JP6431390B2 - 堰堤 - Google Patents

堰堤 Download PDF

Info

Publication number
JP6431390B2
JP6431390B2 JP2015016226A JP2015016226A JP6431390B2 JP 6431390 B2 JP6431390 B2 JP 6431390B2 JP 2015016226 A JP2015016226 A JP 2015016226A JP 2015016226 A JP2015016226 A JP 2015016226A JP 6431390 B2 JP6431390 B2 JP 6431390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
wall portion
segments
dam
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015016226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141944A (ja
Inventor
幸司 飯塚
幸司 飯塚
聖勝 山口
聖勝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP2015016226A priority Critical patent/JP6431390B2/ja
Publication of JP2016141944A publication Critical patent/JP2016141944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431390B2 publication Critical patent/JP6431390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、河川に設けられる堰堤に関する。
土石流等の発生による災害を防ぐ砂防堰堤が知られている。この砂防堰堤は、河川の上流側に対向するように設けられる上流壁部と、河川の下流側に対向するように設けられる下流壁部とを備えている。砂防堰堤の中には、複数の鋼矢板を連結して上流壁部が構築されているものがある。両壁部の間に形成される空間内には、中詰材として、ソイルセメントが打設される。
この上流壁部は、両側縁にグリップ形状のスライドジョイント部を備える鋼矢板を、スライドジョイント部を接合して互いに連結させることで構成されている。鋼矢板は、互いに離間して配置した2つの鋼矢板の間に、さらに鋼矢板を、スライドジョイント部を接合させながら立て込んで継ぎ足されていく(例えば、特許文献1参照)。
他の上流壁部として、両側部に、第1継手部及び第2継手部が設けられているフランジ部を備える複数の鋼矢板を連結してなるものがある。隣接する鋼矢板の一方の第1継手部と、この第1継手部に隣接して配置される他方の鋼矢板の第2継手部を係合して、隣接する鋼矢板同士を連結する(例えば、特許文献2)。
特許第4060135号公報 特開2014−214532号公報
ところで、堰堤の中詰材として打設されるソイルセメントは、時間の経過とともに性状が変化したり、劣化したりするため、定期的に点検する必要がある。また、壁部を構成する鋼矢板が、流下物の衝突によって損傷する場合もあり、損傷した鋼矢板を交換する必要性が生じることもある。
しかし、堰堤の点検・補修時に、特許文献1のように、鋼矢板がスライドジョイント部を介して互いに連結されている場合、スライドジョイント部における連結を解除するために、鋼矢板を再度、引き抜く必要がある。特許文献2のように、鋼矢板が継手部を介して互いに連結されている場合には、継手部同士の係合を解除しなければならない。鋼矢板同士の連結の解除は、鋼矢板を長手方向にスライドさせるしかないため、堰堤の施工後の作業は極めて困難である。そのため、ソイルセメントの状態の点検、及び損傷した鋼矢板の交換をするためには、対象となる鋼矢板を切断しなければならない。
さらに、ソイルセメントの点検、鋼矢板の交換後には、鋼矢板を切断した部分を補修しなければならず、堰堤の点検・補修時の作業は、手間のかかるものとなっていた。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、壁部を構成するセグメントの連結構造を改良して、ソイルセメントのような中詰材の点検作業、及び損傷したセグメントの交換作業を軽減することができる堰堤を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数のセグメントが締結具で連結されて構成され、河川の上流側に対向するように設けられる上流壁部と、複数のセグメントが締結具で連結されて構成され、河川の下流側に対向するように設けられる下流壁部と、を備える堰堤であって、前記上流壁部と前記下流壁部のうち、少なくとも一方の壁部を構成するセグメントの一部又は全部が、当該壁部の外側で当該セグメントに隣接するセグメントに連結されていることを特徴としている。
また、前記締結具は、ボルトと、当該ボルトに螺合するナットと、を備えることが好ましい。
また、前記セグメントは、隣接するセグメントと連結する際に前記ボルトを挿通する孔を有し、前記ナットは、前記孔と同一軸線上に前記セグメントに固定されていることが好ましい。
また、前記セグメントは、河川の上流から流れてくるものを受けるプレートと、前記プレートの外縁に立設され、前記孔が形成されたリブと、を備え、前記壁部を構成する一部のセグメントは、前記孔が前記壁部の外側に露出するように、他のセグメントと表裏逆向きに配置されており、前記一部のセグメントに隣接し、前記孔が前記壁部の内側に露出するセグメントには、当該孔と同一軸線上に前記ナットが固定されていることが好ましい。
また、前記上流壁部と前記下流壁部との間に形成される空間内に充填される中詰材と、一端が前記一部のセグメントに設けられた係止片に連結され、他端が前記中詰材に埋設される第1の補強部材と、一端が前記他のセグメントの前記孔に連結され、他端が前記中詰材に埋設される第2の補強部材と、を備えることが好ましい。
また、前記壁部を構成する前記セグメントの全部が、当該壁部の外側で前記締結具によって連結されていることが好ましい。
また、前記係止片は、隣接するセグメント間に挟持されていることが好ましい。
また、前記孔が前記壁部の外側に露出するように配置されている前記セグメントが、前記河川の少なくとも一方の岸に隣接する袖部に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、堰堤内部の中詰材の点検作業、及び損傷したセグメントの交換作業を大幅に軽減することができる。
堰堤の一部を断面視した斜視図である。 第1の実施形態の堰堤の上流壁部を、堰堤内側から見た斜視図である。 図2に示したセグメント同士の連結構造を説明する図であり、図3(a)は、堰堤外側から見た斜視図であり、図3(b)は、堰堤内側から見た斜視図である。 図2に示したセグメントへの、補強部材の取付構造を説明する図である。 第2の実施形態の堰堤の上流壁部を、堰堤内側から見た斜視図である。 図5に示したセグメント同士の連結構造を説明する図であり、図6(a)は、堰堤外側から見た斜視図であり、図6(b)は、堰堤内側から見た斜視図である。 図5に示したセグメントへの、補強部材の取付構造を説明する図である。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施形態は一例であり、本発明の範囲において、種々の実施形態をとりうる。
[第1の実施形態]
<堰堤の構成>
図1は、河川に設けられる不透過型の砂防用の堰堤1の斜視図であり、一部を断面視している。
図1に示すように、堰堤1は、基礎部2と、上流壁部3と、下流壁部4と、中詰材5とを備えている。堰堤1の袖部は河川の岸に連続している。
1.基礎部
基礎部2は、コンクリートで形成されており、河川の流れる方向に直交する方向(河川の幅方向)に沿って、河川の底部に設けられている。基礎部2は、2つ設けられており、上流側と下流側とに所定の間隔をあけて配置されている。
各基礎部2の上面は、それぞれ平面状に形成されており、上流側の基礎部2の上面に上流壁部3が設けられ、下流側の基礎部2の上面に下流壁部4が設けられている。
基礎部2と、上流壁部3との間には、断面略L字状に形成された底面通し材21が設けられている(図4、図7参照)。底面通し材21は、例えばアンカーボルトによって基礎部2の上面に固定されている。
2.上流壁部
図2は、上流壁部3を堰堤1の内側から見た斜視図である。上流壁部3は、上流側の基礎部2の上面に設けられていることから、上流壁部3は、河川の上流側に対向するように設けられている。
上流壁部3は、複数のセグメント31が締結具32によって連結されて構成されており、補強部材35によって補強されている。
(セグメント)
セグメント31は、河川の上流から流れてくる、主に、例えば岩石、木材等を受けるプレート33と、プレート33の各縁に対して立設され、溶接等によって接合されているリブ34とを有している。
プレート33は、平面視矩形状に構成されており、例えば、鋼板を波形状に湾曲させて形成したものである。プレート33は、リブ34が接合できるものであれば、鋼板に限られることはない。また、プレート33は、波形状に形成したものだけに限らず、平板状の鋼板を使用してもよい。プレート33は、短辺方向の両側端部が平板状に形成されており、他の部分が短辺方向に沿ってプレート33の厚さ方向に凹凸する波形状に形成されている。
リブ34は、例えば、プレート33に溶接によって接合できる鋼板から形成されている。リブ34は、矩形状に形成されたプレート33の各縁にそれぞれ接合されている。すなわち、1つのセグメント31において、1つのプレート33と4つのリブ34が設けられている。隣接するリブ34同士は、互いの主面方向が直角となるように、対向するリブ34同士は互いの主面方向が平行となるように配置されている。各リブ34は、隣接するセグメント31同士を互いに連結して固定する締結具32を挿通する複数の孔34aが形成されている。各孔34aは、その中心がリブ34の各短手方向端縁(長い方の縁部)から同じ距離に位置するように形成されている。すなわち、各孔34aは、セグメント31を表裏逆にして積み重ねた場合においても、各孔34aの位置が合致するように形成されている。各リブ34の各孔34aは、プレート33にリブ34を接合してセグメント31を製作した際に、プレート33の一方の面側に位置している。隣接するセグメント31同士を上下方向に互い違いに配置した状態において、隣接する双方のセグメント31の孔34aは、同一軸線上に位置があった状態とされている。
矩形状に形成されたプレート33の長手方向の両縁は、プレート33の製作時にフランジ状に折り曲げられて、プレート33に一体成形されたリブ34としてもよい。
なお、隣接するセグメント31の間にはシール部材としての止水テープ(図示せず)を貼りつけてもよい。
図2に示すように、隣接するセグメント31は、それぞれの上下端縁が、互いに同じ高さにならないように上下方向に互い違い(千鳥状)に配置されている。上流壁部3を構成する複数のセグメント31のうち、一部のセグメント31aは、他のセグメント31bに対して表裏逆向きに配置されている。すなわち、一部のセグメント31aは、リブ34の孔34aが堰堤1の外側に露出するように配置されており、他のセグメント31bは、リブ34の孔34aが堰堤1の内側に露出するように配置されている。このとき、一部のセグメント31aと他のセグメント31bは、ともに同じ構成であり、孔34aの位置もその中心がリブ34の各短手方向端縁(長い方の縁部)から同じ距離に位置するように形成されているため、裏返しに用いたとしても連結する際に締結部32を孔34aに問題なく挿通することができる。
(締結具)
締結具32は、隣接するセグメント31同士を連結するものである。締結具32は、ボルト32aと、このボルト32aに螺合するナット32b(図2参照)とを備えている。セグメント31b同士は、上流壁部3の内側で、ボルト32aを、連結される双方のセグメント31bの孔34aに挿通し、挿通した側とは反対側にあるセグメント31b側でナット32bを介して締め付けることで連結されている。
なお、図2においては、図面を見やすくするために、セグメント31同士を連結する一部のボルト32a及びナット32bのみを示した。
図3(a)、(b)に、セグメント31aとセグメント31bとの連結構造を示す。
図3(a)は、連結されるセグメント31a、31bを上流壁部3の外側上方から拡大視した斜視図である。セグメント31aは、セグメント31bとは、表裏逆向きに配置されており、セグメント31aの孔34aは、上流壁部3の外側に露出している。
セグメント31aは、各リブ34において、セグメント31bに連結されている。セグメント31a、31bは、セグメント31b同士を連結する場合と同様、双方の孔34a同士が整合するように配置されている。よって、セグメント31aの外側から挿通したボルト32aは、セグメント31bの内側に露出している孔34aにも挿通されている。
図3(b)は、連結されるセグメント31a、31bを、上流壁部3の内側下方から拡大視した斜視図である。セグメント31aに連結されるセグメント31bのリブ34には、孔34aと同一軸線上にナット32bが、溶接等により固定されている。セグメント31aの外側から挿入されたボルト32aの先端は、セグメント31bの内側で、リブ34に固定されているナット32bと螺合している。
(補強部材)
図4は、補強部材35の取付構造を説明する図である。
図2、図4に示すように、補強部材35は、セグメント31の耐圧強度を高めるものである。補強部材35は、一端部が後に打設される中詰材5に埋設され、他端部がセグメント31に連結される。
セグメント31aを補強する補強部材35a(第1の補強部材)は、例えば、棒状の鉄筋から形成されている。補強部材35aの一端部には、ネジ山が形成されている。このネジ山部分が金属製の受圧板36に挿通されており、両側からナットによって受圧板36を挟み込んでナットをネジ山に螺合させて受圧板36を補強部材35aに固定している。
補強部材35aの他端部は、一端部側に折り返すようにフック状に湾曲されている。セグメント31aに対する補強部材35aの連結は、隣接するセグメント31間に挟持された係止片37の連結孔37aにフック状の補強部材35aの他端部を引っかけることによって行われる。ここで、係止片37には、ボルト32aの挿通孔37bが形成されており、隣接するセグメント31同士を連結するボルト32aが挿通されることにより、係止片37はセグメント31とともに連結される。すなわち、係止片37を、隣接するセグメント31a、31b双方に固定するボルトは、隣接するセグメント31a、31bの連結に用いるボルト32aを利用する。挿通孔37bはそれぞれ、両セグメント31a、31bの孔34aと整合するような間隔をおいて形成されている。なお、係止片37は、ボルト32aによる連結に限らず、リブ34に溶接によって接合されていてもよい。また、係止片37は、上流壁部3の幅方向に隣接するセグメント31a、31bの間に配置されているが、上流壁部3の高さ方向に隣接するセグメント31a、31bの間に配置されていてもよい。補強部材35aの一端部は、中詰材5に埋設されている。
セグメント31bを補強する補強部材35b(第2の補強部材)は、例えば、棒状の鉄筋から形成されている。補強部材35bの一端部には、ネジ山が形成されている。このネジ山部分が金属製の受圧板36に挿通されており、両側からナットによって受圧板36を挟み込んでナットをネジ山に螺合させて受圧板36を補強部材35bに固定している。
補強部材35bの他端部は、補強部材35bの長手方向に対して交差する方向に湾曲するように形成されている。この湾曲された部分にはネジ山が形成されている。セグメント31bに対する補強部材35bの連結は、補強部材35bの他端部を、隣接しているセグメント31b双方の孔34aに挿通して、挿通した側とは反対側にあるセグメント31b側でナットを介して締め付けることによって行われる。補強部材35bの一端部は、中詰材5に埋設されている。
なお、セグメント31aの、上流壁部3における位置は任意に設定することができる。例えば、土石流等の土砂災害が発生した場合に上流壁部3が被る被害が最も少ない、河川の少なくとも一方の岸に隣接する上流壁部3の袖部に、セグメント31aを配置することが好ましい。
3.下流壁部
図1に示すように、下流壁部4は、下流側の基礎部2の上面に設けられていることから、下流壁部4は、河川の下流側に対向するように設けられている。
下流壁部4は、複数のセグメント41が、ボルト及びナットを備える締結具で連結されて構成されている。隣接するセグメント41の上下端縁が、互いに同じ高さにならないように、隣接するセグメント41同士は上下方向に互い違い(千鳥状)に配置されている。セグメント41は、コンクリート製のパネルで構成されている。基礎部2の近傍のセグメント41には、支持部材及び補強部材(図示せず)が連結されている。
なお、隣接するセグメント41の間にはシール部材としての止水テープ(図示せず)を貼り付けてもよい。また、下流壁部4の構成を上流壁部3と同様に、複数のセグメントを連結して構成してもよい。
4.中詰材
図1に示すように、中詰材5は、上流壁部3と下流壁部4との間にある空間S内に打設されるものであり、流動性を有する。
具体的に、中詰材5は、堰堤1を設置する現場の現地発生土にセメントと水を混合して作成したソイルセメントである。ここで用いられるソイルセメントは、スランプの程度について問われることはない。すなわち、堰堤1は、ソイルセメントの流動性があってもなくても対応可能な堰堤であることを意味する。したがって、現地発生土の性状がどのようなものであっても、セメントと水の量を調整することで堰堤として構築することができる。
<堰堤の施工方法>
次に、ソイルセメント(中詰材)を用いた堰堤の施工方法について説明する。
堰堤1の施工位置にコンクリートを打設し、基礎部2を構築する。構築した基礎部2の上に、底面通し材21を設置する。設置された底面通し材21の上に所定の間隔をあけて、上流壁部3のセグメント31、及び下流壁部4のセグメント41をそれぞれ積み上げていき、一回のソイルセメント打設分の高さに相当するセグメント31の壁を構築する。なお、セグメント31の壁の構築の際に、それぞれの補強部材35も、セグメント31に連結しておく。
上流壁部3の構築の際には、複数のセグメント31の一部を、その孔34aが、堰堤1の外側に露出するように、他のセグメント31と表裏逆向きにして積み上げる。
互いに表裏逆向きになって隣接している一部のセグメント31同士は、堰堤1の外側からボルト32aを孔34aに挿通し、挿通した側とは反対側にあるセグメント31側で、ボルト32aの先端とナット32bを螺合させて連結する。つまり、上流壁部3においては、上流壁部3の外側から、一部のセグメント31同士の連結作業を行う。
上記作業後、又は、この作業に並行して、施工現場に混合施設(混合枡)を設け、この混合施設内で現場発生土にセメント及び水を加えて混合し、中詰材5としてのソイルセメントを作成する。なお、この混合作業は、現場発生土を掘削したバックホウのバケットを利用して現場発生土とセメントと水とを混合する。
次に、作成したソイルセメントを上流壁部3と下流壁部4との間にできた空間S内に打設する。打設作業は、コンクリートバケットをクレーン等で吊して行う。
次に、コンクリート用のバイブレータを用いて、打設したソイルセメントを締め固める。
なお、ソイルセメントは、上記のように水とセメントを混ぜてスランプを有するようなソイルセメントであってもよいし、スランプ値がゼロのソイルセメントであってもよい。スランプ値がゼロのソイルセメントを打設する際には、上流壁部3と下流壁部4との間にある空間Sに打設して、敷き均した後、締め固める。
ソイルセメントの養生、固化後、次のソイルセメント打設分の高さに相当する上流壁部3及び下流壁部4を構築し、ソイルセメントを打設する。この場合において、係止片37は、セグメント31の積み上げ工程時に、任意の隣接するセグメント31の間で固定しておく。
この作業を所定の高さまで繰り返した後、天端に保護コンクリート12を打設し、これをもって堰堤1が完成する。
<作用、効果>
以上のような構成を有する堰堤1によれば、上流壁部3を構成するセグメント31の一部のセグメント31aが、上流壁部3の外側でセグメント31aに隣接するセグメント31bにボルト32aによって連結されているので、中詰材5の経年変化や劣化状況を点検する際、又は損傷したセグメント31を交換する際、堰堤1の外側からボルト32aを、セグメント31b側のナット32bから簡単に取り外すことができる。よって、セグメント31aを切断することなく、簡単に上流壁部3から取り外すことができるので、堰堤1の点検・補修における作業負担の大幅な軽減を図ることができる。
ナット32bを孔34aと同一軸線上にセグメント31bに固定しておくことで、作業者は、ボルト32aだけを孔34aに挿入して回すだけでよいので、セグメント31を連結する際の作業性が向上する。
補強部材35の一端をセグメント31に連結し、他端を中詰材5に埋設することで、上流壁部3の耐圧強度を向上させることができる。
ボルト32aを、上流壁部3の外側から外すことで、セグメント31と係止片37との連結も解除できるので、セグメント31と補強部材35aとの連結も簡単に解除することができる。よって、セグメント31に補強部材35aが連結されている場合であっても、セグメント31を上流壁部3から簡単に取り外すことができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、上流壁部の構成であるため、以下では、上流壁部の構成についてのみ説明し、第1の実施形態と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図5は、上流壁部3Aを堰堤1の内部から見た斜視図である。図5に示すように、上流壁部3Aを構成する全てのセグメント31cは、リブ34の孔34aが上流壁部3Aの外側に露出するように配置されている。すなわち、上流壁部3Aを構成するセグメント31cの全部が、当該上流壁部3Aの外側でボルト32a及びナット32bによって連結されている。
図6(a)、(b)は、セグメント31c同士の連結構造を示す図である。図6(a)、(b)に示すように、ボルト32aは、上流壁部3Aの外側で、隣接するセグメント31cの孔34aに挿通されて、挿通した側とは反対側にあるセグメント31c側でナット32bを介して締め付けられている。
図6(a)においては、第1の実施形態とは異なり、セグメント31cのリブ34には、リブ34の孔34aと同一軸線上にナット32bが溶接等により固定されていないが、ナット32bは、リブ34に固定されていてもよい。
図7は、セグメント31cへの補強部材35aの連結構造を示す図である。図7に示すように、全てのセグメント31cは、リブ34の孔34aが上流壁部3Aの外側に露出するように配置されているため、補強部材35aは、隣接するセグメント31c間に設けられた係止片37に引っかけられている。
以上のように、上流壁部3Aを構成する全てのセグメント31cを、リブ34の孔34aが上流壁部3Aの外側に露出するように配置することで、どのセグメント31cも簡単に取り外すことができる。これにより、土石流の発生により、どのセグメント31cが損傷しても損傷したセグメント31cだけを簡単に交換することができる。また、中詰材5の性状を点検する際においても、どの位置でも点検することができるようになるため、中詰材5の検査の精度を高めることができる。
<その他>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではない。上記実施形態においては、上流壁部を複数のセグメントで構成し、少なくとも一部のセグメントを他のセグメントに対して表裏逆に配置しているが、下流壁部を複数のセグメントで構成し、少なくとも一部のセグメントを他のセグメントに対して表裏逆に配置してもよい。
1 堰堤
2 基礎部
3、3A 上流壁部
4 下流壁部
5 中詰材
12 保護コンクリート
31 セグメント
31a セグメント
31b セグメント
32 締結具
32a ボルト
32b ナット
33 プレート
34 リブ
34a 孔
35 補強部材
35a 補強部材
35b 補強部材
37 係止片
37a 連結孔
37b 挿通孔

Claims (8)

  1. 複数のセグメントが締結具で連結されて構成され、河川の上流側に対向するように設けられる上流壁部と、
    複数のセグメントが締結具で連結されて構成され、河川の下流側に対向するように設けられる下流壁部と、
    を備える堰堤であって、
    前記上流壁部と前記下流壁部のうち、少なくとも一方の壁部を構成するセグメントの一部又は全部が、当該壁部の外側で当該セグメントに隣接するセグメントに前記締結具によって連結されていることを特徴とする堰堤。
  2. 前記締結具は、ボルトと、
    当該ボルトに螺合するナットと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の堰堤。
  3. 前記セグメントは、隣接するセグメントと連結する際に前記ボルトを挿通する孔を有し、
    前記ナットは、前記孔と同一軸線上に前記セグメントに固定されていることを特徴とする請求項2に記載の堰堤。
  4. 前記セグメントは、河川の上流から流れてくるものを受けるプレートと、
    前記プレートの外縁に立設され、前記孔が形成されたリブと、
    を備え、
    前記壁部を構成する一部のセグメントは、前記孔が前記壁部の外側に露出するように、他のセグメントと表裏逆向きに配置されており、
    前記一部のセグメントに隣接し、前記孔が前記壁部の内側に露出するセグメントには、当該孔と同一軸線上に前記ナットが固定されていることを特徴とする請求項3に記載の堰堤。
  5. 前記上流壁部と前記下流壁部との間に形成される空間内に充填される中詰材と、
    一端が前記一部のセグメントに設けられた係止片に連結され、他端が前記中詰材に埋設される第1の補強部材と、
    一端が前記他のセグメントの前記孔に連結され、他端が前記中詰材に埋設される第2の補強部材と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の堰堤。
  6. 前記壁部を構成する前記セグメントの全部が、当該壁部の外側で前記締結具によって連結されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の堰堤。
  7. 前記係止片は、隣接するセグメント間に挟持されていることを特徴とする請求項5に記載の堰堤。
  8. 前記孔が前記壁部の外側に露出するように配置されている前記セグメントが、前記河川の少なくとも一方の岸に隣接する袖部に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の堰堤。
JP2015016226A 2015-01-30 2015-01-30 堰堤 Active JP6431390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016226A JP6431390B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 堰堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016226A JP6431390B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 堰堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141944A JP2016141944A (ja) 2016-08-08
JP6431390B2 true JP6431390B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56569852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016226A Active JP6431390B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 堰堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6431390B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113846601A (zh) * 2021-08-06 2021-12-28 江苏省洪泽湖水利工程管理处 一种具有缓冲挡浪功能的水利堤防加固装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551375Y2 (ja) * 1992-08-07 1997-10-22 日鐵建材工業株式会社 ダブルウオール構造物
JP3987010B2 (ja) * 2003-07-29 2007-10-03 日鐵住金建材株式会社 壁面材を用いた土木構造物とその構築方法
JP5704887B2 (ja) * 2010-10-27 2015-04-22 Jfe建材株式会社 堰堤および堰堤の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016141944A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793634B2 (ja) 仮締め切り工法
KR101595702B1 (ko) 보강브릿지가 구비된 강판을 이용한 흙막이 구조물 및 이의 시공방법
JP7103962B2 (ja) 土留め構造及び土留め方法
JP4333801B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、永久アンカーが施工された壁構造
KR101448167B1 (ko) 수직철근의 배치 및 이음이 용이한 콘크리트 충전 강관기둥 구조
JP6997451B2 (ja) 壁体構造物
JP6431390B2 (ja) 堰堤
JP6714307B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強工法
JP6835138B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造
KR200443476Y1 (ko) 벽체 지지용 구조체
JP6070118B2 (ja) 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
JP5432766B2 (ja) 建造物の基礎構造
JP4798203B2 (ja) 既設基礎の補強構造および補強方法
JP2019137991A (ja) 鋼構造物とプレキャストコンクリート部材の接続構造、その接続構造を有する構造壁および鋼構造物とプレキャストコンクリート部材の接続方法
JP6466760B2 (ja) コンクリート壁面パネル及び堰堤
JP7102228B2 (ja) コンクリート矢板部材、土留め壁および土留め壁の構築方法
JP7138945B2 (ja) 型枠付き壁体構成部材および型枠付き壁体
JP2006207317A (ja) コンクリート構造体の構築方法
JP5551943B2 (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造
JP6994314B2 (ja) 躯体コンクリート打継部におけるコンクリート堰止構造及びコンクリート堰止方法
JP6604650B2 (ja) 擁壁型枠の固定金物
JP6496650B2 (ja) プレキャストブロックの接合構造、および構造体
JP6383299B2 (ja) 堰堤の補修方法
JP7308491B2 (ja) 二重矢板式水上構造物とその施工方法
JP7138146B2 (ja) 基礎構造物、環状体、鋼製セグメントの連結機構及び基礎構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250