JP4793634B2 - 仮締め切り工法 - Google Patents
仮締め切り工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4793634B2 JP4793634B2 JP2006026767A JP2006026767A JP4793634B2 JP 4793634 B2 JP4793634 B2 JP 4793634B2 JP 2006026767 A JP2006026767 A JP 2006026767A JP 2006026767 A JP2006026767 A JP 2006026767A JP 4793634 B2 JP4793634 B2 JP 4793634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet pile
- steel sheet
- wall
- foundation
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
しかし、例えば橋脚の上部に橋桁があり水面から桁下までの高さに制限がある場合には、鋼矢板の長さを短くし、溶接により継ぎ足しながら打設することになり、時間がかかり、工期が長くなるといった問題があった。そこで、施工の効率化を目的とした仮締め切り工法として、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されているものがある。
特許文献1及び特許文献2は、予め工場などで製作した鋼製や鉄筋コンクリート製のプレキャストパネル(セグメント)を橋脚の周囲に環状に組み立てることで仮締め切り壁を構築するものである。これらのパネル同士の接合はボルトなどによって組み立てることができるため、組立作業が簡易となり、施工の効率化を図ることができる。
本発明では、鋼矢板からなる締切壁の上端部を台船に保持させることで、鋼矢板の大半を水中に沈めた状態で、締切壁を沈下箇所に運搬して基礎上に設置することができる。このため、長尺の鋼矢板であっても、従来のように圧入機を使用して鋼矢板を打設する場合と比較して水面より上方に高く突出させることなく締切壁を施工することができる。したがって、桁下のように高さが制限される施工箇所であっても問題なく鋼矢板を使用した仮締め切りを実施できる。
また、第一及び第二鋼矢板を、夫々が固定されている側の鋼矢板に案内させて沈下させることができる。このため、基礎上の所定の沈下位置に締切壁を精度よく設置することができる。
本発明では、型枠内に充填した固結材に締切壁の下端部を埋設させることで根固め部が止水構造となり、締切壁の内側を水抜きして水中構造物の周囲に作業領域を確保することができる。
図1は本発明の実施の形態による仮締め切り工法の概要を示す立断面図、図2は図1に示すA−A線矢視図、図3は仮締め切りの設置状態を上方からみた図、図4は第一及び第二矢板ユニットの接合部を示す平面図、図5は仮締め切りの根固め部を示す立断面図、図6は図5に示す根固め部のB−B線断面図、図7、図8は矢板ユニットの設置工程を示す説明図、図9(a)〜(c)は仮締め切りの施工工程を示す図、図10(a)〜(c)は同じく施工工程を示す図であって、図9(c)に続く図である。
橋脚10は、周知のとおり道路などの橋桁11を下方より支持し、水底Gの地盤中に杭12と共に下部側が埋設された平面視四角形状(図2参照)のフーチング13(基礎)と、フーチング13の上部に一体に構築された柱状の橋脚本体部14とからなる。橋脚本体部14の断面積は、フーチング13の断面積より小さくなるように構成されている。
そして、図3に示すように、締切壁20は、周方向に略同等の大きさに二分割され、平面視略コの字型状をなす第一矢板ユニット22と第二矢板ユニット23とで構成されている。図4に示すように、第一及び第二矢板ユニット22,23は、夫々の端部22a、23aを接近させ、その端部22a、23aをプレート24、25によって挟み込み、溶接させることで止水接合されている。ここで、この接合箇所を接合部Tとする。
図5及び図6に示すように、根固め部30は、締切壁20をフーチング13上に載置させた状態で、締切壁20の下端部20aを取り囲むようにして断面略L型のL型長尺部材31、31(型枠体)をフーチング13の上面に固定させている。L型長尺部材31は、一端面31aがアンカー34によってフーチング13に固定され、他端面31bがフーチング13に対して略直交するように立設した状態で配設されている。アンカー34は、L型長尺部材31の長手方向(締切壁20の設置方向)に所定間隔をもって打設されている。
締切壁20は、締切壁20の外側面20bとL型長尺部材31との間にクサビ状の係止部材33が上方から押し込まれることで、L型長尺部材31に固定されている。そして、L型長尺部材31、31同士に挟まれた空間には、締切壁20の下端部20aを埋設するようにしてモルタルなどの固結材32が充填されている。
そして、図1に示すように、支保工40は、締切壁20の上下方向の複数の箇所に設けられている。これらを上方より第一支保工40A,第二支保工40A・・・とし、総称して支保工40とする。
先ず、準備施工として、図示しないバックホウなどを搭載した浚渫船を用いてフーチング13の表面が露出するように浚渫を行なうと共に、フーチング3の表面の清掃をしておく(図1参照)。また、橋脚本体部14の所定箇所には、第一支保工40Aを取り付けておく。
図3、図7に示すように、仮締め切り1の施工には台船50が使用される。そして、台船50を曳航し、橋桁11(図2参照)のないところで固定ワイヤー(図示省略)などによって台船50を固定しておく。そして、この台船50の一方の側面50aには、台船50上で組み立てた第一矢板ユニット22(或いは第二矢板ユニット23)を保持しておくための保持機構60を設置しておく。
図3に示すように、この保持機構60は、各第一及び第二矢板ユニット22,23の外周側を保持するようにH型鋼材などを平面視略コの字形状に組み合わせて構成され、その開口側をなす保持部60bを台船50の反対側に向けて配置されている(図7、図8参照)。そして、締切壁20を橋脚10の周囲に設置する前に、予め台船50上で第一矢板ユニット22を組み立てておく。
第一矢板ユニット22は、予め保持機構60に脱着可能に固定させてなる第一鋼矢板21A(図3に示す係止部材71(後述)が固着された鋼矢板)と、第一鋼矢板21Aの継手部21aに沿わせて沈下させる第二鋼矢板21Bとが適宜配置されている。ここで、これら第一鋼矢板21Aと第二鋼矢板21Bとの配列は、例えば図3に示すように第一鋼矢板21A、21A同士の間に3〜5枚の第二鋼矢板21B・・・を設けた配列となっている。
そして、図7及び図8に示すように、先に第一鋼矢板21A(本実施の形態では8枚設置)のみを、前記第一鋼矢板21A、21A同士の間に複数の第二鋼矢板21B・・・を配置できるように保持機構60の上端部60aの所定の位置に固定する。その固定方法は、切欠部71aを有した係止部材71を第一鋼矢板21Aの台船50側の端面に固着させておき、この切欠部71aを保持機構60の上端部60aに引っ掛けるようにして係止部材71を保持機構60に係止させる。なお、この係止が外れないように、レバーブロックなどの第一締付具72を使用して第一鋼矢板21Aと保持機構60を、係止部材71が保持機構60の上端部60aに係止する方向に締め付けて固定しておく。
また、図8に示すように、鋼矢板21の下部側にフック73を取り付け、そのフック73にレバーブロックなどの第二締付具74の一端74aを取り付け、その他端74bに上述したL型長尺部材31の上端部31cを吊った状態で取り付けておく。ここまでの工程が、第一矢板ユニット22の組み立て工程であり、このように、鋼矢板21からなる第一及び第二矢板ユニット22、23の上端部を台船50に保持させることで、鋼矢板21の大半を水中に沈めた状態で、締切壁20を沈下箇所に運搬させることができる(図9(a)参照)。
その後、図10(c)に示すように、締切壁20内を排水ポンプ80によって水抜きして作業領域Rを確保し、二段目の第二支保工40Bを設置する。そして、締切壁20内の作業領域Rにおいて型枠(図示省略)を組み立ててコンクリート2(図1に示す二点鎖線)を打設して耐震補強が構築される。
なお、上述した仮締め切り1の締切壁20の上端位置は、海や河川などの最高水位より高い位置となるようにすることは言うまでもない。
例えば、本実施の形態では締切壁20を二分割にしているが、分割数はこれに限定されることはなく、例えば平面視四角形状の各辺毎に4つに分割してもかまわない。
また、本実施の形態のように締切壁20は平面視四角形状であることに限定されず、例えば平面視で円形、多角形などであってもよい。
さらに、本実施の形態では第一鋼矢板21Aを台船50の保持機構60に仮固定する方法として切欠部71aを有した係止部材71を設けているが、このような固定方法に限定されることはない。要は第二鋼矢板21Bが第一鋼矢板21Aに案内されて略鉛直に沈下できるように第一鋼矢板21Aが固定されていればよいのである。
10 橋脚(水中構造物)
13 フーチング(基礎)
14 橋脚本体部
20 締切壁
21 鋼矢板
21A 第一鋼矢板
21B 第二鋼矢板
22 第一矢板ユニット
23 第二矢板ユニット
30 根固め部
31 L型長尺部材(型枠体)
32 固結材
40 支保工
50 台船
60 保持機構
Claims (2)
- 複数の鋼矢板を環状に連結させてなる締切壁と、該締切壁の下端部を橋脚などの水中構造物の基礎上に固定させる根固め部とが設けられた仮締め切りによって前記水中構造物の外周を取り囲む仮締め切り工法であって、
前記締切壁を周方向に分割させてなる矢板ユニットを予め台船上で組み立て、前記矢板ユニットを前記台船に保持させ、
前記矢板ユニットの前記鋼矢板は、前記台船に脱着可能に固定させた第一鋼矢板と、該第一鋼矢板に沿わせて沈下可能に設けた第二鋼矢板とからなり、
前記矢板ユニットの各々を前記基礎上に沈下させるときに、先に前記第二鋼矢板を前記第一鋼矢板に沿わせて沈下させて前記基礎に固定し、前記第一鋼矢板を前記台船より切り離した後、前記沈下させた前記第二鋼矢板に沿わせて前記第一鋼矢板を沈下させ、前記矢板ユニット同士を水中接合して締切壁を形成し、
前記基礎と前記締切壁とを固結材を介して固定させて根固め部を形成させるようにしたことを特徴とする仮締め切り工法。 - 前記根固め部は、前記締切壁を前記基礎上に載置させた状態で、前記締切壁の下端部を取り囲むようにして前記基礎上に型枠体を固定させ、前記型枠体の内側に前記固結材を充填させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の仮締め切り工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026767A JP4793634B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | 仮締め切り工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026767A JP4793634B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | 仮締め切り工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007205077A JP2007205077A (ja) | 2007-08-16 |
JP4793634B2 true JP4793634B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=38484772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006026767A Active JP4793634B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | 仮締め切り工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4793634B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102363961A (zh) * | 2011-11-11 | 2012-02-29 | 中交四航局第一工程有限公司 | 一种入土深度小的深水单壁钢板桩围堰结构及其施工方法 |
CN102912809A (zh) * | 2012-11-06 | 2013-02-06 | 中铁大桥局股份有限公司 | 底面位于坚硬不透水层的承台施工方法 |
CN103015446A (zh) * | 2012-08-10 | 2013-04-03 | 中铁大桥局股份有限公司 | 在深水、坚硬不透水层上施工承台的方法 |
CN111119213A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-05-08 | 中建三局基础设施建设投资有限公司 | 一种开口刃脚双壁钢围堰及其施工方法 |
CN111827322A (zh) * | 2020-07-27 | 2020-10-27 | 华东交通大学 | 一种既有桥梁水下承台检查与养护的钢吊箱装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5301410B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2013-09-25 | 株式会社Jmuアムテック | 橋脚構造物の補修工法 |
CN102852094B (zh) * | 2012-08-31 | 2015-03-18 | 中交第二航务工程局有限公司 | 无掩护海洋环境下预制墩台安装板桩组合结构施工方法 |
CN102877420A (zh) * | 2012-11-06 | 2013-01-16 | 中铁二十二局哈尔滨铁路建设集团有限责任公司 | 大管井定点降水、无封底混凝土、钢板桩围堰深水承台施工方法 |
CN102943482B (zh) * | 2012-11-07 | 2015-01-21 | 中交第二航务工程局有限公司 | 预制墩台预紧式止水围堰 |
CN103397648B (zh) * | 2013-08-12 | 2015-04-01 | 中铁二局股份有限公司 | 一种有底钢套箱围堰钢筋混凝土二次封底施工方法 |
CN103882878B (zh) * | 2014-03-21 | 2016-06-08 | 北京工业大学 | 一种陡坡硬岩河床深水承台用复合式钢板桩围堰施工方法 |
CN104196042B (zh) * | 2014-08-15 | 2015-12-09 | 中国建筑第六工程局有限公司 | 一种钢板桩围堰结构施工方法 |
CN105220703B (zh) * | 2015-09-11 | 2017-01-18 | 安徽省公路桥梁工程有限公司 | 一种基于回砂平衡法条件下围挡式深水承台施工方法 |
CN106013192B (zh) * | 2016-06-15 | 2018-06-01 | 中铁广州工程局集团有限公司 | 一种钢板桩围堰先多层内撑整体下放后围堰施工的方法 |
CN106545023A (zh) * | 2016-11-25 | 2017-03-29 | 南京东至南工程技术有限公司 | 用于桥墩水下加固的钢围堰装置及方法 |
CN106884434B (zh) * | 2017-01-20 | 2021-04-13 | 湖北省路桥集团有限公司 | 圆形双壁钢围堰的参数化设计方法 |
CN108442395A (zh) * | 2018-05-14 | 2018-08-24 | 中铁八局集团第二工程有限公司 | 锁扣钢管桩围堰施工方法 |
CN109056763A (zh) * | 2018-09-17 | 2018-12-21 | 中交公局海威工程建设有限公司 | 组合式围堰结构及水中作业平台 |
CN109653226A (zh) * | 2019-01-02 | 2019-04-19 | 中铁大桥局集团有限公司 | 一种基于填芯式双排钢板桩的围堰结构 |
CN110735397A (zh) * | 2019-09-11 | 2020-01-31 | 保利长大工程有限公司 | 斜河床面上大型承台施工方法 |
CN111335171A (zh) * | 2020-03-13 | 2020-06-26 | 山东省公路桥梁建设有限公司 | 一种钢栈桥的施工方法 |
CN111608192B (zh) * | 2020-06-11 | 2024-10-01 | 中交一公局第一工程有限公司 | 在大直径漂石和砂岩地层中安装钢板桩的方法及装置 |
CN112064658B (zh) * | 2020-08-14 | 2021-10-19 | 中铁大桥局集团有限公司 | 一种深水围堰可调底隔舱及其施工方法 |
CN111997076A (zh) * | 2020-08-27 | 2020-11-27 | 河北省水利科学研究院 | 一种快速临时围堰施工方法 |
CN113863339A (zh) * | 2021-09-29 | 2021-12-31 | 中国建筑第八工程局有限公司 | 河道内拦河截流结构及其施工方法 |
CN114575333A (zh) * | 2022-03-22 | 2022-06-03 | 中交二公局第二工程有限公司 | 一种锁口钢管桩基岩插打施工方法 |
CN114908808A (zh) * | 2022-04-24 | 2022-08-16 | 武汉市市政建设集团有限公司 | 深水围堰封底砼渗漏的堵漏装置及其堵漏方法 |
CN114875842B (zh) * | 2022-05-27 | 2023-07-18 | 中交第二航务工程局有限公司 | 一种相邻水工附属构筑物钢套箱的下横梁施工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3928226B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2007-06-13 | 株式会社大林組 | 仮締切構造体 |
JPH11256587A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Kajima Corp | 橋脚補強用の締切工法 |
JP3888174B2 (ja) * | 2002-02-07 | 2007-02-28 | 株式会社大林組 | 仮締切工法 |
JP4461914B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2010-05-12 | 株式会社大林組 | 仮締切構造体および仮締切工法 |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006026767A patent/JP4793634B2/ja active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102363961A (zh) * | 2011-11-11 | 2012-02-29 | 中交四航局第一工程有限公司 | 一种入土深度小的深水单壁钢板桩围堰结构及其施工方法 |
CN103015446A (zh) * | 2012-08-10 | 2013-04-03 | 中铁大桥局股份有限公司 | 在深水、坚硬不透水层上施工承台的方法 |
CN103015446B (zh) * | 2012-08-10 | 2014-11-05 | 中铁大桥局股份有限公司 | 在深水、坚硬不透水层上施工承台的方法 |
CN102912809A (zh) * | 2012-11-06 | 2013-02-06 | 中铁大桥局股份有限公司 | 底面位于坚硬不透水层的承台施工方法 |
CN111119213A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-05-08 | 中建三局基础设施建设投资有限公司 | 一种开口刃脚双壁钢围堰及其施工方法 |
CN111827322A (zh) * | 2020-07-27 | 2020-10-27 | 华东交通大学 | 一种既有桥梁水下承台检查与养护的钢吊箱装置 |
CN111827322B (zh) * | 2020-07-27 | 2022-07-12 | 华东交通大学 | 一种既有桥梁水下承台检查与养护的钢吊箱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007205077A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793634B2 (ja) | 仮締め切り工法 | |
JP4698491B2 (ja) | 水中構造物の仮締切工法及び構造 | |
CN104775446B (zh) | 水上结构固定用筒墩及其安装施工方法 | |
JP5257407B2 (ja) | 腹起し材の設置方法および設置構造 | |
JP2004183324A (ja) | 既設杭桟橋の改修構造および改修工法 | |
KR101051978B1 (ko) | 피씨부재를 이용한 지하층 구조물 시공방법 | |
JP2018168600A (ja) | コンクリート構造物及びその構築方法 | |
JP2008297748A (ja) | 仮締切工法、仮締切構造体 | |
KR20160000702A (ko) | 콘크리트 충전 강관기둥에 사용되는 체결부재와 이를 이용한 콘크리트 충전 강관기둥과 브라켓의 설치구조와 방법 및 이를 포함하는 지하구조물 구축구조와 방법 | |
JP6314547B2 (ja) | 杭式構造物の改修構造および改修工法 | |
JP6909959B2 (ja) | 杭支持構造物の構築方法 | |
JP2020070705A (ja) | 軽量盛土擁壁構造物の構築方法 | |
JP4634829B2 (ja) | 免震建物の基礎構造 | |
KR20110052360A (ko) | 띠장을 설치하지 않고 슬래브의 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하구조물 하향 시공방법 | |
JP6368584B2 (ja) | 基礎の施工方法 | |
JP4819835B2 (ja) | 海洋構造物及び海洋構造物の施工方法 | |
JP3928226B2 (ja) | 仮締切構造体 | |
KR20080103260A (ko) | 분리타설을 위한 철근조립체 및 이를 이용한 역타 지지구조 | |
KR20100118482A (ko) | 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 한 측면이 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법 | |
KR101050824B1 (ko) | 수상부 교량 확장시 오실레이터를 이용한 확장용 교각 시공 공법 | |
JPH1077644A (ja) | 耐震杭基礎工法 | |
JP4475116B2 (ja) | 立坑構造及びその構築方法 | |
JP2010261253A (ja) | 基礎構造 | |
JP6846585B2 (ja) | 補強土壁式構造物の補強敷設部材連結構造及び補強敷設部材敷設方法 | |
KR101683216B1 (ko) | 잔교 시공 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4793634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |