JP5153149B2 - 樹脂組成物、及び、それを用いた樹脂成形体、コーティング剤 - Google Patents

樹脂組成物、及び、それを用いた樹脂成形体、コーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5153149B2
JP5153149B2 JP2007015892A JP2007015892A JP5153149B2 JP 5153149 B2 JP5153149 B2 JP 5153149B2 JP 2007015892 A JP2007015892 A JP 2007015892A JP 2007015892 A JP2007015892 A JP 2007015892A JP 5153149 B2 JP5153149 B2 JP 5153149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cyclic compound
resin composition
refractive index
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007015892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007246884A (ja
Inventor
誠一郎 早川
勝彦 勝間
文恵 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2007015892A priority Critical patent/JP5153149B2/ja
Publication of JP2007246884A publication Critical patent/JP2007246884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153149B2 publication Critical patent/JP5153149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、各種樹脂の高屈折率化剤、あるいは屈折率調整剤として有用な有機系の環状化合物を含有してなる樹脂組成物に関するものであり、更には、かかる樹脂組成物を用いた樹脂成形体、及びコーティング剤に関するものである。
光学分野においては、近年、各種の高屈折率樹脂がガラスなどの無機材料に代わり用いられている。例えば、プラスチックレンズにおいては、軽量化や割れにくさの点から、チオウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂などが用いられており、コーティング用途においては、薄型化の点から、ビスフェノール骨格を有するアクリレートや含硫黄アクリレートが、高屈折率コート剤として用いられている。
一般的な樹脂の屈折率は1.5程度であるが、上記の樹脂などは分子鎖に芳香環や硫黄原子やハロゲン原子を導入することにより、1.6以上の高屈折率に調整されている。しかし、分子鎖にこれらの原子及び原子団を導入するには化学的な限界があり、実用的には0.01でも高屈折率化したいという要求の中、樹脂単体では高屈折率化の限界が見え始めているのが実情である。
そこで近年では、樹脂に無機系ナノフィラーを配合して、高屈折率化を達成する方法が多く提案されている。例えば、特許文献1には、酸化チタンなどの金属酸化物ナノフィラーと、ポリエステルなどの高分子バインダーを用いて、高屈折率の塗膜を形成することが開示されている。また、特許文献2には、アンチモン含有酸化スズなどの金属酸化物ナノフィラーを配合した樹脂が、高屈折率の塗膜を形成することが開示されている。
特開平2004−54161 特開平2002−322378
しかしながら、これらの開示技術をもってしても諸特性のバランスが取れているとは言いがたい。無機ナノフィラーは表面積が大きく凝集しやすいため、得られた樹脂は白濁しやすいし、量子効果から着色しやすい。そして、これらの樹脂よりなる成形体は、内部で透明性や色相が均一でなく、かかる点からも、光学用途に使いづらい原因となっている。コーティング剤などに使用する場合においても、液の保存安定性に劣るなどの問題点もかかえている。また、無機フィラーの表面をいくら化学的に修飾しようとも、光学分野で要求される完全な無色透明性を達成するのは困難である。
更に、無機フィラーの配合量が多くなると、当然のことながら比重が増大することとなり、例えば、比重1.1程度の汎用樹脂に、チタン酸化物を30重量%も加えると、確かに1.8程度の高屈折率は得られるが、比重3程度のガラスよりも重たい成形体となり、これではプラスチック化のメリットが無いということになる。
また、光学レンズや光学コートなどの光学用途においては、樹脂の屈折率を正確に制御する必要があり、樹脂の諸物性を変更することなく、屈折率を0.01〜0.001の精度で制御できることが求められている。無機フィラーは種々の結晶状態があること、また、有機フィラーでは化合物純度が不充分であることなどにより屈折率が変動しやすいため、非晶性で純度の良い有機フィラーが求められている。
本発明は、このような背景下において、無色透明性、並びに軽量性を維持したまま、樹脂の高屈折率化、あるいは樹脂の屈折率調整を可能にすることができる環状化合物を含有してなる樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
しかるに、本発明者等はかかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、フェニレン基、チオエーテル基及びアルキレン基を有する特定構造の有機系の環状化合物が高屈折率化あるいは屈折率調整に有効であることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は、下記一般式(1)で表される化合物である環状化合物(A)を含有してなる樹脂組成物に関するものであり、好ましくは環状化合物(A)が、下記一般式(2)で表される環状化合物である樹脂組成物に関するものである。
Figure 0005153149
〔ここで、a、b、c、dはそれぞれ1または2である。X、Yは、同じでも異なってもよく、ハロゲン、チオール基、CH2SH、フェニル基、もしくはベンジル基である。m、nは、0〜2の整数である。zは、1である。〕
Figure 0005153149
〔ここで、zは、1である。〕
本発明の樹脂組成物に用いる環状化合物(A)は、2個のクロロメチル基を有するベンゼン誘導体と2個のメルカプト基を有するベンゼン誘導体とを反応させてなることが好ましい。
更に本発明は、前記環状化合物(A)を含有してなる樹脂組成物よりなる樹脂成形体、及びコーティング剤に関するものである。
本発明の樹脂組成物は、フェニレン基、チオエーテル基及びアルキレン基を有する特定構造の環状化合物(A)を含有してなるため、無色透明性、並びに軽量性を維持したまま、樹脂の高屈折率化、あるいは樹脂の屈折率調整を可能にすることができたものである。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の樹脂組成物は、特定構造の環状化合物(A)を含有してなる樹脂組成物である。
かかる環状化合物(A)は、上記一般式(1)で表される構造の有機系化合物である。
本発明では、一般式(1)において、a、b、c、dはそれぞれ1または2である。a、b、c、dは、特にはすべてが1であることが好ましい。一般的に、フェニレン基とチオエーテル基が直接結合すると着色しやすい傾向があり(a、b、c、dのいずれかが0の場合)、また、屈折率の波長依存性、即ち色分散が増大する傾向があるという点からもa、b、c、dがすべて1であることが好ましい。a、b、c、dのいずれかが上限値を超えると、高屈折率化が得られない。X、Yは、高屈折率化を達成するため一般的に使用される置換基であり、同じでも異なってもよく、ハロゲン、チオール基、CH2SH、フェニル基、もしくはベンジル基である。中でも樹脂への分散性の点から、ハロゲン、フェニル基が好ましく、更には樹脂の色相の点からハロゲンが好ましい。m、nは、0〜2の整数であり、好ましくは0または1であり、更に好ましくは0である。m、nのいずれかが上限値を超えると、フィラーとしての安定性に劣る傾向にある。zは、1である。zが上限値を超えると樹脂への分散性が低下する。
かかる上記一般式(1)で表される環状化合物の具体例としては、以下のもので挙げられる。
Figure 0005153149
Figure 0005153149
Figure 0005153149
Figure 0005153149

中でも特に好ましくは、上記の一般式(2)で表される構造であり、更に好ましくは、一般式(3)で表される構造の化合物である。
Figure 0005153149
上記の環状化合物(A)において、本発明では特に、フェニレン基をメタ体とすることが好ましく、それにより、該環状化合物(A)の合成が容易になり、粉末状のフィラーとして樹脂への配合を容易にできる。また、純度良く、安価に環状化合物(A)を合成することができるのである。
かくして本発明で用いられる環状化合物(A)は、上記の通り、フェニレン基とチオエーテル基を有しているため高屈折率化を達成することができるものであり、樹脂の高屈折率化剤、もしくは屈折率調整剤として機能する。また、有機系であるため、樹脂への分散性に優れ、無機ナノフィラーを用いたナノコンポジットのように、凝集による白濁や着色することは無く、比重が増大することも無い。更に、環状構造を有する化合物であるため、フィラーとして化学的にも物理的にも安定であり、各種の熱可塑性樹脂や、熱硬化性もしくは光硬化性の単量体や組成物に、透明性を維持したまま分散させることもできる。
次に、本発明で用いられる環状化合物(A)の製造方法について説明する。
本発明で用いられる環状化合物(A)の製造方法としては、公知の手法を用いることができるが、2個のクロロメチル基を有するベンゼン誘導体と2個のメルカプト基を有するベンゼン誘導体を反応させる手法が好ましい。
個のクロロメチル基を有するベンゼン誘導体としては、ジクロロ−o−キシリレン、ジクロロ−m−キシリレン、ジクロロ−p−キシリレン、1−クロロ−3,5−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1−メルカプト−3,5−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1−メルカプトメチル−3,5−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1−フェニル−3,5−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1−ベンジル−3,5−ビス(クロロメチル)ベンゼンなどの2個のクロロメチル基を有するベンゼン誘導体が挙げられる。これらの中でも、ジクロロ−m−キシリレン、1−クロロ−3,5−ビス(クロロメチル)ベンゼンが好ましく、より好ましくはジクロロ−m−キシリレンである。
個のメルカプト基を有するベンゼン誘導体としては、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3―ジメルカプトベンゼン、1,4―ジメルカプトベンゼン、1−メルカプト−2−メルカプトメチルベンゼン、1−メルカプト−3−メルカプトメチルベンゼン、1−メルカプト−4−メルカプトエチルベンゼン、ジメルカプト−o−キシリレン、ジメルカプト−m−キシリレン、ジメルカプト−p−キシリレン、1−クロロ−3,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1−フェニル−3,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1−ベンジル−3,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼンなどの2個のメルカプト基を有するベンゼン誘導体などが挙げられる。これらの中では、ジメルカプト−m−キシリレン、1−クロロ−3,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼンが好ましく、より好ましくはジメルカプト−m−キシリレンである。
以下、上記環状化合物(A)の製造方法の具体例として、ジクロロ−m−キシリレンとジメルカプト−m−キシリレンを用いた製造例を説明する。但し、かかる例に限定されるものではない。
上記の環状化合物(A)は、有機溶剤中でジクロロ−m−キシリレンとジメルカプト−m−キシリレンを反応させることにより得られる。反応触媒として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属塩を用いることが好ましい。有機溶剤としては、メタノール、DMF、DMSOなど通常の有機溶剤が使用可能である。反応温度は、0℃〜200℃が好ましく、より好ましくは100℃〜150℃である。反応により得られた環状化合物(A)は、洗浄や晶析などの手法で精製することができる。洗浄溶剤としては、水が好ましい。また晶析溶剤としては、DMFやトルエンが好ましい。得られた環状化合物(A)の同定法としては、赤外吸収、NMR、GAS―MASSなどの手法を用いることができる。
上記方法で得られた環状化合物(A)において、その粒径は、通常、数nm〜数十万nmであり、具体的には10〜100000nm、好ましくは100〜10000nmである。
かくして得られる環状化合物(A)は、樹脂の高屈折率化剤、もしくは屈折率調整剤として有用であり、各種熱可塑樹脂や、熱又は光硬化モノマーに均一に配合、分散され、樹脂組成物となる。そして、かかる樹脂組成物を用いて、例えば樹脂成形体として供され、各種レンズ、例えば眼鏡レンズや、ビデオ・カメラ用レンズなどに有効に用いられる。
なお、本発明の樹脂組成物を得るに際しては、環状化合物(A)を熱可塑性樹脂に配合する他に、熱可塑性樹脂の製造時に共存させていてもよい。
上記環状化合物(A)を樹脂に配合し、本発明の樹脂組成物とする場合は、樹脂組成物全体に対して1重量%以上含有することが好ましい。環状化合物(A)の含有量が少なすぎると、樹脂の屈折率に与える影響が小さく、屈折率調整剤としての機能に乏しくなる傾向がある。含有割合は、高屈折率化の点から、より好ましくは5重量%以上、更に好ましくは8重量%以上である。なお、樹脂成形体の熱機械特性の点から含有割合の上限は70重量%、特には50重量%が好ましい。
本発明で得られる樹脂成形体としては、特に光線透過率が80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上、更に好ましくは87%以上である。光線透過率が小さすぎるとレンズやコーティング層の透明性に劣る傾向がある。なお、光線透過率の上限は通常95%である。
また、樹脂成形体の屈折率としては、特に1.60以上であることが好ましく、より好ましくは1.61以上、更に好ましくは1.62以上である。屈折率が小さすぎると、レンズとした場合の光学性能が不十分となる傾向がある。なお、屈折率の上限は通常1.9である。
更に、樹脂成形体のアッベ数としては、特に15以上であることが好ましく、より好ましくは20以上、更に好ましくは25以上である。アッベ数が小さすぎると、レンズとした場合の光学性能が不十分となる傾向がある。なお、アッベ数の上限は通常70である。
上記熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリ乳酸など公知の透明樹脂が挙げられる。熱可塑樹脂に分散させる場合は、バインダーとなる樹脂と環状化合物(A)を、樹脂の溶解温度以上で混練することが好ましい。
上記の環状化合物(A)は室温〜300℃に融点を有するため、より好ましくは、一旦融点以上で樹脂に溶解させた後、混練することにより均一な微分散が可能になる。なお、均一分散を目的に、超臨界流体を使用することも可能である。
また、着色防止のため、混練の前に樹脂と環状化合物(A)を乾燥させることが好ましい。均一に分散させた後、射出や押し出しなど公知の方法で成形することができる。また、混練後、溶剤キャストなどの手法でコーティングすることもできる。
上記熱又は光硬化モノマーとしては、エポキシ系モノマー、アクリル系モノマー、イソシネート系モノマー、多官能アルコールなど公知の透明な熱又は光硬化モノマーが挙げられる。熱硬化や光硬化を行う場合は、モノマーに環状化合物(A)を添加した後、加熱により溶解させたり、超音波で均一に分散させたりすることが好ましい。その後、重合開始剤などを適宜配合し、注型成形したりコーティングしたりすることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
尚、例中「部」、「%」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
以下の通り測定を行った。
(赤外吸収)
環状化合物の微粉末を臭化カリウムによりミクロ錠剤(φ3mm)に成形し、サーモ・ニコレ-社製 フーリエ変換型赤外分光光度計「Avatar360」で透過法にて測定した(分解能4cm-1、積算回数64回)。
1H−NMR)
Varian社製の「UNITY 300」により、DMSOを溶媒として100℃で測定した。
(全光線透過率)
厚さ0.1(mm)の樹脂成形体を用いて、日本電色社製色差計「Σ90」で透過測定モードにより測定した。
(色相)
厚さ0.1(mm)の樹脂成形体を用いて、日本電色社製色差計「Σ90」で透過測定モードによりYI値を測定した。
(屈折率、アッベ数)
アタゴ社製アッベ屈折率計「RX−2000(NaD線)」にて23℃で測定した。
(比重)
長さ50×幅50×厚さ0.1(mm)の樹脂成形体を用いて、アルファーミラージュ社製電子比重計「MD−300S」にて23℃で測定した。
<実施例1>
[環状化合物(A)の合成]
フラスコに、ジクロロ−m−キシリレン174部、ジメルカプト−m−キシリレン179部、メタノール1000部を入れ、氷冷した。次いで、水酸化ナトリウム86部をメタノール1000部に溶解した溶液を1時間かけて滴下し、更に、3時間室温で攪拌した。水3000部を加えて生成物を完全に析出させた後、1ミクロンの濾紙で濾過し、1000部の水で洗浄した。得られたウェットケーキをビーカーに取り、DMF300部を加え、130℃に加温して完全に溶解させた。水3000部を加えて再度析出させ、1ミクロンの濾紙で濾過し、1000部の水で洗浄した。得られたウェットケーキを減圧で乾燥し、658gの環状化合物(白色粉末)を得た。
得られた環状化合物(A)の赤外吸収のチャートを図1に、1H−NMRのチャートを図2に示す。得られた環状化合物(A)は、上記の一般式(3)で表される化合物であった。
[赤外吸収](図1参照)
810〜750cm-1にベンゼンm−置換体に由来するシグナルが観察された。
1H−NMR](図2参照)
6.8〜7.4ppmにベンゼンm−置換体のプロトンに由来するシグナルが、また3.5〜3.8ppmに環状化合物のメチレンに由来するシグナルがそれぞれ観測された。
[樹脂の製造1]
得られた環状化合物(A)10部と、バインダー樹脂としてポリカーボネート90部を、プラストミルに投入し、250℃で10分間混練した。得られた透明樹脂を250℃でプレス成形し、0.1mm厚の樹脂成形体を得た。得られた樹脂成形体の物性は表1に示される通りであり、色相や比重の悪化無く、高屈折率化を達成することができた。
<実施例2>
[樹脂の製造2]
実施例1において、環状化合物(A)30部と、ポリカーボネート70部を用いる以外は、実施例1と同様にして樹脂成形体を得た。得られた樹脂成形体の物性を表1に示す。
<比較例1>
環状化合物を配合せずに、実施例1と同様にしてポリカーボネートを成形した。ポリカーボネート樹脂成形体の物性を表1に示す。
Figure 0005153149
本発明の樹脂組成物は、特定構造の環状化合物(A)を含有してなるため、透明性、光学特性を維持したまま樹脂の高屈折率化が達成されたものであり、樹脂成形体やコーティング剤として、様々な光学材料、電子材料、例えば、眼鏡、ビデオ、カメラ用のレンズ、液晶、有機/無機EL、プラズマ、電子ペーパー、タッチパネル等各種ディスプレイ用のコーティング剤、光ディスクや光カードなどの記憶・記録媒体用のコーティング剤、太陽電池用のコーティング剤、更には機能性フィルム・シート、反射防止膜、光学多層膜等各種光学フィルム・シート・コーティング用途などに有用である。
実施例1で得られた環状化合物(A)の赤外吸収チャートである。 実施例1で得られた環状化合物(A)の1H−NMRチャートである。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表される環状化合物(A)を含有してなることを特徴とする樹脂組成物。
    Figure 0005153149
    〔ここで、a、b、c、dはそれぞれ1または2である。X、Yは、同じでも異なってもよく、ハロゲン、チオール基、CH2SH、フェニル基、もしくはベンジル基である。m、nは、0〜2の整数である。zは、1である。〕
  2. 環状化合物(A)が、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
    Figure 0005153149
    〔ここで、zは、1である。〕
  3. 環状化合物(A)が、2個のクロロメチル基を有するベンゼン誘導体と2個のメルカプト基を有するベンゼン誘導体とを反応させてなることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 環状化合物(A)の含有割合が、樹脂組成物全体に対して8重量%以上50重量%以下であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4いずれか記載の樹脂組成物よりなることを特徴とする樹脂成形体。
  6. 光線透過率が80%以上であることを特徴とする請求項5記載の樹脂成形体。
  7. 屈折率が1.60以上であることを特徴とする請求項5または6記載の樹脂成形体。
  8. アッベ数が20以上であることを特徴とする請求項5〜7いずれか記載の樹脂成形体。
  9. 請求項1〜4いずれか記載の樹脂組成物よりなるコーティング剤。
JP2007015892A 2006-02-16 2007-01-26 樹脂組成物、及び、それを用いた樹脂成形体、コーティング剤 Expired - Fee Related JP5153149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015892A JP5153149B2 (ja) 2006-02-16 2007-01-26 樹脂組成物、及び、それを用いた樹脂成形体、コーティング剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038810 2006-02-16
JP2006038810 2006-02-16
JP2007015892A JP5153149B2 (ja) 2006-02-16 2007-01-26 樹脂組成物、及び、それを用いた樹脂成形体、コーティング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246884A JP2007246884A (ja) 2007-09-27
JP5153149B2 true JP5153149B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38591513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015892A Expired - Fee Related JP5153149B2 (ja) 2006-02-16 2007-01-26 樹脂組成物、及び、それを用いた樹脂成形体、コーティング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153149B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974109B2 (ja) * 2007-02-22 2012-07-11 日本合成化学工業株式会社 積層体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053576A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Mitsui Chemicals Inc 含硫環状化合物および光学材料
JP4857489B2 (ja) * 2001-06-19 2012-01-18 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用脂肪族環状化合物
JP2003344676A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光学部材用重合性組成物、光学部材およびその製造方法ならびに環状スルフィド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007246884A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104411745B (zh) 包含矿物纳米颗粒的液体可聚合组合物及其生产光学物品的用途
JP4164963B2 (ja) 樹脂組成物、光学用素子、及び光学用非球面レンズ
JP6432156B2 (ja) 重合体組成物、重合体ペレット、成形体及びフィルム
KR20190114993A (ko) 광학재료용 조성물
Lin et al. Preparation and characterization of novel ZnS/sulfur-containing polymer nanocomposite optical materials with high refractive index and high nanophase contents
JP6189413B2 (ja) ハシゴ状シルセスキオキサン高分子を含む光学フィルム用樹脂組成物
JP2007246629A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
JP6976694B2 (ja) 有機無機複合組成物、ならびにこれを含む成形品および光学部品
CN101679669A (zh) 有机-无机杂化组合物
EP3087146B1 (en) Liquid polymerizable composition comprising an amide or a thioamide derivative monomer and mineral nanoparticles dispersed therein, and its use to manufacture an optical article
JP5654050B2 (ja) 新規のフッ素化化合物、これを含む組成物、これを利用した成形体、及び成形体の製造方法
JP2008201634A (ja) ジルコニア微粒子分散液、該分散剤から製造される有機無機複合材料および光学部品
JP5153149B2 (ja) 樹脂組成物、及び、それを用いた樹脂成形体、コーティング剤
KR20180098156A (ko) 유무기 복합 조성물, 및 이를 포함하는 성형품 및 광학부품
TW201022352A (en) Organic-inorganic hybrid material and its shaped article, optical component and lens
JP7191590B2 (ja) 有機無機複合組成物、ならびにこれを含む成形品および光学部品
JP2007308693A (ja) 高屈折率線状重合体及びその製造方法
JP7284590B2 (ja) 硬化性複合材料及びそれを用いたインプリント方法
EP3083842A1 (en) Liquid polymerizable composition comprising an anhydride derivative monomer and mineral nanoparticles dispersed therein, and its use to manufacture an optical article
WO2019208441A1 (ja) 重合体、成形体及び物品
JP7492703B2 (ja) 微粒子分散型重合性組成物の製造方法および該製造方法により作製された微粒子分散型重合性組成物
TW201905076A (zh) 光學材料用樹脂組成物及光學薄膜
KR20200045771A (ko) 폴리에스테르계 수지 및 이를 포함하는 광학 부재
JP5429930B2 (ja) 高アッベ数及び優れた耐熱性を有する高屈折率材料
JP2024035465A (ja) 微粒子分散型重合性組成物の製造方法および該製造方法により作製された微粒子分散型重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees