JP6428241B2 - 立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置 - Google Patents

立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6428241B2
JP6428241B2 JP2014256069A JP2014256069A JP6428241B2 JP 6428241 B2 JP6428241 B2 JP 6428241B2 JP 2014256069 A JP2014256069 A JP 2014256069A JP 2014256069 A JP2014256069 A JP 2014256069A JP 6428241 B2 JP6428241 B2 JP 6428241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder material
dimensional
dimensional modeling
resin
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016112870A (ja
Inventor
成瀬 充
充 成瀬
田元 望
望 田元
鈴木 康夫
康夫 鈴木
仁 岩附
仁 岩附
康之 山下
康之 山下
大滝 一実
一実 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56128690&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6428241(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014256069A priority Critical patent/JP6428241B2/ja
Priority to US14/956,916 priority patent/US9708502B2/en
Publication of JP2016112870A publication Critical patent/JP2016112870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428241B2 publication Critical patent/JP6428241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/63Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6026Computer aided shaping, e.g. rapid prototyping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置に関する。
従来の成形型を利用した造形物の作製方法に代わり、近年、オンデマンドで、更に複雑で微細な立体造形物が作製可能な三次元(3D)プリンターを使用した積層造形方法が提案されている。特に、金属や無機化合物で構成される立体造形物の場合には粉末積層方法が用いられる。
前記粉末積層方法の一つとして、金属や無機化合物等の立体造形用粉末材料を積層し、各層毎もしくは複数層毎に、前記立体造形用粉末材料を溶解し、粉末同士を接着させるための溶解液を決まったパターンで付与して立体造形物を作製する方法が挙げられる。
前記粉末積層方法により作製された立体造形物は積層された粉末材料層から取り出し、必要に応じて焼結等の後処理が必要なため、それに耐えることができる強度が必要である。
前記強度を得る方法としては、例えば、水溶解性の低い樹脂で被覆した粉末粒子を立体造形用粉末材料として用い、含水率45%以下の溶解液を使用することが提案されており(特許文献1参照)、前記樹脂の一例としてポリビニルアルコール(PVA)が開示されている。
また、基材粒子を樹脂で被覆した立体造形用粉末材料と、被覆した樹脂を溶解し固着させる溶解液とを使用することが提案されており(特許文献2参照)、前記樹脂としてポリスチレン、前記溶解液としてリモネンが開示されている。
しかしながら、前記提案の技術は、いずれも複雑な形状の立体造形物を維持するのに充分な強度が得られていない。また、前記溶解液が溶剤を多く含有するため、安全性に問題がある。
そこで、本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、複雑な立体(三次元(3D))形状を維持するのに充分な強度を有する立体造形物を製造できる立体造形用粉末材料を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の立体造形用粉末材料は、基材粒子を樹脂で被覆した立体造形用粉末材料において、
前記樹脂として、下記一般式1で示される官能基を有する樹脂を含むことを特徴とする。
[一般式1]
ただし、前記一般式1中、Aは、O及びNHのいずれかを表す。R、R、及びRは、CH、C、C、及びCのいずれかを表す。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決することができ、複雑な立体(三次元(3D))形状を維持するのに充分な強度を有する立体造形物を製造できる立体造形用粉末材料を提供することができる。
図1は、本発明の粉末積層造形装置の一例を示す概略図である。 図2は、本発明の粉末積層造形装置の他の一例を示す概略図である。
(立体造形用粉末材料)
本発明の立体造形用粉末材料は、樹脂で被覆された基材粒子を含み、更に必要に応じてその他の成分等を含んでなる。
本発明においては、前記立体造形用粉末材料における基材粒子を被覆する樹脂が、前記一般式1で示される官能基を有する樹脂であり、前記一般式1で示される官能基を有する樹脂が好ましく、前記一般式1で示される官能基を有するポリビニルアルコール(PVA)がより好ましく、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールが特に好ましい。このような樹脂で前記基材粒子を被覆してなる立体造形用粉末材料を用いて製造された立体造形物の強度を格段に向上させることができる。
従来の立体造形用粉末材料で使用されていた無変性(完全けん化)ポリビニルアルコールは結晶性が高いため、樹脂の硬度は高いが、柔軟性が低く、立体造形物を形成した際に、曲げ応力に対する抵抗が小さく破壊されやすいという問題がある。
これに対して、前記一般式1で示される官能基を有する水溶性樹脂、特にダイアセトンアクリルアミド基を導入したダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールは、ポリビニルアルコールの結晶性がやや低下し柔軟性が向上すると共に、親水性が高くなり、基材粒子の表面への接着力が向上する。
また、前記樹脂の平均重合度を500〜1,700の範囲とすることにより、立体造形物の強度が高まるので好ましい。更に、前記樹脂として平均重合度が500〜1,700のダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールを用いると立体造形物の強度が更に高まるのでより好ましい。
また、前記ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールにおけるダイアセトンアクリルアミド基は架橋剤と反応できるため、前記溶解液中に架橋剤を併用すると、樹脂間で架橋構造が形成され、樹脂自体の強度がより向上する。
以上により、前記立体造形用粉末材料を用いて製造される立体造形物の強度を従来に比べて格段に向上させることができる。
<基材粒子>
前記基材粒子の材質としては、例えば、金属、セラミックス、カーボン、ポリマー、木材、生体親和材料などが挙げられる。これらの中でも、高強度な立体造形物を得る観点から、最終的に焼結処理が可能な金属、セラミックスなどが好ましい。
前記金属としては、例えば、ステンレス(SUS)鋼、鉄、銅、チタン、銀などが挙げられ、ステンレス(SUS)鋼が好ましい。前記ステンレス(SUS)鋼としては、例えば、SUS316Lなどが挙げられる。
前記セラミックスとしては、例えば、金属酸化物などが挙げられ、具体的には、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、チタニア(TiO)などが挙げられる。
前記カーボンとしては、例えば、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレンなどが挙げられる。
前記ポリマーとしては、例えば、水に不溶な公知の樹脂などが挙げられる。
前記木材としては、例えば、ウッドチップ、セルロースなどが挙げられる。
前記生体親和材料としては、例えば、ポリ乳酸、リン酸カルシウムなどが挙げられる。
これらの材料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記基材粒子として、これらの材料で形成された市販品を使用することができる。前記市販品としては、例えば、SUS316L(山陽特殊製鋼株式会社製、PSS316L)、SiO(株式会社トクヤマ製、エクセリカSE−15K)、AlO(大明化学工業株式会社製、タイミクロンTM−5D)、ZrO(東ソー株式会社製、TZ−B53)などが挙げられる。
なお、前記基材粒子としては、前記樹脂との親和性を高める目的等から、公知の表面(改質)処理がされていてもよい。
前記基材粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.1μm以上500μm以下が好ましく、5μm以上300μm以下がより好ましく、15μm以上250μm以下が更に好ましい。
前記体積平均粒径が、0.1μm以上500μm以下であると、立体造形物の製造効率に優れ、取扱性やハンドリング性が良好である。前記体積平均粒径が、500μm以下であると、前記立体造形用粉末材料を用いて薄層を形成した際に、該薄層における該立体造形用粉末材料の充填率が向上し、得られる立体造形物に空隙等が生じ難い。
前記基材粒子の体積平均粒径は、公知の粒径測定装置、例えば、マイクロトラックHRA(日機装株式会社製)、などを用いて、公知の方法に従って測定することができる。
前記基材粒子の粒度分布としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記基材粒子の外形、表面積、円形度、流動性、濡れ性等については、目的に応じて適宜選択することができる。
<樹脂>
前記基材粒子を被覆する樹脂として、下記一般式1で示される官能基を有する樹脂を含む。
[一般式1]
ただし、前記一般式1中、Aは、O及びNHのいずれかを表す。R、R、及びRは、CH、C、C、及びCのいずれかを表す。
これらの中でも、製造される立体造形物の強度の点から、AはNHが好ましく、R、R、及びRは、CHであることが好ましい。
前記一般式1で示される官能基を有する樹脂は、後述する溶解液により溶解する。
本発明において、前記樹脂の溶解性は、例えば、30℃の溶解液を構成する溶媒100gに前記樹脂を1g混合して攪拌したとき、その90質量%以上が溶解することを意味する。
前記一般式1で示される官能基を有する樹脂の平均重合度は、立体造形物の強度の点から、300〜2,000が好ましく、500〜1,700がより好ましい。
前記平均重合度が300〜2,000の範囲において、立体造形物の強度を高くすることができる。
前記一般式1で示される官能基を有する樹脂としては、特に制限はなく、公知の方法で合成することができ、例えば、前記一般式1で示される官能基を有するモノマー、及び必要に応じて他のモノマーを溶剤に溶解させ、窒素雰囲気下、重合開始剤を用いて重合し、必要に応じて、けん化等の処理を行うことにより合成することができる。
前記一般式1で示される官能基を有するモノマーとしては、例えば、ジアセトンアクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、ジアセトンアクリレート、ジアセトンメタクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、立体造形物の強度向上効果が大きい点から、ジアセトンアクリルアミドが好ましい。
前記樹脂としては、前記一般式1で示される官能基を有する水溶性樹脂が好ましく、前記一般式1で示される官能基を有するポリビニルアルコールがより好ましく、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールが特に好ましい。
前記ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールは、下記一般式2で示される構造を有する水溶性の樹脂である。
[一般式2]
前記一般式2において、xは1mol%〜15mol%が好ましく、2mol%〜10mol%がより好ましい。yは85mol%〜99mol%が好ましい。zは0mol%〜24mol%が好ましい。
前記ダイアセトンアクリルミド変性ポリビニルアルコールとしては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、日本酢ビニルポバール株式会社製のD−PVAシリーズである、DF−03(平均重合度300)、DF−05(平均重合度500)、DF−17(平均重合度1,700)、DF−20(平均重合度2,000)などが挙げられる。
前記ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール以外の前記一般式1で示される官能基を有する樹脂としては、例えば、ダイアセトンアクリルアミド−アクリル共重合体などが挙げられる。前記ダイアセトンアクリルアミド−アクリル共重合体としては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、互応化学株式会社製のプラスサイズL−9504B、プラスサイズL−6466などが挙げられる。
前記一般式1で示される官能基を有する樹脂は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲において前記一般式1で示される官能基を有する樹脂以外の公知の樹脂を用いることができる。
前記樹脂の被覆厚みとしては、平均厚みで、5nm以上500nm以下が好ましく、50nm以上300nm以下がより好ましく、100nm以上200nm以下が更に好ましい。
前記被覆厚みが5nm以上500nm以下の範囲において、立体造形物の強度と焼結時の寸法精度が向上する。
前記被覆厚みは、例えば、前記立体造形用粉末材料をアクリル樹脂等に包埋した後、エッチング等を行って前記基材粒子の表面を露出させた後、走査型トンネル顕微鏡STM、原子間力顕微鏡AFM、走査型電子顕微鏡SEMなどを用いることにより、測定することができる。
具体的には、前記被覆厚みは、前記立体造形用粉末材料の表面をエメリー紙で研磨を行った後、水を含ませた布で表面を軽く磨き樹脂部位を溶解し、観察用サンプルを作製する。次に、電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)にて表面に露出する、基材部と樹脂部の境界部を観察し、前記樹脂部表面と前記境界部位との長さを被覆厚みとして測定する。次いで、測定箇所10箇所の平均値を求め、これを被覆厚み(平均厚み)とする。
前記基材粒子の表面の被覆率(面積率)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、15%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、80%以上が特に好ましい。前記被覆率が高い方が成形体の強度が向上する。
前記被覆率は、例えば、前記立体造形用粉末材料の写真を観察し、二次元の写真に写る該立体造形用粉末材料について、前記基材粒子の表面の全面積に対する、前記樹脂で被覆された部分の面積の割合(%)の平均値を算出して求められる。
<その他の成分>
前記立体造形用粉末材料が含み得る公知のその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、流動化剤、フィラー、レベリング剤、焼結助剤、界面活性剤などが挙げられる。
前記立体造形用粉末材料が、前記流動化剤を含むと前記立体造形用粉末材料による層等を容易にかつ効率よく形成し得る点で好ましく、前記フィラーを含むと得られる硬化物(立体造形物、焼結用硬化物)に空隙等が生じ難くなる点で好ましく、前記レベリング剤を含むと該立体造形用粉末材料の濡れ性が向上し、ハンドリング等が容易になる点で好ましく、前記焼結助剤を含むと、得られた硬化物(立体造形物、焼結用硬化物)につき焼結処理を行う場合において、より低温での焼結が可能となる点で好ましい。
−樹脂の被覆方法−
本発明の立体造形用粉末材料は、前記基材粒子の表面に樹脂を被覆させることで得られる。
前記被覆方法としては、特に制限はなく、公知の被覆方法に従って被覆することができ、例えば、転動流動コーティング法、スプレードライ法、撹拌混合添加法、ディッピング法、ニーダーコート法などが挙げられる。これらの中でも、被覆膜を綺麗にコーティングできる点から、転動流動コーティング法が好ましい。
−立体造形用粉末材料の物性等−
前記立体造形用粉末材料の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、3μm以上250μm以下が好ましく、3μm以上200μm以下がより好ましく、5μm以上150μm以下が更に好ましく、10μm以上85μm以下が特に好ましい。
前記体積平均粒径が3μm以上であると、粉末材料の流動性が向上し、粉末材料層が形成しやすく積層層表面の平滑性が向上するため、立体造形物の製造効率の向上、取り扱いやハンドリング性が向上すると共に寸法精度が向上する傾向にある。また、前記体積平均粒径が250μm以下であると、粉末材料同士の空間の大きさが小さくなるため、造形物の空隙率が小さくなり、強度の向上に寄与する。したがって、体積平均粒径3μm以上250μm以下が、寸法精度と強度を両立させるのに好ましい範囲となる。
前記立体造形用粉末材料の体積平均粒径は、公知の粒径測定装置、例えば、マイクロトラックHRA(日機装株式会社製)、などを用いて、公知の方法に従って測定することができる。
前記立体造形用粉末材料の粒度分布としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の立体造形用粉末材料は、各種の成形物、構造物の簡便かつ効率的な製造に好適に用いることができ、後述する本発明の立体造形用セット、本発明の立体造形物の製造方法、及び本発明の立体造形物の製造装置に特に好適に用いることができる。
(立体造形用セット)
本発明の立体造形用セットは、本発明の前記立体造形用粉末材料と、基材粒子を被覆する樹脂を溶解可能な溶媒を含む溶解液とを有し、更に必要に応じてその他の成分等を有してなる。
<溶解液>
前記溶解液は、前記基材粒子を被覆する樹脂を溶解可能な溶媒を含有し、架橋剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
−溶媒−
前記溶媒としては、前記基材粒子を被覆する樹脂を溶解可能なものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、エタノール等のアルコール、エーテル、ケトンなどの水性媒体、脂肪族炭化水素、グリコールエーテル等のエーテル系溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、高級アルコールなどが挙げられる。これらの中でも、水が好ましい。
前記水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水などを用いることができる。
前記溶解液の溶媒として水を用いると、溶媒が乾燥しても、溶解液の増粘が生じることが回避され、インクジェット方式に用いた場合にも吐出不良を生じることなく使用できることから好ましい。
−架橋剤−
前記立体造形用粉末材料に前記溶解液が付与されることで、前記溶解液中の溶媒により前記立体造形用粉末材料中の樹脂が溶解し、溶媒である水が乾燥することで基材粒子同士が接着し、立体造形物が形成される。その際、前記溶解液中に架橋剤が含有されていると前記樹脂との架橋構造が形成され、立体造形物の強度が更に向上する。
前記架橋剤は、前記一般式1で示される官能基と架橋反応するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジルコニア系架橋剤、チタン系架橋剤、水溶性有機架橋剤、キレート剤、ジヒドラジド化合物などが挙げられる。
前記ジルコニア系架橋剤としては、例えば、塩化ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウムなどが挙げられる。
前記チタン系架橋剤としては、例えば、チタンアシレート、チタンアルコキシドなどが挙げられる。
前記水溶性有機架橋剤としては、例えば、カルボジイミド基含有化合物、ビスビニルスルホン化合物などが挙げられる。
前記キレート剤としては、例えば、有機チタンキレート、有機ジルコニアキレートなどが挙げられる。
前記ジヒドラジド化合物としては、例えば、アジピン酸ジヒドラジドなどが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、炭酸ジルコニウムアンモニウムが好ましい。
前記架橋剤の含有量(濃度)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記樹脂100質量部に対して、0.1質量部(質量%)〜50質量部(質量%)となる濃度が好ましく、0.5質量部(質量%)〜40質量部(質量%)となる濃度がより好ましく、1質量部(質量%)〜35質量部(質量%)となる濃度が特に好ましい。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、例えば、流動性調整剤、界面活性剤、保存剤、防腐剤、安定化剤、pH調整剤、水溶性溶剤、湿潤剤などを含有することが可能である。
本発明の立体造形用セットは、前記溶解液の安全性が高く、充分な強度を有する各種の成形物、構造物の製造に好適に用いることができ、後述する本発明の立体造形物の製造方法、本発明の立体造形物の製造装置、及び本発明で得られる立体造形物に特に好適に用いることができる。
<立体造形物>
本発明で得られる立体造形物は、本発明の前記立体造形用粉末材料に前記溶解液を付与して得られた硬化物、及び、本発明の前記立体造形用セットを用い、前記立体造形用セットにおける前記立体造形用粉末材料に前記溶解液を付与して得られた硬化物のいずれかであって、焼結を行って成形物(立体造形物の焼結体)を製造するための焼結用硬化物として用いられる。
前記立体造形物は、前記立体造形用粉末材料に前記溶解液を付与しただけで得られたものであるが、充分な強度を有する。前記立体造形物においては、前記基材粒子が密に(高充填率で)存在し、前記樹脂は前記基材粒子同士の周囲に極僅かだけ存在するため、その後に焼結等して成形物(焼結体)を得たとき、接着剤等を用いた従来の粉末乃至粒子の硬化物とは異なり、有機物成分の揮発(脱脂)量が少なくできるため、不要な空隙(脱脂痕)等は存在せず、外観の美麗な成形物(焼結体)が得られる。
前記立体造形物の強度としては、例えば、表面を擦っても型崩れ等が生じることがない程度であり、ノズル口径2mm、エアー圧力0.3MPaのエアーガンを用いて、距離5cmよりエアーブロー処理をしても割れ等が生じることがない程度である。
(立体造形物の製造方法及び立体造形物の製造装置)
本発明の立体造形物の製造方法は、粉末材料層形成工程と、粉末材料層硬化工程とを含み、更に必要に応じて焼結工程等のその他の工程を含む。
前記粉末材料層形成工程と、前記粉末材料層硬化工程とを繰り返すことで立体造形物を製造することを特徴とする。
本発明の立体造形物の製造装置は、粉末材料層形成手段と、溶解液付与手段とを有し、粉末材料収容部と、溶解液収容部とを有することが好ましく、更に必要に応じて溶解液供給手段や焼結手段等のその他の手段を有してなる。
−粉末材料層形成工程及び粉末材料層形成手段−
前記粉末材料層形成工程は、本発明の前記立体造形用粉末材料を使用し、支持体上に立体造形用粉末材料層を形成する工程である。
前記粉末材料層形成手段は、支持体上に、本発明の前記立体造形用粉末材料の層を形成する手段である。
−−支持体−−
前記支持体としては、前記立体造形用粉末材料を載置することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記立体造形用粉末材料の載置面を有する台、特開2000−328106号公報の図1に記載の装置におけるベースプレート、などが挙げられる。
前記支持体の表面、即ち、前記立体造形用粉末材料を載置する載置面としては、例えば、平滑面であってもよいし、粗面であってもよく、また、平面であってもよいし、曲面であってもよいが、前記立体造形用粉末材料における前記樹脂が溶解した際に、前記樹脂との親和性が低いことが好ましい。
前記載置面と、溶解した前記樹脂との親和性が、前記基材粒子と、溶解した前記樹脂との親和性よりも低いと、得られた立体造形物を前記載置面から取り外すことが容易である点で好ましい。
−−粉末材料層の形成−−
前記立体造形用粉末材料を前記支持体上に配置させる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、薄層に配置させる方法としては、特許第3607300号公報に記載の選択的レーザー焼結方法に用いられる、公知のカウンター回転機構(カウンターローラー)などを用いる方法、前記立体造形用粉末材料をブラシ、ローラ、ブレード等の部材を用いて薄層に拡げる方法、前記立体造形用粉末材料の表面を押圧部材を用いて押圧して薄層に拡げる方法、公知の粉末積層造形装置を用いる方法、などが好適に挙げられる。
前記カウンター回転機構(カウンターローラー)、前記ブラシ乃至ブレード、前記押圧部材などを用いて、前記支持体上に前記立体造形用粉末材料を薄層に載置させるには、例えば、以下のようにして行うことができる。
即ち、外枠(「型」、「中空シリンダー」、「筒状構造体」などと称されることもある)内に、前記外枠の内壁に摺動しながら昇降可能に配置された前記支持体上に前記立体造形用粉末材料を、前記カウンター回転機構(カウンターローラー)、前記ブラシ、ローラ又はブレード、前記押圧部材などを用いて載置させる。このとき、前記支持体として、前記外枠内を昇降可能なものを用いる場合には、前記支持体を前記外枠の上端開口部よりも少しだけ下方の位置に配し、即ち、前記立体造形用粉末材料層の厚み分だけ下方に位置させておき、前記支持体上に前記立体造形用粉末材料を載置させる。以上により、前記立体造形用粉末材料を前記支持体上に薄層に載置させることができる。
なお、このようにして薄層に載置させた前記立体造形用粉末材料に対し、前記溶解液を付与すると、前記溶解液中の溶媒により前記立体造形用粉末材料中の前記基材粒子を被覆する樹脂が溶解し、溶媒である水が乾燥することで基材粒子同士が接着し、当該層が硬化する(前記粉末材料層硬化工程)。
ここで得られた薄層の硬化物上に、上記と同様にして、前記立体造形用粉末材料を薄層に載置させ、前記薄層に載置された該立体造形用粉末材料(層)に対し、前記溶解液を作用させると、前記基材粒子を被覆する樹脂が溶解し、硬化が生じる。このときの硬化は、該薄層に載置された前記立体造形用粉末材料(層)においてのみならず、その下に存在する、先に硬化して得られた前記薄層の硬化物との間でも生じる。その結果、前記薄層に載置された前記立体造形用粉末材料(層)の約2層分の厚みを有する硬化物(立体造形物)が得られる。
また、前記立体造形用粉末材料を前記支持体上に薄層に載置させるには、前記公知の粉末積層造形装置を用いて自動的にかつ簡便に行うこともできる。前記粉末積層造形装置は、一般に、前記立体造形用粉末材料を積層するためのリコーターと、前記立体造形用粉末材料を前記支持体上に供給するための可動式供給槽と、前記立体造形用粉末材料を薄層に載置し、積層するための可動式成形槽とを備える。前記粉末積層造形装置においては、前記供給槽を上昇させるか、前記成形槽を下降させるか、又はその両方によって、常に前記供給槽の表面は前記成形槽の表面よりもわずかに上昇させることができ、前記供給槽側から前記リコーターを用いて前記立体造形用粉末材料を薄層に配置させることができ、該リコーターを繰り返し移動させることにより、薄層の立体造形用粉末材料を積層させることができる。
前記立体造形用粉末材料層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、一層当たりの平均厚みで、30μm以上500μm以下が好ましく、60μm以上300μm以下がより好ましい。
前記厚みが、30μm以上であると、前記立体造形用粉末材料に前記溶解液を付与して形成した立体造形用粉末材料(層)による硬化物(立体造形物)の強度が充分であり、その後の焼結等の処理乃至取扱い時に型崩れ等の問題が生じることがない、500μm以下であると、前記立体造形用粉末材料に前記溶解液を付与して形成した立体造形用粉末材料(層)による硬化物(立体造形物)の寸法精度が向上する。
なお、前記平均厚みは、特に制限はなく、公知の方法に従って測定することができる。
−粉末材料層硬化工程及び溶解液付与手段−
前記粉末材料層硬化工程は、前記粉末材料層形成工程で形成した立体造形用粉末材料層の所定領域に、前記樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与して該領域を硬化させる工程である。
前記溶解液付与手段は、前記粉末材料層形成手段により形成された立体造形用粉末材料層の所定領域を硬化させるために、前記基材粒子を被覆する樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与する手段である。
前記溶解液の前記粉末材料層への付与の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ディスペンサ方式、スプレー方式、インクジェット方式などが挙げられる。なお、これらの方式を実施するには公知の装置を前記溶解液付与手段として好適に使用することができる。
これらの中でも、前記ディスペンサ方式は、液滴の定量性に優れるが、塗布面積が狭くなり、前記スプレー方式は、簡便に微細な吐出物を形成でき、塗布面積が広く、塗布性に優れるが、液滴の定量性が悪く、スプレー流による粉末材料の飛散が発生する。このため、本発明においては、前記インクジェット方式が特に好ましい。前記インクジェット方式は、前記スプレー方式に比べ、液滴の定量性が良く、前記ディスペンサ方式に比べ、塗布面積が広くできる利点があり、複雑な立体形状を精度良くかつ効率よく形成し得る点で好ましい。
前記インクジェット法による場合、前記溶解液付与手段は、前記インクジェット法により前記溶解液を前記粉末材料層に付与可能なノズルを有する。なお、前記ノズルとしては、公知のインクジェットプリンターにおけるノズル(吐出ヘッド)を好適に使用することができ、また、前記インクジェットプリンターを前記溶解液付与手段として好適に使用することができる。なお、前記インクジェットプリンターとしては、例えば、株式会社リコー製のSG7100、などが好適に挙げられる。前記インクジェットプリンターは、ヘッド部から一度に滴下できる溶解液量が多く、塗布面積が広いため、塗布の高速化を図ることができる点で好ましい。
本発明においては、前記溶解液を精度良くしかも高効率に付与可能な前記インクジェットプリンターを用いた場合においても、前記溶解液が、粒子等の固形物や、樹脂等の高分子の高粘度材料を含有しないため、前記ノズル乃至そのヘッドにおいて目詰り等が発生せず、腐食等を生じさせることもなく、また、前記立体造形用粉末材料層に付与(吐出)された際、前記立体造形用粉末材料における前記樹脂に効率良く浸透可能であるため、立体造形物の製造効率に優れ、しかも樹脂等の高分子成分が付与されることがないため、予定外の体積増加等を生じることがなく、寸法精度の良い硬化物が容易にかつ短時間で効率よく得られる点で有利である。
なお、前記溶解液において前記架橋剤はpH調整剤としても機能し得る。前記溶解液のpHとしては、前記インクジェット法で前記溶解液を前記立体造形用粉末材料層に付与する場合には、用いるノズルのノズルヘッド部分の腐食や目詰り防止の観点からは、5(弱酸性)〜12(塩基性)が好ましく、8〜10(弱塩基性)がより好ましい。前記pHの調整のために公知のpH調整剤を使用してもよい。
−粉末材料収容部−
前記粉末材料収容部は、前記立体造形用粉末材料が収容された部材であり、その大きさ、形状、材質などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、貯留槽、袋、カートリッジ、タンクなどが挙げられる。
−溶解液収容部−
前記溶解液収容部は、前記溶解液が収容された部材であり、その大きさ、形状、材質などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、貯留槽、袋、カートリッジ、タンクなどが挙げられる。
−その他の工程及びその他の手段−
前記その他の工程としては、例えば、乾燥工程、焼結工程、表面保護処理工程、塗装工程などが挙げられる。
前記その他の手段としては、例えば、乾燥手段、焼結手段、表面保護処理手段、塗装手段などが挙げられる。
前記乾燥工程は、前記粉末材料層硬化工程において得られた硬化物(立体造形物)を乾燥させる工程である。前記乾燥工程において、前記硬化物中に含まれる水分のみならず、有機物を除去(脱脂)してもよい。前記乾燥手段としては、例えば、公知の乾燥機などが挙げられる。
前記焼結工程は、前記粉末材料層硬化工程において形成した硬化物(立体造形物)を焼結する工程である。前記焼結工程を行うことにより、前記硬化物を一体化された金属乃至セラミックスの成形物(立体造形物の焼結体)とすることができる。前記焼結手段としては、例えば、公知の焼結炉などが挙げられる。
前記表面保護処理工程は、前記粉末材料層硬化工程において形成した硬化物(立体造形物)に保護層を形成等する工程である。前記表面保護処理工程を行うことにより、前記硬化物(立体造形物)を例えばそのまま使用等することができる耐久性等を該硬化物(立体造形物)の表面に与えることができる。前記保護層の具体例としては、耐水性層、耐候性層、耐光性層、断熱性層、光沢層などが挙げられる。前記表面保護処理手段としては、公知の表面保護処理装置、例えば、スプレー装置、コーティング装置などが挙げられる。
前記塗装工程は、前記粉末材料層硬化工程において形成した硬化物(立体造形物)に塗装を行う工程である。前記塗装工程を行うことにより、前記硬化物(立体造形物)を所望の色に着色させることができる。前記塗装手段としては、公知の塗装装置、例えば、スプレー、ローラ、刷毛等による塗装装置などが挙げられる。
ここで、図1に本発明の粉末積層造形装置の一例を示す。この図1の粉末積層造形装置は、造形側粉末貯留槽1と供給側粉末貯留槽2とを有し、これらの粉末貯留槽は、それぞれ上下に移動可能なステージ3を有し、該ステージ3上に立体造形用粉末材料を載置し、立体造形用粉末材料からなる薄層を形成する。
造形側粉末貯留槽1の上には、前記粉末貯留槽内の立体造形用粉末材料に向けて溶解液4を吐出するインクジェットヘッド5を有し、更に、供給側粉末貯留槽2から造形側粉末貯留槽1に立体造形用粉末材料を供給すると共に、造形側粉末貯留槽1の立体造形用粉末材料(層)表面を均す、均し機構6(以下、リコーターということがある)を有する。
造形側粉末貯留槽1の立体造形用粉末材料層上にインクジェットヘッド5から溶解液4を滴下する。このとき、溶解液4を滴下する位置は、最終的に造形したい立体形状を複数の平面層にスライスした二次元画像データ(スライスデータ)により決定される。
一層分の描画が終了した後、供給側粉末貯留槽2のステージ3を上げ、造形側粉末貯留槽1のステージ3を下げる。その差分の立体造形用粉末材料を、前記均し機構6によって、造形側粉末貯留槽1へと移動させる。
このようにして、先に描画した立体造形用粉末材料層表面上に、新たな立体造形用粉末材料層が一層形成される。このときの立体造形用粉末材料層一層の厚みは、数十μm以上100μm以下程度である。
前記新たに形成された立体造形用粉末材料層上に、更に二層目のスライスデータに基づく描画を行い、この一連のプロセスを繰り返して立体造形物を得、図示しない加熱手段で加熱乾燥させることで立体造形物が得られる。
図2に、本発明の粉末積層造形装置の他の一例を示す。図2の粉末積層造形装置は、原理的には図1と同じものであるが、立体造形用粉末材料の供給機構が異なる。即ち、供給側粉末貯留槽2は、造形側粉末貯留槽1の上方に配されている。一層目の描画が終了すると、造形側粉末貯留槽1のステージ3が所定量降下し、供給側粉末貯留槽2が移動しながら、所定量の立体造形用粉末材料を造形側粉末貯留槽1に落下させ、新たな立体造形用粉末材料層を形成する。その後、均し機構6で、立体造形用粉末材料層を圧縮し、かさ密度を上げると共に、立体造形用粉末材料層の高さを均一に均す。
図2に示す構成の粉末積層造形装置によれば、2つの粉末貯留槽を平面的に並べる図1の構成に比べて、装置をコンパクトにできる。
以上の本発明の立体造形物の製造方法及び製造装置により、安全性が高く複雑な立体(三次元(3D))形状の立体造形物を、本発明の前記立体造形用粉末材料又は本発明の前記立体造形用セットを用いて簡便かつ効率良く、焼結等の前に型崩れが生じることなく、充分な強度を有し寸法精度良く製造することができる。
こうして得られた立体造形物及びその焼結体は、充分な強度を有し、寸法精度に優れ、微細な凹凸、曲面なども再現できるので、美的外観にも優れ、高品質であり、各種用途に好適に使用することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<立体造形用粉末材料1の作製>
−コート液1の調製−
ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)6質量部に、イオン交換水114質量部を混合し、ウォーターバス中で80℃に加熱しながら、スリーワンモーター(新東科学株式会社製、BL600)を用いて1時間攪拌し、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールを溶解させることで5質量%のダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール水溶液120質量部を作製した。こうして得られた調製液をコート液1とした。
−コート液1の基材表面へのコーティング−
市販のコーティング装置(パウレック社製、MP−01)を用いて、基材粒子としてステンレス鋼(SUS316L)粉(山陽特殊製鋼株式会社製、PSS316L、体積平均粒径41μm)100質量部に対し、被覆厚みが200nmになるように、下記コーティング条件で前記コート液1をコーティングし、体積平均粒径が43μm(評価装置:日機装株式会社製、マイクロトラックHRA)の立体造形用粉末材料1を得た。なお、被覆厚みは、以下のようにして測定した。
<被覆厚み>
被覆厚みは、前記立体造形用粉末材料1の表面をエメリー紙で研磨を行った後、水を含ませた布で表面を軽く磨き樹脂部位を溶解し、観察用サンプルを作製した。次に、電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)にて表面に露出した、基材部と樹脂部の境界部を観察し、前記樹脂部表面と前記境界部位との長さを被覆厚みとして測定した。測定箇所10箇所の平均値を求め、これを被覆厚み(平均厚み)とした。
<コーティング条件>
・スプレー設定
ノズル型式 970
ノズル口径 1.2mm
コート液吐出圧力 4.7Pa・s
コート液吐出速度 3g/min
アトマイズ空気量 50NL/min
・ローター設定
ローター型式 M−1
回転速度 60rpm
回転数 400%
・気流設定
給気温度 80℃
給気風量 0.8m/min
バグフィルター払落し圧 0.2MPa
バグフィルター払落し時間 0.3秒間
バグフィルターインターバル 5秒間
・コーティング時間 80分間
<溶解液1の作製>
水70質量部と、流動性調整剤として3−メチル−1,3−ブタンジオール(東京化成工業株式会社製)30質量部とを混合攪拌し、溶解液1を得た。
(実施例1)
得られた前記立体造形用粉末材料1と、前記溶解液1と、サイズ(長さ70mm×巾12mm)の形状印刷パターンを用いて、立体造形物1を以下のようにして製造した。
(1)まず、図1に示したような公知の粉末積層装置を用いて、供給側粉末貯留槽から造形側粉末貯留槽に前記立体造形用粉末材料1を移送させ、前記支持体上に平均厚みが100μmの立体造形用粉末材料1による薄層を形成した。
(2)次に、形成した立体造形用粉末材料1による薄層の表面に、前記溶解液1を、公知のインクジェット吐出ヘッドのノズルから付与(吐出)し、前記ポリビニルアルコールを前記溶解液1に含まれる水に溶かし、前記ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールを前記溶解液1に含まれる水に溶かし、基材粒子同士を接着させた。
(3)次に、上記(1)及び(2)の操作を繰返し、立体造形用粉末材料1による薄層を順次積層し、平均厚み3mmの積層した立体造形物を得た。その後、乾燥機を用いて、50℃で4時間、次いで100℃にて12時間乾燥する乾燥工程を行い、立体造形物1を得た。
得られた立体造形物1に対し、エアーブローにより余分な前記立体造形用粉末材料を除去したところ、型崩れを生ずることはなかった。
得られた立体造形物1について、以下のようにして、曲げ応力を測定した。これらの結果を表2に示した。
<曲げ応力>
強度(硬度)を測定する装置である株式会社島津製作所製のオートグラフAGS−Jと、3点曲げ試験治具(プラスティック)を用いて3点曲げ応力を測定することで、立体造形物1の曲げ応力(強度)を測定し、下記基準に従って曲げ応力を評価した。
[評価基準]
A・・・8.0MPa以上
B・・・5.0MPa以上8.0MPa未満
C・・・3.0MPa以上5.0MPa未満
D・・・3.0MPa未満
(4)上記(3)で得られた立体造形物1について、乾燥機を用いて、窒素雰囲気下、500℃まで3時間58分間をかけて昇温し、次いで、400℃に4時間維持した後、4時間かけて30℃まで昇温させて、脱脂工程を行い、更に、焼結炉内で真空条件、1,400℃で焼結処理を行った。その結果、表面が美麗な立体造形物1(焼結体)が得られた。この焼結体は完全に一体化されたステンレス構造体(金属塊)であり、硬質の床に叩きつけても全く破損等が生じなかった。
(実施例2)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例3)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−17、平均重合度:1,700)に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例4)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−20、平均重合度:2,000)に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例5)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、基材粒子のステンレス鋼(SUS316L)粉(山陽特殊製鋼株式会社製、PSS316L、体積平均粒径41μm)を、シリカ粒子(エクセリカSE−15K、株式会社トクヤマ製、体積平均粒径24μm)に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例6)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、基材粒子のステンレス鋼(SUS316L)粉(山陽特殊製鋼株式会社製、PSS316L、体積平均粒径41μm)を、アルミナ粒子(タイミクロンTM−5D、大明化学工業株式会社製、体積平均粒径0.3μm)に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例7)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、溶解液1を、以下の<溶解液2の作製>で作製した溶解液2に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
<溶解液2の作製>
水70質量部と、流動性調整剤として3−メチル−1,3−ブタンジオール(東京化成工業株式会社製)30質量部に、架橋剤として炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、AC20)0.1質量部を添加し、混合攪拌して、溶解液2を作製した。
(実施例8)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、溶解液1を、以下の<溶解液3の作製>で作製した溶解液3に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
<溶解液3の作製>
水70質量部と、流動性調整剤として3−メチル−1,3−ブタンジオール(東京化成工業株式会社製)30質量部に、架橋剤としてグリオキシル酸エステル(日本合成化学工業株式会社製、Safelink SPM−02)0.1質量部を添加し、混合攪拌して、溶解液3を作製した。
(実施例9)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、溶解液1を、以下の<溶解液4の作製>で作製した溶解液4に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
<溶解液4の作製>
水70質量部と、流動性調整剤として3−メチル−1,3−ブタンジオール(東京化成工業株式会社製)30質量部に、架橋剤としてアジピン酸ジヒドラジド(日本ヒドラジン工業株式会社製、ADH)0.1質量部を添加し、混合攪拌して、溶解液4を作製した。
(実施例10)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド−アクリル共重合体(互応化学株式会社製、プラスサイズL−6466)に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例11)
実施例7において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド−アクリル共重合体(互応化学株式会社製、プラスサイズL−6466)に変更した以外は、実施例7と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例12)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、コーティング時間を2分間に調整した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例13)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、コーティング時間を40分間に調整した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例14)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、コーティング時間を200分間に調整した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例15)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、基材をステンレス鋼[SUS316L(PSS316L−10μ(体積平均粒径9μm))、山陽特殊製鋼株式会社製]に変更し、立体造形用粉末を作製した後、前記立体造形用粉末を音波式ふるい振とう器SW−20A(筒井理化学器機株式会社製)にて、分級し、篩目開き5μ通過した粉末を収集した。収集した粉末を立体造形用粉末材料11とした。
得られた立体造形用粉末材料11を使用し、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例16)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、基材をステンレス鋼[SUS316L(PSS316L−10μ(体積平均粒径9μm))、山陽特殊製鋼株式会社製]に変更し、立体造形粉末を作製した後、前記立体造形粉末を音波式ふるい振とう器SW−20A(筒井理化学器機株式会社製)にて、分級し、篩目開き10μm通過した粉末を収集した。収集した粉末を立体造形用粉末材料12とした。
得られた立体造形用粉末材料12を使用し、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例17)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、基材をステンレス鋼[SUS316L(PSS316L−10μ(体積平均粒径9μm))、山陽特殊製鋼株式会社製]に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例18)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、基材をステンレス鋼[SUS316L(PSS316L−20μ(体積平均粒径15μm))、山陽特殊製鋼株式会社製]に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例19)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、基材をステンレス鋼[SUS316L(PSS316L−105μ/+53μ(体積平均粒径80μm))、山陽特殊製鋼株式会社製]に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(実施例20)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−05、平均重合度:500)に変更し、基材をステンレス鋼[SUS316L(PSS316L−210μ/+63μ(体積平均粒径140μm))、山陽特殊製鋼株式会社製]に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(比較例1)
実施例1において、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール(日本酢ビポバール株式会社製、DF−03、平均重合度:300)を、完全けん化ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、KL105、平均重合度:500)に変更した以外は、実施例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(比較例2)
比較例1において、基材粒子のステンレス鋼(SUS316L)粉(山陽特殊製鋼株式会社製、PSS316L、体積平均粒径41μm)を、シリカ粒子(エクセリカSE−15K、株式会社トクヤマ製、体積平均粒径24μm)に変更した以外は、比較例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
(比較例3)
比較例1において、基材粒子のステンレス鋼(SUS316L)粉(山陽特殊製鋼株式会社製、PSS316L、体積平均粒径41μm)を、アルミナ粒子(タイミクロンTM−5D、大明化学工業株式会社製、体積平均粒径0.3μm)に変更した以外は、比較例1と同様にして、立体造形物を製造し、実施例1と同様に曲げ応力を測定した。結果を表2に示した。
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 基材粒子を樹脂で被覆した立体造形用粉末材料において、
前記樹脂として、下記一般式1で示される官能基を有する樹脂を含むことを特徴とする立体造形用粉末材料である。
[一般式1]
ただし、前記一般式1中、Aは、O及びNHのいずれかを示す。R、R、及びRは、CH、C、C、及びCのいずれかを表す。
<2> 前記樹脂が、前記一般式1で示される官能基を有する水溶性樹脂である前記<1>に記載の立体造形用粉末材料である。
<3> 前記樹脂が、前記一般式1で示される官能基を有するポリビニルアルコールである前記<1>から<2>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料である。
<4> 前記樹脂が、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールである前記<3>に記載の立体造形用粉末材料である。
<5> 前記樹脂の平均重合度が、500〜1,700である前記<1>から<4>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料である。
<6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料と、基材粒子を被覆する樹脂を溶解可能な溶媒を含む溶解液と、を有することを特徴とする立体造形用セットである。
<7> 前記溶解液が、下記一般式1で示される官能基と架橋反応する化合物を含有する前記<6>に記載の立体造形用セットである。
[一般式1]
ただし、前記一般式1中、Aは、O及びNHのいずれかを表す。R、R、及びRは、CH、C、C、及びCのいずれかを表す。
<8> 前記樹脂が、前記一般式1で示される官能基を有する水溶性樹脂であり、前記溶媒として水を含む、前記<6>から<7>のいずれかに記載の立体造形用セットである。
<9> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料を使用し、支持体上に立体造形用粉末材料層を形成する粉末材料層形成工程と、
前記立体造形用粉末材料層の所定領域に、前記樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与して該領域を硬化させる粉末材料層硬化工程と、
を少なくとも繰り返すことで立体造形物を製造することを特徴とする立体造形物の製造方法である。
<10> 前記付与が、インクジェット吐出方式により行われる前記<9>に記載の立体造形物の製造方法である。
<11> 支持体上に、前記<1>から<5>のいずれかに記載の立体造形用粉末材料の層を形成する粉末材料層形成手段と、
前記立体造形用粉末材料層の所定領域を硬化させるために、前記樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与する溶解液付与手段と、
を有することを特徴とする立体造形物の製造装置である。
1 造形側粉末貯留槽
2 供給側粉末貯留槽
3 ステージ
4 溶解液
5 インクジェットヘッド
6 均し機構
特表2006−521264号公報 特開2005−297325号公報

Claims (11)

  1. 基材粒子を樹脂で被覆した立体造形用粉末材料において、
    前記樹脂として、下記一般式1で示される官能基を有する樹脂を含むことを特徴とする立体造形用粉末材料。
    [一般式1]
    ただし、前記一般式1中、Aは、O及びNHのいずれかを示す。R、R、及びRは、CH、C、C、及びCのいずれかを表す。
  2. 前記樹脂が、前記一般式1で示される官能基を有する水溶性樹脂である請求項1に記載の立体造形用粉末材料。
  3. 前記樹脂が、前記一般式1で示される官能基を有するポリビニルアルコールである請求項1から2のいずれかに記載の立体造形用粉末材料。
  4. 前記樹脂が、ダイアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコールである請求項3に記載の立体造形用粉末材料。
  5. 前記樹脂の平均重合度が、500〜1,700である請求項1から4のいずれかに記載の立体造形用粉末材料。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の立体造形用粉末材料と、基材粒子を被覆する樹脂を溶解可能な溶媒を含む溶解液と、を有することを特徴とする立体造形用セット。
  7. 前記溶解液が、下記一般式1で示される官能基と架橋反応する化合物を含有する請求項6に記載の立体造形用セット。
    [一般式1]
    ただし、前記一般式1中、Aは、O及びNHのいずれかを表す。R、R、及びRは、CH、C、C、及びCのいずれかを表す。
  8. 前記樹脂が、前記一般式1で示される官能基を有する水溶性樹脂であり、前記溶媒として水を含む、請求項6から7のいずれかに記載の立体造形用セット。
  9. 請求項1から5のいずれかに記載の立体造形用粉末材料を使用し、支持体上に立体造形用粉末材料層を形成する粉末材料層形成工程と、
    前記立体造形用粉末材料層の所定領域に、前記樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与して該領域を硬化させる粉末材料層硬化工程と、
    を少なくとも繰り返すことで立体造形物を製造することを特徴とする立体造形物の製造方法。
  10. 前記付与が、インクジェット吐出方式により行われる請求項9に記載の立体造形物の製造方法。
  11. 支持体上に、請求項1から5のいずれかに記載の立体造形用粉末材料の層を形成する粉末材料層形成手段と、
    前記立体造形用粉末材料層の所定領域を硬化させるために、前記樹脂を溶解する溶媒を含む溶解液を付与する溶解液付与手段と、
    を有することを特徴とする立体造形物の製造装置。
JP2014256069A 2014-12-18 2014-12-18 立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置 Active JP6428241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256069A JP6428241B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置
US14/956,916 US9708502B2 (en) 2014-12-18 2015-12-02 Powder for 3D modeling, set for 3D modeling, method of manufacturing 3D object, and device for manufacturing 3D object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256069A JP6428241B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112870A JP2016112870A (ja) 2016-06-23
JP6428241B2 true JP6428241B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56128690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256069A Active JP6428241B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9708502B2 (ja)
JP (1) JP6428241B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013138204A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Mikulak James Materials for powder-based additive manufacturing processes
JP6458416B2 (ja) * 2014-09-16 2019-01-30 株式会社リコー 立体造形装置、立体造形物の製造方法
JP6516149B2 (ja) * 2015-03-18 2019-05-22 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法
WO2017112723A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Structured Polymers, Inc. Systems and methods for producing consumable powder
WO2017147434A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Trio Labs, Inc. Method and apparatus for solid freeform fabrication of objects utilizing in situ in fusion
JP6783586B2 (ja) * 2016-08-23 2020-11-11 キヤノン株式会社 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
EP3530679B1 (en) * 2016-10-19 2023-08-16 Japan Vam & Poval Co., Ltd. Method for accelerating crosslinking reaction of polyvinyl alcohol resin
EP3375608B1 (en) 2017-03-17 2021-05-05 Ricoh Company, Ltd. Resin powder for solid freeform fabrication and device for solid freeform fabrication object
JP6441415B1 (ja) * 2017-06-27 2018-12-19 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
JP6922653B2 (ja) 2017-10-27 2021-08-18 株式会社リコー 造形物製造方法及び造形システム
EP3482900B1 (en) 2017-11-09 2021-06-09 Ricoh Company, Ltd. Particle for solid freeform fabrication
JP7331348B2 (ja) 2017-11-13 2023-08-23 株式会社リコー 樹脂粒子の製造方法
EP3524430B1 (en) 2018-02-07 2021-12-15 Ricoh Company, Ltd. Powder for solid freeform fabrication, and method of manufacturing solid freeform fabrication object
JP7081335B2 (ja) 2018-03-15 2022-06-07 株式会社リコー 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法
KR102425653B1 (ko) * 2018-07-19 2022-07-27 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 3차원 프린팅
RU2688098C1 (ru) * 2018-08-10 2019-05-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Балтийский государственный технический университет "ВОЕНМЕХ" им. Д.Ф. Устинова (БГТУ "ВОЕНМЕХ") Способ лазерного послойного синтеза объемных изделий из порошков
JP7338316B2 (ja) 2018-08-31 2023-09-05 株式会社リコー 樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
JP7163676B2 (ja) 2018-09-03 2022-11-01 株式会社リコー 繊維集合体、短繊維及びその製造方法、並びに膜及びその製造方法
JP7472445B2 (ja) 2018-09-07 2024-04-23 株式会社リコー 樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
JP2020059227A (ja) 2018-10-11 2020-04-16 株式会社リコー 立体造形物の製造方法及び立体造形物の製造装置
US20210394265A1 (en) * 2018-10-16 2021-12-23 Desktop Metal, Inc. Compositions comprising a binder and a powder, and associated methods
US11426929B2 (en) 2019-07-04 2022-08-30 Ricoh Company, Ltd. Powder material for producing three-dimensional object, kit for producing three-dimensional object, and three-dimensional object producing method and apparatus
US11945943B2 (en) * 2019-08-23 2024-04-02 Desktop Metal, Inc. Binder composition for additive manufacturing
USD919679S1 (en) 2019-10-10 2021-05-18 Desktop Metal, Inc. Three-dimensional printer
USD922456S1 (en) 2019-10-10 2021-06-15 Desktop Metal, Inc. Three-dimensional printer
US12023733B2 (en) 2019-10-21 2024-07-02 Desktop Metal, Inc. Binder compositions for additive manufacturing comprising low molecular weight polymers including acrylic acid repeat units
US20210162502A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-03 Desktop Metal, Inc. Additive manufacturing techniques using noble metals and/or copper metal and related methods and compositions
WO2021183116A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing kits with dihydrazides
JP2021146679A (ja) 2020-03-23 2021-09-27 株式会社リコー 樹脂粉末、立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204055A (en) * 1989-12-08 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
US5902441A (en) * 1996-09-04 1999-05-11 Z Corporation Method of three dimensional printing
EP1594679B1 (de) 2003-02-18 2010-04-14 Daimler AG Beschichtete pulverpartikel für die herstellung von dreidimensionalen körpern mittels schichtaufbauender verfahren
JP2005144870A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Noritake Co Ltd 三次元造形体の製造方法および製造装置
JP2005297325A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Sony Corp 立体造形方法及び立体造形物
JP5387137B2 (ja) * 2009-05-22 2014-01-15 株式会社リコー 前処理液を用いた画像形成方法、インクジェット記録用インク、前処理液とインクジェット記録用インクとのセット
JP2011230422A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Brother Industries Ltd 立体造形物の製造方法、立体造形物、立体造形粉体、および立体造形装置
JP5663327B2 (ja) * 2011-01-24 2015-02-04 日本酢ビ・ポバール株式会社 インクジェット記録材料
JP5862739B1 (ja) 2013-09-30 2016-02-16 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、硬化液、及び立体造形用キット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置
JP6657601B2 (ja) * 2014-08-08 2020-03-04 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、及び立体造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9708502B2 (en) 2017-07-18
JP2016112870A (ja) 2016-06-23
US20160177122A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428241B2 (ja) 立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置
JP6816789B2 (ja) 立体造形用粉末材料、硬化液、及び立体造形用キット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置
JP6536108B2 (ja) 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置
JP6468021B2 (ja) 立体造形用粉末材料、及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物、立体造形物の製造方法及び製造装置
JP6516149B2 (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法
JP6536107B2 (ja) 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置
JP6519274B2 (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法
US9873228B2 (en) Powder material for three dimensional modeling, kit for three dimensional modeling, green body for three dimensional modeling, method of manufacturing three dimensional object, method of manufacturing three-dimensional green body, device for manufacturing three-dimensional object, and device for manufacturing three-dimensional green body
JP2016128547A (ja) 立体造形用硬化液及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置
JP6516201B2 (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法
JP6685503B2 (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、立体造形用グリーン体、立体造形物及び立体造形用グリーン体の製造方法、立体造形物及び立体造形用グリーン体の製造装置
EP3311984A1 (en) Powder material for solid freeform fabrication, material set of solid freeform fabrication, device for manufacturing solid freeform fabrication object, and method of manufacturing solid freeform fabrication object
JP2016190322A (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157