JP6428593B2 - 車両接近通報装置 - Google Patents

車両接近通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428593B2
JP6428593B2 JP2015243494A JP2015243494A JP6428593B2 JP 6428593 B2 JP6428593 B2 JP 6428593B2 JP 2015243494 A JP2015243494 A JP 2015243494A JP 2015243494 A JP2015243494 A JP 2015243494A JP 6428593 B2 JP6428593 B2 JP 6428593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
common connection
connection terminal
pull
pull circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112428A (ja
Inventor
山本 力
力 山本
和志 横田
和志 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anden Co Ltd filed Critical Anden Co Ltd
Priority to JP2015243494A priority Critical patent/JP6428593B2/ja
Priority to KR1020187019785A priority patent/KR102042372B1/ko
Priority to US16/060,992 priority patent/US10363868B2/en
Priority to DE112016005719.9T priority patent/DE112016005719B4/de
Priority to PCT/JP2016/084543 priority patent/WO2017104358A1/ja
Priority to CN201680071468.7A priority patent/CN108367709B/zh
Publication of JP2017112428A publication Critical patent/JP2017112428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428593B2 publication Critical patent/JP6428593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • H04R29/003Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers of the moving-coil type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、発音体から通報音を発音させることにより、車両の接近を通報する車両接近通報装置に関するものである。
従来、車両接近通報装置では、マイクロコンピュータから出力される通報音信号を電力増幅するアンプと、アンプから出力される増幅信号をスピーカに出力してスピーカから通報音を発音させるものが提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
ここで、アンプは、SEPP回路形式で構成されている電力増幅回路である。SEPPは、Single Ended Push-Pullの略である。マイクロコンピュータは、アンプからスピーカに出力される増幅信号をモニタして、このモニタした結果に基づいてスピーカの断線故障を検出する。
特開2013−28232号公報 特開2013−244792号公報
本発明者等は、上記特許文献1、2のSEPP回路形式のアンプよりも大音量に対応可能であるBTL(ブリッジ・タイド・ロード)回路形式のアンプを用いた車両接近通報装置において、スピーカの断線故障を検出する構成について検討した。
本発明は上記点に鑑みて、スピーカに相当する発音体が2つのプッシュプル回路の間に配置されているBTL回路形式のアンプを備える車両接近通報装置において、発音体の断線故障を検出することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、通報音信号を基づいてプッシュプル動作する第1プッシュプル回路(71)と、
通報音信号の位相を反転する位相反転回路(73)と、
位相反転回路により位相を反転された通報音信号を基づいてプッシュプル動作する第2プッシュプル回路(72)と、を備え、
第1プッシュプル回路および第2プッシュプル回路は、第1プッシュプル回路および第2プッシュプル回路の間に発音体(20)を配置してなるBTL回路形式のアンプを構成し、
第1プッシュプル回路および第2プッシュプル回路は、それぞれのプッシュプル動作によって通報音信号を電力増幅して、この電力増幅された通報音信号を発音体に出力して発音体から通報音を発音させることにより、車両の接近を通報する車両接近通報装置であって、
第1プッシュプル回路および発音体の間の第1共通接続端子(KT3)と、グランドの間に電圧を出力する電圧出力部(80)と、
電圧出力部および第1共通接続端子の間に接続されている第1抵抗素子(R1)と、
第2プッシュプル回路および発音体の間の第2共通接続端子(KT4)と、グランドとの間に接続されている第2抵抗素子(R2)と、
第1プッシュプル回路および第2プッシュプル回路のそれぞれのプッシュプル動作が停止され、かつ電圧出力部が第1共通接続端子およびグランドの間に電圧を出力しているとき、第1共通接続端子および第2共通接続端子の間の電圧が所定値以上であるか否かを判定することにより、発音体の断線故障が生じているか否かを判定する故障判定部(80)と、を備える。
以上により、故障判定部によって発音体の断線故障が生じているか否かを判定することができる。したがって、第1プッシュプル回路および第2プッシュプル回路の間に発音体が配置されているBTL回路形式のアンプを備える車両接近通報装置において、発音体の断線故障を検出することができる。
さらに、請求項2に記載の発明では、車両接近通報装置において、第1プッシュプル回路および第2プッシュプル回路のそれぞれのプッシュプル動作が停止されたとき、電源と第1共通接続端子との間を開放させるとともに、グランドと第1共通接続端子との間を開放させるように第1プッシュプル回路を制御し、かつ電源と第2共通接続端子との間を開放させるとともに、グランドと第2共通接続端子との間を開放させるように第2プッシュプル回路を制御する制御部(S130)を備える。
したがって、電圧出力部が第1共通接続端子およびグランドの間に電圧を出力しているとき、第1共通接続端子およびグランド間の電圧が低下することを抑制し、かつ第2共通接続端子およびグランド間の電圧が低下することを抑制することができる。このため、第1共通接続端子および第2共通接続端子の間の電位差が所定値以上であるか否かを安定して判定することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態における車両接近通報システムの全体構成を示す図である。 図1のマイクロコンピュータの車両接近通報・断線検出処理を示すフローチャートである。 図1のスピーカの断線故障が生じていない場合においてマイクロコンピュータの作動を説明するためのタイミングチャートである。 図1のスピーカの断線故障が生じている場合においてマイクロコンピュータの作動を説明するためのタイミングチャートである。
以下、本発明の車両接近通報システム1の一実施形態について図1に基づいて説明する。
本実施形態の車両接近通報システム1は、例えば、走行用モータおよび走行用エンジンを備えるハイブリッド自動車に適用されている。
車両接近通報システム1は、図1に示すように、車両接近通報装置10、スピーカ20、車速センサ30、および警告機40を備える。
車両接近通報装置10は、ローパスフィルタ50、51、52、コンデンサ60、BTLアンプ70、抵抗素子R1、R2、ダイオードDa、およびマイクロコンピュータ80を備える。
ローパスフィルタ50は、マイクロコンピュータ80の音声信号出力ポートP1から出力される音声信号のうち低周波成分のみを通過させるフィルタである。
ここで、音声信号は、車両の接近を車両付近の人に通報するための通報音を示す信号である。本実施形態の音声信号としては、PWM(pulse width modulation)信号、或いはアナログ信号が用いられている。
コンデンサ60は、ローパスフィルタ50から出力される出力信号のうち直流成分を除去して交流成分のみを通過させる。
BTLアンプ70は、BTL回路形式のパワーアンプを構成するものであって、プッシュプル回路71、72、位相反転回路73、およびスイッチ75、76、77、78を備える。
プッシュプル回路71は、トランジスタTr1、Tr2を備える。トランジスタTr1、Tr2は、マイクロコンピュータ80からローパスフィルタ50およびコンデンサ60を介して与えられる音声出力信号に基づいてオン、オフする。
トランジスタTr1、Tr2は、直流電源PSとグランドとの間に直列接続されている。トランジスタTr1は、トランジスタTr2に対して直流電源PS側に配置されている。
ここで、トランジスタTr1、Tr2の間の共通接続端子KT1は、正極端子Haを介してスピーカ20の正極電極に接続されている。正極端子Haは、車両接近通報装置10に設けられている電極である。
プッシュプル回路72は、トランジスタTr3、Tr4を備える。トランジスタTr3、Tr4は、位相反転回路73の出力信号に基づいてオン、オフする。トランジスタTr3、Tr4は、直流電源PSとグランドとの間に直列接続されている。トランジスタTr3は、トランジスタTr4に対して直流電源PS側に配置されている。位相反転回路73は、マイクロコンピュータ80からローパスフィルタ50およびコンデンサ60を介して与えられる音声出力信号の位相を反転させるNOT回路である。
ここで、トランジスタTr3、Tr4の間の共通接続端子KT2は、負極端子Hbを介してスピーカ20の負極電極に接続されている。負極端子Hbは、正極端子Haとともに、車両接近通報装置10に設けられたものであって、スピーカ20に接続されている電極である。
なお、図1では、説明の便宜上、トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4として、バイポーラトランジスタの記号を表記しているが、トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4をバイポーラトランジスタに限定することを意味するものではない。
本実施形態のトランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4として、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の各種半導体スイッチング素子を用いてもよい。
スイッチ75は、可動端子75a、および固定端子75b、75cを備える。可動端子75aは、固定端子75b、75cのうち一方の端子に接続される。スイッチ76は、可動端子76a、および固定端子76b、76cを備える。可動端子76aは、固定端子76b、76cのうち一方の端子に接続される。
可動端子75aは、トランジスタTr1のベース端子に接続されている。可動端子76aは、トランジスタTr2のベース端子に接続されている。固定端子75cは、グランドに接続されている。固定端子76cは、直流電源PSに接続されている。固定端子75b、76bは、コンデンサ60に接続されている。
スイッチ77は、可動端子77a、および固定端子77b、77cを備える。可動端子77aは、固定端子77b、77cのうち一方の端子に接続される。スイッチ78は、可動端子78a、および固定端子78b、78cを備える。可動端子78aは、固定端子78b、78cのうち一方の端子に接続される。
可動端子77aは、トランジスタTr3のベース端子に接続されている。可動端子78aは、トランジスタTr4のベース端子に接続されている。固定端子77cは、グランドに接続されている。固定端子78cは、直流電源PSに接続されている。固定端子77b、78cは、位相反転回路73の出力端子に接続されている。
なお、図1では、説明の便宜上、スイッチ75、76、77、78として、リレースイッチの記号を表記しているが、スイッチ75、76、77、78をリレースイッチに限定することを意味するものではない。
本実施形態のリレースイッチとして、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の各種半導体スイッチング素子で構成してもよい。
抵抗素子R1は、共通接続端子KT3とマイクロコンピュータ80のスピーカ断線判定用出力ポートP2との間に接続されている。ダイオードDaは、抵抗素子R1とスピーカ断線判定用出力ポートP2との間に接続されている。共通接続端子KT3は、共通接続端子KT1とスピーカ20の間の共通接続端子である。
本実施形態のダイオードDaは、アノード端子がスピーカ断線判定用出力ポートP2に接続されて、ダイオードDaのカソード端子が抵抗素子R1に接続されている。
抵抗素子R2は、共通接続端子KT4とグランドとの間に接続されている。共通接続端子KT4は、共通接続端子KT2とスピーカ20との間の共通接続端子である。
本実施形態では、マイクロコンピュータ80がハイレベル信号を共通接続端子KT3およびグランドの間に出力する際にスピーカ20が通電してスピーカ20から可聴ノイズが出力されることを抑制するために抵抗素子R1、R2の抵抗値として大きな値が設定されている。
ローパスフィルタ51は、共通接続端子KT3とマイクロコンピュータ80のA/D入力ポートP4との間に接続されている。ローパスフィルタ51は、共通接続端子KT3からA/D入力ポートP4に出力される出力信号のうち低周波成分を通過させるフィルタである。共通接続端子KT3は、共通接続端子KT1とスピーカ20との間の共通接続端子である。
具体的には、ローパスフィルタ51は、抵抗素子R3およびコンデンサC1から構成されている。抵抗素子R3は、共通接続端子KT3とマイクロコンピュータ80のA/D入力ポートP4との間に配置されている。コンデンサC1は、抵抗素子R3とA/D入力ポートP4との間の共通接続端子KT5とグランドとの間に接続されている。これにより、マイクロコンピュータ80が共通接続端子KT3およびグランド間の電圧を検出する際にノイズ耐性を持たせることができる。
本実施形態では、抵抗素子R3は、マイクロコンピュータ80のA/D入力ポートP4を保護するために設定されている。
ローパスフィルタ52は、共通接続端子KT4とマイクロコンピュータ80のA/D入力ポートP5との間に接続されている。ローパスフィルタ52は、共通接続端子KT4からA/D入力ポートP5に出力される出力信号のうち低周波成分を通過させるフィルタである。
具体的には、ローパスフィルタ52は、抵抗素子R4およびコンデンサC2から構成されている。抵抗素子R4は、共通接続端子KT4とマイクロコンピュータ80のA/D入力ポートP5との間に配置されている。コンデンサC2は、抵抗素子R4とA/D入力ポートP5との間の共通接続端子KT6とグランドの間に接続されている。これにより、マイクロコンピュータ80が共通接続端子KT4およびグランド間の電圧を検出する際にノイズ耐性を持たせることができる。
本実施形態では、抵抗素子R4は、マイクロコンピュータ80のA/D入力ポートP5を保護するために設定されている。
マイクロコンピュータ80は、メモリ、CPU等から構成されて、予めメモリに記憶されているコンピュータプログラムにしたがって、車両接近通報・断線検出処理を実行する。
車両接近通報・断線検出処理は、車両の接近を通報する車両接近処理とスピーカ20の断線を検出する断線検出処理とから構成されている。
マイクロコンピュータ80は、車両接近処理を実行する際に、車速センサ30の検出信号やハイブリッドECUからの制御信号に基づいて車両が走行用モータによる駆動により走行を開始してから上限速度に到達する迄の間においてスピーカ20から通報音を発音させる。
本実施形態の上限速度とは、車両の走行に伴って発生する騒音により歩行者にとって車両が接近していることを気づくことが想定されている速度である。上限速度としては、例えば、25km/h等が設定されている。車速センサ30は、車両の速度を検出するセンサである。スピーカ20は、車両の車室外に搭載されて、車両の周囲に向けて、通報音を出力する発音体である。ハイブリッドECUからの走行駆動源信号とは、走行用モータおよび走行用エンジンのうちいずれを走行駆動源として用いるかを示す情報を含む信号である。
マイクロコンピュータ80は、断線検出処理を実行する際に、イグニッションスイッチIGの出力信号や車速センサ30の検出信号に基づいてスピーカ20の断線故障を生じている否かを判定して、スピーカ20の断線故障を生じていると判定したときに、警告機40から乗員に向けて警報を発令する。
本実施形態の警告機40は、インストルメントパネル内に配置されて警告表示を表示するインジケータ、或いは、警告音を発生する警告音発生器とから構成されている。
以下、本実施形態の車両接近通報・断線検出処理について説明する。
マイクロコンピュータ80は、図2のフローチャートにしたがって、車両接近通報・断線検出処理を実行する。
まず、スピーカ20から通報音を発音させるべき条件(以下、通報音発音条件という)を満たしているか否かについて判定する(ステップ100)。
例えば、車速センサ30の検出信号やハイブリッドECUからの走行駆動源信号に基づいて、車両が走行用モータにより駆動されて走行し、かつ車両速度が上限速度未満であるか否かを判定する。
車両が走行用エンジンにより駆動されて走行しているときには、通報音発音条件を満たしていないとして、ステップ100でNOと判定する。
車両が走行用モータによる駆動されて走行し、かつ車両速度が上限速度以上であるとき通報音発音条件を満たしていないとして、ステップ100でNOと判定する。
車両が停止しているとき通報音発音条件を満たしていないとして、ステップ100でNOと判定する。
車両が走行用モータによる駆動されて走行し、かつ車両速度が上限速度未満であるときには、通報音発音条件を満たしているとして、ステップ100でYESと判定する。
このように車速センサ30の検出信号やハイブリッドECUからの走行駆動源信号に基づいて、通報音発音条件を満たしているか否かを判定する。
例えば、通報音発音条件を満たしているとして、ステップ100でYESと判定したときには、次のステップ110に進んで、通報音発音処理を実行する。
また、通報音発音条件を満たしていないとして、ステップ100でNOと判定したときには、ステップ120進む。さらに、通報音発音処理(ステップ110)を実行後には、ステップ120に進む。
このようなステップ120では、断線の検出を実施するべき条件(以下、断線検出条件という)を満たしているか否かを判定する。
例えば、現時刻が、イグニッションスイッチIGがオンされてから所定時間の間のタイミングであるか否かを判定する。所定時間とは、イグニッションスイッチIGがオンされてから車両が停止していると想定される期間である。
このため、現時刻が、イグニッションスイッチIGがオンされてから所定時間の間のタイミングであるときには、ステップ120において、断線検出条件を満たしているとして、YESと判定する。換言すれば、現時刻が、イグニッションスイッチIGがオンされた直後のタイミングであるときには、ステップ120において、断線検出条件を満たしているとして、YESと判定する。これに伴い、断線検出処理(ステップ130)を実行して、その後ステップ100に戻る。
一方、現時刻が、イグニッションスイッチIGがオンされてから所定時間以上経過したタイミングであるときには、ステップ120において、断線検出条件を満たしていないとして、NOと判定する。この場合も、ステップ100に戻る。
このようなステップ100、110、120、130の各処理を繰り返すことになる。
以下、本実施形態の通報音発音処理を断線検出処理に先だって説明する。
(通報音発音処理)
マイクロコンピュータ80は、スピーカ断線判定出力ポートP3からローレベル信号を出力する。
これに加えて、マイクロコンピュータ80は、アンプON/OFF制御出力ポートP3からハイレベル信号をスイッチ75、76、77、78に出力する。
このため、スイッチ75の可動端子75aが固定端子75bに接続され、かつスイッチ76の可動端子76aが固定端子76bに接続される。したがって、トランジスタTr1、Tr2のベース端子がコンデンサ60に接続される。
スイッチ77の可動端子77aが固定端子77bに接続され、かつスイッチ78の可動端子78aが固定端子78bに接続される。したがって、トランジスタTr3、Tr4のベース端子が位相反転回路73の出力端子に接続される。
マイクロコンピュータ80は、音声信号出力ポートP1からローパスフィルタ50に音声信号を出力する。ローパスフィルタ50は、音声信号出力ポートP1からの音声信号のうち所定周波数未満の信号成分である低周波信号成分を出力信号として出力する。
コンデンサ60は、ローパスフィルタ50の出力信号のうち直流成分を除いて出力信号のうち交流成分のみをプッシュプル回路71のトランジスタTr1、Tr2のベース端子、および位相反転回路73に出力する。
位相反転回路73は、コンデンサ60を通過したローパスフィルタ50の出力信号の位相を反転して、プッシュプル回路72のトランジスタTr3、Tr4のベース端子に出力する。
このため、プッシュプル回路71、72は、直流電源PSから直流電力が供給されて、プッシュプル動作を行う。
この際に、トランジスタTr1、Tr4がオンし、かつトランジスタTr2、Tr3がオフした第1状態と、トランジスタTr1、Tr4がオフし、かつトランジスタTr2、Tr3がオンした第2状態とが交互に実施される。
第1状態では、直流電源PSから電流がトランジスタTr1→スピーカ20→トランジスタTr4→グランドに流れる。第2状態では、直流電源PSから電流がトランジスタTr3→スピーカ20→トランジスタTr2→グランドに流れる。
このようなプッシュプル回路71、72のプッシュプル動作によって、マイクロコンピュータ80の音声信号出力ポートP1からの音声信号は、電力増幅されてスピーカ20に与えられる。このため、スピーカ20から通報音を発音される。
(断線検出処理)
マイクロコンピュータ80は、アンプON/OFF制御出力ポートP3からローレベル信号をスイッチ75、76、77、78に出力する(図3(a)、図4(a)参照)。
このため、スイッチ75の可動端子75aが固定端子75cに接続され、かつスイッチ76の可動端子76aが固定端子76cに接続される。したがって、トランジスタTr1のベース端子がグランドに接続され、トランジスタTr2のベース端子が直流電源PSに接続される。これにより、トランジスタTr1、Tr2がオフする。
これにより、プッシュプル回路71が共通接続端子KT3(或いは、KT1)と直流電源PSとの間を開放し、かつ共通接続端子KT3(或いは、KT1)とグランドとの間を開放することになる。
さらに、スイッチ77の可動端子77aが固定端子77cに接続され、かつスイッチ78の可動端子78aが固定端子78cに接続される。したがって、トランジスタTr3のベース端子がグランドに接続され、トランジスタTr4のベース端子が直流電源PSに接続される。これにより、トランジスタTr3、Tr4がオフする。
これにより、プッシュプル回路72が共通接続端子KT4(或いは、KT2)と直流電源PSとの間を開放し、かつ共通接続端子KT4(或いは、KT2)とグランドとの間を開放することになる。
さらに、マイクロコンピュータ80がスピーカ断線判定用出力ポートP2からハイレベル信号をダイオードDa、および抵抗素子R1等を介して共通接続端子KT3およびグランドの間に出力する(図3(b)、図4(b)参照)。
このとき、正極端子Ha、負極端子Hbの間の配線(すなわち、電流経路)が断線していないときには、スピーカ断線判定用出力ポートP2から電流がダイオードDa、抵抗素子R1、スピーカ20、抵抗素子R2を通してグランドに流れる。
これに伴い、共通接続端子KT3とグランドとの間の電圧が上昇する。このため、共通接続端子KT3からマイクロコンピュータ80のA/D入力ポートP4に与えられる電圧V1(図3(c)参照)が上昇する。
また、共通接続端子KT4とグランドとの間の電圧が上昇する。共通接続端子KT4からマイクロコンピュータ80のA/D入力ポートP5に与えられる電圧V2(図3(d)参照)が上昇する。
ここで、正極端子Ha、負極端子Hbの間の配線(すなわち、電流経路)が断線していないときには、スピーカ20を介した正極端子Ha、負極端子Hbの間のインピーダンスは極めて小さい。
このため、電圧V1と電圧V2との差分ΔV(=V1-V2)は極めて小さい(ΔV≒0:図3(e)参照)。このため、差分ΔV(=V1-V2)が閾値V3以下であるときには、スピーカ20の断線が生じていなく、スピーカ20が正常であると判定する。閾値V3は、スピーカ20の断線の有無を判定するための判定値である。
一方、正極端子Ha、負極端子Hbの間の配線(すなわち、電流経路)が断線しているときには、スピーカ20を介した正極端子Ha、負極端子Hbの間のインピーダンスは極めて大きくなる。このため、スピーカ断線判定用出力ポートP2からダイオードDa、抵抗素子R1、スピーカ20、抵抗素子R2を通してグランドに流れる電流が極めて小さい。
したがって、マイクロコンピュータ80が共通接続端子KT3およびグランドの間にハイレベル信号を出力することに伴って、共通接続端子KT3とグランドとの間の電圧は上昇するものの、共通接続端子KT4とグランドとの間の電圧の上昇幅は小さい。このため、電圧V1に比べて電圧V2は小さくなる。これにより、電圧V1と電圧V2との差分ΔV(=V1-V2)は大きくなる(ΔV>V3:図4(c)、(d)、(e)参照)。
そこで、本実施形態では、マイクロコンピュータ80は、共通接続端子KT3とグランドとの間にハイレベル信号を出力した後、安定期間t1を経過してから、マイクロコンピュータ80は、電圧V1、V2を一定時間t2間隔でn(>2)回検出する。
安定期間t1は、マイクロコンピュータ80が共通接続端子KT3とグランドとの間にハイレベル信号を出力した後、共通接続端子KT5およびグランド間の電圧、および共通接続端子KT6およびグランド間の電圧が安定するのに要する時間である。
マイクロコンピュータ80は、n回、差分ΔV(=V1−V2)が閾値V3以上であるか否かを判定して、このn回の判定結果に基づいてスピーカ20の断線故障が生じているか否かを判定する。
例えば、n回の判定のうち、差分ΔVが閾値V3以上であると判定した回数Naがm回以上であるときには(Na≧m)、スピーカ20の断線故障が生じており、スピーカ20が異常であると判定する。
一方、n回の判定のうち、差分ΔVが閾値V3以上であると判定した回数Naがm回未満であるときには(Na<m)、スピーカ20の断線故障が生じていなく、スピーカ20が正常であると判定する。ここで、n、mは、n≧mを満たす整数である。
このようなn回の判定に基づいてスピーカ20の断線が生じていると判定すると、警告機40によって運転者等に警告を発令する。これにより、スピーカ20の断線が生じて発音が不能である旨を運転者等に報知する。
以上説明した本実施形態によれば、車両接近通報装置10は、通報音信号を基づいてプッシュプル動作するプッシュプル回路71と、位相反転回路73により位相を反転された通報音信号を基づいてプッシュプル動作するプッシュプル回路72とを備える。プッシュプル回路71、72は、それぞれのプッシュプル動作によって通報音信号を電力増幅してこの電力増幅された増幅信号をスピーカ20に出力してスピーカ20から通報音を発音させることにより、車両の接近を通報する。
車両接近通報装置10は、マイクロコンピュータ80のスピーカ断線判定用出力ポートP2および共通接続端子KT3の間に接続されている抵抗素子R1と、共通接続端子KT4とグランドとの間に接続されている抵抗素子R2とを備える。
プッシュプル回路71、72のそれぞれのプッシュプル動作が停止され、かつマイクロコンピュータ80がスピーカ断線判定用出力ポートP2から、共通接続端子KT3グランドの間にハイレベル信号を出力している場合において、マイクロコンピュータ80は、共通接続端子KT3、KT4の間の電位差が所定値以上であるか否かを判定することにより、スピーカ20の断線故障が生じているか否かを判定する。
以上により、プッシュプル回路71、72の間にスピーカ20を配置してなるBTL回路形式のパワーアンプを構成する車両接近通報装置1において、スピーカ20の断線故障が生じているか否かを判定することができる。
本実施形態では、マイクロコンピュータ80がハイレベル信号を共通接続端子KT3およびグランドの間に出力する際に、マイクロコンピュータ80がトランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4をオフする。したがって、共通接続端子KT3およびグランドの間の電圧が上昇または低下することを抑制し、かつ共通接続端子KT4およびグランドの間の電圧が上昇または低下することを抑制することができる。これにより、プッシュプル回路71、72のプッシュプル動作が停止されている発音制御停止中に短時間で安定した断線故障判定を行うことが可能であり、当該車両接近通報システム1が発音不能となっていることを運転者等に早期に報知することができる。
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では、走行用モータおよび走行用エンジンを備えるハイブリッド自動車に車両接近通報システム1を適用したが、これに限らず、走行用モータおよび走行用エンジンのうち走行用モータを備える電気自動車に車両接近通報システム1を適用してもよい。
(2)上記実施形態では、差分ΔVが閾値V3未満であるか否かをn回判定して、このn回の判定の結果によってスピーカ20の断線故障が生じているか否かを判定した例について説明したが、これに代えて、差分ΔVが閾値V3未満であるか否かを1回判定して、この1回の判定の結果によってスピーカ20の断線故障が生じているか否かを判定してもよい。
(3)なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
1 車両接近通報システム
10 車両接近通報装置
20 スピーカ
30 車速センサ
40 警告機
50、51、52 ローパスフィルタ
60 コンデンサ
70 アンプ
80 マイクロコンピュータ
R1、R2 抵抗素子
Da ダイオード
75、76、77、78 スイッチ
Tr1、Tr2、Tr3、Tr4 トランジスタ

Claims (3)

  1. 通報音信号を基づいてプッシュプル動作する第1プッシュプル回路(71)と、
    前記通報音信号の位相を反転する位相反転回路(73)と、
    前記位相反転回路により位相を反転された通報音信号を基づいてプッシュプル動作する第2プッシュプル回路(72)と、を備え、
    前記第1プッシュプル回路および前記第2プッシュプル回路は、前記第1プッシュプル回路および前記第2プッシュプル回路の間に発音体(20)を配置してなるBTL回路形式のアンプを構成し、
    前記第1プッシュプル回路および前記第2プッシュプル回路は、それぞれのプッシュプル動作によって前記通報音信号を電力増幅して、この電力増幅された通報音信号を前記発音体に出力して前記発音体から前記通報音を発音させることにより、前記車両の接近を通報する車両接近通報装置であって、
    前記第1プッシュプル回路および前記発音体の間の第1共通接続端子(KT3)と、グランドの間に電圧を出力する電圧出力部(80)と、
    前記電圧出力部および前記第1共通接続端子の間に接続されている第1抵抗素子(R1)と、
    前記第2プッシュプル回路および前記発音体の間の第2共通接続端子(KT4)と、グランドとの間に接続されている第2抵抗素子(R2)と、
    前記第1プッシュプル回路および前記第2プッシュプル回路のそれぞれのプッシュプル動作が停止され、かつ前記電圧出力部が前記第1共通接続端子およびグランドの間に電圧を出力しているとき、前記第1共通接続端子および前記第2共通接続端子の間の電圧が所定値以上であるか否かを判定することにより、前記発音体の断線故障が生じているか否かを判定する故障判定部(80)と、を備える車両接近通報装置。
  2. 前記第1プッシュプル回路は、電源とグランドとの間に配置されて、前記電源から出力される直流電力に基づいて、プッシュプル動作し、
    前記第2プッシュプル回路は、電源とグランドとの間に接続されて、前記電源から出力される直流電力に基づいて、プッシュプル動作し、
    前記第1プッシュプル回路および前記第2プッシュプル回路のそれぞれのプッシュプル動作が停止されたとき、前記電源と前記第1共通接続端子との間を開放させるとともに、前記グランドと前記第1共通接続端子との間を開放させるように前記第1プッシュプル回路を制御し、かつ前記電源と前記第2共通接続端子との間を開放させるとともに、前記グランドと前記第2共通接続端子との間を開放させるように前記第2プッシュプル回路を制御する制御部(S130)を備える請求項1に記載の車両接近通報装置。
  3. 前記電圧出力部および前記第1共通接続端子の間に配置されて、前記第1プッシュプル回路および第2プッシュプル回路が、それぞれプッシュプル動作をしているときに、前記増幅信号に基づく電流が前記第1共通接続端子から前記電圧出力部に流れることを妨げる電流制限素子(Da)を備え、
    前記電圧出力部は、前記電流制限素子を通して前記第1共通接続端子およびグランドの間に電圧を出力する請求項1または2に記載の車両接近通報装置。
JP2015243494A 2015-12-14 2015-12-14 車両接近通報装置 Active JP6428593B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243494A JP6428593B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 車両接近通報装置
KR1020187019785A KR102042372B1 (ko) 2015-12-14 2016-11-22 차량 접근 통보 장치
US16/060,992 US10363868B2 (en) 2015-12-14 2016-11-22 Vehicle approach notification device
DE112016005719.9T DE112016005719B4 (de) 2015-12-14 2016-11-22 Fahrzeugannäherungsbenachrichtungsgerät
PCT/JP2016/084543 WO2017104358A1 (ja) 2015-12-14 2016-11-22 車両接近通報装置
CN201680071468.7A CN108367709B (zh) 2015-12-14 2016-11-22 车辆接近通报装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243494A JP6428593B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 車両接近通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112428A JP2017112428A (ja) 2017-06-22
JP6428593B2 true JP6428593B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59056267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243494A Active JP6428593B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 車両接近通報装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10363868B2 (ja)
JP (1) JP6428593B2 (ja)
KR (1) KR102042372B1 (ja)
CN (1) CN108367709B (ja)
DE (1) DE112016005719B4 (ja)
WO (1) WO2017104358A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10391935B2 (en) * 2016-02-10 2019-08-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle approach notification device
JP6870502B2 (ja) * 2017-06-29 2021-05-12 株式会社ノーリツ 電池式コンロ
JP7100476B2 (ja) 2018-03-30 2022-07-13 ローム株式会社 オーディオアンプ、それを用いたオーディオ出力装置および電子機器
CN109856492B (zh) * 2018-12-21 2021-02-09 中国航发控制系统研究所 电液伺服阀断线检测电路
CN110682861B (zh) * 2019-09-30 2022-10-14 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种汽车提示音装置的防错系统及其方法
US11733960B1 (en) * 2019-11-15 2023-08-22 Zoox, Inc. Vehicle warning signal emission

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116313A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Hitachi Ltd Two signal amplifier
JP2004136831A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Takumakkusu:Kk 音響発生装置および自動車
JP5516452B2 (ja) * 2011-02-21 2014-06-11 アンデン株式会社 車両接近警報装置
JP5298169B2 (ja) * 2011-07-27 2013-09-25 アンデン株式会社 車両接近通報装置
WO2013046354A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三菱電機株式会社 車両接近通報装置
JP5772721B2 (ja) * 2012-05-24 2015-09-02 アンデン株式会社 車両接近通報装置
JP5917292B2 (ja) 2012-05-28 2016-05-11 株式会社日立製作所 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
JP2014065409A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Anden 車両接近通報装置
US9224294B1 (en) * 2013-04-09 2015-12-29 Phyllis St. John Automobile emergency vehicle warning display system
CN105209296B (zh) * 2013-05-16 2017-02-22 安电株式会社 车辆接近通报装置
CN104724003A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 朱春梅 一种车辆靠近报警系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016005719T5 (de) 2018-09-13
CN108367709A (zh) 2018-08-03
KR20180094035A (ko) 2018-08-22
US10363868B2 (en) 2019-07-30
WO2017104358A1 (ja) 2017-06-22
DE112016005719B4 (de) 2024-04-18
US20180334096A1 (en) 2018-11-22
CN108367709B (zh) 2020-12-01
KR102042372B1 (ko) 2019-11-07
JP2017112428A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428593B2 (ja) 車両接近通報装置
US10536069B2 (en) Virtual resistance gate driver
US10505363B2 (en) Overcurrent protection circuit
JP5772721B2 (ja) 車両接近通報装置
JP4765316B2 (ja) パワーアンプ装置
JP6424712B2 (ja) 誘導性負荷駆動装置
JP5502238B1 (ja) 方向指示装置
JP5297408B2 (ja) 電磁弁の制御装置
JP5311421B2 (ja) 漏電検出装置およびこれを備えたバッテリフォークリフト
JP2004245600A (ja) 絶縁抵抗検出装置
JP2011007542A (ja) 温度センサ異常判定装置
JP2008167541A (ja) 充電線異常検出方式
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
KR101562404B1 (ko) 펌프모터 구동부의 고장 감지장치 및 방법
JP2010093615A (ja) 負荷接続検査装置およびアンプ
JPH11239029A (ja) パルス幅変調増幅回路
JP2007089277A (ja) 電気自動車のリーク検出装置
JP2012209770A (ja) 固定音発生装置及びスイッチング増幅器
JP2009260835A (ja) 過電流保護回路及びd級アンプ
JP4300773B2 (ja) 異常検出装置
JP2018186322A (ja) スピーカーを備えた電子装置
WO2015053012A1 (ja) 検出装置
JP2009089289A (ja) D級増幅器
JP2014068429A (ja) フライバック回路
KR20190004948A (ko) 씨디씨 시스템의 댐퍼 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250