JP2008208680A - 水中鋼管建て込み工法 - Google Patents

水中鋼管建て込み工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008208680A
JP2008208680A JP2007048876A JP2007048876A JP2008208680A JP 2008208680 A JP2008208680 A JP 2008208680A JP 2007048876 A JP2007048876 A JP 2007048876A JP 2007048876 A JP2007048876 A JP 2007048876A JP 2008208680 A JP2008208680 A JP 2008208680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
water
lowermost
steel
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007048876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863215B2 (ja
Inventor
Takashi Ban
隆司 伴
Takuji Nojiri
卓史 野尻
Toshihiko Miwa
俊彦 三輪
Wataru Isoyama
亙 磯山
Harufumi Uchida
治文 内田
Hiroshi Yamanoguchi
寛 山之口
Akiko Shimamura
亜紀子 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Maeda Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2007048876A priority Critical patent/JP4863215B2/ja
Publication of JP2008208680A publication Critical patent/JP2008208680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863215B2 publication Critical patent/JP4863215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】シート遮水式のダム湖や貯水池に対し、水位低下や締切を必要とせずに、水中にドライ空間を合理的に形成できる水中鋼管建て込み工法を提供する。
【解決手段】まず、水中に鋼管を吊り下げて水底に、不陸調整ゴム(21)を下端に取り付けた最下段の鋼管11を設置する。続いて、最下段の鋼管11の上に第二の鋼管12を水密シールして接続した後、第二以降の鋼管12の上に第三以降の鋼管13・・・を水密シールして順次接続していって、最上段の鋼管16の上部を水上に位置させる。次に、水底の既設遮水シートに、最下段の鋼管11の下端に取り付けた止水シート(25)の外周部を水中溶着(W)することにより、鋼管下端部の水密性を確保する。そして、最上段の鋼管16内から最下段の鋼管11内まで排水して、水中に設置した鋼管柱内にドライ空間を形成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、シート遮水式のダム湖や貯水池に対する水中作業用の鋼管の建て込み式のドライアップ工法に関する。
例えばダム湖において、取水口などから排水させることで、湖全体の水位を下げ、補修等の作業が行われてきた。
一般の湖沼、海洋、河川においては、仮締切などにより数m程度のドライ空間を確保して、所望の作業が行われてきた(例えば特許文献1参照)。
特開2003−206539号公報
しかし、水位低下が可能な場合であっても、取水口高さや運用面から水位低下には限界があり、水深が深く仮締切が施工できない場合があった。
また、ドライ空間を確保する場合には、水深の浅いことが必要であることに加え、締切設置作業において、止水可能な地盤条件が必要であるなどの制約があった。特に、シート遮水式のダム湖などでは、シートを傷付けることなく従来方式の仮締切を設置することは非常に困難である。
本発明の課題は、シート遮水式のダム湖や貯水池に対し、水位低下や締切を必要とせずに、水中にドライ空間を合理的に形成できる水中鋼管建て込み工法を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、水中に鋼管を吊り下げて水底に、不陸調整ゴムを下端に取り付けた最下段の鋼管を設置する工程と、前記最下段の鋼管の上に第二の鋼管を水密シールして接続した後、前記第二以降の鋼管の上に第三以降の鋼管を水密シールして順次接続していくことで、最上段の鋼管の少なくとも上部を水上に位置させる工程と、水底の既設遮水シートに、前記最下段の鋼管の下端に取り付けた止水シートの外周部を水中溶着する工程と、前記最上段の鋼管内から前記最下段の鋼管内まで排水することで、水中に設置した鋼管柱内にドライ空間を形成する工程と、を有する水中鋼管建て込み工法を特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の水中鋼管建て込み工法であって、前記最下段の鋼管として、下面に前記不陸調整ゴムと前記止水シートを取り付けた鋼製円座が下端に取り付けられた鋼管を用いることを特徴とする。
本発明によれば、水中に設置した鋼管柱内にドライ空間を合理的に形成でき、水位低下や締切を必要としない。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
始めに、本工法の狙いは次のとおりである。
1)従来は困難であった10数m以上の水深におけるドライ作業空間を可能にする。
2)鋼管下部については、水底の不陸に追従できるものとすること。
3)深い水深の中にあっても、止水性を確実なものとすること。
4)鋼管の鉛直支持・固定については、転倒のないよう確実なものとすること。
5)効率の良い汎用性の高い手法により必要な施工ヤードの作業制約を小さくすること。
そして、本工法は、シート遮水式ダム調整池において、鋼管を水中に鉛直固定し、鋼管内部を排水することによって、水深の深い場所におけるドライ作業空間を確保するものである。その主な特徴としては、次の六点が挙げられる。
1)水圧に耐えうる強度特性を持つ剛性の高い鋼管を用いた構造の採用。
2)水圧に耐えうる継手止水性能として、フランジ+ボルト接合の構造とゴムパッキンとの併用による止水性能の向上。
3)現地への運搬が可能で資機材の積載能力が十分であるユニフロート台船を使用して、施工性の向上。
4)鋼管底部にゴム付き鋼製円座を用いることによって、現地地盤の不陸に追従して鋼管の鉛直性及び止水性能の確保。
5)外周止水シートの水中溶着による止水性の確保。
6)鋼管を水中に敷設したシンカーブロックにワイヤーで接続し、ワイヤーに初期緊張力を与えることにより、鉛直性を確保するとともに、台船の接触荷重等の外力に対する鋼管の安定性確保。
図1は、本発明を適用した一実施形態の構成を示すもので、1はユニフロート台船、2は操船ウインチ、3は発電機、4はクローラクレーン、5はシンカーブロックである。水上に浮かべたユニフロート台船1には、操船ウインチ2、発電機3、クローラクレーン4が積載されるとともに、複数のシンカーブロック5などが積載されている。
第一工程では、図示のように、ユニフロート台船1の上でクローラクレーン4を用いてシンカーブロック5を一旦吊り上げてから水中に吊り下げることで、水底の鋼管柱設置箇所の周囲に複数のシンカーブロック5を等間隔等に設置する。
第二工程では、図2に示すように、ユニフロート台船1の上でクローラクレーン4を用いて第一の鋼管11を一旦吊り上げてから水中に吊り下げることで、水底の鋼管柱設置箇所に最下段の鋼管11を設置する。この最下段の鋼管11には、図3に示すように、ゴム付き鋼製円座、すなわち、下面に不陸調整ゴム21を有する鋼製円座22が、鋼管下端に溶接して備えたフランジ23に対し、ゴムによるパッキン材24を介装してボルトナット結合により取り付けられている。そして、パッキン材24の周囲には外周止水シート25が一体に形成されている。
従って、最下段の鋼管11は不陸調整ゴム21を介して水底に設置される。そして、最下段の鋼管11の上端の外周に等間隔等に複数備えた固定金具26と水底との間にサポートパイプ6をそれぞれ掛け渡すことで、最下段の鋼管11を垂直に転倒防止しつつ設置する。
第三工程では、図4に示すように、ユニフロート台船1の上でクローラクレーン4を用いて第二の鋼管12を水中に吊り下げて、水底に鉛直設置した最下段の鋼管11の上に第二の鋼管12を設置する。ここで、図3に示したように、最下段の鋼管11の上端に溶接して備えたフランジ31と、第二の鋼管12の下端に溶接して備えたフランジ32との間に、ゴムによるパッキン材33を介装してボルトナット結合により鋼管11・12が水密シール状態で接続されている。
続いて、ユニフロート台船1の上でクローラクレーン4を用いて第三の鋼管13を水中に吊り下げて、水中に鉛直設置した第二の鋼管12の上に第三の鋼管13を設置する。この場合も、第二の鋼管12の上端に溶接して備えたフランジ31と、第三の鋼管13の下端に溶接して備えたフランジ32との間に、ゴムによるパッキン材33を介装してボルトナット結合により鋼管12・13が水密シール状態で接続されている。
そして、第三の鋼管13の上端の外周に等間隔等に複数備えた固定金具26と水底に設置したシンカーブロック5との間にワイヤー7をそれぞれ掛け渡すことで、第三の鋼管13を垂直に転倒防止しつつ設置する。このとき、ワイヤー7に初期緊張力を与えておくことで、第二及び第三の鋼管12・13の鉛直性を保持する。
その後、同様にして、図5に示すように、第四の鋼管14、第五の鋼管15、第五の最上段となる鋼管16を順次接続していき、最上段の鋼管16の上部を水上に位置させる。なお、以上により水中鋼管柱が設置される。
次に、図3に示したように、鋼製円座22に一体の外周止水シート25を、水底に敷設された遮水シートに全周で水中溶着Wする。
その後、最上段の鋼管16から最下段の鋼管11までの水中鋼管柱内に水中ポンプを投入等して排水することで、水中鋼管柱内をドライアップする。これにより水中鋼管柱内にドライ空間が形成される。
従って、鋼管内の梯子を使って降りる等して、図6に示すように、水中鋼管柱内に形成されたドライ空間において、水底に取り付けられていた地下水位計の交換等の所期の修繕作業が行える。
なお、鋼管の接続段数は任意であり、その他、具体的な細部構造や手法等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本工法による利点は以下のとおりである。
1)剛性の高い鋼管を使用し、水深15mの水圧に耐えうる構造を採用。
2)鋼管底部にゴム付き鋼製円座(下面に不陸調整ゴム21を有する鋼製円板22)を設けることで、使用するゴムの使用とゴム厚を選定することで、現地地盤の不陸に対応しやすい構造を採用。
3)鋼管継手は、フランジ+ボルト接合の構造とゴムパッキンとの併用で止水機能を向上し、鋼管底部は、適切なゴム付き鋼製円座の選定により、現地地盤不陸に追従して止水性能を確保するとともに、外周止水シート25を水中溶着Wすることによって、止水性を確保し、二重の止水構造を採用。
4)鋼管を水中に敷設したシンカーブロック5にワイヤー7で接続し、ワイヤー7に初期緊張力を与えることにより、鉛直性を支持・固定。
5)現地への運搬が可能で資機材の積載能力が十分であるユニフロート台船1を使用し、ブロックを分割可能な構成とすることで、吊り能力の小さいクレーン4での施工に対応。
従って、本工法によれば、以下の効果が得られる。
1)常時は水中にある箇所の施工において、既設の締切工法では水深数mまでしか可能ではなかったドライ作業空間を、10数m以上確保することができる。
2)鋼管径を変えることにより、ドライ空間を大きくとることができるなど汎用性が高い。
本発明を適用した一実施形態の構成を示すもので、水底にシンカーブロックを設置する工程を示した概略図である。 図1に続いて、ゴム付き鋼製円座及び最下段鋼管を設置して転倒防止措置を施す工程を示した概略図である。 図2の最下段鋼管の拡大図である。 図2に続いて、第2以降の鋼管を接続してワイヤーロープによる鋼管の鉛直性確保を施す工程を示した概略図である。 図4に続いて、水中鋼管柱を構築する工程を示した概略図である。 水中鋼管柱内での作業を示した概略図である。
符号の説明
1 ユニフロート台船
2 操船ウインチ
3 発電機
4 クローラクレーン
5 シンカーブロック
6 サポートパイプ
7 ワイヤー
11 最下段の鋼管
12 第二の鋼管
13 第三の鋼管
14 第四の鋼管
15 第五の鋼管
16 最上段の鋼管
21 不陸調整ゴム
22 鋼製円座
23 フランジ
24 パッキン材
25 外周止水シート
26 固定金具
31 フランジ
32 フランジ
33 パッキン材
W 溶着

Claims (2)

  1. 水中に鋼管を吊り下げて水底に、不陸調整ゴムを下端に取り付けた最下段の鋼管を設置する工程と、
    前記最下段の鋼管の上に第二の鋼管を水密シールして接続した後、前記第二以降の鋼管の上に第三以降の鋼管を水密シールして順次接続していくことで、最上段の鋼管の少なくとも上部を水上に位置させる工程と、
    水底の既設遮水シートに、前記最下段の鋼管の下端に取り付けた止水シートの外周部を水中溶着する工程と、
    前記最上段の鋼管内から前記最下段の鋼管内まで排水することで、水中に設置した鋼管柱内にドライ空間を形成する工程と、
    を有することを特徴とする水中鋼管建て込み工法。
  2. 前記最下段の鋼管として、下面に前記不陸調整ゴムと前記止水シートを取り付けた鋼製円座が下端に取り付けられた鋼管を用いることを特徴とする請求項1に記載の水中鋼管建て込み工法。
JP2007048876A 2007-02-28 2007-02-28 水中鋼管建て込み工法 Active JP4863215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048876A JP4863215B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 水中鋼管建て込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048876A JP4863215B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 水中鋼管建て込み工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208680A true JP2008208680A (ja) 2008-09-11
JP4863215B2 JP4863215B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39785211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048876A Active JP4863215B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 水中鋼管建て込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209797A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Penta Ocean Construction Co Ltd 管体水底連結用ドライピット
CN111022764A (zh) * 2019-12-29 2020-04-17 中铁五局集团第二工程有限责任公司 一种引水管水陆转换接头干法施工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350190U (ja) * 1989-09-20 1991-05-16
JPH10168890A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Toa Harbor Works Co Ltd 構造物の水中部周囲の止水方法及び装置
JPH11309426A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Ohbayashi Corp 廃棄物処分場における止水シートと遮水壁の接合方法および接合構造
JP2002061279A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 止水シェルタおよび止水工事方法
JP2002079379A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd 水中溶接用テンプレートおよびこれを用いた金属薄板の被覆方法
JP2002146570A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Fusayuki Hiruta 吸着型複合流電陽極
JP2002161523A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ケーソンの構造並びにケーソン護岸およびその築造方法
JP2003206539A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Hirose & Co Ltd 仮締切り工法
JP2006249685A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Jfe Engineering Kk 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350190U (ja) * 1989-09-20 1991-05-16
JPH10168890A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Toa Harbor Works Co Ltd 構造物の水中部周囲の止水方法及び装置
JPH11309426A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Ohbayashi Corp 廃棄物処分場における止水シートと遮水壁の接合方法および接合構造
JP2002061279A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 止水シェルタおよび止水工事方法
JP2002079379A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd 水中溶接用テンプレートおよびこれを用いた金属薄板の被覆方法
JP2002146570A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Fusayuki Hiruta 吸着型複合流電陽極
JP2002161523A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ケーソンの構造並びにケーソン護岸およびその築造方法
JP2003206539A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Hirose & Co Ltd 仮締切り工法
JP2006249685A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Jfe Engineering Kk 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209797A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Penta Ocean Construction Co Ltd 管体水底連結用ドライピット
CN111022764A (zh) * 2019-12-29 2020-04-17 中铁五局集团第二工程有限责任公司 一种引水管水陆转换接头干法施工方法
CN111022764B (zh) * 2019-12-29 2021-07-20 中铁五局集团第二工程有限责任公司 一种引水管水陆转换接头干法施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863215B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104040075B (zh) 一种用于安装海上塔的方法
JP4528652B2 (ja) 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体
JP6619204B2 (ja) 締切工法および止水壁構造体
CN106061834A (zh) 系泊漂浮式风力涡轮机平台的方法
CN103998692A (zh) 海上设备的基础结构,特别是安装噪音较低的海上风力发电机基础结构,以及该基础结构的安装方法
JP2012201191A (ja) 浮体式洋上風力発電装置の設置工法および撤去工法とその構造
KR102630564B1 (ko) 진수 방법
CN104210627A (zh) 用于自升式平台平地建造下水的装置及方法
JP4863215B2 (ja) 水中鋼管建て込み工法
JP2003268791A (ja) 浮き基礎の浮体を沈下させる方法
JP2016084660A (ja) 洋上風力発電装置の基礎構造
CN116220086A (zh) 水气组合式控制下沉的大型钢沉井及其下沉施工方法
KR101117927B1 (ko) 해상구조물 가설 공법
JP5284218B2 (ja) モノパイル式基礎施工方法及び接合管
JP2012077578A (ja) 作業用足場及びその施工方法
AU2010250147B2 (en) Method for installing a topside module on an offshore support structure
WO2014202948A1 (en) Gravity base for a marine structure
JP4700980B2 (ja) ギャングウエイタワーのリプレース方法
US20130074758A1 (en) Anchoring apparatus for wave energy converters
CN103061350A (zh) 一种深基坑刚性排水平台装置及使用方法
CN203113360U (zh) 一种深基坑刚性排水平台装置
KR200420659Y1 (ko) 강관파일의 염해 방식용 외벽 설치에 사용되는 케이슨조립체
KR101245334B1 (ko) 온도유지 해수피막을 이용한 케이슨 기초 콘크리트 양생공법
US20130220203A1 (en) Platform Topside for an Offshore Platform and Method for Installing Such a Platform Topside
US4056942A (en) Method for moving built structures by flotation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350