JP5301410B2 - 橋脚構造物の補修工法 - Google Patents

橋脚構造物の補修工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5301410B2
JP5301410B2 JP2009238474A JP2009238474A JP5301410B2 JP 5301410 B2 JP5301410 B2 JP 5301410B2 JP 2009238474 A JP2009238474 A JP 2009238474A JP 2009238474 A JP2009238474 A JP 2009238474A JP 5301410 B2 JP5301410 B2 JP 5301410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water stop
repair
caisson foundation
stop box
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009238474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011084940A (ja
Inventor
浩一朗 山田
和夫 粟津
Original Assignee
株式会社Jmuアムテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Jmuアムテック filed Critical 株式会社Jmuアムテック
Priority to JP2009238474A priority Critical patent/JP5301410B2/ja
Publication of JP2011084940A publication Critical patent/JP2011084940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301410B2 publication Critical patent/JP5301410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、海上、湖上、河川の大型の架橋における海底や湖底及び川底等の水底部から水面上方に延びるケーソン基礎を含む橋脚構造物の補修工法に関するものである。
海上や湖上に架かる大型の架橋の橋脚は、基礎部が海底や湖底の水底部に設置されて水面上方にまで延びて造成され、この基礎部の上に、吊り橋用の支塔(主塔)あるいは鉄筋コンクリート製の支脚などの橋脚本体が立設されてなるもので、橋脚本体上に橋梁部が架渡されている。
大型の海上架橋、例えば、図10に例示する海峡部に架設される吊り橋形式の大型の架橋における橋脚構造物1として、基礎部に鋼鉄製のケーソン2を利用し、ケーソン2を海底4の支持層まで沈下させることによりケーソン基礎3を造成し、このケーソン基礎3の上に主塔等の橋脚本体5を立設したものがある。図中の6は橋梁部、7は橋梁部6を支持する主ケーブルである。S1は海面を示す。
かかる橋脚構造物1においては、経時的な損傷に対応するために定期的に点検し補修することが行われている。例えば、ケーソン基礎3の場合は、鋼鉄製のケーソン2の表面に錆止めや外装用の塗装が施されているが、経時的に塗装が剥げて変色したり、錆が浮いたり、損傷個所が目立つことになるので、一定の期間が経過すれば、損傷個所の必要な補修を行った上で、表面を再塗装することが行われている。
例えば、前記ケーソン基礎の外表面における塗装は、海水の干満の影響を受けない水中の下部領域では電着塗装が施され、また海水と接触しない上部領域では大気中で使用される塗料による通常の塗装が施されるが、海水と空気が繰り返し接触する干満帯や飛沫帯等の気液接触変動部の領域では、特種な水中塗料による塗装が施される。
このような気液接触変動部領域の塗装を含む補修工事は、橋脚自体が比較的海水流の速い海峡部等にあって、ダイバーによる作業が極めて危険でかつ困難な場合が多い。そのため、気中空間での作業を可能にするために、海水を排出した所定の作業空間を確保することが望まれている。従来は、下記の特許文献1、2の例のように、前記の作業空間を確保すために、橋脚構造物の周囲を仮締め切り材により囲って締め切り、その内部の海水を排出して作業空間を確保する大がかりな仮締め切り工法が採用されている。
しかしながら、前記の仮締め切り工法は、橋脚構造物の全周を囲う必要があるために、多大な資材を必要とする上、海峡部等の海水流の速い個所での設置作業になることもあってその設置工事は容易ではなく、かなりの労力、日数を要し、補修工事全体としての工事期間が長くなり、多大な工事費用がかかることになる。
なお、船舶の航行が多い海峡部等では、橋脚構造物の周りに作業台船を長期間繋留して補修工事を行うのは、船舶の航行を妨げることにもなり、望ましいものではない。
従って、海上架橋等における橋脚構造物、特に干満帯等の気液接触変動部領域の補修工事においては、作業空間を容易に確保でき、補修工事にかかる工数や費用を低減できる工法が望まれている。
特開平11−131488号公報 特開2007−205077号公報
本発明は、ケーソン基礎を含む橋脚構造物の補修工法における上記の問題を解決するためになしたものであり、特に、前面開放形でかつ前端部にシール材を付設してなる止水箱を、ケーソン基礎の上面部から吊り下げ支持して使用することにより、橋脚構造物の全周を囲う仮締め切り工法等に比して容易に所定の作業空間を確保でき、気液接触変動部であっても効率よく補修作業でき、工事期間を短縮でき、工事費用を大幅に低減できる橋脚構造物の補修工法を提供するものである。
水底部から水面上方に水面から5〜10m突出して延びる、平面が長辺40〜60m、短辺25〜40mの長方形のケーソン基礎を備える橋脚構造物の補修工法であって、(a)ケーソン基礎の外周より外方に突出する支持材を、ケーソン基礎の上面部の一辺当たりに複数ずつ配置し、該支持材により支持した移動用レールをケーソン基礎の外周に沿って環状に設置し、(b)2つの吊り下げ装置を所要の間隔をおいて前記移動用レールに移動可能に載架して一組とし、(c)各吊り下げ装置がそれぞれ備える2本の吊り用チェーンを、前面開放形でかつ前端部にシール材を付設してなる補修作業用の止水箱における、前面に垂直な各側板の上端部の間隔をおいた2箇所に係止し、これによって、1つの前記止水箱を2つの吊り下げ装置の合計4本の吊り用チェーンで上下動可能に吊り下げ、)前記吊り下げ装置により吊り下げた止水箱を、水中における所定の高さに降ろして、前記ケーソン基礎の外周面における補修対象領域の一部範囲に前面を対向させ、()前記止水箱をケーソン基礎の外周面に引き寄せて該止水箱の前端部を前記外周面に当接させ、(ケーソン基礎外周面の補修対象領域に設けられたピースに、前記止水箱の上端部を当接させ係止させて、前記止水箱の浮き上がりを規制し、)前記当接状態において前記止水箱内の水を排出して所定の作業空間を確保するように設置し、()止水箱内で所定の補修作業を行うことを特徴とする。
前記の補修工法において、ケーソン基礎の外周面の補修対象領域における一部範囲の補修が終了した時点で、前記止水箱を、一旦前記ケーソン基礎の外周面から離して、次の補修対象領域内の一部範囲との対向位置に移動させ、前記()〜()の各工程を繰り返すことにより、ケーソン基礎の外周面の補修対象領域の全面に渡って補修作業をするものとする。
前記の補修工法において、前記移動用レールの長手方向に間隔をおいて、複数の止水箱を前記吊り下げ装置により吊り下げ支持しておいて、各止水箱毎にそれぞれケーソン基礎の外周面における補修対象領域の一部範囲に当接させて、各止水箱毎に補修作業を行うことができる。
前記の補修工法において、ケーソン基礎外周面の補修対象領域が、水中塗料を用いる補修を行う気液接触変動部を含む領域であるものとするのが好ましい。
上記した本発明の橋脚構造物の補修工法によれば、ケーソン基礎を備える橋脚構造物において、ケーソン基礎の上面部のスペースを利用して、該ケーソン基礎の外周より外方に支持した吊り下げ装置により吊り下げ支持した止水箱を、ケーソン基礎外周面の補修対象領域の一部範囲に当接させることにより、所定の作業空間を容易に確保でき、以て気液接触変動部等の補修作業を効率よく行うことができる。
また、従来の締め切り工法等に比して資材数量が少なく、かつ、止水箱を吊り下げて支持するための吊り下げ装置及びその支持設備の設置工事も容易であり、そのため、補修工事期間を短縮でき、補修工事費用を大幅に低減できる。
しかも、ケーソン基礎の上面部から前記止水箱を吊り下げ支持して補修作業できるので、橋脚構造物周囲の海上に作業台船を長期間繋留しておく必要がなく、船舶の航行を妨げる虞もない。
本発明の橋脚構造物の補修工法を実施する際のケーソン基礎付近の概略を示す略示側面図である。 同上のケーソン基礎の上面部に補修作業用の止水箱を吊り下げるための吊り下げ装置を配置した略示平面図である。 同上の吊り下げ装置により止水箱を吊り下げ支持した状態の一部の略示斜視図である。 吊り下げた止水箱をケーソン基礎の外周面に引き寄せる前の断面図である。 同上の止水箱をケーソン基礎の外周面に引き寄せて作業空間を確保した状態の断面図である。 同上の止水箱の略示斜視図である。 吊り下げ装置のギヤ式ホイスト部分の概略を示す略示斜視図である。 同上のギヤ式ホイスト部分の略示断面図である。 吊り下げ装置のチェーンブロック部分の略示斜視図である。 ケーソン基礎を利用した海上架橋を例示する略示側面図である。
次に本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。
補修対象の橋脚構造物1は、例えば図10に例示する海峡部に架設される吊り橋形式の大型の架橋における橋脚構造物であって、特に、主に鋼材製のケーソン2を水底部つまり海底4の支持層まで沈下させて造成されたケーソン基礎3を備えてなるもので、このケーソン基礎3の上に主塔等の橋脚本体5が立設されたものである。
図1及び図2に示すように、前記ケーソン基礎3は、大型の架橋の規模によっても異なるが、例えば、平面が長辺40〜60m、短辺25〜40mの角部に丸みを付けた平面長方形をなし、通常、干満差のある海面S1の平均の海面位置から上方に5〜10m程度は突出するように設けられている。そして、前記ケーソン基礎3の上面部31には、長辺方向に間隔をおいて中央部に、2本の橋脚本体5としての主塔51が設置されている。52は主塔51の設置部を示す。
かかるケーソン基礎3を含む橋脚構造物1の補修工法、特に、前記ケーソン基礎3の外周面を補修する工法においては、下記のように、前面開放形でかつ前端部にシール材を付設してなる補修作業用の止水箱10を使用する。
この止水箱10は、図6に示すように、平面矩形の底板部11、該底板部11の後端部に連結された後板部12と、該底板部11の両側に連結されかつ前記後板部12に連結された両側板部13,13とにより、前面及び上面が開放形をなす箱状に構成されてなる。前記底板部11、後板部12及び両側板部13,13は、相互に溶接手段等により一体に連結され、該連結部分からは水が浸入しないように構成される。通常、前記底板部11、後板部12及び両側板部13,13は、それぞれ鋼材等よりなる枠や桟等を骨組にしてその内外に鉄板等を張り付けた二重壁構造をなしている。
前記底板部11及び左右両側板部13,13の前端部には、ケーソン基礎3の外周面、すなわちケーソン2の外周面に対する当接時の緩衝及び気密性保持のためのシール材14が付設されている。これらのシール材14は、通常のゴム材のほか、スポンジ状ゴム材等の弾性材や中空のチューブ状物等を利用することもできる。
前記止水箱10の内部には、前記底板部11上に網体等の作業用床体19が設置されるとともに、前記床体19の下部に浸入した水を排水するための排水ポンプ(図示せず)が設けられる。高さ3〜6m、幅3〜6mの大型の止水箱10の場合、図4、図5のように作業空間を上下に分離して構成するように止水箱10内の高さ方向中間部にも床体19を設置しておくことができる。このほか、前記止水箱10の内部には、例えば後板部12に、後述のように吊り下げ支持される止水箱10をケーソン基礎3の外周面の側に引き寄せるためのレバーブロック(登録商標)等の牽引連結手段15を係止する係止部16が設けられている。また、前記両側板部13,13の上端部等の所要の個所、例えば図示するように前後2個所に、後述する吊り手段のフックを係止するための係止部17が設けられている。
本発明による橋脚構造物1の補修工法の施工においては、先ず、使用設備をケーソン基礎3の上面部31のスペースを利用して設置する。さらに、前記構造の止水箱10を、ケーソン基礎3の上面部31において移動可能に設置した吊り下げ装置20により、ケーソン基礎3の外周よりやや外方の位置に吊り下げ支持しておく(図3)。
前記止水箱10を吊り下げるための設備として、図2〜図5のように、前記ケーソン基礎3の上面部31の外周に沿って、該ケーソン基礎3の外周より外方に突出するH型鋼等の鋼材よりなる多数の支持材32を周方向の所要間隔に配置固定し、これらの支持材32により支持したH型鋼等よりなる移動用レール33をケーソン基礎3の外周に沿って環状に設置する。符号34は前記支持材33をケーソン基礎3の上面部31に締結し固定するための固定部を示し、符号35は前記上面部31の周縁部に設けた囲いとしての凸部を示している。前記移動用レール33には、前記吊り下げ装置20を該移動用レール33に沿って前記ケーソン基礎3の周りを移動可能に載架する。
前記吊り下げ装置20は、例えば図示する実施例のように、吊り下げた止水箱10を前記ケーソン基礎3の外周に沿って横行させるための移動手段を備えるギヤ式ホイスト21と、前記止水箱10を吊り下げて上下動させるためのチェーンブロック22とを組み合わせて構成される。
前記ギヤ式ホイスト21は、図7及び図8に略示するように、前記移動用レール33を挟んで対向する両側板21a,21aを有し、該両側板21a,21aにそれぞれ移動手段としてのギヤ23,23が軸支され、該ギヤ23,23が前記移動用レール33の下端両側に突設された水平板部33a,33a上に載架され、スプロケット等のチェーン用ホイール24aに掛架されたギヤ操作用チェーン24を手動で回動操作することにより、前記ギヤ23,23が回転し、前記移動用レール3の長手方向に移動できるように設けられている。そして、このギヤ式ホイスト21の前記両側板21a,21aを連結する部材に垂設された係止部25に、所要長さのチェーンやワイヤーロープ等よりなる吊り手段26を介して二つ一組の前記チェーンブロック22が連結され吊設される。
図の場合、前記吊り手段26の下端部26aに、二つのチェーンブロック22,22が連結され(図3及び図9)、各チェーンブロック22の吊り用チェーン28が、それぞれ該チェーンの下端部に備える係止具28aにより前記止水箱10の側板部13の上端部に有する前後二つの係止部17に係止されており、それぞれ操作用チェーン29の巻回操作により前記吊り用チェーン28を上下動でき、該吊り用チェーン28を介して吊り下げた前記止水箱10を上下動可能に吊り下げることができるようになっている。
図示する実施例の吊り下げ装置20は、前記ギヤ式ホイスト21による移動用レール33に沿う移動、及びチェーンブロック22の上下動を手動で行う場合を示したが、これを電動等の動力を利用して行うこともでき、さらに、巻き上げ手段を備えるクレーン装置を利用することもできる。
前記吊り下げ装置20により一つの止水箱10を吊り下げるために、図3のように、二つの吊り下げ装置20を一組として、前記止水箱10の横幅に対応した間隔をおいて前記移動用レール33に載架しておき、それぞれの吊り下げ装置20の前記二つのチェーンブロック22の吊り用チェーン28を、前記止水箱10の両側板部13,13の上端部の前後2個所の係止部17に係止して吊り下げる。こうして、二人の作業者によって二つの吊り下げ装置20を同時に手動操作し、吊り下げた止水箱10の高さおよび位置調整を行う。例えば、各チェーンブロック22の操作用チェーン29を操作して止水箱10の高さ及び傾き等を調整し、また、ギヤ式ホイスト21のギヤ操作用チェーン24を操作して横移動させ位置を調整する。これにより、前記止水箱10の揺動や回転を抑えながらケーソン基礎3の外周面に近い位置で安定性よく吊り下げることができる。
前記のようにして、吊り下げ装置20により吊り下げて支持した前記止水箱10を、上部が海面上にある水中の所定の高さ位置まで降ろし、ケーソン基礎3の外周面における気液接触変動部等の補修対象領域の一部範囲に該止水箱10の前面を対向させる(図4)。こうして、前記止水箱10を吊り下げ状態のまま適宜手段によりケーソン基礎3の側に引き寄せて、該止水箱10の前端部をケーソン基礎3の外周面に当接させる(図5)。
この止水箱10の引き寄せ及び当接は、例えば、前記のように吊り下げた止水箱10内部の後板部12に設けた係止部16と、前記ケーソン基礎3の外周面の一部に有する係止部、例えば補修工法のために突設した係止部36との間に、牽引連結手段15を架設して、該牽引連結手段15により前記止水箱10をケーソン基礎3の外周面、特には鋼材製のケーソン2の外周面に引きつけ当接させる。この状態で、前記止水箱10内の海水を排水ポンプ等で排出することにより、該止水箱10に作用する水圧を利用して該止水箱10の前端部のシール材14をケーソン外周面に対し強く密着させるようにして水密性を確保し、所定の作業空間を確保するように止水箱10を設置する。
通常、前記牽引連結手段15により、止水箱10をケーソン基礎3の外周面に当接させた状態に保持する。なお、前記止水箱10は、吊り下げ支持されていて、しかも鋼材製でかなり重いために、潮の干満や波浪による海面の上下変動による影響を受けることは殆どないが、仮に、海面が大きく上昇したときには、止水箱10に作用する浮力で浮き上がるおそれがないとは言えないので、海面の上下変動に伴う止水箱10の浮き上がりを抑制するために、ケーソン基礎3の外周面に吊り下げ支持された止水箱10の上端部、特には両側板部13,13の上端部が上向きに係止するピース37を突設しておくのが望ましい。このピース37は止水箱10が少々横にずれても、係止作用を行えるように、横方向に或る程度の長さを有するものが好ましい。このピース37を、止水箱10に付設した係止部16との間に牽引連結手段15を架設する係止部として利用できるように設けることもできる。
こうして、前記止水箱10内の所定の補修作業を行う。すなわち、損傷個所の必要な補修を行った上で、表面を特種な水中塗料により再塗装する。
前記のようにして、ケーソン基礎3の外周面の補修対象領域における一部範囲の補修が終了した時点で、牽引連結手段15による引き寄せを解除して、前記止水箱10を、一旦前記ケーソン基礎3の外周面から離し、吊り下げ装置20のチェーンブロック22による上下動及び/又は該ギヤ式ホイスト21による移動により、次の補修対象領域内の一部範囲との対向位置に移動させ、上記と同様にして、止水箱10の前端部をケーソン基礎3の外周面に当接させ、排水することにより、所定の作業空間を確保して補修作業を行う。このような作業を順次繰り返して、ケーソン基礎3の外周面の補修対象領域の全面に渡って補修作業を行い、目的とする補修を完了する。
なお、前記の補修作業において、前記移動用レール33の長手方向に間隔をおいて、複数の止水箱10を前記吊り下げ装置20により同様に吊り下げ支持しておいて、各止水箱10毎にそれぞれケーソン基礎3の外周面における補修対象領域の一部範囲に当接させて、各止水箱10毎に補修作業を行うこともできる。これにより作業日数を大幅に少なくすることができる。
こうして、補修作業が完了すれば、止水箱10、吊り下げ装置20、移動用レール33並びに支持材32等の補修作業のための設備を撤去しておく。
このように、本発明の橋脚構造物1の補修工法によれば、特にケーソン基礎3の上面部31のスペースを利用して、該ケーソン基礎3の外周より外方に吊り下げ支持した止水箱10を、ケーソン基礎3の外周面の補修対象領域の一部範囲に当接させることにより、所定の作業空間を容易に確保でき、ケーソン基礎3の外周面における気液接触変動部等の補修作業を効率よく行うことができる。
また、従来の締め切り工法等に比して資材数量が少なく、かつ、止水箱を吊り下げて支持するためのつり下げ装置及びその支持設備の設置工事も容易であり、そのため、補修工事期間を短縮でき、補修工事費用を大幅に低減できる。
しかも、ケーソン基礎の上面部がら前記止水箱を吊り下げ支持して補修作業できるので、橋脚構造物の周囲の海上に作業台船を長期間繋留しておく必要がなく、船舶の航行を妨げる虞もない。
なお、上記した実施例では、大型の海上架橋、例えば、図10に例示する海峡部に架設される吊り橋形式の大型の架橋における橋脚構造物1の補修作業に付いてて説明したが、湖上の架橋、河川の架橋においても、上記同様に実施することができる。
1…橋脚構造物、2…ケーソン、3…ケーソン基礎、4…水底部、5…橋脚本体、6…橋梁部、7…主ケーブル、10…止水箱、11…底板部、12…後板部、13…側板部、14…シール材、15…牽引連結手段、16…係止部、17…係止部、19…床体、20…吊り下げ装置、21…ギヤ式ホイスト、22…チェーンブロック、21a…側板、23…ギヤ、24…ギヤ操作用チェーン、24a…チェーン用ホイール、25…係止部、26…吊り手段、28…吊り用チェーン、28a…係止具、29…操作用チェーン、31…上面部、32…支持材、33…移動用レール、34…固定部、35…凸部、36…係止部、37…ピース、51…主塔、52…設置部。

Claims (4)

  1. 水底部から水面上方に水面から5〜10m突出して延びる、平面が長辺40〜60m、短辺25〜40mの長方形のケーソン基礎を備える橋脚構造物の補修工法であって、
    (a)ケーソン基礎の外周より外方に突出する支持材を、ケーソン基礎の上面部の一辺当たりに複数ずつ配置し、該支持材により支持した移動用レールをケーソン基礎の外周に沿って環状に設置し、
    (b)2つの吊り下げ装置を所要の間隔をおいて前記移動用レールに移動可能に載架して一組とし、
    (c)各吊り下げ装置がそれぞれ備える2本の吊り用チェーンを、前面開放形でかつ前端部にシール材を付設してなる補修作業用の止水箱における、前面に垂直な各側板の上端部の間隔をおいた2箇所に係止し、これによって、1つの前記止水箱を2つの吊り下げ装置の合計4本の吊り用チェーンで上下動可能に吊り下げ、
    )前記吊り下げ装置により吊り下げた止水箱を、水中における所定の高さに降ろして、前記ケーソン基礎の外周面における補修対象領域の一部範囲に前面を対向させ、
    )前記止水箱をケーソン基礎の外周面に引き寄せて該止水箱の前端部を前記外周面に当接させ、
    ケーソン基礎外周面の補修対象領域に設けられたピースに、前記止水箱の上端部を当接させ係止させて、前記止水箱の浮き上がりを規制し、
    )前記当接状態において前記止水箱内の水を排出して所定の作業空間を確保するように設置し、
    )止水箱内で所定の補修作業を行う
    ことを特徴とする橋脚構造物の補修工法。
  2. ケーソン基礎の外周面の補修対象領域における一部範囲の補修が終了した時点で、前記止水箱を、一旦前記ケーソン基礎の外周面から離して、次の補修対象領域内の一部範囲との対向位置に移動させ、前記()〜()の各工程を繰り返すことにより、ケーソン基礎の外周面の補修対象領域の全面に渡って補修作業をすることを特徴とする請求項1に記載の橋脚構造物の補修工法。
  3. 前記移動用レールの長手方向に間隔をおいて、複数の止水箱を前記吊り下げ装置により吊り下げ支持しておいて、各止水箱毎にそれぞれケーソン基礎の外周面における補修対象領域の一部範囲に当接させて、各止水箱毎に補修作業を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の橋脚構造物の補修工法。
  4. ケーソン基礎外周面の補修対象領域が、水中塗料を用いる補修を行う気液変動部を含む領域である請求項1〜のいずれか1項に記載の橋脚構造物の補修工法。
JP2009238474A 2009-10-15 2009-10-15 橋脚構造物の補修工法 Active JP5301410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238474A JP5301410B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 橋脚構造物の補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238474A JP5301410B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 橋脚構造物の補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084940A JP2011084940A (ja) 2011-04-28
JP5301410B2 true JP5301410B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44078087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238474A Active JP5301410B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 橋脚構造物の補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101908663B1 (ko) * 2017-12-15 2018-10-17 대상이앤씨(주) 부력형 이동식 가물막이 설치 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829593B1 (ja) * 1967-11-09 1973-09-11
JPS5257690A (en) * 1975-11-06 1977-05-12 Masaichi Yoshizaki Method and device for operation at side of work boat on water
JPH06180059A (ja) * 1993-03-04 1994-06-28 Hiroshi Hirata 水中における作業空間創出維持装置
JP3030556U (ja) * 1996-04-16 1996-11-01 タカラ技研株式会社 橋脚補強工事の施工装置
JPH11131488A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Nippon Kokan Light Steel Kk 水中橋脚補強工事用止水槽
JP4793634B2 (ja) * 2006-02-03 2011-10-12 清水建設株式会社 仮締め切り工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011084940A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625532B1 (ja) 橋脚周りの仮締切構造体の施工方法及びその施工に使用するプラットホーム
JP4528652B2 (ja) 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体
JP6619204B2 (ja) 締切工法および止水壁構造体
JP6351776B1 (ja) 橋脚補修・補強工事に用いる仮締切り構造体の設置工法
JP2011026802A (ja) 締切用止水壁体及びこれを用いた締切工法
JP2011058172A (ja) 締切用止水壁体及びこれを用いた締切工法
CN107882055A (zh) 一种风机承台的施工方法
JP6273328B1 (ja) 橋脚補修・補強工事に用いる仮締切り構造体の設置工法
JP6401937B2 (ja) 作業用足場及びその設置方法
KR101083546B1 (ko) 대향면이 개방된 수중 구조물 보수작업용 육면체형 블랙박스
JP5301410B2 (ja) 橋脚構造物の補修工法
JP5264978B2 (ja) 締切用止水壁体及びこれを用いた締切工法
JP2012077578A (ja) 作業用足場及びその施工方法
JP2020105895A (ja) 仮締切構造体の施工方法及びそれに使用するフロートプラットフォーム
JP2006233745A (ja) 水害浮上建築物の浮体施工方法
JP5087154B2 (ja) 水域構造物の足場構築工法及び足場構造
KR20090052133A (ko) 해상구조물 작업용 가물막이 장치
JP4602840B2 (ja) 作業用静穏水域の形成方法
JP5458441B2 (ja) 環境配慮型海上構造物およびその施工方法
CN206784354U (zh) 一种u型套箱止水设备
JP4874889B2 (ja) 鋼製矢板構造物の補修工法と補修用作業船
JP6284660B1 (ja) 浮体併用による重量構造物の移動方法並びに橋脚補修・補強工事用仮締切り構造体設置時に用いる仮設重量構造物の撤去移動方法
KR20120007093U (ko) 오탁방지막 장치
JP2008208680A (ja) 水中鋼管建て込み工法
JP2022189032A (ja) 船着き場用コンクリート構造物の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250