。ユニット検索部23は、データ保持部3が保持しているデータを対象として検索処理を実行し、ユニット一覧表示11およびPLCシステム編集画面表示12を生成する際に必要な、ユニットを表す画像のデータを取得する。ユニット仕様検索部24は、データ保持部3が保持しているデータを対象として検索処理を実行し、ユニット一覧表示11およびPLCシステム編集画面表示12を生成する際に必要なユニットの仕様の情報を取得する。操作受付部25は、ユーザによる操作を受け付ける。
このような構成の制御部2においては、操作受付部25が、予め定められた特定の操作を受け付けると、ユニット一覧生成部21および関連付け画像生成部22が上述した動作を実行してユニット一覧表示11およびPLCシステム編集画面表示12を表示部1に表示する。予め定められた特定の操作は、PLCシステムの編集開始を指示する操作であり、例えば、表示部1に表示されるメニュー画面において、PLCシステムの新規構築を選択する操作、構築済みのPLCシステムの変更を選択する操作、などが該当する。ここで、ユニット一覧表示11およびPLCシステム編集画面表示12は、ユーザによるPLCシステムの構築作業を支援するための画面である。ユニット一覧生成部21および関連付け画像生成部22は、操作受付部25が受け付けた操作に基づいて、PLCシステムの構築作業を支援するための画面を表示部1に表示する表示制御部20である。
データ保持部3は、ユニット情報保持部31、ユニット仕様情報保持部32および仕様情報保持部33を備える。ユニット情報保持部31は、PLCの構築に用いることができる各ユニットを模式的に表す画像であるユニット画像のデータ(図1では画像データとしている)を、各ユニットの名称である形名と対応付けた状態で保持する。ユニット仕様情報保持部32は、PLCの構築に用いることができる各ユニットの仕様の情報を、各ユニットの形名と対応付けた状態で保持する。ユニットの仕様の情報は、「仕様名」および「数値」である。図1に示した例では、仕様名「Input」はデジタル入力を示し、「Input」と対応付けられている「数値」はユニットが扱うことができる信号の数を意味する。仕様名「Consumption」はユニットの消費電流を意味する。仕様情報保持部33は、各仕様を表す画像である仕様画像のデータ(図1では画像データとしている)を、仕様名と対応付けた状態で保持する。
図2は、本実施の形態にかかるシステム構築支援装置100を実現可能なハードウェアの構成例を示す図である。図2に示したハードウェアは例えばパーソナルコンピュータであり、プロセッサ101、メモリ102、表示装置103および入力装置104を備える。プロセッサ101は、CPUであり、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)とも呼ばれる。メモリ102は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)などである。表示装置103は、液晶モニタ、ディスプレイ等である。入力装置104は、キーボード、マウスなどである。
システム構築支援装置100の表示部1は、表示装置103で実現される。システム構築支援装置100の制御部2は、プロセッサ101およびメモリ102により実現される。すなわち、制御部2のユニット一覧生成部21、関連付け画像生成部22、ユニット検索部23、ユニット仕様検索部24および操作受付部25は、これらの各部の機能を実現するためのプログラムをメモリ102が保持しておき、このプログラムをプロセッサ101がメモリ102から読み出して実行することにより、実現される。システム構築支援装置100のデータ保持部3は、メモリ102により実現される。なお、入力装置104は、ユーザがシステム構築支援装置100に対して各種の操作を行う際に使用される。ユーザが入力装置104を使用して行うシステム構築支援装置100に対する操作は、制御部2の操作受付部25が受け付ける。
次に、システム構築支援装置100の動作について、図1、図3〜図9を参照しながら説明する。
図3は、システム構築支援装置100が表示部1にPLCシステム編集画面表示12を表示する動作を示すフローチャートである。システム構築支援装置100は、PLCシステムを構成するユニットの追加操作がユーザにより行われると、図3に従った動作を開始する。ユーザは、PLCシステムにユニットを追加する場合、ユニット一覧表示11に記載されているユニットの中から追加するユニットを選択し、選択したユニットをPLCシステム編集画面表示12内のPLCシステム編集領域13に配置する。例えば、ユーザは、ユニット一覧表示11の特定の行をマウスで指定することで追加するユニットを選択し、選択したユニットをドラッグ・アンド・ドロップによりPLCシステム編集領域13に配置する。これに伴い、システム構築支援装置100は、図3に従った動作を開始する。
PLCシステム編集領域13にユニットを配置する操作、すなわちユニットの追加操作が行われると、制御部2は、追加されたユニットを表すユニット画像14と、追加されたユニットの仕様を表すユニット仕様画像15とを組み合わせた画像をPLCシステム編集領域13に表示するために必要な情報をデータ保持部3から取得する。この処理は、図3のステップS1〜S3である。具体的には、まず、制御部2のユニット検索部23が、ユーザが選択したユニット(ここでは一例として「AAA−8BB/CC」が選択されたとする)の形名をキーとして、ユニット情報保持部31内の検索を行い、AAA−8BB/CCのユニットを模したユニット画像のデータ(「AAA−8BB/CC」であれば「Input.bmp」)を取得する(ステップS1)。
次に、ユニット仕様検索部24が、ユーザが選択したユニットの仕様を取得する(ステップS2)。このステップS2において、ユニット仕様検索部24は、ユーザが選択した上記ユニットの形名(AAA−8BB/CC)をキーとして、ユニット仕様情報保持部32内の検索を行い、ユニットの形名AAA−8BB/CCと対応付けられている仕様名およびその仕様の数値のリストを取得する。図1に示した例では、ユニット仕様検索部24は、AAA−8BB/CCと対応付けられている「Input」および「8」と、「Consumption」および「75」とを取得する。
次に、制御部2は、ステップS3に示した処理を、取得した仕様リスト数分、すなわち、ステップS2で取得した、仕様名およびその仕様の数値からなるリストの数分だけ繰り返す。
AAA−8BB/CCのユニットの場合、「Input」および「8」、「Consumption」および「75」の2つがステップS2で取得されるため、制御部2は、ステップS3の処理を2回繰り返す。
ステップS3では、ユニット仕様検索部24が、ステップS2で取得した仕様名の中の1つをキーとして、仕様情報保持部33内の検索を行い、仕様名と対応する仕様画像のデータを取得する。例えば、ユニット仕様検索部24は、検索キーが「Input」の場合は「Input.ico」を取得する。ステップS2で「Input」および「8」、「Consumption」および「75」の2つが取得された場合、ユニット仕様検索部24は、1回目のステップS3で仕様「Input」に対応する仕様画像「Input.ico」を取得し、2回目のステップS3で仕様「Consumption」に対応する仕様画像「Consum.ico」を取得する。
次に、制御部2は、ステップS1で取得したデータが表すユニット画像とステップS3で取得した各データが表す各仕様画像とを合成して表示用の画像を生成し(ステップS4)、生成した画像をPLCシステム編集画面表示12のPLCシステム編集領域13に表示する(ステップS5)。ステップS4において、制御部2は、まず、ステップS3で取得したデータおよびステップS2で取得した仕様の数値に基づいて、ユニット仕様画像を生成する。具体的には、制御部2は、仕様の数値を画像化し、これをステップS3で取得したデータが表す仕様画像と合成することでユニット仕様画像を生成する。制御部は、次に、生成したユニット仕様画像をユニット画像と合成して表示用の画像を生成する。ユーザにより選択されたユニットがAAA−8BB/CCの場合、制御部2は、図1に示したユニット仕様画像15を生成し、これをユニット画像14と合成することで表示用の画像を生成する。これらのステップS4およびS5の処理は、関連付け画像生成部22が行う。関連付け画像生成部22は、ステップS5では、上記のユーザ操作(ドラッグ・アンド・ドロップなどを使用した操作)により指定された位置、または、指定された位置に基づき導き出される位置に画像を表示する。
以上に述べた方法により、システム構築支援装置100は、PLCシステム編集領域13に、ユーザにより選択されたユニットを表すユニット画像14とユニット仕様画像15とを組み合わせた画像である関連付け画像を表示させることが可能となる。図1にはユニット画像14の上にユニット仕様画像15を重ねた例を示しているが、他に、ユニット画像14の下にユニット仕様画像15を並べるなど、隣接する形で表示してもよい。ユニット画像14とユニット仕様画像15とが関係していることが分かる形での表示であればどのような表示形式であってもよい。また、例えばデジタル信号が入力できるユニットでは、サンプリング間隔の設定などができる設定画面を別途用意していることが一般的である。そのため、システム構築支援装置100は、PLCシステム編集領域13内のユニット仕様画像15(この例ではデジタル入力を表す画像となる)をダブルクリックする操作がユーザにより行われた場合に、サンプリング間隔の設定画面に遷移するようにしてもよい。
図4は、仕様情報保持部33が保持している各種データが表す仕様画像の例を示す図である。仕様情報保持部33は、図4に示した各種仕様画像を示すデータを保持する。システム構築支援装置100は、図4に示した仕様画像の中の1つまたは2つ以上を組み合わせて図1に示したユニット仕様画像15を生成し、1つのユニット画像と関連付けて、PLCシステム編集領域13に表示する。これにより、システム構築支援装置100は、1つのユニットの仕様を画像で表すことができる。この結果、ユーザはユニット画像と対応付けられた仕様画像からユニットの仕様を直感的に知ることが可能となる。図4では番号01〜09の9個の仕様画像の例を示したが、これら以外の仕様画像のデータを仕様情報保持部33が保持してもよい。また、仕様画像の内容は、ユニットの仕様を画像から知ることが可能であればどのようなものでもよい。また、これらの各仕様画像を規格等によって定めておき、定められたものを用いることが望ましい。規格等で定められている画像であれば、機能を使用するユーザに関わらず、ユニットの仕様をPLCシステム編集画面表示12上で把握することが容易となる。
ここで、図1に示したように、仕様情報保持部33が保持している各種データが表す仕様画像と同じ画像をユニット一覧表示11に表示してもよい。すなわち、仕様を画像で示すようにしてもよい。このようにすると、ユニット一覧表示11に記載されているユニットの仕様が直感的に分かるようになる。よって、ユーザが望む仕様のユニットをユニット一覧表示11に記載されているユニットの中から探す作業が容易となる。これにより、PLCシステムを構築するための作業であるPLCシステム編集作業にかかる負担を低減することができる。
図5は、システム構築支援装置100が表示部1にユニット一覧表示11を表示する動作を示すフローチャートである。システム構築支援装置100は、PLCシステムの構築を開始する操作がユーザにより行われると、図5に従った動作を開始する。
システム構築支援装置100が表示部1にユニット一覧表示11を表示する場合、まず、制御部2のユニット一覧生成部21が、ユニット検索部23に対して、PLCの構築で使用可能な全てのユニットの形名の情報を要求し、ユニット検索部23が、ユニット情報保持部31内に存在する全てのユニットの形名の一覧であるユニット形名一覧を取得する(ステップS11)。
次に、制御部2は、ステップS12〜S14に示した処理を、取得したユニット数分、すなわち、ステップS11で取得したユニット形名一覧に含まれるユニットの形名の分だけ繰り返す。
ステップS12では、ユニット仕様検索部24が、ステップS11で取得したユニット形名一覧の中の1つのユニットの形名を選択し、これをキーとしてユニット仕様情報保持部32内の検索を行い、キーとしたユニットの形名に対応する仕様名およびその仕様の数値のリストを取得する。このステップS12の処理は、上述した図3のステップS2と同様の処理である。繰り返し実行するステップS12において、ユニット仕様検索部24は、検索キーとしてユニットの形名を選択する際、過去に選択したことがないユニットの形名を選択する。
ステップS12に続いて実行するステップS13において、制御部2は、ステップS131およびS132に示した処理を、取得した仕様リスト数分、すなわち、ステップS12で取得した、仕様名およびその仕様の数値からなるリストの数分だけ繰り返す。
ステップS131では、ユニット仕様検索部24が、ステップS12で取得した仕様名の中の1つをキーとして、仕様情報保持部33内の検索を行い、仕様名と対応する仕様画像のデータを取得する。このステップS131の処理は、上述した図3のステップS3と同様の処理である。
次のステップS132では、ユニット仕様検索部24が、ステップS131で取得したデータが表す仕様画像と、ステップS12で取得した仕様の「数値」のうち、ステップS131でキーとした仕様名に対応する仕様の「数値」を画像化したものとを合成して、ユニット一覧表示11に表示する画像を生成する(ステップS132)。繰り返し実行するステップS131において、ユニット仕様検索部24は、検索キーとして仕様名を選択する際、過去に選択したことがない仕様名を選択する。
ステップS14では、ユニット一覧生成部21が、ステップS11で取得したユニット形名一覧と、ステップS132での合成処理で生成された画像とを用いて、ユニット一覧表示に含まれる1つの項目であるユニット一覧項目を生成する。ユニット一覧項目は、図1に示したユニット一覧表示11の1つの行に表示される形名および仕様である。
ステップS12〜S14に示した繰り返し処理が終了すると、ユニット一覧生成部21が、繰り返し実行したステップS14で生成した複数のユニット一覧項目を並べることにより、ユニット一覧を生成してユニット一覧表示11として表示する(ステップS15)。
以上に述べた方法で、ユニット一覧表示11およびPLCシステム編集画面表示12にユニットの仕様画像を表示することができる。ここで、同じ仕様のユニットをユーザが探す作業を支援するために、各ユニットの仕様画像を表示するか非表示とするかをユーザが選択できるようにしてもよい。すなわち、システム構築支援装置100は、ユーザが好みに合わせて表示形式を選択できるようにすることで、作業しやすい環境をユーザに提供する。
図6は、システム構築支援装置100がPLCシステム編集領域13に表示する画面の一例を示す図である。図6に示した表示例は、ユーザにより7つのユニットが選択され、PLCシステム編集領域13内に配置されたことにより、ユニット画像51〜57がユニット仕様画像とともに表示される場合の例である。具体的には、ユニット画像51に重なる形でユニット仕様画像511が表示され、ユニット画像52に重なる形でユニット仕様画像521が表示され、ユニット画像53に重なる形でユニット仕様画像531が表示される。また、ユニット画像54に重なる形でユニット仕様画像541が表示され、ユニット画像55に重なる形でユニット仕様画像551が表示され、ユニット画像56に重なる形でユニット仕様画像561が表示され、ユニット画像57に重なる形でユニット仕様画像571が表示される。図6では、説明のため、ユニット画像52と対応付けられているユニット仕様画像521を拡大して記載している。図6に示した例のユニット仕様画像521は、ユニット画像52で示されるユニットが、アナログ信号入力端子を4つ備え、消費電流が200mAであることを表している。図6に示したように、ユニット仕様画像521は、ユニット画像52で示されるユニットの仕様を図形を用いて表す。他のユニットと対応付けられているユニット仕様画像も同様である。そのため、システム構築支援装置100は、ユニット仕様画像が表す図形から直感的にユニットの仕様をユーザに想起させることができ、ユーザは各ユニットの仕様を容易に把握できる。また、ユニット画像51〜57は、対応するユニットの種類が視覚により判別できるよう、ユニットを模したデザインとなっている。そのため、システム構築支援装置100は、ユニット画像からユニットの種類をユーザに容易に把握させることが可能である。
ユニットの仕様をさらに容易に把握できるようにするため、システム構築支援装置100は、例えば、PLCシステム編集領域13に表示中のユニット仕様画像の中の1つを指定する操作をユーザが行った場合、指定されたユニット仕様画像に対応した仕様の説明表示を行うようにしてもよい。ユーザは、例えば、ユニット仕様画像の上にマウスポインタを合わせる操作を行うことでユニット仕様画像の指定を行う。すなわち、システム構築支援装置100は、ユニット仕様画像の上にマウスポインタを合わせる操作をユーザが行った場合に、マウスポインタが指し示すユニット仕様画像に対応した仕様の説明表示を行う。このときの画面表示例を図7に示す。図7は、システム構築支援装置100がユニット仕様画像の1つを指定する操作をユーザから受け付けた場合に表示する画面の一例を示す図である。図7に示したように、システム構築支援装置100は、マウスポインタ41がユニット仕様画像の上に位置していることを検知すると、マウスポインタ41が指し示すユニット仕様画像に対応する仕様説明表示42をPLCシステム編集領域13に表示する。この場合、図1に示した仕様情報保持部33は、図8に示した構成の仕様情報を保持する。図8は、システム構築支援装置100が保持する仕様情報の変形例を示す図である。図8に示した仕様情報は、図1に示した「仕様名」および「画像データ」に加えて、「仕様説明」および「単位」を含んで構成される。「仕様説明」は「仕様名」が表す仕様が何であるかの説明である。「単位」はユニット仕様情報保持部32が保持している情報の中の仕様の「数値」の単位である。
図9は、システム構築支援装置100が、ユニット仕様画像の上にマウスポインタが位置することを検知した場合に仕様の説明表示を行う動作を示すフローチャートである。
システム構築支援装置100の制御部2は、PLCシステム編集領域13内に表示しているユニット仕様画像の上にマウスポインタが位置していることを検知すると、マウスポインタの位置に対応するユニット仕様画像を構成している仕様画像の仕様名をキーとして仕様情報保持部33を検索し、仕様説明および単位を仕様の説明データとして取得する(ステップS21)。制御部2は、次に、取得した説明データと、マウスポインタの位置に対応する仕様画像の仕様名と対応付けられている「数値」とに基づいて、図7に示した仕様説明表示42を生成し、表示する(ステップS22)。ステップS21およびS22の処理は、関連付け画像生成部22が行う。
このようにすることで、ユニット仕様画像が示す仕様が分からなくなった場合も、仕様の内容を容易に確認することができる。なお、ユニット仕様画像が1つの仕様画像で構成される場合、すなわち、仕様情報保持部33で保持されているデータの中の1つを用いてユニット仕様画像が生成されている場合の例を説明したが、ユニット仕様画像が複数の仕様画像で構成される場合、マウスポインタの位置に対応する1つの仕様画像を対象として仕様説明表示を行ってもよいし、ユニット仕様画像を構成する全ての仕様画像を対象として仕様説明表示を行ってもよい。マウスポインタの位置に対応するユニット仕様画像が複数の仕様画像で構成され、全ての仕様画像を対象として仕様説明表示を行う場合、制御部2は、上記のステップS21において、ユニット仕様画像を構成している複数の仕様画像のそれぞれの仕様名をキーとして仕様情報保持部33を繰り返し検索し、各仕様名に対応する説明データを取得する。そして、制御部2は、上記のステップS22において、複数の説明データに基づいて、仕様説明表示を生成して表示する。
以上のように、本実施の形態にかかるシステム構築支援装置100は、PLCシステムに組み入れることが可能な各ユニットを表すユニット画像のデータと、各ユニットの仕様を表す仕様画像のデータとを保持し、ユーザにより選択されたユニットに対応するユニット画像を表示する場合、選択されたユニットの仕様を表す仕様画像を対応付けて表示することとした。これにより、表示されているユニット画像に対応するユニットの仕様を、仕様画像を用いてユーザに知らせることができる。すなわち、ユーザは、仕様画像から、ユニットの仕様を知ることができる。よって、PLCシステムを構成する各ユニットの仕様をユーザが容易に確認可能なシステム構築支援装置を実現できる。
上述した実施の形態では、ユーザがシステム構築支援装置100を使用して、ユニット一覧表示11に表示されているユニットの中からユニットを選択し、PLCシステムに追加する場合の例について説明したがこれに限定されない。システム構築支援装置100は、過去に構築済みのPLCシステムのデータを修正する機能、過去に構築済みのPLCシステムのデータを流用してPLCシステムを新たに構築する機能などを有する。これらの機能をユーザが使用する場合も、システム構築支援装置100は、過去に構築済みのPLCシステムを構成する各ユニットを表すユニット画像と、各ユニットの仕様を表すユニット仕様画像とを対応付けて、PLCシステム編集領域13に表示する。この場合、システム構築支援装置100は、過去に構築済みのPLCシステムのデータを流用する機能の使用開始を指示する操作を受け付けると、図1に示したPLCシステム編集画面表示12と同様の表示を表示部1に表示する。
なお、上述した実施の形態ではPLCシステムを構成する全てのユニットを対象として、ユニットを模した画像であるユニット画像にユニット仕様画像を対応付けて表示することとしたが、一部のユニットを対象としてユニット仕様画像を表示するようにしてもよい。例えば、ネットワークユニットおよびCPUユニットといった、ユニットの仕様をユニット画像から容易に想起可能なものについては、ユニット仕様画像をユニット画像に対応付けて表示しなくても構わない。
また、上述した実施の形態では、PLCシステムのシステム構築を支援するシステム構築支援装置の例を説明したがこれに限定されない。本発明にかかるシステム構築支援装置は、複数のユニットで構成されるシステムであれば、構築を支援することが可能である。例えば、モータ、アンプ、コントローラなどで構成されるサーボシステムの構築を支援する場合にも本発明にかかるシステム構築支援装置を適用可能である。この場合、モータ、アンプ、コントローラなどが上記のユニットに相当する。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 表示部、2 制御部、3 データ保持部、11 ユニット一覧表示、12 PLCシステム編集画面表示、13 PLCシステム編集領域、14,51〜57 ユニット画像、15,511,521,531,541,551,561,571 ユニット仕様画像、20 表示制御部、21 ユニット一覧生成部、22 関連付け画像生成部、23 ユニット検索部、24 ユニット仕様検索部、25 操作受付部、31 ユニット情報保持部、32 ユニット仕様情報保持部、33 仕様情報保持部、41 マウスポインタ、42 仕様説明表示、100 システム構築支援装置。

Claims (14)

  1. ユーザの操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が受け付けた操作の内容に基づいて、複数のユニットで構成されるシステムの構築作業を支援するための画面を表示部に表示する表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記操作受付部が予め定められた特定の操作を受け付けると、前記システムを構成するユニットの仕様を図形を用いて表すユニット仕様画像を、前記ユニットを表す画像であるユニット画像と関連付けて前記表示部に表示する、
    ことを特徴とするシステム構築支援装置。
  2. 前記表示制御部は、前記ユニット仕様画像を、前記ユニット画像と重ね合わせた状態で、または、前記ユニット画像に隣接した状態で、前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム構築支援装置。
  3. 前記表示制御部は、前記表示部に表示中の前記ユニット仕様画像を指定する操作を前記操作受付部が受け付けると、前記操作受付部が受け付けた操作で指定されたユニット仕様画像が表す前記仕様の内容を前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のシステム構築支援装置。
  4. 前記ユニット仕様画像が表す前記仕様は、前記ユニットが扱う信号の種類および信号の方向と、前記ユニットが扱うことができる信号の数と、前記ユニットが他のユニットに供給できる電源の容量と、前記ユニットの消費電流とを含む、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のシステム構築支援装置。
  5. 複数種類の前記ユニット画像を保持するユニット情報保持部と、
    前記ユニットの仕様の1つを表す仕様画像を複数種類保持する仕様情報保持部と
    ユーザによる操作を受け付ける操作受付部と、
    前記ユニットを選択する操作であるユニット選択操作を前記操作受付部が受け付けた場合に、当該ユニット選択操作で選択されたユニットを表すユニット画像を前記ユニット情報保持部から取得するユニット検索部と、
    前記操作受付部が受け付けた前記ユニット選択操作で選択されたユニットの仕様に対応する仕様画像を前記仕様情報保持部から取得するユニット仕様検索部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、
    前記ユニット仕様検索部が取得した仕様画像を合成して前記ユニット仕様画像を生成し、生成したユニット仕様画像と前記ユニット検索部が取得したユニット画像とを合成して前記構築作業を支援するための画面に表示する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のシステム構築支援装置。
  6. 前記表示制御部は、前記操作受付部が前記ユニット選択操作を受け付ける際、選択可能な各ユニットを、前記ユニット仕様画像とともに前記表示部に一覧表示する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシステム構築支援装置。
  7. 複数のユニットで構成されるシステムの構築作業を支援するシステム構築支援装置が実行するシステム構築支援方法であって、
    前記システムの構築作業の開始を指示する操作を受け付けるステップと、
    前記システムを構成するユニットの仕様を図形を用いて表すユニット仕様画像を、前記ユニットを表す画像であるユニット画像と関連付けて表示部に表示するステップと、
    を含むことを特徴とするシステム構築支援方法。
  8. 前記表示部に表示中の前記ユニット仕様画像を指定する操作である画像指定操作を受け付けるステップと、
    受け付けた前記画像指定操作で指定されたユニット仕様画像が表す前記仕様の内容を前記表示部に表示するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載のシステム構築支援方法。
  9. 前記ユニットを選択する操作であるユニット選択操作を受け付けるステップと、
    受け付けた前記ユニット選択操作で選択されたユニットを表すユニット画像を、複数種類のユニット画像を保持するユニット情報保持部から取得するステップと、
    受け付けた前記ユニット選択操作で選択されたユニットの仕様に対応する仕様画像を、ユニットの仕様の1つを表す仕様画像を複数種類保持する仕様情報保持部から取得するステップと、
    取得した前記仕様画像を合成して前記ユニット仕様画像を生成するステップと、
    生成した前記ユニット仕様画像と取得した前記ユニット画像とを合成して前記構築作業を支援するための画面に表示するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項7または8に記載のシステム構築支援方法。
  10. 前記ユニット選択操作を受け付けるステップでは、選択可能な各ユニットを、前記ユニット仕様画像とともに前記表示部に一覧表示する、
    ことを特徴とする請求項9に記載のシステム構築支援方法。
  11. 複数のユニットで構成されるシステムの構築作業の開始を指示する操作を受け付けるステップと、
    前記システムを構成するユニットの仕様を図形を用いて表すユニット仕様画像を、前記ユニットを表す画像であるユニット画像と関連付けて表示部に表示するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするシステム構築支援プログラム。
  12. 前記表示部に表示中の前記ユニット仕様画像を指定する操作である画像指定操作を受け付けるステップと、
    受け付けた前記画像指定操作で指定されたユニット仕様画像が表す前記仕様の内容を前記表示部に表示するステップと、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項11に記載のシステム構築支援プログラム。
  13. 前記ユニットを選択する操作であるユニット選択操作を受け付けるステップと、
    受け付けた前記ユニット選択操作で選択されたユニットを表すユニット画像を、複数種類のユニット画像を保持するユニット情報保持部から取得するステップと、
    受け付けた前記ユニット選択操作で選択されたユニットの仕様に対応する仕様画像を、ユニットの仕様の1つを表す仕様画像を複数種類保持する仕様情報保持部から取得するステップと、
    取得した前記仕様画像を合成して前記ユニット仕様画像を生成するステップと、
    生成した前記ユニット仕様画像と取得した前記ユニット画像とを合成して前記構築作業を支援するための画面に表示するステップと、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項11または12に記載のシステム構築支援プログラム。
  14. 前記ユニット選択操作を受け付けるステップでは、選択可能な各ユニットを、前記ユニット仕様画像とともに前記表示部に一覧表示する、
    ことを特徴とする請求項13に記載のシステム構築支援プログラム。
JP2018550471A 2018-04-06 2018-04-06 システム構築支援装置、システム構築支援方法およびシステム構築支援プログラム Active JP6452922B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/014758 WO2019193752A1 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 システム構築支援装置、システム構築支援方法およびシステム構築支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6452922B1 true JP6452922B1 (ja) 2019-01-16
JPWO2019193752A1 JPWO2019193752A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=65020488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550471A Active JP6452922B1 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 システム構築支援装置、システム構築支援方法およびシステム構築支援プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210003986A1 (ja)
JP (1) JP6452922B1 (ja)
KR (1) KR102044448B1 (ja)
CN (1) CN110573976B (ja)
DE (1) DE112018000195T5 (ja)
TW (1) TWI700626B (ja)
WO (1) WO2019193752A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199796A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mazda Motor Corp 設備とプログラマブルコントローラ間の結線の設計方法及び装置
JP2008257527A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Ltd セルコンセプトを用いた設計方法、図面作成装置、プログラム、および記録媒体
JP2013137826A (ja) * 2013-03-14 2013-07-11 Mitsubishi Electric Corp システム構築支援装置、コンピュータをこのシステム構築支援装置として機能させるためのプログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2014092178A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オムロン株式会社 情報処理装置およびプログラム
WO2015140940A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 三菱電機株式会社 システム構築支援装置、方法、および記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490577B2 (ja) 2000-10-02 2010-06-30 株式会社キーエンス Plcシステム構築支援ツール
US6799080B1 (en) * 2003-06-12 2004-09-28 The Boc Group, Inc. Configurable PLC and SCADA-based control system
TW200910098A (en) * 2007-08-22 2009-03-01 Advantech Co Ltd I/O module system using graphic operation to configure and its method
US8615761B2 (en) * 2008-03-07 2013-12-24 Nec Corporation Virtual machine package generation system, virtual machine package generation method, and virtual machine package generation program
US20110126197A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Novell, Inc. System and method for controlling cloud and virtualized data centers in an intelligent workload management system
WO2013014740A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 三菱電機株式会社 システム構築支援装置およびシステム構成図作成方法
WO2013125046A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱電機株式会社 システム構築支援ツール
US9747529B2 (en) * 2012-03-19 2017-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Sequence program creation device
WO2014132390A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 発紘電機株式会社 プログラマブル表示器、プログラマブルコントローラシステム、プログラム
JP6121068B2 (ja) * 2014-12-15 2017-04-26 三菱電機株式会社 情報システム構築支援ツールおよび情報システム構築支援プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199796A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mazda Motor Corp 設備とプログラマブルコントローラ間の結線の設計方法及び装置
JP2008257527A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Ltd セルコンセプトを用いた設計方法、図面作成装置、プログラム、および記録媒体
WO2014092178A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 オムロン株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2013137826A (ja) * 2013-03-14 2013-07-11 Mitsubishi Electric Corp システム構築支援装置、コンピュータをこのシステム構築支援装置として機能させるためのプログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2015140940A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 三菱電機株式会社 システム構築支援装置、方法、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110573976B (zh) 2020-12-18
WO2019193752A1 (ja) 2019-10-10
DE112018000195T5 (de) 2019-12-05
US20210003986A1 (en) 2021-01-07
JPWO2019193752A1 (ja) 2020-04-30
CN110573976A (zh) 2019-12-13
KR20190117480A (ko) 2019-10-16
TWI700626B (zh) 2020-08-01
TW201944227A (zh) 2019-11-16
KR102044448B1 (ko) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6972842B2 (ja) 表示制御方法、表示装置、及びプログラム
JP6514630B2 (ja) スケジュール作成支援装置および方法
JP2007047989A (ja) ガイダンス情報提供装置
JP6452922B1 (ja) システム構築支援装置、システム構築支援方法およびシステム構築支援プログラム
JP4277206B2 (ja) ラダープログラムの表示方法および表示装置
WO2019187087A1 (ja) 作画装置、作画プログラムおよび記憶媒体
CN110100233B (zh) 绘图辅助装置、显示系统及绘图辅助方法
JPH10214171A (ja) 情報処理装置
JP5788125B1 (ja) システム構築支援装置、方法、および記録媒体
JP6716078B2 (ja) 自動プログラミング装置と自動プログラミング方法
JPH06348467A (ja) 情報処理装置
JP6566152B2 (ja) システム構築支援装置およびシステム構成図作成方法
JP5422469B2 (ja) ネットワーク接続設定支援装置及びネットワーク接続設定支援方法
JP2008046787A (ja) アラーム情報表示装置およびアラーム情報表示方法
JP2008299636A (ja) グラフ表示装置およびその制御プログラム
JP5454101B2 (ja) ペーパーレスレコーダ
JPH06295236A (ja) エンジニアリング装置
JP3969301B2 (ja) グラフ表示制御装置およびグラフ表示制御プログラム
JPH08339208A (ja) プログラマブルコントローラのプログラム作成装置
JP3890917B2 (ja) 生産設備監視システム
JP2010072940A (ja) 電子式計算機
JP5581666B2 (ja) ペーパーレスレコーダ
JP2001075927A (ja) スケジュール管理装置
WO2011040366A1 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、及びコンピュータ読取可能な媒体
JP5188654B2 (ja) プログラムおよびネットワーク選定支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250