JP2002061279A - 止水シェルタおよび止水工事方法 - Google Patents

止水シェルタおよび止水工事方法

Info

Publication number
JP2002061279A
JP2002061279A JP2000251395A JP2000251395A JP2002061279A JP 2002061279 A JP2002061279 A JP 2002061279A JP 2000251395 A JP2000251395 A JP 2000251395A JP 2000251395 A JP2000251395 A JP 2000251395A JP 2002061279 A JP2002061279 A JP 2002061279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
shelter
stop
work
target area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000251395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707370B2 (ja
Inventor
Osamu Fujishima
修 藤島
Naoki Tani
直樹 谷
Eiji Hirotaka
英二 広高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2000251395A priority Critical patent/JP3707370B2/ja
Publication of JP2002061279A publication Critical patent/JP2002061279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707370B2 publication Critical patent/JP3707370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】潜水夫による止水作業が不要となるとともに、
高度の止水性能を発揮しうる止水工事方法の提供を目的
とする。 【解決手段】作業対象領域42等の止水対象領域に相対
する開口面を有するシェルタ本体5と、前記シェルタ本
体の開口縁部に配設された水膨張型止水材30とを有
し、前記水膨張型止水材により前記シェルタ本体の前記
開口縁部と前記止水対象領域との間隙部分を密封・止水
してシェルタ内部または外部での作業を可能にする構成
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は止水シェルタおよび
止水工事方法に関するものであり、特に土木、建築分野
における水中作業のための局所排水用シェルタおよび局
所排水工事方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水処理場の汚水槽などにおいて、水没
している底面や壁面に新たな配管を設置する作業等をす
る場合がある。この場合水中での作業は不可能ないし困
難であることから、事前に局所排水工事を実施して、作
業対象領域にドライエリアを形成した上で配管作業等が
行われている。
【0003】その方法として、水槽全体の排水をし、流
入口および流出口の止水処理を施して、作業対象領域に
ドライエリアを形成していた。しかしこの方法では水槽
全体の排水をするため、ポンプや水処理装置などの水槽
に隣接する設備機器を停止させ、ひいては施設全体の機
能を停止させる必要があり、影響が大きい。そこで水中
に大型の止水壁を設置し、作業対象領域を隔離して水の
流入をせき止め、ドライエリアを形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】止水壁を設置する場合
には、水槽底面の凹凸による下端部からの水漏れを防止
する必要がある。ところが水槽底面は水没しているた
め、水中で事前にその表面状態を調査し、止水壁をこれ
に合わせて形成するのは困難である。そのため止水壁を
設置する際に、潜水夫による止水壁下端部の止水作業が
必要となるが、水中作業であるため多大な労力を要する
という問題があった。なおこれら水中での調査や止水作
業は、汚水槽のように透明度が低い水槽内では、著しく
困難である。また水槽底面に細かい凹凸がある場合に
は、これに合わせて止水壁を形成するのは事実上不可能
であり、また止水作業も不完全とならざるをえず、止水
性能が十分に確保できずに水漏れが発生する場合があっ
た。さらに大型の止水壁自体に多大な費用がかかるとい
う問題もあった。
【0005】本発明は上記問題点に着目し、水中での調
査や止水作業が不要であり、なおかつ高度の止水性能を
発揮しうる止水シェルタおよび止水工事方法の提供を目
的とする。また、安価な止水シェルタの提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る止水シェルタは、止水対象領域に相対
する開口面を有するシェルタ本体と、前記シェルタ本体
の開口縁部に配設された水膨張型止水材とを有し、前記
水膨張型止水材により前記シェルタ本体の前記開口縁部
と前記止水対象領域との間隙部分を密封・止水してシェ
ルタ内部または外部での作業を可能にする構成とした。
【0007】一方、本発明に係る止水工事方法は、開口
面を有するシェルタを止水対象領域に相対して配置し、
前記シェルタの開口縁部に配設された水膨張方止水材に
より前記開口縁部と前記止水対象領域との間隙部分を密
閉・止水させ、前記シェルタの内部または外部につき排
水または給水をして、前記シェルタ内部または外部での
作業を可能にする構成とした。
【0008】また、前記シェルタを止水対象領域に設置
した後、固定部材を相互に回動可能に結合したサポート
部材の前記固定部材に穿設された長穴または複数の調整
穴を用いて一方の前記固定部材を前記シェルタへ固定し
他方の前記固定部材を他の構造物へ固定して、前記シェ
ルタの揺動を規制する構成とした。
【0009】
【作用】本発明に係る止水シェルタは、止水対象領域に
相対する開口面を有するシェルタ本体と、前記シェルタ
本体の開口縁部に配設された水膨張型止水材とを有する
構成としたので、水槽内における作業対象領域等の止水
対象領域の表面状態に応じて水膨張型止水材が膨張し、
これに止水シェルタの自重が加えられてシェルタ本体の
開口縁部と止水対象領域との間隙部分が自動的に密封・
止水されるから、水中での調査や止水作業が不要となる
とともに、高度の止水性能を発揮しうる。また、水槽内
における作業対象領域等の止水対象領域に相当する大き
さの開口面を有する止水シェルタを形成すればよく、ま
た水膨張型止水材を配設するだけで開口縁部の止水が可
能であるから、安価である。
【0010】また本発明に係る止水工事方法は、開口面
を有するシェルタを止水対象領域に相対して配置し、前
記シェルタの開口縁部に配設された水膨張方止水材によ
り前記開口縁部と前記止水対象領域との間隙部分を密閉
・止水させるので、上記と同様に水槽内における作業対
象領域等の止水対象領域の表面状態に応じて水膨張型止
水材が膨張し、これにシェルタの自重が加えられてシェ
ルタ本体の開口縁部と止水対象領域との間隙部分が自動
的に密封・止水されるから、水中での調査や止水作業が
不要となるとともに、高度の止水性能を発揮しうる。
【0011】さらに、設置したシェルタの姿勢は止水対
象領域の表面状態により様々となるが、他の構造物に固
定する際にシェルタの姿勢を変えてしまうと、下端部に
すきまが生じて水漏れが発生するという問題がある。そ
こで前記シェルタを止水対象領域に設置した後、固定部
材を相互に回動可能に結合したサポート部材の前記固定
部材に穿設された長穴または複数の調整穴を用いて一方
の前記固定部材を前記シェルタへ固定し他方の前記固定
部材を他の構造物へ固定する。その際回動可能結合およ
び長穴または複数の調整穴が止水シェルタの姿勢の多様
性を吸収し、シェルタの姿勢を変えることなく上方構造
物に固定することができるから、止水性能を低下させる
ことがない。なおかつ以後シェルタの揺動が規制される
から、高度の止水性能を継続して発揮しうる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る止水シェルタおよび
止水工事方法の実施の形態を、図面を参照して詳細に説
明する。図2に止水シェルタの説明図を示す。また、図
3に止水シェルタの部分断面図を示す。同図(1)は連
結用フランジ部分の縦断面図であり、同図(2)は接触
部フランジ部分の縦断面図であり、同図(3)は水膨張
型止水材の膨張状態の縦断面図である。
【0013】止水シェルタは、水中等の止水対象領域に
作業空間等を確保するシェルタ本体と、シェルタ本体お
よび止水対象領域の間隙部分を密閉・止水する水膨張型
止水材とにより構成され、さらにシェルタ本体は、構成
単位であるシェルタユニットを連結し、その下端開口縁
部に水膨張型止水材を固定する接触部フランジを形成し
て構成される。
【0014】シェルタユニット10は鋼板等により、上
面と底面が開口し側面が閉塞された四角い筒状に形成す
るが、円筒形状に形成してもよい。開口するシェルタユ
ニット底面の大きさは、水中作業対象領域の大きさより
大きく設定する。側面部分を形成する際には、別々に形
成した各部を機密溶接するか、パッキンを介してボルト
等で連結するなどの方法により、結合部分を密閉閉塞す
る。なお別々に形成した各部をボルト等で連結する方法
によれば、作業対象領域の大きさに合わせて大きさの異
なるシェルタユニットに組み替えることができ、作業の
度に別の止水シェルタを製作する必要がなくコストを削
減することができる。またシェルタユニット10は使用
中水圧を受けるので、変形が生じないように必要に応じ
て側面の外側または内側にリブを設ける。なおシェルタ
ユニット10内側の1つの角部には、その両側面に両端
を固定した梯子16を形成しておく。シェルタユニット
10を連結してシェルタ本体を形成すれば、梯子16は
自動的にシェルタ本体の上から下まで連続することにな
り、シェルタ本体の高さに合わせた昇降用の梯子を別途
用意する必要がなくなる。一方シェルタユニット10の
上面と底面の開口縁部には、他のシェルタユニット10
との連結用フランジ12を設ける。連結用フランジには
連結ボルト設置孔12aを穿設する。連結用フランジは
図2のように側面の外側に形成してもよいが内側に形成
してもよい。内側に形成すれば、水の入った水槽内に止
水シェルタを設置しシェルタ内部を排水して使用する場
合に、内部から連結ボルトのゆるみを調整することがで
き、水中作業が不要となる。逆に外側に形成すれば、水
の入った水槽内に止水シェルタを設置しシェルタ外部を
排水して使用する場合に、シェルタ外部から連結ボルト
のゆるみを調整することができ、水中作業が不要とな
る。
【0015】上記のように形成した複数のシェルタユニ
ット10を連結し、止水対象領域に作業空間等を確保す
るシェルタ本体5の主要部を形成する。図3(1)にシ
ェルタユニットの連結部分の断面図を示す。具体的な連
結方法は、あるシェルタユニットの開口する上面に対し
他のシェルタユニットの開口する底面を付き合わせた上
で、相対する連結用フランジ12の連結ボルト設置孔1
2aに連結ボルト12bを設置して反対側からナット締
めする。その際連結用フランジ12の間にはパッキン1
4を設置して、シェルタ本体5の側面を密閉閉塞する。
連結するシェルタユニットの個数は、水槽内に止水シェ
ルタを設置しシェルタ内部で作業をするために使用する
場合には、少なくとも連結後のシェルタ本体の高さが水
槽の水深より高くなるような個数とする。このように、
連結するシェルタユニットの個数を調節することによ
り、作業をする水槽の水深に合わせてシェルタ本体の高
さを調節できるから、作業の度に別の止水シェルタを製
作する必要がなくコストを削減することができる。な
お、以上には複数のシェルタユニットを連結してシェル
タ本体の主要部を形成する場合について述べたが、一体
的に形成してもよい。また、シェルタ本体における前記
水深より高くなる部分には、止水シェルタ内外を連通す
る排水口18を設ける。
【0016】次に、連結したシェルタユニットの下端開
口縁部に接触部フランジを設けて、シェルタ本体を完成
させる。接触部フランジは後述する水膨張型止水材を固
定する部分である。図3(2)に接触部フランジの断面
図を示す。接触部フランジ20はシェルタ本体5が水槽
内の作業対象領域等の止水対象領域と接触する下端開口
縁部に形成する。図3(2)のようにシェルタユニット
の外側に形成してもよいが、内側に形成してもよい。ま
た、図3(2)のようにシェルタ本体下端のシェルタユ
ニットのみ予め接触部フランジを形成した特殊なシェル
タユニットとしてもよいし、一般のシェルタユニットの
連結用フランジ12にパッキンを介して別途形成した接
触部フランジをボルト等で固定してもよい。後者の方法
によれば、シェルタ本体下端のシェルタユニットだけを
特殊なシェルタユニットに形成する必要がなく、コスト
を削減することができる。接触部フランジ20の底面に
は全周にわたって溝部22を形成する。
【0017】接触部フランジの溝部には、止水対象領域
に接触して止水する水膨張型止水材を設置する。水膨張
型止水材として、ゴムに吸水性樹脂をブレンドした水膨
張ゴム弾性型止水材が知られている。ゴムには天然ゴム
(NR)やスチレンブタジエンゴム(SBR)、エチレ
ンプロピレンゴム(EPDM)などの合成ゴムが用いら
れる。一方吸水性樹脂としては、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸エステル、イソブチレン無水マレイ
ン酸やこれらの共重合体などが用いられる。吸水性樹脂
は、自重の数百倍もの水を吸収し、数百倍に膨張する性
質を有する。水膨張ゴム弾性型止水材を製造するには、
これらにゴムの加硫剤やその他の添加剤を加え、混練り
して未加硫ゴムを得る。未加硫ゴムのままでもよいが、
さらにこれをモールド内で加熱加圧して加硫し、水膨張
ゴム弾性型止水材を得る。このような水膨張ゴム弾性型
止水材として、具体的には旭電化工業株式会社製「ウル
トラシール」を使用するのが好ましいが、これに限られ
るものではない。この水膨張ゴム弾性型止水材を適当な
大きさおよび長さに成形し、接触部フランジ20の溝部
22に全周にわたって配設する。これにより水膨張ゴム
弾性型止水材がシェルタ本体の下端開口縁部に配設され
るとともにその位置が固定され、高度な止水性能を発揮
することができる。上記の他に、ゴムに親水性基を化学
反応により付与することで水膨張ゴム弾性型止水材を得
ることができる。具体的には、ヒドリンゴムやクロロス
ルホン酸ポリエチレンなどの塩素を含有するゴムに、水
溶性のポリ(オキシエチレン)をグラフトさせる方法に
よる。
【0018】以上のように構成した止水シェルタには、
4通りの使用方法が考えられる。第1に水の入った水槽
内に止水シェルタを設置しシェルタの内部を排水して内
部で作業をする方法、第2に水の入った水槽内に止水シ
ェルタを設置しシェルタの外部を排水して外部で作業を
する方法、第3に空の水槽内に止水シェルタを設置しシ
ェルタの外部に給水してシェルタの内部で作業をする方
法、第4に空の水槽内に止水シェルタを設置しシェルタ
の内部に給水してシェルタの外部で作業をする方法であ
る。第1および第3の方法は、止水対象領域にドライエ
リアを形成する場合に利用され、第2および第4の方法
は、止水対象領域にウエットエリアを形成する場合に利
用される。これらの使用方法の中で、最も使用頻度が高
いと思われる第1の方法を以下に説明する。なおその他
の方法は、第1の方法から簡単に応用することができ
る。図1に止水工事方法の説明図を示す。図1は下水処
理場において、コンクリート床44の下に形成された汚
水槽40内に止水シェルタを設置し、シェルタの内部を
排水して使用する場合の例である。また図4に止水工事
方法のブロック図を示す。なおシェルタの開口縁部に水
膨張型止水材を配設する工程(ステップ102)は上述
したとおりである。
【0019】次に、止水シェルタを水の入った水槽内に
設置する(ステップ104)。まず上記のように構成し
た止水シェルタ1をクレーン等で吊り上げる。次にコン
クリート床44に穿設された孔44aから、止水シェル
タ1をクレーン等で水槽内に吊り降ろす。そして下端開
口面を水槽内の作業対象領域に相対して止水シェルタ1
を設置する。その際必要に応じて潜水夫が水槽内に潜
り、止水シェルタ1の設置位置を微調整する。なお水槽
内の作業対象領域が水槽の側壁面である場合には、止水
シェルタを横にした状態で吊り上げて設置する。止水シ
ェルタを設置すると、図3(3)に示すように止水シェ
ルタの下端開口縁部に配設された水膨張型止水材30が
周囲の水を吸収し、作業対象領域42表面の凹部を埋め
るように膨張し、止水シェルタの開口縁部と前記止水対
象領域との間隙部分が自動的に密閉・止水される。
【0020】次に、水槽内に設置した止水シェルタ内部
の排水をする(ステップ106)。止水シェルタ1内部
に水中ポンプ50を設置し、水中ポンプの排出口を止水
シェルタの排出口18にホース52により連結して、止
水シェルタ1内部の排水を行う。排水後には水中ポンプ
50を撤去する。なお外部のコンクリート床上にポンプ
を設置し、止水シェルタ内の水を吸水して止水シェルタ
外の水槽に排水するようにしてもよい。以上により作業
対象領域にドライエリアが形成され、人による作業が可
能となる。なお、水槽内の作業対象領域が水槽の側壁面
や水深の著しく深い場所である場合、上面が密閉閉塞さ
れ作業対象領域に相対する部分にのみ開口面を有する止
水シェルタを使用する。その場合作業者が止水シェルタ
内部に入ってから排水を行う。また止水シェルタ内に空
気を送り込まないと止水シェルタ内の排水ができないた
め、排水作業は送気作業と同時に行う。
【0021】次に、サポート部材により水槽上方のコン
クリート床に止水シェルタを固定する(ステップ10
8)。サポート部材54は、固定部材たる鋼板54a、
54bを、相互に回動可能にヒンジ55により結合して
形成する。鋼板において止水シェルタおよびコンクリー
ト床と固定される部分には、長穴56を穿設する。な
お、固定部材は高い剛性を有するものであれば鋼板に限
らず鋼棒等でもよいし、固定部材の結合手段は固定部材
が相互に回動可能となるものであればヒンジ結合に限ら
ずピン結合等でもよいし、固定部材に穿設する穴は固定
部材の固定位置を調整しうるものであれば長穴に限らず
複数の調整穴でもよい。なおサポート部材54に梯子5
8を設ければ、止水シェルタ1の梯子16と連続させる
ことができ、別途梯子を用意する必要がなくなる。上記
のように構成したサポート部材54につき、一方の鋼板
54aを止水シェルタに、他方の鋼板54bをコンクリ
ート床に、ボルトまたはナットで固定する。その際サポ
ート部材におけるヒンジ部分の角度およびボルト止めす
る長穴上の位置を調整しながら、できるだけ止水シェル
タの姿勢を変えることなくコンクリート床に固定するよ
うにする。
【0022】上記のように構成した止水シェルタを使用
することにより、局所排水作業等の止水作業が容易化で
きる。大型の止水壁を設置する従来の止水工事方法で
は、水中での表面状態の調査が困難であり、潜水夫によ
る止水壁下端部の止水作業に多大な労力を要するという
問題があった。この点本実施形態にかかる止水シェルタ
は、止水対象領域に相対する開口面を有するシェルタ本
体と、シェルタ本体の開口縁部に配設された水膨張型止
水材とを有する構成としたので、水膨張型止水材が膨張
してシェルタ本体の開口縁部と止水対象領域との間隙部
分が自動的に密封・止水されるから、水中での調査や止
水作業が不要となる。従って局所排水作業が容易化でき
る。なお本実施形態に係る止水シェルタおよび止水工事
方法を用いれば、水槽に隣接する設備機器ひいては施設
全体の機能を停止させる必要がないことは言うまでもな
い。
【0023】また上記のように構成した止水シェルタを
使用することにより、止水性能が向上する。従来の止水
工事方法は、上述したように潜水夫による止水作業に頼
っていたため、作業対象領域の表面状態によっては止水
作業が不完全となり、止水性能が十分に確保できず水漏
れが発生する場合があった。この点本実施形態にかかる
止水シェルタは、止水対象領域に相対する開口面を有す
るシェルタ本体と、シェルタ本体の開口縁部に配設され
た水膨張型止水材とを有する構成としたので、水槽内に
おける作業対象領域等の止水対象領域の表面状態に応じ
て凹部を埋めるように水膨張型止水材が膨張し、これに
止水シェルタの自重が加えられることで、高度の止水性
能を発揮しうる。
【0024】また、設置した止水シェルタの姿勢は止水
対象領域の表面状態により様々となるが、水槽上方のコ
ンクリート床等に固定する際に止水シェルタの姿勢を変
えてしまうと、下端部にすきまが生じて水漏れが発生す
るという問題がある。そこで止水シェルタを水槽内に設
置した後、固定部材を相互に回動可能に結合したサポー
ト部材の前記固定部材に穿設された長穴または複数の調
整穴を用いて一方の前記固定部材を止水シェルタへ固定
し他方の前記固定部材をコンクリート床等へ固定する。
その際回動可能結合および長穴または複数の調整穴が止
水シェルタの姿勢の多様性を吸収し、止水シェルタの姿
勢を変えることなくコンクリート床等に固定することが
できるから、止水シェルタ下端部にすきまを生じること
がなく止水性能を低下させることがない。なおかつ以後
止水シェルタの揺動が規制されるから、高度の止水性能
を継続して発揮しうる。
【0025】さらに上記のような止水シェルタを使用す
ることにより、コストが削減できる。従来は水槽内に大
型の止水壁を設置した上で潜水夫が止水作業を行って、
ドライエリアを確保していた。これに対し本実施形態に
係る止水シェルタは、止水対象領域に相対する開口面を
有するシェルタ本体と、前記シェルタ本体の開口縁部に
配設された水膨張型止水材とを有する構成としたので、
水槽内の作業対象領域等の止水対象領域に相当する大き
さの開口面を有する止水シェルタを形成すればよく、ま
た水膨張型止水材を配設するだけで開口縁部の止水が可
能であるから、コストが削減できる。
【0026】また、複数のシェルタユニットを連結して
止水シェルタを構成するので、シェルタユニットの個数
を調節することにより作業をする水槽の水深に合わせて
シェルタ本体の高さを調節することができ、作業の度に
別の止水シェルタを製作する必要がなくコストを削減す
ることができる。さらに、各シェルタユニットにつき各
部を別々に形成してボルト等で連結する構成とすれば、
作業対象領域の大きさに合わせて大きさの異なるシェル
タユニットに組み替えることができ、作業の度に別の止
水シェルタを製作する必要がなくコストを削減すること
ができる。加えて、別途形成した接触部フランジを連結
用フランジにボルトで固定する構成とすれば、シェルタ
本体下端のシェルタユニットだけを特殊なシェルタユニ
ットに形成する必要がなく、コストを削減することがで
きる。一方、各シェルタユニットに梯子を形成した上で
各シェルタユニットを連結する構成としたので、梯子が
シェルタ本体の上から下まで連続することになり、止水
シェルタの高さに合わせた昇降用の梯子を別途用意する
必要がなくコストを削減することができる。
【0027】
【発明の効果】止水対象領域に相対する開口面を有する
シェルタ本体と、前記シェルタ本体の開口縁部に配設さ
れた水膨張型止水材とを有する構成としたので、潜水夫
による止水作業が不要となるとともに、高度の止水性能
を発揮しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】止水工事方法の説明図である。
【図2】止水シェルタの説明図である。
【図3】止水シェルタの部分断面図であり、同図(1)
は連結用フランジ部分の縦断面図であり、同図(2)は
接触部フランジ部分の縦断面図であり、同図(3)は水
膨張型止水材の膨張状態の縦断面図である。
【図4】止水工事方法のブロック図である。
【符号の説明】
1………止水シェルタ、5………シェルタ本体、10…
……シェルタユニット、12………連結用フランジ、1
2a………連結ボルト設置孔、12b………連結ボル
ト、16………梯子、18………排水口、20………接
触部フランジ、22………溝部、30………水膨張型止
水材、40………汚水槽、42………作業対象領域、4
4………コンクリート床、44a………孔、50………
水中ポンプ、52………ホース、54………サポート部
材、54a、54b………鋼板、55………ヒンジ、5
6………長穴、58………梯子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 止水対象領域に相対する開口面を有する
    シェルタ本体と、前記シェルタ本体の開口縁部に配設さ
    れた水膨張型止水材とを有し、前記水膨張型止水材によ
    り前記シェルタ本体の前記開口縁部と前記止水対象領域
    との間隙部分を密封・止水してシェルタ内部または外部
    での作業を可能にすることを特徴とする止水シェルタ。
  2. 【請求項2】 開口面を有するシェルタを止水対象領域
    に相対して設置し、前記シェルタの開口縁部に配設され
    た水膨張型止水材により前記開口縁部と前記止水対象領
    域との間隙部分を密閉・止水させ、前記シェルタの内部
    または外部につき排水または給水をして、前記シェルタ
    内部または外部での作業を可能にすることを特徴とする
    止水工事方法。
  3. 【請求項3】 前記シェルタを止水対象領域に設置した
    後、固定部材を相互に回動可能に結合したサポート部材
    の前記固定部材に穿設された長穴または複数の調整穴を
    用いて一方の前記固定部材を前記シェルタへ固定し他方
    の前記固定部材を他の構造物へ固定して、前記シェルタ
    の揺動を規制することを特徴とする請求項2に記載の止
    水工事方法。
JP2000251395A 2000-08-22 2000-08-22 止水シェルタおよび止水工事方法 Expired - Fee Related JP3707370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251395A JP3707370B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 止水シェルタおよび止水工事方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251395A JP3707370B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 止水シェルタおよび止水工事方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061279A true JP2002061279A (ja) 2002-02-28
JP3707370B2 JP3707370B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18740808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251395A Expired - Fee Related JP3707370B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 止水シェルタおよび止水工事方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707370B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282100A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水槽内部の工事方法および漏水防止シール構造ならびに止水領域のギャップ調整構造
JP2005299222A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Penta Ocean Constr Co Ltd 仮締切函体およびその設置方法
JP2008208680A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The 水中鋼管建て込み工法
JP2013160618A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微小欠陥補修装置および微小欠陥補修方法
JP2016138409A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 大成建設株式会社 ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造
CN109853395A (zh) * 2019-03-26 2019-06-07 中铁大桥局集团有限公司 一种海洋环境下的围堰快速隔水引流系统及施工方法
CN115162384A (zh) * 2022-07-21 2022-10-11 河南省水利第一工程局 泵站前池不停水施工围堰结构及不停水施工方法
CN116275425A (zh) * 2023-05-11 2023-06-23 常州锐迪夫电子科技有限公司 一种多头线缆焊接机的绝缘包装装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282100A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水槽内部の工事方法および漏水防止シール構造ならびに止水領域のギャップ調整構造
JP4582442B2 (ja) * 2004-03-29 2010-11-17 株式会社日立プラントテクノロジー 水槽内部の工事方法
JP2005299222A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Penta Ocean Constr Co Ltd 仮締切函体およびその設置方法
JP2008208680A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The 水中鋼管建て込み工法
JP2013160618A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微小欠陥補修装置および微小欠陥補修方法
JP2016138409A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 大成建設株式会社 ケーソンの沈設方法およびフリクションカット構造
CN109853395A (zh) * 2019-03-26 2019-06-07 中铁大桥局集团有限公司 一种海洋环境下的围堰快速隔水引流系统及施工方法
CN115162384A (zh) * 2022-07-21 2022-10-11 河南省水利第一工程局 泵站前池不停水施工围堰结构及不停水施工方法
CN116275425A (zh) * 2023-05-11 2023-06-23 常州锐迪夫电子科技有限公司 一种多头线缆焊接机的绝缘包装装置
CN116275425B (zh) * 2023-05-11 2023-07-28 常州锐迪夫电子科技有限公司 一种多头线缆焊接机的绝缘包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707370B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002061279A (ja) 止水シェルタおよび止水工事方法
CA2962394C (en) Portable flexible sealing device for grated openings
RU2296196C2 (ru) Устройство для снижения избыточного давления воздуха в системах канализации
WO2018106630A1 (en) Systems for sealing and venting a manhole
KR100886461B1 (ko) 하수관거 차수로봇용 가물막이 수밀패널
KR102120458B1 (ko) 볼트조립식 내진용 pdf 물탱크
JP2003268751A (ja) 防潮水門および防潮水門の構築方法
KR200488498Y1 (ko) 하수관 유지보수용 물막이 장치
JP2933917B1 (ja) 既設管渠の補修工法
KR20090052133A (ko) 해상구조물 작업용 가물막이 장치
JP2004218409A (ja) 堰等の水位の変化を利用した無動力自動起立倒伏ゲート
JPH1193140A (ja) ケーソンにおける止水構造およびこれを用いたケーソン仮締切工法
CN220910461U (zh) 气囊式洞门密封
JP2875042B2 (ja) 通水路開閉装置
JP4301354B2 (ja) 止水材の構造
JP7450922B2 (ja) 浸水遮断装置
KR200349418Y1 (ko) 긴급 공사용 하수 맨홀 구조
JP2005036409A (ja) 地中構造体
JPH0960099A (ja) ボックスカルバートにおける可撓性連結構造
JP5105158B2 (ja) 地下タンクの底部構造
KR100456642B1 (ko) 우물통 기초의 차수 구조 및 방법
JP4115652B2 (ja) 縦目地シール材
JP4097179B2 (ja) 汚濁水等拡散防止フェンス
US20060034667A1 (en) Drain sealing
JP2003301510A (ja) 合流式下水道の特殊人孔の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees