JP6432703B1 - 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6432703B1
JP6432703B1 JP2018065720A JP2018065720A JP6432703B1 JP 6432703 B1 JP6432703 B1 JP 6432703B1 JP 2018065720 A JP2018065720 A JP 2018065720A JP 2018065720 A JP2018065720 A JP 2018065720A JP 6432703 B1 JP6432703 B1 JP 6432703B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
fuel cell
membrane
electrode assembly
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133906A (ja
Inventor
直紀 浜田
直紀 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6432703B1 publication Critical patent/JP6432703B1/ja
Priority to PCT/JP2019/003130 priority Critical patent/WO2019151310A1/ja
Priority to US16/465,118 priority patent/US20200335808A1/en
Priority to CN201980010269.9A priority patent/CN111837278A/zh
Priority to EP19725833.8A priority patent/EP3547430A4/en
Publication of JP2019133906A publication Critical patent/JP2019133906A/ja
Priority to US18/116,146 priority patent/US20230268539A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電極触媒層と高分子電解質膜の界面の密着性が良好な固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を提供する。【解決手段】固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、高分子電解質膜9の両面に電極触媒層8、8が積層されたものであって、電極触媒層8は、触媒10、炭素粒子11、高分子電解質12、及び繊維状物質13を含有する。電極触媒層8と高分子電解質膜9の界面には、少なくとも1個の空隙部14が形成されている。界面に直交する平面で固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を切断した場合の断面を、走査型電子顕微鏡により観察した場合に、空隙部14の界面に直交する方向の長さである高さをhとし、空隙部14の界面に平行な方向の長さである幅をwとすると、高分子電解質膜9の両面側のそれぞれの界面において、高さhが0.5μm以下であり、界面に平行な方向の長さ30μmの領域内に存在する空隙部14の幅wの合計が10μm以下である。【選択図】図3

Description

本発明は固体高分子形燃料電池用膜電極接合体固体高分子形燃料電池及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法に関する。
高分子電解質膜をカソード電極触媒層及びアノード電極触媒層で挟持する構造を持つ固体高分子形燃料電池は、常温で作動し、起動時間が短いことから、自動車用電源、定置用電源などとして期待されている。
従来の膜電極接合体の製造方法としては、触媒を担持した炭素粒子、高分子電解質及び溶媒からなる触媒インクを、転写基材又はガス拡散層に塗布した後、高分子電解質膜に熱圧着して作製する方法が知られている。
しかしながら、従来の転写による膜電極接合体の製造方法では、電極触媒層と高分子電解質膜の密着性が低く、電極触媒層と高分子電解質膜との間に空隙部が生じやすかった。そのため、界面抵抗による発電性能の低下や、空隙部への水詰まりによるフラッディングによって発電性能の低下が発生しやすいという問題点があった。
このような問題点を解決するため、種々の技術が提案されている。例えば特許文献1には、セラミック粒子を噴射して高分子電解質膜の表面に凹凸を形成し、この凹凸上に電極触媒層を形成することによって、凹凸を触媒層の表面に食い込ませて密着性を向上させる技術が開示されている。また、特許文献2には、電極触媒層と高分子電解質膜の界面にレーザー光を照射し加熱することによって、熱圧着させ密着性を向上させる技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1、2に開示の技術では、膜電極接合体の耐久性が低下するおそれがあるとともに、製造工程が複雑になることにより歩留まりの低下やコストの増加が生じるおそれがあった。
特開2007−26836号公報 特開2009−176518号公報
本発明は、電極触媒層と高分子電解質膜の界面の密着性が良好な固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、その固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を含む固体高分子形燃料電池及びその固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、高分子電解質膜の両面に電極触媒層が積層された固体高分子形燃料電池用膜電極接合体であって、電極触媒層は、触媒、炭素粒子、高分子電解質、及び繊維状物質を含有し、電極触媒層と高分子電解質膜の界面に空隙部が存在しないことを要旨とする。
本発明の別の態様に係る固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、高分子電解質膜の両面に電極触媒層が積層された固体高分子形燃料電池用膜電極接合体であって、電極触媒層は、触媒、炭素粒子、高分子電解質、及び繊維状物質を含有し、電極触媒層と高分子電解質膜の界面には、少なくとも1個の空隙部が形成されており、界面に直交する平面で固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を切断した場合の断面を、走査型電子顕微鏡により観察した場合に、空隙部の界面に直交する方向の長さである高さをhとし、空隙部の界面に平行な方向の長さである幅をwとすると、高分子電解質膜の両面側のそれぞれの界面において、空隙部の高さhが0.5μm以下であり、界面に平行な方向の長さ30μmの領域内に存在する空隙部の幅wの合計が10μm以下であることを要旨とする。
本発明のさらに別の態様に係る固体高分子形燃料電池は、上記一態様又は別の態様に係る固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を備えることを要旨とする。
本発明によれば、電極触媒層と高分子電解質膜の界面の密着性が良好な固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、その固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を含む固体高分子形燃料電池及びその固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る固体高分子形燃料電池の内部構造を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の構造を説明する図である。 電極触媒層と高分子電解質膜の界面の構造の一例を説明する模式的断面図である。 電極触媒層と高分子電解質膜の界面の構造の別の例を説明する模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態は、以下に記載する実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づく設計の変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本実施形態の範囲に含まれるものである。
また、以下の詳細な説明では、本発明の実施形態について、完全な理解を提供するように、特定の細部について記載する。しかしながら、かかる特定の細部が無くとも、一つ以上の実施形態が実施可能であることは明確である。また、図面を簡潔なものとするために、周知の構造及び装置を、略図で示す場合がある。
(固体高分子形燃料電池の構造)
図1に示すように、固体高分子形燃料電池1を構成する高分子電解質膜2には、その両面に、高分子電解質膜2を挟んで互いに向い合う一対の電極触媒層3A、3Fが配置されている。電極触媒層3Aの高分子電解質膜2に対向する面とは反対側の面には、ガス拡散層4Aが、また、電極触媒層3Fの高分子電解質膜2に対向する面とは反対側の面には、ガス拡散層4Fが、高分子電解質膜2及び一対の電極触媒層3A、3Fを挟んで互いに向い合うように配置されている。
ガス拡散層4Aの電極触媒層3Aに対向する面とは反対側の面には、この面に対向する主面に反応ガス流通用のガス流路6Aを備え、ガス流路6Aを備える主面に相対する主面に冷却水流通用の冷却水通路7Aを備えたセパレーター5Aが配置されている。さらに、ガス拡散層4Fの電極触媒層3Fに対向する面とは反対側の面には、この面に対向する主面に反応ガス流通用のガス流路6Fを備え、ガス流路6Fを備える主面に相対する主面に冷却水流通用の冷却水通路7Fを備えたセパレーター5Fが配置されている。以下、区別する必要がない場合には、電極触媒層3A及び3Fを単に「電極触媒層3」と記載する場合がある。
図2は、本実施形態に係る電極触媒層の構成例を示す模式的断面図である。図2に示すように、本実施形態に係る電極触媒層8は、高分子電解質膜9の表面に接合されており、触媒10、導電性担体としての炭素粒子11、高分子電解質12及び繊維状物質13から構成されている。そして、触媒10、炭素粒子11、高分子電解質12及び繊維状物質13のいずれの構成要素も存在しない部分が空孔となっている。
(触媒インクの製造)
次に、本実施形態に係る固体高分子形燃料電池1の電極触媒層3、8(固体高分子形燃料電池用電極触媒層)を形成するための触媒インクの製造方法について説明する。まず、触媒10を担持した炭素粒子11、及び、繊維状物質13を分散媒中に混合・分散させ、触媒粒子スラリーを得る。
触媒10としては、例えば、白金族元素(白金、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウム)、鉄、鉛、銅、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属及びこれらの金属の合金、酸化物、複酸化物、炭化物等を用いることができる。
炭素粒子11としては、導電性を有し、触媒に侵されずに触媒を担持可能なものであれば、どのようなものでも構わないが、一般的にカーボン粒子が使用される。
繊維状物質13としては、電子伝導性繊維およびプロトン伝導性繊維が使用できる。繊維状物質は、以下に示す繊維のうち一種のみを単独で使用してもよいが、二種以上を併用してもよく、電子伝導性繊維とプロトン伝導性繊維を併せて用いても良い。
本実施形態に係る電子伝導性繊維としては、例えば、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、導電性高分子ナノファイバー等が例示できる。特に、導電性や分散性の点でカーボンナノファイバーが好ましい。また、触媒能のある電子伝導性繊維を用いることで、貴金属からなる触媒の使用量を低減できるのでより好ましい。固体高分子形燃料電池の空気極として用いられる場合には、例えば、カーボンナノファイバーから作製したカーボンアロイ触媒が例示できる。また、酸素還元電極用の電極活物質を繊維状に加工したものであってもよく、例えば、Ta、Nb、Ti、Zrから選択される、少なくとも一つの遷移金属元素を含む物質を使用してもよい。これらの遷移金属元素の炭窒化物の部分酸化物、または、これらの遷移金属元素の導電性酸化物や導電性酸窒化物が例示できる。
本実施形態に係るプロトン伝導性繊維としては、プロトン伝導性を有する高分子電解質を繊維状に加工したものであればよく、例えば、フッ素系高分子電解質、炭化水素系高分子電解質を用いることができる。フッ素系高分子電解質としては、例えば、デュポン社製Nafion(登録商標)、旭硝子(株)製Flemion(登録商標)、旭化成(株)製Aciplex(登録商標)、ゴア社製Gore Select(登録商標)などを用いることができる。炭化水素系高分子電解質としては、例えば、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレンなどの電解質を用いることができる。中でも、高分子電解質としてデュポン社製Nafion(登録商標)系材料を好適に用いることができる。炭化水素系高分子電解質としては、例えば、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレンなどの電解質を用いることができる。
分散媒としては、例えば、水や、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンタノール等のアルコール類の中からいずれか一種を選択して用いることが可能である。また、上述した溶媒のうち二種以上が混合された溶媒を用いることが可能である。混合・分散には、例えば、ビーズミル、プラネタリーミキサー、ディゾルバー等を使用することができる。
次に、上記方法で製造した触媒粒子スラリーに高分子電解質12を加える。高分子電解質膜2、9や高分子電解質12としては、プロトン伝導性を有するものであれば、どのようなものでもよく、フッ素系高分子電解質、炭化水素系高分子電解質を用いることができる。フッ素系高分子電解質としては、テトラフルオロエチレン骨格を有する高分子電解質、例えば、デュポン社製の「Nafion(登録商標)」を用いることができる。
(膜電極接合体の製造)
高分子電解質膜2の両面に電極触媒層3を接合することで、膜電極接合体の製造を行う。この時、高分子電解質膜2に電極触媒層3を接合する方法としては、例えば、転写基材に触媒インクを塗布した電極触媒層付き転写基材を用い、電極触媒層付き転写基材の電極触媒層の表面と高分子電解質膜とを接触させて加熱・加圧することで、高分子電解質膜2と電極触媒層3の接合を行う方法がある。
しかしながら、上記の方法によると、電極触媒層3と高分子電解質膜2の密着性が悪く、電極触媒層3と高分子電解質膜2の界面に空隙部が形成されやすい。そして、これにより、界面抵抗による発電性能の低下や、空隙部への水詰まりによるフラッディングによる発電性能の低下といった問題が発生しやすい傾向がある。
一方、高分子電解質膜2の表面に触媒インクを直接塗布した後に、触媒インクの塗膜から溶媒成分(分散媒)を除去する方法によっても膜電極接合体を製造することができる。この方法によると、電極触媒層3と高分子電解質膜2の密着性が良好で、上記の問題は生じにくい。しかしながら、触媒インクを高分子電解質膜2に直接塗布する方法では、高分子電解質膜2の膨潤により、塗布した電極触媒層3にしわやひび割れが生じやすく、これにより発電性能の低下や耐久性の低下が発生しやすいという問題があった。
これに対して、本実施形態のように触媒インク中に繊維状物質13が添加してあれば、電極触媒層3の強度が高まるため、触媒インクを高分子電解質膜2に直接塗布した場合においても電極触媒層3にしわやひび割れが生じにくく、電極触媒層3と高分子電解質膜2の密着性が良好な膜電極接合体を得ることが可能となる。
ここで、本発明における空隙部14について、図3を用いて詳細に説明する。電極触媒層8と高分子電解質膜9との界面には、空隙部14が存在しないことがより好ましいが、空隙部14が発生することがある。発生原因としては、転写基材(図示せず)に電極触媒層8を形成する際に電極触媒層8の表面に微小凹凸が発生することが挙げられる。その結果、高分子電解質膜9へ電極触媒層8を転写する際に、高分子電解質膜9と電極触媒層8の界面に凹凸による空隙部14が生じる。
また、転写基材を経由せず直接高分子電解質膜9に触媒インクを塗布する方法であっても、塗布により形成した電極触媒層8にしわやひび割れが発生すると、これに応じた空隙部14が高分子電解質膜9と電極触媒層8の界面に発生する。
特に、電極触媒層8と高分子電解質膜9の界面に、該界面に直交する方向の長さである高さhが0.5μm超過の空隙部14がある場合や、高さhが0.5μm以下の空隙部14が一定領域に多数ある場合に、発電性能の低下や耐久性が低下するといった問題が発生しやすい。
しかしながら、燃料電池においては発電によって水が生成し、燃料電池の使用時には生成水が高分子電解質膜9に染み込むことによって、高分子電解質膜9が膨潤する。そのため、電極触媒層8と高分子電解質膜9の間に空隙部14があったとしても、その空隙部14の高さhが0.5μm以下であり、且つ、界面に平行な方向の長さlが30μmである領域内に存在する空隙部14の幅wの合計が10μm以下であれば、高分子電解質膜9の膨潤によって空隙部14が埋まることを見出した。
図3に示す例の場合では、界面に平行な方向の長さlが30μmである領域内に2つの空隙部14、14が存在し、両空隙部14、14の幅w1、w2の合計が10μm以下である。
なお、本実施形態においては、界面に直交する平面で固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を切断した場合の断面を、走査型電子顕微鏡により観察した場合に、空隙部14の界面に直交する方向の長さを高さhとし、空隙部14の界面に平行な方向の長さを幅wとする。
したがって、高分子電解質膜9と電極触媒層8の界面に発生する空隙部14が上記の2つの数値条件を満たすことで、電極触媒層8と高分子電解質膜9の界面抵抗による発電性能の低下や、空隙部14への水詰まりによるフラッディングによる発電性能の低下が生じにくくなる。空隙部14の高さhは0.5μm以下である必要があり、0.3μm以下であることがより好ましい。空隙部14の高さhが0.3μm以下であれば、高分子電解質膜9の膨潤率が低くても空隙部14が埋まりやすいためである。
また、界面に平行な方向の長さlが30μmである領域内に存在する空隙部14の幅wの合計が10μmを超えると、空隙部14の幅が広くなるため、高分子電解質膜9が膨潤しても空隙部14が埋まりにくい。
なお、空隙部14は、界面に直交する平面で固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を切断した場合の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察することにより確認することができる。SEMの種類は特に限定されるものではないが、例えば株式会社日立ハイテクノロジーズ製のS−4800を用いることができる。また、SEM観察時の倍率は特に限定されるものではないが、例えば4000倍とすることができる。
高分子電解質膜9の一方の面と電極触媒層8との界面に存在する空隙部14の高さh及び幅wが上記範囲内であれば上述の効果が奏されるが、高分子電解質膜9の両面において電極触媒層8との界面に存在する空隙部14の高さh及び幅wが上記範囲内であることがより好ましい。
さらに、図4に示すように、高分子電解質膜9の両面側の界面において、高分子電解質膜9を挟んで、界面に平行な方向における同一位置に存在する空隙部14が、上記範囲を同時に満たすことがさらに好ましい。すなわち、高分子電解質膜9の両面側の界面において、界面に平行な方向の長さ30μmの領域内に存在する空隙部14が共に上記2つの数値条件を満たすことにより、アノード側とカソード側の反応効率をより高めることができる。
電極触媒層8の厚さは、20μm以下であることが好ましい。電極触媒層8の厚さが20μmよりも大きい場合には、電極触媒層8にひび割れが生じやすくなり、さらに、電極触媒層8を燃料電池に用いた際に、ガスや生成水の拡散性及び導電性が低下して、出力が低下するおそれがある。
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、複雑な工程を用いることなく、電極触媒層8と高分子電解質膜9の密着性が良好で且つ発電性能及び耐久性に優れた膜電極接合体を製造することが可能である。
以下、本発明の実施例及び比較例を説明する。
(実施例1)
白金担持カーボン触媒(TEC10E50E,田中貴金属工業社製)と水と1−プロパノールと高分子電解質(ナフィオン(登録商標)分散液,和光純薬工業社製)とカーボンナノファイバー(VGCF−H(登録商標),昭和電工社製)とを混合し、ビーズミル分散機を使用して、触媒インクを製造した。
製造した触媒インクを、高分子電解質膜(ナフィオン211(登録商標),Dupont社製)の両表面にスリットダイコーターを用いて直接塗布し、乾燥させて電極触媒層を形成して、膜電極接合体を得た。
実施例1の膜電極接合体は、電極触媒層と高分子電解質膜の間の界面に空隙部が存在しないため、電極触媒層と高分子電解質膜の密着性が良好であり、且つ、良好な発電性能及び耐久性を示した。
(実施例2)
繊維状物質としてカーボンナノファイバーの代わりにカーボンナノチューブ(NC7000(商標),Nanocyl社製)を用いた点以外は、実施例1と同様の手順で実施例2の膜電極接合体を得た。
実施例2の膜電極接合体は、電極触媒層と高分子電解質膜の間の界面に空隙部が存在しないため、電極触媒層と高分子電解質膜の密着性が良好であり、且つ、良好な発電性能及び耐久性を示した。
(実施例3)
カソード側の電極触媒層(触媒インク)の塗布量を2倍とした点以外は、実施例1と同様にして実施例3の膜電極接合体を得た。
実施例3の膜電極接合体は、電極触媒層と高分子電解質膜の間の界面に空隙部が存在しないため、電極触媒層と高分子電解質膜の密着性が良好であり、且つ、良好な発電性能及び耐久性を示した。
(実施例4)
触媒インクの分散にボールミル分散機を使用した点以外は、実施例1と同様の手順で実施例4の膜電極接合体を得た。
実施例4の触媒インクは、ビーズミル分散機により分散を行った実施例1の触媒インクと比較すると、分散度合いが低い。そのため、実施例4の膜電極接合体の電極触媒層と高分子電解質膜の界面には、高さhが0.3μmから0.4μmの空隙部が複数存在しており、界面に平行な方向の長さ30μmの領域内に存在する複数の空隙部の幅wの合計は6μmであった。実施例4の膜電極接合体の発電性能及び耐久性は良好であった。
(実施例5)
白金担持カーボン触媒の代わりに白金とコバルトの合金系カーボン触媒を使用した点以外は、実施例1と同様の手順で実施例5の膜電極接合体を得た。
実施例5の触媒インクは、実施例1のインクと比較して、高分子電解質膜への塗布の際に電極触媒層の一部にひび割れが生じた。これに起因して、実施例5の膜電極接合体の電極触媒層と高分子電解質膜の界面には、高さhが0.1μmから0.2μmの空隙部が複数存在しており、界面に平行な方向の長さ30μmの領域内に存在する複数の空隙部の幅wの合計は10μmであった。実施例5の膜電極接合体の発電性能及び耐久性は良好であった。
(比較例1)
触媒インク中にカーボンナノファイバーを配合しなかった点以外は、実施例1と同様にして比較例1の膜電極接合体を得た。
比較例1の膜電極接合体では、電極触媒層にしわやひび割れが生じ、発電性能及び耐久性の低下が生じる結果となった。このとき、電極触媒層と高分子電解質膜の界面には、高さhが0.1μmから0.3μmの空隙部が複数存在しており、界面に平行な方向の長さ30μmの領域内に存在する複数の空隙部の幅wの合計は16μmであった。
(比較例2)
触媒インクを転写基材に塗布した後に高分子電解質膜に転写する方法により、膜電極接合体を製造した点以外は、実施例1と同様にして比較例2の膜電極接合体を得た。
比較例2の膜電極接合体では、電極触媒層と高分子電解質膜の界面に高さhが0.5μm超過の空隙部が生じ、発電性能及び耐久性の低下が生じる結果となった。
(比較例3)
カソード側の電極触媒層(触媒インク)の塗布量を4倍とした点以外は、実施例1と同様にして比較例3の膜電極接合体を得た。
比較例3の膜電極接合体では、電極触媒層にしわやひび割れが生じ、発電性能及び耐久性の低下が生じる結果となった。このとき、電極触媒層と高分子電解質膜の界面には、高さhが0.1μmから0.3μmの空隙部が複数存在しており、界面に平行な方向の長さ30μmの領域内に存在する複数の空隙部の幅wの合計は13μmであった。
1・・・固体高分子形燃料電池
2・・・高分子電解質膜
3A、3F・・・電極触媒層
4A、4F・・・ガス拡散層
5A、5F・・・セパレーター
6A、6F・・・ガス流路
7A、7F・・・冷却水通路
8・・・電極触媒層
9・・・高分子電解質膜
10・・・触媒
11・・・炭素粒子
12・・・高分子電解質
13・・・繊維状物質
14・・・空隙部

Claims (7)

  1. 高分子電解質膜の両面に電極触媒層が積層された固体高分子形燃料電池用膜電極接合体であって、
    前記電極触媒層は、触媒、炭素粒子、高分子電解質、及び繊維状物質を含有し、且つノニオン系界面活性剤を含有せず、
    前記電極触媒層と前記高分子電解質膜の界面には、少なくとも1個の空隙部が形成されており、
    前記界面に直交する平面で前記固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を切断した場合の断面を、走査型電子顕微鏡により観察した場合に、前記空隙部の前記界面に直交する方向の長さである高さをhとし、前記空隙部の前記界面に平行な方向の長さである幅をwとすると、
    前記高分子電解質膜の両面側のそれぞれの前記界面において、前記空隙部の前記高さhが0.5μm以下であり、前記界面に平行な方向の長さ30μmの領域内に存在する前記空隙部の幅wの合計が10μm以下である固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  2. 前記高さhが0.3μm以下である請求項に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  3. 前記繊維状物質がカーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、電解質繊維及び酸窒化物繊維から選択した一種又は二種以上を含有する請求項1または2に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  4. 前記電極触媒層の厚さが20μm以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  5. 前記高分子電解質膜の一方の面側の前記界面に存在する前記空隙部と、前記高分子電解質膜の他方の面側の前記界面に存在する前記空隙部とは、前記界面に直交する方向からみて、少なくとも一部が重なっている請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を備える固体高分子形燃料電池。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法であって、
    前記触媒、前記炭素粒子、前記高分子電解質、及び前記繊維状物質を含有し、且つ前記ノニオン系界面活性剤を含有しない触媒インクを、前記高分子電解質膜に直接塗布し、その後乾燥させることで前記電極触媒層を形成する固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
JP2018065720A 2018-01-31 2018-03-29 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 Active JP6432703B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003130 WO2019151310A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
US16/465,118 US20200335808A1 (en) 2018-01-31 2019-01-30 Membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell
CN201980010269.9A CN111837278A (zh) 2018-01-31 2019-01-30 固体高分子型燃料电池用膜电极接合体及固体高分子型燃料电池
EP19725833.8A EP3547430A4 (en) 2018-01-31 2019-01-30 MEMBRANE ELECTRODE ARRANGEMENT FOR A SOLID POLYMER ELECTROLYT FUEL CELL AND SOLID POLYMER ELECTROLYT FUEL CELL
US18/116,146 US20230268539A1 (en) 2018-01-31 2023-03-01 Membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014693 2018-01-31
JP2018014693 2018-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6432703B1 true JP6432703B1 (ja) 2018-12-05
JP2019133906A JP2019133906A (ja) 2019-08-08

Family

ID=64560654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065720A Active JP6432703B1 (ja) 2018-01-31 2018-03-29 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432703B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113557618A (zh) * 2019-03-22 2021-10-26 凸版印刷株式会社 固体高分子型燃料电池用催化剂层、膜电极接合体以及固体高分子型燃料电池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963703B2 (ja) * 2020-03-30 2021-11-10 日本碍子株式会社 膜電極接合体
JP6963705B2 (ja) * 2020-03-30 2021-11-10 日本碍子株式会社 膜電極接合体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004916A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用mea、およびこれを用いた燃料電池
WO2006061993A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Toray Industries, Inc. 膜電極複合体およびその製造方法、ならびに燃料電池
JP2007026836A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の触媒層形成方法及び膜電極接合体
JP2009170271A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法
JP2010086674A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用触媒層を形成するためのインクジェット用インキ、燃料電池用触媒層及びその製造方法並びに触媒層−電解質膜積層体
JP2012243693A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極接合体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004916A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用mea、およびこれを用いた燃料電池
WO2006061993A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Toray Industries, Inc. 膜電極複合体およびその製造方法、ならびに燃料電池
JP2007026836A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の触媒層形成方法及び膜電極接合体
JP2009170271A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法
JP2010086674A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 燃料電池用触媒層を形成するためのインクジェット用インキ、燃料電池用触媒層及びその製造方法並びに触媒層−電解質膜積層体
JP2012243693A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd 電解質膜・電極接合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113557618A (zh) * 2019-03-22 2021-10-26 凸版印刷株式会社 固体高分子型燃料电池用催化剂层、膜电极接合体以及固体高分子型燃料电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019133906A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019151310A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2006339124A (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP6432703B1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP7363976B2 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2007173225A (ja) 膜触媒層接合体、膜電極接合体、燃料電池および燃料電池スタック
JP5153130B2 (ja) 膜電極接合体
JP2008176990A (ja) 燃料電池用膜電極接合体、およびこれを用いた燃料電池
JP2023073395A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池、並びに固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP7225691B2 (ja) 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP5413056B2 (ja) 燃料電池用冷却層およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
US20210167400A1 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell
JP7067136B2 (ja) 触媒層、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
JP7243208B2 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JP7119402B2 (ja) 膜電極接合体およびこれを備えた固体高分子形燃料電池
JP7131269B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の電極触媒層形成用の触媒インク
US20230223556A1 (en) Electrode catalyst layer and membrane electrode assembly
US20220302465A1 (en) Catalyst ink for forming electrode catalyst layer and method of producing membrane electrode assembly
JP7484888B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP7363266B2 (ja) カソード側電極触媒層、膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JP7140256B2 (ja) 電極触媒層
JP6950617B2 (ja) 電極触媒層
JP2006100133A (ja) 燃料電池用meaおよび燃料電池
JP5590181B2 (ja) 燃料電池
JP2020109736A (ja) 電極触媒層、膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池
JP2006085929A (ja) 燃料電池用meaおよび燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250