JP5188654B2 - プログラムおよびネットワーク選定支援装置 - Google Patents

プログラムおよびネットワーク選定支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5188654B2
JP5188654B2 JP2012527136A JP2012527136A JP5188654B2 JP 5188654 B2 JP5188654 B2 JP 5188654B2 JP 2012527136 A JP2012527136 A JP 2012527136A JP 2012527136 A JP2012527136 A JP 2012527136A JP 5188654 B2 JP5188654 B2 JP 5188654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication method
input
selection condition
product
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012527136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012096349A1 (ja
Inventor
聡 有働
一彦 高来
昌裕 麻生
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2011/050463 external-priority patent/WO2012095978A1/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012527136A priority Critical patent/JP5188654B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188654B2 publication Critical patent/JP5188654B2/ja
Publication of JPWO2012096349A1 publication Critical patent/JPWO2012096349A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、FA(Factory Automation)システムの構築を支援する方法および装置に関する。
例えばOA(Office Automation)機器関連のネットワーク分野においてはイーサネット(登録商標)が事実上のスタンダードな通信方式としての地位を確立しているのに対し、FAシステムの分野では多くの種類の通信方式が選択可能に存在する。その理由としては、FAシステムは、通信方式が有する機能、配線の種類、配線の利便性、最大配線長、接続可能なFA製品の台数、通信速度、通信の異常検出の性能、対応している製品の種類などに関する多様なニーズを内包していること、およびFAネットワークおよびFA製品が適用されるFAシステムは長期間稼動することが多いため、ネットワークの通信方式を入れ替えることが容易でないという特有の事情があることなどが挙げられる。
例えば特許文献1には、LAN(Local Area Network)、セルネットワーク、およびフィールドネットワークの3つの階層のネットワークを用いたFAシステムの例が開示されている。例えば、LANは工場間、セルネットワークは工場内、フィールドネットワークはライン内の通信に用いられる。階層毎に通信方式が異なる場合がある。また、各階層においても通信方式の選択肢が複数ある場合もある。
特開2005−327237号公報
このように、FAシステムは、個々のFA製品をネットワークで接続して構成されており、そのFAシステムを構成するためのネットワークには数多くの通信方式が存在する。
このため、従来、ユーザは、FAシステムを構築する場合、適切なネットワークの通信方式を選定するには、多くのネットワークの通信方式および個々のFA製品にかかるカタログ、仕様書、取扱説明書など複数の資料から、通信方式が有する機能、配線の種類、配線の利便性、最大配線長、接続可能なFA製品の台数、通信速度、通信の異常検出の性能、対応しているFA製品の種類などの所望の仕様を抽出し、比較して、総合的に判断して選定する必要があったため、全体像を把握して当該通信方式を簡便に選定することは容易ではなく、また多大な労力を必要としていた。
また、上記のように多数の選定条件を用いて所望のネットワークの通信方式を選定するには多大な労力が必要であったため、短時間で選定することは困難であった。
また、ユーザにとって、現在保有しているFA製品や将来使用したいFA製品は、ネットワーク選定の根拠となりうるが、個々のFA製品にかかわるカタログ、仕様書、取扱説明書などの資料は、通常、ネットワーク機能を追加的な機能として取り扱うため、当該FA製品で利用可能なネットワークの通信方式をユーザが短時間で特定することは困難であった。
したがって、例えばユーザが、ネットワークを利用して工場の生産設備を新たに構築する際に、当該生産設備の構築に適用するネットワークの通信方式および当該生産設備の各所に配置するFA製品を選定する場合は、各FA製品のカタログ、仕様書、取扱説明書などの資料を調査し、そこから当該FA製品で利用可能なネットワークの通信方式を特定し、全ての当該FA製品で共通して利用可能なネットワークの通信方式を特定した上で、さらにその他の所要の選定条件を加味して、FA製品およびネットワークの通信方式を選定する必要があり、短時間で簡便に選定することは困難であった。
あるいは、既にネットワークを設置済の生産設備に、新たにFA製品を増設する際も、当該生産設備に設置済のネットワークを利用できるFA製品を特定するには、増設を所望する各FA製品のカタログ、仕様書、取扱説明書などの資料を調査し、そこから各FA製品で利用可能なネットワークを特定して、当該生産設備に設置済のネットワークに増設可能で、さらに所要の選定条件を満足するFA製品を特定する必要があり、設置済の生産設備に増設するFA製品を短時間で簡便に選定することもまた困難であった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、ユーザがFAシステムに適用するネットワークの通信方式の選定を支援するネットワーク選定支援方法およびネットワーク選定支援装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ユーザがFAシステムに適用するネットワークの通信方式にかかる予め定められた1つまたは複数の選定条件を選定条件表示画面に表示する条件表示ステップと、前記選定条件表示画面に表示されている選定条件のうちのユーザが所望する選定条件の入力を受け付ける条件受け付けステップと、前記予め定められた1つまたは複数の選定条件とネットワークの通信方式との対応関係を記録したネットワーク情報を検索して前記入力された選定条件に合致する通信方式を抽出する通信方式検索ステップと、前記抽出された通信方式を通信方式一覧表示画面に一覧表示する通信方式一覧表示ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
加えて、前記通信方式一覧表示画面に一覧表示した通信方式のうちの一つを選択する入力を受け付ける通信方式受け付けステップと、前記受け付けた入力により選択された通信方式の説明を通信方式説明画面に表示する通信方式説明表示ステップと、をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
加えて、ネットワークの通信方式と当該通信方式に接続可能なFA製品との対応関係を記録した製品情報を検索して前記受け付けた入力により選択された通信方式に接続可能なFA製品を製品一覧画面に一覧表示する製品一覧表示ステップ、をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
加えて、前記製品一覧画面に一覧表示されているFA製品を選択する入力を受け付けるステップと、当該受け付けた入力により選択されたFA製品の詳細な説明を表示するステップと、をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明にかかるネットワーク選定支援方法は、ユーザは選定条件を入力するだけで条件に合致する通信方式の一覧を得られるので、ユーザがFAシステムに適用するネットワークの通信方式の選定を、大幅に少ない労力で短時間に行なえるので、ユーザがFAシステムに適用するネットワークの通信方式の選定を支援することができるという効果を奏する。
また、上記通信方式の一覧から通信方式を一つ選択することで、当該通信方式の説明が表示されるので、ユーザは通信方式の特長を把握して通信方式を選定することも、大幅に少ない労力で短時間に行なえるという効果を奏する。
さらに、上記通信方式の一覧から通信方式を一つ選択することで、当該通信方式を利用できるFA製品の一覧が表示されるので、利用可能なFA製品も考慮して総合的に通信方式を選定することもまた、大幅に少ない労力で短時間に行なえるという効果を奏する。
さらに、当該通信方式を利用できるFA製品の一覧から、各FA製品のさらに詳しい情報が表示されるので、FA製品の仕様をより詳細に確認してFA製品を選定することもまた、大幅に少ない労力で短時間に行なえるという効果を奏する。
図1は、FAシステムの一例を説明する図である。 図2は、本発明の実施の形態のネットワーク選定支援方法を実現するための代表的なシステム構成例を示す図である。 図3は、サーバの機能構成例を示す図である。 図4は、通信方式データベースのデータ構成例を示す図である。 図5は、製品データベースのデータ構成例を示す図である。 図6は、製品説明情報のデータ構成例を示す図である。 図7は、実施の形態1にかかるネットワーク選定支援方法の概略を説明するフローチャートである。 図8は、表示画面の例を示す図である。 図9は、表示画面の例を示す図である。 図10は、表示画面の例を示す図である。 図11は、表示画面の例を示す図である。 図12は、表示画面の例を示す図である。 図13は、表示画面の例を示す図である。 図14は、表示画面の例を示す図である。 図15は、表示画面の例を示す図である。 図16は、表示画面の例を示す図である。 図17は、表示画面の例を示す図である。 図18は、表示画面の例を示す図である。 図19は、表示画面の例を示す図である。 図20は、表示画面の例を示す図である。 図21は、表示画面の例を示す図である。 図22は、表示画面の例を示す図である。 図23は、表示画面の例を示す図である。 図24は、表示画面の例を示す図である。 図25は、表示画面の例を示す図である。 図26は、実施の形態2における製品データベースのデータ構成例を示す図である。 図27は、表示画面の例を示す図である。 図28は、接続・ケーブル図のデータ構成例を示す図である。 図29は、実施の形態2における通信方式データベースのデータ構成例を示す図である。 図30は、実施の形態2における製品データベースのデータ構成例を示す図である。 図31は、実施の形態3における通信方式データベースのデータ構成例を示す図である。 図32は、実施の形態3における製品データベースのデータ構成例を示す図である。 図33は、製品一覧画面の製品毎の表示フィールドの表示例を説明する図である。 図34は、実施の形態5にかかるネットワーク選定支援方法を説明するフローチャートである。 図35は、実施の形態5にかかるネットワーク選定支援方法を説明するフローチャートである。 図36は、実施の形態5にかかるネットワーク選定支援方法を説明するフローチャートである。 図37は、条件ファイルを選択せしめるための表示を示す図である。
以下に、本発明にかかるネットワーク選定支援方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、FAシステムの一例を説明する図である。図1に示すFAシステムは、FAシステムの情報管理などを行うPC(Personal Computer)10、11と、プログラマブルコントローラ(以下、単にコントローラ)12〜15と、センサ16、17と、ロボット18と、I/Oデバイス(Input/Output)19、20と、サーボアンプ21〜23と、サーボモータ24〜26と、で構成される。
コントローラ12〜15は、プログラミングされた所定の手順でセンサ16、17と、ロボット18と、I/Oデバイス19、20と、サーボアンプ21〜23を制御し、また、これらの装置からの情報の取得などを行う。また、コントローラ12〜15は、多彩な位置決めプログラムを使用して、サーボアンプ21〜23を通じてサーボモータ24〜26に対して同期運転、位置追従、タンデム運転などの高度なモーション制御を行う。
センサ16、17は、コントローラ15によって制御され、コントローラ15へ情報を供給する。ロボット18は、コントローラ15からの制御指示に基づいて動作を実行する。I/Oデバイス19、20は、コントローラ15からの制御指示に基づいて各機器のON/OFF情報や数値情報を定期的に入力したり、操作者からの入力を受け付けたりする。サーボアンプ21〜23は、コントローラ14からの指示に基づいてそれぞれ自身に接続するサーボモータ24〜26の動作を制御する。
サーボモータ24〜26は、それぞれ接続しているサーボアンプ21〜23からの指示に基づいて、物体の位置、方位、姿勢などを制御量としたモータを駆動して動作を行う。また、検出機構を備えている場合には、位置、方位、姿勢などを検出し、接続しているサーボアンプ21〜23にフィードバックを行う。
また、図1のFAシステムでは、PC10、11とコントローラ12で情報を共有するための情報ネットワーク(Information Network)N1を構成し、コントローラ12、14、15で、コントローラの間で情報を共有するためのコントローラ間ネットワーク(Controller Network)N2を構成している。情報ネットワークN1に採用可能な代表的な通信方式としては、イーサネット(登録商標)などがあり、コントローラ間ネットワークN2に採用可能な代表的な通信方式としてはMELSECNET/H、CC-Link IEやFL-net(OPCN-2)などがある。
また、図1のFAシステムでは、コントローラ13、15とセンサ16、17とロボット18とI/Oデバイス19、20とで、リアルタイムに機器間を協調して接続するためのフィールドネットワーク(Field Network)N3を構成し、コントローラ14とサーボアンプ21〜23とサーボモータ24〜26との間で、より高速で定時性の高い同期通信を行い、機器間を高速に接続するためのサーボネットワーク(Servo Network)N4を構成している。フィールドネットワークN3に採用可能な代表的な通信方式としてはCC-LinkやOPCN-1などがあり、サーボネットワークN4に採用可能な代表的な通信方式としては、SSCNET(Servo System Controller Network)などがある。
図2は、本発明の実施の形態のネットワーク選定支援方法を実現するための代表的なシステム構成例を示す図である。図示するように、ネットワーク選定支援方法は、ネットワーク選定支援のためのWebページを公開するサーバ1と、Webブラウザを実行して当該サーバ1にアクセスするクライアント端末3とがイーサネット(登録商標)などのネットワーク2により接続された環境において実現される。ユーザは、クライアント端末3を操作して選定条件を入力すると、サーバ1は、入力された選定条件に合致する通信方式の一覧をクライアント端末3の表示出力装置に表示する。なお、以降、選定作業の客体としての「ネットワークの通信方式」を単に「通信方式」と表現する。
サーバ1は、例えばCPU(Central Processing Unit)である演算装置31と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、外部記憶装置などにより構成される記憶装置32と、ネットワーク2に接続するためのネットワークインタフェース(I/F)33とを備えて構成される。また、クライアント端末3は、上述のサーバ1のハードウェア構成にキーボードやマウスなどの入力装置と液晶ディスプレイなどの表示出力装置を備えた一般的なPCの構成を具備している。
図3は、サーバ1の機能構成例を示す図である。図示するように、サーバ1は、入出力制御部34、検索部35、通信方式データベース36、製品データベース37、通信方式説明情報38、接続・ケーブル図39、製品説明情報40、および製品説明詳細情報41を備えている。
通信方式データベース36は、選定条件と通信方式との対応関係を記録した情報である。図4は、通信方式データベース36のデータ構成例を示す図である。図示するように、通信方式データベース36は、通信方式(ネットワークA、ネットワークB、・・・)毎に選定条件にかかる真偽値が記録されるテーブル形式のデータ構成を備えている。なお、図4の例においては、分かりやすくするために、個々の選定条件に対し、「○」を以って選定条件に合致する意を示している。実施の形態1において、通信方式データベース36において管理されている選定条件は、大きく、「ケーブル」、「接続方法」、「総延長」、「接続台数」、「1台あたりの入出力点数」、および「通信速度」のカテゴリに分類される。
各カテゴリは、選択肢リストを備えており、選択肢リストには選択肢を表す文字列が格納されている。例えば、「ケーブル」カテゴリには、選択肢を表す文字列として「光ケーブル」、「ツイストケーブル」、「フラットケーブル」が格納されている。
製品データベース37は、製品の型番毎に使用できる通信方式を記録した情報である。図5は、製品データベース37のデータ構成例を示す図である。図示するように、製品データベース37は、製品の型番(製品a、製品b、・・・)の夫々についてネットワーク毎に当該通信方式をサポートしているか否かを示す真偽値が格納されるフィールドを有している。ここでは通信方式データベース36と同様に、「○」を以ってサポートしている通信方式である意を示している。
通信方式説明情報38は、表示出力用の個々の通信方式毎の詳細情報であり、製品説明情報40は、表示出力用の個々の製品毎の詳細情報である。製品説明情報40は、例えば図6に示すように、テーブル形式の情報として保持されるようにしてもよい。図6のデータ構成例においては、製品説明情報40は、製品の型番毎に製品の概略説明が記述されるフィールドと、製品説明詳細情報41に格納されているより詳細な情報を記録した表示出力用のファイルの格納先のアドレスへのリンクが記述されるフィールドを備えている。
入出力制御部34は、クライアント端末3が送信する選定条件を含む入力情報の受信と、通信方式を選定支援するための画面のクライアント端末3への送信とを実行する。クライアント端末3から受信した選定条件は検索部35に送られる。
検索部35は、入出力制御部34から送られてきた選定条件に基づいて通信方式データベース36および製品データベース37を検索する。検索結果は入出力制御部34に送られる。
なお、入出力制御部34および検索部35は演算装置31および記憶装置32により実現され、通信方式データベース36、製品データベース37、通信方式説明情報38、接続・ケーブル図39、製品説明情報40、および製品説明詳細情報41は記憶装置32内に保持される。
次に、図7〜図17、図28を参照して、本発明の実施の形態1にかかるネットワーク選定支援方法を説明する。図7は、実施の形態1にかかるネットワーク選定支援方法の概略を説明するフローチャートであり、図8〜図17は、サーバ1がクライアント端末3の表示出力装置に表示する表示画面の例を示す図である。図28は、接続・ケーブル図39のデータ構成の例を示す図である。
まず、初期状態においては、入出力制御部34は、図8に示すような、条件入力画面(選定条件表示画面)F1および通信方式一覧表示画面F2を備えた画面表示を行なう(ステップS1)。条件入力画面F1は、通信方式データベース36で管理される選定条件を表示する画面であって、選定条件をポインティングデバイスを用いて選択できるように構成されている。
入出力制御部34は、条件入力画面F1からの選定条件の入力を監視しており(ステップS2、No)、選定条件の入力を受け付けると(ステップS2、Yes)、受け付けた選定条件を検索部35に渡し、検索部35は、当該渡された選定条件を検索キーとして通信方式データベース36を検索する(ステップS3)。検索部35の検索結果は入出力制御部34に渡されて、入出力制御部34は、通信方式一覧表示画面F2に、条件に合致する通信方式を使用可能な通信方式として表示する(ステップS4)。
なお、ステップS2〜ステップS4の処理は選定条件が入力され直す毎に実行される。また、選定条件が順次入力され、入力された選定条件が順次渡された場合、検索部35は、ステップS3〜ステップS4において、新しく渡された選定条件をそれまでに渡された選定条件のAND条件として通信方式データベース36を検索し直し、条件に合致する通信方式を使用可能表示し、条件に合致しない通信方式を使用不可表示する。あるいは使用不可表示する代わりに、条件に合致しない通信方式を表示しないようにしてもよい。また、条件に合致する通信方式を、情報ネットワークN1、コントローラ間ネットワークN2、フィールドネットワークN3、サーボネットワークN4のように、階層毎にグループ化して表示するようにしてもよい。なお、グループ化のための基準は、階層毎でなくてもよい。
なお、図8に示す表示画面に例えば検索ボタンなど検索の実行を要求する入力を受け付けるためのボタンを設け、当該ボタンを介して検索の実行を要求する入力を受け付けたとき、ステップS3およびステップS4が実行されるように構成してもよい。
図9は、条件入力画面F1に表示されている選定条件のうちの「ケーブル」カテゴリにかかる選定条件が選択された場合の画面表示例を示している。「ケーブル」カテゴリにかかる入力フィールドF3において、「ケーブル」の右隣に設けられた入力ボックスの下向きの三角形が押下されると、「ケーブル」カテゴリに属する選定条件がプルダウンメニュー形式で一覧表示される(図10の図中フィールドF5)。フィールドF5の「ツイストケーブル」が押下されると、「ケーブル」カテゴリのうちの「ツイストケーブル」が選択され、図9に示すように、当該「ケーブル」カテゴリに「ツイストケーブル」の表示が表示される。なお、フィールドF5に一覧表示される選定条件の夫々は、通信方式データベース36において対応付けられている選択肢F81により構成される。
一方、通信方式一覧表示画面F2は、図8に示すように、選定条件入力前においてはネットワークA〜Fが使用可能な通信方式として表示されているが、「ツイストケーブル」が選択されると、図9に示すように、ネットワークDが使用不可の旨の網掛け表示(図中F4)がなされ、検索により抽出されたネットワークA〜C、E〜Fのみが使用可能な通信方式として表示される。
このとき、ステップS3においては、入出力制御部34が「ケーブル」カテゴリにおいて「ツイストケーブル」が選択されたことを検索部35に通知し、検索部35は、図4に示しているところの、通信方式データベース36に格納されている情報の「ケーブル」カテゴリの「ツイストケーブル」選択肢F83を参照し、当該選択肢F83に○が付されている通信方式、すなわち当該選択肢F83に該当している通信方式が、ネットワークA〜C、E〜Fであることを判定し、検索結果として入出力制御部34に渡し、入出力制御部34は、ネットワークA〜C、E〜Fを使用可能な通信方式として表示し、ネットワークDを使用不可能な通信方式として網掛け表示する。
図9の状態から、条件入力画面F1における「接続方法」の右隣に設けられた入力ボックスの下向きの三角形が押下されると、「接続方法」カテゴリに属する選定条件がプルダウンメニュー形式で一覧表示される(図11の図中フィールドF5)。フィールドF5の「スター型」が押下されると、図12に示すように、「接続方法」カテゴリのうちの「スター型」が選択され、当該「接続方法」カテゴリに「スター型」の表示が表示される。なお、フィールドF5に一覧表示される選定条件の夫々は、通信方式データベース36において対応付けられている選択肢F82により構成される。
一方、このとき、通信方式一覧表示画面F2は、図12に示すように、「スター型」が選択されると、ネットワークA、D〜Fが使用不可の通信方式である旨の網掛け表示(図中F4)がなされ、検索により抽出されたネットワークB、Cのみが使用可能な通信方式として表示される。
このとき、ステップS3においては、入出力制御部34が「ケーブル」カテゴリにおいて「ツイストケーブル」が選択されており、さらに「接続方法」カテゴリにおいて「スター型」が選択されたことを検索部35に通知し、検索部35は、図4に示しているところの、通信方式データベース36に格納されている情報の「ケーブル」カテゴリの「ツイストケーブル」選択肢F83および「接続方法」カテゴリの「スター型」選択肢F84を参照し、選択肢F83および選択肢F84にネットワークB、Cが該当していることを判定し、検索結果として入出力制御部34に渡し、入出力制御部34は、ネットワークB、Cを使用可能な通信方式として表示し、ネットワークA,D〜Fを使用不可能な通信方式として網掛け表示する。
なお、既に「ツイストケーブル」が選択されているので、「接続方法」の右隣に設けられた入力ボックスの下向きの三角形が押下される際に、当該「ツイストケーブル」の選定条件と両立しない選定条件を網掛け表示やプルダウンメニューから削除して表示し、ユーザに対して、選択不能であることを明示するようにしてもよい。両立しない選定条件とは、選択すると使用可能な通信方式が無くなる1つまたは複数の選定条件をいう。図11においては、「リング型」が先行して入力された選定条件と両立しない選定条件に該当し、「リング型」フィールドF6が網掛け表示されている。このようにするためには、例えば以下のようにするとよい。すなわち、入出力制御部34がプルダウンメニューを開く入力を受け付けたとき、検索部35は、現在使用可能表示している通信方式を検索キーとして通信方式データベース36を逆引き検索して、対象のカテゴリのうちのヒットした選定条件を入出力制御部34に渡す。つまりこの例の場合、「接続方法」カテゴリから、現在使用可能表示しているネットワークA〜C、ネットワークE〜Fの少なくとも1つがサポートしている選択肢である「バス型」、「スター型」、および「1対1」を抽出する。入出力制御部34は渡された選定条件のみをプルダウンメニューに表示するか、渡されなかった選定条件を前記フィールドF6のように網掛け表示するようにするとよい。
なお、サーバ1は、例えば、「ケーブル」カテゴリの選定条件に関して、プルダウンメニューに選択肢81のほかに、接続・ケーブル図39に保持されている該当する画像を表示させることができる(図13)。接続・ケーブル図39のデータ構成例を図28に示す。このような表示を行なうことで、ユーザは各項目が意味する内容を文字および視覚情報で把握できるため、より容易かつ短い時間で適切に項目選択できるという効果を奏する。あるいはまた、「ケーブル」カテゴリの選定条件に関して、プルダウンメニューに選択肢81のほかに、説明文を表示させることもできる(図14)。このような表示を行なうことで、ユーザは各項目を選択した効果を把握できるため、より容易かつ適切に項目を選択できるという効果を奏する。
なお、図15に示すように、条件入力画面F1に「条件クリア」ボタンF7を備えてもよい。入出力制御部34は、当該ボタンF7が押下される入力を受け付けると、先行して入力された選定条件をリセットして図8に示したような初期状態、すなわち選定条件が未入力の状態の条件入力画面F1および通信方式一覧表示画面F2を表示する。当該ボタンF7を備えることで、ユーザはそれまでに選択した1つまたは複数の選定条件を一度の操作で初期の状態に戻すことが可能となるので、ユーザがFAシステムに適用するネットワークの選定の操作に要する時間をさらに短縮することが可能となる。
入出力制御部34は、通信方式一覧表示画面F2を介して使用可能表示されている通信方式のうちの1つを選択する入力を監視しており(ステップS5、No)、通信方式を選択する入力を受け付けると(ステップS5、Yes)、受け付けた選択入力を検索部35に渡し、検索部35は、当該渡された通信方式を検索キーとして、製品データベース37から、当該通信方式をサポートする製品を検索する(ステップS6)。検索結果は入出力制御部34に渡される。
入出力制御部34は、選択された通信方式にかかる通信方式説明情報38および検索部35の前記検索結果を一覧表示する(ステップS7)。
図16は、通信方式説明情報38および検索結果の一覧表示の例を示す図である。図示するように、通信方式説明画面F9に前記選択された通信方式にかかる通信方式説明情報38が表示され、製品一覧画面F11に当該通信方式をサポートする製品の一覧が表示されている。より詳しくは、図16においては、ネットワークBが選択入力されて条件入力画面F1における「ネットワークB」ボタンF8がアクティブ表示されている。そして、通信方式説明画面F9にはネットワークBにかかる説明が表示され、製品一覧画面F11にはネットワークBをサポートする製品が一覧表示されている。なお、製品一覧画面F11には、製品説明情報40により管理されている製品名、外観図、概略説明、および詳細情報の格納先へのアンカー(「詳細情報へ」ボタンF14)が表示される。すなわち、ここでは、ネットワークBが選択入力されているので、検索部35は図5に示す製品データベース37を「ネットワークB」を検索キーとして検索し、ネットワークBをサポートする製品は「製品e」、「製品h」、「製品m」である旨の検索結果を得る。入出力制御部34は、製品説明情報40において「製品e」、「製品h」、「製品m」の夫々に対応付けられている外観図の格納先、概略説明、詳細情報の格納先を読み出して、読み出した夫々の情報を製品一覧画面F11に表示する。
通信方式説明画面F9は、「前」ボタンと「次」ボタンとからなる切り替えボタンF10を備えており、ステップS5にて通信方式が選択入力される前に複数の通信方式が使用可能表示されていた場合、当該切り替えボタンF10が押下入力されると、使用可能表示されていた通信方式のうちの別の通信方式がステップS5において選択入力された場合の動作が実行される。すなわち、新規に選択入力されたとみなされた通信方式を用いてステップS6が実行され、ステップS7において通信方式説明画面F9および製品一覧画面F11が更新される。なお、「次」ボタンが押下されると、使用不可の通信方式を除きネットワークB、C・・・の順番、すなわち、使用不可のネットワークを除きネットワーク・・・、B、Aの順番で、選択されるものとする。「前」ボタンは「次」ボタンの順番の逆の順番で選択されるものとする。ボタンF10を備えることで、改めて通信方式一覧表示画面F2において新たに通信方式を選択入力することなく、使用可能な通信方式を速やかに順繰りに表示して確認できるようになるため、ユーザが通信方式の選定の操作に要する時間をさらに短縮することが可能となる。
入出力制御部34は、製品一覧画面F11を介して製品を選択する入力を監視しており(ステップS8、No)、製品を選択する入力を受け付けると(ステップS8、Yes)、選択された製品にかかる詳細な説明を、詳細情報の格納先の情報に基づいて製品説明詳細情報41から読み出して表示する(ステップS9)。
図17に示すように、製品一覧画面F11における各製品の説明が表示されているフィールドには、「詳細情報へ」ボタンF14が用意されており、当該ボタンF14が押下されると、その製品が選択されたものとされる。「詳細情報へ」ボタンF14が押下されると、入出力制御部34は、ステップS9において、図6に示す製品説明情報40の詳細情報の格納先フィールドに記述されているリンク先の表示情報を表示する。すなわち、ユーザは、「詳細情報へ」ボタンF14を押下することによってその製品のさらに詳しい情報を参照することができる。ボタンF14を備えることで、ユーザは当該製品がユーザが求める要件を満たしているか否かを判定するための情報を、短時間かつ簡便に参照し、把握できるようになるため、ユーザが通信方式の選定に要する時間をさらに短縮することが可能となる。
なお、製品一覧画面F11に表示されている個々の製品の外観図F12や製品名F13に「詳細情報へ」ボタンF14と同等の機能を与えるようにしてもよい。そうすることで、ユーザは視覚情報あるいは、製品名を押下してその製品のさらに詳しい情報を表示できるようになり、ユーザはより容易に当該製品の情報を参照できるようになるため、ユーザが通信方式の選定に要する時間をさらに短縮することが可能となる。
以上述べたように、本発明の実施の形態1によれば、ネットワークの通信方式にかかる予め定められた1つまたは複数の選定条件を条件入力画面(選定条件表示画面)F1に表示する条件表示ステップ(ステップS1)と、条件入力画面F1に表示されている選定条件のうちのユーザが所望する選定条件の入力を受け付ける条件受け付けステップ(ステップS2、Yes)と、通信方式データベース(ネットワーク情報)36を検索して前記入力された選定条件に合致する通信方式を検索する通信方式検索ステップ(ステップS3)と、通信方式の検索結果を通信方式一覧表示画面F2に一覧表示する通信方式一覧表示ステップ(ステップS4)と、を備えるように構成したので、ユーザが選定条件を入力するだけで条件に合致する通信方式の一覧が表示されるので、ユーザは所要の選定条件に該当するネットワークの通信方式の一覧を短時間で得ることができるようになる。すなわち、ユーザがFAシステムに適用するネットワークの通信方式の選定を支援することができるようになる。
また、通信方式一覧表示画面F2に一覧表示した通信方式のうちの一つを選択する入力を受け付ける通信方式受け付けステップ(ステップS5)と、選択された通信方式の説明を通信方式説明画面F9に表示する通信方式説明表示ステップ(ステップS7)と、をさらに備えるように構成したので、前記通信方式一覧表示画面F2に複数の通信方式が使用可能な通信方式として表示された場合にも、通信方式に詳しくないユーザであっても、多大な労力を伴うことなく、通信方式の特長を短時間で把握し、所要の選定条件以外の特性も考慮に入れてネットワークの通信方式の選定を行なうことができる。
また、製品データベース37を検索し、当該検索結果に基づいて製品説明情報40から情報を読み出して、前記選択された通信方式に接続可能な製品を製品一覧画面F11に一覧表示する製品一覧表示ステップ(ステップS7)をさらに備えるように構成したので、ユーザは、多大な労力を伴うことなく、選定条件、通信方式の特長、使用できる製品などの通信方式を選定する上で不可欠な情報をひとつの画面で確認し、把握して、短時間で通信方式を選定できるようになる。
また、製品一覧画面F11に一覧表示されている製品を選択する入力を受け付けるステップ(ステップS8)と、選択された製品の製品説明詳細情報41を表示するステップ(ステップS9)と、をさらに備えるように構成したので、ユーザは、多大な労力を伴うことなく、使用できる製品のさらに詳しい情報を確認できるので、さらにより適切に通信方式を選定できるようになる。
実施の形態2.
実施の形態2のネットワーク選定支援方法によれば、ユーザが指定可能な選定条件に、「用途」にかかる選定条件と「選ぶポイント」にかかる選定条件とが追加されている。具体的には、図29に示すように、通信方式データベース36に、「用途」カテゴリと「選ぶポイント」カテゴリとが追加され、当該夫々のカテゴリはさらに細かな選択肢を備えている。そして、条件入力画面F1には追加されたカテゴリにかかる選択肢が選択可能に表示される。
図18は、実施の形態2にかかる条件入力画面F1の表示例を示す図である。「用途」カテゴリは、ネットワークの用途を指定するための選定条件のカテゴリである。図示するように、「用途」カテゴリには、「入出力機器を制御する」、「コントローラ間で通信する」、「安全機器を制御する」、「駆動機器を同期制御する」、「情報システムと通信する」、「表示器(HMI)を接続する」、および「インターネットからアクセスする」のようにユーザにとって分かりやすい選択肢が用意される。例えば「コントローラ間で通信する」ためのネットワークとは、コントローラ間ネットワークN2に該当し、「駆動機器を同期制御する」ためのネットワークとは、サーボネットワークN4に該当する。
「選ぶポイント」カテゴリは、通信方式の機能または特性を抽象的に指定するための選定条件のカテゴリであって、例えば、図18のプルダウンメニューF15に示すように、「安定した周期でデータを更新したい」、「少ない手間で利用したい」、「通信状態をビジブルに確認したい」、「シーケンサのプロジェクトを読み書きしたい」、「データをロギングしたい」、「パートナー製品もつなぎたい(オープンネットワーク)」の選定条件が用意される。このように通信方式の抽象的な機能または特性を選定条件とすることによって、通信方式に詳しくないユーザにとってのネットワーク選定を容易にすることができる。
以上述べたように、本発明の実施の形態2によれば、ネットワークの用途を選定条件として使用可能な通信方式を検索できるように構成したので、ユーザはより用途に沿った選定が可能になる。
また、通信機能の機能または特性を選定条件として通信方式を検索できるように構成したので、通信方式に詳しくないユーザにとってのネットワーク選定を容易にすることができる。
なお、図30に示すように、製品データベース37に、「用途」カテゴリに属する各選定条件に合致するか否かを記録するフィールドを持たせ、入出力制御部34は、ステップS8において、選択入力されたネットワークをサポートし、かつ、「用途」カテゴリに属する各選定条件に合致する製品の一覧を製品一覧画面F11に表示するように構成してもよい。このようにすることによって、例えば「コントローラ間で通信する」が選択されている場合に製品一覧画面F11にコントローラ以外のFA製品が表示されることを防いで、コントローラに該当するFA製品のみを表示することができるようになり、使用可能なFA製品の品揃えを短い時間で的確に把握し、総合的な通信方式の選定を的確に行なうことが容易になる。
実施の形態3.
実施の形態3によれば、製品の種類の指定を選定条件として取り扱うことができる点が実施の形態1と異なる。図19および図20は、サーバ1がクライアント端末3の表示出力装置に表示する表示画面の例を示す図である。
図19は、実施の形態3にかかる条件入力画面F1を示す図である。図示するように、実施の形態3にかかる条件入力画面F1は、製品の種類毎にボタンが用意され、当該ボタンを押下することによって製品の種類を選択入力できる製品種類入力画面F17と、選択された製品の種類を2つ表示できる選択済み製品表示画面F18と、条件入力画面F19とを具備している。
図20は、製品種類入力画面F17において「シーケンサAシリーズ」と「インバータ」とが選択入力された場合の条件入力画面F1の状態と通信方式一覧表示画面F2の状態を示す図である。図示するように、製品種類入力画面F17に用意されている「シーケンサAシリーズ」ボタンF20と「インバータ」ボタンF21とがアクティブ表示され、選択済み製品表示画面F18には「シーケンサAシリーズ」と「インバータ」とが表示され、通信方式一覧表示画面F2にはネットワークDが使用可能表示されている。すなわち、当該1つの通信方式が「シーケンサAシリーズ」と「インバータ」との両方に使用可能な通信方式であることが示されている。
このように製品の種類の指定を選定条件として取り扱うためには、図31に示すように、通信方式データベース36の選定条件に「製品の種類」カテゴリを加え、当該カテゴリに製品の種類を表す選択肢を加えるとよい。そして、検索部35は、1つ以上の製品の種類を検索キーとして当該通信方式データベース36を検索するようにするとよい。あるいはその代わりに、図32に示すように、製品データベース37に「製品の種類」カテゴリを追加し、当該カテゴリに各製品の種類を記録し、検索部35は、ステップS3にて通信方式データベース36および製品データベース37を検索するように構成してもよい。
なお、製品種類入力画面F17において一度選択されてアクティブ表示されたボタンを再度選択すると選択が解除されるようにしてもよい。また、選択済み製品表示画面F18に表示されている製品の種類の画像を押下すると当該押下された種類の選択が解除されるようにしてもよい。また、同じ種類が2つ選択されて選択済み製品表示画面F18に当該同じ種類の製品の画像が2つ表示されている場合において、製品種類入力画面F17においてアクティブ表示されている当該種類のボタンが続けて2度押下されると、当該種類の製品が2つとも非選択状態となるようにしてもよい。また、選択済み製品表示画面F18に表示可能な種類の数は2つに限定されず、例えば1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。このようにすることによって、選択に要するポインティングデバイスの移動量が減るので、ユーザは、より少ない労力かつより短い時間で通信方式の選定を行なうことができる。
また、スレーブ局機能のみを有する製品の種類のみが選択されている場合、入出力制御部34は、条件入力画面F1に、他にマスタ局を必要とする通知を表示するようにしてもよい。また、入出力制御部34は、製品種類入力画面F17に、マスタ局が存在する製品の種類のボタンとスレーブ機能のみを有する製品の種類とを識別可能に表示するようにしてもよい。このようにすることによって、通信方式に詳しくないユーザにも、FA機器の選定に関する注意点を的確に把握できるという効果が得られる。
以上述べたように、本発明の実施の形態3によれば、製品の種類を選定条件として検索できるように構成したので、例えば、ネットワークを利用して工場の生産設備を新たに構築するユーザは、製品の形名を具体的に特定することなく、よりあいまいに製品の種類を特定することで、当該種類の製品を利用できない通信方式を選定の検討対象から除外できるようになり、選定の対象になりうる通信方式を、選定の早い段階で絞り込めるため、より少ない労力で、より短時間に通信方式を選定できるようになる。
また、既にネットワークを設置済の生産設備に、新たにFA製品を増設するユーザは、当該生産設備に設置済の通信方式を利用できるFA製品を、通信方式と製品の種類を指定して特定できるため、より少ない労力で、より短時間に所望のFA製品を特定できるようになる。
また、将来使用したいFA製品が具体的に決まっていない場合であっても、保有しているFA製品に接続可能なFA製品一覧を接続可能な通信方式毎に切り替えて表示させることができるため、ユーザは接続可能なFA製品一覧を、接続可能な通信方式毎に切り替えて確認しながら通信方式を選定することができるため、より少ない労力で、より短時間に接続可能なFA製品を把握して所望の通信方式を特定できるようになる。
また、実施の形態1、実施の形態2、および上述の実施の形態3の夫々にかかる条件入力画面F1から所望の条件入力画面F1をユーザが選択して表示させることができるように構成してもよい。例えば図21に示すトップ画面F22は「用途・つなぎ方から選ぶ」フィールドF23と「製品から選ぶ」フィールドF24とを備え、当該トップ画面F22から「用途・つなぎ方から選ぶ」フィールドF23が選択されると、入出力制御部34は、実施の形態2の条件入力画面F1および通信方式一覧表示画面F2を表示し、「製品から選ぶ」フィールドF24が選択されると、入出力制御部34は、実施の形態3の条件入力画面F1および通信方式一覧表示画面F2を表示する。このように選択可能な選定条件が異なる条件入力画面F1を複数用意することで、選定の方針がより明確になり、適切な選定を促す効果を得られる。
また、入出力制御部34は、表示している条件入力画面F1を他方の条件入力画面F1に切り替える入力を受け付けて、条件入力画面F1を切り替えて表示するように構成してもよい。例えば、図20に示すように、「用途・つなぎ方から選ぶ」ボタンF16を実施の形態3の表示画面に表示し、当該ボタンF16が押下されたとき、入出力制御部34は、表示画面を、実施の形態2の条件入力画面F1および通信方式一覧表示画面F2を備えた表示画面に移行させる。また、入出力制御部34は、図8に示す表示画面に「製品から選ぶ」ボタンを表示し、当該ボタンが押下されたとき、図20に示す表示画面に切り替える。このようにすることによって、ユーザは、選定条件の入力方法を簡単に切り替えることができるため、ユーザは、通信方式の選定に要する時間をより短くすることができるようになる。
なお、実施の形態1〜3において、図22に示すように、通信方式説明画面F9に折りたたみボタンF25を具備させるようにしてもよい。そして、入出力制御部34は、ステップS7の処理において通信方式説明画面F9および製品一覧画面F11を表示する際に条件入力画面F1および通信方式一覧表示画面F2を隠し、当該折りたたみボタンF25が押下されたとき、図23に示すように、通信方式説明画面F9をコンパクト化して表示し、前記隠された条件入力画面F1を通信方式説明画面F9のコンパクト化により生じたスペースに表示するようにしてもよい。また、図23の状態で再度折りたたみボタンF25が押下されたとき、コンパクト化された条件入力画面F1を再び隠し、図22の表示状態に戻すようにしてもよい。なお、図23に示すように通信方式説明画面F9内に「推奨ネットワーク一覧へ」ボタンF26を設け、当該「推奨ネットワーク一覧へ」ボタンF26を押下すると、表示画面を図9の表示状態に戻す機能を持たせるようにしてもよい。
また、入出力制御部34は、ステップS7の処理において、図23に示すように、通信方式一覧表示画面F2を隠して通信方式説明画面F9をコンパクト化した状態で表示し、図23に示す状態において折りたたみボタンF25が押下されたとき、条件入力画面F1を隠し、表示画面を図22の表示状態に移すようにしてもよい。またこのとき、図23に示したように、コンパクト化された通信方式説明画面F9内に表示している説明項目のタイトルにボタンF30のようにボタンを設け、ボタンF30が押下されたとき、条件入力画面F1を隠し、表示画面を図22の表示状態に移すとともに、図22の通信方式詳細説明表示画面F31にボタンF30にて選択したタイトルに合致する説明を表示する機能を持たせてもよい。また、図22に示したように、コンパクト化されていない通信方式説明画面F9内に表示している説明項目のタイトルにボタンF32のようにボタンを設け、ボタンF32にて選択したタイトルに合致する説明を通信方式詳細説明表示画面F31に表示する機能を持たせてもよい。
例えば、条件入力画面F1、通信方式一覧表示画面F2および通信方式説明画面F9を1つのウインドウに一度に表示する場合、典型的にはウインドウの右端に用意されるスクロールバーを操作して表示内容をスクロールさせないと表示内容全体を把握することができない。一方、図22および図23に示したように、必要のない表示内容を適宜隠して、必要なときに当該隠した表示内容を呼び出すことができるようにすると、ユーザは、スクロールバーの操作を行なうことなく、折りたたみボタンF25を押下するだけで表示内容を切り替えることができるので、ユーザにとって表示内容全体を把握しやすくなる。また、ボタンF26を設けることによって、ユーザは1度の押下で通信方式一覧表示画面F2を表示することができるので、ユーザにとってより短い時間で通信方式の選定を行なえるようになる。また、ボタンF30、F32を設けることによって、スクロールバーの操作を行なうことなく、ボタンF30、F32を押下するだけで表示内容を切替えることができるので、ユーザにとって通信方式の詳しい仕様をより少ない労力かつ短い時間で把握しやすくなる。
また、図24に示すように、通信方式一覧表示画面F2に表示されている通信方式にカーソルを合わせると、カーソルが合わされた通信方式にかかる簡単な説明書きがポップアップ表示されるように構成してもよい(図中フィールドF27)。これにより、ユーザは、通信方式を選択入力して通信方式説明画面F9を呼び出さなくても、通信方式の概略を知ることができるようになる。
また、図25に示すように、条件入力画面F1において選定条件が入力され、通信方式一覧表示画面F2に複数の通信方式が使用可能表示されている状態において、使用可能表示されている複数の通信方式の仕様比較表F28を表示するようにしてもよい。これにより、ユーザにとっての通信方式の選定をさらに簡単にすることができるようになる。また、仕様比較表F28は使用可能表示されている通信方式の数が所定数以下に絞られた場合に表示されるように構成してもよい。
なお、製品一覧画面F11において、図27に示すように、シーケンサAシリーズ、インバータなどの製品の種類毎に分類して表示するとユーザにとって製品の構成を把握しやすくなり、便利である。また、同じ種類の製品もシリーズ毎に分けて表示してもよい。また、種類、シリーズ、製品のように階層的に表示するようにしてもよい。また、左側にFA製品を示し、右側にケーブルなどのFAシステムを構成するための最適な関連製品を示すことで、ネットワークを構築する際に必要となる関連製品の情報も把握できるようにしてもよい。こうすることで、FAシステムの構築にかかわる製品をより短時間で把握できるようになる。また、FA製品と上記関連製品とを左右に分けて表示することで、FA機器と関連製品を、ユーザがより短時間で区別できるという効果も奏する。
実施の形態4.
実施の形態1〜3では、入出力制御部34は、通信方式一覧表示画面F2から通信方式が選択された場合に選択された通信方式についての説明を通信方式説明画面F9に表示する、として説明したが、入出力制御部34は、通信方式一覧表示画面F2から通信方式が選択されなくても、使用可能表示されている全ての通信方式の説明を通信方式説明画面F9に表示するようにしてもよい。複数の通信方式が使用可能である場合には、入出力制御部34は、これらの複数の通信方式にかかる通信方式毎の説明を単位時間毎に切り替えて表示するようにしてもよい。また、入出力制御部34は、使用可能表示されている全ての通信方式にかかる製品の一覧を製品一覧画面F11に表示するようにしてもよい。
また、入出力制御部34は、製品一覧画面F11の製品毎の表示フィールドF33に、製品の属性を認識しやすくするためのアイコンを表示するようにしてもよい。図33は、製品一覧画面F11の製品毎の表示フィールドF33の表示例を説明する図である。図示するように、製品の表示フィールドF33には、この製品がマスタ局で使用することが可能である旨を示すアイコン「M」と、リモート局で使用することが可能である旨を示すアイコン「R」と、製造者が推奨する製品である旨を示すアイコン「おすすめ」とが表示されるアイコン表示フィールドF34を含んでいる。なお、どの製品にどのアイコンを表示するかは、図6に示した表にアイコンの列を追加し、その列にアイコンの表示要否を記入することで指定できる。なお、どのような情報を属性として表示するかネットワーク選定支援のためのWebページの製作者が任意に決めることができる。
また、製品一覧画面F11の製品毎の表示フィールドF33に、表示を除去するためのチェックボックスを設け、当該チェックボックスがチェックされた場合には、入出力制御部34は、チェックされた製品にかかる表示フィールドF33を製品一覧画面F11から除去するようにしてもよい。複数の製品毎にチェックボックスを設けて、複数の製品毎に表示フィールドF33の表示を除去できるようにしてもよい。このようにすることによって、ユーザは、使用しないことが明らかな製品の情報を隠すことで、FAシステムの構築にかかわる製品の選定を効率的に実行することができるようになる。
また、製品一覧画面F11の製品毎の表示フィールドF33に、詳細表示せしめるためのチェックボックスを設け、当該チェックボックスがチェックされた場合には、入出力制御部34は、チェックされた製品にかかる詳細表示を別ウインドウなどにまとめて表示するようにしてもよい。これによって、ユーザは、FAシステムの構築に採用する可能性のある製品を仮決めすることができ、FAシステムの構築にかかわる製品の選定を効率的に実行することができるようになる。
また、入出力制御部34は、前記詳細表示のためのチェックボックスがチェックされたり、「詳細情報へ」ボタンF14が押下されたりした製品の履歴をサーバ1またはクライアント端末3に記録するようにしてもよい。入出力制御部34が履歴を記録することによって、ユーザは、以前に詳細表示せしめた製品を確認することができるので、FAシステムの構築にかかわる製品の選定を効率的に実行することができるようになる。
また、入出力制御部34は、製品一覧画面F11の製品毎の表示フィールドF33に、夫々の製品に関連するアクセサリー製品の形名を一覧表示するようにしてもよい。アクセサリー製品とは、例えば、ケーブル、コネクタ、キャップ、カバーなどが該当する。
実施の形態5.
実施の形態5によれば、サーバ1は、条件入力画面F1に入力された選定条件を保存し、ネットワーク選定支援のためのWebページが閉じられた後に再度当該Webページが開かれたときには、保存された選定条件が既に入力された状態から再開できる。
図34は、実施の形態5にかかるネットワーク選定支援方法を説明するフローチャートである。図示するように、ユーザによってネットワーク選定支援のためのWebページを開始されると、入出力制御部34は、まず、選定条件が保存されているか否かを判定する(ステップS11)。なお、選定条件の保存は、後述するステップS16により行われる。選定条件の保存箇所は特に限定されない。選定条件は、サーバ1、クライアント端末3、またはその両方に保存しておくことが可能である。
選定条件が保存されていない場合には(ステップS11、No)、入出力制御部34は、ステップS12において、既に説明したステップS1と同様の処理を実行する。そして、入出力制御部34は、条件入力画面F1からの選定条件の入力の監視と(ステップS13、No)、通信方式一覧表示画面F2を介して使用可能表示されている通信方式のうちの1つを選択する入力の監視と(ステップS17、No)、製品一覧画面F11を介して製品を選択する入力の監視と(ステップS20、No)を実行する。
入出力制御部34は、選定条件の入力を受け付けると(ステップS13、Yes)、受け付けた選定条件を検索部35に渡し、検索部35は、当該渡された選定条件を検索キーとして通信方式データベース36を検索する(ステップS14)。検索部35の検索結果は入出力制御部34に渡されて、入出力制御部34は、通信方式一覧表示画面F2に、条件に合致する通信方式を使用可能な通信方式として表示する(ステップS15)。そして、入出力制御部34は、通信方式データベース36の検索に用いられた選定条件(即ち最後にクリアされてから入力された選定条件)を保存する(ステップS16)。そして、入出力制御部34は、ステップS13の処理を実行する。
ステップS17〜ステップS21の処理は、既に説明したステップS5〜ステップS9の処理と夫々同じであるので、重複する説明を省略する。
保存された選定条件がある場合には(ステップS11、Yes)、入出力制御部34は、保存されている選定条件を検索部35に渡し、検索部35は、当該渡された選定条件を検索キーとして通信方式データベース36を検索する(ステップS22)。検索部35の検索結果は入出力制御部34に渡されて、入出力制御部34は、保存されている選定条件が入力された状態の条件入力画面F1と、保存されている選定条件に合致する通信方式を使用可能表示した通信方式一覧表示画面F2とを表示する(ステップS23)。そして、入出力制御部34は、ステップS13の処理を実行する。
なお、上述した動作においては、入出力制御部34は、既に保存された選定条件があるか否かの判定に基づいて、過去に保存された選定条件を使用するか否かを決定するようにしたが、ユーザからの指示入力に基づいて過去に保存された選定条件を使用するか否かを決定するようにしてもよい。
また、選定条件の指定の入力を受け付け可能に入出力制御部34を構成し、入出力制御部34は、図34におけるステップS11の処理の代わりに、図35に示すステップS31の処理のように、スタートの時点で与えられる「指定された条件」に基づいて、S22、S23の処理を実行するようにしてもよい。
また、入出力制御部34は、ステップS22の処理を実行する際に、ユーザにファイル名の入力を促して、選定条件に入力されたファイル名を付与して保存するようにするとともに、ステップS11の処理においては、保存された選定条件にかかるファイルを一覧表示して、どの選定条件を使用するかをユーザに選択せしめるようにしてもよい。図36は、選択条件を複数保存可能に入出力制御部34を構成した場合の実施の形態5のネットワーク選定支援方法を説明するフローチャートである。
図36におけるステップS1〜ステップS9の処理は、図7におけるステップS1〜ステップS9の処理と夫々等しい。即ち、入出力制御部34は、選定条件表示画面F1および通信方式一覧表示画面F2を備えた画面表示を行なった後(ステップS1)、条件入力画面F1からの選定条件の入力の監視と(ステップS2、No)、通信方式一覧表示画面F2を介して使用可能表示されている通信方式のうちの1つを選択する入力の監視と(ステップS5、No)、製品一覧画面F11を介して製品を選択する入力の監視と(ステップS8、No)を実行する。ここで、入出力制御部34は、これらの監視に加えて、ユーザによる選択条件の保存要求の入力の監視と(ステップS41、No)、ユーザによる選択条件の読出し要求の入力の監視と(ステップS44、No)を実行する。
ユーザによる選択条件の保存要求の入力がある場合(ステップS41、Yes)、入出力制御部34は、ファイル名の入力を促す表示を行って、ユーザにファイル名を指定せしめる(ステップS42)。そして、入出力制御部34は、最後にクリアされてから入力された選定条件をファイルに記述して、当該ファイルを、前記指定されたファイル名のファイルを付して保存する(ステップS43)。
ユーザによる選択条件の読出し要求がある場合(ステップS44、Yes)、入出力制御部34は、保存されているファイルを選択する入力を促す表示を行って、ユーザに、保存している選択条件を選択せしめる(ステップS45)。図37は、保存されているファイル(条件ファイル)を選択せしめるための表示を示す図である。図示するように、選択画面F35には、ファイルの名称がその保存日時とともに一覧表示されている。入出力制御部34は、選択された条件ファイルを読み出して、読み出した条件ファイルに記述されている選択条件に基づく条件入力画面F1と、通信方式一覧表示画面F2とを表示する(ステップS46)。即ち、ステップS46の処理においては、入出力制御部34は、条件ファイルに記述されている選択条件を検索部35に渡し、検索部35は、当該渡された選定条件を検索キーとして通信方式データベース36を検索し、検索部35の検索結果は入出力制御部34に渡されて、入出力制御部34は、保存されている選定条件が入力された状態の条件入力画面F1と、保存されている選定条件に合致する通信方式を使用可能表示した通信方式一覧表示画面F2とを表示する。
このように、本発明の実施の形態5によれば、選定条件を保存する選定条件保存ステップ(ステップS16、ステップS43)と、通信方式データベース(ネットワーク情報)36を検索して、保存された選定条件に合致する通信方式を抽出する第2の通信方式検索ステップ(ステップS22、ステップS46)と、第2の通信方式検索ステップにより抽出された通信方式を通信方式一覧表示画面F2に一覧表示する第2の通信方式一覧表示ステップ(ステップS23、ステップS46)と、をさらに備えるように構成したので、ユーザは、選定条件の選択を行っている途中でネットワーク選定の作業を終了しても、ネットワーク選定を再開する時に、前回終了時に選択していた選定条件が既に入力された状態から作業を再開することができるようになる。
また、選定条件を保存する毎に選定条件にファイル名を付与し、ファイル名の一覧を表示して、保存されている選定条件のうちの1つをユーザに選択せしめる、ように構成したので、複数のユーザが同一のクライアント端末3を用いてネットワーク選定を行う場合であっても、複数のユーザの夫々が前回終了時に選択していた選定条件が既に入力された状態から作業を再開することができるようになる。
なお、システム構成は、図2に示したところのネットワーク2を省いて、クライアント端末3とサーバ1を一体化したシステム構成とすることも可能である。
1 サーバ
2 ネットワーク
3 クライアント端末
12〜15 コントローラ
16、17 センサ
18 ロボット
19、20 I/Oデバイス
21〜23 サーボアンプ
24〜26 サーボモータ
31 演算装置
32 記憶装置
34 入出力制御部
35 検索部
36 通信方式データベース
37 製品データベース
38 通信方式説明情報
39 接続・ケーブル図
40 製品説明情報

Claims (29)

  1. コンピュータに、
    FAシステムに適用されるネットワークの通信方式にかかる予め定められた1つまたは複数の選定条件を選定条件表示画面に表示する条件表示ステップと、
    前記選定条件表示画面に表示されている選定条件のうちのユーザが所望する選定条件の入力を受け付ける条件受け付けステップと、
    前記予め定められた1つまたは複数の選定条件とFAシステムに適用されるネットワークの通信方式との対応関係を記録した予め記憶装置に格納されたネットワーク情報を検索して前記入力された選定条件に合致する通信方式を抽出する通信方式検索ステップと、
    前記抽出された通信方式を通信方式一覧表示画面に一覧表示する通信方式一覧表示ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム
  2. 前記通信方式一覧表示画面に一覧表示した通信方式のうちの一つを選択する入力を受け付ける通信方式受け付けステップと、
    前記受け付けた入力により選択された通信方式の説明を通信方式説明画面に表示する通信方式説明表示ステップと、
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  3. 前記通信方式一覧表示画面に一覧表示した通信方式のうちの一つを選択する入力を受け付ける通信方式受け付けステップと、
    FA用ネットワークの通信方式と当該通信方式に接続可能なFA製品との対応関係を記録した予め前記記憶装置に格納された製品情報を検索して前記受け付けた入力により選択された通信方式に接続可能なFA製品を製品一覧画面に一覧表示する製品一覧表示ステップ、
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  4. 前記予め定められた1つまたは複数の選定条件は、FAシステムに適用されるネットワークの通信方式の機能または特性にかかる選定条件を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  5. 前記予め定められた1つまたは複数の選定条件は、FAシステムに適用されるネットワークの用途にかかる選定条件を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  6. 前記予め定められた1つまたは複数の選定条件は、製品の種類にかかる選定条件を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  7. 前記通信方式説明表示ステップにおいて、前記選定条件表示画面および前記通信方式一覧表示画面を隠して前記通信方式説明画面を表示し、
    前記通信方式説明画面を縮小して前記隠された選定条件表示画面を表示する第1復活表示ステップ
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項2に記載のプログラム
  8. 前記縮小された通信方式説明画面を隠して前記隠された通信方式一覧表示画面を表示する第2復活表示ステップ
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項7に記載のプログラム
  9. 前記条件受け付けステップにより選定条件を1つ受け付けると、当該受け付けた選定条件と両立しない前記選定条件表示画面に表示されている選定条件を選択不可とする表示をする選択不可表示ステップ
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  10. 前記通信方式説明画面に表示されている説明を切り替える入力を受け付ける切り替え入力受け付けステップと、
    前記説明を切り替える入力を受け付けたとき、前記通信方式説明画面に表示している説明を前記通信方式検索ステップにより抽出された他の通信方式の説明に切り替える通信方式説明画面切り替えステップと、
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項2に記載のプログラム
  11. 前記製品の種類にかかる1つまたは2つ以上の選定条件が選択され、かつ、マスタ局機能を有する製品の種類にかかる選定条件が選択されていない場合、マスタ局を有する製品が必要となる旨の通知を表示するステップ
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項6に記載のプログラム
  12. 前記通信方式検索ステップにより抽出された通信方式の仕様比較表を表示する仕様比較表表示ステップ
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  13. 前記製品一覧画面に一覧表示されているFA製品を選択する入力を受け付けるステップと、
    当該受け付けた入力により選択されたFA製品の詳細な説明を表示するステップと、
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項3に記載のプログラム
  14. 前記入力された選定条件の入力が変わる都度、前記コンピュータに前記通信方式検索ステップを実行させるとともに、前記コンピュータに前記通信方式一覧表示ステップによる表示内容を更新させる、
    とを特徴とする請求項1または請求項9に記載のプログラム
  15. 前記通信方式説明表示ステップにおいて、前記選定条件表示画面および前記通信方式一覧表示画面を隠して前記通信方式説明画面を表示し、
    前記通信方式説明画面を隠して前記隠された選定条件表示画面および通信方式一覧表示画面を表示するステップ
    をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のプログラム
  16. 前記通信方式説明表示ステップにおいて、前記通信方式一覧表示画面を隠して前記通信方式説明画面を表示し、
    前記通信方式説明画面を隠して前記隠された通信方式一覧表示画面を表示するステップ
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項2に記載のプログラム
  17. 前記通信方式検索ステップの実行を要求する入力を受け付ける検索実行要求受け付けステップと、
    前記検索実行要求受け付けステップからの要求に応じて、前記通信方式検索ステップに検索の実行を要求する検索実行指示ステップと、
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項1または請求項9に記載のプログラム
  18. 前記製品一覧表示ステップにおいて、前記製品情報を検索して、前記通信方式受け付けステップにより受け付けた入力により選択された通信方式に接続可能であって、かつ、前記条件受け付けステップにおいて入力された選択条件を満たすFA製品を前記製品一覧画面に一覧表示する、
    ことを前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項3に記載のプログラム
  19. 前記条件表示ステップにおいて、予め前記記憶装置に格納された前記選定条件の選択肢にかかる画像を選定条件表示画面に表示する、
    ことを前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  20. 前記条件表示ステップにおいて、予め前記記憶装置に格納された前記選定条件の選択肢にかかる説明文を選定条件表示画面に表示する、
    ことを前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  21. 前記選定条件表示画面は、前記製品の種類にかかる選定条件を選択するための製品の種類毎のアイコンを備え、
    前記条件受け付けステップは、
    前記アイコンが選択入力されて対応する製品の種類にかかる選定条件が選択されたとき、前記選定条件表示画面に、前記選択入力された製品の種類のアイコンを未選択状態のアイコンと識別可能に表示するステップと、
    前記選択入力されたアイコンが再度選択入力されたとき、当該再度選択入力されたアイコンに対応する選定条件を未選択状態とするステップと、
    をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載のプログラム
  22. 前記選定条件表示画面は、前記製品の種類にかかる選定条件が選択されたとき、当該選択された選定条件にかかる製品の種類のアイコンを表示する選択済み製品表示画面を備え、
    前記条件受け付けステップは、
    前記条件受け付けステップにおいて前記選択済み製品表示画面に表示されているアイコンが選択入力されたとき、当該選択入力されたアイコンに対応する選択条件を未選択状態とするステップ
    をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のプログラム
  23. 前記通信方式一覧表示ステップは、前記通信方式一覧表示画面に一覧表示されている通信方式のうちの1つにカーソルが置かれたとき、当該カーソルが置かれた通信方式にかかる説明文をポップアップ表示するステップ
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  24. 前記仕様比較表表示ステップにおいて、前記通信方式検索ステップにより抽出された通信方式の数が所定数以下のとき、前記抽出された夫々の通信方式の仕様比較表を表示する、
    ことを前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項12に記載のプログラム
  25. 前記条件受け付けステップにより入力を受け付けた選定条件を前記記憶装置に保存する選定条件保存ステップと、
    前記ネットワーク情報を検索して前記選定条件保存ステップにより前記記憶装置に保存された選定条件に合致する通信方式を抽出する第2の通信方式検索ステップと、
    前記第2の通信方式検索ステップにより抽出された通信方式を通信方式一覧表示画面に一覧表示する第2の通信方式一覧表示ステップと、
    前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  26. 前記選定条件保存ステップは、前記条件受け付けステップにより入力を受け付けた選定条件を保存する際にファイル名の入力を受け付けて、前記保存対象の選定条件に前記入力されたファイル名を付与するステップを含み、
    前記第2の通信方式検索ステップは、前記記憶装置に保存されている選定条件毎のファイル名の一覧を表示して、前記記憶装置に保存されている選定条件のうちの1つをユーザに選択せしめるステップを含む、
    ことを特徴とする請求項25に記載のプログラム
  27. 前記製品一覧表示ステップは、予め前記記憶装置に格納されたFA製品毎の属性情報を前記製品一覧画面のFA製品毎の表示フィールドにアイコン表示するステップをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項3に記載のプログラム
  28. 前記予め定められた選定条件は、FAシステムに適用されるネットワークの通信方式の機能または特性にかかる第1の選定条件と、FAシステムに適用されるネットワークの用途にかかる第2の選定条件と、を含み、
    前記第1の選定条件を前記選定条件表示画面に表示するか前記第2の選定条件を前記選定条件表示画面に表示するかを指定する入力を受け付ける指定ステップを前記コンピュータにさらに実行させ
    前記条件表示ステップでは、前記指定ステップが受け付けた入力に基づく選定条件を前記選定条件表示画面に表示する、
    ことを前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  29. FAシステムに適用されるネットワークの通信方式にかかる予め定められた1つまたは複数の選定条件を一覧表示する選定条件表示画面をクライアント端末の表示画面に表示するとともに、前記選定条件表示画面に表示されている選定条件のうちのユーザが所望する選定条件の入力を受け付ける入出力制御部と、
    前記予め定められた1つまたは複数の選定条件とFAシステムに適用されるネットワークの通信方式との対応関係を記録したネットワーク情報を予め記憶する記憶装置と、
    前記ネットワーク情報を検索して前記入出力制御部が入力を受け付けた選定条件に合致する通信方式を抽出する検索部と、
    を備え、
    前記入出力制御部は、前記検索部が抽出した通信方式を一覧表示する通信方式一覧表示画面を前記クライアント端末の表示画面に表示する、
    ことを特徴とするネットワーク選定支援装置。
JP2012527136A 2011-01-13 2012-01-12 プログラムおよびネットワーク選定支援装置 Active JP5188654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012527136A JP5188654B2 (ja) 2011-01-13 2012-01-12 プログラムおよびネットワーク選定支援装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/050463 WO2012095978A1 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 ネットワーク選定支援方法
JPPCT/JP2011/050463 2011-01-13
PCT/JP2012/050499 WO2012096349A1 (ja) 2011-01-13 2012-01-12 ネットワーク選定支援方法およびネットワーク選定支援装置
JP2012527136A JP5188654B2 (ja) 2011-01-13 2012-01-12 プログラムおよびネットワーク選定支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5188654B2 true JP5188654B2 (ja) 2013-04-24
JPWO2012096349A1 JPWO2012096349A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=48481508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527136A Active JP5188654B2 (ja) 2011-01-13 2012-01-12 プログラムおよびネットワーク選定支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188654B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108989A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Melco Inc ネットワーク構築システム、ネットワーク構築方法、ネットワーク構築プログラムを記録した媒体、ネットワーク構築装置、ネットワーク構築装置の制御方法およびネットワーク構築装置の制御プログラムを記録した媒体
JP2002222227A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Toshiba Corp コンピュータ設計支援システムおよびコンピュータ設計支援方法
JP2006268834A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Omron Corp Plc用ツール装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108989A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Melco Inc ネットワーク構築システム、ネットワーク構築方法、ネットワーク構築プログラムを記録した媒体、ネットワーク構築装置、ネットワーク構築装置の制御方法およびネットワーク構築装置の制御プログラムを記録した媒体
JP2002222227A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Toshiba Corp コンピュータ設計支援システムおよびコンピュータ設計支援方法
JP2006268834A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Omron Corp Plc用ツール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012096349A1 (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012096349A1 (ja) ネットワーク選定支援方法およびネットワーク選定支援装置
EP3076311B1 (en) Layered map presentation for industrial data
US8555190B2 (en) Apparatus and method for optimizing maintenance and other operations of field devices in a process control system using user-defined device configurations
CN112579226A (zh) 用户界面逻辑视图和执行视图导航和转换
CN112579050B (zh) 工业应用开发系统、工业自动化项目开发方法和介质
US7747718B2 (en) Control system apparatus, method for setting control system and setting program
JP4462449B2 (ja) 制御システム設定装置
US20110283285A1 (en) Real Time Mission Planning
US9898255B2 (en) Grid designer for multiple contexts
JP5950698B2 (ja) 情報処理装置
US20190138191A1 (en) Persistent application interface management
CN112579051B (zh) 开发工业应用的系统和管理工业开发工作空间的方法
JP2006227669A (ja) 業務指示管理システムおよびプログラム
JP5853828B2 (ja) ワークフロー作成方法、プログラム
CN112016692A (zh) 机器学习自动建模过程的展示方法及系统
JP2002024243A (ja) 科学情報閲覧システム及びそれに用いられるホストコンピュータ並びに閲覧用コンピュータ
JP2002215278A (ja) ユーザインタフェース生成装置及びユーザインタフェース生成方法
JP2007316681A (ja) 運転手順作成支援装置
JP5188654B2 (ja) プログラムおよびネットワーク選定支援装置
JP4476223B2 (ja) 画面データ作成装置、画面データの編集方法及び画面データ編集プログラム
WO2019187087A1 (ja) 作画装置、作画プログラムおよび記憶媒体
US11009848B2 (en) Scalable intelligent query-based interface to navigate and find industrial information on a visual interface
JP2019008663A (ja) ヘルプ画面提示システム、ヘルプ画面提示方法及びヘルプ画面提示プログラム
JP6025176B2 (ja) 自動操作システム及び方法、並びに自動操作プログラム
KR102436357B1 (ko) 웹 스크래핑용 스크립트 작성 방법 및 이를 이용한 웹 스크래핑 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250