JP6440472B2 - 給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6440472B2
JP6440472B2 JP2014245211A JP2014245211A JP6440472B2 JP 6440472 B2 JP6440472 B2 JP 6440472B2 JP 2014245211 A JP2014245211 A JP 2014245211A JP 2014245211 A JP2014245211 A JP 2014245211A JP 6440472 B2 JP6440472 B2 JP 6440472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
state
contact
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014245211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108067A (ja
Inventor
彰一 善財
彰一 善財
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014245211A priority Critical patent/JP6440472B2/ja
Priority to US14/955,839 priority patent/US9771226B2/en
Publication of JP2016108067A publication Critical patent/JP2016108067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440472B2 publication Critical patent/JP6440472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/18Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/421Spur gearing involving at least a gear with toothless portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/48Other
    • B65H2403/481Planetary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/724Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204 electromagnetic clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、給送装置及び画像形成装置に関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、画像形成部にシートを供給するための給送装置を備えている。給送装置には、給送するためのシートを収納するシート収納装置が設けられている。このようなシート収納装置の一例としては、画像形成装置に着脱自在に設けられた給送カセットがある。
特許文献1に開示されている給送カセットを図19に示す。給送カセット900の中板(積載部材)901は、回動軸903aを中心に、ケーシング903に対して上下方向に回転可能に設けられている。リフト板902は、中板901のシートSの給送方向の下流側を押し上げる。これにより、中板901に積載されたシートSは、ピックアップローラ(給送部材)904に所定の押圧力で接触する。中板901によって押し上げられたシートSは、ピックアップローラ904によって給送され、及びその下流の搬送ローラ905によって、安定した状態で送り出される。また、特許文献1には、シートの上面に接触する紙面検知部材によってシートの最上位面の高さが下がったことが検知された場合、中板をリフトアップさせることが記載されている。これにより、シートの最上位面の高さを一定範囲に保つことができ、給送条件を安定化することができる。
また、特許文献2には、駆動源の駆動力を用いて、ピックアップローラを、積載されたシートに対して、上昇及び下降させる構成が開示されている。
特開2013−180842号公報 特開2012−030956号公報
本発明は、上記した特許文献1や特許文献2に記載の技術を発展させるものである。具体的には、本発明は、積載部材を上昇させる構成と、給送部材を上方に移動させる構成とを有する装置において、積載部材に積載された最上位のシートの位置を適正に保つことを目的とする。
本発明は、シートが積載される積載部材と、前記積載部材を上昇させる上昇手段と、
第1の位置に位置した状態で前記積載部材に積載されたシートと接触して回転することでシートを給送する給送部材と、前記給送部材を保持する保持部材と、前記保持部材に対して回動可能に設けれ、前記積載部材に積載されたシートと接触するシート接触部を有する第1の接触部材と、前記第1の接触部材に接触する接触部分を備え、前記積載部材が前記上昇手段により上昇させられた際に、前記第1の接触部材を介して前記積載部材に積載されたシートにより押圧されて移動する第2の接触部材と、前記第2の接触部材の移動に応じて、前記上昇手段の状態を前記積載部材の上昇を行うことが許容される許容状態と、前記積載部材の上昇を行うことが規制される規制状態との間で切り替える切り替え手段と、
前記保持部材を移動させることで前記給送部材を前記第1の位置よりも上方の位置である第2の位置へ移動させる移動手段と、前記移動手段が前記保持部材を移動させることで前記給送部材が前記第2の位置へ移動させられる際に、前記第1の接触部材回転移動を規制する規制手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、規制手段により移動手段が保持部材を移動させることで給送部材が移動させられる際に、連動手段の移動を規制することができる。したがって、本発明によれば、積載部材に積載された最上位面のシートの位置を適正範囲に保つことができ、安定した給送性能を得ることができる。
第1の実施形態の画像形成装置の概略断面図である。 第1の実施形態の給送装置の断面図である。 第1の実施形態の給送カセットの斜視図である。 第1の実施形態の給送フレームユニット及ピックアップローラの構成を示す斜視図である。 第1の実施形態の給送フレームユニットと給送カセットの関係を表す斜視図である。 第1の実施形態の給送モータMからの駆動力の伝達経路を示す斜視図である。 第1の実施形態の切り替え手段の構成を表す図である。 第1の実施形態の遊星歯車機構の分解斜視図である。 第1の実施形態のシートSの最上位面の位置とリフトアップの動作を表す図である。 第1の実施形態の給送装置の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の移動手段の構成を示す斜視図である。 第1の実施形態の移動手段の動作を表す斜視図である。 第1の実施形態のピックアップローラと紙面制御部材の位置関係を表す図である。 規制手段を備えない構成において、シートSの最上位面の位置とリフトアップ動作を表す図である。 第1の実施形態において、タイマーに基づくピックアップローラの接触及び離間の動作に関するフローチャートとタイミングチャートである。 第1の実施形態において、積載板に積載された最上位のシートの位置と切り替え手段の各部材の状態を示す表である。 第1の実施形態において、電源スイッチに基づくピックアップローラの接触及び離間の動作に関するフローチャートとタイミングチャートである。 第2の実施形態のピックアップローラユニットの斜視図と、接触及び離間の動作と紙面高さの関係を表す図である。 特許文献1に開示されている給送カセットの構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明は、下記の実施の形態に限定されるべきものではない。
<第1の実施形態>
図1〜17を用いて、第1の実施形態が適用された画像形成装置について説明する。以下の説明では、まず図1を用いて画像形成装置の全体構成について説明する。次いで図2〜図13を用いて、給送装置の構成について説明する。
まず画像形成装置の全体構成について、図1を用いて説明する。画像形成装置Aは、水平方向に対して傾斜して並設した4個のプロセスカートリッジを有する。そして、プロセスカートリッジ7(7a〜7d)は、夫々1個の像担持体としての電子写真感光体ドラム1(1a〜1d)を備えている。
前記電子写真感光体ドラム(以下、「感光体ドラム」という)1は、駆動部材(不図示)によって、図1中、時計回り(矢印Q方向)に回転駆動される。感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラムに作用する以下のプロセス手段2、3、4、5、6が配置されている。帯電ローラ2(2a〜2d)は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電する。現像ユニット4(4a〜4d)は、静電潜像を現像剤であるトナーを用いて現像する。クリーニング部材6(6a〜6d)は、転写後の感光体ドラム1表面に残ったトナーを除去する。スキャナユニット3は、画像情報に基づいてレーザビームを照射し、感光体ドラム1に静電潜像を形成する。中間転写ベルト5には、感光体ドラム1上の4色の現像剤(以下、「トナー」という)画像が転写される。ここで、感光体ドラム1と、帯電ローラ2、現像ユニット4及びクリーニング部材6は一体的にカートリッジ化され、画像形成装置Aの装着部に対して着脱可能なプロセスカートリッジ7を構成している。
中間転写ベルト5は、駆動ローラ10、テンションローラ11、二次転写対向ローラ33により張架されている。また、中間転写ベルト5の内側には、各感光体ドラム1(1a〜1d)に対向する一次転写ローラ12(12a〜12d)が設けられている。一次転写ローラ12は、バイアス印加手段(不図示)により転写バイアスが印加される。
感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、各感光体ドラム1が矢印Q方向に回転し、中間転写ベルト5が矢印R方向に回転し、さらに一次転写ローラ12に正極性のバイアスを印加することにより、順次、中間転写ベルト5上に一次転写される。そして、中間転写ベルト5上に一次転写されたトナー像は、中間転写ベルト5に4色のトナー像が重なった状態で、二次転写部15まで搬送される。
一方、感光体ドラム1の表面に残ったトナーは、クリーニング部材6によって除去される。除去されたトナーは、感光体ユニット26(26a〜26d)内の除去トナー室に回収される。
上記した画像形成動作と同期して、給送装置13やレジストローラ対17等によって、記録媒体であるシートが搬送される。
給送カセット24の上には、構造体の一部であって、給送カセット24と画像形成部とを仕切るカセット上ステー35が設けられている。給送カセット24は、図1中の装置手前方向へ引き出すことができる。ユーザは給送カセット24を装置本体から引き出した後、シートSをセットし、給送カセット24を装置本体へ挿入することでシートSの補給が完了する。給送カセット24に収納されたシートSは、ピックアップローラ8によりピックアップされる。そして、前述のようにフィードローラ16と分離ローラ9のニップによって一枚ずつ分離され、搬送される。
次に、給送装置13から搬送されたシートSは、レジストローラ対17によって二次転写部15に搬送される。二次転写部15において、二次転写ローラ18に正極性のバイアスを印加することにより、搬送されたシートSに、中間転写ベルト5上の4色のトナー像が二次転写される。
シートSへの二次転写後に中間転写ベルト5上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング装置23によって除去される。除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、装置左側に配置された廃トナー回収容器34へと回収される。
一方、定着手段である定着器14は、シートSに転写されたトナー画像に熱及び圧力を加えて、トナー画像をシートSに定着させる。定着ベルト14aは円筒形状であり、ヒータ等の発熱手段を接着したベルトガイド部材(不図示)にガイドされている。そして、定着ベルト14aと加圧ローラ14bとが所定の押圧力をもって定着ニップを形成している。
そして、二次転写部15から搬送された未定着トナー画像が形成されたシートSが、定着ベルト14aと加圧ローラ14bとの間の定着ニップで加熱及び加圧され、シートS上の未定着トナー画像が定着される。その後、定着されたシートSは、排出ローラ対19によって排出トレイ20に排出される。
<給送装置の概説>
第1の実施形態の給送装置13は、図1に示すように画像形成装置Aの下部に配置されている。給送カセット24は、画像形成装置本体Aに対し着脱自在に構成されている。また、給送装置13は、上部に設置された画像形成部(二次転写部15及び定着器14)に向けて、積載板(積載部材)21に積載されたシートSを一枚ずつ給送する。
図2は給送装置13の構成を示す断面図である。給送装置13の詳細構成を、図2を用いて説明する。なお、図2(a)は給送装置13の積載板21にシートSが多く積載された状態を示す。図2(b)は、図2(a)の状態から積載板21を上方に持ち上げて、積載板21のシートSを給送可能にした状態を示す。図2(c)は、給送装置13の積載板21にシートSが1枚積載され、給送可能にした状態を示している。図2(b)及び図2(c)に示すように、積載板21は最上位のシートSの位置がXの位置にくるまでリフトアップされる。
給送装置13は、積載板21に積載されたシートSを最上側より送り出すピックアップローラ(給送部材)8を備えている。ピックアップローラ8は、積載板21に積載されたシートSと接触した状態で回転することで、シートSを給送する。また、給送装置13は、ピックアップローラ8により給送されたシートSを搬送するフィードローラ16と、フィードローラ16に圧接された分離ローラ9を備えている。フィードローラ16と分離ローラ9が形成する分離する分離ニップ部において、そのニップ直前に設けられたニップガイド部材29に沿う形でシートSは1枚ずつに分離されて搬送される。なお、分離ローラ9と分離ローラ9の軸との間には、不図示のトルクリミッタが設けられている。そのトルクリミッタのトルクは、ピックアップローラ8により給送されたシートが1枚であるとき、フィードローラ16により搬送されるシートSに従動して分離ローラ9が回転するように設定されている。また、トルクリミッタのトルクは、給送ローラ8により給送されたシートが2枚であるとき、分離ローラ9が回転せずに、ピックアップローラ8に接したシートの下部のシートS(2枚目のシートS)が給送されるのを防ぐように設定されている。
シートSを給送可能な位置まで上昇させるための積載板21のリフト動作について説明する。図3は説明のため、給送カセット24のシートSの容器にあたる部分を削除した斜視図である。図3(a)は、シート搬送方向上流上側から見た斜視図である。図3(b)は、積載板21の裏側を搬送方向の下流の下側から見た図で、積載板21とリフト板22の関係を示している。図3に示すように、積載板21は給送カセット24に設けられ、係止部21a,21bを支点として上下方向に回動(昇降)可能である。
また、リフト板(上昇部材)22は、積載板21の下方に設けられ、積載板21を上方に押し上げる。リフト板22の一端には扇形ギア25が設けられている。この扇形ギア25には、給送カセット24側に設けられ、後述する図6に示す給送モータM(駆動手段)が発生する駆動力により回転するピニオン27が噛合している。ピニオン27が回転すると扇形ギア25が回転し、リフト板22が上方へ回動する。これにより積載板21が上方に回動して、積載板21上のシートSがピックアップローラ8により給送可能な位置まで上昇する。ピニオン27、扇形ギア25、リフト板22等により、積載板21を上昇させる上昇動作を行う上昇手段が構成される。
ここで、給送モータMは正回転の駆動力及び逆回転の駆動力を生じることが可能に設けられ、図10に示すようにCPU回路部201(制御手段)により駆動制御される。CPU回路部201は、後述するカセット有無センサ49からの検知信号やプリントジョブ信号に基づき給送モータMを駆動させることで、ピニオン27を回転させる。これにより、積載板21は、積載板21に積載されているシートSの最上位の位置が所定位置(給送可能な位置)になるまで上昇する。
図3に示すように、サイド規制部材30は、積載板21に積載されたシートSの、給送方向に対して直交する方向(幅方向)の位置を規制する。サイド規制部材30は、給送カセット24に備えられ、幅方向に移動可能に構成されている。また、サイド規制部材30は、積載板21に対して、独立に移動可能に構成されており、積載板21が移動中(上昇中)でも固定状態を維持してシートSの幅方向を規制することができる。後端規制部材31は、積載板21積載されたシートSの、給送方向における上流端(後端)の位置を規制する。後端規制部材31は、給送カセット24に備えられ、給送方向に移動可能に構成されている。
給送フレームユニット32について図4を用いて説明する。図4(b)は説明のため、図4(a)から給送フレーム36を除去した図である。図4(c)はローラユニット650を示している。給送フレームユニット32は、紙面制御レバー37、圧縮バネ38及び39、押圧レバー40、ピックアップローラ8を有する。また、給送フレームユニット32は、フィードローラ16、フィードローラ軸41a及び41b、ねじりコイルバネ42、軸受43、ギア44、紙有無センサ45、紙有無フラグ46、紙面制御部材65を有する。これらは、給送フレーム36に保持されている。
ローラユニット650に関し、ピックアップローラ8、フィードローラ16と紙面制御部材65の保持について説明する。ピックアップローラ8はローラホルダ(保持部材)47に保持され、ローラホルダ47はフィードローラ軸41a、41bを中心に回動可能に設けられている。紙面制御部材65は、ピックアップローラ8の同軸上に、ローラホルダ47に対して回動可能に取り付けられている。紙面制御部材65は、積載板21に積載された最上位のシートSと接触するシート接触部65aと、後述する紙面制御レバー37と接触するレバー接触部65bを有する。
また、フィードローラ軸41には、フィードローラ16が取り付けられている。フィードローラ軸41aは、軸受43により給送フレーム36に対し、回転可能に保持される。なお、フィードローラ軸41bは、フィードローラ16の他方側を軸支する。フィードローラ軸41bは、給送フレーム36に対して軸方向にスライド可能に保持されている。フィードローラ軸41bと給送フレーム36の間には、ねじりコイルバネ42が設けられている。ユーザは、必要に応じて、フィードローラ軸41bをスライドさせることで、フィードローラ16、ピックアップローラ8と紙面制御部材65を保持したローラユニット650を消耗品として交換することができる。ピックアップローラ8だけでなく、シートSとの摺動により摩耗する紙面制御部材65自体も交換可能にすることで、紙面制御部材65とピックアップローラ8の位置関係を良好に保つことができる。
ピックアップローラ8をシートSへの加圧させるための構成及び動作について説明する。給送フレーム36にとりつけられた押圧レバー40は、略中央部の軸部48を中心に、給送フレーム36に対して回動可能に保持されている。押圧レバー40の一方の端部に圧縮バネ38が作用していることにより、押圧レバー40の他方の端部をローラホルダ47に接触させている。これにより、ピックアップローラ8のシートSに対する所望の給送圧が確保されている。すなわち、圧縮バネ38は、ピックアップローラ8がシートSと接触するための弾性力を生じる弾性部材として機能する。また、押圧レバー40は、圧縮バネ38とローラホルダ47を接続する接続部材として機能する。
紙有無フラグ46と紙有無センサ45は、積載板21上にシートSの有無を検知するシート有無検知手段を構成する。積載板21上にシートSが積載されている場合には、積載板21が上昇する過程において、紙有無フラグ46は紙有無センサ45のセンサ光を遮光する。一方、積載板21上にシートSが積載されていない場合には、積載板21の穴の中に紙有無フラグ46が落ち込む。したがって、紙有無フラグ46は紙有無センサ45のセンサ光を遮光しない(透過する)。
図5は給送フレームユニット32と給送カセット24の関係を表している。図5(a)は給送カセット24が画像形成装置Aに装着されていない状態、図5(b)は給送カセット24が画像形成装置Aに装着されている状態を示し、図5(c)は説明のため図5(a)から、押圧レバー40を除去したものである。画像形成装置Aには、給送カセット24が装着されたことを検知するプッシュSW49が設けられている。また、給送フレームユニット32には、給送カセット24を装着及び引き出す時に、極力ピックアップローラ8とシートSがこすれないようにするため、解除レバー50が設けられている。解除レバー50は、軸部48を回動中心に揺動可能に設けられていて、ピックアップローラ8側の圧縮バネ51の作用により、図5(c)の反時計回りに回動する力を受ける。
給送カセット24が給送装置13から引き出されている時には、給紙フレーム36と解除レバーの端部50bの間に設けられた圧縮バネ51により、解除レバー50は図5中下方向の力を受ける。そして解除レバー50の解除部50aにより、紙面制御レバー37及び押圧レバー40は図5の下方向に押し下げられる(反時計周り方向に回動する)。押圧レバー40が反時計方向に回動することにより、ピックアップローラ8が上方に退避する。なお、解除レバー50は、給送フレーム36の不図示の接触部に接触した位置で停止する。なお、圧縮バネ51によるモーメントは、圧縮バネ38及び39によるモーメントに勝るように設定されている。
給送カセット24が給送装置13に挿入される過程において、解除レバー50のリブ50bが給送カセット24の側壁24aに乗り上げる。これにより、紙面制御レバー37及び押圧レバー40は時計周り方向に回動し、ピックアップローラ8の退避が解除される。そして、給送カセット24が給送装置13に装着された状態で、紙面制御レバー37及び押圧レバー40が、給送動作に必要な範囲で動作することができるようになる。
図6は、給送モータMからの駆動の伝達経路を示す図である。図6(b)は図6(a)のピニオン27部の紙面裏側の構成を示す図である。給送モータMは、ピックアップローラ8、フィードローラ16、ピニオン27を駆動する。給送モータMはピニオン52、減速ギア53を介して電磁クラッチ54に連結されている。電磁クラッチ54は、給送モータMからの駆動の連結、遮断を行う。電磁クラッチ54に通電されている間のみ、給送モータMからの駆動がギア54aを介して図6に示すギア54bに伝達される。なお、電磁クラッチ54を介して給送モータMからの駆動を伝達することにより、駆動の伝達ばらつきを低減することができる。
ここで、ギア54bはフィードローラ軸41a(図4(b))に連結されており、給送モータMが回転してギア54bが回転するとギア44に駆動伝達され、フィードローラ16(フィードローラ軸41a)が回転する。また、フィードローラ16の軸には不図示のワンウェイクラッチを介してギア16a(図4(b))が取り付けられている。ギア16aは、ピックアップローラ8の回転軸に設けられたギア8a(図4(b))に駆動を伝達する。このピックアップローラ8の軸にもワンウェイクラッチが内蔵されている。本構成により、ローラの回転速度が、レジストローラ対17>フィードローラ16>ピックアップローラ8の時に、レジストローラ対17に対するバックテンションを小さく抑えることができる。また、本構成により、ピックアップローラ8が先行シートを給送してから後続シートを給送するまでの間も、ピックアップローラ8とシートSが接触した状態を維持できる。したがって、本構成によれば、給送間隔(先行シートと後続シートの間隔)を小さくすることができ、かつ、給送動作開始指示から実際にシートSが給送されるまでの時間を短くすることができるので、FPOTも小さくすることができる。
また、第1の実施形態は、モータMの駆動力をリフト板22に伝達する駆動伝達手段の一部に、遊星歯車機構67を備えている。遊星歯車機構67は、モータMの駆動力により回転するギア54aの回転をギア53cに伝達する。図8は、遊星歯車機構67の分解斜視図である。図8に示すように、遊星歯車機構67は、内歯車69aを有する入力ギア69と、内歯車69aに噛合する遊星歯車(ピニオン)70を保持する遊星キャリア71と、被係合ギア72とを備える。被係合ギア72は、遊星歯車70に噛合する太陽ギア(サンギア)72aと、被係合歯部72bを有している。第1の実施形態の遊星歯車機構67では、入力ギア69の外歯にギア54aの回転が伝達され、出力ギアとしての遊星キャリア71がモータMの駆動力をギア53c(図6)に伝達する。なお、図6(a)及び図6(b)に示すように、ギア53cとピニオン27の間の駆動列には、ウォームギア53dとウォームホイール53eが設けられている。したがって、遊星歯車機構67からの駆動が入力されていない状態であっても、シートSの重さによりギアが逆転することはなく、積載板21が下がることはない。遊星歯車機構67は、駆動側ギア54aから入力ギア69に入力される回転駆動を、駆動ギア53c以下のギア列を介して扇形ギア25(図3)に選択的に伝達する。
次に、図7を参照して、遊星歯車機構67の状態を、駆動を伝達する伝達状態と駆動を遮断する遮断状態との間で機械的に切り替える切り替え手段68について説明する。切り替え手段68は、被係合ギア72の回転を規制しないことで遊星歯車機構67の状態を遮断状態(積載板21の上昇が行われることが規制される状態)とし、被係合ギア72の回転を規制することで遊星歯車機構67の状態を伝達状態(積載板21の上昇が行われることが可能な状態)とする。図7(a)〜(e)は、第1の実施形態の切り替え手段68の構成及び動作の概要を示す側面図である。
図7に示すように切り替え手段68は、紙面制御レバー37と連動する第1係止部材74及び第2係止部材75と、制御ギア76{図7(d)拡大図}とを有している。第1係止部材74及び第2係止部材75は、制御ギア76の回転を係止した係止位置と、制御ギア76の回転を係止しない解除位置との間を移動可能に設けられている。また、切り替え手段68は、制御ギア76を弾性的に付勢する引張りバネ77と、回動可能に支持され、遊星歯車機構67の被係合ギア72に係合する第3係止部材73と、制御ギア76を回転させる復帰駆動部としての復帰駆動ギア78とを有する。引張りバネ77は、制御ギア76を時計回りに回転させる方向に付勢している。
図9は、シートSの最上位面の位置とリフトアップ動作を示す図である。図9に示すように、上昇手段は、カセット有無センサ49により給送カセット24が画像形成装置Aに装着されたことが検知されたことに応じて、イニシャルリフトアップを開始する。そして、積載板21に積載された最上位のシートSの位置が第1の所定位置に到達した際に、リフトアップが完了する。積載板21に積載されたシートSが給送されたことにより、最上位のシートSの位置が適正範囲の下限である第2の所定位置よりも下降した場合には、切り替え手段68は、遊星歯車機構67の状態を伝達状態に切り替える。また、切り替え手段68は、積載板21に積載された最上位のシートSの位置が適正範囲の上限である第1の所定位置で停止するように、遊星歯車機構67の状態を遮断状態に切り替える。第1の実施形態では、最上位のシートSの位置を電気的に検知することなく、機械的な機構である切り替え手段68によりこれを実現している。切り替え手段68は、積載板21に積載された最上位のシートSにより押圧されて移動する連動手段(紙面制御部材65及び紙面制御レバー37)の位置に応じて、遊星歯車機構67の状態を切り替える。したがって、シート接触部65aの位置は最上位シートSの位置に対応する。以下、詳細に説明する。
図16は、積載板21に積載された最上位のシートSの位置と切り替え手段68の各部材の状態を示す表である。図16において、Xは積載板21に積載された最上位のシートSの位置を意味し、hは第1の所定位置、hは第2の所定位置を意味する。最上位シートSが第2の所定位置よりも下方に位置している状態(X<h)では、第2係止部材75が制御ギア76の回転を係止している。また、第3係止部材73が被係合ギア72の回転を係止しているため、遊星歯車機構67は伝達状態である。最上位シートSの位置が上昇している最中(h≦X≦h)に、第2係止部材75は制御ギア76の回転を規制しない解除位置へ移動する。これに伴って制御ギア76が回転し、第3係止部材73が被係合ギア72の回転規制しない解除位置に移動することで、遊星歯車機構は伝達状態から遮断状態へと変化する。また、制御ギア76が回転し、第1係止部材74により係止される。このようにして、最上位シートSの位置が第1の所定位置で停止するように、積載板21のリフトアップが行われる。また、最上位シートSの位置が第1の所定位置よりも上方に位置している状態(h<X)では、制御ギア76は第1係止部材74により係止された状態である。また、第3係止部材73は被係合ギア72を係止しておらず、遊星歯車機構67は遮断状態である。
図7(a)に示す状態は、最上位シートSの位置が第1の所定位置に位置している状態である。図7(b)に示す状態は、最上位シートSの位置が第2の所定位置よりも下方に位置している状態である。図7(c)に示す状態は、最上位シートSの位置が第2の所定位置から第1の所定位置へ向けて移動している途中の状態である。図7(d)は制御ギア76の斜視図である。図7(e)は、第1の係止部材74及び第2の係止部材75の斜視図である。
図7(a)に示す37aは、紙面制御レバー37の一端部である。図4(b)に示すように、紙面制御レバー37の一端部37aは、装置本体側に一端が接触したバネ39の他端により、図4(b)中における上方向に付勢されている。これにより、紙面制御レバー37には、図4(b)中における矢印B方向に回動する方向の付勢力が作用している。そして図5(a)に示す紙面制御レバー37の他端部(接触部分)37cは、図5における下方向に付勢力を受け紙面制御部材65のレバー接触部65bの上面に接触する。なお、図5(a)は、給送カセット24が画像形成装置Aに装着されていない状態であるため、他端部37cはレバー接触部65bと接触していないが、給送カセット24が装着されている状態では、他端部37cはレバー接触部65bと接触している。レバー接触部65bの位置は、積載板21に積載された最上位のシートSと接触するシート接触部65aの位置によって変わる。したがって、紙面制御レバー37の位置は、積載板21に積載された最上位のシートSの位置によって定まる。第1の実施形態では、第1の接触部材としての紙面制御部材65と、第2の接触部材としての紙面制御レバー37とにより、積載板21に積載された最上位のシートSにより押圧されて移動する連動手段が構成される。
最上位のシートSの上面の高さ(以下、適宜シート面高さという。)が上昇すると、最上位のシートSによりピックアップローラ8と紙面制御部材65のシート接触部65aが押圧され、紙面制御レバー37は図4の矢印Bと逆の方向(図1反時計回り方向)に回動する。すなわち、紙面制御レバー37の他端部37cが上方に移動し、一端部37aが下方に移動するように、紙面制御レバー37が回動する。
一方、シートSが給送されることにより最上位のシートSの上面の高さが下がってくると、紙面制御部材65は最上位のシートSから押圧されない状態となり、紙面制御レバー37は図4の矢印B方向に回動する。すなわち、紙面制御レバー37の他端部37cが下方に移動し、一端部37aが上方に移動するように、紙面制御レバー37が回動する。
図7(a)に示すように、紙面制御レバー37の一端部37aは第1係止部材74及び第2係止部材75に接触しており、一端部37aが上下方向に移動することで第1係止部材74及び第2係止部材75は回動する。そして、第1係止部材74及び第2係止部材75が回動することで、制御ギア76の回転が係止された状態と制御ギア76の回転の係止が解除された状態との間で、制御ギア76の状態が切り替えられる。
制御ギア76は、歯のあるギア部76aと、歯のない欠歯部76bとを円周に備えている。制御ギア76は、第1係止部材74の係止爪74cが係合する係合突部76cと、第2係止部材75の係止爪75cが係合する係合突部76dとを備えている。係止爪74cが係合凸部76cに係合した状態では、制御ギア76の回転が規制される。また、係止爪75cが係合凸部76dに係合した状態では、制御ギア76の回転が規制される。また、制御ギア76は、第3係止部材73の係合爪73cが係合する凹部76eと、カム面76fとを有している。第3係止部材73の係合爪73cが凹部76eに収まっている状態では、係止爪部73bは、被係合ギア72を係止するように構成されている。
なお、被係合ギア72の回転が係止爪部73bに規制された状態では、遊星歯車70が内歯ギア(入力ギア)69aに対して回転しない。したがって、内歯ギア69aの回転に伴って遊星キャリア(出力ギア)71が回転することで、積載板21のリフトアップが行われる。一方、被係合ギア72の回転が規制されない状態では、遊星歯車70が内歯ギア69aに対して回転する。したがって、内歯ギア(入力ギア)69aが回転しても遊星キャリア(出力ギア)71が回転しないため、積載板21のリフトアップが行われない。
図7に示すように、第1係止部材74は、回動中心74aを支点として回動可能に設けられている。第1係止部材74は弾性部材79によって図7中時計回り方向に付勢されており、第1係止部材74の一端側に設けられた係合部74bが一端部37aの上面に接触している。また、第1係止部材74の他端側には、後述する係合突部76cに係止可能な係止爪74cが設けられている。
第1係止部材74の係合部74bが紙面制御部材65の高さ変動に伴って揺動する一端部37aに連動することで、第1係止部材は、係止爪74cにより制御ギア76の回転を係止する係止位置と、制御ギア76の回転を規制しない解除位置との間を移動する。
具体的には、シート接触部65a(図4参照)が第2の所定位置よりも低い位置に位置している場合には、図7(b)に示すように一端部37aの位置は高くなる(上方に移動する)。一端部37aの位置が高くなることで、係止爪74cが制御ギア76の回転を規制しない解除位置まで移動するように、第1係止部材74が回動する。また、最上位のシートSに押圧されることでシート接触部65aが第2の所定位置より高くなった場合には、図7(a)に示すように、一端部37aの位置が低くなる。一端部37aの位置が低くなることで、係止爪74cが制御ギア76の回転を係止した位置となるように、弾性部材79の弾性力により第1係止部材74が回動する。
一方、第2係止部材75は、回動中心75aを支点として回動可能に設けられている。第2係止部材75は弾性部材79によって図7中の反時計周り方向に付勢されており、第2係止部材75の一端側に設けられた係合部75bは、一端部37aの下面に接触可能である。また、第2係止部材75の他端側には、制御ギア76の回転を係止可能な係止位置な係止爪75cが設けられている。図7(a)に示すように、係合部75bの上面が、最上位シートSの位置が上昇することにより下方向に移動する一端部37cの下面に押圧されることで、係止爪75cによる制御ギア76の回転を規制しない解除位置まで第2係止部材75は弾性部材79の弾性力に抗して回転する。一方、図7(b)に示すように、一端部37cが上方に位置している場合には、第2係止部材75は、弾性部材79の弾性力により係止爪75cが制御ギア76の回転を係止した位置に位置する。
具体的には、係止爪75cは、シート接触部65aの位置が第1の所定位置よりも高い場合には、制御ギア76の回転を規制しない解除位置に位置する。また、係止爪75cは、シート接触部65aの位置が第2の所定位置よりも低い場合には、制御ギア76の回転を係止した位置に位置する。
第3係止部材73は、回動中心73aを支点として回動可能に設けられており、圧縮バネ80によって図7中時計回り方向に付勢されている。第3係止部材73の一端側には係合爪73cが設けられ、他端側には係止爪部73bが設けられている。係止爪部73bは被係合ギア72の被係合歯部72bを係止する係止位置と、被係合歯部72bの係止を解除する解除位置との間を回動する。第3係止部材73により被係合ギア72の回転が係止された状態では、遊星歯車機構67は積載板21の上昇を行うことが可能な駆動伝達状態である。一方、第3係止部材73により被係合ギア72の回転が規制されない状態では、遊星歯車機構67は積載板21の上昇を行うことが規制された遮断状態である。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、切り替え手段68が遊星歯車機構67の状態を伝達状態と遮断状態との間で切り替える構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。本発明は、上昇手段の状態を、積載板21の上昇を行うことが許容される許容状態と、積載板21の上昇を行うことが許容される許容状態との間で切り替えるものであればよい。すなわち、本発明は、上昇手段の状態を、電気的に許容状態と規制状態との間で切り替える構成であってもよい。
<リフトアップ動作>
次に、本実施形態の基本動作について、図7及び図8を用いて説明する。図7(a)は説明のため、図7(b)及び(c)に対し、一部のギアを削除している。図7(d)は図7(a)の制御ギア76の斜視図である。
シートSが積載板21上にセットされると、給送モータMによって駆動側ギア54aが図7時計回り方向に回転させられ、これにより、入力ギア69及び復帰駆動ギア78が反時計回りに駆動する。シートSが積載板21にセットされた段階では、紙面制御部材65の接触部65aの高さが第2の位置よりも低い。この状態では、図7(b)に示すように、第1係止部材74は、係止爪74cによる制御ギア76の回転を規制しない解除位置に位置しており、第2係止部材75は、係止爪75cによる制御ギア76の回転を係止した係止位置に位置している。更に第3係止部材73は、係止爪部73bにより被係合ギア72を係止した位置にある。
被係合ギア72が第3係止部材73の係止爪部73bにより係止された状態では、遊星歯車機構67は駆動伝達状態になり、入力ギア69の回転が、遊星歯車70及び遊星キャリア71に伝わる。さらに、リフタ駆動ギア列53c以降を経由して扇形ギア25に駆動が伝達され、積載板21を回動させて上昇させる。
積載板21が上方に向けて回動していき、積載板21上にセットされたシートSが上昇すると、上昇したシートSがシート接触部65aに接触する。この状態からシート接触部65aは上方に、一端部37aは下方に移動し始める。その結果、第1係止部材74は弾性部材79の弾性力により図7時計回り方向に回動する。
さらにシートSが上昇して、シート接触部65aの位置が第2の所定位置まで到達すると、一端部37aはさらに下降する。そして、第2係止部材75は下降する一端部37aに押圧されることで反時計回り方向に回動する。そして、第2係止部材75は、制御ギア76の回転を係止しない解除位置まで回動する。
第2係止部材75が解除位置まで回動すると、引張りバネ77の付勢力で制御ギア76が時計回り方向に回転する。その結果、第3係止部材73の係合爪73cが、回転する制御ギア76のカム面76fに押圧され、第3係止部材73は回動中心73aを支点として反時計回り方向に回転する。
これにより、第3係止部材73の係止爪部73bによる被係合ギア72の係止が解除される。このため、遊星歯車機構67が遮断状態になり、ギア53cから下流への駆動伝達が遮断され、扇形ギア25の回転が停止され、積載板21の上昇が停止される。
そして、引張りバネ77の付勢力で制御ギア76がさらに時計回り方向に回転すると、制御ギア76のギア部76aと復帰駆動ギア78とが噛合する。これにより、制御ギア76が時計回り方向に回転して欠歯部76bまで回転すると、制御ギア76は、引張りバネ77の付勢力で時計回り方向に回転させられる。そして、図7(a)のように第1係止部材74の係止爪74cが制御ギア76の係合突部76cを係止した状態となる。図7(a)の状態は、リフトアップが完了した状態である。
以上の動作によって、シートSを積載板21上にセットした後のリフトアップ動作が完了し、シートSの給送が可能な状態となる。その後、ピックアップローラ8によりシートSが給送されると、シートSは、フィードローラ16と分離ローラ9間の分離ニップ部を経て、1枚ずつ画像形成装置Aの下流側に搬送されていく。すると、最上位のシートSの高さは、シートSの厚み分だけ低下する。そして、シート接触部65aの高さが第2の所定位置よりも低くなると、第1係止部材74の係止爪74cが制御ギア76の係合突部76cから外れる。そして、引張りバネ77で付勢されている制御ギア76が時計回り方向に回転し、係合突部76dに係止爪75cが係合する図7(b)の状態になる。そして、上述した動作を繰り返して扇形ギア25が回転することで、積載板21の最上位のシートSの位置が上昇し、図7(c)の状態を経た後、図7(a)のリフトアップ完了状態に復帰する。
この動作を繰り返し行うことにより、図9に示すように、最上位のシートSの位置は常に適正高さ範囲に保たれる。このように、積載板21上のシートSが無くなるまで、最上位のシートSの位置を給送可能な所定位置(適正範囲)に概一定に保つことにより、ピックアップローラ8は確実にシートSを給送することができる。
<画像形成装置Aのブロック図>
図10は、画像形成装置Aのブロック図である。画像形成装置Aのコントローラは、図10に示すように、制御手段としてのCPU回路部201を有する。
また、CPU回路部201は、給送カセット有無センサ49及びタイマー202と接続されており、それぞれセンサの検知結果とタイマー202による計測時間を入手することができる。また、CPU回路部201は、電磁クラッチ54と接続されている。また、CPU回路部201は、給送モータMとドライバを介して接続されており、給送モータMの駆動を制御する。
<ピックアップローラ8の接触及び離間動作>
次に、積載板21上のシートSに対して、ピックアップローラ8を接触(下降動作)及び離間(上昇動作)させる移動手段の構成及び制御について、図11及び12を用いて説明する。図11及び図12は移動手段の構成を示す図である。移動手段は、ホルダ47を移動させることで、ホルダ47に保持されているピックアップローラ8及び紙面制御部材65を移動させる。
給送モータMからの駆動列を保持する駆動フレーム56には、図6のギア53bにかみ合うギア57a〜ギア57b及び離間部材58が保持されている。ギア57aとギア57bの間にはワンウェイクラッチ(クラッチ部材)59が設けられている。離間部材58にはラックギアが設けられていて、ギア57bと係合している。離間部材58と駆動フレーム56の間には引張りバネ60が作用している。引張りバネ(弾性部材)60の弾性力により、離間部材58は、離間部材58のボス形状58aが駆動フレーム56のガイド穴56aに突き当たる位置(第3の位置)で停止している。すなわち、離間部材58は、引張りバネ60により、第3の位置に弾性的に付勢されている。離間部材58の逆側には逆U字形状部があり、押圧レバー40の係合部40cと係合する。
ワンウェイクラッチ59の動作について説明する。給送モータMが逆回転(給送動作時とは反対方向、)する時にはギア57aは、図12(a)の時計方向に回転する(図中実線矢印方向)。そして、ワンウェイクラッチ59は、ギア57aに設けられたカム形状57abからスラスト力を受けて、図12の破線矢印方向に移動する。そして、ワンウェイクラッチ59のギア部59aがギア57bの鋸状の歯がかみ合い、ギア57aの回転がギア57bに伝達される。なお、ギア57aのカム形状57abに沿わずにワンウェイクラッチ59が空転し続けるのを防ぐために、ワンウェイクラッチ59には、ラジアル方向に負荷を与えるバネ61が作用している。
一方、給送モータMが正回転(給送動作)した時は、ギア57aは図の反時計方向に回転する(図12実線矢印の逆方向)。この時、ワンウェイクラッチ59に作用するスラスト力がなくなるので、鋸形状の歯の斜面形状により、ワンウェイクラッチ59はギア57bからギア57aの方向に移動する。これにより、ギア57aの回転がギア57bに伝達されない状態となる。すなわち、ワンウェイクラッチ59は、給送モータMの逆回転の駆動力を離間部材58に伝達し、給送モータMの正回転の駆動力は離間部材58に伝達しない。
次に、離間部材58の動作について説明する。
画像形成装置Aは、最終ジョブからの経過時間を測定するタイマー202を有する。省エネの観点から、タイマー202により最終ジョブから一定時間経過したことがカウント(検知)された場合、画像形成装置Aは、最小限の消費電力で待機するスリープモードに入る。
一方、画像形成装置Aのおかれた環境やシートSの表面の材質によっては、ピックアップローラ8がシートSに接触した状態が数時間から一日以上経過すると、シートSの形状や表面性に局所的に影響を与えてしまうことがある。このため、第1の実施形態では、CPU回路部201が、タイマー202の経過時間をトリガーにして、給送モータMを逆回転させることで、ピックアップローラ8をシートSから離間させる上昇動作を行う。すなわち、CPU回路部201は、ピックアップローラ8による最後のシートSの給送動作が終了してから所定時間経過しても、次のシートSの給送動作が行われない場合には、ピックアップローラ8をシートSから離間させる。そして、ピックアップローラ8をシートSから離間させた後に、画像形成装置Aはスリープモードに突入する。
給送モータMが逆回転することで、離間部材58はギア57bから駆動力を受け、離間部材58は図11の下側に移動する。移動した離間部材58は、前述した逆U字部で押圧レバー40の係合部40cを押圧する。押圧されたレバー40は揺動{図11(b)の反時計周り方向に回動}し、ローラホルダ47を上昇させる。これにより、ローラホルダ47に支持されているピックアップローラ8と紙面制御部材65も上昇する。これにより、リフトアップされた積載板21に積載され、給送可能状態となっている最上位のシートSから、ピックアップローラ8が離間する。このときの離間部材58の位置を第4の位置とする。すなわち、離間部材58が第3の位置から第4の位置に移動(下降)する際に、圧縮バネ38の弾性力に抗して押圧レバー40を押圧(接触)することで、ローラホルダ47は上昇する。
なお、離間部材58の移動量は、最上位のシートSからピックアップローラ8が十分に離間した位置となるように、給送モータMの逆回転時間(逆転量)に基づいて設定されている。すなわち、CPU回路部201は、給送モータMを第1の所定量逆回転させることで、第3の位置に位置していた離間部材58が引張りバネ60の弾性力に抗して、第4の位置へ移動する。これにより、シートSと接触する接触位置(第1の位置)に位置していたピックアップローラ8が、接触位置から上方に退避した退避位置(第2の位置)に移動する。
図12(c)はピックアップローラ8及びフィードローラ16周辺の部分拡大図である。移動手段がピックアップローラ8を離間させるためにローラホルダ47を上方に移動させる際には、紙面制御部材65の回転止め部(接触部)65cがローラホルダ47のリブ(被接触部)47aに接触する。これにより、紙面制御部材65の上方への移動が規制され、ローラホルダ47に対しての紙面制御部材65の位置が決まる。また、紙面制御部材65の位置が決まることで、紙面制御レバー37の図の上下方向の高さも決まる。すなわち、第1の実施形態では、回転止め部65cとリブ47aにより、連動手段(紙面制御部材65と紙面制御レバー37)の移動を規制する規制手段が構成される。
<ピックアップローラ8と紙面制御部材65の位置関係>
次に、図13(a)〜(e)を用いて、ピックアップローラ8と紙面制御部材65との位置関係を説明する。図13(a)〜(e)は、ピックローラ8と紙面制御部材65の位置関係を示す部分断面図である。
図13(a)は、多くのシートSが積載板21に積載されリフトアップが完了した直後の状態を示す。図13(b)は、多くのシートSが積載板21に積載・通紙されリフトアップを開始する直前の状態を示す。図13(c)は、図13(a)の状態から移動手段によりピックアップローラ8の離間動作が行われた状態を示す。図13(d)は、1枚のシートSが積載板21に積載されリフトアップが完了した直後の状態を示す。図13(e)は、図13(d)の状態からシートSが給送され、1枚が残った状態となり、リフトアップを開始する直前の状態を示している。図中の破線は図9に示した第1の所定位置h、第2の所定位置hを表している。そして、第1の所定位置h及び第2の所定位置hに対応する紙面制御レバー37の位置を太実線(H1、H2)で表している。
第1の実施形態は、図13(a)の状態から、移動手段によるピックアップローラ8の離間動作を行うことで、図13(c)の状態へ変化する際に、紙面制御部材65の移動が規制されるように構成されている。具体的には、回転止め部65cがリブ47aに接触することで、紙面制御部材65の移動が規制され、かつ、紙面制御部材65に連動する紙面制御レバー37の移動も規制される。これにより、紙面制御レバー37の一端部37cは、実線H2よりも高い位置に維持される。したがって、遊星歯車機構67は遮断状態から伝達状態に変化しない。
図14は、規制手段を備えない構成において、シートSの最上位面の位置とリフトアップ動作を表す図である。もし、紙面制御部材65及び紙面制御レバー37の移動が規制されずに一端部37cがH2より低い位置に移動してしまう場合、遊星歯車機構67が遮断状態から伝達状態に変化してしまう。そして、移動手段によりピックアップローラ8を離間位置から接触位置へ下降させる下降動作を行う時には、モータMの正転動作に応じて、ワンウェイクラッチ59のギア部59aとギア57bの鋸状の歯の係合が切れる。そして、モータMの正転動作によりピックローラ8がシートSに接触するまでの時間、積載板21がリフトアップされてしまう。そして、図14のケース1のように、最上位シートSの位置がΔhだけ第1の所定位置よりも高い位置まで上昇してしまい、結果的に適正範囲を逸脱してしまうケースがある。なお、図14のケース2に示すように、移動手段によるピックアップローラ8の離間動作を開始する時の最上位シートSの位置が第1の所定位置hよりもΔh以上低い場合には、ピックアップローラ8の接触動作時に適正高さ範囲を超えることはない。
第1の実施形態によれば、上記ケース1のような場合に、最上位シートSの位置が適正範囲を超えることが無いようにすることができるので、給紙性能を高く維持することができる。なお、図13(d)及び(e)の状態から移動手段によりピックアップローラ8の離間動作を行う時についても上記同様である。
すなわち、第1の実施形態によれば、上昇手段による積載板21の上昇動作と、移動手段によるピックアップローラ8の下降動作が、いずれも同一の駆動力(給送モータMの正回転)により動作する構成においても、最上位シートSの位置を適正範囲に保つことができる。なお、本発明はこのような構成に限定されるべきではない。
また、第1の実施形態では、給送モータMの駆動力をリフト板22に伝達する駆動伝達手段の一部に遊星歯車機構67を用いる構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。
また、給送動作が開始される時(即ち給送モータMが正回転する時)には、前述したようにギア57bは駆動力を受けない状態となる。したがって、離間部材58は、圧縮バネ38と引張りバネ60の力によって押し上げられ、押圧レバー40は揺動{図11(b)の時計周り方向に回動}する。そして、ピックアップローラ8がシートSに接触すると、押圧レバー40の揺動が止まる。そして、離間部材58はさらに上昇し、押圧レバー40の係合部40cとの係合が外れた、第一の位置まで上昇する。
第1の実施形態には、ギア57bと離間部材58の係合が切れた後に、摩擦損失等で離間部材58が第3の位置まで戻らないことを防ぐため、引張りバネ60が設けられている。こうすることで、停電などで接触動作や離間動作の途中で装置が止まってしまったとしても、CPU回路部201が給送モータMを第2の所定量正回転させることで離間部材58を確実に第3の位置まで戻すことができる。すなわち、CPU回路部201は、給送モータMを第2の所定量回転させることで、離間部材58を第4の位置から第3の位置まで移動させることができる。これにより、退避位置に位置していたピックアップローラ8が接触位置へ移動する。すなわち、第1の実施形態では、離間部材58と引張りバネ60とワンウェイクラッチ59は、ピックアップローラ8を接触位置と退避位置との間で移動させる移動手段を構成する。なお、第2の所定量は第1の所定量と同じ量であってもよい。
<第1の実施形態のフローチャート及びタイミングチャート>
図15は、第1の実施形態のフローチャート{図15(a)}及び、タイミングチャート{図15(b)}である。CPU回路部201は、プリント動作が終了後(S1501)、タイマー202によるカウントを開始する(S1501)。そして、CPU回路部201は、スリープ開始時間に到達(所定時間が経過)すると、タイマー202を停止させ(S1504)、給送モータMを逆回転させる(S1505)。これにより、離間部材58が下側に移動し(S1506)、押圧レバー40がローラホルダ47を持ち上げることで(S1507)、ピックアップローラ8が最上位シートSから離間する(S1508)。CPU回路部201は、給送モータMの回転時間が所定時間に到達すると(S1509)、給送モータMの逆回転を停止させる(S1510)。これにより、移動手段によるピックアップローラ8の離間動作が完了し(S1511)、画像形成装置Aはスリープモードに突入する(S1512)。
以上説明した第1の実施形態によれば、ピックアップローラ8の位置を検知するための検知手段(センサ)が必要ない。また、離間部材58が第3の位置において、押圧レバー40と接触しないので、離間部材58が給送圧に影響を与えることがない。
このように、第1の実施形態では、ワンウェイクラッチ59を利用し、給送モータMの正逆転を利用することで、ピックアップローラ8の接触及び離間の動作を、省エネ、小サイズ、低コストで実現している。同時に、紙面高さ範囲を不要に広げないような構成としている。
ピックアップローラ8がシートSから離間している状態では、給送圧を生じさせる圧縮バネ38の力が給送モータMに作用するが、この力が給送モータMのディテントトルクを超えないように、給送モータMと離間部材58との間の減速比が設定されている。すなわち、給送モータMのディテントトルクにより、離間部材58が第2の位置に位置した状態を維持する。また、上記の第1の実施形態では、離間部材58の移動量を給送モータMの逆転時間によって制御する構成について説明したが、ステッピングモータのステップ数を管理する構成でも同様な効果が期待できることは明らかである。
また、CPU回路部201は、ピックアップローラ8をシートSから離間させる時には、図6の駆動列の電磁クラッチ54の駆動伝達を切っておくことで、フィードローラ軸41やピニオン27(上昇手段)への駆動の伝達は行わないようにする。同様に、CPU回路部201は、ピックアップローラ8を退避位置から接触位置へ移動させるために、給送モータMを正回転させる際も、電磁クラッチ54の駆動伝達を切っておく。なお、本発明は電磁クラッチを有する構成に限定されるべきではなく、欠歯ギアとソレノイドによって駆動の伝達を制御する構成であってもよい。
以上の説明では、タイマー202のカウントに基づいて、ピックアップローラ8を離間させる制御について説明したが、本発明はこれに限定されるべきものではない。以下に説明するように、第1の実施形態では、装置本体に設けられた電源スイッチ203(図10)のOFF信号に基づいて、ピックアップローラ8を離間させる制御を行うこともできる。
具体的には、ユーザにより、電源スイッチ203が操作され、電源スイッチ203がOFF信号を出力すると、CPU回路部201は、給送モータMを第1の所定量逆回転させることで、ピックアップローラ8をシートSから離間させる。その後、装置が停止状態になる。図17(a)は、以上の動作に係るフローチャートであり、図17(b)はタイミングチャート図である。図17に示すように、CPU回路部201は、電源スイッチ203のOFF信号が入力されたことに基づいて、給送モータMを逆回転させる(S1702)。その他のフロー及び動作については図15と同じであるので、説明を省略する。
以上説明したように、本発明は、電源スイッチ203のOFF信号に連動して、ピックアップローラ8を離間させる構成であれば、給送装置13がタイマーを持たない構成であってもってもよい。
<第2の実施形態>
続いて、第2の実施形態について説明する。以下の第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と共通する構成及び動作については、適宜説明を省略する。第2の実施形態の給送装置は、紙面制御部材65の構成が第1の実施形態と異なる。
図18は、第2の実施形態の給送フレームユニット及びピックアップローラ8の周辺の構成を示す斜視図及び断面図である。図18(a)は、斜視図、(b)はピックアップローラ8の長手方向における中心での断面図である。
第2の実施形態は、紙面制御部材65の長手方向における略中央部に、ピックアップローラ8の軸方向と平行なコロ(従動回転体)81を備えている。コロ81は給送方向に回転可能であり、紙面制御部材65に保持されている。これにより、給送動作時にコロ81がシートSに従動して回転するので、シートSとの摺擦により紙面制御部材65が摩耗することを防止できる。したがって、第2の実施形態によれば、第1の位置h及び第の位置hに対する、紙面制御レバー37の高さ(H1、H2)にズレが生じるのを抑制することができる。すなわち、第2の実施形態によれば、最上位シートSの位置を適正範囲に保つことがさらに良好になる。
なお、以上の実施形態の説明では、レーザプリンタAに本発明が適用されている構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきものではなく、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。また、以上の実施形態の説明では、シートに画像を形成する画像形成部として、電子写真画像形成プロセスを例に挙げて説明したが、本発明は電子写真画像形成プロセスを用いたものに限定されるべきではない。例えば、シートに画像を形成する画像形成部として、ノズルからインク液を吐出させることによって、シートに画像を形成するインクジェット画像形成プロセスを用いるものに本発明を適用しても良い。
8 ピックアップローラ(給送部材)
13 給送装置
21 積載板(積載部材)
24 給送カセット
25 扇ギア
27 ピニオン
28 ギア
29 ニップガイド部材
32 給送フレームユニット
35 カセット上ステー
36 給送フレーム
37 紙面制御レバー(第2の接触部材)
38、39 圧縮バネ
40 押圧レバー(接続部材)
41 フィード軸
42 ねじりコイルバネ
43 軸受部
44 ギア
45 紙有無センサ
46 紙有無フラグ
47 ローラホルダ(保持部材)
48 軸部
49 給送カセット有無センサ
50 解除レバー
51 圧縮バネ
52 ピニオン
53 ギア
54 電磁クラッチ
56 駆動フレーム
57 ギア
58 離間部材
59 ワンウェイクラッチ
60 引張りバネ
61 バネ
62 分離部材
63 カムギア
64 ギアホルダ
65 紙面制御部材(第1の接触部材)
65a シート接触部
67 遊星歯車機構(駆動伝達手段)
68 切り替え手段
69 入力ギア
70 遊星歯車
71 遊星キャリア
72 被係合ギア
72a 太陽ギア
72b 被係合歯部
73 第3係止部材
74 第1係止部材
75 第1係止部材
76 制御ギア
77 引張りバネ
78 復帰駆動ギア
79 付勢手段
80 圧縮バネ
81 コロ(回転体)
201 CPU回路部(制御手段)
202 タイマー
203 電源スイッチ
M 給送モータ(駆動手段)

Claims (13)

  1. シートが積載される積載部材と、
    前記積載部材を上昇させる上昇手段と、
    第1の位置に位置した状態で前記積載部材に積載されたシートと接触して回転することでシートを給送する給送部材と、
    前記給送部材を保持する保持部材と、
    前記保持部材に対して回動可能に設けれ、前記積載部材に積載されたシートと接触するシート接触部を有する第1の接触部材と、
    前記第1の接触部材に接触する接触部分を備え、前記積載部材が前記上昇手段により上昇させられた際に、前記第1の接触部材を介して前記積載部材に積載されたシートにより押圧されて移動する第2の接触部材と、
    前記第2の接触部材の移動に応じて、前記上昇手段の状態を前記積載部材の上昇を行うことが許容される許容状態と、前記積載部材の上昇を行うことが規制される規制状態との間で切り替える切り替え手段と、
    前記保持部材を移動させることで前記給送部材を前記第1の位置よりも上方の位置である第2の位置へ移動させる移動手段と、
    前記移動手段が前記保持部材を移動させることで前記給送部材が前記第2の位置へ移動させられる際に、前記第1の接触部材回転移動を規制する規制手段と、
    を有することを特徴とする給送装置。
  2. 前記規制手段は、前記移動手段が前記保持部材を移動させることで前記給送部材が前記第2の位置へ移動させられる際に、前記上昇手段が前記規制状態から前記許容状態へ変化することを規制することを特徴とする請求項1に記載の給送装置。
  3. 前記規制手段は、前記第1の接触部材に設けられた接触部と前記保持部材に設けられた被接触部とにより構成され、前記接触部と前記被接触部が接触することで前記第1の接触部材回転移動が規制されることを特徴とする請求項1または2に記載の給送装置。
  4. シートが積載される積載部材と、
    前記積載部材を上昇させる上昇手段と、
    第1の位置に位置した状態で前記積載部材に積載されたシートと接触して回転することでシートを給送する給送部材と、
    前記積載部材に積載されたシートと接触するシート接触部を有し、前記積載部材が前記上昇手段により上昇させられた際に、前記積載部材に積載されたシートにより押圧されて移動する連動手段と、
    前記連動手段の位置に応じて、前記上昇手段の状態を前記積載部材の上昇を行うことが許容される許容状態と、前記積載部材の上昇を行うことが規制される規制状態との間で機械的に切り替える切り替え手段と、
    前記給送部材および前記連動手段を保持する保持部材と、
    前記保持部材を移動させることで前記給送部材を前記第1の位置よりも上方の位置である第2の位置へ移動させる移動手段と、
    前記移動手段が前記保持部材を移動させることで前記給送部材が前記第2の位置へ移動させられる際に、前記上昇手段が前記規制状態から前記許容状態に変化しないことを特徴とする給送装置。
  5. 前記切り替え手段は、前記シート接触部の位置が第2の所定位置よりも下に位置している場合には、前記上昇手段の状態を前記許容状態とし、前記シート接触部の位置が前記第2の所定位置よりも上方の位置である第1の所定位置よりも上に位置している場合には、前記上昇手段の状態を前記規制状態とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の給送装置。
  6. シートが積載される積載部材と、
    前記積載部材を上昇させる上昇手段と、
    第1の位置に位置した状態で前記積載部材に積載されたシートと接触して回転することでシートを給送する給送部材と、
    前記給送部材を保持する保持部材と、
    前記保持部材に対して回動可能に設けれ、前記積載部材に積載されたシートと接触するシート接触部を有する第1の接触部材と、
    前記第1の接触部材に接触する接触部分を備え、前記積載部材が前記上昇手段により上昇させられた際に、前記第1の接触部材を介して前記積載部材に積載されたシートにより押圧されて移動する第2の接触部材と、
    前記シート接触部の位置が前記シート接触部の位置が第2の所定位置よりも下方に位置している場合には、前記上昇手段の状態を前記積載部材の上昇を行うことが許容される許容状態に切り替え、前記シート接触部の位置が前記第2の所定位置よりも上方の位置である第1の所定位置よりも上方に位置している場合には、前記上昇手段の状態を前記積載部材の上昇を行うことが規制される規制状態に切り替える切り替え手段と、
    前記保持部材を移動させることで前記給送部材を前記第1の位置よりも上方の位置である第2の位置へ移動させる移動手段と、
    前記移動手段が前記保持部材を移動させることで前記給送部材が前記第2の位置へ移動させられる際には、前記第2の接触部材に設けられた接触部と前記保持部材に設けられた被接触部が接触し、前記第2の接触部材が前記積載部材に積載されたシートにより押圧されて移動する際には前記接触部と前記被接触部は接触しないことを特徴とする給送装置。
  7. 前記上昇手段は、前記積載部材を上昇させる上昇部材と、駆動手段が発生する駆動力を前記上昇部材に伝達する駆動伝達手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の給送装置。
  8. 前記切り替え手段は、前記駆動伝達手段の状態を、前記駆動力を伝達する伝達状態と前記駆動力を遮断する遮断状態との間で切り替えることを特徴とする請求項7に記載の給送装置。
  9. 駆動力を発生する駆動手段と、
    前記駆動力により前記移動手段は動作し、かつ、前記駆動力により前記上昇手段は動作することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の給送装置。
  10. 前記駆動手段は、正回転の駆動力及び逆回転の駆動力を発生することが可能に設けられ、前記正回転の駆動力により前記移動手段は前記給送部材を前記第2の位置から前記第1の位置へ下降させ、かつ、前記正回転の駆動力により前記上昇手段による前記積載部材の上昇を行い、
    前記逆回転の駆動力により前記移動手段は前記給送部材を前記第1の位置から前記第2の位置へ上昇させることを特徴とする請求項9に記載の給送装置。
  11. 前記駆動手段を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記給送部材によるシートの給送動作が終了してから所定時間経過した後に、前記給送部材が前記第2の位置へ移動するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の給送装置。
  12. 前記制御手段は、装置本体に設けられた電源スイッチのOFF信号に基づいて、前記給送部材が前記第2の位置へ移動するように、前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項11に記載の給送装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の給送装置と、
    前記給送装置により給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2014245211A 2014-12-03 2014-12-03 給送装置及び画像形成装置 Active JP6440472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245211A JP6440472B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 給送装置及び画像形成装置
US14/955,839 US9771226B2 (en) 2014-12-03 2015-12-01 Feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245211A JP6440472B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108067A JP2016108067A (ja) 2016-06-20
JP6440472B2 true JP6440472B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56093630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245211A Active JP6440472B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9771226B2 (ja)
JP (1) JP6440472B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366369B2 (ja) * 2014-06-03 2018-08-01 キヤノン株式会社 給送装置及び画像形成装置
EP3357843B1 (en) * 2017-02-07 2024-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6892631B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-23 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置
JP7403996B2 (ja) * 2019-08-26 2023-12-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695679B2 (ja) * 1998-02-20 2005-09-14 株式会社リコー 給紙装置
JP3940262B2 (ja) 2000-12-04 2007-07-04 株式会社リコー 給紙装置、及び画像形成装置
JP2006176321A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Brother Ind Ltd シート材供給装置及び画像形成装置
JP2008007284A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Canon Inc シート給送装置及びその制御方法と当該シート給送装置を有する画像形成装置
JP4241811B2 (ja) * 2006-11-30 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP4380737B2 (ja) * 2007-07-04 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
JP4582234B2 (ja) * 2008-10-29 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5327041B2 (ja) * 2009-12-28 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4888573B2 (ja) 2010-01-28 2012-02-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4998603B2 (ja) * 2010-07-08 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート供給機構及び自動原稿搬送装置
JP5648786B2 (ja) * 2010-08-02 2015-01-07 セイコーエプソン株式会社 自動給送装置、該自動給送装置を備えた記録装置
US8167300B1 (en) * 2010-10-29 2012-05-01 Lexmark International, Inc. Method for determining the amount of media sheets in a media tray in an image forming device
JP5930606B2 (ja) * 2011-05-16 2016-06-08 ニスカ株式会社 給紙装置
JP5747841B2 (ja) * 2012-02-27 2015-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5932396B2 (ja) 2012-02-29 2016-06-08 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2013230926A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置、シート収容装置、画像形成装置
JP2014105099A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9771226B2 (en) 2017-09-26
US20160159590A1 (en) 2016-06-09
JP2016108067A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366369B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
US10591853B2 (en) Moving device and image forming apparatus incorporating the moving device
JP5979922B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5511348B2 (ja) シート給送装置および該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP5565343B2 (ja) 画像形成装置
JP6440472B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
US8353508B2 (en) Image forming apparatus
JP5873829B2 (ja) 画像形成装置
JP6478598B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6821460B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9016685B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US10543997B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2008037639A (ja) シート材給送装置
JP5818467B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2017019625A (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018095452A (ja) 駆動制御機構、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2002370836A (ja) 給紙装置
JPH08208059A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2016141505A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2022160039A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2024126134A (ja) シート給送装置、及び、画像形成装置
JP2017088315A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2020067574A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016204084A (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP2020011819A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6440472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151