JP6442349B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6442349B2
JP6442349B2 JP2015075163A JP2015075163A JP6442349B2 JP 6442349 B2 JP6442349 B2 JP 6442349B2 JP 2015075163 A JP2015075163 A JP 2015075163A JP 2015075163 A JP2015075163 A JP 2015075163A JP 6442349 B2 JP6442349 B2 JP 6442349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
side frame
seat cushion
floor
bracket member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214329A (ja
Inventor
宏昭 林
宏昭 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Shiroki Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp, Shiroki Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2015075163A priority Critical patent/JP6442349B2/ja
Priority to US14/693,091 priority patent/US9718386B2/en
Priority to DE102015207296.7A priority patent/DE102015207296B4/de
Priority to CN201510200934.4A priority patent/CN105015379B/zh
Publication of JP2015214329A publication Critical patent/JP2015214329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442349B2 publication Critical patent/JP6442349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/22Anchoring devices secured to the vehicle floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R2022/1806Anchoring devices for buckles

Description

本発明は、乗物用シートに関する。詳しくは、後突時に生じるシートクッションのいわゆる沈み込み作用を効果的に行わせて沈み込み作用の抑制を図る乗物用シートに関する。
自動車等乗物用シート(以下、単に「シート」と称することもある)は、図8に示すように、着座者の座部となるシートクッション112と、背部を受けるシートバック114とにより構成される。シートクッション112とシートバック114は、通常、リクライニング機構120を介して連結されており、シートバック114は前後方向(図で見て左右方向)に傾動可能とされている。図8の場合には、リクライニング機構120を設けるに当たってリクライニングプレート140が配設されている。このリクライニングプレート140箇所にリクライニング機構120が装備されている。
シートバック114及びシートクッション112は、その骨格を形成するバックフレーム114F及びクッションフレーム112Fを備えており、それぞれ枠形状に形成されて配設されている。バックフレーム114F及びクッションフレーム112Fはそれぞれ左右両側にサイドフレーム116,118を備える。バックフレーム114Fのサイドフレーム116とクッションフレーム112Fのサイドフレーム118とは前述のリクライニングプレート140を介して連結される。リクライニングプレート140とクッションフレーム112Fのサイドフレーム118との連結は、ボルト・ナット等の2点の軸支連結142A,142Bで行われている。リクライニングプレート140とバックフレーム114Fのサイドフレーム116との連結は、噛み合わせ機構等のリクライニング機構により傾動可能とされて強固に連結されている。そのリクライニング機構の傾動は軸138を中心に行われるようになっている。
乗物用シートは、通常、フロア(床)122面上に前後方向にその位置を調整可能とされて設置される。そのため、フロア122面上に設置されるシートスライドレール機構124を介してシートクッション112が配置される。シートスライドレール機構124はフロア122側のロアレール126とシートクッション112側のアッパレール125とが摺動移動可能に嵌合して配置されている。そして、シートクッション112のサイドフレーム118とアッパレール125とは前後に配設される連結ブラケット128,130により連結されている。これによりシートはフロア122に対して前後方向に移動可能とされている。
なお、乗物用シートには、着座者の安全上の観点から乗員の身体を拘束するシートベルト装置が乗員に対して装備される。この場合、シートベルト146の一端取付部(ベルトアンカ)には車両衝突時に大きな荷重が掛るため、シートスライドレール機構124のアッパレール125にシートベルトアンカブラケット150を取付けて、このシートベルトアンカブラケット150で支持するようにしている。これによりシートは前後方向にスライド移動した場合であっても、そのシートに着座した乗員に対するシートベルト146による乗員拘束を常に良好なものとしている。なお、シートベルトアンカブラケット150の配設位置はシートベルトの装着上の観点からシートクッション112の後方位置とされている。
ところで、図8に示す乗物用シートにあっては、当該自動車に他の自動車が後方から衝突する等、後方から過大な荷重が作用すると、着座者にはシートに対して相対的に後方へ移動しようとする作用力が生じる。この着座者に生じる後方への作用力はシートバック114で受けられて、シートバック114のサイドフレーム116からリクライニングプレート140を介してシートクッション112のサイドフレーム118に伝えられる。シートクッション112は前後の連結ブラケット128,130でフロア122に支持されているが、シート全体に働く後方への作用力によりシートクッション112の後端部を後方かつ下方に沈み込ませるよう変形させようとする。
このシートクッション112の後端部の沈み込みを抑制するために、前述したシートベルトアンカブラケット150とシートクッション112のサイドフレーム118とに、当該サイドフレーム118の後端部が下方に変位した際に当接する部位を双方に形成して、後突時における沈み込み作用を抑制ないし阻止するようにしている。このときシートクッション112のサイドフレーム118とシートベルトアンカブラケッ150とが当接する部位の双方の対設部位は一般的に同時に接触状態となる配設状態として構成されている。
特開平7−108860号公報 特開2011−201327号公報
ところで図8に示す上述の構成では、シートクッション112のサイドフレーム118とシートスライド機構124のアッパーレール125に設置されるシートベルトアンカブラケット150とのそれぞれの対設部位は後突時に前後方向に形成された全部位が略同時に接触状態となって荷重を受ける構成となっている。このため、後突時にシートクッション112のサイドフレーム118がシートベルトアンカブラケット150に同時に底付き、サイドフレーム118とリクライニングプレート150との連結箇所に応力が集中してしまい、同箇所のボルト・ナット等が折損する恐れがある。このため当該連結箇所をこの応力集中に耐え得る強度構成とする必要があった。具体的には、バックフレーム114Fとリクライニングプレート140との連結はリクライニング機構により強固な連結構造とされているので、リクライニングプレート140とクッションフレーム112Fとのボルトナット締結による2点の連結箇所142A,142Bに応力が集中する。特に、後突時にはシートバック114が後方に傾動することから連結箇所142Bに応力集中が生じ、同箇所が折損する恐れがあった。
而して、本発明は、上記の観点に鑑みて創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、後突時の荷重に伴う応力を分散して受けるようにして、連結箇所の強度構成上有利なものとすることにある。
上記課題を解決するために、本発明にかかる乗物用シートは次の手段をとる。
本発明に係る乗物用シートの基本となる発明の前提構成は、後突時における着座者に生じる衝撃荷重がシートバックからシートクッションに該両者を連結する連結手段を介して伝達されて、前記シートクッションに該シートクッションの前後方向で見て後方かつ下方へ沈み込ませる作用力として働き、該シートクッションに配設されるサイドフレームにかかる前記作用力を該サイドフレームの下方位置に配設されるフロア側のブラケット部材で受けることのできるように、前記フロア側のブラケット部材と前記サイドフレームは接触状態となって前記作用力を受けることができる対設部位がそれぞれ前後方向に設定されている構成である。本発明は、かかる構成において、前記フロア側のブラケット部材と前記シートクッションのサイドフレームとの対設部位間の荷重を受ける方向の配設間隔は前記シートクッションの前後方向で見て後方より前方が狭くなるように配設されており、後突時に前方より後方に向けて漸次接触して荷重を受けるようにされている。
上記した本発明によれば、後突時におけるシートクッションのサイドフレームとシートベルトアンカブラケットとの対設部位の作用力を受ける接触は、前方より後方に向けて漸次接触して分散して行われる。このためシートクッションとシートバックとの連結箇所に同時に応力が集中してしまうことがない。これにより同連結箇所の強度構成を有利なものとすることができる。
なお、上記本発明は、次のような形態をとるのが好ましい。
先ず、上記本発明は、前記フロア側のブラケット部材の横断面形状を前後方向で変化させることにより前記ブラケット部材と前記サイドフレームとの対設部位間の配設間隔を後方より前方が狭くなるようにするのが好ましい。かかる構成によれば、フロア側のブラケット部材の横断面形状を前後方向で変化させることにより対応できるので、その対応を容易に行うことができる。
次に、本発明は、前記フロア側のブラケット部材はフロア側に配設されるシートベルトアンカブラケットであるのが好ましい。このようにフロア側のブラケット部材としてシートベルトアンカブラケットを兼用すれば、わざわざ専用のブラケット部材を設ける必要がなく、構成上有利となる。
更に上記に加えて、本発明は、前記シートベルトアンカブラケットはフロア側に設置されるシートスライドレール機構のアッパレールに取付けられているのが好ましい。かかる構成によれば、シートスライドレール機構によりシートの前後方向位置がどの位置にある場合でも、シートベルトアンカブラケットにより後突時における応力集中の分散を図ることができる。
本発明は上述した手段とすることにより、後突時の衝撃荷重に伴う応力を分散して受けることができ、連結箇所の強度構成上有利なものとすることができる。
本発明の実施形態の自動車用シートの骨格を示す斜視図である。 図1におけるシートクッションのサイドフレームとシートスライドレール機構に配設されたシートベルトアンカブラケットとの配設関係を示すシート外方側から見た斜視図である。 図2の側面図である。 シートベルトアンカブラケット単品の斜視図である。 シートベルトアンカブラケットにシートベルトバックルを取付けた図4に対応する斜視図である。 図3のVI―VI線断面図である。 図3のVII―VII線断面図である。 従来の自動車用シートを説明するための側面図である。
以下に、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。この実施形態では、乗物用シートの代表例として自動車用シートを例にして説明する。なお、以後の説明における方向の表示は、着座者がシートに着座した場合における着座者から見た場合の方向を示している。そして、各図には矢印でその方向を示している。また、符号の後尾に付するR又はLは、左右両側に存在する部品を区別して指称する場合に用いているものであり、Rは右側位置の部品を指し、Lは左側位置の部品を指している。
図1は自動車用シート10のフレーム骨格を示している。自動車用シート10は着座者の座部となるシートクッション12と、着座者の背部を支持するシートバック14とから構成される。シートクッション12及びシートバック14のそれぞれの骨格はそれぞれクッションフレーム12F及びバックフレーム14Fにより形成される。バックフレーム14Fは左右両側にサイドフレーム16L、16Rを有し、全体として枠状に形成される。クッションフレーム12Fも左右両側にサイドフレーム18L、18Rを有し、全体として枠状に形成される。シートクッション12とシートバック14とはそれぞれのクッションフレーム12F及びバックフレーム14Fを軸回動連結するリクライニング機構20を介して連結されており、リクライニング機構20によりシートバック14は前後方向に傾動可能とされている。
リクライニング機構20は、詳細には、リクライニングプレート40とシートバック14のサイドフレーム16の下端部との連結部に組み込まれている。リクライニングプレート40はシートクッション12のサイドフレーム18とシートバック14のサイドフレーム16とを繋ぐ部材として配設されている。シートクッション12のサイドフレーム18の後端部においてボルトナットの締着具42A,42Bで締結されて一体的とされている。この箇所の締結は2点42A,42Bで行われている。シートバック14のサイドフレーム16との連結は連結ロッド38を軸点として傾動可能とされているが、当該連結は噛み合い機構等のリクライニング機構20により強固に連結されている。したがって、後突時の応力集中は前記2点42A,42Bに集中する。特に、後突時にシートバック14に後傾の作用力が生じることから、その作用力を受けやすい連結箇所42Bが受ける。
シートクッション12の左右両側のサイドフレーム18L、18Rの下方位置のフロア(床)22面上には、それぞれシートスライドレール機構24が配設されている。本実施形態では、シートスライドレール機構24はサイドフレーム18の真下ではなく、僅かにオフセットした位置に配設されている。右側のシートスライドレール機構24Rは、シートクッション12の幅方向(左右方向)で見て、右側のサイドフレーム18Rより左方向(シートの内側方向)に僅かにオフセットして配置されている。左側のシートスライドレール機構24Lは、左側のサイドフレーム18Lより左方向(シートの外側方向)に僅かにオフセットして配置されている。
シートスライドレール機構24は、図2に示すように、アッパレール25とロアレール26とから構成されている。ロアレール26はフロア22側に固定的に取付けられている。アッパレール25は、横断面で見て、上面25Uと左右側面25S,25Sとを有するハット型断面形状で形成されており、ロアレール26にスライド移動可能に嵌合して配置されている。
図1において、シートクッション12のサイドフレーム18とシートスライド機構24とは前後の連結ブラケット28,30を介して連結されている。これによりシート10全体はシートスライドレール機構24により前後方向にスライド移動可能とされており、フロア22に対するシート10の前後方向の配置位置の調整を可能としている。このように本実施形態ではシートスライドレール機構24がフロア22側のシート支持部材となっている。
前後の連結ブラケット28,30のサイドフレーム18との配置関係は、右側のサイドフレーム18Rに対して配設される前後の連結ブラケット28R,30Rは共に、シートの幅方向(左右方向)の中心軸線から見て、サイドフレーム18Rの内側位置に配設されている。左側のサイドフレーム18Lに対して配設される前後の連結ブラケット28L,30Lは共に、シートの幅方向(左右方向)の中心軸線から見て、サイドフレーム18Lの外側位置に配設されている。この場合、いずれの配設形態における連結ブラケット28L,28R,30L,30Rとも、シートスライドレール機構24L、24Rとの連結は、アッパレール25の上面25Uと面接合配置されて、ボルトナット等の締着手段32により締着固定されている。
本発明で言うフロア側のブラケット部材は、本実施形態ではシートベルトアンカブラケット50により構成されている。図1に示されるように、シートベルトアンカブラケット50はシートクッション12の右側のサイドフレーム18Rとシートスライドレール機構24Rとの間の後方部位置に配設されている。その詳細構造が図2及び図3に示されていると共に、図4にシートベルトアンカブラケット50単品が示されている。なお、図2及び図3には、図示の都合上、後配置の連結ブラケット28Rの図示は省略されている。
図4に示されるように、シートベルトアンカブラケット50は底面部52と右側面部54及び左側面部56とからなり、左右方向断面形状が概略U字形状に形成されている。当該U字形状の右側面部54は左側面部56より高く形成されている。そして、右側面部54はシートクッション12のサイドフレーム18Rの外側位置となっており、左側面部56はシートクッション12のサイドフレーム18Rの内側位置となっている。このシートベルトアンカブラケット50はその底面部52が前述したシートスライドレール機構24Rのアッパレール25と面合わせ状態の配設とされてボルトナットの締着手段32により締着されて一体的とされている。そして、左側面部56には前述した後配置の連結ブラケット28Rが配設されている(図1参照)。
シートベルトアンカブラケット50の右側面部54は、上方位置の垂直面部54Aと下方位置の傾斜面部54Bとからなっている。傾斜面部54Bは本発明で言うブラケット部材の対設部位に相当するものであり、前方から後方に向けて漸次幅狭に形成されている。より詳細には傾斜面部54Bは後方に行くにしたがってより底面部52方向に幅狭に形成されている。すなわち、シートベルトアンカブラケット50の傾斜面部54Bの前後方向の形状変化により、シートベルトアンカブラケット50の左右方向の断面形状(横断面形状)は前方から後方に向けて変化して形成されている。
右側面部54の垂直面部54Aには、シートベルト装置のアンカピン48が取付けられている。このアンカピン48にシートベルト46の支持端部が取付けられるようになっている。これによりシートベルト46に作用する荷重はシートベルトアンカブラケット50に伝えられ、更にシートスライドレール機構24Rを介してフロア22に伝えられ、フロア22で受けられる。このときシートベルトアンカブラケット50はシートスライドレール機構24Rのアッパレール25に取付けられているので、シート10本体と一体的となって前後方向に移動可能とされている。これによりシート10が前後方向のどの位置にあっても常に良好な状態でシートベルト46の着用が可能となっている。
図5は図4に対応させて図示したシートベルトアンカブラケット50の斜視図であり、アンカピン48に取付けられる部材がシートベルトバックル51の場合である。このようにアンカピン48にはシート10の配置位置等に応じてシートベルト46を構成する各種部位が取付けられる。
前述したシートベルトアンカブラケット50の傾斜面部54Bとシートクッション12の右側のサイドフレーム18Rとは作用力が作用する方向の上下方向に対設して配設されている。その状態が図6及び図7に良く示されている。図6は図3のVI―VI線断面を示し、図7は図3のVII―VII線断面を示している。図6は両者の前方位置での配設関係状態を示し、図7は両者の後方位置での配設関係状態を示している。これらの図から分かるように、サイドフレーム18Rの下端部位18Raはサイドフレーム18Rの下方への変位によりシートベルトアンカブラケット50の傾斜面部54Bに当接してシートベルトアンカブラケット50により荷重を受けるようになっている。なお、サイドフレーム18Rの下端部位18Raの断面形状はコ字形状の補強リブ形状とされている。この両者の配設状態の関係から、サイドフレーム18Rの下端部位18Raは本発明で言うサイドフレーム側の対設部位となっている。
本発明で言う対設部位を形成するシートベルトアンカブラケット50の傾斜面部54Bとサイドフレーム18Rの下端部位18Raとの上下方向の配設間隔は、前方より後方に向けて徐々に広くなる配設構成とされている。逆に後方から見れば、前方に向けて漸次狭くなる配設構成とされている。具体的に、本実施形態の場合には、図6に示す前方の位置関係状態ではサイドフレーム18Rの下端部位18Raがシートベルトアンカブラケット50の傾斜面部54Bと当接した状態の配設とされている。図7に示す後方の位置関係状態ではサイドフレーム18Rの下端部位18Raとシートベルトアンカブラケット50の傾斜面部54Bとの間には間隔tが設定された配設とされている。そして、図6に示す位置から図7に示す位置に向けて間隔tは徐々に広くなるように配設されている。この間隔tの変化状態が図3に太線の破線で示されている。
本実施形態のサイドフレーム18Rとシートベルトアンカブラケット50とは上述のような関係で配設される。これにより、サイドフレーム18Rに後方かつ下方へ沈み込む変位が生じると、両者18R、50の対設部位の下端部位18Raと傾斜面部54Bとの当接接触状態は、前方から後方に向けて漸次移って行き、接触が多くなる。このとき、サイドフレーム18Rの沈み込み変形は塑性変形と弾性変形を伴いながら変形する。したがって、その塑性変形においてはサイドフレーム18Rに作用する作用力のエネルギーを吸収する働きも行う。
次に、本実施形態のシート10の作用について説明する。当該シート10を搭載した自動車に他の自動車が後方から衝突する等、後方から過大な荷重が作用すると、着座者にはシート10に対して相対的に後方へ移動しようとする作用力が生じる。この着座者に生じる後方への作用力はシートバック14で受けられて、シートバック14のサイドフレーム16からリクライニングプレート40を介してシートクッション12のサイドフレーム18に伝えられる。このとき、シートバック14のサイドフレーム16からリクライニングプレート40への伝達は強固なリクライニング機構を介して行われ、リクライニングプレート40からシートクッション12のサイドフレーム18への伝達は2点の締着具42A,42Bにより行われる。この伝達において、前述もしたように2点のボルトナットの締着具42A,42Bの箇所に応力集中が生じる。そして、当該2点の締着具の配設の関係上、連結箇所42Bに応力が集中する配置構成のため、この伝達系に応力集中が生じるときには先に締着具42Bが破損され、シートバック14が後方に大きく沈み込むことになる。したがって、後突時における応力集中を生じないようにする必要があり、本実施形態では次のようにして応力集中を回避する。
本実施形態のシートクッション12は前後の連結ブラケット28,30でフロア22に支持されている。そして、後突時に上述によりシートバック14及びシートクッション12のシート全体に働く後方への作用力によりシートクッション12の後端部、具体的にはシートクッション12のサイドフレーム18の後端部を後方かつ下方に沈み込ませるよう変形させる。この変形は前述もしたようにサイドフレーム18の後端部の塑性変形及び弾性変形により行われる。
本実施形態では、シートクッション12のサイドフレーム18の後端部を後方かつ下方に沈み込ませるよう変形させる作用力は、右側のサイドフレーム18Rの下端部位18Raを、対設して配設されたシートベルトアンカブラケット50の傾斜面部54Bで受けられて支持されるようになっている。このとき両者18R、50の対設部位の下端部位18Raと傾斜面部54Bの配設間隔は前方位置より後方位置に向けて漸次広くなるように配設されている。このためサイドフレーム18の後端部の沈み込み変形により最初は図5に示すように前方位置が当接した状態となって作用力の荷重を受ける。このとき図6に示す後方位置では間隔が形成されているため荷重を受けない状態となっている。その後、順次サイドフレーム18Rの後方への沈み込み変形に伴い当接状態が後方まで広がって行き、最後には両者の対設部位の下端部位18Raと傾斜面部54Bの全体で荷重を受けることとなる。このようにして本実施形態ではシートクッション12の後端部の沈み込み変形に応じて分散して受けるようにしたため、応力集中を避けることができる。したがって、応力集中による前述した伝達系の弱い箇所の破損等を阻止することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態のほか各種の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態ではフロア側のブラケット部材がシートベルトアンカブラケット50である場合について説明した。このように既存のブラケット部材を兼用して用いれば、構成上有利となるが、専用のブラケット部材を設けて構成しても良い。また、他の用途の部材と兼用して構成しても良い。
また、上記実施形態では、シートベルトアンカブラケット50に形成する対設部位を傾斜面部54Bで形成したが、傾斜面である必要はなく、水平面で形成して他方の対設部位との配設間隔を前後方向で変化させる構成であれば良い。本実施形態で傾斜面部54Bとしたのは、隣接して配設されるセンタコンソールボックスとの配置の関係からのものである。
また、上記実施形態では、シートベルトアンカブラケット50はシートスライドレール機構24のアッパレールに取付けた構成であるが、シートスライドレール機構が配設されない場合には、直接にフロア22に設定する構成であってもよい。
また、上記実施形態では、締着手段はボルトナットであったが、その他リベット止め等の汎用の締着手段であってもよい。
10 自動車用シート(乗物用シート)
12 シートクッション
14 シートバック
16(16L、16R) シートバックのサイドフレーム
18(18L、18R) シートクッションのサイドフレーム
18Ra 下端部位(対設部位)
20 リクライニング機構
22 フロア(床)
24(24L、24R) シートスライドレール機構
25(25L、25R) アッパレール
25U 上面
25S 側面
26(26L、26R) ロアレール
28(28L、28R) 後配置の連結ブラケット
30(30L、30R) 前配置の連結ブラケット
32 締着手段
38 連結ロッド
40 リクライニングプレート
42 締着具
46 シートベルト
48 アンカピン
50 シートベルトアンカブラケット
51 シートベルトバックル
52 底面部
54 右側面部
54A 垂直面部
54B 傾斜面部(対設部位)
56 左側面部


Claims (4)

  1. 後突時における着座者に生じる衝撃荷重がシートバックからシートクッションに該両者を連結する連結手段を介して伝達されて、前記シートクッションに該シートクッションの前後方向で見て後方かつ下方へ沈み込ませる作用力として働き、該シートクッションに配設されるサイドフレームにかかる前記作用力を該サイドフレームの下方位置に配設されるフロア側のブラケット部材で受けることのできるように、前記フロア側のブラケット部材と前記サイドフレームは接触状態となって前記作用力を受けることができる対設部位がそれぞれ前後方向に設定されている乗物用シートであって、
    前記フロア側のブラケット部材と前記シートクッションのサイドフレームとの対設部位間の配設間隔は前記シートクッションの前後方向で見て後方より前方が狭くなるように配設されており、後突時に前方より後方に向けて漸次接触して前記作用力を受けるようにされており、
    前記フロア側のブラケット部材はフロア側に配設されるシートベルトアンカブラケットである乗物用シート。
  2. 請求項1に記載の乗物用シートであって、
    前記シートベルトアンカブラケットはフロア側に設置されるシートスライドレール機構のアッパレールに取付けられている乗物用シート。
  3. 後突時における着座者に生じる衝撃荷重がシートバックからシートクッションに該両者を連結する連結手段を介して伝達されて、前記シートクッションに該シートクッションの前後方向で見て後方かつ下方へ沈み込ませる作用力として働き、該シートクッションに配設されるサイドフレームにかかる前記作用力を該サイドフレームの下方位置に配設されるフロア側のブラケット部材で受けることのできるように、前記フロア側のブラケット部材と前記サイドフレームは接触状態となって前記作用力を受けることができる対設部位がそれぞれ前後方向に設定されている乗物用シートであって、
    前記フロア側のブラケット部材と前記シートクッションのサイドフレームとの対設部位間の配設間隔は前記シートクッションの前後方向で見て後方より前方が狭くなるように配設されており、後突時に前方より後方に向けて漸次接触して前記作用力を受けるようにされており、
    前記フロア側のブラケット部材の横断面形状を前後方向で変化させることにより前記ブラケット部材と前記サイドフレームとの対設部位間の配設間隔を後方より前方が狭くなるようにされており、
    前記フロア側のブラケット部材の横断面形状はシートクッションの幅方向に変化する構成である乗物用シート。
  4. 請求項3に記載の乗物用シートであって、
    前記フロア側のブラケット部材は、アッパレールに固定される底面部と、該底面部から上方に延出する傾斜面部を有し、前記対設部位は傾斜面部に形成される乗物用シート。


JP2015075163A 2014-04-25 2015-04-01 乗物用シート Active JP6442349B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075163A JP6442349B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-01 乗物用シート
US14/693,091 US9718386B2 (en) 2014-04-25 2015-04-22 Vehicle seat having a seatbelt anchor bracket
DE102015207296.7A DE102015207296B4 (de) 2014-04-25 2015-04-22 Fahrzeugsitz
CN201510200934.4A CN105015379B (zh) 2014-04-25 2015-04-24 交通工具用座椅

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091076 2014-04-25
JP2014091076 2014-04-25
JP2015075163A JP6442349B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-01 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214329A JP2015214329A (ja) 2015-12-03
JP6442349B2 true JP6442349B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54261986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075163A Active JP6442349B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-01 乗物用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9718386B2 (ja)
JP (1) JP6442349B2 (ja)
CN (1) CN105015379B (ja)
DE (1) DE102015207296B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3339090B1 (en) * 2013-09-18 2020-08-19 TS Tech Co., Ltd. Vehicle seat
CN106994954B (zh) * 2016-01-22 2020-04-07 株式会社东海理化电机制作所 扣环装置
DE102016206589A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Überzug für ein Band
CN108372805A (zh) * 2016-11-15 2018-08-07 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种汽车四分座椅
JP6822201B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-27 トヨタ紡織株式会社 乗物シート用クッションフレーム
JP6809375B2 (ja) 2017-05-22 2021-01-06 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートの締結構造、及び乗物用シート用締結具
JP6809376B2 (ja) * 2017-05-23 2021-01-06 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6939091B2 (ja) * 2017-05-26 2021-09-22 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6897436B2 (ja) 2017-09-01 2021-06-30 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US20190217749A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-18 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP6922756B2 (ja) * 2018-01-23 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP7062526B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-06 株式会社タチエス 車両用シート
US11072308B2 (en) * 2018-11-27 2021-07-27 Mazda Motor Corporation Seat structure for vehicle
CN111469800A (zh) * 2020-03-25 2020-07-31 浙江零跑科技有限公司 一种安全带下固定支架
JP7443932B2 (ja) * 2020-05-28 2024-03-06 トヨタ紡織株式会社 シート装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108860A (ja) 1993-10-08 1995-04-25 Showa:Kk シートスライド装置
JP4099683B2 (ja) * 1998-09-25 2008-06-11 アイシン精機株式会社 車両用シート
DE60207369T2 (de) * 2001-12-28 2006-07-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Fahrzeugsitz
US7658443B2 (en) * 2005-12-07 2010-02-09 Chrysler Group Llc Inboard buckle attachment for a four-way seat
JP4838604B2 (ja) 2006-03-15 2011-12-14 ダイハツ工業株式会社 車両のリヤサイドメンバー構造
JP5026478B2 (ja) 2009-07-30 2012-09-12 デルタ工業株式会社 車両用シートのリフター装置
JP5431076B2 (ja) 2009-09-03 2014-03-05 日本発條株式会社 車両用シートのスライド構造
JP5097790B2 (ja) 2010-03-24 2012-12-12 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5664468B2 (ja) 2011-06-13 2015-02-04 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのサイドシールド構造
FR2988665B1 (fr) * 2012-04-02 2014-04-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure d’assise d’un siege de vehicule automobile comportant un brin boucle de ceinture de securite.
JP5930304B2 (ja) 2012-08-07 2016-06-08 スズキ株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015207296A1 (de) 2015-10-29
JP2015214329A (ja) 2015-12-03
US9718386B2 (en) 2017-08-01
CN105015379B (zh) 2018-05-25
DE102015207296B4 (de) 2021-06-24
CN105015379A (zh) 2015-11-04
US20150307006A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442349B2 (ja) 乗物用シート
JP5690093B2 (ja) 乗り物用シート構造
JP2015182683A (ja) 車両
JP5275622B2 (ja) 車両用シート
US9688175B2 (en) Vehicle seat
JP6586024B2 (ja) 車体フロア構造
WO2013105560A1 (ja) 車両用簡易シートのシートクッション構造
JP5989856B2 (ja) 乗物用シート
JP2017109628A (ja) 自動車のリヤシート支持構造
JP6016056B2 (ja) 車両のシートレール取付構造
JP6897436B2 (ja) 乗物用シート
JP6513736B2 (ja) 車両用シートレール
JP2003312340A (ja) 自動車用シート
JP2008110636A (ja) 車両の下部車体構造
JP5092736B2 (ja) 車両用シート
JP6240276B2 (ja) 乗物用シート
JP4764141B2 (ja) 車両のシート構造
JP2013091390A (ja) 車両用シート
JP2014169044A (ja) 車両用スライドレール装置
JP6322501B2 (ja) 車両用シート
JP4498125B2 (ja) 車両のシート構造
JP2017140919A (ja) 乗物用シート
JP4308083B2 (ja) リヤシート後部のクロスメンバ構造
JP6303983B2 (ja) 車両用シート構造
JP2023097023A (ja) シートクッションフレーム、車両用シートフレーム及び車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250