JP5788125B1 - システム構築支援装置、方法、および記録媒体 - Google Patents

システム構築支援装置、方法、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5788125B1
JP5788125B1 JP2015520761A JP2015520761A JP5788125B1 JP 5788125 B1 JP5788125 B1 JP 5788125B1 JP 2015520761 A JP2015520761 A JP 2015520761A JP 2015520761 A JP2015520761 A JP 2015520761A JP 5788125 B1 JP5788125 B1 JP 5788125B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
category
unit
input
units
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015520761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015140940A1 (ja
Inventor
譲 刀根
譲 刀根
勝 長島
勝 長島
隆行 天野
隆行 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5788125B1 publication Critical patent/JP5788125B1/ja
Publication of JPWO2015140940A1 publication Critical patent/JPWO2015140940A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

ユーザにとっての利便性を向上させるために、システム構築支援装置は、第1表示画面と、第2表示画面と、夫々複数のカテゴリのうちの何れかに属する複数のユニットをカテゴリ毎にソートして前記第1表示画面に表示し、前記第1表示画面に表示されている複数のユニットから1つのユニットを選択する第1入力を受け付け、前記受け付けた第1入力に基づいてシステム構成図を生成し、前記生成したシステム構成図を前記第2表示画面に表示する処理部と、を備え、前記処理部は、新しく第1入力を受け付けた後で(S1)、かつ、次の第1入力を受け付ける前に、前記次の第1入力によって選択されるユニットが属するカテゴリを、過去に受け付けた複数の第1入力に基づいて推測し(S5〜S8)、前記推測されたカテゴリを候補カテゴリとしてユーザに提示する(S9)。

Description

本発明は、プログラマブルコントローラ(PLC)を用いたシステムの構築を支援するシステム構築支援装置、方法、および、PLCを用いたシステムの構築を支援するプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体、に関する。
従来、産業用機械などの制御装置としてPLCが用いられる。PLCは、例えば、電源供給源の電源ユニット、PLCシステム全体の制御を統率するCPUユニット、生産装置や設備装置の駆動部に取り付けたサーボアンプを介してサーボモータを制御するモーションCPUユニット、生産装置や設備装置の適所に取り付けたスイッチやセンサの信号を入力する入力ユニット、アクチュエータなどに制御信号を送出する出力ユニット、および通信ネットワークに接続するための通信ユニットなど、各種ユニットが組み合わせて構成される。
ユーザは、入手可能な各種ユニットの中からどのユニットを選択するか、選択したユニットをどのようなレイアウトで組み合わせるのが合理的か、リレー関係をどのように設定するのが合理的か、など、実際にシステムを構築する前段階で十分に検討する必要がある。その際、ユーザは、システム構築支援装置を利用することができる。
システム構築支援装置は、各ユニットに対応する表示オブジェクトを画面上の指定された位置に表示することができる。システム構築支援装置は、各表示オブジェクトが示すユニットおよび配置された位置に基づいて、システム構成図を生成する。ユーザは、作成されたシステム構成図を参照しながらユニットの選定およびシステムの全体構成の検討を行うことができる。
ここで、システム構築支援装置を用いてシステム構成図を作成する際、ユーザは、多くのユニットのうちから画面上に配置するユニットを選択する必要がある。このことに関し、例えば特許文献1に記載の技術によれば、システム構築支援装置は、1つのユニットが選択されると、そのユニットの次に選択される可能性が高いユニットを履歴に基づいて推測し、ユーザに提示する。これにより、ユーザによるユニットの検索にかかる時間が短縮される。
特開2010−160582号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザにとっての利便性を向上させたシステム構築支援装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1表示画面と、第2表示画面と、夫々複数のカテゴリのうちの何れかに属する複数のユニットをカテゴリ毎にソートして前記第1表示画面に表示し、前記第1表示画面に表示されている複数のユニットから1つのユニットを選択する第1入力を受け付け、前記受け付けた第1入力に基づいてシステム構成図を生成し、前記生成したシステム構成図を前記第2表示画面に表示する処理部と、を備え、前記処理部は、新しく第1入力を受け付けた後で、かつ、次の第1入力を受け付ける前に、前記次の第1入力によって選択されるユニットが属するカテゴリを、過去に受け付けた複数の第1入力に基づいて推測し、前記推測されたカテゴリを候補カテゴリとしてユーザに提示する、ことを特徴とする。
本発明にかかるシステム構築支援装置は、ユニット単位ではなくユニットよりも大きい単位であるカテゴリ単位で次に選択されるユニットを推測するので、ユニットを選択する入力がなされた回数が少ない場合であってもユニット単位で推測する場合に比べて推測の精度を向上させることができる。即ち、本発明にかかるシステム構築支援装置は、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
図1は、実施の形態1のシステム構築支援装置のハードウェア構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1のシステム構築支援装置の機能を説明する図である。 図3は、表示装置に表示される表示画面例を示す図である。 図4は、ユニット構成図表示画面の表示例を説明する図である。 図5は、ユニットリストのデータ構成例を示す図である。 図6は、分類情報のデータ構成例を示す図である。 図7は、ユニットリスト表示画面の表示例を示す図である。 図8は、ユニットリスト表示画面の別の表示例を示す図である。 図9は、第1集計情報のデータ構成例を示す図である。 図10は、第2集計情報のデータ構成例を示す図である。 図11は、実施の形態1のシステム構築支援装置の動作を説明するフローチャートである。 図12は、分類情報の別のデータ構成例を示す図である。 図13は、ユニットリスト表示画面の別の表示例を示す図である。 図14は、実施の形態2のシステム構築支援装置の動作を説明するフローチャートである。 図15は、実施の形態3のシステム構築支援装置の動作を説明するフローチャートである。 図16は、最大配置数情報のデータ構成例を示す図である。 図17は、実施の形態4のシステム構築支援装置の動作を説明するフローチャートである。 図18は、カテゴリの一覧の表示例を示す図である。
以下に、本発明にかかる実施の形態のステム構築支援装置、方法、および記録媒体を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1のシステム構築支援装置のハードウェア構成例を示す図である。システム構築支援装置1(以下単に「支援装置1」と称する)は、通信回線16を介してPLC17に接続することが可能である。
PLC17は、例えば、複数のユニット間を物理的および電気的に相互に接続するためのベースユニットを備える。ベースユニットは、夫々に1つのユニットが接続可能な複数のスロットを有している。
また、PLC17は、CPUユニット、入力ユニット、および出力ユニットを含んで構成される場合がある。CPUユニットは、入力ユニットから入力された信号をCPUユニットのI/Oメモリに取り込み、当該取り込んだ信号を用いてシーケンスプログラムに基づく論理演算を行う。シーケンスプログラムは、支援装置1によって予めPLC17に設定される。CPUユニットは、シーケンスプログラムに基づく論理演算の実行結果をI/Oメモリに書き込むことによって出力ユニットに送出し、その後、いわゆる周辺処理を行う。CPUユニットは、I/Oメモリに対するアクセス、論理演算、および周辺処理を含む一連の処理を、サイクリックに実行する。
また、PLC17は、モーションCPUユニットを含んで構成されることがある。モーションCPUユニットは、モーションプログラムに基づきモーション指令を生成し、生成したモーション指令をサーボアンプに送信する。モーションCPUユニットは、モーション指令をサーボアンプに送信することによってサーボモータを駆動する。また、モーションCPUユニットは、サーボモータの状態検出値(速度検出値または位置検出値)が入力され、入力された状態検出値をモーション指令にフィードバックすることができる。
モーションCPUユニットは、CPUユニットによって制御される。つまり、シーケンスプログラムには、モーションCPUユニットに対する実行指令命令(呼び出し命令)が記述されている。当該呼び出し命令が処理されるとPLC17のCPUユニットからモーションCPUユニットに対してモーションプログラムの実行指令が送出される。モーションCPUユニットは、CPUユニットから実行指令を受信すると、指定されたモーションプログラムを処理する。
支援装置1は、システム構成図を生成し、表示画面に表示する。ユーザは、表示画面に表示されたシステム構成図を、PLC17を構成する各ユニットの選択の検討、各ユニットをベースユニットのどのスロットに接続するかなどの接続関係の検討、などに役立てることができる。なお、支援装置1は、PLC17に設定する各種設定情報(パラメータ、ユーザプログラム)を管理する。例えば、支援装置1は、各種設定情報の作成を支援するか、または、他のツールを用いて作成された各種設定情報をシステム単位で取りまとめることができる。支援装置1において管理される各種設定情報は、通信回線16を介してPLC17に送信され、設定される。なお、パラメータは、例えばI/Oメモリに各種ユニットを割り当てる設定情報を含む。ユーザプログラムは、シーケンスプログラムおよびモーションプログラムを含む。支援装置1は、パラメータの整合性を検証したり、PLC17の動作シミュレーションを実行したりする機能を有していてもよい。
支援装置1は、主たるハードウェアとして、入力装置11、表示装置12、演算装置13、記憶装置14、および通信インタフェース(I/F)装置15を備える。
入力装置11は、例えばキーボードまたはポインティングデバイスであり、ユーザからの入力操作を受け付けることができる。入力装置11が受け付けた入力操作の情報は、演算装置13に送信される。表示装置12は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)である。演算装置13は、表示画面の画像フレームを生成し、生成した画像フレームを表示装置12に送信する。表示装置12は、受信した画像フレームを表示する。通信I/F装置15は、通信回線16を介してPLC17と通信を行うためのインタフェースである。
記憶装置14は、例えば複数のメモリ装置を備える。記憶装置14がどのようなメモリ装置によって構成されるかは、設計に依存する。例えば、記憶装置14は、演算装置13が演算のための一時データを格納する主メモリと、保存データが格納されるストレージと、システム構築支援プログラム140を予め記憶する記録媒体と、を含む。主メモリとしては、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)など、演算装置13が高速にアクセスすることができる記憶装置が採用される。ストレージとしては、任意の不揮発性記憶装置が採用可能である。例えば、ストレージとしては、HDD(Hard Disk Drive)またはフラッシュメモリが採用される。システム構築支援プログラム140は、演算装置13によって実行されるコンピュータプログラムである。システム構築支援プログラム140を予め記憶する記録媒体としては、コンピュータに読み取り可能であれば任意の媒体が採用可能である。例えば、当該記録媒体としては、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、着脱可能なメモリデバイス、磁気ディスク、または光ディスクが採用される。
演算装置13は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。演算装置13は、記憶装置14に記憶されているシステム構築支援プログラム140を実行することによって、支援装置1の機能および動作を実現する。
図2は、支援装置1の機能ブロックを説明する図である。支援装置1は、処理部20、ユニットリスト21、分類情報22、第1集計情報23、第2集計情報24、およびシステム情報25を備える。ユニットリスト21、分類情報22、第1集計情報23、第2集計情報24、およびシステム情報25は、支援装置1の再起動後であっても処理を再開できるように、少なくとも電源オフ時には記憶装置14内のストレージに保持される。ユニットリスト21、分類情報22、第1集計情報23、第2集計情報24、およびシステム情報25のうちの一部または全部は、支援装置1の動作時には、記憶装置14内の主メモリに保持されてもよい。
演算装置13は、システム構築支援プログラム140の制御の下で処理部20として機能する。処理部20は、選択可能なユニットの一覧およびユニット構成図を表示装置12に表示させる。表示画面は、GUI機能を有する。即ち、処理部20は、当該表示画面に表示されたユニット構成に対する編集入力を受け付けて、当該受け付けた編集入力に基づいて表示画面上のユニット構成図を更新する。処理部20は、表示中のユニット構成図が示すユニット構成をシステム情報25に記録する。即ち、システム情報25は、PLCを構成する複数のユニットを夫々特定する情報と、PLCを構成する複数のユニット間の接続関係を特定する情報と、を少なくとも含む。処理部20は、表示中のユニット構成図が編集により変更されたとき、変更の内容をシステム情報25に逐次反映させる。なお、システム情報25は、PLC17に対する設定情報(パラメータおよびユーザプログラム)を含んでいてもよい。
図3は、処理部20によって表示装置12に表示される表示画面例を示す図である。図示するように、表示画面100には、ユニット構成図を表示する領域であるユニット構成図表示画面101と、選択可能なユニットの一覧を表示する領域であるユニットリスト表示画面102とを備えている。ここでは、ユニットリスト表示画面102には、ユニット名(形名)の一覧が表示されるものとして説明する。ユニットリスト表示画面102には、各ユニットを示す複数の画像が表示されてもよい。
図4は、ユニット構成図表示画面101の表示例を説明する図である。システム構成図は、ベースユニットが備える各スロットにどのようなユニットが接続されているかが容易に認識できるような様態を備えている。例えば、システム構成図は、ユニット単位の部品が、ユニット間の接続関係に対応するように互いに接続されて構成される。部品とは、ユニットを示す表示オブジェクトであって、ユニット構成図表示画面101に表示したり移動させたりすることができる最小の単位である。図4の例によれば、電源スロット(POW)と、CPUスロット(CPU)と、0〜7の番号がCPUスロット側から昇順に割り当てられた8個のスロットと、を有するベースユニットの部品41が表示されている。そして、電源ユニットを示す部品42は電源スロットに重ねるように、CPUユニットを示す部品43はCPUスロットに重ねるように、他のユニットを示す部品44および部品45はスロット0、1に夫々重ねるように、表示されている。これは、電源ユニットが電源スロットに、CPUユニットがCPUスロットに、他の2つのユニットがスロット0、1に、夫々接続されていることを示している。そして、スロット2〜7は空きスロットであることを示している。処理部20は、ユーザによって複数の部品がグループ化された場合には、グループ化された複数の部品を新たな一つの部品として扱うことが可能であってもよい。
処理部20は、ユニットリスト表示画面102に表示されている複数のユニットから1つのユニットを選択する入力(ユニット選択入力)を受け付けると、選択されたユニットを示す部品をユニット構成図表示画面101に表示する。ユニットを選択する入力とは、例えば、ユニットリスト表示画面102に表示中の複数のユニットのうちの1つをユニット構成図表示画面101にドラッグアンドドロップする操作である。処理部20は、選択されたユニットを示す部品を、前記操作によってドロップされた位置に表示してもよい。処理部20は、さらに、表示中の部品を移動させる入力(例えば部品をドラッグアンドドロップする操作)を受け付けると、部品を移動させることができる。例えば、処理部20は、部品45がスロット1の表示位置からスロット2の表示位置にドラッグアンドドロップされる操作を受け付けると、部品45をスロット1の表示位置からスロット2の表示位置に移動させる。同時に、処理部20は、システム情報25に記録されている部品45が示すユニットの接続先を、部品41が示すベースユニットのスロット1からスロット2に変更する。
なお、以降、ユニット選択入力とは、1つのユニットがユニット構成図表示画面101から選択されてからPLCを構成するユニット群に加えられるまでの操作をいうものとする。ここでは、ユニットリスト表示画面102に部品が配置されることを以って、部品が示すユニットがPLCを構成するユニット群に加えられるものとしている。
ユニットリスト21は、選択可能なユニットのリストを記録した情報である。分類情報22は、ユニットリスト21に記録されている各ユニットが複数のカテゴリの何れに属するかを記録した情報である。処理部20は、ユニットリスト21に記録されている複数のユニットを、分類情報22に基づいてソートしてユニットリスト表示画面102に表示する。
図5は、ユニットリスト21のデータ構成例を示す図である。ユニットリスト21は、複数のユニットの形名がテーブル形式で記録されている。この例によれば形名毎に各ユニットの説明が付属情報として付記されているが、付属情報はユニットリスト21に付記されていなくてもよい。
図6は、分類情報22のデータ構成例を示す図である。本図の例では、基本ベース、増設ベース、シーケンサCPU(CPUユニット)、モーションCPU(モーションCPUユニット)など、ユニットの種類がカテゴリとして定義されており、各ユニットはこれらのカテゴリのうちのいずれか1つに分類されている。なお、基本ベースは、単体でベースユニットとして機能するユニットである。増設ベースは、ベースユニットの一種である。増設ベースは、スロット数を増加させるために基本ベースに接続して使用される。
図7は、ユニットリスト表示画面102の表示例を示す図である。本図のユニットリスト表示画面102は、図5に示すユニットリスト21に記載されている各形名が、図6に示す分類情報22に基づいてカテゴリ毎にソートされて表示されている。同一のカテゴリに属する全てのユニットは、自ユニットが属するカテゴリを示すカテゴリ名の下に連続して表示される。各カテゴリ名の右横には、「+」または「−」のボタンが配置される。ユーザは、入力装置11を用いて「+」のボタンまたは「−」のボタンを押下することによって、カテゴリ毎のユニットを折りたたみ表示の表示様態で表示させるか展開表示の表示様態で表示させるかを指示することができる。即ち、処理部20は、折りたたみ表示の表示様態で表示するか展開表示の表示様態で表示するかをユーザがカテゴリ毎に選択可能なように、ユニットリスト表示画面102を表示する。折りたたみ表示とは、形名を表示しないでカテゴリ名のみを表示する表示様態であり、展開表示とは、形名およびカテゴリ名の両方を表示する表示様態である。
例えばカテゴリ「基本ベース」は、展開表示の表示様態で表示されている。具体的にはカテゴリ「基本ベース」に属する各ユニット(ユニット「Q33B」、ユニット「Q35B」、ユニット「Q32SB」、ユニット「Q33SB」)について、夫々形名が表示されている。そして、カテゴリ名の表示「基本ベース」の右横には、折りたたみ表示するためのボタン「−」が表示されている。カテゴリ名の表示「基本ベース」の右横に表示されているボタン「−」が押下されると、処理部20は、ユニット「Q33B」、ユニット「Q35B」、ユニット「Q32SB」、ユニット「Q33SB」の表示を消去するとともに、カテゴリ名の表示「基本ベース」の右横に表示されているボタン「−」をボタン「+」に変更する。さらに、そのボタン「+」が押下されると、処理部20は、ユニット「Q33B」、ユニット「Q35B」、ユニット「Q32SB」、ユニット「Q33SB」を、再び表示する。なお、カテゴリ「基本ベース」の下にはカテゴリ「増設ベース」が表示されている。処理部20は、カテゴリ「基本ベース」を折りたたみ表示の表示様態で表示するときには、カテゴリ名の表示「基本ベース」の下にカテゴリ名の表示「増設ベース」を詰めて表示する。また、処理部20は、カテゴリ「基本ベース」を展開表示するときには、カテゴリ名の表示「基本ベース」の下にカテゴリ「基本ベース」に属する4つのユニットの形名を表示し、その下にカテゴリ名の表示「増設ベース」を表示する。
なお、ユニットリスト表示画面102の表示スペースに形名が表示しきれない場合には、図8に示すように、処理部20は、上下方向に表示をスクロールするためのスクロールバー200を設けることで、ユニットリスト表示画面102に一部を表示する。
実施の形態1の処理部20は、カウント部26と、候補カテゴリ提示部27とを備えている。
カウント部26は、ユニット選択入力によって選択されたユニットの順番を監視し、1つのユニットと、その1つのユニットのさらに1つ前に選択されたユニットと、の組み合わせ毎に、選択回数を集計する。例えば、ユニット「A」〜ユニット「C」が、ユニット「A」、ユニット「B」、ユニット「A」、ユニット「B」、ユニット「C」の順番で選択されたとき、ユニット「A」、ユニット「B」の組み合わせの集計値は「2」であり、ユニット「B」、ユニット「A」の組み合わせの集計値は「1」であり、ユニット「B」、ユニット「C」の組み合わせの集計値は「1」である。カウント部26は、組み合わせ毎の集計値を第1集計情報23に記録する。
図9は、第1集計情報23のデータ構成例を示す図である。第1集計情報23は、行と列とを有するテーブル形式の構成を有している。行方向および列方向に、全ユニットの形名が記録されており、各行および各列は夫々形名によって特定される。各セルには、集計値が記録される。各行と各列との組み合わせは、上述したユニット同士の組み合わせを示している。ここでは、行は、列が示すユニットの1つ前に選択されるユニットを示すものとする。
例えば、ユニット「Q35B」、ユニット「Q61P」、ユニット「Q06HCPU」がこの順番で選択されたとき、カウント部26は、セル61、セル62に記録されている集計値を夫々1だけインクリメントする。
また、カウント部26は、第1集計情報23に記録されている集計値を、分類情報22に記録されているカテゴリ毎にさらに集計する。カウント部26は、カテゴリ毎の集計値を第2集計情報24に記録する。
図10は、第2集計情報24のデータ構成例を示す図である。図示するように、第2集計情報24は、第1集計情報23の各行および各列をカテゴリ毎に統合した構成を有する。
候補カテゴリ提示部27は、新たなユニット選択入力によって1つのユニットが選択されたとき、かつ、次のユニット選択入力が入力される前に、次のユニット選択入力によって選択されるユニットが属するカテゴリを、第2集計情報24に基づいて推測し、推測されたカテゴリを候補カテゴリとしてユーザに提示する。
実施の形態1においては、候補カテゴリ提示部27は、選択されたユニットが属するカテゴリのあとに最も多くユニットが選択された実績のあるカテゴリを候補カテゴリに決定する。そして、候補カテゴリ提示部27は、候補カテゴリがユニットリスト表示画面102の表示スペースの最上段に表示されるように、ユニットリスト表示画面102の表示内容をスクロールする。なお、候補カテゴリ提示部27は、候補カテゴリを提示する際には、候補カテゴリを展開表示してもよいし、候補カテゴリを折りたたみ表示してもよい。候補カテゴリ提示部27は、提示前の表示様態を変更することなくスクロールを実行してもよい。
例えば、ユニット「Q35B」が選択されたとき、候補カテゴリ提示部27は、分類情報22を参照することによって、ユニット「Q35B」がカテゴリ「基本ベース」に属していることを特定する。そして、候補カテゴリ提示部27は、カテゴリ名「基本ベース」を用いて第2集計情報24の行を検索する。そして、候補カテゴリ提示部27は、カテゴリ名「基本ベース」によって特定される行を構成する各セルを検索し、最大値が格納されているセルは当該行とカテゴリ名「電源ユニット」の行とによって特定されるセルであることを特定する。そして、候補カテゴリ提示部27は、カテゴリ名「電源ユニット」が最上段に表示されるように、ユニットリスト表示画面102の表示内容をスクロールする。
図11は、実施の形態1の支援装置1の動作を説明するフローチャートである。なお、処理部20は、最後に選択されたユニットと、当該最後に選択されたユニットの1つ前に選択され配置されたユニットとを一時的に記憶する。ここでは、処理部20は、最後に選択されたユニットを今回選択ユニットとし、当該最後に選択されたユニットの1つ前に選択されたユニットを前回選択ユニットとして記憶するものとする。
まず、処理部20は、ユニット選択入力を受け付ける(S1)。すると、処理部20は、S1の処理によって選択されたユニットを示す部品をユニット構成図表示画面101に表示するとともに、システム情報25を更新する(S2)。
続いて、処理部20は、今回選択ユニットとして記憶しているユニットを前回選択ユニットとして上書き形式で記憶する(S3)。そして、処理部20は、S1の処理によって選択されたユニットを、今回選択ユニットとして上書き形式で記憶する(S4)。
続いて、カウント部26は、第1集計情報23に記録されている、前回選択ユニットと今回選択ユニットとの組み合わせにかかる集計値を、インクリメントする(S5)。具体的には、カウント部26は、今回選択ユニットを示す第1集計情報23の列を特定し、前回選択ユニットを示す第1集計情報23の行を特定する。そして、カウント部26は、特定された列および行を用いて、今回選択ユニットと前回選択ユニットとの組み合わせにかかる集計値が記録されるセルを特定する。
続いて、カウント部26は、第2集計情報24を更新する(S6)。
S6の処理は、具体的には、次のように実行される。カウント部26は、今回選択ユニットが属するカテゴリ(今回選択カテゴリ)および前回選択ユニットが属するカテゴリ(前回選択カテゴリ)を、分類情報22を参照することによって夫々求める。そして、カウント部26は、今回選択カテゴリを示す第2集計情報24の列を特定し、前回選択カテゴリを示す第2集計情報24の行を特定する。そして、カウント部26は、今回選択カテゴリおよび前回選択カテゴリの組み合わせにかかる集計値が記録されるセルを、前記特定された列および行を用いて特定する。そして、カウント部26は、特定されたセルに記録されている集計値を1だけインクリメントする。
なお、S6の処理においては、カウント部26が、第1集計情報23に記録されている各集計値をカテゴリ毎に新たに集計する処理を実行することによって第2集計情報24を新規生成し、S6の処理の実行前の第2集計情報24を新規生成した第2集計情報24で更新してもよい。
また、S6の処理はS5の処理が実行される毎に実行されるものとしているが、S6の処理は任意のタイミングで実行されてもよい。
続いて、候補カテゴリ提示部27は、分類情報22を参照することによって今回選択ユニットが属するカテゴリ(今回選択カテゴリ)を特定する(S7)。そして、候補カテゴリ提示部27は、今回選択カテゴリと第2集計情報24とを用いて候補カテゴリを推測する(S8)。
例えばS8の処理は、具体的には次のように実行される。候補カテゴリ提示部27は、今回選択カテゴリを示す第2集計情報24の行を特定する。そして、候補カテゴリ提示部27は、特定した行を構成する各セルのうち、最大の集計値が記録されているセルを特定する。そして、候補カテゴリ提示部27は、特定したセルが属する列が示すカテゴリを特定する。そして、候補カテゴリ提示部27は、特定したカテゴリを候補カテゴリとする。
続いて、候補カテゴリ提示部27は、候補カテゴリがユニットリスト表示画面102の最上段に表示されるように、ユニットリスト表示画面102の表示内容をスクロールする(S9)。そして、S1の処理が再び実行される。
なお、ユーザが1つのシステム構成図を作成し終わった後に、次のシステム構成図を作成する際、作成し終わったときの第1集計情報23は、次のシステム構成図が作成されるときに集計値がリセットされることなく引き継がれる。第2集計情報24も同様である。
このように、実施の形態1によれば、処理部20は、新しくユニットを選択する入力を受け付けた後で、かつ、次のユニットを選択する入力を受け付ける前に、次に選択されるユニットが属するカテゴリを、過去に受け付けた複数の入力に基づいて推測し、推測されたカテゴリを候補カテゴリとしてユーザに提示する。ユニット単位の集計値に基づいて次のユニットを推測し提示する場合、選択可能なユニットの数に対してユニットを選択する入力がなされた回数(S1の処理の実行回数)が少ない場合、推測の精度が低くなる。処理部20は、ユニット単位ではなくユニットよりも大きい単位であるカテゴリ単位で次に選択されるユニットを推測するので、ユニットを選択する入力がなされた回数が少ない場合であってもユニット単位で推測する場合に比べて推測の精度を向上させることができる。即ち、支援装置1の利便性を向上させることができる。
また、処理部20において、カウント部26は、1つのカテゴリに属するユニットが選択された後にどのカテゴリに属するユニットが選択されたかを、カテゴリの組み合わせ毎に集計し、候補カテゴリ提示部27は、カテゴリの組み合わせ毎の集計値に基づいて候補カテゴリを推測する。これにより、処理部20は、ユニット単位ではなくユニット単位よりも大きい単位であるカテゴリ単位で次に選択されるユニットを推測することができる。
また、カウント部26は、カテゴリの組み合わせ毎の集計値を第2集計情報24に記録する。候補カテゴリ提示部27は、新しく選択されたユニットが属するカテゴリを特定し、特定したカテゴリを一方のカテゴリ(組み合わせを構成する2つのカテゴリのうちの、先に選択されるユニットにかかるカテゴリ)として含む組み合わせのうちの集計値が最大となる組み合わせを特定する。そして、候補カテゴリ提示部27は、特定した組み合わせを構成する他方のカテゴリを、候補カテゴリに決定する。これにより、処理部20は、ユニット単位ではなくユニット単位よりも大きい単位であるカテゴリ単位で次に選択されるユニットを推測することができる。
なお、分類情報22は、複数のパターンの分類が記録されて構成されてもよい。例えば、水処理用のシステムの構築に適した分類パターン、自動車組み立て用のシステムの構築に適した分類パターン、など、用途毎に設計された複数の分類パターンが用意されてもよい。また、システムの規模毎に異なる複数の分類パターンが用意されてもよい。
図12は、分類情報の別のデータ構成例を示す図である。複数のパターンの分類が記録される場合の分類情報に符号22aを付すことによって、図6に示す分類情報22と区別する。図12に示すように、分類情報22aは、2つのパターンの分類情報22−1、22−2を備えている。なお、分類情報22−1は、図6に示す分類情報22と同一である。分類情報22−2は、ユニットリスト21に記載されている各ユニットを、分類情報22−1と異なる手法で分類するものである。例えば分類情報22−2によれば、分類情報22−1においてはカテゴリ「基本ベース」とカテゴリ「増設ベース」とに分けて分類されていたユニット群が、カテゴリ「ベースユニット」に統合されている。また、分類情報22−1においてはカテゴリ「シーケンサCPU」とカテゴリ「モーションCPU」とに分けて分類されていたユニット群が、分類情報22−2によればカテゴリ「CPUユニット」に統合されている。図13は、分類情報22−2が使用される場合のユニットリスト表示画面102の表示例を示す図である。
分類情報22aのように複数の分類パターンによって各ユニットが分類される場合には、処理部20は、複数の分類パターンから使用する分類パターンを選択する。処理部20は、例えばユーザから分類パターンを切り替える指示が入力されたとき、使用する分類パターンの切り替えを実行する。処理部20は、分類パターンを指定する入力を受け付けることが可能に構成されてもよい。
このように、複数の分類パターンから使用する分類パターンを切り替えることが可能に構成されることによって、ユーザにとっての利便性をさらに向上させることができる。
なお、候補カテゴリ提示部27は、候補カテゴリがユニットリスト表示画面102の最上段に表示されるようにユニットリスト表示画面102の表示内容をスクロールするものとして説明したが、ユーザに候補カテゴリを提示する様態はこれに限定されない。例えば、候補カテゴリ提示部27は、候補カテゴリを展開表示し、候補カテゴリ以外のカテゴリを折りたたみ表示するようにしてもよい。また、候補カテゴリ提示部27は、候補カテゴリを強調表示するようにしてもよい。強調表示は、例えば、他と異なる文字色を使用したり、他と異なるフォントを使用したり、他と異なる背景色を使用したり、該当部分だけ点滅させたりすることを含む。
また、処理部20は、ユニットリスト21、分類情報22、第1集計情報23、第2集計情報24のうちの一部または全部を、外部にエクスポートしたり、外部からインポートしたりすることが可能に構成されてもよい。これにより、ユーザは、支援装置1として使用するコンピュータを変更する場合であっても、変更前のコンピュータで実行された履歴を変更後のコンピュータに引き継がせることが可能となる。また、分類情報22、第1集計情報23、第2集計情報24のうちの一部または全部を、支援装置1の提供者が予め作成してエンドユーザに提供することが可能であるので、エンドユーザが新規に支援装置1の使用を開始する場合であっても使用開始時から高精度な推測結果を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1によれば、処理部20は、S1の処理を実行する毎に、ユーザからの別の入力を必要とすることなく候補カテゴリを提示する。実施の形態2によれば、処理部20は、候補カテゴリの提示を指示する、ユーザから入力(第1提示指示入力)を監視し、第1提示指示入力がなされたとき、候補カテゴリを提示し、第1提示指示入力がなされないとき、候補カテゴリを提示しない。どのような操作を第1提示指示入力とするかの設計は任意である。例えば、ユニットリスト表示画面102の余白部分をクリックする操作が第1提示指示入力に設定されてもよい。
図14は、実施の形態2のシステム構築支援装置の動作を説明するフローチャートである。
S11〜S16においては、S1〜S6と夫々同じ処理が実行される。S16の処理に続いて、処理部20は、1つのユニットを選択し配置する、次の入力が入力されたか否かを判定する(S17)。次の入力が入力された場合(S17、Yes)、S11の処理が再び実行される。
次の入力が入力されていない場合(S17、No)、処理部20は、第1提示指示入力が入力されたか否かを判定する(S18)。第1提示指示入力が入力されていない場合(S18、No)、S17の処理が再び実行される。第1提示指示入力が入力された場合(S18、Yes)、S19〜S21においてS7〜S9と夫々同じ処理が実行される。S21の処理の後、S17の処理が再び実行される。
このように、処理部20は、ユーザから第1提示指示入力がなされたときに候補カテゴリを提示するので、ユーザが望むときに候補カテゴリを提示するようにし、ユーザが望まないときには候補カテゴリを提示しないようにすることが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3では、処理部20は、次の候補カテゴリの提示を指示する、ユーザからの入力(第2提示指示入力)を監視する。処理部20は、候補カテゴリをユーザに提示しているときに第2提示指示入力が入力されると、候補カテゴリを変更する。
図15は、実施の形態3のシステム構築支援装置の動作を説明するフローチャートである。
S31〜S39においては、S1〜S9と夫々同じ処理が実行される。S39の処理に続いて、処理部20は、次のユニット選択入力が入力されたか否かを判定する(S40)。次のユニット選択入力が入力された場合(S40、Yes)、S31の処理が再び実行される。
次のユニット選択入力が入力されていない場合(S40、No)、処理部20は、第2提示指示入力が入力されたか否かを判定する(S41)。第2提示指示入力が入力されていない場合(S41、No)、S40の処理が再び実行される。
第2提示指示入力が入力された場合(S41、Yes)、候補カテゴリ提示部27は、今回選択カテゴリと第2集計情報24とを用いて別の候補カテゴリを推測する(S42)。
例えばS42の処理は、具体的には次のように実行される。候補カテゴリ提示部27は、今回選択カテゴリを示す第2集計情報24の行を特定する。そして、候補カテゴリ提示部27は、特定した行を構成する各セルのうち、候補カテゴリが示す列によって特定されるセルに記録されている集計値の次に大きい集計値が記録されているセルを特定する。そして、候補カテゴリ提示部27は、特定したセルが属する列が示すカテゴリを、別の候補カテゴリに決定する。
続いて、候補カテゴリ提示部27は、特定された別の候補カテゴリを新たな候補カテゴリとして提示するように、ユニットリスト表示画面の表示内容を更新する(S43)。即ち、S42の処理によって推測された別の候補カテゴリがユニットリスト表示画面102の最上段に表示されるように、ユニットリスト表示画面102の表示内容を更新する。S42の処理の後、S40の処理が再び実行される。
このように、実施の形態3によれば、ユーザが次候補提示入力を行う毎に、処理部20は、現在候補カテゴリとして提示中のカテゴリの次に集計値が大きいカテゴリで更新し、提示も更新するので、集計値が最大値であるカテゴリにユーザが選択したいユニットが含まれていなかった場合でも、支援装置1は、選択される可能性が次に高い候補カテゴリを提示することができる。これにより、ユーザにとっての利便性がさらに向上する。
実施の形態4.
実際のPLCにはCPUユニットは所定の数だけしかシステムに配置できないなど、配置可能なユニット数に上限があるカテゴリが存在する。
実施の形態4においては、処理部20は、配置可能な上限の値(制限値)に達していないカテゴリ群から候補カテゴリを推測する。具体的には、実施の形態4の支援装置1は、カテゴリ毎に配置可能数が記録されている制限情報としての最大配置数情報28をさらに記憶している。最大配置数情報28は、記憶装置14内のストレージに記憶されている。
図16は、最大配置数情報28のデータ構成例を示す図である。最大配置数情報28は、インデックスと、形名と、制限台数と、同一と見做すユニットの指定と、を含むエントリが、ユニット毎に記録されている。同一と見做すユニットとは、既に選択されユニット構成図表示画面101に配置されたユニットの数が制限台数に到達しているか否かを判定するために同一のユニットとして台数がカウントされるユニットをいう。同一と見做すユニットの指定は、インデックスを用いて表記されている。本図の例によれば、ユニット「Q33B」の制限値は「1」であり、このユニットと同一と見做すユニットは、ユニット「Q33B」、ユニット「Q35B」、ユニット「Q32SB」、およびユニット「Q33SB」である。即ち、ユニット「Q35B」、ユニット「Q32SB」、およびユニット「Q33SB」のうちの1台が選択されユニット構成図表示画面101に配置されている場合には、配置数が制限値である「1」に達しているので、ユニット「Q33B」を新たに配置することはできない。なお、同一と見做すユニットの指定の項目は、カテゴリ内で共通の値が登録される。例えばユニット「Q33B」、ユニット「Q35B」、ユニット「Q32SB」、およびユニット「Q33SB」は、分類情報22−1によって定義されているカテゴリ「基本ベース」に属しており、これらのユニットに対する同一と見做すユニットの指定には、同じユニット群を示す値が格納されている。
図17は、実施の形態4のシステム構築支援装置の動作を説明するフローチャートである。
S51〜S58においては、S1〜S8と夫々同じ処理が実行される。S58の処理に続いて、処理部20は、候補カテゴリに属するユニットの配置数は、制限値に達しているか否かを、最大配置数情報28を参照することによって判定する(S59)。候補カテゴリに属するユニットの配置数が制限値に達している場合(S59、Yes)、候補カテゴリ提示部27は、今回選択カテゴリと第2集計情報24とを用いて別の候補カテゴリを推測する(S60)。
例えばS60の処理は、具体的には次のように実行される。候補カテゴリ提示部27は、今回選択カテゴリを示す第2集計情報24の行を特定する。そして、候補カテゴリ提示部27は、特定した行を構成する各セルのうち、候補カテゴリが示す列によって特定されるセルに記録されている集計値の次に大きい集計値が記録されているセルを特定する。そして、候補カテゴリ提示部27は、特定したセルが属する列が示すカテゴリを、別の候補カテゴリに決定する。
S60の処理の後、S59の処理が再び実行される。
候補カテゴリに属するユニットの配置数が制限値に達していない場合(S59、No)、候補カテゴリ提示部27は、候補カテゴリがユニットリスト表示画面102の最上段に表示されるように、ユニットリスト表示画面102の表示内容をスクロールする(S61)。そして、S51の処理が再び実行される。
このように、実施の形態4によれば、処理部20は、配置可能な上限の値に達していないカテゴリ群から候補カテゴリを推測する。これにより、所望のユニットが配置可能であるか否かをユーザが検討することを不要とすることができるので、ユーザにとっての利便性がさらに向上する。
実施の形態5.
実施の形態5によれば、ユーザが1つのユニットを選択すると、処理部20は、複数のカテゴリを、集計値の多い順番が識別可能な様態でユーザに表示する。
図18は、カテゴリの一覧の表示例を示す図である。図示するように、カテゴリ表示画面103は、集計値が多いカテゴリを示すカテゴリ名がリストの上方に位置するように、複数のカテゴリ名を上下方向に配列して表示している。
候補カテゴリ提示部27は、S7の処理の後、S7の処理によって特定されたカテゴリを示す第2集計情報24の行を構成する各セルに記録されている集計値が多い組み合わせの順番を特定し、特定した順番に各カテゴリ名を配列してカテゴリ表示画面103に表示する。カテゴリ表示画面103から1つのカテゴリが選択されると、候補カテゴリ提示部27は、選択されたカテゴリを候補カテゴリに決定する。
実施の形態5によれば、処理部20は、複数のカテゴリを、集計値の多い順番が識別可能な様態でユーザに表示するので、ユーザによっての利便性が向上する。
1 システム構築支援装置、11 入力装置、12 表示装置、13 演算装置、14 記憶装置、15 通信I/F装置、16 通信回線、17 PLC、20 処理部、21 ユニットリスト、22,22a,22−1,22−2 分類情報、23 第1集計情報、24 第2集計情報、25 システム情報、26 カウント部、27 候補カテゴリ提示部、28 最大配置数情報、41〜45 部品、61,62 セル、100 表示画面、101 ユニット構成図表示画面、102 ユニットリスト表示画面、103 カテゴリ表示画面、140 システム構築支援プログラム、200 スクロールバー。

Claims (16)

  1. 第1表示画面と、
    第2表示画面と、
    夫々複数のカテゴリのうちの何れかに属する複数のユニットをカテゴリ毎にソートして前記第1表示画面に表示し、前記第1表示画面に表示されている複数のユニットから1つのユニットを選択する第1入力を受け付け、前記受け付けた第1入力に基づいてシステム構成図を生成し、前記生成したシステム構成図を前記第2表示画面に表示する処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、新しく第1入力を受け付けた後で、かつ、次の第1入力を受け付ける前に、前記次の第1入力によって選択されるユニットが属するカテゴリを、過去に受け付けた複数の第1入力に基づいて推測し、前記推測されたカテゴリを候補カテゴリとしてユーザに提示する、
    ことを特徴とするシステム構築支援装置。
  2. 前記処理部は、
    前記過去に受け付けた複数の第1入力によって選択された各ユニットの選択順に基づいて、前記複数のカテゴリのうちの第1カテゴリに属するユニットが選択された後に前記複数のカテゴリのうちの第2カテゴリに属するユニットが選択された回数を、前記第1カテゴリと前記第2カテゴリとの組み合わせ毎に集計し、
    前記組み合わせ毎の集計値に基づいて前記候補カテゴリを推測する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム構築支援装置。
  3. カテゴリ集計情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記処理部は、
    前記組み合わせ毎の集計値を前記カテゴリ集計情報に記録し、
    前記新しく受け付けた第1入力によって選択されたユニットが属するカテゴリを前記第1カテゴリとして有する組み合わせ群から前記カテゴリ集計情報に記録されている集計値が最大の組み合わせを特定し、
    前記特定した組み合わせが第2カテゴリとして有するカテゴリを候補カテゴリに決定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシステム構築支援装置。
  4. 前記処理部は、新しく第1入力を受け付けた後で、かつ、次の第1入力を受け付ける前に、第2入力の受け付けを監視し、前記第2入力を受け付けたとき、前記候補カテゴリをユーザに提示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム構築支援装置。
  5. 前記処理部は、
    第3入力の受け付けを監視し、
    前記第3入力を受け付けると、前記新しく受け付けた第1入力によって選択されたユニットが属するカテゴリを前記第1カテゴリとして有する組み合わせ群から前記候補カテゴリを前記第2カテゴリとして有する組み合わせの次に前記カテゴリ集計情報に記録されている集計値が大きい第2の組み合わせを特定し、
    前記候補カテゴリを、前記特定した第2の組み合わせが第2カテゴリとして有するカテゴリで更新する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシステム構築支援装置。
  6. 各第1入力は、前記第1表示画面に表示されている複数のユニットから1つのユニットを選択し、当該選択したユニットを前記第2表示画面に配置する入力であって、
    前記記憶部は、カテゴリ毎に配置可能数が記録されている制限情報を予め記憶し、
    前記処理部は、
    前記制限情報に基づき、既に選択されたユニットの数が配置可能数に達していないカテゴリのうちから候補カテゴリを決定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシステム構築支援装置。
  7. カテゴリ集計情報を記憶する記憶部と、第3表示画面と、をさらに備え、
    前記処理部は、
    前記組み合わせ毎の集計値を前記カテゴリ集計情報に記録し、
    前記新しく受け付けた第1入力によって選択されたユニットが属するカテゴリを前記第1カテゴリとして有する複数の組み合わせの、前記カテゴリ集計情報に記録されている集計値が多い順番を特定し、
    前記複数の組み合わせが夫々第2カテゴリとして有する各カテゴリを、前記特定した順番に配列して前記第3表示画面に表示し、
    前記第3表示画面から1つのカテゴリを選択する第4入力を受け付けると、前記受け付けた第4入力によって選択されたカテゴリを候補カテゴリに決定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシステム構築支援装置。
  8. 前記第1表示画面に表示される複数のユニットが記録されているユニットリスト、および、前記ユニットリストに記録されている複数のユニットの夫々が何れのカテゴリに属するかが記録されている分類情報、を予め記憶する記憶部をさらに備え、
    前記処理部は、前記分類情報に基づいて各ユニットが属するカテゴリを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム構築支援装置。
  9. 前記記憶部は、前記分類情報を複数記憶し、
    前記処理部は、前記複数の分類情報のうちから使用する分類情報を選択する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシステム構築支援装置。
  10. 前記処理部は、ユーザからの指示に基づいて前記カテゴリ集計情報をエクスポートしたりインポートしたりする、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシステム構築支援装置。
  11. 前記記憶部は、ユニット集計情報を記憶し、
    前記処理部は、前記過去に受け付けた複数の第1入力によって選択された各ユニットの選択順に基づいて、前記複数のユニットのうちの第1ユニットが選択された後に前記複数のユニットのうちの第2ユニットが選択された回数を、前記第1ユニットと前記第2ユニットとの組み合わせ毎に集計し、
    前記第1ユニットと前記第2ユニットとの組み合わせ毎の集計値を前記ユニット集計情報に記録し、
    前記ユニット集計情報に基づいて前記カテゴリ集計情報を作成し、
    ユーザからの指示に基づいて前記ユニット集計情報をエクスポートしたりインポートしたりする、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシステム構築支援装置。
  12. 前記処理部は、前記複数のユニットのうちの前記候補カテゴリに属する全ユニットの表示位置を前記第2表示画面の最上端にスクロールすることによって前記候補カテゴリをユーザに提示する、
    ことを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載のシステム構築支援装置。
  13. 前記処理部は、
    前記複数のユニットをカテゴリ毎にソートして前記第1表示画面に表示する際、カテゴリの名称のみを表示する第1表示様態、および、カテゴリの名称と前記複数のユニットのうちの当該カテゴリに属する全ユニットとの両方を表示する第2表示様態、の何れかをカテゴリ毎に選択可能に前記複数のユニットを表示し、
    前記複数のユニットのうちの前記候補カテゴリに属する全ユニットを前記第2表示様態で表示し、かつ、前記複数のユニットのうちの前記候補カテゴリに属しない全ユニットを前記第1表示様態で表示する、ことによって前記候補カテゴリをユーザに提示する、
    ことを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載のシステム構築支援装置。
  14. 前記処理部は、前記第2表示画面において前記複数のユニットのうちの前記候補カテゴリに属する全ユニットを強調表示することによって前記候補カテゴリをユーザに提示する、
    ことを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載のシステム構築支援装置。
  15. コンピュータが、夫々複数のカテゴリのうちの何れかに属する複数のユニットをカテゴリ毎にソートして前記コンピュータが有する第1表示画面に表示するステップと、
    前記コンピュータが、前記第1表示画面に表示されている複数のユニットから1つのユニットを選択する第1入力を受け付けるステップと、
    前記コンピュータが、前記受け付けた第1入力に基づいてシステム構成図を生成し、前記生成したシステム構成図を前記コンピュータが有する第2表示画面に表示するステップと、
    前記コンピュータが、新しく第1入力を受け付けた後で、かつ、次の第1入力を受け付ける前に、前記次の第1入力によって選択されるユニットが属するカテゴリを、過去に受け付けた複数の第1入力に基づいて推測し、前記推測されたカテゴリを候補カテゴリとしてユーザに提示するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  16. コンピュータに、
    夫々複数のカテゴリのうちの何れかに属する複数のユニットをカテゴリ毎にソートして第1表示画面に表示する手順と、
    前記第1表示画面に表示されている複数のユニットから1つのユニットを選択する第1入力を受け付ける手順と、
    前記受け付けた第1入力に基づいてシステム構成図を生成し、前記生成したシステム構成図を第2表示画面に表示する手順と、
    新しく第1入力を受け付けた後で、かつ、次の第1入力を受け付ける前に、前記次の第1入力によって選択されるユニットが属するカテゴリを、過去に受け付けた複数の第1入力に基づいて推測し、前記推測されたカテゴリを候補カテゴリとしてユーザに提示する手順と、
    を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2015520761A 2014-03-18 2014-03-18 システム構築支援装置、方法、および記録媒体 Expired - Fee Related JP5788125B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/057409 WO2015140940A1 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 システム構築支援装置、方法、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5788125B1 true JP5788125B1 (ja) 2015-09-30
JPWO2015140940A1 JPWO2015140940A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54143949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520761A Expired - Fee Related JP5788125B1 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 システム構築支援装置、方法、および記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9792000B2 (ja)
JP (1) JP5788125B1 (ja)
KR (1) KR101660680B1 (ja)
CN (1) CN105408826B (ja)
DE (1) DE112014003146T5 (ja)
TW (1) TWI522759B (ja)
WO (1) WO2015140940A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576491B2 (ja) * 2018-02-02 2019-09-18 三菱電機株式会社 制御機器、制御システム、方法及びプログラム
WO2019193752A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 三菱電機株式会社 システム構築支援装置、システム構築支援方法およびシステム構築支援プログラム
JP6874911B2 (ja) * 2019-04-08 2021-05-19 株式会社湯山製作所 薬品払出システム、薬品払出プログラム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963671A (en) * 1991-11-27 1999-10-05 International Business Machines Corporation Enhancement of soft keyboard operations using trigram prediction
US5903454A (en) * 1991-12-23 1999-05-11 Hoffberg; Linda Irene Human-factored interface corporating adaptive pattern recognition based controller apparatus
US7006881B1 (en) * 1991-12-23 2006-02-28 Steven Hoffberg Media recording device with remote graphic user interface
US20070061735A1 (en) * 1995-06-06 2007-03-15 Hoffberg Steven M Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
JP3409269B2 (ja) * 1996-03-14 2003-05-26 オムロン株式会社 プログラム作成装置
GB2348520B (en) * 1999-03-31 2003-11-12 Ibm Assisting user selection of graphical user interface elements
US6573844B1 (en) * 2000-01-18 2003-06-03 Microsoft Corporation Predictive keyboard
JP4196396B2 (ja) 2000-07-14 2008-12-17 横河電機株式会社 Dcsエンジニアリング支援システム
JP4490577B2 (ja) * 2000-10-02 2010-06-30 株式会社キーエンス Plcシステム構築支援ツール
US20090040184A9 (en) * 2001-10-04 2009-02-12 Infogation Corporation Information entry mechanism
TWI235942B (en) * 2001-10-29 2005-07-11 Oqo Inc Keyboard with variable-sized key
WO2005116823A2 (en) * 2004-05-17 2005-12-08 Invensys Systems, Inc. System and method for developing animated visualization interfaces
JP2006268834A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Omron Corp Plc用ツール装置
US7512904B2 (en) * 2005-03-22 2009-03-31 Microsoft Corporation Operating system launch menu program listing
US20070067744A1 (en) * 2005-08-11 2007-03-22 Lane David M System and method for the anticipation and execution of icon selection in graphical user interfaces
US8564544B2 (en) * 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US7546545B2 (en) * 2006-09-27 2009-06-09 International Business Machines Corporation Emphasizing drop destinations for a selected entity based upon prior drop destinations
DE102006059829A1 (de) 2006-12-15 2008-06-19 Slawomir Suchy Universalcomputer
US20080165035A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Bhella Kenneth S Method and System for Customizing Keyboard Map Variants
US7958460B2 (en) * 2007-10-30 2011-06-07 International Business Machines Corporation Method for predictive drag and drop operation to improve accessibility
US20090309886A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Oqo, Inc. Intelligent external display configuration on mobile devices
JP5207987B2 (ja) * 2009-01-06 2013-06-12 三菱電機株式会社 Plcシステム構築支援装置
US20100265181A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 ShoreCap LLC System, method and computer readable media for enabling a user to quickly identify and select a key on a touch screen keypad by easing key selection
US20100293457A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Gemstar Development Corporation Systems and methods for alphanumeric navigation and input
US9043718B2 (en) * 2009-06-05 2015-05-26 Blackberry Limited System and method for applying a text prediction algorithm to a virtual keyboard
US20110041056A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Research In Motion Limited Electronic device with touch-sensitive display and method of facilitating input at the electronic device
US8341558B2 (en) * 2009-09-16 2012-12-25 Google Inc. Gesture recognition on computing device correlating input to a template
US8516367B2 (en) * 2009-09-29 2013-08-20 Verizon Patent And Licensing Inc. Proximity weighted predictive key entry
US8812972B2 (en) * 2009-09-30 2014-08-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic generation of soft keyboards for mobile devices
US8456435B2 (en) * 2010-02-26 2013-06-04 Research In Motion Limited Electronic device with touch-sensitive display and method of facilitating input at the electronic device
US20110264442A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Microsoft Corporation Visually emphasizing predicted keys of virtual keyboard
JP2012014561A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp ラダープログラム作成装置
US20120036468A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Nokia Corporation User input remapping
US20120047454A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Erik Anthony Harte Dynamic Soft Input
DE112010006015T5 (de) * 2010-11-19 2013-08-14 Mitsubishi Electric Corp. Systemkonstruktions-Unterstützungswerkzeug und Systemkonstruktions-Unterstützungsvorrichtung
JP5163766B2 (ja) 2011-03-15 2013-03-13 オムロン株式会社 設計支援システム
JP5195955B2 (ja) * 2011-03-15 2013-05-15 オムロン株式会社 設計支援システム
JP5810563B2 (ja) 2011-03-15 2015-11-11 オムロン株式会社 制御プログラム開発支援装置、制御プログラム開発支援用プログラム及び記録媒体
US20120324391A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Microsoft Corporation Predictive word completion
JP5838626B2 (ja) * 2011-07-15 2016-01-06 オムロン株式会社 コントローラ開発支援装置およびコントローラ開発支援プログラム
JP2013080351A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Fujitsu Ltd 図形作成支援プログラムおよび図形作成支援装置
US20140078065A1 (en) * 2012-09-15 2014-03-20 Ahmet Akkok Predictive Keyboard With Suppressed Keys
US9411510B2 (en) * 2012-12-07 2016-08-09 Apple Inc. Techniques for preventing typographical errors on soft keyboards

Also Published As

Publication number Publication date
CN105408826B (zh) 2017-05-17
US20160162129A1 (en) 2016-06-09
KR101660680B1 (ko) 2016-09-27
TW201537315A (zh) 2015-10-01
WO2015140940A1 (ja) 2015-09-24
KR20160014786A (ko) 2016-02-11
US9792000B2 (en) 2017-10-17
JPWO2015140940A1 (ja) 2017-04-06
CN105408826A (zh) 2016-03-16
TWI522759B (zh) 2016-02-21
DE112014003146T5 (de) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8600967B2 (en) Automatic organization of browsing histories
CN103339588A (zh) 终端装置和图标管理方法
CN104111812A (zh) 显示控制方法和装置
CN101097499A (zh) 用于具有触摸板的便携式终端的用户界面提供装置和方法
EP3327525A1 (en) Manufacturing process management system, manufacturing process management method, and manufacturing process management program
US11960925B2 (en) Program generating device, program generating method, and information storage medium
JP5788125B1 (ja) システム構築支援装置、方法、および記録媒体
CN104937511A (zh) 可编程显示器,以及其程序
EP3214827A1 (en) Application session recording and replaying
CN104950834A (zh) 生产计划准备支持方法和生产计划准备支持设备
JPH1195971A (ja) ユーザインタフェースシステム
CN110674433B (zh) 一种图表显示方法、存储介质及电子设备
JP2005300324A (ja) 被試験対象デバイスの測定データ解析方法、プログラム、および測定データ解析システム
EP3009900B1 (en) Dynamic recommendation of elements suitable for use in an engineering configuration
JPH10214171A (ja) 情報処理装置
JP4892509B2 (ja) 監視画面作成装置
JP2005056302A (ja) 表示データスクロール装置、表示データスクロール方法、表示データスクロールプログラム、および、プログラム記録媒体
KR101886986B1 (ko) 엔지니어링 툴 프로그램 및 엔지니어링 툴
TWI700626B (zh) 系統構築支援裝置、系統構築支援方法及記錄媒體
JP2019207482A5 (ja)
JP5296724B2 (ja) 画面表示データ編集装置及び画面表示データ編集プログラム
JPH04320579A (ja) 画像処理装置
CN106569785A (zh) 一种作业表单生成方法及设备
JPH07254002A (ja) Cad部品選定装置
JPS6039236B2 (ja) デイスプレイ表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees