JP6431279B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6431279B2
JP6431279B2 JP2014086799A JP2014086799A JP6431279B2 JP 6431279 B2 JP6431279 B2 JP 6431279B2 JP 2014086799 A JP2014086799 A JP 2014086799A JP 2014086799 A JP2014086799 A JP 2014086799A JP 6431279 B2 JP6431279 B2 JP 6431279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
printing apparatus
power
printing
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015205438A5 (ja
JP2015205438A (ja
Inventor
暁立 王
暁立 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014086799A priority Critical patent/JP6431279B2/ja
Priority to US14/682,150 priority patent/US20150304516A1/en
Publication of JP2015205438A publication Critical patent/JP2015205438A/ja
Publication of JP2015205438A5 publication Critical patent/JP2015205438A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431279B2 publication Critical patent/JP6431279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、印刷装置における電源管理技術に関するものである。
故障、会社規定、定期メンテナンス等によって画像形成装置の電源がOFFにされ、一定の時間帯・条件でその電源をONにすることが禁止されることがあり、その間は電源をOFF状態に保持することが望まれる。係る技術の1つとして、消費電力の小さい第二の電力状態を備える画像形成装置において、起動条件を満たさない場合には第二の電力状態から第一の電力状態に復帰させない、という技術がある(特許文献1)。
特開2012−203464号公報
上記特許文献1に記載されている手法では、第二の電力状態を持つことで余計な電力を消費することになる。また、管理者はこの手法を用いて画像形成装置を第二の電力状態に遷移させた場合、起動条件を修正することができない、という問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、特定の条件下ではより省電力で印刷装置を維持させるための技術を提供する。
本発明の一様態は、印刷装置であって、
制御部と、
印刷部と、
外部装置と近距離通信を行う近距離通信部に含まれ、前記印刷装置がオフである少なくとも1つの期間を示す第1情報を保持する不揮発性の記憶部と、
前記印刷装置がオフである場合に、少なくとも前記制御部、前記印刷部、前記記憶部には電力を供給せず、前記印刷装置が前記印刷装置をオンにするユーザ指示を受け付けた場合に、少なくとも前記制御部及び前記記憶部に電力を供給する電力供給部と
を備え、
前記印刷装置が前記印刷装置をオンにするユーザ指示を受け付けることに基づいて前記電力が供給された前記制御部は、前記電力が供給された前記記憶部に格納されている前記第1情報を読み出し、現在時刻を取得し、前記印刷装置をオフに移行させるか否かを前記現在時刻と前記第1情報とに基づいて判断し、前記電力供給部に前記印刷部への電力供給の開始を指示するか、若しくは前記電力供給部に前記制御部及び前記記憶部への電力供給の停止を指示するか、前記判断の結果に従って制御し、
前記近距離通信部は、前記印刷装置がオフのときに前記外部装置から前記第1情報が示す期間とは異なる期間を示す第2情報の転送を受け付け、前記記憶部が保持する前記第1情報を前記受け付けた第2情報で更新する
ことを特徴とする。
本発明の構成によれば、特定の条件下ではより省電力で印刷装置を維持させることができる。
画像形成装置の構成例を示すブロック図。 コントローラ3及びNFCデバイス10の構成例を示すブロック図。 電源がオンの状態、オフの状態について説明する図。 NFCデバイス10の動作則について説明する図。 コントローラ3及びNFCチップ102が行う処理を示す図 コントローラ3及びNFCチップ102が行う処理を示す図 NFCチップ102が行う処理を示す図 条件情報のフォーマットの一例を示す図。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施例の1つである。
[第1の実施形態]
上記の如く、画像形成装置の電源をオンにすることを制限したいというニーズが存在する。例えば、節電のために夜十時以降朝八時までの間は画像形成装置の利用を禁止したい、というニーズや、故障によって画像形成装置が利用できなくなり、修理待ち状態にあるために画像形成装置の利用を禁止したい、というニーズが存在する。このようなニーズに応えるためには、例えユーザが画像形成装置の電源をオンにしても、そのまま電源オン状態を維持するのではなく、すぐさまシャットダウン処理を実行して電源をオフにする必要がある。
本実施形態では、画像形成装置の電源をオン状態に維持するための条件(若しくはオン状態に維持させないための条件)を示す条件情報を画像形成装置の不揮発性のメモリに予め登録しておく。そして、例えユーザが画像形成装置の電源をオンにしても、この条件情報が示す条件が満たされていない(電源をオン状態に維持するための条件が満たされていない)場合には、すぐさまシャットダウン処理を実行して、電源をオン状態に維持させない。
この条件情報は、例えば、上記の「節電のために夜十時以降朝八時までの間は画像形成装置の利用を禁止したい」というニーズに答えるためには「夜十時以降朝八時までの時間帯以外」という条件を示す情報となる。また、上記の「故障によって画像形成装置が利用できなくなり、修理待ち状態にあるために画像形成装置の利用を禁止したい」というニーズに答えるためには、条件情報は、「修理完了」という条件を示す情報となる。
先ず、本実施形態に係る画像形成装置の構成例について、図1のブロック図を用いて説明する。なお、図1に示した構成はあくまでも一例であり、画像形成装置の構成は図1に示した構成に限るものではなく、様々な構成が考え得る。
図1に示す如く、画像形成装置1は、コントローラ(制御装置)3、FAX装置7、スキャナ装置2、操作表示部5、ハードディスク装置6、プリンタ装置4、を有する複合機である。また、画像形成装置1には更に、NFC(Near Field Communication)デバイス10が接続されている。また更に、画像形成装置1には、LAN8を介して一般のPC(パーソナルコンピュータ)等のコンピュータ9が接続されている。先ず、画像形成装置1について説明する。
FAX装置7は、電話回線を介して外部の機器との間でFAX通信を行う装置である。
スキャナ装置2は、紙などの記録媒体に記録されている情報を画像として読み取る装置である。スキャナ装置2は、原稿給紙ユニット(DFユニット)21及びスキャナユニット22を有する。原稿給紙ユニット21には、スキャナ装置2による読み取り対象となる原稿がセットされる。スキャナユニット22は、原稿給紙ユニット21にセットされているそれぞれの原稿を順次読み取り、該読み取った結果を画像として出力する。
操作表示部5は、ハードキーやタッチパネル画面などにより構成されており、ユーザが各種の指示を本装置に入力するために操作する操作機能と、各種の情報を表示する表示機能と、を提供する。
プリンタ装置4は、供給された印刷データに基づいて紙などの記録媒体上に画像や文字などをプリントする装置である。プリンタ装置4は、紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット42、給紙ユニット42により給紙された紙に画像や文字などをプリントするマーキングユニット41、マーキングユニット41によるプリント後の記録媒体を排紙する排紙ユニット43、を有する。
コントローラ3は、画像形成装置1全体の動作制御を行うと共に、画像形成装置1が行うものとして後述する各処理を実行若しくは制御する。コントローラ3は、例えば、スキャナユニット22が読み取った画像を受け、該画像をハードディスク装置6に格納する。また、コントローラ3は、コンピュータ9から送信された印刷データや、ハードディスク装置6に登録されているデータのうち印刷対象として操作表示部5から指示されたデータから生成した印刷データ、をプリンタ装置4に送出して印刷を指示する。また、コントローラ3は、NFCデバイス10やコンピュータ9との間で様々な通信を行う。
ハードディスク装置6には、OS(オペレーティングシステム)や、画像形成装置1の設定データ、画像形成装置1が行うものとして後述する各処理の一部若しくは全部をコントローラ3に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが保存されている。このコンピュータプログラムには、画像形成装置1の電源をオンにしたりオフにしたりするためのコンピュータプログラム(電源管理プログラム)も含まれている。
このような構成において画像形成装置1は、一般の複写機能(スキャナユニット22による読み取り画像をハードディスク装置6に格納すると共にプリンタ装置4にも送出する機能)を有する。更に画像形成装置1は、画像送信機能(スキャナユニット22による読み取り画像をLAN8を介してコンピュータ9に送信する機能)、画像保存機能(スキャナユニット22による読み取り画像をハードディスク装置6に格納する機能)を有する。また、画像形成装置1は、画像印刷機能(コンピュータ9からLAN8を介して受信した印刷データ(例えばPDLデータ)に基づいてプリンタ装置4に印刷を行わせる機能)を有する。なお、一般に複写機で実現可能な機能はこれらの機能だけでなく様々な機能があり、以下の説明はこれらの機能だけを有することに限るものではない。
次に、コンピュータ9について説明する。上記の如く、コンピュータ9は、一般のPC等の機器であり、画像形成装置1に対して印刷データや、電源のオフ指示等を送信することができる機器である。
次に、NFCデバイス10について説明する。NFCデバイス10は外部機器との間で近距離通信を行うための装置(通信部)である。図1では、カード11や移動端末12との間で近距離通信を行うことができる。これによりNFCデバイス10は、外部の機器(図1ではカード11や移動端末12)に対してデータの送受信を行うことができると共に、自身が保持するデータを外部の機器から編集可能にすることができる。
次に、コントローラ3及びNFCデバイス10の構成例について、図2のブロック図を用いて説明する。なお、図2に示した構成はあくまでも一例であり、コントローラ3及びNFCデバイス10の構成は図2に示した構成に限るものではなく、様々な構成が考え得る。なお、図2では、図1とは異なり、メインボード200にUSBメモリ209を接続可能な構成を示しているが、これは必須な構成ではない。
先ず、コントローラ3について説明する。コントローラ3は、メインボード200とサブボード220と、を有している。メインボード200は、いわゆる汎用的なCPUシステムである。
CPU201は、ブートロム202、不揮発性メモリ205、ハードディスク装置6等のメモリからメモリ203にロードされたコンピュータプログラムやデータ、ユーザが操作表示部5を操作することで入力したデータ、等を用いて処理を実行することで、メインボード200全体の動作制御を行うと共に、CPU201に直接的若しくは間接的に接続されている各装置の動作制御を行う。
ブートロム202には、ブートプログラムが格納されている。
メモリ203は、ブートロム202や不揮発性メモリ205、ハードディスク装置6から読み出されたコンピュータプログラムやデータを一時的に記憶するためのエリアや、CPU201が各種の処理を実行する際に用いるワークエリア等を有する。すなわち、メモリ203は、各種のエリアを適宜提供することができる。
バスコントローラ204は、サブボード220との間のデータ通信を制御するためのものであり、メインボード200とサブボード220とはこのバスコントローラ204を介してデータ通信を行うことになる。
不揮発性メモリ205には、画像形成装置1の電源をオフにしても消さずに保存しておくデータが保存される。
RTC211は計時機能を有するものである。
ディスクコントローラ206は、フラッシュディスク207(SSD等)やハードディスク装置6へのデータの読み書きを制御するものであり、CPU201はディスクコントローラ206を制御してフラッシュディスク207及びハードディスク装置6に対するデータの読み書きを行う。
フラッシュディスク207は、半導体デバイスで構成された比較的小容量な不揮発性記憶装置である。
USBコントローラ208は、USBメモリ209へのデータの読み書きを制御するものであり、CPU201はUSBコントローラ208を制御してUSBメモリ209に対するデータの読み書きを行う。
ネットワークインターフェース210は、メインボード200を上記のLAN8に接続するためのもので、CPU201は、このネットワークインターフェース210を介してLAN8上のコンピュータ9との間のデータ通信を行う。
次に、サブボード220について説明する。サブボード220は、比較的小さな汎用CPUシステムと、画像処理ハードウェアと、を有する。
CPU221は、不揮発性メモリ225等のメモリからメモリ223にロードされたコンピュータプログラムやデータ、画像処理プロセッサ227から受けたデータ、等を用いて処理を実行することで、サブボード220全体の動作制御を行うと共に、CPU221に直接的若しくは間接的に接続されている各装置の動作制御を行う。
メモリ223は、不揮発性メモリ225から読み出されたコンピュータプログラムやデータ、画像処理プロセッサ227から受けたデータ、等を一時的に記憶するためのエリアや、CPU221が各種の処理を実行する際に用いるワークエリア等を有する。すなわち、メモリ223は、各種のエリアを適宜提供することができる。
バスコントローラ224は、メインボード200との間のデータ通信を制御するためのものであり、メインボード200とサブボード220とはこのバスコントローラ224を介してデータ通信を行うことになる。
不揮発性メモリ225には、画像形成装置1の電源をオフにしても消さずに保存しておくデータが保存される。
画像処理プロセッサ227は、スキャナ装置2から受けた画像に対して各種の画像処理を行ってから適当な出力先に出力したり、コンピュータ9から受けた印刷データやハードディスク装置6から受けたデータに基づいて画像をレンダリングして画像処理を施してからプリンタ装置4に送出したりする。
デバイスコントローラ226aは、プリンタ装置4の動作制御を行うためのものであり、デバイスコントローラ226bは、スキャナ装置2の動作制御を行うためのものである。
次に、NFCデバイス10について説明する。NFCアンテナ101は、外部の機器との間で近距離通信を行うためのアンテナである。NFCチップ102は、NFCデバイス10全体の動作制御を行う。NFC不揮発領域103は、不揮発性のメモリである。
次に、電源をオンにした状態における画像形成装置1の各機能部、電源をオフにした状態における画像形成装置1の各機能部、について、図3を用いて説明する。なお、電源供給状態には図3に示した状態に加えて様々なものがあり、図3に示したものに限るものではない。
図3では、電源303は、FET310〜315を有しており、FET310には電源ケーブル317を介してNFCデバイス10が接続されている。FET311には電源ケーブル307を介してプリンタ装置4及びスキャナ装置2が接続されている。FET312には電源ケーブル308を介してFAX装置7及びコントローラ3内のネットワークインターフェース210が接続されている。FET313には電源ケーブル309を介してコントローラ3内のメモリ203が接続されている。FET314には電源ケーブル318を介してコントローラ3内のメモリ203及びネットワークインターフェース210以外の各機能部が接続されている。またFET315には電源ケーブル316を介して操作表示部5が接続されている。
ユーザが画像形成装置1に備わっている不図示の電源ボタンを押下して電源をオンにすると、電源303は電源ケーブル318を介してコントローラ3に電源を供給する。この電源供給により動作可能状態となったコントローラ3(CPU221)は、電源リモート信号306を介して電源303にオンの指示を送出するので、電源303はこの指示を受けて他の各機能部にも電源を供給する。そのため、図3(a)に示す如く、画像形成装置1を構成する各機能部及びNFCデバイス10は通電状態となる。
また、ユーザが画像形成装置1に備わっている不図示の電源ボタンを押下して電源をオフにしたり、コンピュータ9から電源をオフにする指示を受信したり、コントローラ3が後述の処理により電源をオフにすべきと判断したりすると、コントローラ3はシャットダウン処理を開始して、電源がオフの状態に移行させる。このシャットダウン処理においてコントローラ3は、電源リモート信号306を介して電源303にオフの指示を送出するので、電源303はこの指示を受けて各機能部への電源供給を遮断する。そのため、図3(b)に示す如く、画像形成装置1を構成する各機能部及びNFCデバイス10は非通電状態となる。
ここで、非通電状態となった機能部は動作しないのであるが、NFCデバイス10については他の機能部とはその動作則が異なる。NFCデバイス10の動作則について、図4を用いて説明する。ここでは、外部機器としてカード11を用いているが、移動端末12であっても同様である。
画像形成装置1の電源がオンの状態にある場合、コントローラ3、NFCデバイス10のそれぞれにも電源が供給されているのであるから、図4(a)に示す如く、それぞれは通電状態となっている。NFCアンテナ101は電波を発生させてカード11に誘導電流を発生させ、これを起電力として該カード11内のチップを動作させる。これによりNFCチップ102は、該チップに記録されている情報を読み取ったり該チップに対して情報を書き込んだりすることができる。カード11から読み取った情報はNFC不揮発領域103に格納したり、コントローラ3に対して送出することができる。このようなカード11は、例えば、画像形成装置1へのログイン時に使用することができる。
一方、画像形成装置1の電源がオフの状態にある場合、コントローラ3、NFCデバイス10のそれぞれへの電源供給は遮断されているのであるから、図4(b)に示す如く、それぞれは非通電状態となっている。しかし、NFCデバイス10が非通電状態となっていても、NFCアンテナ101にカード11を近接させることで、カード11からの電波によりNFCアンテナ101に誘導電流が流れ、これを起電力としてNFCチップ102が作動する。すなわち、画像形成装置1の電源がオフの状態であったとしても、カード11をNFCアンテナ101に近接させることで、NFCデバイス10(NFCチップ102)を動作させることができる。従って、これによりNFCチップ102は、カード11に記録されている情報を読み取ったり該カード11に対して情報を書き込んだりすることができる。カード11から読み取った情報はNFC不揮発領域103に格納したりすることができる。
然るに、カード11の代わりに移動端末12を用いる場合、画像形成装置1の電源がオフの状態であったとしても、移動端末12を近接させてNFCデバイス10を起動させ、移動端末12側で作成した条件情報をNFCデバイス10に対して送信することができる。NFCチップ102は、NFCアンテナ101を介して受信した条件情報をNFC不揮発領域103に書き込む。これにより、画像形成装置1の電源がオフの状態であったとしても、NFC不揮発領域103に新規に条件情報を登録したり、すでに登録されている条件情報を書き換えたりすることができる。
ここで、画像形成装置1の電源がオンの状態において、コンピュータ9からLAN8を介して送信された条件情報をNFC不揮発領域103に登録(新規登録、上書き登録を含む)するためにコントローラ3及びNFCチップ102が行う処理について、図5を用いて説明する。
<ステップS502>
コンピュータ9からLAN8を介して条件情報が送信されると、コントローラ3は、この条件情報をLAN8を介して取得し、該取得した条件情報をNFCデバイス10に対して送出する。
<ステップS503>
NFCチップ102は、コントローラ3から送出された条件情報をNFC不揮発領域103に登録する。
次に、画像形成装置1の電源がオフの状態において、ユーザが画像形成装置1に備わっている不図示の電源ボタンを押下して電源をオンにした場合に、コントローラ3及びNFCチップ102が行う処理について、図6を用いて説明する。なお、図6のフローチャートに従った処理を実行する段階で、すでにNFC不揮発領域103には図5のフローチャートに従った処理等により条件情報が登録されているものとする。
<ステップS603>
ユーザが画像形成装置1に備わっている不図示の電源ボタンを押下して電源をオンにすると、上記の如く、電源303は電源ケーブル318を介してコントローラ3に電源を供給する。この電源供給により動作可能となったコントローラ3(CPU221)は、電源リモート信号306を介して電源303にNFCデバイス10にも電源を供給するよう指示するので、電源303はこの指示を受けてNFCデバイス10にも電源を供給する。
そしてコントローラ3は、NFC不揮発領域103に登録されている条件情報をメモリ203に読み出し、該読み出した条件情報が示す条件が、現在の状況に合致しているか否かを判断する。
例えば、条件情報が示す条件が「夜十時以降朝八時までの時間帯以外」という条件であるとする。このとき、コントローラ3は、RTC211が計時している現在時刻を取得し、該取得した現在時刻が、夜十時以降朝八時までの時間帯であるか否かを判断する。そして、現在時刻が夜十時以降朝八時までの時間帯であれば、条件情報が示す条件が満たされていないと判断する。一方、現在時刻が夜十時以降朝八時までの時間帯以外であれば、条件情報が示す条件は満たされていると判断する。
このようにして、条件情報が示す条件が満たされていると判断した場合には、処理はステップS604に進み、満たされていないと判断した場合には、処理はステップS605に進む。
<ステップS604>
コントローラ3は、電源リモート信号306を介して電源303に、他の各機能部にも電源を供給するよう指示するので、電源303はこの指示を受けて他の各機能部にも電源を供給する。
<ステップS605>
コントローラ3は、電源リモート信号306を介して電源303に、操作表示部5にも電源を供給するよう指示するので、電源303はこの指示を受けて操作表示部5にも電源を供給する。そしてコントローラ3は、現在の状況が条件情報が示す条件に合致していない旨を該操作表示部5に表示させる。表示させる内容については特定の内容に限るものではない。例えば、条件情報が示す条件と、現在の状況と、を並べて表示しても構わないし、「<現在の状況を示す文章>が<条件情報が示す条件を示す文章>に合致しておりません」という文章を表示しても構わない。なお、本ステップにおける処理は必須ではなく、例えば、操作表示部5に電源供給を行うことを省略したい場合には、本ステップにおける処理は省略しても構わない。
<ステップS606>
コントローラ3は、上記のシャットダウン処理を実行する。これにより、電源リモート信号306を介して電源303にオフの指示を送出するので、電源303はこの指示を受けて電源供給中の各機能部への電源供給を遮断する。
次に、画像形成装置1の電源がオフの状態で、NFCアンテナ101に移動端末12を近接させて、NFC不揮発領域103に登録されている条件情報を、移動端末12に登録されている条件情報に書き換えるためにNFCチップ102が行う処理について、図7を用いて説明する。
<ステップS702>
移動端末12もカード11と同様に電波を発生させているので、移動端末12をNFCアンテナ101に近接させることで、移動端末12からの電波によりNFCアンテナ101に誘導電流が流れ、これを起電力としてNFCチップ102が作動する。
<ステップS704>
移動端末12は条件情報をNFCデバイス10に対して送信するので、NFCチップ102は、NFCアンテナ101を介して受信した条件情報をNFC不揮発領域103に登録する。この登録は、すでに登録されている条件情報に対する上書き登録であっても構わないし、新規登録であっても構わない。このように、画像形成装置1の電源がオフの状態であっても、条件情報を更新することができる。
次に、上記の条件情報のフォーマットの一例について、図8を用いて説明する。条件情報は、画像形成装置1に固有の情報であって書き換えることのできない情報である固有情報80と、書き換え可能な情報である起動条件81と、を含む。
固有情報80には、画像形成装置1のメーカを示す情報801、画像形成装置1の型番を示す情報802、画像形成装置1の出荷日付を示す情報803、画像形成装置1の出荷番号を示す情報804、などが含まれている。
起動条件81には、ステップS605において表示するメッセージ811、画像形成装置1の電源をオフ状態に維持する開始時刻(制限開始時間)を示す情報812、画像形成装置1の電源をオフ状態に維持する終了時刻(制限終了時間)を示す情報813、等が含まれている。
もちろん、条件情報のフォーマットは図8に示した構成に限るものではない。例えば、条件情報から起動条件81を省いて固有情報80のみを含ませても良い。この場合、画像形成装置1のメーカー、型番、出荷日付、出荷番号のそれぞれが、情報801〜804に合致していれば、条件情報が示す条件が現在の状況に合致している(画像形成装置1の電源をオン状態に維持しても良い)と判断する。
また、例えば、条件情報から固有情報80を省いて起動条件81のみを含ませても良い。この場合、現在の時刻が、情報812が示す開始時刻から情報813が示す終了時刻までの間に入っていなければ、条件情報が示す条件が現在の状況に合致している(画像形成装置1の電源をオン状態に維持しても良い)と判断する。
このように、本実施形態によれば、画像形成装置が起動条件を満たしていない場合には、例えユーザによって電源をオンにされても、すぐにシャットダウン処理を開始するために、特定の時間帯・条件で電源がオンの状態に維持されることを防ぐことができる。これにより、余計な電力消費を抑制できる。また、画像形成装置の電源がオフの状態であったとしても、条件情報は書き換えることができるため、システム管理者・サービスマンの利便性も向上させることができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、NFC不揮発領域103には1つの条件情報しか登録されていないことを前提としていた。しかし、NFC不揮発領域103に複数個の条件情報を登録可能としても構わない。この場合、図6のフローチャートに従った処理の開始前であって、画像形成装置1の電源がオンの状態で、NFC不揮発領域103に登録されているそれぞれの条件情報を示す情報を操作表示部5に一覧表示させる。そしてこの複数個の条件情報のうちユーザが操作表示部5を用いて選択した条件情報を、以降の処理で用いる条件情報としてセットする。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
103:NFC不揮発領域 3:コントローラ

Claims (14)

  1. 印刷装置であって、
    制御部と、
    印刷部と、
    外部装置と近距離通信を行う近距離通信部に含まれ、前記印刷装置がオフである少なくとも1つの期間を示す第1情報を保持する不揮発性の記憶部と、
    前記印刷装置がオフである場合に、少なくとも前記制御部、前記印刷部、前記記憶部には電力を供給せず、前記印刷装置が前記印刷装置をオンにするユーザ指示を受け付けた場合に、少なくとも前記制御部及び前記記憶部に電力を供給する電力供給部と
    を備え、
    前記印刷装置が前記印刷装置をオンにするユーザ指示を受け付けることに基づいて前記電力が供給された前記制御部は、前記電力が供給された前記記憶部に格納されている前記第1情報を読み出し、現在時刻を取得し、前記印刷装置をオフに移行させるか否かを前記現在時刻と前記第1情報とに基づいて判断し、前記電力供給部に前記印刷部への電力供給の開始を指示するか、若しくは前記電力供給部に前記制御部及び前記記憶部への電力供給の停止を指示するか、前記判断の結果に従って制御し、
    前記近距離通信部は、前記印刷装置がオフのときに前記外部装置から前記第1情報が示す期間とは異なる期間を示す第2情報の転送を受け付け、前記記憶部が保持する前記第1情報を前記受け付けた第2情報で更新する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷装置が前記ユーザ指示を受け付けることに基づいて、前記電力供給部は前記印刷装置の表示部に電力を供給し、前記電力が供給された前記制御部は、前記現在時刻が前記第1情報が示す条件に合致していない場合には、前記現在時刻が前記第1情報が示す条件に合致していない旨を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷装置が前記ユーザ指示を受け付けることに基づいて、前記電力供給部は前記表示部に電力を供給し、前記電力が供給された前記制御部は、前記現在時刻が前記第1情報が示す期間内ではない場合には、前記現在時刻が前記第1情報が示す期間内ではない旨を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記記憶部に格納されている前記第1情報は、前記印刷装置がオフである複数の期間を示すことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記記憶部は、前記外部装置から供給される電波によって、データの書き込みが可能な状態に設定されることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は前記電力供給部に対し、前記判断の結果に従って即座に、前記制御部及び前記記憶部への電力供給の停止を指示することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、前記印刷装置をオフにしないという前記判断の結果に従って、前記電力供給部に前記印刷部への電力供給を開始するよう指示し、前記印刷装置をオフにするという前記判断の結果に従って、前記電力供給部に前記制御部及び前記記憶部への電力供給を停止させるように指示することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  8. 前記制御部は、前記電力供給部が電力を前記制御部及び前記記憶部に供給しており且つ前記印刷部へ電力を供給していないという状況において前記判断を行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  9. 前記印刷装置が前記印刷装置をオンにするユーザ指示を受け付けた後、前記電力供給部は、前記制御部及び前記記憶部には電力を供給し、少なくとも前記判断が行われるまでは、前記印刷部には電力を供給しないことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  10. 前記制御部は、前記印刷装置をオフにするという前記判断の結果に従って、前記制御部及び前記記憶部には電力を供給しており且つ前記印刷部には電力を供給していない前記電力供給部に、前記制御部及び前記記憶部への電力供給を停止するよう指示することを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  11. 前記制御部は、前記印刷装置をオフにしないという前記判断の結果に従って、前記制御部及び前記記憶部には電力を供給しており且つ前記印刷部には電力を供給していない前記電力供給部に、前記印刷部への電力供給の開始を指示することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. 少なくとも制御部、印刷部、外部装置と近距離通信を行う近距離通信部に含まれる不揮発性の記憶部、電力供給部を有する印刷装置の制御方法であって、
    前記記憶部が、前記印刷装置がオフである少なくとも1つの期間を示す第1情報を保持し、
    前記電力供給部が、前記印刷装置がオフである場合に、少なくとも前記制御部、前記印刷部、前記記憶部には電力を供給せず、前記印刷装置が前記印刷装置をオンにするユーザ指示を受け付けた場合に、少なくとも前記制御部及び前記記憶部に電力を供給し、
    前記印刷装置が前記印刷装置をオンにするユーザ指示を受け付けることに基づいて前記電力が供給された前記制御部は、前記電力が供給された前記記憶部に格納されている前記第1情報を読み出し、現在時刻を取得し、前記印刷装置をオフに移行させるか否かを前記現在時刻と前記第1情報とに基づいて判断し、前記電力供給部に前記印刷部への電力供給の開始を指示するか、若しくは前記電力供給部に前記制御部及び前記記憶部への電力供給の停止を指示するか、前記判断の結果に従って制御し、
    前記近距離通信部は、前記印刷装置がオフのときに前記外部装置から前記第1情報が示す期間とは異なる期間を示す第2情報の転送を受け付け、前記記憶部が保持する前記第1情報を前記受け付けた第2情報で更新する
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  13. 前記ユーザ指示を受け付けた後、少なくとも前記判断が行われるまでは前記印刷部には電力は供給されないことを特徴とする請求項12に記載の印刷装置の制御方法。
  14. 印刷装置のコンピュータに、請求項12又は13に記載の印刷装置の制御方法を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2014086799A 2014-04-18 2014-04-18 印刷装置、印刷装置の制御方法 Active JP6431279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086799A JP6431279B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 印刷装置、印刷装置の制御方法
US14/682,150 US20150304516A1 (en) 2014-04-18 2015-04-09 Image forming apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086799A JP6431279B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 印刷装置、印刷装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015205438A JP2015205438A (ja) 2015-11-19
JP2015205438A5 JP2015205438A5 (ja) 2017-06-08
JP6431279B2 true JP6431279B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54323044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086799A Active JP6431279B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 印刷装置、印刷装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150304516A1 (ja)
JP (1) JP6431279B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984790B2 (ja) * 2013-12-18 2016-09-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体およびプログラム
JP6131985B2 (ja) * 2015-05-28 2017-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6929632B2 (ja) * 2016-10-28 2021-09-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2021176687A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218976A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Canon Inc ビデオゲーム装置、その時間管理方法及びその時間管理方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
JP2003216450A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Canon Finetech Inc Rfid通信機能付き記録装置・情報装置
KR100459912B1 (ko) * 2002-04-04 2004-12-04 모승기 컴퓨터 사용 제어 단말기
JP2006116742A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
US7450008B2 (en) * 2005-11-10 2008-11-11 International Business Machines Corporation Sending service data to an RFID tag while an attached computer system is powered off
JP4364220B2 (ja) * 2006-06-23 2009-11-11 シャープ株式会社 画像処理システム
JP4334595B2 (ja) * 2008-02-26 2009-09-30 正聡 岩元 使用時間制限機能付き電子機器、及びそれに使用するコンピュータプログラム及びその記録媒体
JP2010074303A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び起動制御方法
JP4725635B2 (ja) * 2008-11-13 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP5156603B2 (ja) * 2008-12-08 2013-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成管理システム
JP2010244230A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、ジョブ処理方法、及びプログラム
JP5383529B2 (ja) * 2010-01-21 2014-01-08 キヤノン株式会社 管理装置、システム、管理方法、及びプログラム
JP2013052556A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5868208B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
WO2013126591A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-29 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP5967980B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-10 キヤノン株式会社 記録システム、記録装置、及び通信方法
JP6012203B2 (ja) * 2012-03-05 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び制御方法
JP5930777B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置、携帯端末及びその制御方法、印刷システム、コンピュータプログラム
JP6006508B2 (ja) * 2012-03-05 2016-10-12 キヤノン株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法、プログラム
JP5882255B2 (ja) * 2013-04-30 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150304516A1 (en) 2015-10-22
JP2015205438A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107025082B (zh) 打印系统、信息处理设备及其方法
JP6274857B2 (ja) メモリ制御装置、メモリ制御方法、およびプログラム
JP4497208B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法並びに制御プログラム
JP5817251B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP6431279B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
CN107038005B (zh) 打印系统、信息处理设备及其方法
JP5966835B2 (ja) 印刷装置およびログ書き込み方法
JP2013041458A (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2007094155A (ja) 画像形成装置
JP2013146934A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6787490B2 (ja) メモリーシステム及び電子機器
JP2004152140A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置及び電源制御方法及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体並びにプログラム
JP2008194888A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5326595B2 (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2015170002A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2006248054A (ja) 画像形成装置
JP2013129092A (ja) 画像形成装置
JP2012162041A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5800861B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP6962433B2 (ja) プログラム、及びプリンタセット
US20240146850A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2016193582A (ja) ジョブ処理装置およびそのプログラム
JP2003330655A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP6478074B2 (ja) 画像形成装置およびオプション機器制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6431279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151