JP6432156B2 - 重合体組成物、重合体ペレット、成形体及びフィルム - Google Patents

重合体組成物、重合体ペレット、成形体及びフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6432156B2
JP6432156B2 JP2014092589A JP2014092589A JP6432156B2 JP 6432156 B2 JP6432156 B2 JP 6432156B2 JP 2014092589 A JP2014092589 A JP 2014092589A JP 2014092589 A JP2014092589 A JP 2014092589A JP 6432156 B2 JP6432156 B2 JP 6432156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
independently
group
formula
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209511A (ja
Inventor
多田羅 了嗣
了嗣 多田羅
遼祐 一二三
遼祐 一二三
宮木 伸行
伸行 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2014092589A priority Critical patent/JP6432156B2/ja
Publication of JP2015209511A publication Critical patent/JP2015209511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432156B2 publication Critical patent/JP6432156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、重合体組成物、重合体ペレット、成形体及びフィルムに関する。
従来、レンズなどの光学用途に用いられる成形体には、ガラスやセラミックスなどの無機材料が多用されてきたが、近年の、軽量化、低価格化へのニーズの高まりにより、多くの用途で無機材料から樹脂への置換が進んでいる。
つまり、高機能レンズ、反射防止コーティング、フラットディスプレイ、光ディスク、光ファイバーなど、情報の記録・表示・伝達を担う光技術分野の中心にあるのが光学ポリマーからなる成形体であり、技術の高度化により、耐熱性や高い屈折率などが必要とされる。
樹脂は無機材料に比べ屈折率を制御しにくいが、高屈折率の成形体を得るために、樹脂中に分極率の高い元素又は基の導入が効果的であり、フッ素以外のハロゲン原子、硫黄原子、金属原子、芳香族環などの導入が効果的であると考えられている。特に硫黄を含んだ高屈折率ポリマーが多数報告されている(非特許文献1〜5)。
また、N−N=C結合やC−N=C結合は、C=C結合に比べて高い分子屈折を示すことも報告されている(非特許文献2)。
このような結合を有する重合体として、特許文献1には、トリアジン単位含有ポリ(フェニレンチオエーテル)が記載されている。しかしながら、トリアジン単位は触媒存在下、熱により異性化することが知られている(特許文献2)。
また、特許文献3には、フルオレン単位含有ポリマーが記載されている。
特開2011−219643号公報 特表2009−542755号公報 特開2012−38785号公報
Matsuda, T.; Funae, Y.; Yoshida, M; Takaya, T., J. Macromol. Sci.., Pure Appl. Chem 1999, A36, 1271-1288. Choi, M.; Wakita, J.; Ha, C.; Ando, S., Macromolecules, 2009, 42, (14), 5112-5120. Liu, J.-g.; Nakamura, Y.; Shibasaki, Y.; Ando, S.; Ueda, M., Macromolecules, 2007, 40, (13), 4614-4620. Paquet, C.; Cyr, P. W.; Kumacheva, E.; Manners, I., Chem. Common. (Cambridge, U. K.) 2004, 234-235. Manners, I., J. Opt. A: Pure Appl. Opt. 2002, 4, S221-S223.
しかしながら、さらに、耐熱性、高屈折性及び成形性にバランスよく優れる成形体やフィルムが求められており、前記重合体から得られる成形体やフィルムには、改良の余地があった。
本発明は、以上のことに鑑みてなされたものであり、高屈折率であり耐熱性に優れる成形体やフィルムを容易に形成でき、成形性に優れる重合体組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく、鋭意研究した。その結果、有機溶媒と、特定の構造単位を有する重合体とを含む重合体組成物によれば、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。本発明の態様例は、以下[1]〜[6]に示すことができる。
[1] 有機溶媒及び下記式(1)で表される構造単位を有する重合体を含有する重合体組成物。
Figure 0006432156
[式(1)中、
1、R2及びR3はそれぞれ独立して、炭素数1〜12の1価の有機基である。
aは0〜2の整数であり、aが2である場合、2つのR1は同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。
b及びcは、それぞれ独立して、0〜6の整数である。bが2以上の場合、複数のR2は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR2が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。cが2以上の場合、複数のR3は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR3が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。
4及びR5はそれぞれ独立して、アルキレン基である。
h及びiはそれぞれ独立して、0以上の整数である。hが2以上の場合、複数のR4は、同一でも異なっていてもよく、iが2以上の場合、複数のR5は、同一でも異なっていてもよい。
Yはそれぞれ独立して、−O−又は−S−である。
Zは、−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO2−又は2価の有機基である。
eは0又は1である。
d及びfはそれぞれ独立して、0又は1である。
gは0〜2の整数である。gが2の場合、複数のR3、Z、c、e及びfはそれぞれ、同一であっても異なっていてもよい。]
[2] 前記式(1)におけるZが、−S−又は下記式(2)で表される基である[1]に記載の重合体組成物。
Figure 0006432156
[式(2)中、
6及びR7は、それぞれ独立して、炭素数1〜12の1価の有機基である。
l及びmはそれぞれ独立して、0〜6の整数である。lが2以上の場合、複数のR6は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR6が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。mが2以上の場合、複数のR7は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR7が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。
j及びkは、それぞれ独立して、0又は1である。]
[3] 前記式(1)で表される構造単位が下記式(3)で表される構造単位である、[1]又は[2]に記載の重合体組成物。
Figure 0006432156
[式(3)中、
1、Y、Z及びaは、前記式(1)と同義である。
8及びR9はそれぞれ独立して、炭素数1〜12の1価の有機基である。
n及びoはそれぞれ独立して、0〜4の整数である。nが2以上の場合、複数のR8は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR8が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。oが2以上の場合、複数のR9は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR9が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。
pは0〜2の整数である。pが2の場合、複数のR9、Z及びoはそれぞれ、同一であっても異なっていてもよい。]
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の重合体組成物から得られる重合体ペレット。
[5] [1]〜[3]のいずれかに記載の重合体組成物から得られる成形体。
[6] [1]〜[3]のいずれかに記載の重合体組成物から得られるフィルム。
本発明によれば、高屈折率であり、耐熱性に優れる成形体やフィルムを容易に得ることができる。
さらに、本発明によれば、高い屈折率及び光線透過率を有し、かつ、耐熱性に優れる成形体やフィルムを容易に得ることができる。
図1は、実施例1で得られた重合体P1の1H NMRスペクトルである。 図2は、実施例1で得られた重合体P1の13C NMRスペクトルである。 図3は、実施例1で得られた重合体P1のDSC曲線である。 図4は、実施例1で得られた重合体P1のUV−visスペクトルである。 図5は、実施例2で得られた重合体P2の1H NMRスペクトルである。
≪重合体組成物≫
本発明に係る重合体組成物は、有機溶媒及び下記式(1)で表される構造単位を有する重合体(以下「重合体(1)」ともいう。)を含有する。このような組成物は成形性に優れるため、また、高屈折率であり、耐熱性に優れる重合体(1)を含むため、高屈折率であり、耐熱性に優れる成形体やフィルムを容易に得ることができる。
本発明の重合体組成物には、重合体(1)及び有機溶媒のほかに、所望の用途に応じて、従来公知の添加剤等のその他の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。
本発明の重合体組成物は、後述の重合体ペレット、成形体及びフィルムを形成するために好適に使用することができる。また、硬化性組成物としても好適に使用することができる。
<重合体(1)>
本発明の重合体組成物に含まれる重合体(1)は、下記式(1)で表される構造単位を有する。
本発明の重合体組成物に含まれる重合体(1)は、1種単独であってもよく、2種以上を用いてもよい。
Figure 0006432156
[式(1)中、
1、R2及びR3はそれぞれ独立して、炭素数1〜12の1価の有機基である。
aは0〜2の整数であり、aが2である場合、2つのR1は同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。
b及びcは、それぞれ独立して、0〜6の整数である。bが2以上の場合、複数のR2は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR2が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。cが2以上の場合、複数のR3は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR3が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。
4及びR5はそれぞれ独立して、アルキレン基である。
h及びiはそれぞれ独立して、0以上の整数である。hが2以上の場合、複数のR4は、同一でも異なっていてもよく、iが2以上の場合、複数のR5は、同一でも異なっていてもよい。
Yはそれぞれ独立して、−O−又は−S−である。
Zは、−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO2−又は2価の有機基である。
eは0又は1である。
d及びfはそれぞれ独立して、0又は1である。
gは0〜2の整数である。gが2の場合、複数のR3、Z、c、e及びfはそれぞれ、同一であっても異なっていてもよい。]
1、R2及びR3における炭素数1〜12の1価の有機基としては、炭素数1〜12の1価の炭化水素基、並びに、該炭化水素基の少なくとも1つの炭素原子又は水素原子が、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子で置換された基等が挙げられる。
このような基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メチルチオ基(−SCH3)、エチルチオ基(−SC25)、メチルスルホニル基(−SO2CH3)、シクロヘキシル基、モルホリノ基、フェニル基が挙げられる。
aは、0又は1が好ましい。
ピリミジン環に結合する結合手(ピリミジン環に結合するY)は、メタ位であることが好ましく、ピリミジン環の4,6位が好ましい。また、aが1の場合、R1はピリミジン環の2位に結合していることが好ましい。
aが2の場合、2つのR1互いに結合して形成しうる環構造としては、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロペンタジエン環、ベンゼン環が挙げられる。また、前記環構造における炭素−炭素結合間には、−O−、−CO−、−COO−、−OCOO−、−NR*−(R*は、水素原子又は1価の炭化水素基である)、−CS−、−S−、−SO−、−SO2−等が導入されていてもよい。
b及びcはそれぞれ独立して、0が好ましい。
b又はcが2以上の場合、少なくとも2つのR2又はR3がそれぞれ互いに結合して形成しうる環構造としては、前記2つのR1が互いに結合して形成しうる環構造と同様の環構造等が挙げられる。
d及びfはそれぞれ独立して、0が好ましい。
eは1が好ましい。
gは1が好ましい。gが1又は2の場合、Zと−(OR4h−Y−又は−(OR5i−Y−とのベンゼン環又はナフタレン環への位置は、それぞれの基が結合するベンゼン環の1及び4位又はナフタレン環の2及び6位であることが好ましい。
4及びR5におけるアルキレン基としては、炭素数1〜6のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜4のアルキレン基が好ましい。
h及びiは0が好ましい。
Zは、−S−又は下記式(2)で表される基であることが好ましい。
Zが−S−である場合には、高い屈折率及び光線透過率を有する重合体となる。また、この重合体は、押出成形性に優れるため、押出成形により成形体を容易に形成することができる。
一方、Zが下記式(2)で表される基である場合には、より耐熱性に優れる重合体となる。
Figure 0006432156
[式(2)中、
6及びR7は、それぞれ独立して、炭素数1〜12の1価の有機基である。
l及びmはそれぞれ独立して、0〜6の整数である。lが2以上の場合、複数のR6は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR6が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。mが2以上の場合、複数のR7は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR7が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。
j及びkは、それぞれ独立して、0又は1である。]
6及びR7における、炭素数1〜12の1価の有機基としては、前記R1、R2及びR3における炭素数1〜12の1価の有機基で例示した基と同様の基等が挙げられる。
j及びkはそれぞれ独立して、0が好ましい。
l及びmはそれぞれ独立して、0が好ましい。
l又はmが2以上の場合、少なくとも2つのR6又はR7が互いに結合して形成しうる環構造としては、前記2つのR1が互いに結合して形成しうる環構造と同様の環構造等が挙げられる。
なお、l又はmが5又は6の場合とは、それぞれj又はkが1の場合、ナフタレン環にR6又はR7が5個又は6個結合することを意味する。
前記重合体(1)は、より耐熱性に優れ、高い屈折率及び光線透過率を有する重合体となる等の点から、下記式(3)で表される構造単位を有することが好ましい。
Figure 0006432156
[式(3)中、
1、Y、Z及びaは、前記式(1)と同義である。
8及びR9はそれぞれ独立して、炭素数1〜12の1価の有機基である。
n及びoはそれぞれ独立して、0〜4の整数である。nが2以上の場合、複数のR8は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR8が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。oが2以上の場合、複数のR9は、同一でも異なっていてもよく、少なくとも2つのR9が互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。
pは0〜2の整数である。pが2の場合、複数のR9、Z及びoはそれぞれ、同一であっても異なっていてもよい。]
8及びR9における、炭素数1〜12の1価の有機基としては、前記R1、R2及びR3における炭素数1〜12の1価の有機基で例示した基と同様の基等が挙げられる。
n及びoはそれぞれ独立して、0が好ましい。
pは1が好ましい。
重合体(1)は、前記式(1)で表される構造単位以外の他の構造単位を含有していてもよい。他の構造単位は、本発明の効果を損なわないものであれば特に限定されない。
〔重合体(1)の物性等〕
前記重合体(1)は、耐熱性に優れる重合体となるなどの点から、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が、好ましくは1,000〜400,000、より好ましくは10,000〜200,000であり、分子量分布(Mw/Mn)が、好ましくは1.5〜12.0、より好ましくは1.7〜6.0である。
なお、前記分子量は、下記実施例に記載の方法で測定することができる。
前記重合体(1)は、D線(波長589nm)の光に対して、好ましくは1.63以上、より好ましくは1.65以上の屈折率(nD)を有する。屈折率が前記範囲にある重合体は、高い屈折率を有する重合体といえる。
なお、前記屈折率は、下記実施例に記載の方法で測定することができる。
前記重合体(1)は、熱重量分析法(TGA)で測定された熱分解温度Td5(5%重量損失温度)が、好ましくは200〜600℃、より好ましくは250〜600℃である。
d5が前記範囲にある重合体は、耐熱性に優れる重合体といえる。
なお、Td5は、具体的には、下記実施例に記載の方法で測定することができる。
前記重合体(1)は、示差走査熱量(DSC)で測定されたガラス転移温度Tgが、好ましくは100〜250℃、より好ましくは120〜230℃である。
Tgが前記範囲にある重合体は、成形性に優れる。
なお、Tgは、具体的には、下記実施例に記載の方法で測定することができる。
≪重合体の合成方法≫
前記重合体(1)は、例えば、下記式(A)で表される化合物と下記式(B)で表される化合物とを炭酸カリウムなどのアルカリ金属化合物の存在下、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)などの適当な有機溶媒中で加熱して重合させることによって得ることができる。
Figure 0006432156
[式(A)中、R1及びaはそれぞれ、式(1)中のR1及びaと同義であり、Xはハロゲン原子である。]
Figure 0006432156
式(B)中、R2〜R5、Z及びb〜iはそれぞれ、式(1)中のR2〜R5、Z及びb〜iと同義である。
式(B)中、Raはそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、エチル基、アセチル基、メタンスルホニル基又はトリフルオロメチルスルホニル基を示し、この中でも水素原子が好ましい。
前記加熱の条件としては、重合反応が進行する限り特に制限されないが、加熱温度は、好ましくは60〜250℃、より好ましくは80〜200℃であり、加熱時間は、好ましくは0.5〜100時間、より好ましくは1〜24時間である。
特に、着色のない重合体が得られる等の点から、加熱温度は、好ましくは約60〜110℃、加熱時間は、4〜20時間であり、さらに、低分子量成分の少ない高分子量の重合体(1)が得られる等の点から、加熱温度は、より好ましくは約100℃である。
前記重合体(1)における式(A)で表される化合物と式(B)で表される化合物の使用割合は、式(A)で表される化合物と式(B)で表される化合物の合計を100モル%とした場合に、式(A)で表される化合物が好ましくは45モル%以上55モル%以下、より好ましくは50モル%以上52モル%以下、さらに好ましくは50モル%を超えて52モル%以下であり、式(B)で表される化合物が好ましくは45モル%以上55モル%以下、より好ましくは48モル%以上50モル%以下、さらに好ましくは48モル%以上50モル%未満である。
反応に使用するアルカリ金属化合物としては、リチウム、カリウムおよびナトリウムなどのアルカリ金属;水素化リチウム、水素化カリウムおよび水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属;水酸化リチウム、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムなどの水酸化アルカリ金属;炭酸リチウム、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素カリウムおよび炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩等を挙げることができる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて用いることも可能である。
アルカリ金属化合物の使用量としては、前記式(B)で表される化合物中の1つの−O−Raに対し、アルカリ金属化合物中の金属原子の量が、通常1〜3倍当量、好ましくは1.1〜2倍当量、さらに好ましくは1.2〜1.5倍当量となる量で使用される。
<有機溶媒>
本発明の重合体組成物に含まれる有機溶媒としては、前記重合体(1)を溶解又は分散させることのできる有機溶媒であれば特に制限されない。
このような有機溶媒としては、トリクロロメタン、ジクロロメタン、テトラクロロエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ−ブチルラクトン、スルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、ベンゾフェノン、ジアルコキシベンゼン(アルコキシ基の炭素数1〜4)及びトリアルコキシベンゼン(アルコキシ基の炭素数1〜4)等の有機溶媒などが挙げられる。これらの中で、誘電率の高い極性溶媒であることから、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキシドが好ましい。
本発明の重合体組成物に含まれる有機溶媒は、1種単独であってもよく、2種以上を用いてもよい。
前記有機溶媒の使用量は、前記重合体(1)を溶解又は分散させることのできる量であれば特に制限されないが、成形体やフィルムへの成形性等を考慮すると、好ましくは重合体(1)100質量部に対し、10〜1,000,000重量部であり、より好ましくは100〜10,000質量部である。
前記その他の添加剤としては、例えば、金属酸化物粒子が挙げられる。金属酸化物粒子をさらに含有することで得られる成形体やフィルムの屈折率を更に高めることができる。
金属酸化物粒子としては、例えば、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、亜鉛、インジウム、スズ、アンチモン、セリウム等の金属の酸化物粒子が挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中で、得られる成形体やフィルムの屈折率をさらに高める観点から、ジルコニウムやチタンの酸化物粒子が好ましい。
≪硬化性組成物≫
本発明の重合体組成物は、硬化性組成物としても好適に用いることができる。後述の成形体やフィルムは、この硬化性組成物によって形成してもよい。
硬化性組成物の成分としては、重合体(1)及び有機溶媒の他に、ラジカル重合性化合物、光ラジカル重合開始剤、無機粒子、界面活性剤等が挙げられる。
この際に用いる各種成分は、屈折率、光線透過率、耐熱性等を考慮し適宜選択すればよく、従来公知のものを用いることができる。
≪重合体ペレット≫
本発明の重合体ペレットは、前記重合体組成物から得られる。この重合体ペレットは、例えば重合体組成物を二軸押出機を用いて脱溶し、溶融混練して押出したストランドをペレタイザーにて所定寸法に切断することにより得ることができる。
≪成形体≫
本発明の成形体は、前記重合体組成物から得られ、重合体を主成分とする。この成形体としては、例えば、光学部品が挙げられる。
光学部品としては、例えば、波長板、位相差板等の光学フィルム、円錐レンズ、球面レンズ、円筒レンズ等の特殊レンズ、レンズアレイが挙げられる。
前記成形体の形成方法としては、例えば、金型成形法、押出成形法、溶剤キャスト法等が挙げられる。レンズの製造には、金型成形法が好適である。光学フィルムの製造には、押出成形法及び溶剤キャスト法が好適であり、押出成形法がより好ましい。
≪フィルム≫
本発明のフィルムは、例えば、前記重合体組成物を用いて溶液塗布法により、基板上に塗膜を形成し、乾燥させることで形成することができる。
この際に用いる、組成物を塗布するための装置や基板、または乾燥条件は、用いる重合体組成物に応じ、適宜選択すればよく、従来公知の装置や基板等を用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
下記合成例で得られた重合体の分析条件は以下に示す通りである。
<NMRスペクトル>
NMR(Nuclear Magnetic Resonance)スペクトルは以下のようにして測定した。
1H NMRスペクトル及び13C NMRは、日本電子(株)製のJEM-EX400 FT NMRを用いて測定した。溶媒は重水素化クロロホルムを用い、基準物質としてテトラメチルシラン(0ppm)を使用した。解析には日本電子(株)製の解析プログラムDelta version. 4.3.4を用いた。ケミカルシフトは該プログラムで解析した値をそのまま用いた。
<数平均分子量及び分子量分布の測定>
数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)は、サイズ排除クロマトグラフィー(東ソー(株)製、HLC-8320GPC、UV-8320)を用いて測定した。
なお、送液速度は0.35mL/minとし、カラムオーブンを40℃に設定して測定を行った。分析カラムは、TSKgel Super Multipore HZ-M (4.6mmI.D. × 15cm)2本を直列に繋いで使用し、溶媒にはクロロホルムを用いた。
検量線はポリスチレン標準サンプル(Mn=427000, 190000, 96400, 37900, 18100, 10200, 5970, 2630, 1050, 500)を用いて作製した。
<熱重量分析>
熱重量分析(TGA)は、セイコーインスツル(株)製TGA/6200を使用し、アルミニウムパンを用いて窒素雰囲気下、昇温速度を10℃/minとして行い、5%重量減少温度を測定した。
<屈折率の測定>
重合体を適量の塩化メチレンに溶解させたものをガラス板上に塗布し、常温常圧下にて一晩乾燥させることで塗膜を形成した。次いで、得られた塗膜から真空乾燥機にて残存塩化メチレンを除去し、重合体のフィルムを得た。このフィルムの屈折率を、Metricon社製、プリズムカプラー(model PC-2010)を用いて測定した。408、633、828nmの3波長の光を用いて屈折率を測定し、Cauchyの式を用いてD線(589nm)に対する屈折率(nD)を求めた。
<DSC測定>
示差走査熱量(DSC)測定は、セイコーインスツル(株)製DSC6200を使用し、アルミニウムパンを用いて窒素雰囲気下で測定した。具体的には、100℃から220℃まで、20℃/minで昇温した(1st Heating)。その後、100℃まで20℃/minで降温し、次いで、220℃まで20℃/minで昇温した(2nd Heating)。
[合成例1]
窒素雰囲気下、2口ナスフラスコに、4,6-Dichloropyrimidine (0.75g, 5mmol)、Bis(4-hydroxypenyl) Sulfide (1.09g, 5mmol)、炭酸カリウム (2.07g, 15mmol)及びDMAc (11mL)を仕込み、100℃にて6時間反応させた。反応終了後、蒸留水とメタノールとを用いて再沈殿させることで単離精製を行った。その後、析出物を回収し、80℃にて減圧乾燥することにより、白色の固体(重合体P1)を得た。収率は91%であった。
Figure 0006432156
得られた重合体P1の構造は、1H NMR及び13C NMRにより確認した。結果を図1及び2にそれぞれ示す。
重合体P1のMnは108000であり、Mw/Mnは1.76であり、屈折率(nD)は1.682であり、5%重量減少温度は436℃であった。
得られた重合体P1のDSC測定の結果を図3に示す。
DSC測定の結果より、重合体P1のガラス転移温度が132℃であることが分かった。また1st Heatingでは186℃で融点が見られた。このことから結晶化が起こっているのではないかと考えられる。
[実施例1]
得られた重合体P1の、シクロヘキサノン(CHO)、CHCl3、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、CH2Cl2、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びテトラクロロエタン(TCE)それぞれに対する溶解性を評価した。
室温にて重合体P1(2mg)を前記各溶媒1mLに入れ、10分間撹拌後、該重合体が溶解した場合を(++)とし、室温10分間では溶解しなかったが、80℃に加熱すると溶解した場合を(+)とし、80℃による加熱でも溶解しなかった場合を(−)と評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006432156
重合体P1は、クロロホルム及びテトラクロロエタンには良い溶解性を示した。また、テトラクロロエタン溶液からは、溶液塗布法等により、透明な自立膜を作製することができた。
得られた重合体P1(2mg)をテトラクロロエタン1mLに溶解させた溶液を用い、重合体P1からなる厚み10μmの薄膜を作成した。この薄膜及び紫外可視光光度計V−630BIO(JASCO社製)を用いて重合体P1の光透過性を評価した。結果を図4に示す。
重合体P1は、350nm以上の波長の光に対し、90%以上の高い光透過率を示した。また、前記薄膜を加熱処理(窒素下、230℃、6時間)した後も、光透過性は変化せず、重合体P1は優れた耐熱性を示すことが明らかとなった。
[合成例2]
窒素雰囲気下、2口ナスフラスコに、4,6-Dichloropyrimidine (0.45g, 3mmol)、Bis(4-hydroxypenyl) Sulfide (0.33g, 1.5mmol)、9,9-Bis(4-hydroxyphenyl)fluorene (0.53g, 1.5mmol)、炭酸カリウム(1.24g, 9mmol)及びDMAc(7.5mL)を仕込み、100℃にて18時間反応させた。反応終了後、蒸留水とメタノールとを用いて再沈殿させることで単離精製を行った。その後、析出物を回収し、80℃にて減圧乾燥することにより、白色の固体(重合体P2)を得た。収率は93%であった。
Figure 0006432156
得られた重合体P2の構造は、1H NMRにより確認した。結果を図5に示す。
重合体P2のMnは104000であり、Mw/Mnは2.11であり、屈折率(nD)は1.680であり、5%重量減少温度は375℃であった。また、DSC測定により求めたガラス転移温度は205℃であった。
[実施例2]
得られた重合体P2の、シクロヘキサノン(CHO)、CHCl3、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、CH2Cl2、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びテトラクロロエタン(TCE)それぞれに対する溶解性を評価した。
室温にて重合体P2(2mg)を前記各溶媒1mLに入れ、10分間撹拌後、該重合体が溶解した場合を(++)とし、室温10分間では溶解しなかったが、80℃に加熱すると溶解した場合を(+)とし、80℃による加熱でも溶解しなかった場合を(−)と評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006432156
カルド構造を有するフルオレン骨格を導入したことにより溶解性の向上が見られた。重合体P2は、クロロホルムやテトラクロロエタン、シクロヘキサノンなどの多くの有機溶媒に優れた溶解性を示した。また、重合体P2をこれらの有機溶媒に溶かして得られる溶液を用いることで、溶液塗布法等により、重合体膜を容易に作成することができた。
[比較例1]
攪拌子を入れた100mLの3つ口フラスコに、窒素導入管、Dean−Stark管及び冷却管を取り付け、2,6−ジフルオロベンゾニトリル(1.433g、10.3mmol)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(3.597g、10.3mmol)、炭酸カリウム(2.850g、20.6mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)15mL及びトルエン3mLを仕込んだ。フラスコ内を窒素置換した後に130℃で加熱撹拌し、生成する水をDean−Stark管により随時除去しながら7.5時間反応させた。室温まで冷却した後、生成した塩を濾紙で除去した。ろ液にイオン交換樹脂(三菱化学(株)製の「ダイヤイオンRCP160M」及び「ダイヤイオンWA21J」)を適量投入し、ミックスローターで2時間攪拌した。イオン交換樹脂を濾紙にて取り除いた後、ろ液をメタノールに投入して固体を析出させた。析出した固体を80℃で真空乾燥して、重合体の粉末を得た(4.3g、収率93%)
得られた重合体のMnは、30,000であり、屈折率(nD)は1.669であり、5%重量減少温度は523℃であった。また、DSC測定により求めたガラス転移温度は280℃であった。
得られた重合体のガラス転移温度は高温であるため、該重合体を用いた組成物の成形性は劣ることが分かる。
本発明の重合体組成物は、高屈折率であり耐熱性に優れる成形体及びフィルムを容易に形成でき、成形性に優れる組成物である。従って、本発明の重合体組成物は、高機能レンズ、反射防止コーティング、フラットディスプレイ、光ディスク、光ファイバーなど、情報の記録・表示・伝達を担う光技術分野において好適に使用され、特に、波長板、位相差板等の光学フィルム、円錐レンズ、球面レンズ、円筒レンズ等の特殊レンズ、レンズアレイなどの光学部品に好適に使用される。

Claims (5)

  1. 有機溶媒及び下記式(1)で表される構造単位を有する重合体を含有し、
    前記重合体の、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が1,000〜400,000であり、分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜12.0である、
    重合体組成物。
    Figure 0006432156
    [式(1)中、
    1、R2及びR3はそれぞれ独立して、炭素数1〜12の1価の有機基である。
    aは0〜2の整数であり、aが2である場合、2つのR1は同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環構造の一部を形成してもよい。
    b及びcは、それぞれ独立して、0である。
    4及びR5はそれぞれ独立して、アルキレン基である。
    h及びiは0である
    Yはそれぞれ独立して、−O−又は−S−である。
    Zは、−S−である。
    eは1である。
    d及びfはそれぞれ独立して、0又は1である。
    gは1または2である。gが2の場合、複数のR3、Z、c、e及びfはそれぞれ、同一であっても異なっていてもよい。]
  2. 前記式(1)で表される構造単位が下記式(3)で表される構造単位である、請求項1に記載の重合体組成物。
    Figure 0006432156
    [式(3)中、
    1、Y、Z及びaは、前記式(1)と同義である。
    8及びR9はそれぞれ独立して、炭素数1〜12の1価の有機基である。
    n及びoはそれぞれ独立して、0である。
    pは1または2である。pが2の場合、複数のR9、Z及びoはそれぞれ、同一であっても異なっていてもよい。]
  3. 請求項1〜2のいずれか1項に記載の重合体組成物から得られる重合体ペレット。
  4. 請求項1〜2のいずれか1項に記載の重合体組成物から得られる成形体。
  5. 請求項1〜2のいずれか1項に記載の重合体組成物から得られるフィルム。
JP2014092589A 2014-04-28 2014-04-28 重合体組成物、重合体ペレット、成形体及びフィルム Active JP6432156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092589A JP6432156B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 重合体組成物、重合体ペレット、成形体及びフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092589A JP6432156B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 重合体組成物、重合体ペレット、成形体及びフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209511A JP2015209511A (ja) 2015-11-24
JP6432156B2 true JP6432156B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54611971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092589A Active JP6432156B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 重合体組成物、重合体ペレット、成形体及びフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016143447A1 (ja) * 2015-03-11 2018-02-01 Jsr株式会社 重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429267B2 (ja) * 2014-04-28 2018-11-28 Jsr株式会社 重合体
JP6888308B2 (ja) * 2016-02-04 2021-06-16 Jsr株式会社 樹脂組成物、重合体の製造方法及び成形体
SG10202006580TA (en) * 2016-04-20 2020-08-28 Jsr Corp Polymer, composition, molded article, cured product, and laminate
JP6866737B2 (ja) * 2016-04-20 2021-04-28 Jsr株式会社 重合体、組成物及び成形体
JP6919290B2 (ja) * 2016-04-27 2021-08-18 Jsr株式会社 組成物、硬化物及び積層体
EP3684146A4 (en) 2017-09-15 2021-06-02 JSR Corporation PRINTED CIRCUIT CARD
KR102535310B1 (ko) 2017-09-15 2023-05-23 제이에스알 가부시끼가이샤 고주파 회로용 적층체 및 그의 제조 방법, 그리고 b 스테이지 시트
WO2020179443A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 Jsr株式会社 高周波回路用積層体及びその製造方法、フレキシブルプリント基板、bステージシート、並びに積層体捲回体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846899B2 (en) * 2002-10-01 2005-01-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Poly(arylene ether) dielectrics
JP2004315795A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Mitsui Chemicals Inc ポリエーテル系樹脂
JP2006002013A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc ポリエーテルケトン系樹脂
US8222403B2 (en) * 2009-11-12 2012-07-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Heteroaromatic phthalonitriles
KR20140104420A (ko) * 2011-12-01 2014-08-28 제이에스알 가부시끼가이샤 다층 레지스트 공정에 사용되는 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법, 및 패턴 형성 방법
JP6429267B2 (ja) * 2014-04-28 2018-11-28 Jsr株式会社 重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016143447A1 (ja) * 2015-03-11 2018-02-01 Jsr株式会社 重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015209511A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432156B2 (ja) 重合体組成物、重合体ペレット、成形体及びフィルム
JP6429267B2 (ja) 重合体
JP5187462B2 (ja) 新規重合体、その製造方法およびフィルム
JP2007246629A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
WO2017146022A1 (ja) ポリカーボネート樹脂、成形体、光学部材及びレンズ
JP6436878B2 (ja) 化合物の製造方法及び混晶
JP5621847B2 (ja) 重合体、その製造方法、フィルムおよびその製造方法
JP2020029544A (ja) トリアジン環含有ポリマー並びにこれを含む熱可塑性成形品及び光学部品
KR102112984B1 (ko) 폴리포르말 수지 공중합체 및 제조 방법
JP2007308693A (ja) 高屈折率線状重合体及びその製造方法
WO2019208441A1 (ja) 重合体、成形体及び物品
JP4905991B2 (ja) 高アッベ数を有する高屈折率材料
WO2022244451A1 (ja) ポリエーテル系樹脂ならびにその製造方法および用途
TWI642723B (zh) 光學材料用非晶性聚合物、樹脂組成物、樹脂顆粒及樹脂成型體
JP6221759B2 (ja) 重合体、化合物、樹脂組成物、樹脂ペレット及び樹脂成形体
JP2015040196A (ja) 芳香族ジハライド化合物、重合体、重合体組成物及び成形体
JP7486308B2 (ja) トリアジン環含有ポリマーならびにこれを含む熱可塑性成形品および光学部品
JP6774815B2 (ja) 重合体およびその製造方法
US11814482B2 (en) Triazine ring-containing polymer, and thermoplastic article and optical part including same
JP5153149B2 (ja) 樹脂組成物、及び、それを用いた樹脂成形体、コーティング剤
JP5429930B2 (ja) 高アッベ数及び優れた耐熱性を有する高屈折率材料
JP2012224763A (ja) 重合体、フィルム、樹脂組成物およびフィルムの製造方法
JP2020090585A (ja) フェニルセレノ基含有ポリマー並びにこれを含む熱可塑性成形品及び光学部品
JP2006077230A (ja) 透明樹脂材料
JP2024521434A (ja) ポリカーボネート樹脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250