JP6428613B2 - カーボンナノチューブの製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6428613B2
JP6428613B2 JP2015523865A JP2015523865A JP6428613B2 JP 6428613 B2 JP6428613 B2 JP 6428613B2 JP 2015523865 A JP2015523865 A JP 2015523865A JP 2015523865 A JP2015523865 A JP 2015523865A JP 6428613 B2 JP6428613 B2 JP 6428613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
furnace
growth
cleaning
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014208097A1 (ja
Inventor
明慶 渋谷
明慶 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2014208097A1 publication Critical patent/JPWO2014208097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428613B2 publication Critical patent/JP6428613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/20Industrial or commercial equipment, e.g. reactors, tubes or engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/843Gas phase catalytic growth, i.e. chemical vapor deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、カーボンナノチューブの製造方法に関する。
化学気相成長法(以下、「CVD法」ともいう。)等により、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」ともいう。)を製造するとき、原料ガスに含まれていた炭素等により構成される炭素系副生成物(以下、「炭素汚れ」ともいう。)が製造炉内に付着する場合がある。このような炭素汚れを除去する方法として、特許文献1〜3に記載された方法が知られている。
特許文献1には、CNTの製造に用いられる反応管内にスチームを供給し、炭素汚れをガス化する方法が記載されている。特許文献2には、炭素繊維の製造に用いられる反応炉内に二酸化炭素を導入し、炭素汚れと二酸化炭素とを反応させることによって、炭素汚れを一酸化炭素ガスとして排出する方法が記載されている。特許文献3には、酸素原子を含むクリーニングガスを用いて成長炉内の炭素汚れを除去する方法が記載されている。
また、特許文献4には、浸炭炉内の断熱材に含浸した、煤化した炭素等を、空気を注入し、バーンアウトを行うことで除去する方法が記載されている。
特開2003−146633号公報 特開2006−315889号公報 特開2012−250862号公報 特開2007−131936号公報
CVD法によりCNTを製造するとき、炉壁及び炉内部品の内部に炭素が浸透(浸炭)する場合がある。また、浸炭がさらに過剰に進行すると、炉壁及び炉内部品の表層近傍の組織が脆化し、アモルファスカーボン、グラファイト、炭化金属等の炭素汚れが表層から脱落又は剥離する(過剰浸炭)という問題が発生し得る。過剰浸炭は、炉体及び炉内部品の交換時期を早めるだけでなく、脱落した炭素汚れの製品への混入、CNTの製造量の低下、及び、CNTの品質の劣化を引き起こし得ることが経験的に知られている。
しかしながら、過剰浸炭を防止するためにクリーニングしすぎてしまうと、クリーニング過多により炉材自体が酸化されてしまうという問題がある。
特許文献1には、クリーニング状況を確認することが記載されておらず、また、クリーニング過多による炉材の酸化について考慮していない。
特許文献2には、クリーニング中の温度変化、重量変化若しくは圧力変化、又は、クリーニングにより生じる一酸化炭素ガス濃度を測定すること等によって、クリーニング状況を確認することが記載されている。しかしながら、特許文献2では、クリーニング過多による炉材の酸化について考慮されていないので、上述した測定結果に基づいてこれらの問題を解決することはできない。
また、特許文献3には、CNTを連続製造する場合に、CNTの品質が低下するタイミングでクリーニングを行うことは記載されているが、クリーニング過多による炉材の酸化について考慮されていない。
さらに、特許文献4には、二酸化炭素濃度及び酸素濃度をモニタリングしてクリーニングの終了時期を判定することは記載されているが、クリーニング過多による炉材の酸化について考慮していない。また、特許文献4はCNTの製造について記載されていない。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、クリーニング過多による炉材の酸化を防止することが可能なCNTの製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係るカーボンナノチューブの製造方法は、表面に触媒を担持した基材上にカーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブの製造方法であって、成長炉内に搬入した前記基材の前記触媒に、カーボンナノチューブの原料ガスを供給し、且つ、前記触媒及び前記原料ガスのうち少なくとも一方を加熱して、前記基材上にカーボンナノチューブを成長させる成長工程と、前記成長炉内に水を含むクリーニングガスを供給し、前記成長炉内をクリーニングするクリーニング工程とを包含し、前記成長炉内のガス中の水素の濃度を[H2]とし、二酸化炭素の濃度を[CO2]とし、一酸化炭素の濃度を[CO]としたとき、前記クリーニング工程において、下記式(1):0.7≦{(2[CO2]+[CO])/[H2]}≦1.3・・・(1)を満たすように、前記成長炉内をクリーニングすることを特徴としている。
なお、本発明に係るカーボンナノチューブの製造方法では、前記成長工程において、前記原料ガスに加えて触媒賦活物質を前記基材の前記触媒に供給することが好ましい。
また、本発明に係るカーボンナノチューブの製造方法は、前記クリーニング工程において、下記式(2):0<([CO]/[CO2])≦10・・・(2)を満たすように、前記成長炉内をクリーニングすることがより好ましい。
さらに、本発明に係るカーボンナノチューブの製造方法において、前記成長炉は、少なくとも一部に金属を含むことがより好ましい。
また、本発明に係るカーボンナノチューブの製造方法において、前記クリーニング工程は、前記成長炉内の(2[CO2]+[CO])/[H2]のモニタリングを含むことがより好ましい。
さらに、本発明に係るカーボンナノチューブの製造方法において、前記クリーニング工程は、前記成長炉内の[CO]/[CO2]のモニタリングを含むことがより好ましい。
本発明は、成長炉内のガス中の水素、二酸化炭素及び一酸化炭素の濃度が特定の範囲となるように成長炉をクリーニングするので、クリーニング過多による炉材の酸化を防止することが可能である。
本発明の一実施形態に係る製造方法において使用する製造装置の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る製造方法において使用する製造装置の他の例を示す模式図である。 参考例1のクリーニング工程における水分濃度とガス濃度との関係を示すグラフである。 参考例1のクリーニング工程におけるクリーニング温度とガス濃度との関係を示すグラフである。 参考例2のクリーニング工程における水分濃度とガス濃度との関係を示すグラフである。 参考例2のクリーニング工程におけるクリーニング温度とガス濃度との関係を示すグラフである。 実施例のクリーニング工程におけるクリーニング時間とガス濃度との関係を示すグラフである。 実施例で用いた製造装置の積算操業時間と成長炉内の浸炭量との関係を示すグラフである。 実施例で用いた製造装置の積算操業時間と製造時間率との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。本発明に係るカーボンナノチューブの製造方法は、表面に触媒を担持した基材上にCNTを成長させるCNTの製造方法である。CNTの製造方法は、成長工程とクリーニング工程とを包含している。
〔成長工程〕
成長工程においては、成長炉内に搬入した基材の触媒に、CNTの原料ガスと、任意に触媒賦活物質とを供給し、且つ、触媒及び原料ガスのうち少なくとも一方を加熱して、基材上にCNTを成長させる。すなわち、成長工程では、例えば化学気相成長法(CVD)法により基材上にCNTを成長させる。成長工程において成長させるCNTは、CNT配向集合体であることが好ましく、基材に垂直に配向するように成長したCNT配向集合体であることがより好ましい。
(CNT配向集合体)
CNT配向集合体は、基材から成長した多数のCNTが特定の方向に配向した構造体である。
CNT配向集合体の好ましいBET比表面積は、CNTが主として未開口のものにあっては、600m2/g以上であり、より好ましくは、800m2/g以上である。BET比表面積が高いほど、金属などの不純物、若しくは炭素不純物を重量の数十パーセント(40%程度)より低く抑えることができるので好ましい。
CNT配向集合体の重量密度は0.002g/cm3以上、0.2g/cm3以下であることが好ましい。重量密度が0.2g/cm3以下であれば、CNT配向集合体を構成するCNT同士の結びつきが弱くなるので、CNT配向集合体を溶媒中などで攪拌した際に、CNTを均質に分散させることが容易になる。つまり、重量密度を0.2g/cm3以下とすることで、均質な分散液を得ることが容易となる。また重量密度が0.002g/cm3以上であれば、CNT配向集合体の一体性を向上させ、バラけることを抑制できるため取扱いが容易になる。
特定方向に配向したCNT配向集合体は高い配向度を有していることが好ましい。ここで、「高い配向度を有している」とは、以下の1.から3.の少なくとも1つを満たしていることを指す。
1.CNTの長手方向に平行な第1方向と、第1方向に直交する第2方向とからX線を入射してX線回折強度を測定(θ−2θ法)した場合に、第2方向からの反射強度が、第1方向からの反射強度より大きくなるθ角と反射方位とが存在し、且つ、第1方向からの反射強度が、第2方向からの反射強度より大きくなるθ角と反射方位とが存在すること。
2.CNTの長手方向に直交する方向(第2方向)からX線を入射して得られた2次元回折パターン像でX線回折強度を測定(ラウエ法)した場合に、異方性の存在を示す回折ピークパターンが出現すること。
3.ヘルマンの配向係数が、θ−2θ法又はラウエ法で得られたX線回折強度を用いると0より大きく1以下であること。より好ましくは0.25以上、1以下であること。
また、前述のX線回折法において、単層CNT間のパッキングに起因する(CP)回折ピーク及び(002)ピークの回折強度と、単層CNTを構成する炭素六員環構造に起因する(100)、(110)ピークの平行(第1方向)および垂直(第2方向)の入射方向の回折ピーク強度との度合いが互いに異なるという特徴も有していることが好ましい。
CNT配向集合体が高い配向度、及び高比表面積を示すためには、CNT配向集合体の高さ(長さ)は10μm以上、10cm以下の範囲にあることが好ましい。高さが10μm以上であると、配向性が向上する。また高さが10cm以下であると、CNTの生成を短時間で行なえるため炭素系不純物の付着を抑制でき、比表面積を向上できる。
CNT配向集合体を構成するCNTのG/D比は好ましくは3以上、より好ましくは4以上である。G/D比とはCNTの品質を評価するのに一般的に用いられている指標である。ラマン分光装置によって測定されるCNTのラマンスペクトルには、Gバンド(1600cm-1付近)とDバンド(1350cm-1付近)と呼ばれる振動モードが観測される。GバンドはCNTの円筒面であるグラファイトの六方格子構造由来の振動モードであり、Dバンドは非晶箇所に由来する振動モードである。よって、GバンドとDバンドのピーク強度比(G/D比)が高いものほど、結晶性の高いCNTと評価できる。
(CNT製造装置)
図1を参照して、成長工程について詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る製造方法において使用する製造装置の一例を示す模式図である。CNT製造装置10は、成長炉13、加熱器14、ガス導入口15、及び、ガス排出口16を備えている。そして、CNTを成長させる基材12は、成長炉13内に搬入される。
CNT製造装置10は、一つの炉(成長炉13)で後述するフォーメーション工程及び成長工程を行う、バッチ式の製造装置である。CNT製造装置10では、ガス導入口15から、フォーメーション工程及び成長工程で必要なガスの供給等を行なうことができる。そのため、基板上により均一に触媒の層を形成できるという利点を有する。
CNT製造装置10において成長工程を実現することにより、触媒の周囲環境を原料ガス環境とすると共に、触媒及び原料ガスのうち少なくとも一方を加熱することでCNTを成長させる。
成長工程では、基材12を搬入した成長炉13に、CNTの原料ガス及び触媒賦活物質を供給した後に、又は、原料ガス及び触媒賦活物質を供給しながら、CVD法により基材12上にCNTを成長させればよい。なお、成長工程では触媒賦活物質を使用しなくてもよいが、成長工程において、CNTの成長反応が行なわれる雰囲気中に触媒賦活物質を存在させることによって、CNTの生産効率や純度をより一層改善することができる。
触媒及び原料ガスのうち少なくとも一方を加熱するにあたって、その両方を加熱することがより好ましい。CNTを成長させる反応温度は、触媒と原料ガスの種類及び濃度、並びに反応圧力等を考慮して適宜定められるが、触媒失活の原因となる副次生成物を排除するための触媒賦活物質の効果が十分に発現する温度範囲に設定することが望ましい。つまり、最も望ましい温度範囲としては、アモルファスカーボン、グラファイト等の副次生成物を触媒賦活物質が除去し得る温度を下限値とし、主生成物であるCNTが触媒賦活物質によって酸化されない温度を上限値とすることである。したがって、触媒及び原料ガスのうち少なくとも一方を加熱する温度は、CNTの成長が可能な温度であればよいが、好ましくは400℃以上、1100℃以下であり、より好ましくは600℃以上、900℃以下である。上記温度範囲であれば、触媒賦活物質の効果を良好に発現させることができ、かつ触媒賦活物質がCNTと反応することを抑制できる。
成長工程における成長炉13内の圧力は、102Pa以上、107Pa(100大気圧)以下が好ましく、104Pa以上、3×105Pa(3大気圧)以下がさらに好ましい。
<原料ガス>
原料ガスは、CNTの原料となる物質のガスであればよく、例えば、CNTの成長温度において原料炭素源を有するガスである。なかでもメタン、エタン、エチレン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、プロピレン、及びアセチレンなどの炭化水素が好適であり、効率よくCNTを製造することができるため、エチレンであることが特に好適である。この他にも、原料ガスは、メタノール、エタノールなどの低級アルコールのガスでもよい。これらの混合物も使用可能である。また原料ガスは、不活性ガスで希釈されていてもよい。
<不活性ガス>
不活性ガスとしては、CNTが成長する温度で不活性であり、触媒の活性を低下させず、且つ、成長するCNTと反応しないガスであればよい。例えば、ヘリウム、アルゴン、窒素、ネオン、及びクリプトンなど、並びにこれらの混合ガスを例示でき、特に窒素、ヘリウム、アルゴン、及びこれらの混合ガスが好適である。
<触媒賦活物質>
触媒賦活物質としては、酸素を含む物質がより好ましく、CNTの成長温度でCNTに多大なダメージを与えない物質であることがさらに好ましい。例えば、水、酸素、オゾン、酸性ガス、酸化窒素;一酸化炭素及び二酸化炭素などの低炭素数の含酸素化合物;エタノール、メタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;アセトンなどのケトン類;アルデヒド類;エステル類;並びにこれらの混合物が有効である。この中でも、触媒賦活物質としては、水、酸素、二酸化炭素、一酸化炭素、エーテル類が好ましく、特に水及び二酸化炭素が好適である。
触媒賦活物質の添加量に格別な制限はないが、触媒賦活物質が水の場合には、触媒の周囲環境中の体積濃度で、好ましくは10ppm以上10000ppm以下、より好ましくは50ppm以上1000ppm以下、さらに好ましくは100ppm以上700ppm以下の範囲とするとよい。また触媒賦活物質が二酸化炭素の場合には、触媒の周囲環境中の二酸化炭素の濃度は、好ましくは0.2〜70体積%、より好ましくは0.3〜50体積%、さらに好ましくは0.7〜20体積%とするとよい。
触媒賦活物質が所期の機能を発揮するメカニズムは、現時点では以下のように推測される。CNTの成長過程において、副次的に発生したアモルファスカーボン及びグラファイトなどが触媒に付着すると触媒は失活してしまいCNTの成長が阻害される。しかし、触媒賦活物質が存在すると、アモルファスカーボン及びグラファイトなどが一酸化炭素及び二酸化炭素などへと酸化されてガス化するため、触媒が清浄化され、触媒の活性を高め且つ活性寿命を延長させる作用(触媒賦活作用)が発現すると考えられる。
なお、例えばアルコール類や一酸化炭素などのような炭素と酸素とを含有する化合物は、原料ガスとしても触媒賦活物質としても作用し得る。例えば、これらの化合物をエチレンなどの、分解して炭素源となりやすい原料ガスと併用する場合は、これらの炭素と酸素とを含有する化合物は、触媒賦活物質として作用する。また、炭素と酸素とを含有する化合物を、水などの活性が高い触媒賦活物質と併用する場合は、炭素と酸素とを含有する化合物は原料ガスとして作用するものと推測される。さらに、一酸化炭素などは、分解して生じる炭素原子が、CNTの成長反応の炭素源となる一方で、酸素原子がアモルファスカーボン及びグラファイトなどを酸化してガス化する触媒賦活物質としても作用するものと推測される。
<高炭素濃度環境>
成長工程は、高炭素濃度環境で行うことが好ましい。高炭素濃度環境とは、触媒の周囲環境中、原料ガスの体積割合が2〜20%程度の成長雰囲気のことをいう。特に触媒賦活物質存在下においては、触媒活性が著しく向上するため、高炭素濃度環境下においても、触媒は活性を失わず、長時間のCNTの成長が可能となると共に、成長速度が著しく向上する。しかしながら、高炭素濃度環境では、低炭素濃度環境に比べ、炉壁などに炭素汚れが大量に付着しやすい。本発明に係る製造方法によれば、CNTの成長環境を最適な環境に維持することができるため、炭素汚れの付着を防ぎ、効率よく高品質なCNTを製造することができる。
<基材>
次に、成長工程で用いる基材12について説明する。基材12は、その表面にCNTの成長反応用の触媒を担持してなるものである。
基材12を構成する部材は、その表面にCNT成長反応用の触媒を担持することのできるものであればよく、400℃以上の高温でも形状を維持できることが好ましい。その材質としては、例えば、鉄、ニッケル、クロム、モリブデン、タングステン、チタン、アルミニウム、マンガン、コバルト、銅、銀、金、白金、ニオブ、タンタル、鉛、亜鉛、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、及びアンチモンなどの金属、並びにこれらの金属を含む合金及び酸化物;シリコン、石英、ガラス、マイカ、グラファイト、及びダイヤモンドなどの非金属;並びにセラミックなどを例示できる。金属は、非金属及びセラミックと比較して低コストであるから好ましく、特に、Fe−Cr(鉄−クロム)合金、Fe−Ni(鉄−ニッケル)合金、Fe−Cr−Ni(鉄−クロム−ニッケル)合金等は好適である。
基材の形態は、平板状、薄膜状、ブロック状、あるいは粉末状などが挙げられ、特に体積の割に表面積を大きくとれる平板状または粉末状がCNTを大量に製造する場合において有利である。
基材として平板状の基板を使用する場合、基板の厚さに特に制限はなく、例えば数μm程度の薄膜から数cm程度までのものを用いることができる。基板の厚さは、好ましくは、0.05mm以上3mm以下である。基板の厚さが3mm以下であれば、CVD工程で基板を十分に加熱することができCNTの成長不良を抑制することができ、また基板のコストを低減できる。基板の厚さが0.05mm以上であれば、浸炭による基板の変形を抑えることができ、また基板自体のたわみが起こりにくいため基板の搬送や再利用に有利である。なお、基板の浸炭とは、基板に炭素成分が浸透することをいう。
基材として用いる平板状基板の形状、大きさに特に制限はないが、形状としては、長方形もしくは正方形のものを用いることができる。基板の一辺の大きさに特に制限はないが、CNTの量産性の観点から、大きいほど望ましい。本発明によれば大型の基板を好適に用いることができる。本発明によれば、例えば、一辺が100mm以上1000mm以下の基板の上に、より均一にCNTを製造することができる。
<浸炭防止層>
基材として用いる平板状基板の表面及び裏面のうち少なくともいずれか一方には、浸炭防止層が形成されていてもよい。表面及び裏面の両面に浸炭防止層が形成されていることが望ましい。この浸炭防止層は、成長工程において、基板が浸炭されて変形することを防止するための保護層である。
浸炭防止層は、金属又はセラミック材料によって構成されることが好ましく、特に浸炭防止効果の高いセラミック材料によって構成されることが好ましい。金属としては、銅及びアルミニウム等が挙げられる。セラミック材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、シリカアルミナ、酸化クロム、酸化ホウ素、酸化カルシウム、酸化亜鉛などの酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物が挙げられ、なかでも浸炭防止効果が高いことから、酸化アルミニウム、酸化ケイ素が好ましい。
<触媒>
基材(基板上に浸炭防止層が形成されている場合には浸炭防止層上)には、触媒が担持されている。触媒としては、例えば、鉄、ニッケル、コバルト、モリブデン、及びこれらの塩化物及び合金、またこれらが、さらにアルミニウム、アルミナ、チタニア、窒化チタン、酸化シリコンなどと複合化し、又は層状になったものが挙げられる。例えば、触媒としては、鉄−モリブデン薄膜、アルミナ−鉄薄膜、アルミナ−コバルト薄膜、及びアルミナ−鉄−モリブデン薄膜、アルミニウム−鉄薄膜、アルミニウム−鉄−モリブデン薄膜などを例示することができる。触媒の存在量としては、CNTの製造が可能な範囲であればよい。例えば鉄を用いる場合、鉄薄膜の成膜厚さは、0.1nm以上100nm以下が好ましく、0.5nm以上5nm以下がさらに好ましく、0.8nm以上2nm以下が特に好ましい。
基材表面への触媒の形成には、ウェットプロセス又はドライプロセスのいずれを適用してもよい。具体的には、スパッタリング蒸着法や、金属微粒子を適宜な溶媒に分散させてなる液体の塗布・焼成による方法などを適用することができる。また周知のフォトリソグラフィーやナノインプリンティング等を適用したパターニングを併用して、基材表面の触媒担持領域を任意の形状とすることもできる。
成長工程においては、基材上に成膜する触媒のパターニング及びCNTの成長時間により、薄膜状、円柱状、角柱状、及びその他の複雑な形状など、CNT配向集合体の形状を任意に制御することができる。特に薄膜状のCNT配向集合体は、その長さ及び幅寸法に比較して厚さ(高さ)寸法が極端に小さいが、長さ及び幅寸法は、触媒のパターニングによって任意に制御可能であり、厚さ寸法は、CNT配向集合体を構成する各CNTの成長時間によって任意に制御可能である。
<触媒形成ウェットプロセス>
基材表面に触媒の層を形成するウェットプロセスは、触媒となる元素を含んだ金属有機化合物および/または金属塩を有機溶剤に溶解したコーティング剤を基材上へ塗布する工程と、塗布したコーティング剤を加熱する工程から成る。コーティング剤には金属有機化合物及び金属塩の縮合重合反応を抑制するための安定剤を添加してもよい。
塗布工程では、スプレー、ハケ塗り等により塗布する方法、スピンコーティング、ディップコーティング等、いずれの方法を用いてもよいが、生産性および膜厚制御の観点からディップコーティングを用いることが好ましい。
塗布工程の後に加熱工程を行うことが好ましい。加熱することで金属有機化合物及び金属塩の加水分解及び縮重合反応が開始され、金属水酸化物及び/又は金属酸化物を含む硬化被膜が基材表面に形成される。加熱温度はおよそ50℃以上、400℃以下の範囲で、加熱時間は5分以上、3時間以下の範囲で、形成する触媒薄膜の種類によって適宜調整することが好ましい。
例えば、触媒として、アルミナ−鉄薄膜を形成する場合、アルミナ膜を形成した後に鉄薄膜を形成する。
アルミナ薄膜を形成するための金属有機化合物及び/又は金属塩としては、アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ−n−プロポキシド、アルミニウムトリ−i−プロポキシド、アルミニウムトリ−n−ブトキシド、アルミニウムトリ−sec−ブトキシド、アルミニウムトリ−tert−ブトキシド等のアルミニウムアルコキシドが挙げられる。これらは、単独あるいは混合物として用いることができる。アルミニウムを含む金属有機化合物としては他に、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム(III)等の錯体が挙げられる。金属塩としては、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム、乳酸アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム、塩基性硝酸アルミニウム等が挙げられる。これらの化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。これらのなかでも、アルミニウムアルコキシドを用いることが好ましい。
鉄薄膜を形成するための金属有機化合物及び/又は金属塩としては、鉄ペンタカルボニル、フェロセン、アセチルアセトン鉄(II)、アセチルアセトン鉄(III)、トリフルオロアセチルアセトン鉄(II)、トリフルオロアセチルアセトン鉄(III)等が挙げられる。金属塩としては、例えば、硫酸鉄、硝酸鉄、リン酸鉄、塩化鉄、臭化鉄等の無機酸鉄、酢酸鉄、シュウ酸鉄、クエン酸鉄、乳酸鉄等の有機酸鉄等が挙げられる。これらの化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。これらのなかでも、有機酸鉄を用いることが好ましい。
安定剤は、β−ジケトン及びアルカノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。これらの化合物は単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。β−ジケトン類では、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタン、ベンゾイルトリフルオルアセトン、フロイルアセトン及びトリフルオルアセチルアセトン等があるが、特にアセチルアセトン、アセト酢酸エチルを用いることが好ましい。アルカノールアミン類では、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルアミノエタノール、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等があるが、第2級又は第3級アルカノールアミンを用いることが好ましい。
有機溶剤としては、アルコール、グリコール、ケトン、エーテル、エステル類、炭化水素類など種々の有機溶剤が使用できるが、金属有機化合物及び金属塩の溶解性がよいことから、アルコール又はグリコールを用いることが好ましい。これらの有機溶剤は、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。アルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が、取り扱い性、保存安定性といった点で好ましい。
<成長炉>
成長炉13は、基材12の周囲を原料ガス環境として、原料ガス環境を保持するための炉であり、CNTを成長させるときに基材12を格納する炉である。成長炉13は、少なくとも一部に金属を含んでいる。成長炉13の底面は基材12の載置面となっている。成長工程の際には載置面の上に基材12が載置される。
成長炉13の側面にはガス導入口15とガス排出口16とが設けられている。ガス導入口15とガス排出口16とは、互いに対向するように設けられている。ガス導入口15から導入された原料ガスなどの気体は、ガス排出口16から排出される。ガス排出口16から気体を排出するための機構としては、ポンプ等の吸引手段など、従来公知の機構を適宜採用し得る。
<加熱器>
加熱器14は、触媒及び原料ガスのうちの少なくとも一方を加熱する。加熱器14は、成長炉13の下側に位置する下面加熱器と、成長炉13の上側に位置する上面加熱器とにより構成されている。また、CNT製造装置10は、成長炉13の側面に位置する側面加熱器をさらに備えていてもよい。すなわち、加熱器14は、成長炉13の周囲を囲むように設けられていてもよい。
成長工程においては、加熱器14により成長炉13の外側から成長炉13内部を加熱することによって、成長炉13内に搬入された基材12に担持された触媒、及び、成長炉13内に供給された原料ガスの少なくとも一方を加熱する。
加熱器14としては、成長炉13を加熱することができるものであれば限定されないが、400℃から1100℃の範囲で加熱することができるものが好ましく、例えば、抵抗加熱ヒーター、赤外線加熱ヒーター、電磁誘導式ヒーターなどが挙げられる。
〔クリーニング工程〕
クリーニング工程においては、成長炉13内に水を含むクリーニングガスを供給し、成長炉13内をクリーニングする。クリーニング工程では、クリーニングガスを成長炉13内に供給することによって、炉壁及び炉内部品の表面に付着した炭素汚れをガス化させる。また、炉壁及び炉内部品の内部に浸炭した炭素を外部に拡散(「脱炭」ともいう)させ、ガス化させる。すなわち、クリーニングとは、炉壁及び炉内部品の表面に付着したアモルファスカーボン及びグラファイト等の炭素系副生物(炭素汚れ)や、炉壁及び炉内部品の内部に浸炭した炭素を、ガス化した後除去することをいう。
(クリーニングガス)
クリーニングガスは、成長炉13内の炉壁及び炉内部品に対してクリーニングを行うことができるガスであればよく、少なくとも水を含む。成長炉13が金属により構成されている場合、水を含むクリーニングガスを用いることによって、酸素をクリーニングガスとして用いたときと比較して、成長炉13内の酸化の発生を低減させることができる。クリーニングガスとして、例えば、水蒸気を用いることができる。また、クリーニングガスは、水を含むガス以外に、例えば不活性ガスを含んでいてもよい。炉壁及び炉内部品等に付着した炭素汚れを除去するという観点からは、クリーニングガスは炭素原子を含まないことが好ましい。
ここで、成長炉13内のガス中の水素の濃度を[H2]、二酸化炭素の濃度を[CO2]、一酸化炭素の濃度を[CO]としたとき、クリーニング工程においては、
0.7≦{(2[CO2]+[CO])/[H2]}≦1.3・・・(1)
を満たすように、成長炉13内をクリーニングする。
なお、クリーニング工程における前記成長炉13内のガス中の、水素の濃度[H2]、二酸化炭素の濃度[CO2]および一酸化炭素の濃度[CO]は、いずれも体積濃度である。
水を含むクリーニングガスを用いて成長炉13内をクリーニングするとき、炉壁及び炉内部品の表層近傍では、以下の3種類の化学反応が起こると考えられる。
2O+C → CO+H2・・・(a)
2H2O+C → CO2+2H2・・・(b)
xH2O+yM → Myx+xH2・・・(c)
(M:金属、x,y:任意の数)
したがって、クリーニング工程において、(2[CO2]+[CO])/[H2]が0.7以上、1.3以下の範囲になるように成長炉13内をクリーニングすることで、上記(c)の炉壁及び炉内部品の酸化反応が起こることを防ぎつつ、好適に成長炉13内の炭素汚れを除去することができる。炉壁及び炉内部品が酸化した場合には、その組織の浸炭速度が高まることが経験的に知られているが、本発明によれば、過剰なクリーニングによる炉壁及び炉内部品の酸化を防止することができる。なお、化学量論的には、(2[CO2]+[CO])/[H2]は1を超えることはないが、現実には、前記化学反応により生じた水素、一酸化炭素および二酸化炭素の間で副反応が生ずる可能性などがあり、かかる可能性を考慮して上限値は1.3とした。
また、クリーニング工程においては、0.8≦{(2[CO2]+[CO])/[H2]}≦1.1の範囲になるように成長炉13内をクリーニングすることがより好ましく、(2[CO2]+[CO])/[H2]=1となるように成長炉13内をクリーニングすることが最も好ましい。(2[CO2]+[CO])/[H2]=1となるように成長炉13内をクリーニングする、理想的なクリーニング工程においては、上記(c)の炉壁及び炉内部品の酸化反応は起こらない。
なお、成長炉13内のガス中の水素、二酸化炭素及び一酸化炭素の濃度[H2]、[CO2]及び[CO]は、クリーニング工程において導入したクリーニングガス中の水と成長炉13内の物質とが反応して生じた水素、二酸化炭素及び一酸化炭素の濃度を意図している。成長炉13内のガス中の水素、二酸化炭素及び一酸化炭素が、クリーニングガス中の水と成長炉13内の物質とが反応して生じたものであるか否かは、クリーニングガスの導入前の成長炉13内の水素、二酸化炭素及び一酸化炭素の濃度と、クリーニングガスの導入後の水素、二酸化炭素及び一酸化炭素の濃度とを比較することで、判断することができる。
CVD法によりCNTを製造するとき、炉壁及び炉内部品の内部に炭素が浸透する(浸炭)場合がある。また、浸炭がさらに過剰に進行すると、炉壁及び炉内部品の表層近傍の組織が脆化し、アモルファスカーボン、グラファイト、炭化金属等の炭素汚れが表層から脱落又は剥離(過剰浸炭)するという問題が発生し得る。過剰浸炭は、炉体及び部品の交換時期を早めるだけでなく、脱落した炭素汚れの製品混入、CNTの製造量の低下、及び、CNTの品質の劣化を引き起こし得ることが経験的に知られている。すなわち、過剰浸炭が生じた後にクリーニングを行っても、炉壁及び炉内部品の組織の脆化を回復できない場合がある。また、脆化した組織に浸炭した炭素はクリーニングによって除去(脱炭)可能であるが、脆化した組織は再度の成長工程においてより早く浸炭されることが経験的に知られている。したがって、CVD法によりCNTを製造するときは、過剰浸炭が過度に進行する前にクリーニングを行う必要がある。
本発明者らは、炉壁及び炉内部品などに付着した炭素汚れ中の炭素や、過剰浸炭により脱落又は剥離した炭素汚れ中の炭素が水と反応する場合には、主に上記(a)の反応が進行し、炉壁及び炉内部品に浸炭した炭素が水と反応する場合には、主に上記(b)の反応することを見出した。更に、本発明者らは、過剰浸炭する前の状態(通常浸炭状態)では、炉壁及び炉内部品に浸炭した炭素がクリーニングガス中の水と反応する割合が多いため、主に上記(b)の反応が進行して一酸化炭素よりも二酸化炭素の発生量が多くなること、並びに、過剰浸炭した状態では、脱落又は剥離した炭素汚れ中の炭素とクリーニングガス中の水とが反応する割合が多いため、主に上記(a)の反応が進行して二酸化炭素よりも一酸化炭素の発生量が多くなることを見出した。すなわち、本発明者らは、[CO]/[CO2]の値に基づいて、炉壁及び炉内部品が過剰浸炭を起こしているか否かを判断することが可能であることを見出した。
したがって、クリーニング工程においては、
0<([CO]/[CO2])≦10・・・(2)
を満たすように、前記成長炉内をクリーニングする。このような範囲になるようにクリーニング工程を行うことで、炉壁及び炉内部品の過剰浸炭が過度に進行する前に確実にクリーニングすることが可能である。そして、その結果、過剰浸炭の発生を防止することができる。
また、クリーニング工程においては、0<([CO]/[CO2])≦3の範囲になるように成長炉13内をクリーニングすることがより好ましく、0<([CO]/[CO2])≦1の範囲になるように成長炉13内をクリーニングすることがさらに好ましい。
このように、クリーニング工程において、成長炉13内の水素、二酸化炭素及び一酸化炭素の濃度に基づいてクリーニングを行うことによって、過不足ないクリーニングを行うことができる。これにより、成長炉の長寿命化及びクリーニングの効率化を実現することが可能であり、結果として、CNT製造の歩留まりを向上させることができる。
なお、クリーニング工程において、成長炉13内の水素、二酸化炭素及び一酸化炭素の濃度が、上記式(1)の範囲、或いは、上記式(1)及び(2)の範囲になるようにクリーニングするためには、クリーニングガスの供給量、クリーニングガス中の水分量、クリーニング工程中の成長炉13内の温度、クリーニング時間等のクリーニング条件を適宜調整すればよい。成長炉13内の水素、二酸化炭素及び一酸化炭素の濃度は、成長炉13内の状態(炭素汚れの付着状態、浸炭状態等)によっても異なるため、クリーニング条件を適宜調整し、上記範囲になるようにクリーニングする。
例えば、クリーニングガス中の水分量は、体積濃度で、1000ppm以上、100000ppm以下であってもよく、2000ppm以上、50000ppm以下であることがより好ましく、4000ppm以上、30000ppm以下であることがさらに好ましい。クリーニングガス中の水分量がこのような範囲であることによって、炉壁及び炉内部品等に付着した炭素汚れを好適に除去することが可能であり、クリーニング直後から高品質のCNTを製造することができる。
また、例えば、クリーニング工程における成長炉13内の温度は、600℃以上、1100℃以下であってもよく、700℃以上、1000℃以下であることがより好ましく、750℃以上、900℃以下であることがさらに好ましい。クリーニング工程における成長炉13内の温度がこのような範囲であることにより、炉壁及び炉内部品等に付着した炭素汚れを短時間で除去することができる。また、クリーニング工程と成長工程とで成長炉13内の温度差が小さいので、成長工程とクリーニング工程とを連続して行う場合には、クリーニング工程後に成長工程を開始するまでの時間を短くでき、生産性よく高品質のCNTを製造することができる。
さらに、例えば、クリーニング工程におけるクリーニング時間は、1時間以上、100時間以下であってもよく、3時間以上、50時間以下であることがより好ましく、5時間以上、20時間以下であることがさらに好ましい。クリーニング時間がこのような範囲であることによって、短時間で効率よく成長炉13内をクリーニングすることが可能である。
本発明のCNTの製造方法において、成長工程とクリーニング工程とは、個別に行われる。クリーニング工程は、成長工程と交互に行ってもよいし、成長工程をある程度繰り返し行った後に、適切なタイミングでクリーニング工程を行ってもよい。また、成長工程を行いながら、成長させたCNTの品質を評価し、評価した品質が所定の条件を満たさない場合に、クリーニング工程を行ってもよい。CNTの品質は、例えば上述したG/D比等により評価することができる。
ただし、成長炉13内で過剰浸炭が過度に進行する前にクリーニング工程を行う必要があるため、0<[CO]/[CO2]≦10を超える前にクリーニングを開始する。すなわち、予めどのような成長工程の条件であれば[CO]/[CO2]が10を超えないかを把握しておき、[CO]/[CO2]が10を超えないタイミングでクリーニングを開始すればよい。或いは、所定時間毎に基材を搬入していない状態の成長炉13内に水を含んだガスを導入して成長炉13内の物質と反応させ、成長炉13内のガス測定を行い、[CO]/[CO2]が10を超えないタイミングでクリーニングを開始すればよい。
このようにすれば、[CO]/[CO2]の値をクリーニング開始の指標として利用することができる。また、0<[CO]/[CO2]≦10の範囲内であれば、過剰浸炭が生じていないと判断することができる。
このように、「クリーニング工程において、0<[CO]/[CO2]≦10を満たすように、前記成長炉内をクリーニングする」とは、クリーニングを開始した時に、[CO]/[CO2]が10以下となるように、成長工程の条件を調整することも包含する。
また、成長炉内の酸化が生じる前にクリーニングを終了させる必要があるため、0.7≦{(2[CO2]+[CO])/[H2]}≦1.3の範囲外となる前にクリーニングを終了する。すなわち、(2[CO2]+[CO])/[H2]の値をクリーニング終了の指標とすることができる。換言すれば、(2[CO2]+[CO])/[H2]が当該範囲内であれば、炭素汚れが所望の程度になるまでクリーニングを行なってもよい。
クリーニング工程において、さらに、成長炉13内の(2[CO2]+[CO])/[H2]を測定するモニタリングを行ってもよい。クリーニング中に(2[CO2]+[CO])/[H2]の値を監視することによって、成長炉13内の酸化状態を適切に把握でき、クリーニングの終了のタイミングを適切に判断することができる。具体的には、(2[CO2]+[CO])/[H2]の値の経時変化の動向を監視することで、(2[CO2]+[CO])/[H2]の値が0.7未満または1.3超になる前にクリーニング工程を終了させることができる。
また、クリーニング工程では、成長炉13内の(2[CO2]+[CO])/[H2]の値が0.7未満または1.3超にならないように、クリーニング工程の実施条件(例えば、クリーニングガス中の水分量、クリーニングガス流量、及び成長炉内温度などの何れか1つ以上)を調整してもよい。
更に、クリーニング工程では、前記成長炉内の[CO]/[CO2]を測定するモニタリングを行ってもよい。クリーニング中に[CO]/[CO2]の値を監視することによって、成長炉13内の浸炭の状態を把握できる。
また、クリーニング工程では、クリーニング開始直後に測定した[CO]/[CO2]がすでに10を超えそうになっていれば、高いクリーニング効果が得られるようにクリーニング条件を調整することで、より効果的に過剰浸炭の発生を防ぐことができる。
具体的には、クリーニング工程では、[CO]/[CO2]の値を監視して成長炉13内の炭素汚れ及び浸炭の除去状態を把握しつつ、[CO]/[CO2]の値が10を超えないようにクリーニング工程の実施条件(例えば、クリーニングガス中の水分量、クリーニングガス流量および成長炉内温度の何れか1つ以上や、クリーニング工程の開始時期や終了時期など)を調整することができる。
〔CNT製造装置〕
次に、成長ユニットを備えたCNT製造装置について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る製造方法において使用する製造装置の他の例を示す模式図である。CNT製造装置100は、CNTの製造方法を実現するための装置である。
CNT製造装置100は、入口パージ部1、フォーメーションユニット2、ガス混入防止手段101〜103、成長ユニット3、冷却ユニット4、出口パージ部5、搬送ユニット6、及び、接続部7〜9を備えている。
フォーメーションユニット2はフォーメーション炉2aを備えており、成長ユニット3は成長炉3aを備えており、冷却ユニット4は冷却炉4aを備えている。フォーメーション炉2a、成長炉3a、及び、冷却炉4aの各炉内空間は、接続部7〜9によって空間的に連結された状態になっている。
(入口パージ部)
CNT製造装置100の入口には入口パージ部1が設けられている。入口パージ部1とは、基材20の入口から装置炉内へ外部空気が混入することを防止するための装置一式のことである。入口パージ部1は、装置内に搬送された基材20の周囲環境をパージガスで置換する機能を有する。なお、基材20は、上述した図1に示す基材12と同様の構成を有する。
入口パージ部1は、パージガスを上下からシャワー状に噴射するガスカーテン構造となっている。これにより、入口からCNT製造装置100内に外部の空気が混入することを防止している。入口パージ部1は、例えば、パージガスを保持するための炉又はチャンバ、及び、パージガスを噴射するための噴射部等により構成されてもよい。
パージガスとしては不活性ガスが好ましく、特に安全性、コスト、及び、パージ性等の点から、パージガスは窒素であることが好ましい。
本実施形態のように搬送ユニット6がベルトコンベア方式である場合など、基材20の入口が常時開口しているような場合には、入口パージ部1は、上述したガスカーテン構造であることが好ましい。この構成により、基材20の入口からCNT製造装置100の内部に、外部の空気が混入することを防止することができる。
(フォーメーションユニット)
フォーメーションユニット2とは、フォーメーション工程を実現するための装置一式のことである。フォーメーションユニット2は、基材20の表面に形成された触媒の周囲環境を還元ガス環境にすると共に、触媒及び還元ガスのうち少なくとも一方を加熱する機能を有する。
フォーメーションユニット2は、還元ガスを保持するためのフォーメーション炉2aと、還元ガスをフォーメーション炉2a内に噴射するための還元ガス噴射部2bと、触媒及び還元ガスの少なくとも一方を加熱するためのヒーター2cと、フォーメーション炉2a内のガスを排気するための排気フード2dとにより構成される。
還元ガス噴射部2bには、複数の噴射口を備えるシャワーヘッドを用いてもよい。かかる還元ガス噴射部2bは、基材20の触媒形成面を臨む位置に設けられている。臨む位置とは、各噴射口における噴射軸線と基材20の法線との成す角が0°以上90°未満となる位置である。つまり還元ガス噴射部2bにおける噴射口から噴出するガス流の方向が、基材20に概ね直交するようにされている。
還元ガス噴射部2bにこのようなシャワーヘッドを用いれば、還元ガスを基材20上に均一に散布することができ、効率良く触媒を還元することができる。その結果、基材20上に成長するCNTの均一性を高めることができ、かつ還元ガスの消費量を削減することもできる。
ヒーター2cとしては、触媒及び還元ガスのうち少なくとも一方を加熱することができるものであれば限定されず、例えば、抵抗加熱ヒーター、赤外線加熱ヒーター、電磁誘導式ヒーターなどが挙げられる。加熱の温度としては400℃から1100℃の範囲が好ましい。
<還元ガス>
還元ガスは、一般的には、触媒の還元、触媒の微粒子化(CNTの成長に適合した状態への変化)の促進、及び、触媒の活性向上のうち少なくとも一つの効果を持つ、気体状のガスである。還元ガスとしては、例えば、水素ガス、アンモニア、水蒸気、及び、それらの混合ガスを適用することができる。また、これらをヘリウムガス、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガスと混合した混合ガスを用いてもよい。還元ガスは、一般的には、フォーメーション工程で用いるが、適宜成長工程に用いてもよい。
<フォーメーション工程>
フォーメーション工程とは、基材20に担持された触媒の周囲環境を還元ガス環境とすると共に、触媒及び/又は還元ガスを加熱する工程である。この工程により、触媒の還元、触媒の微粒子化(CNTの成長に適合した状態化)の促進、及び、触媒の活性向上のうち少なくとも一つの効果が現れる。
フォーメーション工程における触媒及び/又は還元ガスの温度は、好ましくは400℃以上、1100℃以下である。またフォーメーション工程の時間は、3分以上、30分以下が好ましく、3分以上、8分以下がより好ましい。フォーメーション工程の時間がこの範囲であれば、触媒微粒子の粗大化が防止され、成長工程における多層カーボンナノチューブの生成を抑制することができる。
例えば、触媒として鉄を用いる場合、水酸化鉄薄膜又は酸化鉄薄膜が形成され、同時に若しくはその後に還元及び微粒子化がおこり、鉄の微粒子が形成される。そして、浸炭防止層の材質がアルミナであり、且つ、触媒金属が鉄である場合、鉄触媒は還元されて微粒子化し、アルミナ層上にナノメートルサイズの鉄微粒子が多数形成される。これにより触媒はCNTの生産に好適な触媒に調製される。
(成長ユニット)
成長ユニット3は、成長工程を実現するための装置一式であり、基材20の周囲の環境を原料ガス環境に保持する炉である成長炉3aと、原料ガスを基材20上に噴射するための原料ガス噴射部200と、触媒と原料ガスの少なくとも一方を加熱するためのヒーター3bと、成長炉3a内のガスを排気するための排気フード3cとを含んでいる。また、成長ユニット3は、触媒賦活物質を供給するための触媒賦活物質噴射部(図示せず)およびクリーニングガスを供給するためのクリーニングガス噴射部(図示せず)を有していてもよい。なお、原料ガス噴射部200は、触媒賦活物質噴射部および/またはクリーニングガス噴射部を兼ねていてもよい。
成長炉3aとは、成長工程を行うための炉のことであり、基材20上の触媒の周囲環境を原料ガス環境とすると共に、触媒及び原料ガスの少なくとも一方を加熱することで、基材20上にCNT配向集合体を成長させるための炉である。
成長工程では、成長炉3a内を移動する基材20に対し、原料ガス噴射部200から原料ガスを噴射することが好ましい。
原料ガス噴射部200及び排気フード3cはそれぞれ少なくとも1つ以上備えられており、全ての原料ガス噴射部200から噴射される全ガス流量と、全ての排気フード3cから排気される全ガス流量は、ほぼ同量又は同量であることが好ましい。このようにすることで、原料ガスが成長炉3a外へ流出すること、及び、成長炉3a外のガスが成長炉3a内に流入することを防止できる。
ヒーター3bとしては、触媒及び/又は原料ガスを400℃から1100℃の範囲で加熱することができるものが好ましく、例えば、抵抗加熱ヒーター、赤外線加熱ヒーター、電磁誘導式ヒーター等が挙げられる。
成長炉3a内で基材20上にCNT配向集合体を成長させるときの、成長炉3a内の圧力は、102Pa以上、107Pa(100大気圧)以下であることが好ましく、104Pa以上、3×105Pa(3大気圧)以下であることがさらに好ましい。
また、成長炉3aにおいて、CNTを成長させる反応温度は、触媒及び原料ガスの種類と濃度、並びに反応圧力等を考慮して適宜定められるが、触媒失活の原因となる副次生成物を排除するための触媒賦活物質の効果が十分に発現する温度範囲に設定することが望ましい。つまり、最も望ましい温度範囲としては、アモルファスカーボン、グラファイト等の副次生成物を触媒賦活物質が除去し得る温度を下限値とし、主生成物であるCNTが触媒賦活物質によって酸化されない温度を上限値とすることである。
<成長工程>
成長工程では、例えばフォーメーション工程等によってCNTの製造が可能な状態となった、CNTを成長させる触媒の周囲環境を原料ガス環境とすると共に、触媒及び原料ガスの少なくとも一方を加熱することにより、CNTを成長させてもよい。成長工程の詳細については、上述した通りである。
<クリーニング工程>
クリーニング工程の詳細については、上述した通りである。なお、成長工程の後であってクリーニング工程の前に、基材20の成長炉3a内への搬入を停止させ、かつ成長炉3a内への原料ガスの供給を停止させる工程を含むことが好ましい。この工程では、例えば、まず成長炉3a内への基材20の搬入を停止させ、成長炉3a内にある基材20が全て成長炉3a外に搬出された後に、原料ガスの供給を停止させてもよい。また、クリーニング工程後の成長工程の前に、基材20の成長炉3a内への搬入を開始させ、かつ成長炉3a内への原料ガスの供給を開始させる工程を含むことが好ましい。
(搬送ユニット)
搬送ユニット6とは、複数の基材20をCNT製造装置100内に連続的に搬入するために必要な装置一式のことである。搬送ユニット6は、メッシュベルト6aとベルト駆動部6bとを備えている。基材20は、搬送ユニット6によって各炉内空間を、フォーメーションユニット2、成長ユニット3、及び、冷却ユニット4の順に搬送されるようになっている。
搬送ユニット6は、ベルトコンベア式のものであり、フォーメーション炉2a内空間から成長炉3a内空間を経て冷却炉4a内空間へと、表面に触媒が形成された基材20を搬送する。搬送ユニット6は、例えば減速機付き電動モータなどを用いたベルト駆動部6bで駆動されるメッシュベルト6aによって基材20を搬送する。そして、CNT製造装置100では、フォーメーション炉2a内空間と成長炉3a内空間との間、及び、成長炉3a内空間と冷却炉4a内空間との間は、接続部8及び9によって空間的に接続されている。これにより、基材20を載置したメッシュベルト6aは、各炉間を通過することができる。
なお、CNT製造装置100が、連続式でCNTを製造するものである場合であって、搬送ユニットを備える場合、その具体的な構成としては、上述した構成に限らず、例えば、搬送ユニットは、マルチチャンバ方式におけるロボットアーム、ロボットアーム駆動装置等などであってもよい。
(接続部)
接続部7〜9とは、各ユニットの炉内空間を空間的に接続し、基材20がユニットからユニットへ搬送されるときに、基材20が外気に曝されることを防ぐための装置一式のことである。接続部7〜9としては、例えば、基材周囲環境と外気とを遮断し、基材20をユニットからユニットへ通過させることができる炉又はチャンバなどが挙げられる。
入口パージ部1とフォーメーションユニット2とは、接続部7によって空間的に接続されている。接続部7には、ガス混入防止手段101が配置されており、入口パージ部1において噴射されたパージガスと還元ガス噴射部2bから噴射された還元ガスとの混合ガスが排気される。これによって、フォーメーション炉2a内空間へのパージガスの混入、及び、入口パージ部1側への還元ガスの混入が防止される。
フォーメーションユニット2と成長ユニット3とは、接続部8によって空間的に接続されている。接続部8には、ガス混入防止手段102が配置されており、フォーメーション炉2a内空間の還元ガスと成長炉3a内空間の原料ガス及び触媒賦活物質を排気している。これにより、フォーメーション炉2a内空間への原料ガス又は触媒賦活物質の混入、及び、成長炉3a内空間への還元ガスの混入が防止される。
成長ユニット3と冷却ユニット4とは、接続部9によって空間的に接続されている。接続部9には、ガス混入防止手段103が配置されており、成長炉3a内空間の原料ガス及び触媒賦活物質と冷却炉4a内空間の不活性ガスとの混合ガスを排気している。これにより、冷却炉4a内空間への原料ガス又は触媒賦活物質の混入、及び、成長炉3a内空間への不活性ガスの混入が防止される。
なお、CNT製造装置100は、成長ユニット3と冷却ユニット4との間の接続部9を加熱する加熱手段をさらに備えていてもよい。ここで、成長炉3aの出口付近の温度が低下すると、原料ガスの分解物がアモルファスカーボンとなってCNTの先端部に堆積する可能性がある。これによって、基材から垂直方向に成長するCNTにおける先端部(top)のG/D比が、根元部(bottom)のG/D比よりも小さくなる可能性がある。
しかし、成長ユニット3と冷却ユニット4との間の接続部9を加熱することにより、先端部のG/D比と根元部のG/D比との差を小さくすることができる。そのため、品質の安定したCNTを得ることが可能になる。
接続部9を加熱する加熱手段の具体的な形態としては、例えば、成長ユニット3と冷却ユニット4との間のガス混入防止手段103において噴出されるシールガスを加熱するものであってもよい。シールガスを加熱することによって成長炉3aの出口及びその付近を加熱することができる。
(ガス混入防止手段)
ガス混入防止手段101〜103は、各ユニットの炉内空間に存在するガスが、相互に混入することを防ぐ機能を実現するための装置一式のことである。ガス混入防止手段101〜103は、各ユニットの炉内空間を互いに空間的に接続する接続部7〜9に設置される。ガス混入防止手段101〜103は、各炉における基材20の入口及び出口の開口面に沿ってシールガスを噴出するシールガス噴射部101b〜103bと、主に噴射されたシールガス(及びその他近傍のガス)を各炉内に入らないように吸引して装置外に排気する排気部101a〜103aとを、それぞれ少なくとも1つ以上備えている。
シールガスが炉の開口面に沿って噴射されることで、シールガスが炉の出入り口を塞ぎ、炉外のガスが炉内に混入することを防ぐことができる。また、シールガスを装置外に排気することにより、シールガスが炉内に混入することを防ぐことができる。
シールガスは不活性ガスであることが好ましく、特に安全性、コストなどの点から窒素であることが好ましい。1つのシールガス噴射部101b〜103b及び1つの排気部101a〜103aの配置としては、1つのシールガス噴射部に隣接して1つの排気部を配置してもよいし、メッシュベルト6aを挟んでシールガス噴射部に対面するように排気部を配置してもよい。なお、ガス混入防止手段101〜103の全体の構成が、炉長方向に対称な構造となるようにシールガス噴射部101b〜103b及び排気部101a〜103aを配置することが好ましい。
例えば、1つの排気部の両端にシールガス噴射部を2つ配置し、排気部を中心にして炉長方向に対称な構造とするとよい。また、シールガス噴射部101b〜103bから噴射される全ガス流量と排気部101a〜103aから排気される全ガス流量とはほぼ同量であることが好ましい。これによって、ガス混入防止手段101〜103を挟んだ両側の空間からのガスが相互に混入することを防止するとともに、シールガスが両側の空間に流出することも防止することが可能になる。このようなガス混入防止手段101〜103を成長炉3aの両端に設置することで、シールガスの流れと成長炉3a内のガスの流れとが相互に干渉することを防止できる。また、シールガスの成長炉3a内への流入によるガス流れの乱れも防止することができる。よって、CNTの連続製造に好適な装置を実現できる。
また、ガス混入防止手段101〜103によって防止されるガス混入の程度としては、CNT配向集合体の製造を阻害しない程度であることが好ましい。特に、ガス混入防止手段は、フォーメーション炉2a内の還元ガス環境中の炭素原子個数濃度を5×1022個/m3以下、より好ましくは1×1022個/m3以下に保つように機能することが好ましい。
複数ある排気部101a〜103aの各排気量Qは、互いに独立に決定することはできない。装置全体のガス供給量(還元ガス流量、原料ガス流量、及び、冷却ガス流量など)に応じて調整する必要がある。だたし、ガス混入防止を満たすための必要条件は以下の式のように示すことができる。
Q≧4DS/L
ここで、Dは混入を防止したいガスの拡散係数、Sはガス混入を防止する境界の断面積、Lは排気部の長さ(炉長方向)である。この条件式を満たし、かつ装置全体の給排気バランスを保つように、各排気部101a〜103aの排気量が設定される。
<炭素原子個数濃度>
原料ガスがフォーメーション炉2a内空間に混入すると、CNTの成長に悪影響を及ぼす。フォーメーション炉2a内の還元ガス環境中の炭素原子個数濃度を、5×1022個/m3以下、より好ましくは1×1022個/m3以下に保つように、ガス混入防止手段101及び102により原料ガスのフォーメーション炉2a内への混入を防止することが好ましい。ここで炭素原子個数濃度は、還元ガス環境中の各ガス種(i=1、2、・・・)に対して、濃度(体積ppm)をD1、D2・・・、標準状態での密度(g/m3)をρ1、ρ2・・・、分子量をM1、M2・・・、ガス分子1つに含まれる炭素原子数をC1、C2・・・、アボガドロ数をNAとして下記数式で計算することができる。
Figure 0006428613
フォーメーション炉2a内の還元ガス環境中の炭素原子個数濃度を5×1022個/m3以下に保つことによって、CNTの製造量及び品質を良好に保つことができる。つまり、炭素原子個数濃度を5×1022個/m3以下とすることによって、フォーメーション工程において、触媒の還元、触媒の微粒子化促進、及び、触媒の活性向上等の効果を良好に発揮し、ひいては、成長工程におけるCNTの製造量及び品質を良好に保つことができる。
なお、ガス混入防止手段101〜103としては、本実施形態における構成に限らず、例えば、基材20がユニットからユニットに移動する時間以外の時間に、各ユニットの空間的な接続を機械的に遮断するゲートバルブ装置であってもよい。また、各ユニットの空間的な接続を不活性ガス噴射によって遮断するガスカーテン装置であってもよい。
ガス混入防止を確実に行うためには、ゲートバルブ装置及び/又はガスカーテン装置と排気装置とを併用することが好ましい。また、基材のユニット−ユニット間搬送を途切れなく行なうことによって連続的なCNT成長を効率的に行うという観点、及び、製造装置の簡素化の観点からは、排気装置を単独で用いることがより好ましい。
(冷却ユニット)
冷却ユニット4とは、冷却工程を実現するため、すなわちCNTが成長した基材20を冷却するための装置一式のことである。冷却ユニット4は、成長工程後のCNT、及び、基材20を冷却する機能を有する。
冷却ユニット4は、水冷方式と空冷方式とを組み合わせた構成であり、不活性ガスを保持するための冷却炉4a、冷却炉4a内空間に不活性ガスを噴射する冷却ガス噴射部4b、及び、冷却炉4a内空間を囲むように配置した水冷冷却管4cにより構成される。なお、冷却ユニット4は、水冷方式のみの構成又は空冷方式のみの構成であってもよい。
冷却ユニット4にて冷却することにより、成長工程後のCNT、触媒、及び基材20の酸化を防止することができる。
<冷却工程>
冷却工程とは、成長工程後に、CNT、触媒、及び基材を不活性ガス下において冷却する工程である。成長工程後のCNT、触媒、及び基材は、高温状態にあるため、酸素存在環境下に置かれると酸化してしまうおそれがある。これを防ぐために、冷却工程では、不活性ガス環境下でCNT、触媒、及び基材を冷却する。冷却工程における温度は400℃以下であり、さらに好ましくは200℃以下である。
(出口パージ部)
CNT製造装置100の出口には、入口パージ部1とほぼ同様の構造をした出口パージ部5が設けられている。出口パージ部5とは、基材20の出口からCNT製造装置100の内部に外部の空気が混入することを防止するための装置一式のことである。出口パージ部5は、基材20の周囲環境をパージガス環境にする機能を有する。
出口パージ部5は、パージガスを上下からシャワー状に噴射することで、出口から冷却炉4a内に外部の空気が混入することを防止している。なお、出口パージ部5は、パージガス環境を保持するための炉又はチャンバ、及び、パージガスを噴射するための噴射部等により構成されてもよい。
パージガスとしては、不活性ガスが好ましく、特に安全性、コスト、及び、パージ性等の点からパージガスは窒素であることが好ましい。
搬送ユニット6がベルトコンベア方式である場合など、基材20の出口が常時開口しているような場合は、出口パージ部5は、上述したようなガスカーテン構造であることが好ましい。この構成により、基材20の出口からCNT製造装置100の内部に外部の空気が混入することを防止することができる。
<還元ガス又は原料ガスに曝される装置部品の材質>
還元ガス又は原料ガスに曝される装置部品は、フォーメーションユニット2、成長ユニット3、搬送ユニット6、ガス混入防止手段101〜103、及び、接続部7〜9の一部部品である。具体的には、還元ガス又は原料ガスに曝される装置部品としては、フォーメーション炉2a、還元ガス噴射部2b、成長炉3a、原料ガス噴射部200、メッシュベルト6a、排気部101a〜103a、シールガス噴射部101b〜103b及び、接続部7〜9の炉等の装置部品が挙げられる。
還元ガス又は原料ガスに曝される装置部品の材質としては、高温に耐えられる材質、例えば、石英、耐熱セラミック、金属などが挙げられ、加工の精度、自由度、及び、コスト等の点から金属が好ましい。金属としては、耐熱合金等が挙げられる。耐熱合金としては、耐熱鋼、ステンレス鋼、及び、ニッケル基合金等が挙げられる。Feを主成分として、他の合金濃度が50質量%以下のものが、耐熱鋼と一般に呼ばれる。また、Feを主成分として、他の合金濃度が50質量%以下であり、Crを約12質量%以上含有する鋼は、一般にステンレス鋼と呼ばれる。また、ニッケル基合金としては、NiにMo、Cr及びFe等を添加した合金が挙げられる。具体的には、SUS310、インコネル600、インコネル601、インコネル625、インコロイ800、MCアロイ、及び、Haynes230アロイなどが、耐熱性、機械的強度、化学的安定性、及び、低コストなどの点から好ましい。
炉内壁及び/又は炉内使用部品を金属で構成する際に、材質を耐熱合金とし、且つ、その表面を溶融アルミニウムめっき処理、若しくは、その表面が算術平均粗さRa≦2μmとなるように研磨処理することが好ましい。この構成により、高炭素環境下でCNTを成長させた場合に、壁面などに付着する炭素汚れを低減することができる。これによって、CNTの製造量の低下及び品質の劣化を防ぐことができ好適である。
<溶融アルミニウムめっき処理>
溶融アルミニウムめっき処理とは、溶融アルミニウム浴中に被めっき材料を浸漬することによって、被めっき材の表面にアルミニウム又はアルミニウム合金層を形成する処理をいう。処理方法の一例は次の通りである。被めっき材(母材)の表面を洗浄(前処理)した後、約700℃の溶融アルミニウム浴中に浸漬させることによって、母材表面中へ溶融アルミニウムの拡散を起こさせ、母材とアルミとの合金を生成し、浴より引上げた時にその合金層にアルミニウムを付着させる。さらに、その後に、表層のアルミナ層並びにアルミ層を低温熱拡散処理し、その下のFe−Al合金層を露出させる処理を行ってもよい。
<研磨処理>
耐熱合金を算術平均粗さRa≦2μmにするための研磨処理方法としては、バフ研磨に代表される機械研磨、薬品を利用する化学研磨、電解液中にて電流を流しながら研磨する電解研磨、及び、機械研磨と電解研磨とを組み合わせた複合電解研磨等が挙げられる。
<算術平均粗さ>
算術平均粗さRaの定義は「JIS B0601:2001」を参照されたい。
以上のようにして、本発明に係る製造方法は、CNT製造装置100において、表面に触媒を有する基材20を搬送ユニット6によって連続的に搬送しつつ、入口パージ部1、フォーメーションユニット2、成長ユニット3、冷却ユニット4、及び、出口パージ部5を順次通過させる。その間に、フォーメーションユニット2における還元ガス環境下で触媒が還元され、成長ユニット3における原料ガス環境下で基材の表面にCNTが成長し、冷却ユニット4において冷却される。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
例えば、原料ガス、加熱温度等の反応条件を適宜に設定することにより、単層あるいは多層のCNTを選択的に製造することも可能であるし、両者を混在させて製造することも可能である。
また、本実施の形態においては、製造装置とは別の成膜装置によって基材表面への触媒の形成を行なうものとして説明した。しかし、フォーメーションユニット2の上流側に触媒成膜ユニットを設け、フォーメーションユニット2に先立って触媒成膜ユニットを基材が通過するように製造装置を構成してもよい。
また、本実施の形態においては、フォーメーションユニット2、成長ユニット3、及び、冷却ユニット4の順に各ユニットを設けて、接続部7〜9にて各炉内空間を空間的に接続している。しかし、フォーメーション工程、成長工程、及び、冷却工程以外の他の工程を実現するユニットをどこかに複数追加して、接続部7〜9にて各ユニットの炉内空間を空間的に接続してもよい。
また、本実施の形態においては、フォーメーションユニット2、成長ユニット3、及び、冷却ユニット4の各ユニットの配置が直線状配置である場合について説明した。しかし、各ユニットの配置はこれに制限されるものではなく、例えば環状配置であってもよい。
また、これまで主に、CNTを連続的に製造するために好適な形態である、フォーメーションユニット2及び成長ユニット3を別々に設けて、基材20をそれぞれのユニットに連続的に搬入する形態について説明したが、本発明で用いるCNT製造装置はこのような形態に限定されない。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施例について、図3〜図9に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
ここで、以下の参考例1および2で用いた成長炉は石英からなり、実施例で用いた成長炉はSUS310の表面を溶融アルミニウムめっき処理したものからなる。
〔参考例1:通常浸炭した成長炉サンプルのクリーニング〕
図1に示すようなバッチ式成長炉内において、サンプル片(4.5cm×13cm×0.25mm)に対してクリーニングを実施し、そのときの炉内ガス中の各ガス(水素、一酸化炭素及び二酸化炭素)の濃度を測定した。なお、クリーニングを実施するサンプル片としては、母材であるSUS310の表面を溶融アルミニウムめっきにてコーティングした材料片を、後述するCNT製造装置内において、下記に示すCNT配向集合体の製造条件と同じ条件(炉内温度830℃、原料ガス:窒素16040sccm、エチレン1800sccm、水蒸気含有窒素160sccm(相対湿度22.3%))で60時間浸炭させたものを用いた。
サンプル片に対するクリーニングの実施においては、クリーニング条件を下記表1の通り設定した。
Figure 0006428613
クリーニング開始から5分後の水分濃度と各ガス濃度との関係を、図3に示す。図3に示すグラフに表された各ガス濃度は、下記表2の通りであった(ガス濃度:体積ppm)。
Figure 0006428613
クリーニング開始から5分後の炉内温度と各ガス濃度との関係を、図4に示す。図4に示すグラフに表された各ガス濃度は、下記表3の通りであった(温度:℃、ガス濃度:体積ppm)。
Figure 0006428613
図3及び表2に示すように、水分濃度5000〜12000体積ppmの範囲において、水素及び二酸化炭素が比較的大量に発生するとともに、その濃度は水分濃度に比例する傾向がみられた。このことは、水分濃度とクリーニング速度とが比例することを示している。一方、一酸化炭素の発生量は非常に微量であった。
図4及び表3に示すように、温度800〜950℃の範囲において、水素及び二酸化炭素が比較的大量に発生するとともに、温度に比例する傾向がみられた。このことは、温度とクリーニング速度が比例することを示している。また、一酸化炭素は、温度に比例して増加する傾向がみられたが、発生量はやはり微量であった。
水分濃度及び温度のいずれについても、全範囲において、(2[CO2]+[CO])/[H2]の値はほぼ1を保っており、クリーニング中に成長炉内がほぼ酸化していないことをモニタリングできることが示された。また、[CO]/[CO2]の値は全範囲において1以下を保っており、浸炭された成長炉内をクリーニングした場合は、クリーニング条件に関わらず、一酸化炭素の発生量は二酸化炭素の発生量よりも少ないことが示された。
〔参考例2:過剰浸炭した成長炉から脱落した炭素汚れのクリーニング〕
図1に示すようなバッチ式成長炉内において、炭素汚れサンプル(0.45g)に対してクリーニングを実施し、そのときの炉内ガス中の各ガス(水素、一酸化炭素及び二酸化炭素)の濃度を測定した。炭素汚れサンプルは、参考例1のサンプル片作製後のCNT製造装置内から採取したものであり、その成長炉はSUS310の表面を溶融アルミニウムめっき処理したものである。そして、当該炭素汚れサンプルは、炉壁由来の金属成分を含む。
炭素汚れサンプルに対するクリーニングの実施においては、クリーニング条件を下記表4の通り設定した。
Figure 0006428613
クリーニング開始から5分後の水分濃度と各ガス濃度の関係を、図5に示す。図5に示すグラフに表された各ガス濃度は、下記表5の通りであった(ガス濃度:体積ppm)。
Figure 0006428613
クリーニング開始から5分後の炉内温度と各ガス濃度との関係を、図6に示す。図6に示すグラフに表された各ガス濃度は、下記表6の通りであった(温度:℃、ガス濃度:体積ppm)。
Figure 0006428613
図5及び表5に示すように、水分濃度5000〜12000体積ppmの範囲において、水素及び一酸化炭素が比較的大量に発生するとともに、その濃度は水分濃度に比例する傾向がみられた。このことは、水分濃度とクリーニング速度とが比例することを示している。一方、二酸化炭素の発生量は比較的微量であった。
図6及び表6に示すように、温度750〜950℃の範囲において、水素及び一酸化炭素が比較的大量に発生するとともに、800℃付近を極値とする傾向がみられた。このことは、800℃付近において、クリーニング速度が最も速くなることを示している。また、二酸化炭素は、温度に比例して増加する傾向がみられたが、発生量は比較的微量であった。
水分濃度及び温度のいずれについても、全範囲において、(2[CO2]+[CO])/[H2]の値はほぼ1を保っており、クリーニング中に炭素汚れに含まれる金属成分はほぼ酸化していないことをモニタリングできることが示された。また、[CO]/[CO2]の値は全範囲において1以上を保っており、炭素汚れをクリーニングした場合は、クリーニング条件に関わらず、一酸化炭素の発生量は二酸化炭素の発生量よりも多いことが示された。
参考例1及び2において、クリーニング条件に関わらず、成長炉内の浸炭状況に応じて一酸化炭素と二酸化炭素との濃度比が変化することが示された。成長炉内表面から炭素汚れ剥離が生じない程度の浸炭状況(通常浸炭)では、[CO]/[CO2]≦1であるのに対して、炭素汚れ剥離が生じる程度の浸炭状況(過剰浸炭状態)では、[CO]/[CO2]の値は10を超える程度に増加する。クリーニング中の一酸化炭素及び二酸化炭素の濃度をモニタリングし、[CO]/[CO2]≦10となるように、クリーニング開始時間及び終了時間を調整することで、成長炉内を過剰に浸炭させないことが可能であることが示された。
〔実施例〕
図2に示すようなCNT製造装置を用いて、フォーメーション工程、成長工程を含むCNTの製造工程を連続的に行なうことでCNT配向集合体を製造したのち、クリーニング工程を行った。
CNT配向集合体の製造においては、CNT製造装置のメッシュベルト上に、下記に示すように触媒形成した基材を連続的に載置し、メッシュベルトの搬送速度を一定にして、基材上にCNT配向集合体を製造した。
(基材)
基材として用いる平板状基板として、横500mm×縦500mm、厚さ0.3mmのFe−Cr合金SUS430(JFEスチール株式会社製、Cr18質量%)の平板を用意した。レーザ顕微鏡を用いて基板の複数個所の表面粗さを測定したところ、算術平均粗さRa≒0.063μmであった。
(触媒形成)
上記の基板上に以下に示すように触媒を形成した。アルミニウムトリ−sec−ブトキシド1.9gを2−プロパノール100mL(78g)に溶解させ、安定剤としてトリイソプロパノールアミン0.9gを加えて溶解させて、アルミナ膜形成用コーティング剤を作製した。ディップコーティングにより、室温25℃、相対湿度50%の環境下で、基板上に上述のアルミナ膜形成用コーティング剤を塗布した。塗布条件としては、基板をアルミナ膜形成用コーティング剤に浸漬した後、20秒間保持して、10mm/秒の引き上げ速度で基板を引き上げる条件を採用した。その後、基板を5分間風乾した。次に、300℃の空気環境下で基板を30分間加熱した後、室温まで冷却した。これにより、基板上に膜厚40nmのアルミナ膜を形成した。
つづいて、酢酸鉄174mgを2−プロパノール100mLに溶解させ、安定剤としてトリイソプロパノールアミン190mgを加えて溶解させて、鉄膜コーティング剤を作製した。ディップコーティングにより、室温25℃、相対湿度50%の環境下で、アルミナ膜が成膜された基板上に鉄膜コーティング剤を塗布した。塗布条件としては、基板を鉄膜コーティング剤に浸漬した後、20秒間保持して、3mm/秒の引き上げ速度で基板を引き上げる条件を採用した。その後、基板を5分間風乾した。次に、100℃の空気環境下で、基板を30分間加熱した。加熱後、基板を室温まで冷却して、平板状基板上に膜厚3nmの鉄膜が形成された基材を得た。
(製造条件)
CNT製造時のCNT製造装置の各部の条件を、下記表7の通り設定した。なお、表7において、空欄部分は設定していないことを示している。
Figure 0006428613
成長工程中は、触媒賦活物質の添加量を調整した。成長工程において、CNT製造中の基材近傍雰囲気をサンプリングし、水素、メタン、エタンの各濃度が最大になるように、触媒賦活物質として添加する水分量を調整した。
積算製造時間として約5〜6時間程度の間隔毎に、基材を搬入していない状態の成長炉内に、水を含んだガスを導入して成長炉内のガス測定を行った。一酸化炭素と二酸化炭素の濃度比率[CO]/[CO2]が10を超えないようなタイミングでクリーニングを開始するように、クリーニングを開始するタイミングを調整した。
(クリーニング工程)
クリーニング工程におけるCNT製造装置の各部の条件としては、CNT製造時とほぼ同様としたが、成長ユニット3の条件のみ、以下の表8のように変更した。
Figure 0006428613
クリーニング中の成長炉内のガス濃度(水素、一酸化炭素、二酸化炭素)をモニタリングし、その結果に応じて、できるだけ水素濃度が高く、且つ(2[CO2]+[CO])/[H2]の値が0.7より下にならないように、クリーニングガスとして導入する水分量及び設定温度の値を、上記した範囲内で調整した。そして、(2[CO2]+[CO])/[H2]の値が0.7を下回る前にクリーニングを終了した。
上述した条件で、CNTの製造とクリーニング工程とを繰り返した。4回目のクリーニング工程時における、水素、一酸化炭素及び二酸化炭素濃度のモニタリング結果を図7に示す。図7に示すグラフに表された各ガス濃度は、下記表9の通りであった(クリーニング時間:時間(h)、ガス濃度:体積ppm)。このときのクリーニングガス中の水分量は1.5体積%、成長炉の設定温度は867℃であった。
Figure 0006428613
全ての回のクリーニング工程において、(2[CO2]+[CO])/[H2]の値が0.7以上1.3以下の範囲に収まるようにクリーニングを行い、また、[CO]/[CO2]の値が10以下に収まるようにクリーニングを行った。
クリーニングの効果を確認するために、成長ユニットの原料ガス噴射部の一部(シャワーノズル1本)の浸炭量(浸炭によって増加した重量)を、毎回のクリーニング工程前後で測定するとともに、目視による外観検査を行った。浸炭量の変化を図8に示す。浸炭量は、増加重量/表面積で示している。図8に示すグラフに表された浸炭量は、下記表10の通りであった(浸炭量:mg/cm2、積算操業時間:時間(h))。
Figure 0006428613
シャワーノズルの浸炭量はおよそ0.4〜1.6mg/cm2の範囲に収まっており、且つ浸炭量が増加する直線の傾き(浸炭速度)も、各回数に亘ってほぼ一定であることから、本発明のようにクリーニング工程を行うことによって、成長炉内の過剰浸炭及び酸化がほとんど発生していないと判断できる。また、シャワーノズルの外観検査により、積算操業時間として約60日程度操業した後でも、過剰浸炭に伴う炭素汚れの脱落がないことが確認できた。
また、この実施例において製造されたCNT配向集合体の特性としては、収量:1.8〜2.2mg/cm2、BET比表面積:1000〜1300m2/g、密度:0.025〜0.06g/cm3、外径:2.8〜3.0nm(半値幅:2nm)、炭素純度:99.9%以上、へルマンの配向係数:0.7、ラマンスペクトル測定によるG/D比:4〜6であった。
(製造時間率)=(製造時間)/{(製造時間)+(クリーニング時間)}として、実施例の製造時間率を算出した。その結果を図9に示す。図9に示すグラフに表された実施例の製造時間率及び積算操業時間は、下記表11の通りであった(製造時間率:%、積算操業時間:時間(h))。
Figure 0006428613
図9および表11より、製造時間率は、実施例においてはほぼ80〜90%の範囲で一定であることが分かる。
本発明に係る製造方法で得られるCNTは、電子デバイス材料、光学素子材料、導電性材料等の分野に好適に利用することができる。
10 CNT製造装置
12 基材
13 成長炉
14 加熱器
15 ガス導入口
16 ガス排出口
100 CNT製造装置

Claims (5)

  1. 表面に触媒を担持した基材上にカーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブの製造方法であって、
    成長炉内に搬入した前記基材の前記触媒に、カーボンナノチューブの原料ガスを供給し、且つ、前記触媒及び前記原料ガスのうち少なくとも一方を加熱して、前記基材上にカーボンナノチューブを成長させる成長工程と、
    前記成長炉内に水を含むクリーニングガスを供給し、前記成長炉内をクリーニングするクリーニング工程とを包含し、
    前記成長炉は、少なくとも一部に金属を含み、
    前記成長炉内のガス中の水素の濃度を[H]とし、二酸化炭素の濃度を[CO]とし、一酸化炭素の濃度を[CO]としたとき、前記クリーニング工程において、下記式(1):
    0.7≦{(2[CO]+[CO])/[H]}≦1.3・・・(1)
    を満たすように、前記成長炉内をクリーニングすることを特徴とするカーボンナノチューブの製造方法。
  2. 前記クリーニング工程において、下記式(2):
    0<([CO]/[CO])≦10・・・(2)
    を満たすように、前記成長炉内をクリーニングすることを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  3. 前記クリーニング工程は、前記成長炉内の(2[CO]+[CO])/[H]のモニタリングを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  4. 前記クリーニング工程は、前記成長炉内の[CO]/[CO]のモニタリングを含むことを特徴とする請求項2に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  5. 前記成長工程において、前記原料ガスに加えて触媒賦活物質を前記基材の前記触媒に供給することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
JP2015523865A 2013-06-27 2014-06-26 カーボンナノチューブの製造方法 Active JP6428613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135486 2013-06-27
JP2013135486 2013-06-27
PCT/JP2014/003430 WO2014208097A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-26 カーボンナノチューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014208097A1 JPWO2014208097A1 (ja) 2017-02-23
JP6428613B2 true JP6428613B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=52141456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523865A Active JP6428613B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-26 カーボンナノチューブの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9499904B2 (ja)
EP (1) EP3015425A4 (ja)
JP (1) JP6428613B2 (ja)
KR (1) KR20160024871A (ja)
CN (1) CN105339300B (ja)
WO (1) WO2014208097A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105765773B (zh) * 2013-10-17 2018-10-02 日本贵弥功株式会社 导电性碳、包含该碳的电极材料、使用该电极材料的电极和具备该电极的蓄电器件
CN111373073A (zh) * 2017-08-22 2020-07-03 恩瑟玛公司 用于合成碳纳米管的方法和装置
JP6783814B2 (ja) 2018-03-22 2020-11-11 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
CN109336096B (zh) * 2018-10-19 2023-09-26 深圳市纳设智能装备有限公司 一种开放式连续生长碳纳米材料的设备及制备方法
EP4051821A1 (de) 2019-10-30 2022-09-07 Aixtron SE Vorrichtung und verfahren zum abscheiden kohlenstoffhaltiger strukturen
EP4326674A1 (en) * 2021-04-20 2024-02-28 Deuterium Energetics Limited Methods and device for generating energy with deuterium-carbon materials
WO2023189246A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ集合体の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115064A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバー薄膜形成用cvd装置のクリーニング方法
JP2003144906A (ja) * 2001-11-16 2003-05-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 壁面に付着した炭素質物の除去方法
JP3404543B1 (ja) 2001-11-16 2003-05-12 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブの製造方法
US6972056B1 (en) * 2002-04-25 2005-12-06 The United States Of America As Represented By The Administration Of The National Aeronautics And Space Administration Carbon nanotube purification
JP4548014B2 (ja) * 2004-06-30 2010-09-22 日立造船株式会社 カーボンナノチューブの連続製造方法およびその装置
JP2006315889A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Bussan Nanotech Research Institute Inc 炭素質スケールの除去方法
JP2007131936A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Nachi Fujikoshi Corp 真空浸炭炉のバーンアウト方法
JP5327899B2 (ja) * 2008-02-29 2013-10-30 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ膜構造体及びその製造方法
CN102741161B (zh) * 2008-04-16 2014-06-25 日本瑞翁株式会社 碳纳米管定向集合体的制造装置及其制造方法
CN102307808B (zh) * 2009-02-10 2013-07-10 日本瑞翁株式会社 取向碳纳米管集合体的制造装置
JP5658739B2 (ja) * 2009-04-17 2015-01-28 シーアストーン リミテッド ライアビリティ カンパニー 炭素酸化物を還元することによる固体炭素の製造方法
JP2011213516A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Osaka Prefecture カーボンナノ構造物の製造装置および製造方法
JP5700819B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-15 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ配向集合体の製造方法
US20130028829A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Hagopian John G System and method for growth of enhanced adhesion carbon nanotubes on substrates

Also Published As

Publication number Publication date
CN105339300B (zh) 2017-05-24
EP3015425A1 (en) 2016-05-04
EP3015425A4 (en) 2016-09-07
US20160273100A1 (en) 2016-09-22
KR20160024871A (ko) 2016-03-07
US9499904B2 (en) 2016-11-22
WO2014208097A1 (ja) 2014-12-31
CN105339300A (zh) 2016-02-17
JPWO2014208097A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428613B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP6048591B2 (ja) カーボンナノチューブ
JP5471959B2 (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置及び製造方法
JP5574265B2 (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置
JP5649225B2 (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置
JP5574264B2 (ja) カーボンナノチューブ配向集合体生産用基材及びカーボンナノチューブ配向集合体の製造方法
JP5995108B2 (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置及び製造方法
WO2012165514A1 (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置及び製造方法
JP5700819B2 (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造方法
WO2017170579A1 (ja) 炭素ナノ構造体集合物の製造方法及び炭素ナノ構造体集合物
JP2013173639A (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造方法
JP7081252B2 (ja) 炭素構造体の製造方法および製造装置
JP2012126598A (ja) 噴出装置、カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置及び製造方法
JP2016088787A (ja) カーボンナノチューブ配向集合体の製造方法
JP6171805B2 (ja) 炭素ナノ構造体の製造方法
JP6458594B2 (ja) カーボンナノチューブを含む炭素ナノ構造体の製造方法
JPWO2016152105A1 (ja) 炭素ナノ構造体の製造方法
JP6387878B2 (ja) 炭素ナノ構造体の製造方法
JP2014156382A (ja) カーボンナノチューブの剥離方法、剥離装置及び製造装置
WO2016157787A1 (ja) カーボンナノチューブを含む炭素ナノ構造体の製造方法
JPWO2016072096A1 (ja) 炭素ナノ構造体集合物およびその製造方法
JP2016088814A (ja) グラフェンナノテープ、炭素ナノ構造体集合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250