JP6441590B2 - 弾性波デバイス - Google Patents

弾性波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6441590B2
JP6441590B2 JP2014106794A JP2014106794A JP6441590B2 JP 6441590 B2 JP6441590 B2 JP 6441590B2 JP 2014106794 A JP2014106794 A JP 2014106794A JP 2014106794 A JP2014106794 A JP 2014106794A JP 6441590 B2 JP6441590 B2 JP 6441590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idt
grating
electrode finger
elastic wave
electrode fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222886A (ja
Inventor
堤 潤
潤 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2014106794A priority Critical patent/JP6441590B2/ja
Priority to US14/704,552 priority patent/US10193051B2/en
Priority to CN201510263359.2A priority patent/CN105099389B/zh
Publication of JP2015222886A publication Critical patent/JP2015222886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441590B2 publication Critical patent/JP6441590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position

Description

本発明は、弾性波デバイスに関し、例えばIDTを有する弾性波デバイスに関する。
近年、スマートフォンや携帯電話に代表される移動体通信機器の高性能化が進んでいる。例えば、第3世代システムからLTE(Long Term Evolution)への対応が急速に進んでいる。LTEでは、より高速で大容量のデータ通信を行なうため、高周波部品に要求される仕様は厳しくなる。弾性波デバイスを用いたフィルタやデュープレクサに対しても挿入損失の低減が求められている。移動体通信機器等に用いられる弾性波デバイスとして、弾性表面波デバイス等の圧電基板上に形成されたIDT(Interdigital Transducer)を有するものがある。
特許文献1から5には、弾性表面波デバイスにおいて、IDTの開口方向の両側にグレーティングを設けることが記載されている。
特開2000−341073号公報 特開2003−87083号公報 特開2008−113273号公報 特開平11−298286号公報 特表2013−518455号公報
IDTの両側にグレーティングを設けることにより、弾性波がIDT領域から開口方向に漏洩することを抑制できる。よって、挿入損失を抑制できる。しかしながら、弾性波の漏洩の抑制は十分ではない。
本発明は、弾性波の漏洩を抑制することを目的とする。
本発明は、圧電基板上に設けられ、弾性波を励振するIDTと、前記IDTの開口方向の両側に設けられたグレーティングと、を具備し、前記IDTにおいて電極指が交差する領域の弾性波の主伝搬方向の逆速度面が凹型であり、前記グレーティングにおける電極指のデューティ比は前記IDTにおける電極指のデューティ比より大きい、前記グレーティングにおける電極指の膜厚は前記IDTにおける電極指の膜厚より大きい、または、前記グレーティングにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚は前記IDTにおける電極指上に設けられた前記付加膜の膜厚より大きく、前記グレーティングにおける電極指の周期は、前記IDTにおける電極指の周期より小さく、前記グレーティングの共振周波数と前記IDTの共振周波数とが略一致することを特徴とする弾性波デバイスである。
本発明は、圧電基板上に設けられ、弾性波を励振するIDTと、前記IDTの開口方向の両側に設けられたグレーティングと、を具備し、前記IDTにおいて電極指が交差する領域の弾性波の主伝搬方向の逆速度面が凹型であり、前記グレーティングにおける電極指のデューティ比は前記IDTにおける電極指のデューティ比より大きい、前記グレーティングにおける電極指の膜厚は前記IDTにおける電極指の膜厚より大きい、または、前記グレーティングにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚は前記IDTにおける電極指上に設けられた前記付加膜の膜厚より大きく、前記グレーティングにおける電極指の周期は、前記IDTにおける電極指の周期より小さく、前記グレーティングにおける電極指と前記IDTにおける電極指とが折れ曲がり接続されていることを特徴とする弾性波デバイスである。
本発明は、圧電基板上に設けられ、弾性波を励振するIDTと、前記IDTの開口方向の両側に設けられたグレーティングと、を具備し、前記IDTにおいて電極指が交差する領域の弾性波の主伝搬方向の逆速度面が凹型であり、前記グレーティングにおける電極指のデューティ比は前記IDTにおける電極指のデューティ比より大きい、前記グレーティングにおける電極指の膜厚は前記IDTにおける電極指の膜厚より大きい、または、前記グレーティングにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚は前記IDTにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚より大きく、前記グレーティングにおける電極指の周期は、前記IDTにおける電極指の周期と同じであり、前記グレーティングにおける電極指は、前記開口方向に対し傾いており、前記IDTの開口方向の同じ側に設けられた前記グレーティングにおける電極指は、全て同じ方向に傾いていることを特徴とする弾性波デバイスである。
上記構成において、前記圧電基板は、回転YカットLiTaO基板である構成とすることができる。
本発明は、圧電基板上に設けられ、弾性波を励振するIDTと、前記IDTの開口方向の両側に設けられたグレーティングと、を具備し、前記IDTにおいて電極指が交差する領域の弾性波の主伝搬方向の逆速度面が凸型であり、前記グレーティングにおける電極指のデューティ比は前記IDTにおける電極指のデューティ比より小さい、前記グレーティングにおける電極指の膜厚は前記IDTにおける電極指の膜厚より小さい、または、前記グレーティングにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚は前記IDTにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚より小さく、前記グレーティングにおける電極指の周期は、前記IDTにおける電極指の周期より大きく、前記グレーティングの共振周波数と前記IDTの共振周波数とが略一致することを特徴とする弾性波デバイスである。
本発明は、圧電基板上に設けられ、弾性波を励振するIDTと、前記IDTの開口方向の両側に設けられたグレーティングと、を具備し、前記IDTにおいて電極指が交差する領域の弾性波の主伝搬方向の逆速度面が凸型であり、前記グレーティングにおける電極指のデューティ比は前記IDTにおける電極指のデューティ比より小さい、前記グレーティングにおける電極指の膜厚は前記IDTにおける電極指の膜厚より小さい、または、前記グレーティングにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚は前記IDTにおける電極指上に設けられた前記付加膜の膜厚より小さく、前記グレーティングにおける電極指の周期は、前記IDTにおける電極指の周期より大きく、前記グレーティングにおける電極指と前記IDTにおける電極指とが折れ曲がり接続されていることを特徴とする弾性波デバイスである。
上記構成において、前記圧電基板は、回転YカットLiNbO基板である構成とすることができる。
本発明によれば、弾性波の漏洩を抑制することができる。
図1(a)は、比較例1に係る弾性波デバイスの平面図、図1(b)は、比較例1における周波数に対する弾性波の速度を示す図である。 図2(a)から図2(c)は、伝搬方向の弾性波の逆速度Sxに対する開口方向の弾性波の逆速度Syを示す図である。 図3(a)および図3(b)は、比較例1の伝搬方向の逆速度面がそれぞれ凹型および凸型における、弾性波が開口方向に閉じ込められる周波数範囲を示した図である。 図4は、比較例2の伝搬方向の逆速度面が凹型における、弾性波が開口方向に閉じ込められる周波数範囲を示した図である。 図5は、実施例1における周波数に対する弾性波の速度を示す図である。 図6は、実施例1に係る弾性波デバイスの平面図である。 図7は、実施例1に係る弾性波デバイスにおける規格化周波数に対する弾性波の速度を示す図である。 図8は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの平面図である。 図9は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスの平面図である。 図10は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの平面図である。 図11は、実施例1に係る弾性波デバイスにおける規格化周波数に対する弾性波の速度を示す図である。 図12は、実施例1の変形例4に係る弾性波デバイスの平面図である。 図13は、比較例3に係る弾性波デバイスの平面図である。 図14は、実施例1の変形例4および比較例3の共振器の反射特性(S11)を示すスミスチャートである。 図15(a)は、実施例1の変形例5に係る弾性波デバイスの平面図、図15(b)は、電極指の断面を示す図である。 図16(a)は、実施例1の変形例6に係る弾性波デバイスの平面図、図16(b)は、電極指の断面を示す図である。 図17は、実施例2における周波数に対する弾性波の速度を示す図である。 図18(a)は、実施例2に係る弾性波デバイスの平面図、図18(b)は、図18(a)のA−A断面図である。 図19(a)および図19(b)は、それぞれ実施例2の変形例1および2に係る弾性波デバイスの断面図である。
まず、弾性表面波デバイスの低損失化を阻害する要因の一つである弾性表面波の漏洩について説明する。図1(a)は、比較例1に係る弾性波デバイスの平面図、図1(b)は、比較例1における周波数に対する弾性波の速度を示す図である。図1(a)に示すように、比較例1に係る弾性波デバイスは、圧電基板50上にIDT10が形成されている。IDT10は複数の電極指12aおよび12bを備えている。複数の電極指12aおよび12bは、それぞれバスバー14aおよび14bに接続されている。電極指12aと12bとはほぼ交互に設けられている。弾性表面波が伝搬する方向が伝搬方向である。電極指12aおよび12bが延伸する方向が開口方向である。伝搬方向と開口方向とは直交している。電極指12aと12bとが重なる領域がIDT領域20である。バスバー14aおよび14bの領域が周辺領域22である。IDT領域20と周辺領域22との間には、ギャップ領域24が設けられている。
図1(b)に示すように、IDT領域20では、共振点66の周波数fr(共振周波数)において、弾性波の速度は最小となる。共振周波数frの高周波数側において、速度が最大となる。速度が最小となる共振周波数と速度が最大となる周波数との間の周波数帯がストップバンドである。ストップバンド内に反共振点67が形成される。比較例1では、周辺領域22がバスバー14aおよび14bであり、均一な構造である。このため、周辺領域22の弾性波の速度は一定である。
弾性表面波デバイスの低損失化を阻害する要因の一つとして、弾性表面波が伝搬方向に伝搬するときに、エネルギーの一部が開口方向に漏洩することが考えられる。開口方向へのエネルギーの漏洩は、IDT10とバスバー14aおよび14bとを弾性表面波の導波路と考えることで説明できる。すなわち、IDT領域20と周辺領域22を伝搬する弾性波の速度の大小により、弾性波のエネルギーがIDT領域20内に閉じ込められるか否かが決まる。
図2(a)から図2(c)は、伝搬方向の弾性波の逆速度Sxに対する開口方向の弾性波の逆速度Syを示す図である。逆速度は、弾性波の位相速度の逆数である。図2(a)から図2(c)に示すように、伝搬方向の弾性波の逆速度を逆速度70、X方向から角度θY方向に傾いた弾性波の逆速度を逆速度72とする。逆速度70および72の先端の面が逆速度面76である。逆速度72のX方向の射影成分を射影成分74とする。図2(a)では、射影成分74は逆速度70より大きい。このとき、逆速度面76は、原点から見て凹型となる。図2(b)では、射影成分74は逆速度70と同じである。このとき、逆速度面76は、平面となる。図2(c)では、射影成分74は逆速度70より小さい。このとき、逆速度面76は、原点から見て凸型となる。
このように、弾性波の主伝搬方向から傾きをもって伝搬する弾性波の逆速度72の主伝搬方向の射影成分74が主伝搬方向に伝搬する弾性波の逆速度70より大きいとき、逆速度面が凹型という。弾性波の主伝搬方向から傾きをもって伝搬する弾性波の逆速度72の主伝搬方向の射影成分74が主伝搬方向に伝搬する弾性波の逆速度70より小さいとき、逆速度面が凸型という。逆速度面が凸型になるか、凹型になるかは、例えば圧電基板50の種類に依存する。例えば、回転YカットLiTaO基板を用いた場合、凹型となる。回転YカットLiNbO基板を用いた場合、凸型となる。
図3(a)および図3(b)は、比較例1の伝搬方向の逆速度面がそれぞれ凹型および凸型における、弾性波が開口方向に閉じ込められる周波数範囲を示した図である。実線は、IDT領域20における弾性波の速度、破線は、周辺領域22における弾性波の速度を示す。図3(a)および図3(b)に示すように、IDT領域20における弾性波の速度の振る舞いは図1(b)と同じであり、説明を省略する。比較例1では、周辺領域22がバスバー14aおよび14bであり、均一な構造である。このため、周辺領域22の弾性波の速度は一定である。
図3(a)に示すように、凹型では、IDT領域20の弾性波の速度が周辺領域22の弾性波の速度より大きい周波数領域60において、弾性波のエネルギーがIDT領域20に閉じ込められる。一方、IDT領域20の弾性波の速度が周辺領域22の弾性波の速度より小さい周波数領域において、弾性波のエネルギーがIDT領域20から周辺領域22に漏洩する。
図3(b)に示すように、凸型では、IDT領域20の弾性波の速度が周辺領域22の弾性波の速度より小さい周波数領域60において、弾性波のエネルギーがIDT領域20に閉じ込められる。一方、IDT領域20の弾性波の速度が周辺領域22の弾性波の速度より大きい周波数領域において、弾性波のエネルギーがIDT領域20から周辺領域22に漏洩する。
そこで、比較例2として、特許文献1の図6のように、周辺領域22にグレーティングを設け、グレーティングと電極指12aおよび12bとのデューティ比(ライン占有率)を異ならせることが考えられる。比較例2では、凹型においてグレーティングにおけるデューティ比をIDTにおける電極指のデューティ比より大きくする。
図4は、比較例2の伝搬方向の逆速度面が凹型における、弾性波が開口方向に閉じ込められる周波数範囲を示した図である。図4に示すように、グレーティングにおける電極指のデューティ比を大きくすると、周辺領域22の弾性波の速度は、ストップバンド内の速度の傾きに沿うように、小さくなる。これにより、グレーティングの共振点66bは、IDTの共振点66aより低周波数側にシフトする。このため、ストップバンドの外側においては、周辺領域22の弾性波の速度がIDT領域20より小さくなる。しかし、ストップバンドにおいては、周辺領域22の弾性波の速度はIDT領域20とほぼ同じである。よって、弾性波のエネルギーがIDT領域20内に閉じ込められる周波数領域60は、ストップバンドの外側となる。さらに、発明者らのシミュレーションによれば、IDT領域20と周辺領域22との弾性波の速度が一致すると、弾性波のエネルギーの周辺領域22への漏洩が顕著になる。よって、比較例2では、ストップバンドにおいて、エネルギー損失が大きくなり、挿入損失が大きくなる。
実施例1は、凹型の例である。図5は、実施例1における周波数に対する弾性波の速度を示す図である。図5に示すように、実施例1では、周辺領域22の弾性波の速度特性を比較例2(点線)から矢印64のように高周波数側にシフトする。すなわち、比較例2の周辺領域22の共振点66bを66cにシフトさせ、IDT領域20の共振点66aとほぼ一致させる。これにより、ストップバンド内において、周辺領域22の速度をIDT領域20の速度より小さくできる。よって、弾性波のエネルギーが周辺領域22に漏洩することを抑制できる。
図6は、実施例1に係る弾性波デバイスの平面図である。図6に示すように、圧電基板50上に、アルミニウム膜または銅膜等の金属膜から形成されたIDT10、グレーティング15a、15b、接続指18aおよび18bが設けられている。IDT10、グレーティング15a、15b、接続指18aおよび18bの金属膜の膜厚はほぼ均一である。圧電基板50は凹型となる基板であり、例えば回転YカットLiTaO基板である。IDT10は、電極指12aおよび12bを有している。電極指12aと12bとが重なる領域がIDT領域20である。電極指12aおよび12bは、異なる電圧が印加され、伝搬方向に伝搬する弾性表面波を励振する。電極指12aと12bとは、ほぼ交互に設けられている。IDT10における電極指12aおよび12bの伝搬方向の周期λ1、幅W1とすると、電極指12aおよび12bのデューティ比は2×W1/λ1である。
IDT領域20の開口方向の両側の周辺領域22にグレーティング15aおよび15bが形成されている。グレーティング15aは、電極指16aおよび17aを備えている。グレーティング15bは、電極指16bおよび17bを備えている。電極指16aおよび16bは、それぞれ接続指18aおよび18bを介し電極指12aおよび12bと接続されている。グレーティング15aおよび15bの電極指17aおよび17bは、ダミー電極指であり、電極指12aおよび12bとは接続されていない。電極指16aとダミー電極指17aはほぼ交互に設けられ、電極指16bとダミー電極17bもほぼ交互に設けられている。また、周辺領域22における最も外側の電極指とIDT領域20における最も外側の電極指とは、伝搬方向に互いにシフトして設けられる。グレーティング15aおよび15bにおける電極指16a、16b、17aおよび17bの伝搬方向の周期をλ2、幅をW2とするとデューティ比は2×W2/λ2である。
IDT領域20と周辺領域22との間がギャップ領域24である。ギャップ領域24においては、接続指18aおよび18bが設けられている。IDT領域20と周辺領域22とでデューティ比が異なるため、接続指18aおよび18bは、台形となる。IDT領域20と周辺領域22とで電極指の周期が異なるため、接続指18aおよび18bにおいて電極指が屈曲する。
以下の条件で、実施例1に係る弾性波デバイス内の弾性波の速度をシミュレーションした。
圧電基板:42°回転YカットX伝搬LiTaO基板
金属膜の材料:アルミニウム膜
IDTのデューティ比:0.5
グレーティングのデューティ比:0.6
グレーティングの電極指周期:λ2=0.9968×λ1
ギャップ領域24の開口方向の幅は、例えばλ1程度以下であり、IDT領域20の開口方向の幅の20×λ1程度より十分小さい。よって、ギャップ領域24は、ほぼ無視できる。以下同様である。
図7は、実施例1に係る弾性波デバイスにおける規格化周波数に対する弾性波の速度を示す図である。実線および破線は、それぞれIDT領域20および周辺領域22における弾性波の速度のシミュレーション結果を示す。図7に示すように、ストップバンドを含め全ての周波数範囲で、周辺領域22における弾性波の速度がIDT領域20より小さい。実施例1では、周辺領域22における電極指16aから17bのデューティ比をIDT領域20より大きくすることにより、図5の比較例2のように、ストップバンドの外側の周波数帯における周辺領域22の弾性波を遅くする。さらに、周辺領域22における電極指16aから17bの周期をIDT領域20より小さくすることにより、速度特性を高周波数側にシフトさせることができる。これにより、弾性波のエネルギーの周辺領域22の漏洩を抑制できる。
図8は、実施例1の変形例1に係る弾性波デバイスの平面図である。図8に示すように、IDT領域20と周辺領域22との間に、周辺領域22の電極指16aと17aとを接続する接続線19aと、電極指16bと17bとを接続する接続線19bと、が設けられていてもよい。この場合、接続指18aおよび18bは屈曲していなくともよい。接続線19aおよび19bの開口方向の幅をλ1程度以下とすることにより、接続線19aおよび19bの影響をほぼ無視できる。その他の構成は、実施例1と同じであり、説明を省略する。
図9は、実施例1の変形例2に係る弾性波デバイスの平面図である。図9に示すように、周辺領域22の開口方向の外側に、周辺領域22の電極指16aと17aとを接続する接続線19aと、電極指16bと17bとを接続する接続線19bと、が設けられていてもよい。この場合においても接続線19aおよび19bの開口方向の幅をλ1程度以下とすることにより、接続線19aおよび19bの影響をほぼ無視できる。接続線19aおよび19bは周辺領域22の開口方向の中央付近に設けてもよい。
IDT10の伝搬方向の両側に、反射器30が設けられている。反射器30は、電極指32、36、接続指38および接続線39を備えている。電極指32はIDT領域20に設けられ。電極指36は周辺領域22に設けられている。接続指38は、ギャップ領域24に設けられ、電極指32と36を接続する。接続線39は、電極指36を接続する。反射器30においても、周辺領域22における電極指36の伝搬方向の幅W2はIDT領域20における電極指32の伝搬方向の幅W1より大きい。また、周辺領域22における電極指36の伝搬方向のデューティ比2×W2/λ2はIDT領域20における電極指32のデューティ比2×W1/λ1より小さい。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。実施例1およびその変形例に反射器を設けてもよい。
図10は、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイスの平面図である。図10に示すように、グレーティング15aにおける電極指16aおよび17aの周期λ2並びにグレーティング15bにおける電極指16bおよび17bの周期λ2と、IDT10における電極指12aおよび12bの周期λ1と、は同じである。グレーティング15aおよび15bにおける電極指16aから17bは開口方向に対し角度θ傾いている。その他の構成は実施例1と同じであり、説明を省略する。このように、電極指16aから17bを開口方向から傾けることにより、グレーティング15aおよび15bの共振周波数を高周波数側にシフトできる。
以下の条件で、実施例1の変形例3に係る弾性波デバイス内の弾性波の速度をシミュレーションした。
圧電基板:42°回転YカットX伝搬LiTaO基板
金属膜の材料:アルミニウム膜
IDTのデューティ比:0.5
グレーティングのデューティ比:0.6
グレーティングの電極指の周期:λ2=λ1
グレーティングの電極指の角度θ:5°
図11は、実施例1に係る弾性波デバイスにおける規格化周波数に対する弾性波の速度を示す図である。実線および破線は、それぞれIDT領域20および周辺領域22における弾性波の速度のシミュレーション結果を示す。図11に示すように、ストップバンドを含め全ての周波数範囲で、周辺領域22における弾性波の速度がIDT領域20より小さい。これにより、弾性波のエネルギーの周辺領域22の漏洩を抑制できる。
実施例1の変形例4において、共振器を作製した。図12は、実施例1の変形例4に係る弾性波デバイスの平面図である。図12に示すように、周辺領域22の電極指16aから17bの周期はIDT領域20と同じである。IDT10および反射器30において、周辺領域22の電極指16aから17bは開口方向に対し傾いている。その他の構成は実施例1の変形例2と同じであり、説明を省略する。
実施例1の変形例4の作製条件を以下に示す。
圧電基板:42°回転YカットX伝搬LiTaO基板
金属膜の材料:アルミニウム膜
金属膜の膜厚:0.09×λ1で均一
IDTのデューティ比:0.5
グレーティングのデューティ比:0.6
グレーティングの電極指の周期:λ2=λ1=2μm
グレーティングの電極指の角度θ:5°
なお、反射器30における、IDT領域20および周辺領域22の電極指のデューティ比、周期、角度はIDT10と同じである。
図13は、比較例3に係る弾性波デバイスの平面図である。図13に示すように、比較例3では、グレーティングは設けられておらず。バスバー14a、14b、ダミー電極13aおよび13bが設けられている。IDT10の電極指12aおよび12bのデューティ比および周期は実施例1の変形例4と同じである。
図14は、実施例1の変形例4および比較例3の共振器の反射特性(S11)を示すスミスチャートである。図14に示すように、共振点付近で、実施例1の変形例4は比較例3よりS11がスミスチャートの外周に近い。これは、実施例1の変形例4が比較例3より挿入損失が小さいことを示している。
実施例1およびその変形例によれば、弾性波の主伝搬方向の逆速度面が凹型のとき、グレーティング15aおよび15bにおける電極指16aから17bのデューティ比をIDT10における電極指12aおよび12bのデューティ比より大きくする。これにより、図5の比較例2のように、ストップバンドの外側の弾性波の速度を小さくする。このとき、IDT10の共振点66aに対し、グレーティング15aおよび15bの共振点66bは低周波数側にシフトする。そこで、グレーティング15aおよび15bにおける電極指16aから17bの周期をIDT10における電極指12aおよび12bの周期より小さくする。これにより、図5のように、グレーティング15aおよび15bにおける共振周波数を比較例2の共振点66bから66cに高周波数側にシフトできる。これにより、ストップバンドにおいて、周辺領域22の弾性波の速度をIDT領域20より小さくできる。よって、弾性波の周辺領域22への漏洩を抑制できる。
ここで、共振点66cが共振点66aと大きく異なると、周辺領域22の弾性波の速度がIDT領域20より大きくなる周波数帯が生じてしまう。そこで、グレーティング15aおよび15bの共振周波数(共振点66c)とIDT10の共振周波数(共振点66a)が略一致することが好ましい。ここで、共振周波数が略一致するとは、ストップバンドとその他の帯域の全てにおいて、周辺領域22の弾性波の速度がIDT領域20より小さくなる程度に共振点66cと66aが一致することである。このような、共振点66cとするためには、周辺領域22の電極指16aから17bの周期λ2は、IDT領域20の電極指12aおよび12bの周期λ1の1倍より小さく、かつ0.9倍以上が好ましく、0.95倍以上がより好ましく、0.98倍以上がさらに好ましい。
また、共振点66cと66aとが略一致する程度に周期λ2をλ1と異ならせるためには、周辺領域22の電極指16aから17bとIDT領域20の電極指12aおよび12bとが接続指18aおよび18bにおいて、折れ曲がり接続される。
さらに、共振点66bを66cにシフトさせるため、実施例1の変形例3のように、グレーティング15aおよび15bにおける電極指16aから17bを、開口方向に対し傾けてもよい。
図15(a)は、実施例1の変形例5に係る弾性波デバイスの平面図、図15(b)は、電極指の断面を示す図である。図15(a)および図15(b)に示すように、周辺領域22における電極指16aから17bを構成する金属膜40の膜厚T2は、IDT領域20における電極指12aおよび12bを構成する金属膜40の膜厚T1より大きい。周辺領域22における電極指16aから17bのデューティ比は、IDT領域20の電極指12aおよび12bのデューティ比と同じである。周辺領域22における電極指16aから17bの周期はIDT領域20における電極指12aおよび12bの周期より小さい。その他の構成は実施例1の変形例2の図9と同じであり説明を省略する。
実施例1の変形例5によれば、グレーティング15aおよび15bにおける電極指16aから17bの膜厚T2はIDTにおける電極指12aおよび12bの膜厚T1より大きい。これにより、質量付加の効果により、周辺領域22の弾性波の速度をIDT領域20より小さくすることができる。これにより、図4と同様に周波数と速度の関係を実現できる。
図16(a)は、実施例1の変形例6に係る弾性波デバイスの平面図、図16(b)は、電極指の断面を示す図である。図16(a)および図16(b)に示すように、周辺領域22における金属膜40とIDT領域20における金属膜40との膜厚T1は同じである。周辺領域22では、金属膜40上に膜厚T3の付加膜42が付加されている。付加膜42としては、例えばアルミニウム膜、銅膜または金膜のような金属膜でもよく、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜のような誘電体膜でもよい。周辺領域22における電極指16aから17bのデューティ比は、IDT領域20の電極指12aおよび12bのデューティ比と同じである。周辺領域22における電極指16aから17bの周期はIDT領域20における電極指12aおよび12bの周期より小さい。その他の構成は実施例1の変形例5の図15(a)および図15(b)と同じであり、説明を省略する。
実施例1の変形例6によれば、グレーティング15aおよび15bにおける電極指16aから17b上に設けられた付加膜42の膜厚T3はIDT10における電極指12aおよび12b上に設けられた付加膜42の膜厚より大きい。これにより、周辺領域22の弾性波の速度をIDT領域20より小さくすることができる。これにより、質量付加の効果により、周辺領域22の弾性波の速度をIDT領域20より小さくすることができる。これにより、図4と同様に周波数と速度の関係を実現できる。なお、図16(b)のように、IDT領域20には付加膜は設けられていなくてもよい。
実施例1およびその変形例1から4において、電極指16aから17bのデューティ比を電極指12aおよび12bより大きくする代わりに、実施例1の変形例5のように電極指16aから17bの膜厚を電極指12aおよび12bより大きくすることもできる。また、実施例1の変形例6のように電極指16aから17b上に設けられた付加膜42の膜厚を電極指12aおよび12b上に設けられた付加膜より大きくしてもよい。
実施例2は、凸型の例である。図17は、実施例2における周波数に対する弾性波の速度を示す図である。IDT領域20の周波数に対する弾性波の速度を実線で示している。凸型においては、周辺領域22の電極指16aから17bのデューティ比をIDT領域20における電極指12aおよび12bのデューティ比より小さくする。これにより、図17の点線(比較例3)のように、ストップバンドの外側の周辺領域22における弾性波の速度をIDT領域20より大きくできる。
しかしながら、比較例3では、ストップバンドにおいて、周辺領域22とIDT領域20との弾性波の速度はほとんど同じである。そこで、矢印65のように、周辺領域22の電極指16aから17bによる共振点66bを66eに低周波数側にシフトさせる。これにより、ストップバンドおよびその外側において、周辺領域22における弾性波の速度をIDT領域20より大きくできる。よって、弾性波のエネルギーが周辺領域22に漏洩することを抑制できる。
図18(a)は、実施例2に係る弾性波デバイスの平面図、図18(b)は、図18(a)のA−A断面図である。図18(a)に示すように、周辺領域22における電極指16aから17bのデューティ比はIDT領域20における電極指12aおよび12bより小さい。これにより、図17の比較例3のように、ストップバンドの外側における周辺領域22の弾性波の速度をIDT領域20より大きくできる。さらに、周辺領域22における電極指16aから17bの周期をIDT領域20における電極指12aおよび12bの周期より大きくする。これにより、図17の矢印65のように、速度特性を低周波数側にシフトできる。よって、ストップバンド内外において周辺領域22の弾性波の速度をIDT領域20より大きくできる。その他の構成は、実施例1の図6と同じであり説明を省略する。
図18(b)に示すように、圧電基板50上にIDT10が形成されている。IDT10上に温度補償膜52が形成されている。圧電基板50は、例えば回転YカットLiNbO基板であり、カット角は例えば0°近傍、または128°近傍である。温度補償膜52は、例えば酸化シリコン膜である。このように、ラブ波またはレイリー波を用いた弾性波デバイスとすることもできる。温度補償膜は設けられていなくともよい。
実施例2によれば、周辺領域22における電極指16aから17bの周期をIDT領域20における電極指12aおよび12bの周期より大きくする。これにより、図17のようにストップバンド内外における周辺領域22の弾性波の速度をIDT領域20より大きくできる。よって、弾性波のエネルギーの周辺領域22の漏洩を抑制できる。
グレーティング15aおよび15bの共振点66aの共振周波数とIDT10の共振点66eの共振周波数とが略一致することが好ましい。ここで、共振点66aと66eの共振周波数が略一致するとは、ストップバンドとその他の帯域の全てにおいて、周辺領域22の弾性波の速度がIDT領域20より大きくなる程度に共振点66eと66aの共振周波数が一致することである。このような、共振点66eとするためには、周辺領域22の電極指16aから17bの周期λ2は、IDT領域20の電極指の周期λ1の1倍より大きく、かつ1.1倍以下が好ましく、1.05倍以下がより好ましく、1.02倍以下がさらに好ましい。
また、共振点66eと66aとが略一致する程度に周期λ2をλ1と異ならせるためには、周辺領域22の電極指16aおよび16bとIDT領域20の電極指12aおよび12bとが接続指18aおよび18bにおいて、折れ曲がり接続されることが好ましい。
図19(a)および図19(b)は、それぞれ実施例2の変形例1および2に係る弾性波デバイスの断面図である。図19(a)に示すように、周辺領域22における電極指16aから17bを構成する金属膜40の膜厚T2は、IDT領域20における電極指12aおよび12bを構成する金属膜40の膜厚T1より小さい。周辺領域22における電極指16aから17bのデューティ比は、IDT領域20の電極指12aおよび12bのデューティ比と同じである。周辺領域22における電極指16aから17bの周期はIDT領域20における電極指12aおよび12bの周期より大きい。その他の構成は実施例2と同じであり説明を省略する。
実施例2の変形例1によれば、グレーティング15aおよび15bにおける電極指16aから17bの膜厚T2はIDTにおける電極指12aおよび12bの膜厚T1より小さい。これにより、質量付加の効果により、周辺領域22の弾性波の速度をIDT領域20より大きくすることができる。
図19(b)に示すように、周辺領域22における金属膜40とIDT領域20における金属膜40との膜厚T1は同じである。IDT領域20では、金属膜40上に膜厚T3の付加膜42が付加されている。付加膜42の材料例は実施例1の変形例6と同じである。周辺領域22における電極指16aから17bのデューティ比は、IDT領域20の電極指12aおよび12bのデューティ比と同じである。周辺領域22における電極指16aから17bの周期はIDT領域20における電極指12aおよび12bの周期より大きい。その他の構成は実施例2と同じであり、説明を省略する。
実施例2の変形例2によれば、グレーティング15aおよび15bにおける電極指16aから17b上に設けられた付加膜42の膜厚T3はIDT10における電極指12aおよび12b上に設けられた付加膜42の膜厚より小さい。これにより、周辺領域22の弾性波の速度をIDT領域20より大きくすることができる。なお、図19(b)のように、周辺領域22には付加膜は設けられていなくてもよい。
このように、周辺領域22の電極指16aから17bのデューティ比をIDT領域20における電極指12aおよび12bのデューティ比より小さくする代わりに、周辺領域22における電極指16aから17bの膜厚をIDT領域20における電極指12aおよび12bの膜厚より小さくしてもよい。または、周辺領域22における電極指16aから17b上に設けられた付加膜42の膜厚T3をIDT領域20における電極指12aおよび12b上に設けられた付加膜の膜厚より小さくしてもよい。
実施例2およびその変形例に、実施例1およびその変形例で説明した接続線19aおよび16bの少なくとも1つを用いてもよい。また、実施例2に、実施例1およびその変形例で説明した反射器30を用いてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 IDT
12a、12b、16a−17b 電極指
13a、13b ダミー電極指
14a,14b バスバー
15a、15b グレーティング
18a、18b 接続指
19a、19b 接続線
20 IDT領域
22 周辺領域
24 ギャップ領域
30 反射器
40 金属膜
42 付加膜
50 圧電基板
52 温度補償膜

Claims (7)

  1. 圧電基板上に設けられ、弾性波を励振するIDTと、
    前記IDTの開口方向の両側に設けられたグレーティングと、
    を具備し、
    前記IDTにおいて電極指が交差する領域の弾性波の主伝搬方向の逆速度面が凹型であり、
    前記グレーティングにおける電極指のデューティ比は前記IDTにおける電極指のデューティ比より大きい、前記グレーティングにおける電極指の膜厚は前記IDTにおける電極指の膜厚より大きい、または、前記グレーティングにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚は前記IDTにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚より大きく、
    前記グレーティングにおける電極指の周期は、前記IDTにおける電極指の周期より小さく、
    前記グレーティングの共振周波数と前記IDTの共振周波数とが略一致することを特徴とする弾性波デバイス。
  2. 圧電基板上に設けられ、弾性波を励振するIDTと、
    前記IDTの開口方向の両側に設けられたグレーティングと、
    を具備し、
    前記IDTにおいて電極指が交差する領域の弾性波の主伝搬方向の逆速度面が凹型であり、
    前記グレーティングにおける電極指のデューティ比は前記IDTにおける電極指のデューティ比より大きい、前記グレーティングにおける電極指の膜厚は前記IDTにおける電極指の膜厚より大きい、または、前記グレーティングにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚は前記IDTにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚より大きく、
    前記グレーティングにおける電極指の周期は、前記IDTにおける電極指の周期より小さく、
    前記グレーティングにおける電極指と前記IDTにおける電極指とが折れ曲がり接続されていることを特徴とする弾性波デバイス。
  3. 圧電基板上に設けられ、弾性波を励振するIDTと、
    前記IDTの開口方向の両側に設けられたグレーティングと、
    を具備し、
    前記IDTにおいて電極指が交差する領域の弾性波の主伝搬方向の逆速度面が凹型であり、
    前記グレーティングにおける電極指のデューティ比は前記IDTにおける電極指のデューティ比より大きい、前記グレーティングにおける電極指の膜厚は前記IDTにおける電極指の膜厚より大きい、または、前記グレーティングにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚は前記IDTにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚より大きく、
    前記グレーティングにおける電極指の周期は、前記IDTにおける電極指の周期と同じであり、
    前記グレーティングにおける電極指は、前記開口方向に対し傾いており、
    前記IDTの開口方向の同じ側に設けられた前記グレーティングにおける電極指は、全て同じ方向に傾いていることを特徴とする弾性波デバイス。
  4. 前記圧電基板は、回転YカットLiTaO基板であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  5. 圧電基板上に設けられ、弾性波を励振するIDTと、
    前記IDTの開口方向の両側に設けられたグレーティングと、
    を具備し、
    前記IDTにおいて電極指が交差する領域の弾性波の主伝搬方向の逆速度面が凸型であり、
    前記グレーティングにおける電極指のデューティ比は前記IDTにおける電極指のデューティ比より小さい、前記グレーティングにおける電極指の膜厚は前記IDTにおける電極指の膜厚より小さい、または、前記グレーティングにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚は前記IDTにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚より小さく、
    前記グレーティングにおける電極指の周期は、前記IDTにおける電極指の周期より大きく、
    前記グレーティングの共振周波数と前記IDTの共振周波数とが略一致することを特徴とする弾性波デバイス。
  6. 圧電基板上に設けられ、弾性波を励振するIDTと、
    前記IDTの開口方向の両側に設けられたグレーティングと、
    を具備し、
    前記IDTにおいて電極指が交差する領域の弾性波の主伝搬方向の逆速度面が凸型であり、
    前記グレーティングにおける電極指のデューティ比は前記IDTにおける電極指のデューティ比より小さい、前記グレーティングにおける電極指の膜厚は前記IDTにおける電極指の膜厚より小さい、または、前記グレーティングにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚は前記IDTにおける電極指上に設けられた付加膜の膜厚より小さく、
    前記グレーティングにおける電極指の周期は、前記IDTにおける電極指の周期より大きく、
    前記グレーティングにおける電極指と前記IDTにおける電極指とが折れ曲がり接続されていることを特徴とする弾性波デバイス。
  7. 前記圧電基板は、回転YカットLiNbO基板であることを特徴とする請求項5または6記載の弾性波デバイス。
JP2014106794A 2014-05-23 2014-05-23 弾性波デバイス Active JP6441590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106794A JP6441590B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 弾性波デバイス
US14/704,552 US10193051B2 (en) 2014-05-23 2015-05-05 Acoustic wave device
CN201510263359.2A CN105099389B (zh) 2014-05-23 2015-05-21 声波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106794A JP6441590B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 弾性波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222886A JP2015222886A (ja) 2015-12-10
JP6441590B2 true JP6441590B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54556688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106794A Active JP6441590B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 弾性波デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10193051B2 (ja)
JP (1) JP6441590B2 (ja)
CN (1) CN105099389B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199485A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2018193933A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社村田製作所 弾性波装置、帯域通過型フィルタ及びマルチプレクサ
JP2020123854A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 太陽誘電株式会社 フィルタおよびマルチプレクサ
US20210376812A1 (en) * 2020-04-30 2021-12-02 RF360 Europe GmbH Surface acoustic wave electroacoustic device for reduced transversal modes
US20210344323A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 RF360 Europe GmbH Surface acoustic wave electroacoustic device using gap grating for reduced transversal modes
WO2023167221A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 京セラ株式会社 複合基板、弾性波素子、モジュール及び通信装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3579832D1 (de) * 1984-02-15 1990-10-31 Trw Inc Isotropisches substrat fuer akustische wellen.
US5283037A (en) * 1988-09-29 1994-02-01 Hewlett-Packard Company Chemical sensor utilizing a surface transverse wave device
JP2664228B2 (ja) * 1988-12-23 1997-10-15 株式会社日立製作所 弾性表面波装置
JPH07307640A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Fujitsu Ltd 弾性表面波デバイス
US5568001A (en) * 1994-11-25 1996-10-22 Motorola, Inc. Saw device having acoustic elements with diverse mass loading and method for forming same
FR2740908B1 (fr) * 1995-11-07 1997-11-28 Thomson Csf Transducteur a ondes acoustiques de surface attaque en differentiel
JP3077052B2 (ja) * 1995-12-27 2000-08-14 株式会社村田製作所 弾性表面波共振子フィルタ装置
DE19744948C2 (de) * 1997-10-10 1999-12-09 Siemens Ag Akustisches Filter, insbesondere Oberflächenwellen-Filter
JP3280617B2 (ja) * 1998-02-27 2002-05-13 東洋通信機株式会社 広帯域表面波フィルタ
JP3890740B2 (ja) * 1998-04-10 2007-03-07 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波導波路構造及びそれを用いたデバイス
JP2000341073A (ja) 1999-05-27 2000-12-08 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波導波路構造
JP2002176333A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波フィルタ
JP4821079B2 (ja) 2001-07-04 2011-11-24 株式会社村田製作所 弾性表面波用のくし型電極部、弾性表面波装置、通信装置
US20030042998A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Edmonson Peter J. Leaky surface acoustic wave resonators
JP2003198317A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波共振子及び弾性表面波フィルタ
JP2003289234A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
JP3934544B2 (ja) * 2002-04-11 2007-06-20 富士通株式会社 弾性波観測装置
JP2004343259A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP4085895B2 (ja) * 2003-06-19 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波フィルタおよび弾性表面波共振器
JP2006229754A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Seiko Epson Corp 弾性表面波フィルタ
US7453334B1 (en) 2005-03-21 2008-11-18 Triquint Semiconductor, Inc. Leaky SAW resonator and method
JP4702528B2 (ja) * 2005-05-26 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波素子片、弾性表面波デバイスおよび電子機器
JP2007096527A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイス
DE102005061800A1 (de) 2005-12-23 2007-06-28 Epcos Ag Mit akustischen Wellen arbeitender Wandler und Filter mit dem Wandler
JP5045063B2 (ja) 2006-10-31 2012-10-10 パナソニック株式会社 弾性表面波共振子
JP2010010874A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Epson Toyocom Corp 弾性表面波フィルタ
CN102187574B (zh) * 2008-10-24 2014-07-09 精工爱普生株式会社 表面声波谐振器、表面声波振荡器以及表面声波模块装置
JP5239741B2 (ja) * 2008-10-24 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器および弾性表面波モジュール装置
DE102008062605B4 (de) * 2008-12-17 2018-10-18 Snaptrack, Inc. Bauelement, welches mit akustischen Wellen arbeitet, und Verfahren zu dessen Herstellung
US7939989B2 (en) * 2009-09-22 2011-05-10 Triquint Semiconductor, Inc. Piston mode acoustic wave device and method providing a high coupling factor
CN102484467B (zh) * 2009-11-02 2015-01-21 天工松下滤波方案日本有限公司 弹性波元件、和其使用的双工器及电子设备
DE102010005596B4 (de) 2010-01-25 2015-11-05 Epcos Ag Elektroakustischer Wandler mit verringerten Verlusten durch transversale Emission und verbesserter Performance durch Unterdrückung transversaler Moden
US8803402B2 (en) 2010-03-04 2014-08-12 Panasonic Corporation Elastic wave device
JP2012065272A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性波デバイス
JPWO2012046483A1 (ja) * 2010-10-05 2014-02-24 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ
WO2012132238A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Panasonic Corporation Acoustic wave device with reduced higher order transverse modes
WO2012132877A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 京セラ株式会社 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
JP5965200B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-03 日本電波工業株式会社 弾性波フィルタ
WO2013161881A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 京セラ株式会社 弾性波素子、分波器および通信モジュール
WO2014133084A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 京セラ株式会社 弾性波素子、分波器および通信モジュール
JP6504551B2 (ja) * 2013-06-10 2019-04-24 太陽誘電株式会社 共振器、フィルタおよび分波器
JP6307021B2 (ja) * 2014-12-19 2018-04-04 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
US20170104470A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Interdigitated transducers and reflectors for surface acoustic wave devices with non-uniformly spaced elements

Also Published As

Publication number Publication date
US10193051B2 (en) 2019-01-29
CN105099389B (zh) 2018-10-23
JP2015222886A (ja) 2015-12-10
US20150340587A1 (en) 2015-11-26
CN105099389A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441590B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6307021B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6618646B2 (ja) 弾性波共振器と弾性波フィルタ
US9306539B2 (en) Resonator, filter, and duplexer
US10461718B2 (en) Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
US10270425B2 (en) Acoustic wave resonator, filter, and multiplexer
JP6284800B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
CN107070431B (zh) 声波谐振器、滤波器和双工器
JPWO2018003282A1 (ja) 弾性波装置
JP4571200B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP2008035007A (ja) フィルタ
JP6940012B2 (ja) フィルタ装置
JP7237556B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6335492B2 (ja) 弾性波素子
JP5363821B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2019047363A (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2012105252A (ja) 弾性表面波装置
JP2014135624A (ja) 弾性波素子
JP2006287782A (ja) トランスバーサル型sawフィルタ
JP2001308674A (ja) 弾性表面波装置
JP2008124703A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2006148279A (ja) 弾性表面波デバイス
JP2005072992A (ja) 縦結合二重モード弾性表面波フィルタ
JP2006261744A (ja) トランスバーサル型sawフィルタ
JP2010239396A (ja) 弾性波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250