JP6440830B2 - 改良された色値を有する赤色酸化鉄顔料 - Google Patents

改良された色値を有する赤色酸化鉄顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP6440830B2
JP6440830B2 JP2017513773A JP2017513773A JP6440830B2 JP 6440830 B2 JP6440830 B2 JP 6440830B2 JP 2017513773 A JP2017513773 A JP 2017513773A JP 2017513773 A JP2017513773 A JP 2017513773A JP 6440830 B2 JP6440830 B2 JP 6440830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
hematite
hematite pigment
pigment
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530080A (ja
Inventor
ヴァルデマール・ツァプリク
ユルゲン・キシュケヴィッツ
シュテファン・シュピーゲルハウアー
Original Assignee
ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2017530080A publication Critical patent/JP2017530080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440830B2 publication Critical patent/JP6440830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron
    • C08K2003/2272Ferric oxide (Fe2O3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、改良された色値を有する酸化鉄赤色顔料、硝酸塩を使用するPennimanレッドプロセス(red process)(硝酸塩プロセスまたは直接レッドプロセスとも呼ばれる)によるそれらの改良された酸化鉄赤色顔料を製造するためのプロセス、およびそれらを製造するための装置に関する。
酸化鉄は多くの産業分野で採用されている。したがって、それらは、たとえばセラミックス、建築材料、プラスチックス、ペイント、表面コーティング、および紙における着色顔料として使用され、各種の触媒または担体物質のベースとして役立ち、かつ汚染物質を吸着または吸収することもできる。磁性酸化鉄は、磁性記録媒体、トナー、磁性流体に採用され、または医療分野において、たとえば磁気共鳴断層撮影法のための造影剤に採用されている。
酸化鉄は、鉄塩の沈殿、加水分解、および分解反応によって得ることができる(非特許文献1)。Lauxプロセス、Copperasプロセス、沈降プロセス、焼成プロセス、およびPennimanレッドプロセスが工業的に非常に大きい重要性を有している。
しかしながら、微粉状のヘマタイト(これは、変態形(modification)α−Feに相当する)を水系で製造するのはかなり複雑である。熟成工程を使用し、および核として、微粉状の酸化鉄であるマグヘマイト変態形γ−Feまたはレピドクロサイトγ−FeOOHを使用することにより、直接水性沈殿法でヘマタイトを製造することが可能となる[(特許文献1);(特許文献2);(特許文献3)]。
酸化鉄赤色顔料を製造するためのさらなる方法は、Pennimanレッドプロセスであり、これは硝酸塩プロセスまたは直接レッドプロセスとも呼ばれている((特許文献4);(特許文献5);(特許文献6);(特許文献7):(特許文献8))。この場合、酸化鉄顔料は、金属の鉄を溶解させ、鉄塩および核としての酸化鉄を添加して酸化させることによって製造される。したがって、(非特許文献2)には、高温で鉄に希硝酸を作用させるプロセスが開示されている。これにより、ヘマタイト核懸濁液(hematite nucleus suspension)が生成する。それ自体公知の方法でこれを析出させると、赤色顔料の懸濁液が得られ、必要に応じて、慣用される方法を用いてこの懸濁液から顔料を単離させる。しかしながら、このプロセスで製造された赤色顔料は、市販されている130標準の彩度と同程度の比較的低い彩度のみを有し、そのため、主として建築産業で使用されている。130標準は、参照標準のBayferrox(登録商標)130(LANXESS Deutschland GmbH(Germany)製)に相当し、酸化鉄顔料の測色で慣用されている。
(特許文献7)には、Pennimanレッドプロセスの変形形態が開示されており、それには、高温で希硝酸を鉄に作用させて、核、すなわち100nm以下の粒径を有する微粉状の酸化鉄を作成することが含まれている。鉄と硝酸との反応は複雑な反応であり、その実験条件に依存して、鉄を不動態化させることにより反応を停止させるか、または鉄を溶解させて溶解された硝酸鉄を形成するかのいずれかの反応を起こすことができる。それらのいずれの反応経路も望ましいものではなく、そのため、限られた実験条件下でのみ、微粉状のヘマタイトの製造が成功する。(特許文献7)には、微粉状のヘマタイトを製造するためのそのような条件が記載されている。その場合、90〜99℃の範囲の温度で鉄を希硝酸と反応させている。
(特許文献9)には、酸化鉄赤色顔料を製造するためのプロセスが記載されており、そこでは、核、すなわち100nm以下の粒径を有する微粉状のヘマタイトを製造するための反応工程が改良されている。
従来技術による硝酸塩プロセスでは、通常、鉄または鉄の混合物と水とを最初に仕込む。次いで、通常、少なくとも鉄に対して、ヘマタイト核懸濁液を添加し、その後、その混合物に硝酸鉄(II)溶液を添加する。通常、その反応混合物の温度が典型的には70〜99℃まで上昇した後、かつ酸素含有ガスの導入が開始された後に反応が開始される。
酸化鉄赤色顔料の色強度を測定するために、長年かけて確立された試験方法が存在し、そこでは、その酸化鉄赤色顔料を用いて着色した媒体、たとえばコンクリート試験片または表面コーティング系の色を測定する。表面コーティング系における酸化鉄赤色顔料の色の測定には、CIELAB色空間のパラメーターが標準パラメーターとして確立されている。そのための基本的な方法が、規格DIN EN ISO 11664−4「Colorimetry−Part4:CIE 1976L color space」(Beuth publishers,2011−07 edition)に記載されている。この三次元色空間における知覚可能なそれぞれの色が、L(明度)、a(赤〜緑値)、およびb(黄〜青値)の座標を有する色の位置で規定される。色の対比の理論に従えば、この場合、緑と赤とがa軸上で相互に反対側に位置し、黄〜青がb軸上で相互に反対側に位置する。a値のプラス値が大きいほど、赤色がより強く表出する。反対に、緑色がより強く表出していれば、a値のマイナス値が大きい。a軸と垂直なb軸では、対比色の黄〜青に関して状況は同様である。b値のプラス値が大きいほど、黄色がより強く表出する。反対に、青色がより強く表出していれば、b値のマイナス値が大きい。L軸は、座標aおよびbで形成される面に垂直であり、明度を表している。L軸は、無彩灰色(neutral gray)軸とも呼ばれている。それには、黒色(L=0)および白色(L=100)の端点が含まれている。それらのパラメーターとは別に、彩度のCも往々にして使用される(クロマ、色度、または色強度とも呼ばれる)。この値は、aおよびbの値から直接導かれ、aおよびbの二乗和の平方根である。a、b、L、およびCは無次元値である。しかしながら、これに関連して、通常、次元値のCIELAB単位が使用されている。
酸化鉄赤色顔料の測色では、チキソトロープ化長油アルキド樹脂中での試験における測定(DIN EN ISO 11664−4:2011−07およびDIN EN ISO 787−25:2007、その変形形態として、63重量%に代えて64重量%の油含量を有する長油アルキド樹脂および別のチキソトロープが使用される。詳細は実施例および方法のセクションに記載される)が特に有益である。この試験は、本発明では表面コーティング試験と呼ばれることもある。アルキド樹脂は、それが乾燥しないという利点を有している。したがって、測定前にまずペーストを乾燥させなければならない場合に比べて、より迅速に測定を実施することができる。この試験方法についてのさらなる詳細は、実施例および方法のセクションに記載されている。この試験では、工業的に製造された赤色顔料、たとえばLANXESS Deutschland GmbH製のものの特性分析にも使用される。この場合、顔料産業では慣例となっているように、a、bおよびLの絶対値だけでなく、それらの差の値、Δa、Δb、およびΔLも報告される。これらの差の値は、測定対象のサンプルの値を参照標準と比較して求め、値(サンプル)から値(参照)を除算した差として表す。参照標準自体も相互に比較して独自のバッチ番号を与えられているため、オリジナルの参照サンプルがもはや入手不可能な場合でも、a、b、およびLの絶対値の比較だけでなく、サンプルと異なる世代の参照標準との間の差も常に直接比較することが可能である。比較測定のためのさらなるパラメーターは、色差ΔEである。これは、Δa、Δb、およびΔLの差の値から直接求められ、Δa、Δb、およびΔLの二乗和の平方根である。
表面コーティング試験を実施する際には、2種の変形形態、すなわち純色(full shade)および淡色化(with reduction)における測定がある。純色の測定では、顔料を、規格で決められた標準条件下でクリアなペースト中に分散させる。次いで、その顔料処理された着色ペーストの色値を測定する。淡色化の測定では、ルチル変態の二酸化チタンをペーストに添加して、顔料対二酸化チタンの比率が1:5となるようにする。淡色化により、色の明度を上げる白色顔料の存在下でも顔料の色の濃さ(color strength)および色純度を評価することが可能となる。
表面コーティング産業のための、29〜30.5CIELAB単位の純色におけるa値を有する、特に色純度の高い酸化鉄赤色顔料は、Copperasプロセス、沈降プロセス、およびPennimanレッドプロセスで製造することができる。表面コーティング試験における純色では、それらは、特定の赤味および黄味で区別され、および彩度Cが40.0CIELAB単位までである。しかしながら、淡色化、すなわち上述の二酸化チタンとの混合物では、それらは赤味の顕著な低下、すなわちa値の低下を示す。しかしながら、使用という観点から、純色の場合および二酸化チタンとの混合物としての淡色化の場合のいずれにおいても、極めて強い赤味を有する酸化鉄赤色顔料を入手することが可能であることは特に有利であろう。したがって、純色および淡色化における赤味の挙動を表すのに特に好適なパラメーターとして、純色および淡色化からのa値を合計したものが定義される。市販の各種の製品をこのパラメーターに関して比較すると、a(純色)とa(淡色化)との合計値が58.0CIELAB単位よりも顕著に低いことが見出された。
以下の表1は、表面コーティング試験における市販の各種の顔料の純色および淡色化における色値を報告する。
Figure 0006440830
酸化鉄赤色顔料に関するさらなる要件は、可溶性の塩化物の含量が極めて低いことである。鋼強化コンクリート(カテゴリー2、EN12878)において酸化鉄赤色顔料を使用する場合、塩化物によって起きる腐食のために、極めて低い塩化物含量が望ましい。欧州規格DIN EN12878では、顔料中の塩化物濃度が最大で0.1重量%と決められている。塩化物含量はイオンクロマトグラフィーで求める。
米国特許第5,421,878号明細書 欧州特許出願公開第0645437A号明細書 国際公開第2009/100767A号パンフレット 米国特許第1,327,061号明細書 米国特許第1,368,748号明細書 米国特許第2,937,927号明細書 欧州特許出願公開第1106577A号明細書 米国特許第6,503,315号明細書 国際公開第2013/045608号パンフレット 独国特許出願公開第4235947A号明細書
Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,VCH Weinheim,2006,Chapter3.1.1.,Iron Oxide Pigments,pp.61−67 SHEN,Qing;SUN,Fengzhi;Wujiyan Gongye,1997,(6),5−6(CH),Wujiyan Gongye Bianjib(CA 128:218378n)
したがって、コンクリート、プラスチックス、ペイントおよびワニスなどの媒体を着色する際、同じ赤の色合いを達成するのに従来技術の場合よりも少ない量のみを必要とするか、またはその手段により、同じ量の従来技術による顔料を用いて着色を実施した場合よりも強い色合いが達成され、この性質が、その媒体を強く着色する場合と、白色顔料などの明度の高い顔料を用いて希釈することによってより弱く着色する場合との両方で存在する、酸化鉄赤色顔料を提供することが本発明の目的であった。それに加えて、そのような顔料を製造するための単純なプロセスを提供することも目的であった。
本発明は、酸化鉄赤色顔料であって、表面コーティング試験における純色および淡色化でのa値の合計(表面コーティング試験の正確な説明は、実施例および方法の項を参照)が、少なくとも58.0CIELAB単位、好ましくは58.5CIELAB単位超、特に好ましくは59.0CIELAB単位超である酸化鉄赤色顔料、それらを製造するためのプロセス、およびまたコンクリート、プラスチックス、ペイント、およびワニスを着色するためのそれらの使用を提供する。
さらなる実施形態は、酸化鉄赤色顔料であって、表面コーティング試験における純色および淡色化でのa値の合計が、58.0〜61.0CIELAB単位、好ましくは58.0〜60.0CIELAB単位、より好ましくは58.5〜61.0CIELAB単位、より好ましくは58.5〜60.0CIELAB単位、特に好ましくは59.0〜61.0CIELAB単位、より特に好ましくは59.0〜60.0CIELAB単位である、酸化鉄赤色顔料を含む。
さらなる実施形態は、本発明による顔料であって、表面コーティング試験における純色および淡色化でのa値の合計が、58.0〜61.0CIELAB単位、好ましくは58.0〜60.0CIELAB単位、より好ましくは58.5〜61.0CIELAB単位、より好ましくは58.5〜60.0CIELAB単位、特に好ましくは59.0〜61.0CIELAB単位、より特に好ましくは59.0〜60.0CIELAB単位である、本発明による顔料、ならびにまた好ましくはオイル、ワックス、脂肪酸または脂肪酸の塩との有機コーティング、および/あるいは好ましくは、たとえば、アルカリおよびアルカリ土類金属、またはMg、Zn、Al、La、Y、Zr、Sn、および/もしくはCaの炭酸塩、酸化物または水酸化物などの無機塩との無機コーティング、またはそれぞれの場合にそれらを含まないものを含む。
好ましい実施形態では、本発明の酸化鉄赤色顔料は、α−Fe変態を有している。さらに好ましい実施形態では、本発明の酸化鉄赤色顔料は、0.1〜0.3μmの粒径を有し、および本発明の酸化鉄赤色顔料の少なくとも80重量%が0.1〜0.3μmの粒径を有していれば特に好ましい。さらに好ましい実施形態では、本発明の酸化鉄赤色顔料が、DIN EN ISO 787 5:1995に従って測定して、15〜26、好ましくは15〜24のオイルナンバーを有している。さらに好ましい実施形態では、本発明の酸化鉄赤色顔料が、1.0重量%以上、好ましくは1.0〜5.0重量%の水含量を有している。その水が結晶水として存在しているのが特に好ましい。さらに好ましい実施形態では、本発明の酸化鉄赤色顔料が、0.001〜0.1重量%の塩化物の塩化物含量を有している。本発明の目的のため、その塩化物含量が固体状態にある塩化物の全含量である。
特に好ましい実施形態では、本発明の酸化鉄赤色顔料が、ヘマタイト変態(α−Fe)を有し、かつ0.1〜0.3μmの粒径、極めて特に好ましくは本発明の酸化鉄赤色顔料の少なくとも80重量%が0.1〜0.3μmの粒径を有し、かつDIN EN ISO 787 5:1995に従って測定して、17〜26、好ましくは19〜24のオイルナンバーを有し、かつ1.0重量%以上、好ましくは1.0〜5.0重量%の水含量を有している。
好ましい実施形態では、本発明の酸化鉄赤色顔料は、それらがペーストの形態、たとえば顔料の万能ペースト(universal paste)の形態で存在しているときに、ニュートニアン流動挙動をさらに有している。
ニュートニアン流動挙動は、ペーストの粘度が剪断速度に特に依存することによって定義される。その粘度は、流体、たとえば顔料ペーストの粘稠挙動の尺度として定義され、「Pa・s」の単位を有している。粘度が低いほど、その希釈剤は流体である。剪断速度は、レオロジー、すなわち材料の変形および流動挙動の研究からの概念であり、レオロジー的測定において、そのサンプルにかけられる機械的応力の尺度として定義される。剪断速度は、剪断グラジエントとも呼ばれる。剪断速度は、時間の逆数、通常は1/sの単位を有する。理想ニュートニアン流動挙動を有する流体の場合、それらの粘度は、その粘度を測定している剪断速度に依存する。本発明の目的のため、顔料ペーストの粘度は、円錐平板粘度計(Rheo3000、Brookfield Engineering Laboratories,Inc.(USA)製)を使用して、500/s〜2000/sの剪断速度で測定する。ニュートニアン流動挙動の判定基準は、本発明では、500/s、1000/s、1500/s、および2000/sの剪断速度でそれぞれ測定された値での粘度が、500/s、1000/s、1500/s、および2000/sの剪断速度で測定された値の算術平均から10%以下、好ましくは5%以下の偏差を有するときに満たされる。ある剪断速度で測定して、たとえば、その粘度が最大測定可能粘度よりも高い場合、ニュートニアン流動挙動の判定基準は同様に本発明において満足されない。本発明では、異なる剪断速度での粘度測定を20℃で実施する。本発明における測定で使用される顔料ペーストは、重量パーセントで以下の組成を有する慣用される万能ペーストである。
PEG200:10.0
水:14.7
Byk 044:2.0
Disperbyk 102:2.0
Bentone SD 2:1.0
Disperbyk 185:8.8
顔料:61.5
ここで使用される成分は、
PEG200:ポリエチレングリコール200(Merck KGaA,Germany)
Byk 044:水性印刷インクおよび重ね刷り用ワニスのためのシリコーン含有消泡剤(BYK Chemie GmbH,Germany)
Disperbyk 102:無溶媒濡れおよび分散用添加剤(BYK Chemie GmbH,Germany)
Bentone SD 2:レオロジー添加剤(Elementis Specialities,USA)
Disperbyk 185:無溶媒濡れおよび分散用添加剤(BYK Chemie GmbH,Germany)
ペーストは、すべての成分を高速ミキサーにおいて4500rpmで30分かけて相互に混合することにより製造する。
この試験は、本発明の目的のため、ペースト粘度試験と呼ぶ。
この実施形態では、本発明の酸化鉄赤色顔料は、少なくとも58.0CIELAB単位、好ましくは58.5CIELAB単位超、特に好ましくは59.0CIELAB単位超の、表面コーティング試験における純色および淡色化でのa値の合計を有し、およびペースト粘度試験では、500/s、1000/s、1500/s、および2000/sの剪断速度でそれぞれ測定された粘度が、500/s、1000/s、1500/s、および2000/sの剪断速度で測定された値の算術平均から10%以下、好ましくは5%以下の偏差を有する、ニュートニアン流動挙動を有している。
さらなる実施形態では、本発明の酸化鉄赤色顔料は、58.0〜61.0CIELAB単位、好ましくは58.0〜60.0CIELAB単位、より好ましくは58.5〜61.0CIELAB単位、より好ましくは58.5〜60.0CIELAB単位、特に好ましくは59.0〜61.0CIELAB単位、より特に好ましくは59.0〜60.0の表面コーティング試験における純色および淡色化でのa値の合計を有し、およびペースト粘度試験では、500/s、1000/s、1500/s、および2000/sの剪断速度でそれぞれ測定された粘度が、500/s、1000/s、1500/s、および2000/sの剪断速度で測定された値の算術平均から10%以下、好ましくは5%以下の偏差を有する、ニュートニアン流動挙動を有している。
特に好ましい実施形態では、本発明の顔料は、少なくとも58.0CIELAB単位、好ましくは58.5CIELAB単位超、特に好ましくは59.0CIELAB単位超の、表面コーティング試験における純色および淡色化でのa値の合計を有し、およびペースト粘度試験では、500/s、1000/s、1500/s、および2000/sの剪断速度で0.300〜0.400Pa・sの粘度を有している。
さらなる特に好ましい実施形態では、本発明の顔料は、58.0〜61.0CIELAB単位、好ましくは58.0〜60.0CIELAB単位、より好ましくは58.5〜61.0CIELAB単位、より好ましくは58.5〜60.0CIELAB単位、特に好ましくは59.0〜61.0CIELAB単位、より特に好ましくは59.0〜60.0、特に好ましくは59.0CIELAB単位超の、表面コーティング試験における純色および淡色化でのa値の合計を有し、およびペースト粘度試験では、500/s、1000/s、1500/s、および2000/sの剪断速度で0.300〜0.400Pa・sの粘度を有している。
本発明はさらに、本発明の酸化鉄赤色顔料を製造するためのプロセスも提供する。本発明の酸化鉄赤色顔料は、少なくとも1種の酸素含有ガスの存在下で、鉄と水性のヘマタイト核懸濁液および鉄(II)塩溶液、好ましくは硝酸鉄(II)溶液との反応、すなわちPennimanレッドプロセスによって製造するのが好ましい。さらに好ましい実施形態では、本発明の酸化鉄赤色顔料を、600℃よりも高い温度での焼成工程を含まないプロセスによって製造する。
さらなる実施形態では、本発明のプロセスは、少なくとも、鉄と、100nm以下の粒径および40m/g〜150m/gのBET比表面積(DIN 66131に従って測定される)を有するヘマタイト核を含むヘマタイト核懸濁液と、硝酸鉄(II)溶液とを、少なくとも1種の酸素含有ガスの存在下において70〜99℃の温度で反応させることを含み、その反応が酸素含有ガスの導入中にpH2.2〜pH4.0、好ましくはpH2.2〜pH3.0のpH範囲で起こり、ヘマタイト顔料懸濁液を製造することを特徴とする。
好ましい実施形態では、その反応が、pH2.2〜pH4.0、好ましくはpH2.2〜pH3.0のpH範囲において、少なくとも酸素含有ガスの導入中の最初の40時間で、好ましくはガスの導入中の最初の40時間の80%超にわたって起こる。
驚くべきことに、反応混合物中、好ましくは液相中に、酸素含有ガスに加えてガス状窒素を導入することにより、反応懸濁液のpHを調節することが可能である。これは、全反応時間中、たとえば反応時間の時間あたりの容積を変化させながら、または好ましくは反応混合物のpHが2.2未満に低下したときのみのいずれで実施してもよい。本発明によると、そのガス状窒素は、0〜10容積%の酸素、好ましくは0〜1容積%の酸素を含む。本発明では、その酸素含有ガスは、15〜100容積%の酸素を含む。酸素含有ガスおよびガス状窒素を合わせた容積を基準にして、酸素含量が0〜15容積%、好ましくは0〜10容積%であるガス状窒素量で反応混合物中に導入するのが好ましい。この場合、酸素含有ガスの導入は連続式であっても、間欠式であってもよいが、導入する酸素含有ガスおよびガス状窒素の容積が少なくとも1mのガス容積/バッチ容積(m)/時間となるように、ガス状窒素の導入を実施するのがよい。反応混合物中にガス状窒素を導入することにより、反応混合物のpHが直ちに上昇し、反応混合物のpHを、pH2.2〜pH4.0、好ましくはpH2.2〜pH3.0の範囲内に保つことが可能となる。本発明では、pH4.0よりも高い、好ましくはpH3.0よりも高いpHの上限に達したら、その後で窒素の導入を再び停止し、およびpH2.2未満のpHの下限に達した場合のみ、その後で再び開始する。図1は、本発明によるプロセスのpHプロファイルを示す。反応時間をx軸に示し、反応混合物のpHをy軸に示している。
対照的に、導入される酸素含有ガスの容積を、ガス状窒素の追加導入なしで0.2ガス容積/バッチ容積(m)/時間未満まで下げると、pHがごくわずかに上昇するのみであるが、その後、1時間も経過しないうちにpHが急激に低下して、pH1.7以下になり、その理由は、反応混合物中に存在する鉄の不動態化が起きるからである。鉄の不動態化は、鉄表面上に、閉じ込められた水酸化鉄および酸化鉄の沈着物が生成することによって起きる。そのため、鉄は、閉じ込められた酸化鉄/水酸化鉄層により、その表面が完全に被覆される。これにより、望ましくない早すぎる停止が起きて、したがって反応が不完全となる。
従来技術によるPennimanレッドプロセスの場合の典型的な反応のpHプロファイルを図2に示す。
反応時間をx軸に示し、反応混合物のpHをy軸に示している。反応混合物のpHは、通常、2.5以上であり、酸性の硝酸鉄(II)溶液および酸性のヘマタイト核懸濁液の混合によって規定される。高温、典型的には70〜99℃でガスの導入を開始させた後、約20時間以内にpHが低下して2.1未満になるが、次いで、さらなる40時間にわたって再び上昇して、2.1〜2.3のpHとなる。そのようなpHプロファイルを有する反応は、純色および淡色化のa値の合計が57.5以下であるヘマタイト顔料を与える。
一実施形態では、ヘマタイト顔料が表面コーティング試験において所望の色合いを有するようになるまで、すなわち純色および淡色化における適切なa値を有するようになるまで、反応を続ける。少なくとも1種の酸素含有ガスの存在下における70〜99℃の温度での反応中、a値は通常上昇する。この理由から、反応の途中で時間を変えてサンプルを採取し、表面コーティング試験で分析する。表面コーティング試験における試験は、通常、1時間以内に実施することができる。この時間中に反応混合物中のヘマタイトの色値を再び少し変化させることができる。しかしながら、経験上、極めて再現性よく進行する本発明のプロセスによる工業的製造の場合、当業者であれば、反応を停止させるのに最適な時点を決めることができるであろう。
さらなる実施形態では、本発明のプロセスは、慣用される方法によるヘマタイト顔料のヘマタイト顔料懸濁液からの分離を含む。
少なくとも1種の酸素含有ガスの存在下における70〜99℃の温度での鉄と、ヘマタイト核懸濁液と、硝酸鉄(II)溶液との反応は、顔料析出(pigment build−up)とも呼ばれる。
本発明のプロセスによって製造される酸化鉄赤色顔料は、ヘマタイト変態形(α−Fe)を有し、そのため、本発明に関連してヘマタイト顔料と呼ばれる。
本発明のプロセスにおける顔料析出は、一実施形態では、図3に示したような反応器で実施される。
本発明は、本発明のプロセスを実施するのに好適な装置もさらに含む。それらについては、図3を使用して以下でより詳細に説明する。
図3は、本発明における装置を示している。
図3において、符合は以下の意味を有している。
A:酸素含有ガス
Fe:鉄
AQ−Fe(NO:硝酸鉄(II)溶液
S−Fe:ヘマタイト核懸濁液
PAQ−Fe:ヘマタイト顔料の懸濁液
O:水
NOX:窒素酸化物含有流(ヘマタイト顔料の懸濁液の製造からのオフガス)
1:ヘマタイト顔料の懸濁液を製造するための反応器
11:反応容器
12:鉄のための支持体(support)
13:ガス導入ユニット
111:硝酸鉄(II)溶液、ヘマタイト核懸濁液の入口
112:NOXの出口
113:ヘマタイト顔料の懸濁液の出口
114:液相の出口
115:液相の入口
2:撹拌装置
21:駆動部
22:駆動部と攪拌機との接続部
23:攪拌機
31:ポンプ
41:pH電極
反応器1は、典型的には、出発物質に対する抵抗性を有する材料で作成された1つまたは複数の反応容器を含む。個々の反応容器は、たとえば、鉱物質のれんが張りまたはタイル張りの容器であってよい。反応器は、たとえば、ガラス、耐硝酸性のプラスチックス、たとえばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、鉄鋼、たとえば、エナメル被覆鋼、プラスチック被覆鋼、またはペイント被覆鋼、材料番号1.44.01のステンレス鋼などから作られた容器を含む。それらの反応容器は、開放式であっても、密閉式であってもよい。本発明の好ましい実施形態では、それらの反応容器が密閉式である。それらの反応容器は、典型的には、0〜150℃の範囲の温度および0.05MPa〜1.5MPaの圧力に対して設計されている。
反応器1の好ましい実施形態を図1に示す。反応器1は、少なくとも、反応容器11、鉄のための支持体12、少なくとも1種の酸素含有ガスAのためのガス導入ユニット13、少なくとも硝酸鉄(II)溶液およびヘマタイト核懸濁液のための入口111、窒素酸化物含有流NOXのための出口112、ヘマタイト顔料の懸濁液のための出口113、液相のための出口114、液相のための入口115、撹拌装置2(駆動部21、駆動部と攪拌機との接続部22、攪拌機23、ポンプ31、およびpH電極41を含む)を有している。出口114、入口115およびポンプ31は、導管を介して相互に接続されおり、そのため、液相が反応容器11から導管を通過して反応容器11に戻って循環できる。
反応器1のさらに好ましい実施形態は、少なくとも、反応容器11、鉄のための支持体12、少なくとも1種の酸素含有ガスAのためのガス導入ユニット13、少なくとも硝酸鉄(II)溶液およびヘマタイト核懸濁液のための入口111、窒素酸化物含有流NOXのための出口112、ヘマタイト顔料の懸濁液のための出口113、および任意選択的にpH電極41を有している。
反応器1のさらに好ましい実施形態は、少なくとも、反応容器11、鉄のための支持体12、少なくとも1種の酸素含有ガスAのためのガス導入ユニット13、少なくとも硝酸鉄(II)溶液およびヘマタイト核懸濁液のための入口111、窒素酸化物含有流NOXのための出口112、ヘマタイト顔料の懸濁液のための出口113、撹拌装置2(駆動部21、駆動部と攪拌機との接続部22、攪拌機23、および任意選択的にpH電極41を含む)を有している。
反応器1のさらに好ましい実施形態は、少なくとも、反応容器11、鉄のための支持体12、少なくとも1種の酸素含有ガスAのためのガス導入ユニット13、少なくとも硝酸鉄(II)溶液およびヘマタイト核懸濁液のための入口111、窒素酸化物含有流NOXのための出口112、ヘマタイト顔料の懸濁液のための出口113、液相のための出口114、液相のための入口115、ポンプ31、および任意選択的にpH電極41を有している。
以下において、本発明のプロセスをさらに詳細に説明する。
本発明のプロセスにおける反応のpHプロファイルである。反応時間(h)をx軸にプロットし、反応混合物のpHをy軸にプロットしている。 従来技術における硝酸塩プロセスのpHプロファイルである。反応時間(h)をx軸にプロットし、反応混合物のpHをy軸にプロットしている。 本発明のプロセスを実施するための反応器1である。 撹拌装置2である。
ここで、本発明の範囲は、以上および以下に記載されている一般的な範囲または好ましい範囲として規定されている成分、値の範囲、またはプロセスパラメーターの所望および可能な組合せをすべて包含することが指摘されうる。
本発明のプロセスにおいて使用されるヘマタイト核水性懸濁液およびその中に存在しているヘマタイト核は、従来技術からも公知である。この主題に関しては、従来技術の記述を参照されたい。水含有ヘマタイト核懸濁液中に存在しているヘマタイト核は、100nm以下の粒径および40m/g〜150m/gのBET比表面積(DIN 66131に従って測定される)を有する核を含んでいる。そのヘマタイト核の少なくとも90%が、100nm以下、特に好ましくは30nm〜90nmの粒径を有している場合、粒径のその判定基準が満たされる。本発明のプロセスにおいて使用されるヘマタイト核水性懸濁液は、典型的には、球形、卵形、または六方晶系の粒子形状を有するヘマタイト核を含んでいる。微粉状のヘマタイトは、典型的には、高純度を有している。ヘマタイト核懸濁液を製造するために使用される鉄スクラップ中に存在している異物金属は、一般的には、各種の濃度のマンガン、クロム、アルミニウム、銅、ニッケル、コバルトおよび/またはチタンであるが、酸化物またはオキシ水酸化物として沈殿させることも可能であり、かつ硝酸との反応中に微粉状のヘマタイト中に取り込ませることも可能である。水含有ヘマタイト核懸濁液中に存在しているヘマタイト核は、典型的には、0.1〜0.7重量%、好ましくは0.4〜0.6重量%のマンガン含量を有している。この品質の核を使用すれば、強く着色した赤色酸化鉄顔料を製造することができる。
本発明のプロセスにおいて使用される硝酸鉄(II)溶液は、従来技術から公知である。この主題に関しては、従来技術の記述を参照されたい。これらの硝酸鉄(II)溶液は、典型的には、(無水の場合を基準にしたFe(NOとして)50〜150g/LのFe(NO濃度を有している。Fe(NOとは別に、硝酸鉄(II)溶液は、0〜50g/Lの量のFe(NOを含むことも可能である。しかしながら、Fe(NOが極めて少量であるのが有利である。
本発明のプロセスでは、通常、鉄として線状、シート状、釘状、粒状、または粗い削り屑の形状の鉄が使用される。個々の鉄片は、どのような形状であってもよく、通常、(たとえば、線材の直径またはシートの厚さとして測定して)約0.1ミリメートル〜約10mmの厚さを有している。プロセスにおいて使用される線材の束またはシートのサイズは、通常、その実用性に依存する。したがって、反応器は、問題なく出発物質を充填することができなければならず、充填は、一般的には、マンホールを通して実行される。そのような鉄は、特にスクラップとして、または金属加工産業における副生物、たとえば打ち抜きシート片として得られる。
本発明のプロセスにおいて使用される鉄は、一般的には、90重量%より高い鉄含量を有している。この鉄中に存在している夾雑物は、通常、たとえばマンガン、クロム、ケイ素、ニッケル、銅、および他の元素などの異物金属である。しかしながら、より高い純度を有する鉄も問題なく使用することができる。鉄は、典型的には、本発明における反応の開始時に、反応混合物の容積を基準にして20〜150g/lの量で使用される。さらに好ましい実施形態では、好ましくは打ち抜きシートまたは線材の形態の鉄を鉄支持体(iron support)上にその面積全体に分散させるが、その嵩密度は好ましくは2000kg/m未満、特に好ましくは1000kg/m未満である。その嵩密度は、たとえば、少なくとも1種の鉄グレードのシートを曲げ、および/または目標を決めて鉄を積み重ねることによって達成することができる。これにより、典型的には、容積で90%を超える酸素含有ガスを鉄支持体の下に吹き込んで、鉄支持体の下に酸素含有ガスが滞留することなく、鉄支持体を通過させることが可能となる。
鉄支持体、たとえば支持体12により、その鉄支持体中に存在している開放部において懸濁液とガスとを交換させることが可能となる。鉄支持体の典型的な実施形態は、網目トレー、多孔板トレー、またはメッシュとすることができる。一実施形態では、開口部を合計した面積の、支持体の全面積に対する比率が0.1〜0.9、好ましくは0.1〜0.3である。懸濁液の交換に必要とされる孔、すなわち開口は、典型的には、鉄支持体からの鉄の落下がほとんど防止できるように選択される。鉄支持体、たとえば支持体12は、反応器の内径の径、たとえば反応容器11の内径に対応させるか、またはそれより小さくすることも可能である。後者の場合、その鉄支持機器の側面に壁を立てて、鉄が落下するのを防止するのが好ましい。この壁は、懸濁液を通過させることができるように、たとえばメッシュとして構成してもよく、または懸濁液が通過できないように、たとえば、チューブまたは上が開いている直方体の形状としてもよい。
本発明では、プロセスを実施するために、鉄の全量を、その反応において反応される鉄の量の100〜140重量%、好ましくは100〜120重量%の量で最初に仕込む。その反応において反応される鉄の量は、反応の前後での鉄の量の重量差から求める。
従来技術による一変形形態では、特定の量の鉄を最初に仕込み、次いで、追加の鉄を顕著に過剰に、典型的には反応において反応される鉄の全量の150〜200重量%を使用して、全反応時間にわたって数回に分けて添加する。この方法では、反応混合物のpHを上げることは可能であるが、得られる顔料の色彩的性質を改良することはできない。
好ましい実施形態では、ヘマタイト核懸濁液および/または硝酸鉄(II)溶液および/またはヘマタイト顔料懸濁液を製造するためのプロセスにおいて、水として低塩水を使用する。塩量の目安としては、単純化のために、導電度を使用することができる。本発明の目的のため、低塩水は、20μS/cm以下、好ましくは10μS/cm以下、特に好ましくは5μS/cm以下の導電度を有している。多くの場合にプロセス水中に存在しているリン酸塩、ケイ酸塩、硫酸塩、および炭酸塩などの多価アニオンは、酸化鉄顔料に対して凝集効果を示す可能性があり、その結果、反応の途中でも酸化鉄顔料を凝集させ、反応器の底部に沈殿物として沈降させる。この影響を回避するために、低塩水、たとえば、脱イオン水(DI水)、蒸留水、または逆浸透法による水を使用するのが好ましい。さらに、ヘマタイト顔料の色値はそれによるものであり、特に好ましい実施形態では、ヘマタイト核懸濁液および硝酸鉄(II)溶液およびヘマタイト顔料懸濁液を製造するためのプロセスにおける水として、低塩水を使用する。それにより、顔料の色値をさらに改良することができる。
本発明のプロセスでは、少なくとも1種の酸素含有ガスの存在下における少なくとも鉄と、ヘマタイト核懸濁液と、硝酸鉄(II)溶液との反応を70〜99℃の温度で実施する。
その少なくとも1種の酸素含有ガスは、空気、酸素、周囲温度より高い温度に加熱した空気、またはスチームを用いて富化させた空気から選択するのが好ましい。
本発明のプロセスでは、少なくとも鉄と、ヘマタイト核懸濁液と、硝酸鉄(II)溶液との反応を、反応中に機械的混合および/または水力学的混合によって混合されているか、または混合なしで、少なくとも液相の存在下で実施する。その液相中には懸濁されたヘマタイトが存在しているため、機械的混合および/または水力学的混合は、任意選択的に、その液相中に懸濁されているヘマタイトが液相中に均質に分散されたまま維持されて、液相の下の方に蓄積しないように実施するのが好ましい。
本発明の目的において、機械的混合は、適切な装置による液相混合である。本発明では、その液相には、その中に懸濁されている固体物質、たとえばヘマタイト核またはヘマタイト顔料、およびまたさらなる固体物質、たとえば鉄粒子も含まれている。機械的混合のために好適な装置としては、たとえば軸方向攪拌機、半径方向攪拌機、および接線方向攪拌機などの撹拌装置が挙げられる。たとえば図1における撹拌装置2などの撹拌装置は、液相に流動を起こさせる、たとえば図1における攪拌機23、たとえばプロペラ、らせん、またはブレードなどの少なくとも1つの攪拌機を有している。撹拌装置は、典型的には、たとえば図1における駆動部21、たとえばモーター、攪拌機と駆動部との間の接続部22、たとえば、シャフトまたは磁性カップリングなどの駆動部も有している。攪拌機のタイプに依存して、半径方向、すなわち攪拌機の軸に対して直角方向にも、もしくは軸方向、すなわち攪拌機の軸に平行な方向にも、またはそれらを合わせた方式で流れを作る。たとえば、ブレード攪拌機は、好ましくは半径方向の流れを作り、傾斜ブレード攪拌機またはプロペラ攪拌機は軸方向の流れを作る。軸方向の流れは、上向きでも下向きでもよい。本発明の目的において、液相の機械的混合は、軸方向に向けて鉄上に下から上へと向かわせるのが好ましい。これにより、鉄片の間のボイドの内側にある液相が、鉄片の間のボイドの外側にある液相とも混合されるようになる。その少なくとも1つの攪拌機は、鉄の上および/または下に位置させるのが好ましい。軸方向の攪拌機、特に好ましくは傾斜ブレード攪拌機またはプロペラ攪拌機も同様に攪拌機として好ましい。
一実施形態において、半径方向に作用させる攪拌機の場合、反応容器1の内壁にバッフルがさらに存在する。それにより、液相の共回転およびそれに伴う渦の発生が回避できる。
機械的混合の程度は、攪拌機、たとえば攪拌機23の外側周速度で定義される。好ましい周速度は、攪拌機の直径で決まる円周で測定して0.5〜15m/sである。攪拌機の動力消費から計算することが可能な液相への入力は、本発明では、バッチ容積1mあたり0.1〜5kW、好ましくはバッチ容積1mあたり0.4〜3Kwである。攪拌機直径の、反応器の内径に対する比率が0.1〜0.9であるのが好ましい。液相への入力は、攪拌機の動力消費量に攪拌機の効率(単位、パーセント)を乗じることによって得られる。本発明のプロセスにおいて使用される攪拌機の効率は、典型的には、70〜90%の範囲である。本発明の目的において、1〜15m/sの周速度およびバッチ容積1mあたり少なくとも0.4kWの入力が特に好ましい。
さらなる実施形態では、ポンプ、たとえばポンプ31による水力学的混合を実施し、そのポンプは、反応器から液相を、出口、たとえば出口114から抜き出し、別の場所にある入口、たとえば入口115から反応器へ再びフィードする。入口および出口において、およびまたその反応混合物全体で流動が生じる。さらなる実施形態では、ポンプ、たとえばポンプ31による水力学的混合を実施し、そのポンプは、反応器から液相を、出口、たとえば出口114から抜き出し、異なる場所にある入口、たとえば入口115から反応器へ再びフィードする。それにより、入口および出口において、およびまたその反応混合物全体で流動が生じる。本発明の目的において、0.1〜20バッチ容積/時間のポンプ循環容積が好ましい。たとえば、30mのバッチ容積において5バッチ容積/時間の値でポンプ循環される量は、150m/時間である。さらなる実施形態では、入口、たとえば入口115において、少なくとも0.05m/s、好ましくは少なくとも0.06〜15m/sの流速が発生するポンプ循環容積が好ましい。この場合、その流速は、入口において、ポンプで循環された液相を反応器の内部の反応混合物中に流れ込ませる導管への変換器(transition)で直接測定する。さらなる実施形態では、その流れを入口、たとえば入口115から、鉄支持体、たとえば鉄支持体12上に向かわせ、2m未満、好ましくは1m未満の距離で鉄支持体の下から鉄支持体上へと向かわせるのが好ましい。さらなる実施形態では、その入口、たとえば入口115をパイプ、または二液スプレー、またはノズルの形状にする。
本発明のプロセスの好ましい実施形態では、少なくとも鉄と、ヘマタイト核懸濁液と、硝酸鉄(II)溶液との反応を6m以下のガス容積/バッチ容積(m)/時間、好ましくは0.2〜6mのガス容積/バッチ容積(m)/時間、特に好ましくは0.2〜5mのガス容積/バッチ容積(m)/時間、極めて特に好ましくは0.2〜3mのガス容積/バッチ容積(m)/時間のガス導入容積で、少なくとも1種の酸素含有ガスを導入しながら実施する。
さらなる実施形態では、少なくとも1種の酸素含有ガスの導入を、機械的混合なし、および水力学的混合なしで実施する。この場合、たとえば7〜10mのガス導入容積/時間・バッチ容積(m)の酸素含有ガスの導入のみで反応混合物の強力な混合をもたらすが、その結果、その反応混合物中で、反応混合物の表面での液体の激しい沸騰に匹敵する強力な対流および強力な気泡発生が起きる。
本発明では、その反応混合物は、すべての出発物質と、それらから形成される固体、液体または気体の反応生成物とを含む。反応中に窒素酸化物含有流NOXも形成される。好ましい実施形態では、その窒素酸化物含有流NOXが反応器から、たとえば反応器1の出口112を通して排出される。本発明において、「バッチ容積」とは、反応中の特定の時点において、その反応容器、たとえば反応器1内に存在している反応混合物の液体成分と固体成分とを合計した容積と定義される。バッチ容積は、たとえば、反応中のいかなる時点でも、その中で反応が実施されている反応器の充填レベル指示器から知ることができる。
少なくとも1種の酸素含有ガスの導入は、反応混合物の液相中に、鉄支持体、たとえば支持体12の下から、その少なくとも1種の酸素含有ガスを導入することによって実施するのが好ましい。ガスの導入は、ガス導入ユニット、たとえばガス導入ユニット13、たとえば、反応混合物中に位置させたスパージリング、ノズル、(二)流体スプレーヤー、または穴を開けたパイプリングを使用して実施するのが好ましい。この目的のため、その少なくとも1種の酸素含有ガスは、その反応混合物の液柱の静水圧を克服する十分な圧力を有していなければならない。
本発明では、反応混合物のpHが2.2未満まで低下したら、たとえばガス導入ユニット13または他の機器から反応混合物中にガス状窒素を導入する。pHが再びpH2.2〜pH4.0、好ましくはpH2.2〜pH3.0の範囲になったら、反応混合物中へのガス状窒素の導入を停止する。反応混合物のpHは、反応混合物を一定時間おきにサンプリングするか、または反応容器内に設けたpH測定プローブ、たとえばpHプローブ41によって測定することができる。pHプローブ41は、反応混合物中にそれが完全に浸漬されるように取り付ける。
本発明のプロセス中、液相中に存在しているヘマタイト核上に顔料が析出して、ヘマタイト顔料懸濁液が生成し、その色値、好ましくは表面コーティング試験におけるそのa値およびb値は、顔料の析出中に粒径および/またはモルホロジーが変化するため、反応中に変化する。本発明のプロセスを停止させる時点は、ヘマタイト顔料の懸濁液中に存在しているヘマタイト顔料の色値を測定することによって決める。ヘマタイト顔料が、表面コーティング試験において少なくとも58.0CIELAB単位、好ましくは58.5CIELAB単位よりも高、特に好ましくは59.0CIELAB単位よりも高い、必要とされる表面コーティング試験における純色および淡色化でのa値の合計を有するようになったら、本発明のプロセスを停止させる。実施した表面コーティング試験の包括的な説明は、実施例および方法のセクションに見ることができる。これは、ガスの導入を停止することによって実施されるが、任意選択的に、反応混合物を冷却して70℃未満の温度とする。本発明における反応での典型的な反応時間は、所望の色合いに応じて10〜150時間である。
好ましい実施形態では、本発明における反応後、慣用される方法、好ましくは濾過法および/または沈降法および/または遠心分離法によってヘマタイト懸濁液からヘマタイト顔料を分離する。分離後の得られたフィルターケーキの洗浄、およびその後のフィルターケーキの乾燥も同様に実施するのが好ましい。ヘマタイト顔料の懸濁液からヘマタイト顔料を分離する前に、1つまたは複数の篩別工程、特に好ましくは異なる開き度で、開き度を小さくしながらの篩別を実施するのが同様に好ましい。これは、異物、たとえば金属片がヘマタイト顔料の懸濁液からそれにより分別されるという利点を有しており、そうでなければ、それらがヘマタイト顔料中に混ざり込むであろう。
ヘマタイト顔料の懸濁液からのヘマタイト顔料の分離は、当業者に公知のあらゆる方法、たとえば、沈降させてから水相を除去する方法、またはフィルタープレス、たとえば膜フィルタープレスによる濾過法などで実施することができる。
本発明のプロセスの好ましい実施形態では、少なくとも1種の硫酸塩、たとえば硫酸鉄(II)および/またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の硫酸塩、好ましくは硫酸鉄(II)および/または硫酸ナトリウムを、篩別の前もしくは途中、および/または顔料が分離される前もしくは途中に、ヘマタイト顔料の懸濁液に添加することができる。これにより、ヘマタイト顔料の懸濁液からのヘマタイト顔料の沈降が加速されるという利点が得られる。これにより、その次の工程のヘマタイト顔料の単離がより容易となる。
任意選択的に、このように分離された沈降物またはフィルターケーキに、次いで少なくとも1回の洗浄を実施する。任意選択的に、その分離および/または洗浄に続けて、たとえば、フィルタードライヤー、ベルトドライヤー、ニーディングドライヤー、スピンフラッシュドライヤー、乾燥オーブン、またはスプレードライヤーを使用して、得られたヘマタイト顔料を乾燥させる。ベルトドライヤー、プレートドライヤー、ニーディングドライヤーおよび/またはスプレードライヤーを使用して乾燥を実施するのが好ましい。
驚くべきことに、本発明のプロセスにより、従来は得られなかった色の品質、ならびにたとえばセラミックス、建築材料、プラスチックス、ペイント、ワニス、および紙などの媒体に優れた着色を与えるために必要とされるすべてのさらなる性質を有する酸化鉄赤色顔料が得られるようになった。本発明の酸化鉄赤色顔料は、特定の実施形態では、顔料ペーストの形態でニュートニアン流動挙動をさらに有している。これにより、ペーストにおける顔料の加工性および表面コーティングの製造が容易となる。さらに、本発明の酸化鉄赤色顔料は、本発明の顔料の色強度に最も近いCopperas顔料よりも単純なプロセスで製造することができる。
本発明は、本発明の酸化鉄赤色顔料の使用であって、ペイント、ワニス、コーティング、建築材料、プラスチックスもしくは紙産業の製品を着色するため、食品、焼き付けエナメルもしくはコイルコーティング、砂粒、ケイ灰れんが、エナメル、釉がけ、アスファルトもしくは木皮の根覆い(bark mulch)を着色するため、または医薬産業の製品、好ましくは錠剤を着色するための使用、あるいは吸着剤、センサー、触媒としての使用、または電池もしくは二次電池における成分としての使用、電極、または他の酸化鉄もしくは鉄化学製品を製造するための原料物質としての使用も提供する。
本発明は、本発明の酸化鉄赤色顔料を使用して、ペイント、ワニス、コーティング、建築材料、プラスチックスもしくは紙産業の製品を着色するか、食品、焼き付けエナメルもしくはコイルコーティング、砂粒、ケイ灰れんが、エナメル、釉がけ、アスファルトもしくは木皮の根覆いを着色するか、または医薬産業の製品、好ましくは錠剤を着色する方法であって、着色はそれ自体公知の方法を使用して実施される、方法も提供する。
本発明は、本発明の酸化鉄赤色顔料を含む、ペイント、ワニス、コーティング、建築材料、プラスチックスもしくは紙産業からの、食品、焼き付けエナメルもしくはコイルコーティング、砂粒、ケイ灰れんが、エナメル、釉がけ、アスファルトもしくは木皮の根覆いからの、または医薬産業の製品、好ましくは錠剤からの製品も提供する。
例および方法:
鉄(II)および鉄(III)の定量滴定:
硝酸鉄(II)の含量は、塩酸を用いて酸性化させたサンプル溶液を、硫酸セリウム(III)を用いて電位差滴定して、鉄(II)含量を測定することによって間接的に求めることができる。
pH測定:
pH測定は、Knick製のProtos MS3400−160(Knick、MemoSens,SE533X/2−NMSNを使用)測定機器により実施した。測定の前に、pH4.65およびpH9.23の緩衝溶液を使用した較正を実施した(DIN 19267に準拠)。pH測定は、撹拌している反応容器内において85℃で実施した。
塩化物含量の測定:
塩化物含量は、イオンクロマトグラフィーで求めた。
使用した鉄の粒度:
0.8mmの厚さを有し、2500ppm以下のマンガン、150mg以下のクロム、0.07%以下の炭素、500ppm以下のアルミニウム、400ppm以下のチタン、および250ppm以下の銅を含む鉄のスタンピングシートを使用した。
DI水(脱イオン水):
使用した低塩水(DI水)は、4μS/cmの導電度を有している。イオン濃度は、導電度の値から求めることができる。その測定は、WTW製の装置を使用した電気化学的抵抗値の測定により実施した。DI水の代わりとして、たとえば、蒸留水、または逆浸透プラントからの精製水を使用することも可能であるが、ただし、その導電度が上述の基準に相当していなければならない。
色の試験:
チキソトロープ化長油アルキド樹脂中での純色および淡色化における色値ならびに淡色化での色の濃さの試験(DIN EN ISO 11664−4:2011−07およびDIN EN ISO 787−25:2007の方法に準拠)。無機着色顔料の色値を試験するには、その顔料を、不乾性の長油アルキド樹脂をベースとするバインダーペースト中に分散させる。その顔料着色されたペーストで、ペーストプレートにおいて着色し、次いで測色法を用いて参照顔料と比較して評価する。
1.使用した装置
− プレート式カラートリチュレーションマシン(plate color trituration machine)(PCTM)、プレート直径:240mm
− 精密天秤:
感量:0.001g(純色)
感量:0.0001g(淡色化)
− 分光色彩計、測定角d8度
− パレットナイフ(弾性があり、高研磨のブレードを有するもの(ブレードの長さ約100mm、幅約20mm)
− ペーストプレートおよびドクターブレード(DIN EN ISO 787−25:2007準拠)
2.助剤
2.1.純色
クリア試験ペースト(DIN EN ISO 787−25:2007に基づく方法により製造したチキソトロープ化長油アルキド樹脂)には、95重量%のアルキド樹脂(WorleeKyd P151、Worlee−Chemie GmbH(Germany)製)およびチキソトロープ化剤としての5重量%のLuvotix HAT(Lehmann&Voss&Co.KG(Germany)製)を含む。この場合、70〜75℃に予熱しておいたアルキド樹脂中にLuvotixを混ぜ込み、次いで、95℃で撹拌しながら、そのチキソトロープ化剤を全量溶解させた。冷却させたペーストを最終的に3本ロールミル上で、気泡がなくなるまでロールがけする。
2.2.淡色化
− 白色試験ペースト(60重量%のクリア試験ペースト+40重量%の二酸化チタン(R−KB−2、Sachtleben Pigment GmbH(Germany)製)
− 機器を清浄にするためのホワイトスピリットおよびクリーニングクロス(2.1および2.2に適用)
3.手順
3.1.純色における色値の試験
5.00gのクリア試験ペーストを、プレート式カラートリチュレーションマシン(PCTM)の下部に塗布する。試験対象の顔料の2.6gを、カラートリチュレーションマシンの下側プレート上において、中点よりも外側でパレットナイフにより、圧力をかけることなく「クリア試験ペースト」とプレミックスして完全に濡らす。次いで、この混合物を、3×25回転を使用して分散させる。それぞれ25回転させた後、ミル加工するための材料をパレットナイフにより上側プレートから取り出し、そのミル加工するための材料を下側プレート上で再び混合して、中点の外側へ拡げる。カラートリチュレーションマシンには、その全分散操作中、そのフロントブラケット上に追加の重り2.5kgをのせる。調製が完了したペーストをパレットナイフにより混合し、測定のためのペーストプレートに移す。測定のため、ペーストプレート上の余分なペーストは、ドクターブレードにより弱く圧力をかけながら切り落とす。1分間の静止時間後、直ちに色値の測定を実施する。
3.2.淡色化の色値の試験
5.00gの「ホワイト試験ペースト」をトリチュレーションマシン(PCTM)の下部に導入する。試験対象の顔料0.400gを秤量して、顔料対二酸化チタンの質量比が1:5になるようにする。
それぞれの顔料をカラートリチュレーションマシンの下側プレート上において、中点よりも外側でパレットナイフにより、圧力をかけることなくバインダーとプレミックスして完全に濡らす。次いで、この混合物を、5×25回転を使用して分散させる。それぞれ25回転させた後、ミル加工するための材料を、モーターが回転している間にパレットナイフにより上側プレートから取り出し、そのミル加工するための材料を下側プレート上で再び混合して、中点の外側へ拡げる。カラートリチュレーションマシンには、その全分散操作中、そのフロントブラケット上に追加の重り2.5kgをのせる。調製が完了したペーストをパレットナイフにより混合し、測定のためのペーストプレート上に移す。
測定のため、ペーストプレート上の余分なペーストは、ドクターブレードにより弱く圧力をかけながら切り落とす。1分間の静止時間後、直ちに色値の測定を実施する。
他の分散装置、たとえばMikrodismembrator S(Sartorius製)または2プラネット遠心分離機(2軸遠心分離機またはボルテックスミキサー)も、相関チェックにより、使用される設定および方法で均等な分散がもたらされることが確認される場合に使用することができる。
4.評価
測色評価は、以下の規格に従って実施する。
DIN EN ISO 11664−4 (2011−07).(Colorimetric determination of color numbers and color differences in the approximately uniform CIELAB color space)
DIN 5033 part 7 Color measurement,measurement conditions for body colors;light type C as defined under point 2.1.1;measuring geometry d/8゜as defined under point 3.2.3
EN ISO 787−25:2007(General test method for pigments and fillers − part 25:Comparison of the color on white,black and color pigments in full shade systems;colorimetric method(ISO 787−25:2007)
ヘマタイト核懸濁液の製造
核の製造
約1mmの厚さを有する鉄のシート37kgを、網目トレー(目開き、約10mm)、スパージリング(反応器の底部)、ポンプ循環、および傾斜ブレード攪拌機を備えた1mの反応器に入れた。スパージリングおよび攪拌機は網目トレーより下に設置し、ポンプ循環の出口は鉄ベッドの側面に位置させ、ポンプ循環の取り入れ口は反応器の底部に位置させる。その鉄シートは、網目トレー上に均質に分散させた。次いで、423kgのDI水を導入し、120rpmで撹拌した(3.2m/s、傾斜ブレード攪拌機、直径50cm、入力:0.6kW/バッチ容積(m))。初期仕込みした鉄は水で完全に覆われていた。その混合物を加熱して90℃とし、次いで重量で25%強度の硝酸97kgを、60分の時間をかけて計量仕込みした。pHが2.0未満に達するまで、その反応を実施した。それには8時間が必要であった。次いで、得られたヘマタイト核懸濁液を冷却して周囲温度とし、容器内へ小分けした。次いで、容器内の核を完全に撹拌してから、必要な量のヘマタイト核濃縮物を抜き出し、Penniman析出のために使用した。そのヘマタイト核の濃度は(Feとして)130g/Lであった。
硝酸鉄(II)溶液の製造
約1mmの厚さを有する鉄のシート62kgを、網目トレー(目開き、約10mm)、スパージリング(反応器の底部)、ポンプ循環、および傾斜ブレード攪拌機を備えた1mの反応器に入れた。スパージリングおよび攪拌機は網目トレーより下に設置し、ポンプ循環の出口は鉄ベッドの側面に位置させ、ポンプ循環の取り入れ口は反応器の底部に位置させる。その鉄シートは網目トレー上に均質に分散させた。次いで、423kgのDI水を導入し、120rpmで撹拌した(3.2m/s、傾斜ブレード攪拌機、直径50cm、入力:0.6kW/バッチ容積(m))。重量で25%強度の硝酸277kgを、200分かけて計量仕込みした。pHが5.0に達するまで、その反応を実施した。それには15時間が必要であった。次いで、得られた硝酸鉄(II)溶液を冷却して周囲温度とし、容器内に小分けした。24時間の沈降時間後、上側相(クリア相)を黄色/褐色の沈降物から分離し、次いでPenniman析出で使用した。硝酸鉄(II)の濃度は120g/Lであった。
例1
約1mmの厚さを有する鉄のシート55kgを、網目トレー(目開き、約10mm)、スパージリング(反応器の底部)、ポンプ循環、および傾斜ブレード攪拌機を備えた1mの反応器に入れた。スパージリングおよび攪拌機は網目トレーより下に設置し、ポンプ循環の出口は鉄ベッドの側面に位置させ、ポンプ循環の取り入れ口は反応器の底部に位置させる。その鉄シートは網目トレー上に均質に分散させた。次いで、DI水および硝酸鉄(II)を、容積が510リットルとなり、硝酸鉄(II)の濃度が(無水の硝酸鉄として計算して)62g/Lとなるような量で添加した。攪拌機(80rpm、2.1m/s、傾斜ブレード攪拌機、直径50cm、入力0.31kW/バッチ容積(m))により、その混合物を全反応時間にわたって混合した。硝酸鉄(II)溶液を添加してから1時間後に、130g/Lの濃度(Fe基準)を有するヘマタイト核懸濁液の161リットルを添加し、その混合物を加熱して85℃とした。85℃で1時間経ってから、800L/hの空気を用いたスパージングを開始した。さらに、反応をpH2.2〜2.4の範囲に維持するために、必要に応じて2m/hの窒素を導入した(pH2.2で窒素のスパージングの電源をオンにし、pH2.4となれば電源をオフとする)。
反応中、4時間の間隔でそれぞれの場合に1リットルの懸濁液のサンプルを抜き出し、それらをサクションフィルターで濾過し、DI水を用いて洗浄した。その洗浄操作は、濾液の導電度が1000μS/cmになるまで続けた。次いで、そのフィルターケーキを80℃で乾燥させて、残存湿分含量を5重量%未満とし、その表面コーティング系の色を測定した(色の試験の詳細については、方法の項を参照)。所望の色空間に到達したら、その反応混合物を硫酸鉄(II)(29リットル、206g/LのFeSOを含む)と混合し、次いで、フィルタープレス上で濾過し、そのように得られたヘマタイト顔料を、濾液の導電度が1000μS/cmとなるまで、DI水で洗浄した。次いで、そのヘマタイト顔料を80℃で乾燥させて、残存湿分含量を5重量%とする。次いで、その乾燥させたフィルターケーキをシュレッダーにより機械的に微粉砕する。この方法により、ヘマタイト顔料が粉体の形態で81.0kgの収量で得られた。全反応時間は185時間であった。上に記述した方法を用いて色の試験を実施した。その乾燥させた顔料の塩化物含量が0.006重量%であることが見出された。ペースト粘度試験における粘度は以下のとおりであった:0.358Pa・s(500/s)、0.341Pa・s(1000/s)、0.337Pa・s(1500/s)、および0.344Pa・s(2000/s)。
例2(比較例)
約1mmの厚さを有する鉄のシート55kgを、網目トレー(目開き、約10mm)、スパージリング(反応器の底部)、ポンプ循環、および傾斜ブレード攪拌機を備えた1mの反応器に入れた。スパージリングおよび攪拌機は網目トレーより下に設置し、ポンプ循環の出口は鉄ベッドの側面に位置させ、ポンプ循環の取り入れ口は反応器の底部に位置させる。その鉄シートは網目トレー上に均質に分散させる。次いで、DI水および硝酸鉄(II)を、容積が510リットルとなり、硝酸鉄(II)の濃度が(無水の硝酸鉄として計算して)62g/Lとなるような量で添加した。攪拌機(80rpm、2.1m/s、傾斜ブレード攪拌機、直径50cm、入力0.31kW/バッチ容積(m))により、その混合物を全反応時間にわたって混合した。硝酸鉄(II)溶液を添加してから1時間後に、130g/Lの濃度(Fe基準)を有するヘマタイト核懸濁液の161リットルを添加し、その混合物を加熱して85℃とした。85℃で1時間経ってから、800L/hの空気を用いたスパージングを開始した。その反応のpHを図1に示す。反応中、4時間の間隔で1リットルの懸濁液のサンプルを抜き出し、それらをサクションフィルターで濾過し、DI水を用いて洗浄した。その洗浄操作は、濾液の導電度が1000μS/cmになるまで実施した。次いで、そのフィルターケーキを80℃で乾燥させて、残存湿分含量を5重量%未満とし、その表面コーティング系の色を測定した(色の試験の詳細については、方法の項を参照)。所望の色空間に到達したら、その反応混合物を硫酸鉄(II)(29リットル、206g/LのFeSOを含む)と混合し、次いで、フィルタープレス上で濾過し、そのように得られたヘマタイト顔料を、濾液の導電度が1000μS/cmとなるまで、DI水で洗浄した。次いで、そのヘマタイト顔料を80℃で乾燥させて、残存湿分含量を5重量%とする。次いで、その乾燥させたフィルターケーキをシュレッダーにより機械的に微粉砕する。この方法により、ヘマタイト顔料が粉体の形態で76.0kgの収量で得られた。全反応時間は96時間であった。表面コーティング試験において、純色では29.5CIELAB単位のa値が測定され、淡色化では、25.1CIELAB単位のaが測定された。したがって、a値の合計は54.6CIELAB単位である。上に記述した方法を用いて表面コーティング試験を実施した。
Figure 0006440830
Figure 0006440830

Claims (18)

  1. ヘマタイト顔料において、表面コーティング試験における純色および淡色化でのそのa値の合計が、58.0〜61.0CIELAB単位であることを特徴とする、ヘマタイト顔料。
  2. α−Fe変態形を含む、請求項1に記載のヘマタイト顔料。
  3. 機コーティング、および/または無機コーティングを含む、請求項1または2に記載のヘマタイト顔料。
  4. 有機コーティングまたは無機コーティングのいずれも含まない、請求項1〜3のいずれか一項に記載のヘマタイト顔料。
  5. 0.1〜0.3μmの粒径を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のヘマタイト顔料。
  6. 0.1〜0.3μmの粒径を有し、前記ヘマタイト顔料の少なくとも80重量%が0.1〜0.3μmの粒径を有する、請求項5に記載のヘマタイト顔料。
  7. 1.0重量%以上の水含量を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のヘマタイト顔料。
  8. ペースト粘度試験においてニュートニアン流動挙動を有し、500/s、1000/s、1500/s、および2000/sの剪断速度でそれぞれ測定された粘度が、500/s、1000/s、1500/s、および2000/sの前記剪断速度で測定された値の算術平均から10%以下の偏差を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のヘマタイト顔料。
  9. 500/s、1000/s、1500/s、および2000/sの剪断速度におけるペースト粘度試験において、0.300〜0.400Pa・sの粘度を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のヘマタイト顔料。
  10. 鉄を、水性のヘマタイト核懸濁液および硝酸鉄(II)溶液と、少なくとも1種の酸素含有ガスの存在下で反応させることによって製造される、請求項1〜9のいずれか一項に記載のヘマタイト顔料。
  11. 鉄と、100nm以下の粒径および40m/g〜150m/gのBET比表面積(DIN 66131に従って測定される)を有するヘマタイト核を含むヘマタイト核懸濁液と、硝酸鉄(II)溶液とを、少なくとも1種の酸素含有ガスの存在下において70〜99℃の温度で反応させることを含む、ヘマタイト顔料を製造するためのプロセスにおいて、前記反応が酸素含有ガスの導入中にpH2.2〜pH4.0のpH範囲で起こり、ヘマタイト顔料懸濁液を製造することを特徴とする、プロセス。
  12. 前記反応が、pH2.2〜pH4.0のpH範囲において、少なくとも酸素含有ガスの導入中の最初の40時間で起こることを特徴とする、請求項11に記載のヘマタイト顔料を製造するためのプロセス。
  13. 反応混合物のpHが2.2未満であるときに、前記反応混合物中にガス状窒素が追加的に導入されることを特徴とする、請求項11または12に記載のヘマタイト顔料を製造するためのプロセス。
  14. 鉄と、100nm以下の粒径および40m/g〜150m/gのBET比表面積(DIN 66131に従って測定される)を有するヘマタイト核を含むヘマタイト核懸濁液と、硝酸鉄(II)溶液とを、少なくとも1種の酸素含有ガスの存在下において70〜99℃の温度で反応させることを含む、ヘマタイト顔料を製造するためのプロセスにおいて、前記反応が、酸素含有ガスの導入中にpH2.2〜pH4.0のpH範囲で起こり、ヘマタイト顔料懸濁液を製造し、反応混合物のpHが2.2未満である間はガス状窒素が導入されることを特徴とする、プロセス。
  15. 鉄が鉄と水との混合物として使用され、前記水が20μS/cm以下の導電度を有することを特徴とする、請求項11〜14のいずれか一項に記載のヘマタイト顔料を製造するためのプロセス。
  16. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のヘマタイト顔料、または請求項11〜15のいずれか一項に記載のプロセスによって製造されたヘマタイト顔料の使用であって、ペイント、ワニス、コーティング、建築材料、プラスチックスもしくは紙産業の製品を着色するため、食品、焼き付けエナメルもしくはコイルコーティング、砂粒、ケイ灰れんが、エナメル、釉がけ、アスファルトもしくは木皮の根覆いを着色するため、または医薬産業の製品を着色するための使用、あるいは吸着剤、センサー、触媒としての使用、または電池もしくは二次電池、電極における成分としての使用、または他の酸化鉄もしくは鉄化学製品を製造するための原料物質としての使用。
  17. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のヘマタイト顔料、または請求項11〜15のいずれか一項に記載のプロセスによって製造されたヘマタイト顔料を使用して、ペイント、ワニス、コーティング、建築材料、プラスチックスもしくは紙産業の製品を着色するか、食品、焼き付けエナメルもしくはコイルコーティング、砂粒、ケイ灰れんが、エナメル、釉がけ、アスファルトもしくは木皮の根覆いを着色するか、または医薬産業の製品を着色する、方法。
  18. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のヘマタイト顔料を含む、ペイント、ワニス、コーティング、建築材料、プラスチックスもしくは紙産業からの、食品、焼き付けエナメルもしくはコイルコーティング、砂粒、ケイ灰れんが、エナメル、釉がけ、アスファルトもしくは木皮の根覆いからの、または医薬産業の製品からの製品。
JP2017513773A 2014-09-11 2015-09-10 改良された色値を有する赤色酸化鉄顔料 Active JP6440830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14184507.3 2014-09-11
EP14184507 2014-09-11
PCT/EP2015/070745 WO2016038152A1 (de) 2014-09-11 2015-09-10 Eisenoxid-rot-pigmente mit verbesserten farbwerten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530080A JP2017530080A (ja) 2017-10-12
JP6440830B2 true JP6440830B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=51542187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513773A Active JP6440830B2 (ja) 2014-09-11 2015-09-10 改良された色値を有する赤色酸化鉄顔料

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10563066B2 (ja)
EP (1) EP3191409B1 (ja)
JP (1) JP6440830B2 (ja)
KR (1) KR102470829B1 (ja)
CN (1) CN106715336B (ja)
AU (1) AU2015314215B2 (ja)
BR (1) BR112017004876B1 (ja)
CA (1) CA2960836A1 (ja)
CO (1) CO2017002374A2 (ja)
DK (1) DK3191409T3 (ja)
ES (1) ES2718045T3 (ja)
MX (1) MX2017003203A (ja)
PL (1) PL3191409T3 (ja)
RU (1) RU2701032C2 (ja)
TR (1) TR201905873T4 (ja)
WO (1) WO2016038152A1 (ja)
ZA (1) ZA201702513B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10221326B2 (en) 2013-11-08 2019-03-05 Lanxess Deutschland Gmbh Production of red iron oxide pigment
MX2017002801A (es) 2014-09-05 2017-06-15 Lanxess Deutschland Gmbh Preparacion de pigmento rojo de oxido de hierro.
US10563066B2 (en) 2014-09-11 2020-02-18 Lanxess Deutschland Gmbh Red iron-oxide pigments with improved colour values
EP3216764A1 (de) 2016-03-09 2017-09-13 LANXESS Deutschland GmbH Herstellung von eisenoxid-rot-pigmenten
EP3216765A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-13 LANXESS Deutschland GmbH Herstellung von eisenoxid-rot-pigment
EP3219763B1 (de) * 2016-03-16 2018-11-28 LANXESS Deutschland GmbH Verwendung von eisenoxid-rot-pigmenten in wässrigen präparationen
WO2018177789A1 (de) 2017-03-31 2018-10-04 Lanxess Deutschland Gmbh Al-haltige eisenoxidpigmente
EP3381984A1 (de) 2017-03-31 2018-10-03 LANXESS Deutschland GmbH Al-haltige eisenoxidpigmente
EP3597602A1 (en) 2018-07-18 2020-01-22 LANXESS Deutschland GmbH Hematite pigments
EP4201999A1 (de) * 2021-12-21 2023-06-28 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur herstellung von eisenoxidpigmenten

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1327061A (en) 1917-06-20 1920-01-06 West Coast Kalsomine Company Process of manufacturing iron compounds
US1368748A (en) 1920-01-05 1921-02-15 Nat Ferrite Company Process of manufacturing iron compounds and product
US2937927A (en) 1956-11-13 1960-05-24 C K Williams & Co Production of red oxide of iron pigments
DE2249274A1 (de) * 1972-10-07 1974-04-18 Bayer Ag Herstellung von gefaelltem rotem eisen(iii)-oxid
JPS5594968A (en) * 1979-01-11 1980-07-18 Sanyo Shikiso Kk Preparing red iron oxide pigment
DE3107117A1 (de) 1981-02-26 1982-09-09 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover "verfarhen zur atrennung von no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-gas"
JPS57209834A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of goethite
DE3500470A1 (de) 1985-01-09 1986-07-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung heller farbreiner eisenoxidrotpigmente
JPS6320367A (ja) 1986-07-11 1988-01-28 Ube Ind Ltd 赤色複合顔料
SU1458368A1 (ru) 1987-01-26 1989-02-15 Предприятие П/Я Г-4855 Способ получени зародышей красного железоокисного пигмента
CN1054088A (zh) 1990-03-17 1991-08-28 浑江市青沟天然铁红厂 利用赤铁矿石生产天然铁红
RU2047556C1 (ru) 1992-03-13 1995-11-10 Пуртов Анатолий Иванович Способ получения индивидуальных и сложных оксидов металлов
US5421878A (en) 1992-10-23 1995-06-06 Bayer Ag Pure-colored iron oxide direct red pigments, a process for their production and their use
DE4235947A1 (de) 1992-10-23 1994-04-28 Bayer Ag Farbreine Eisenoxid-Direktrotpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE4235944A1 (de) * 1992-10-23 1994-04-28 Bayer Ag Farbreine Eisenoxid-Direktrotpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE59402131D1 (de) * 1993-09-23 1997-04-24 Bayer Ag Farbreine Eisenoxid-Direktrotpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE19533715A1 (de) 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Verfahren zum Entfernen von Stickstoffoxiden aus einem diese enthaltenden Gasstrom
DE19746262A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Bayer Ag Eisenoxidrotpigmente, Verfahren zur Herstellung von Eisenoxidrotpigmenten und deren Verwendung
JP2001084571A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Sony Corp 磁気記録媒体
DE19958168A1 (de) 1999-12-02 2001-06-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Eisenoxidpigmenten
JP2002268923A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置及びプログラム情報の消去方法
CN1406873A (zh) * 2001-09-13 2003-04-02 户田工业株式会社 粒状赤铁矿微粒的制造方法
JP4182669B2 (ja) * 2001-09-13 2008-11-19 戸田工業株式会社 粒状ヘマタイト粒子粉末の製造法
US20030170163A1 (en) 2002-03-07 2003-09-11 Banerjee Pritish Chandra Synthethic process of manufacturing micronised pure magnetic grade ferric oxide Fe2O3
ITMI20020567A1 (it) * 2002-03-18 2003-09-18 Sud Chemie S R L Processo per la preparazione di ossidi di ferro
ES2553798T3 (es) 2003-09-03 2015-12-11 Lanxess Deutschland Gmbh Procedimiento para la producción de pigmentos amarillos de óxido de hierro con CaCO3 como agente de precipitación
US7604793B2 (en) 2004-04-29 2009-10-20 Metalox International Iron oxide precipitation from acidic iron salt solutions
DE102004024013A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-01 Bayer Chemicals Ag Farbreine, gut dispergierbare Eisenoxidrotpigmente mit hoher Mahlstabilität
CN1318518C (zh) 2005-05-27 2007-05-30 华南理工大学 硫酸晶种混酸法氧化铁红制备方法
US8206681B2 (en) * 2008-02-15 2012-06-26 Rockwood Italia Spa Process for producing red iron oxide
KR100957855B1 (ko) 2008-03-31 2010-05-14 (주) 휴브글로벌 질산제이철의 제조방법
KR101026361B1 (ko) * 2008-07-03 2011-04-05 씨큐브 주식회사 판상 산화철 제조방법, 그로부터 제조된 판상 산화철 및판상 산화철 안료
US9428402B2 (en) * 2011-09-30 2016-08-30 Lanxess Deutschland Gmbh Method for producing finely divided haematite and for producing iron oxide red pigments
JP5951303B2 (ja) 2012-03-22 2016-07-13 日鉄鉱業株式会社 硝酸第二鉄水溶液及び亜硝酸ナトリウムの製造方法
CN102976413B (zh) * 2012-10-29 2014-06-25 中国有色集团(广西)平桂飞碟股份有限公司 一种二步氧化生产氧化铁红颜料的方法
MX2015007473A (es) * 2012-12-13 2015-09-23 Lanxess Deutschland Gmbh Pigmentos revestidos para la tincion de pvc.
US10221326B2 (en) 2013-11-08 2019-03-05 Lanxess Deutschland Gmbh Production of red iron oxide pigment
FR3020310B1 (fr) 2014-04-25 2016-04-15 Michelin & Cie Pneumatique comportant des epaisseurs de melanges caoutchouteux reduites et des elements de renforcement d'armature de carcasse gaines
MX2017002799A (es) 2014-09-05 2017-06-15 Lanxess Deutschland Gmbh Preparacion de pigmentos de oxido de hierro rojos.
MX2017002801A (es) 2014-09-05 2017-06-15 Lanxess Deutschland Gmbh Preparacion de pigmento rojo de oxido de hierro.
US10563066B2 (en) 2014-09-11 2020-02-18 Lanxess Deutschland Gmbh Red iron-oxide pigments with improved colour values

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017112052A (ru) 2018-10-11
AU2015314215B2 (en) 2018-02-22
PL3191409T3 (pl) 2019-07-31
US10563066B2 (en) 2020-02-18
AU2015314215A1 (en) 2017-03-30
BR112017004876A2 (pt) 2017-12-12
TR201905873T4 (tr) 2019-05-21
ZA201702513B (en) 2019-07-31
CO2017002374A2 (es) 2017-06-20
RU2017112052A3 (ja) 2019-03-15
CN106715336B (zh) 2019-05-10
US20170253745A1 (en) 2017-09-07
BR112017004876B1 (pt) 2022-11-16
MX2017003203A (es) 2017-07-20
EP3191409B1 (de) 2019-01-30
ES2718045T3 (es) 2019-06-27
RU2701032C2 (ru) 2019-09-24
DK3191409T3 (da) 2019-05-06
KR20170056532A (ko) 2017-05-23
CA2960836A1 (en) 2016-03-17
JP2017530080A (ja) 2017-10-12
CN106715336A (zh) 2017-05-24
EP3191409A1 (de) 2017-07-19
KR102470829B1 (ko) 2022-11-28
WO2016038152A1 (de) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440830B2 (ja) 改良された色値を有する赤色酸化鉄顔料
JP6374601B2 (ja) 赤色酸化鉄顔料の製造
WO2006057993A1 (en) Compositions and methods comprising pigments and polyprotic dispersing agents
JP2017201039A (ja) 改良された黄色酸化鉄顔料
JP6735737B2 (ja) 酸化鉄赤色顔料の製造
KR102331662B1 (ko) 수성 제제에서의 적색 산화철 안료의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250