JP6536108B2 - 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置 - Google Patents
立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536108B2 JP6536108B2 JP2015055639A JP2015055639A JP6536108B2 JP 6536108 B2 JP6536108 B2 JP 6536108B2 JP 2015055639 A JP2015055639 A JP 2015055639A JP 2015055639 A JP2015055639 A JP 2015055639A JP 6536108 B2 JP6536108 B2 JP 6536108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional
- powder material
- dimensional modeling
- composition liquid
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J139/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J139/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
- C09J139/06—Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/10—Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
- B22F1/102—Metallic powder coated with organic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/10—Formation of a green body
- B22F10/14—Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/003—Apparatus, e.g. furnaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/165—Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
- B33Y70/10—Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/48—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
- C04B35/486—Fine ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/053—Polyhydroxylic alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L29/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L29/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08L29/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L39/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L39/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
- C08L39/06—Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D129/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D129/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C09D129/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D139/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D139/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
- C09D139/06—Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D171/00—Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D171/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J171/00—Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J171/02—Polyalkylene oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
- C08K5/175—Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/53—Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
- C08K5/5317—Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
この粉体接着法としては、例えば、粉体薄層に対してインクジェット法を用いて接着材料を供給する方法や、粉末粒子と接着剤粒子を混合した粉末材料を積層し結合剤を付与して接着材料粒子を溶解し、固化させることで、三次元造形物を製造する方法(特許文献1参照)、ガラスやセラミック等の基材に疎水性樹脂を被覆した粉末材料を、リモネン、トルエン等の溶剤で被覆樹脂を溶解することで固化させて三次元造形物を製造する方法(特許文献2参照)などが提案されている。
本発明の立体造形用組成液は、有機材料及び基材を含む立体造形用粉末材料からなる立体造形物を形成するために用いるものであり、前記有機材料と架橋する架橋剤と、重量平均分子量が50,000以上の水溶性樹脂とを含み、安定化剤及び溶媒を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記水溶性樹脂としては、重量平均分子量が50,000以上であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレングリコールなどが好ましく、ポリビニルピロリドンが特に好ましい。
本発明の立体造形用組成液では、顔料分散の必要はなく、前記ポリビニルピロリドンの金属やセラミックス等の基材に対する優れた接着力、及び立体造形用組成液の保存安定性を付与することを目的として含有する。特に、金属のような比重の重い基材を用いて立体造形物を製造する場合、立体造形物の形状維持にはポリビニルピロリドンの接着力の強さが大いに効果を発揮する。
前記水溶性樹脂の重量平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によって、単離した水溶性樹脂の分子量分布を求めて、これを基に重量平均分子量を算出することができる。
前記溶媒としては、前記立体造形用粉末材料に含まれる有機材料を溶解可能なものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、有機溶媒などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記水の前記立体造形用組成液における含有量は、40質量%以上95質量%以下が好ましく、50質量%以上85質量%以下がより好ましい。前記水の含有量が40質量%以上であると、立体造形用粉末材料の有機材料として水溶性ポリマーを用いた場合、前記水溶性ポリマーを十分に溶解することができ、硬化物の強度が向上する。また、前記水の含有量が95質量%以下であると、待機時にインクジェットノズルの乾燥が防止でき、ノズル抜けが発生することがない。
これらの中でも、環境負荷や立体造形用組成液をインクジェット方式で付与する際の吐出安定性(経時での粘度変化が少ない)の点から、エタノール等のアルコール、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤などの水性溶媒が好ましい。
また、立体造形後の乾燥性が良好であり、立体造形物(硬化物)の強度が向上する点から、100℃における蒸気圧が10mmHg以上の有機溶媒を用いることが好ましい。前記100℃における蒸気圧が10mmHg以上の有機溶媒としては、例えば、3−メチル−1,3−ブタンジオール、プロピレングリコール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオールなどが挙げられる。
前記架橋剤としては、前記立体造形用粉末材料に含まれる有機材料を架橋可能な性質を有するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属塩、金属錯体、有機ジルコニウム化合物、有機チタン化合物、キレート剤などが挙げられる。
前記有機ジルコニウム化合物としては、例えば、酸塩化ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、乳酸ジルコニウムアンモニウムなどが挙げられる。
前記有機チタン化合物としては、例えば、チタンアシレート、チタンアルコキシドなどが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、金属塩がより好適である。
また、これらは市販品を使用することができ、該市販品としては、例えば、オキシ塩化ジルコニウム八水和物(第一稀元素化学工業株式会社製、酸塩化ジルコニウム)、水酸化アルミニウム(和光純薬工業株式会社製)、水酸化マグネシウム(和光純薬工業株式会社製)、チタンラクテートアンモニウム塩(マツモトファインケミカル株式会社製、オルガチックスTC−300)、ジルコニウムラクテートアンモニウム塩(マツモトファインケミカル株式会社製、オルガチックスZC−300)、塩基性酢酸アルミニウム(和光純薬工業株式会社製)、ビスビニルスルホン化合物(富士ファインケミカル株式会社製、VS−B(K−FJC))、炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾールAC−20)、チタントリエタノールアミネート(マツモトファインケミカル株式会社製、オルガチックスTC−400)、グリオキシル酸塩(Safelink SPM−01、日本合成化学工業株式会社製)、アジピン酸ジヒドラジド(大塚化学株式会社製)などが挙げられる。
前記立体造形用組成液は、前記溶媒や前記架橋剤の種類や組合せ、また保存条件によって著しい粘度変化が生じることがあり、夏季の使用や保管を考慮した保存安定性が求められる。
特に、立体造形物の強度に優れる架橋剤である炭酸ジルコニウムアンモニウム塩を用いた立体造形用組成液は、保存中に粘度が変化しやすい傾向があり、前記立体造形物の強度と前記立体造形用組成液の保存安定性とを両立させるため、安定化剤は重要な添加剤となる。
前記アミノ基含有多価アルコールは、二価アルコール又は三価アルコールが好ましく、例えば、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMPD)、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD)、2−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール(AHMPD)などが挙げられる。
前記水酸基含有アミン化合物としては、例えば、トリエタノールアミンなどが挙げられる。
前記アミノ基含有キレート剤としては、例えば、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)又はその塩などが挙げられる。
前記ホスホノ基含有キレート剤としては、例えば、アミノトリメチレンホスホン酸(NTMP)又はその塩、ホスホノブタントリカルボン酸(PBTC)又はその塩、ヒドロキシエタンジスホン酸(HEPD)、又はその塩などが挙げられる。
前記グルコン酸又はその塩としては、例えば、グルコン酸、グルコン酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記安定化剤の中でも、立体造形物の強度、及び立体造形用組成液の保存安定性の点から、グルコン酸ナトリウム、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD)、ジヒドロキシエチルグリシン塩、トリエタノールアミンが好ましく、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD)がより好ましい。
前記含有量の好ましい数値範囲であると、立体造形用組成液の粘度変化を抑制して保存安定性を保つことができる。
前記その他の成分としては、更に必要に応じて、界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、防腐防黴剤、キレート剤、防錆剤等の添加剤を添加することができる。
前記立体造形用組成液は、50℃で30日間放置した前後の粘度変化率が20%未満であることが好ましく、10%未満がより好ましく、5%未満が更に好ましい。
前記粘度変化率が、20%未満であると、前記立体造形用組成液の保存安定性が適正であり、例えば、前記立体造形用組成液の付与をインクジェット法により行った際に吐出安定性が良好となり、複雑な形状の立体造形物を寸法精度良く、充分な強度で製造することができる。
前記立体造形用組成液をポリプロピレン製広口瓶(50mL)に入れて、50℃の恒温槽中に30日間放置した後、恒温槽から取り出して室温(25℃)になるまで放置して、粘度測定を行う。恒温槽に入れる前の立体造形用組成液の粘度を保存前粘度、恒温槽から取り出した後の立体造形用組成液の粘度を保存後粘度とし、下記式により粘度変化率を算出する。なお、前記保存前粘度及び前記保存後粘度は、R型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて、25℃で測定することができる。
粘度変化率(%)=[(保存後粘度)−(保存前粘度)]/(保存前粘度)×100
前記立体造形用組成液の保存後粘度は、25℃で、3mPa・s以上10mPa・s以下が好ましい。
前記立体造形用組成液の表面張力は、25℃で、40N/m以下が好ましく、10N/m以上30N/m以下がより好ましい。前記表面張力が、40N/m以下であると、インクジェットノズルからの吐出が安定化し、前記立体造形用粉末材料層に前記立体造形用組成液を付与して形成した硬化物の強度が充分に得られ、寸法精度が良好である。
前記表面張力は、例えば、協和界面科学株式会社製DY−300により測定することができる。
前記pHは、例えば、pHメーター(HM30R、東亜DKK株式会社製)を用いて測定することができる。
本発明の立体造形材料セットは、立体造形用粉末材料と、本発明の前記立体造形用組成液とを有し、更に必要に応じてその他の成分等を有してなる。
本発明の立体造形材料セットにおいては、前記架橋剤は、前記溶媒中ではなく固体の形態で含まれていてもよく、使用時に溶媒と混合して液体に調製するセットであっても構わない。
前記立体造形用粉末材料は、基材及び有機材料を含み、有機材料で被覆された基材を含むものが好ましく、更に必要に応じてその他の成分等を有してなる。
前記基材としては、粉末乃至粒子の形態を有する限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、その材質としては、例えば、金属、セラミックス、カーボン、ポリマー、木材、生体親和材料、砂などが挙げられる。これらの中でも、高強度な立体造形物を得る観点から、最終的に焼結処理が可能な金属、セラミックスが好ましい。
前記基材は、前記立体造形用組成液と反応しないものが好ましい。ここで、前記反応とは、架橋反応、共有結合、イオン結合等の各種化学反応を意味する。
前記金属としては、例えば、ステンレス(SUS)鋼、鉄、銅、チタン、銀などが好適に挙げられ、該ステンレス(SUS)鋼としては、例えば、SUS316Lなどが挙げられる。
前記セラミックスとしては、例えば、金属酸化物などが挙げられ、具体的には、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al2O3)、ジルコニア(ZrO2)、チタニア(TiO2)などが挙げられる。
前記カーボンとしては、例えば、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレンなどが挙げられる。
前記ポリマーとしては、例えば、水に不溶な公知の樹脂などが挙げられる。
前記木材としては、例えば、ウッドチップ、セルロースなどが挙げられる。
前記生体親和材料としては、例えば、ポリ乳酸、リン酸カルシウムなどが挙げられる。
これらの材料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記市販品としては、例えば、SUS316L(山陽特殊製鋼株式会社製、PSS316L)、SiO2(株式会社トクヤマ製、エクセリカSE−15)、Al2O3(大明化学工業株式会社製、タイミクロンTM−5D)、ZrO2(東ソー株式会社製、TZ−B53)などが挙げられる。
なお、前記基材としては、前記有機材料との親和性を高める目的等で、公知の表面(改質)処理がされていてもよい。
前記体積平均粒子径が、0.1μm以上500μm以下であると、立体造形物の製造効率に優れ、取扱性やハンドリング性が良好である。前記平均粒子径が、500μm以下であると、該立体造形用粉末材料を用いて薄層を形成した際に、該薄層における該立体造形用粉末材料の充填率が向上し、得られる立体造形物に空隙等が生じ難い。
前記基材の体積平均粒子径は、公知の粒径測定装置、例えば、マイクロトラックHRA(日機装株式会社製)などを用いて、公知の方法に従って測定することができる。
前記基材の粒度分布としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。
前記有機材料としては、前記立体造形用組成液に溶解し、前記組成液に含まれる架橋剤の作用により架橋可能な性質を有するものであればよい。
本発明において、前記有機材料の溶解性は、例えば、30℃の立体造形用組成液を構成する溶媒100gに前記有機材料を1g混合して撹拌したとき、その90質量%以上が溶解するものを意味する。
前記有機材料としては、その4質量%(w/w%)溶液の20℃における粘度が、40mPa・s以下が好ましく、1mPa・s以上35mPa・s以下がより好ましく、5mPa・s以上30mPa・s以下が特に好ましい。
前記粘度が、40mPa・s以下であると、前記立体造形用粉末材料に前記組成液を付与して形成した立体造形物用粉末材料(層)による硬化物(立体造形物)の強度が向上し、その後の焼結等の処理乃至取扱い時に型崩れ等の問題が生じ難くなる。また、前記立体造形用粉末材料に前記組成液を付与して形成した立体造形物用粉末材料(層)による立体造形物の寸法精度が向上する傾向にある。
前記粘度は、例えば、JIS K7117に準拠して測定することができる。
前記水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリル酸樹脂、セルロース樹脂、デンプン、ゼラチン、ビニル樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレングリコール、などが挙げられる。
これらは、前記水溶性を示す限りにおいて、ホモポリマー(単独重合体)であってもよいし、ヘテロポリマー(共重合体)であってもよく、また、変性されていてもよいし、公知の官能基が導入されていてもよく、また塩の形態であってもよい。
よって、例えば、前記ポリビニルアルコール樹脂であれば、ポリビニルアルコールであってもよいし、アセトアセチル基、アセチル基、シリコーン等による変性ポリビニルアルコール(アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、アセチル基変性ポリビニルアルコール、シリコーン変性ポリビニルアルコールなど)であってもよく、また、ブタンジオールビニルアルコール共重合体等であってもよい。また、前記ポリアクリル酸樹脂であれば、ポリアクリル酸であってもよいし、ポリアクリル酸ナトリウム等の塩であってもよい。前記セルロース樹脂であれば、例えば、セルロースであってもよいし、カルボキシメチルセルロース(CMC)等であってもよい。また、前記アクリル樹脂であれば、例えば、ポリアクリル酸、アクリル酸・無水マレイン酸共重合体などであってもよい。
前記水溶性プレポリマーとしては、例えば、止水剤等に含まれる接着性の水溶性イソシアネートプレポリマー、などが挙げられる。
前記有機材料が前記架橋性官能基を有すると、前記有機材料が容易に架橋し硬化物(立体造形物)を形成し得る点で好ましい。更に言えば、上記したように架橋性の官能基を分子内に導入した変性ポリビニルアルコールが好ましい。特に、アセトアセチル基変性のポリビニルアルコールが好ましく、例えば、前記ポリビニルアルコールが前記アセトアセチル基を有する場合、前記組成液に含まれる架橋剤中の金属の作用により、該アセトアセチル基が該金属を介して複雑な3次元ネットワーク構造(架橋構造)を容易に形成し得る(架橋反応性に優れる)、強度が非常に優れる。
前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールとしては、粘度、けん化度等の特性が異なるものを1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。平均重合度が400以上1,100以下のアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール樹脂を用いることがより好ましい。
前記市販品としては、例えば、ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−205C、PVA−220C)、ポリアクリル酸(東亞合成株式会社製、ジュリマーAC−10)、ポリアクリル酸ナトリウム(東亞合成株式会社製、ジュリマーAC−103P)、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業株式会社製、ゴーセネックスZ−300、ゴーセネックスZ−100、ゴーセネックスZ−200、ゴーセネックスZ−205、ゴーセネックスZ−210、ゴーセネックスZ−220)、カルボキシ基変性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業株式会社製、ゴーセネックスT−330、ゴーセネックスT-350、ゴーセネックスT-330T)、ブタンジオールビニルアルコール共重合体(日本合成化学工業株式会社製、ニチゴーG−ポリマーOKS−8041)、カルボキシメチルセルロース(第一工業株式会社製、セロゲン5A)、デンプン(三和澱粉工業株式会社製、ハイスタードPSS−5)、ゼラチン(新田ゼラチン株式会社製、ビーマトリックスゼラチン)などが挙げられる。
本発明では、架橋剤による硬化作用を利用するために、従来のものより被覆厚みを小さくすることが可能であり、薄膜でも強度と精度の両立が可能である。
前記被覆厚みとしての平均厚みが、5nm以上であると、前記立体造形用粉末材料に前記組成液を付与して形成した立体造形物用粉末材料(層)による硬化物(立体造形物)の強度が向上し、その後の焼結等の処理乃至取扱い時に型崩れ等の問題が生ずることがない、1,000nm以下であると、前記立体造形用粉末材料に前記組成液を付与して形成した立体造形物用粉末材料(層)による硬化物(立体造形物)の寸法精度が向上する。
前記平均厚みは、例えば、前記立体造形用粉末材料をアクリル樹脂等に包埋した後、エッチング等を行って前記基材の表面を露出させた後、走査型トンネル顕微鏡STM、原子間力顕微鏡AFM、走査型電子顕微鏡SEMなどを用いることにより、測定することができる。
前記被覆率が、15%以上であると、前記立体造形用粉末材料に前記組成液を付与して形成した立体造形物用粉末材料(層)による硬化物(立体造形物)の強度が充分に得られ、その後の焼結等の処理乃至取扱い時に型崩れ等の問題が生ずることがなく、また、前記立体造形用粉末材料に前記組成液を付与して形成した立体造形物用粉末材料(層)による硬化物(立体造形物)の寸法精度が向上する。
前記被覆率は、例えば、前記立体造形用粉末材料の写真を観察し、2次元の写真に写る該立体造形用粉末材料につき、前記粒子の表面の全面積に対する、前記有機材料で被覆された部分の面積の割合(%)の平均値を算出してこれを該被覆率としてもよいし、また、前記有機材料で被覆された部分をSEM−EDS等のエネルギー分散型X線分光法による元素マッピングを行うことにより、測定することができる。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、流動化剤、フィラー、レベリング剤、焼結助剤、などが挙げられる。前記立体造形用粉末材料が、前記流動化剤を含むと前記立体造形用粉末材料による層等を容易にかつ効率よく形成し得る点で好ましく、前記フィラーを含むと得られる硬化物(立体造形物)に空隙等が生じ難くなる点で好ましく、前記レベリング剤を含むと該立体造形用粉末材料の濡れ性が向上し、ハンドリング等が容易になる点で好ましく、前記焼結助剤を含むと、得られた硬化物(立体造形物)につき焼結処理を行う場合において、より低温での焼結が可能となる点で好ましい。
前記立体造形用粉末材料の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記有機材料を前記基材上に公知の被覆方法に従って被覆する方法などが好適に挙げられる。
前記有機材料の前記基材の表面への前記被覆方法としては、特に制限はなく、公知の被覆方法の中から適宜採用することができ、かかる被覆方法としては、例えば、転動流動コーティング法、スプレードライ法、撹拌混合添加法、ディッピング法、ニーダーコート法、などが好適に挙げられる。また、これらの被覆方法は、公知の市販の各種コーティング装置、造粒装置などを用いて実施することができる。
前記立体造形用粉末材料の平均粒子径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3μm以上250μm以下が好ましく、3μm以上200μm以下がより好ましく、5μm以上150μm以下が更に好ましく、10μm以上85μm以下が特に好ましい。
前記平均粒子径が3μm以上であると、粉末材料の流動性が向上し、粉末材料層が形成しやすく積層層表面の平滑性が向上するため、造形物の製造効率の向上、取り扱いやハンドリング性が向上すると共に寸法精度が向上する傾向にある。また、前記平均粒子径が250μm以下であると、粉末材料粒子同士の空間の大きさが小さくなるため、造形物の空隙率が小さくなり、強度の向上に寄与する。従って、平均粒子径3μm以上250μm以下が、寸法精度と強度を両立させるのに好ましい範囲となる。
前記立体造形用粉末材料の粒度分布としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記安息角が、60度以下であると、前記立体造形用粉末材料を支持体上の所望の場所に効率よく安定に配置させることができる。
なお、前記安息角は、例えば、粉体特性測定装置(パウダテスタPT−N型、ホソカワミクロン株式会社製)などを用いて測定することができる。
前記立体造形用粉末材料に本発明の前記立体造形用組成液を作用させ、必要に応じて乾燥するだけで、複雑かつ高強度な立体形状を有する構造物を簡便かつ効率良くしかも寸法精度良く製造することができる。こうして得られた構造物は、充分な硬度を有する硬化物(立体造形物)であり、手で持ったり、型に出し入れしたり、エアーブロー処理を行って余分な前記立体造形用粉末材料を除去したりしても、型崩れを生じることがなく、取扱性、ハンドリング性に優れる。前記硬化物は、そのまま使用してもよいし、焼結用硬化物として更に焼結処理を施して立体造形物の焼結体としてもよい。そして、前記焼結処理を施した場合において、焼結処理後の焼結体において空隙が少なく緻密であり、美麗な外観の焼結体が容易に得られる。
本発明の立体造形物の製造方法は、粉末材料供給工程と、粉末材料硬化工程とを含み、更に必要に応じて焼結工程等のその他の工程を含む。
前記粉末材料供給工程と、前記粉末材料硬化工程とを繰り返すことで立体造形物を製造することを特徴とする。
本発明の立体造形物の製造装置は、粉末材料供給手段と、粉末材料硬化手段と、粉末材料が収容された粉末材料収容部と、立体造形用組成液が収容された組成液収容部とを有し、更に必要に応じて組成液供給手段や焼結手段等のその他の手段を有してなる。
前記粉末材料供給工程は、有機材料及び基材を含む立体造形用粉末材料を供給する工程である。
前記粉末材料供給手段は、有機材料及び基材を含む立体造形用粉末材料を供給する手段である。
前記立体造形用粉末材料は支持体上に供給されることが好ましい。
前記支持体としては、前記立体造形用粉末材料を載置することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記立体造形用粉末材料の載置面を有する台、特開2000−328106号公報の図1に記載の装置におけるベースプレート、などが挙げられる。
前記支持体の表面、即ち、前記立体造形用粉末を載置する載置面としては、例えば、平滑面であってもよいし、粗面であってもよく、また、平面であってもよいし、曲面であってもよいが、前記立体造形用粉末材料における前記有機材料が溶解し、前記架橋剤の作用によって架橋した際に、前記有機材料との親和性が低いことが好ましい。
前記載置面と、溶解し架橋した前記有機材料との親和性が、前記基材と、溶解し架橋した前記有機材料との親和性よりも低いと、得られた立体造形物を該載置面から取り外すことが容易である点で好ましい。
前記立体造形用粉末材料を前記支持体上に配置させる方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、薄層に配置させる方法としては、特許第3607300号公報に記載の選択的レーザー焼結方法に用いられる、公知のカウンター回転機構(カウンターローラー)などを用いる方法、前記立体造形用粉末材料をブラシ、ローラー、ブレード等の部材を用いて薄層に拡げる方法、前記立体造形用粉末の表面を押圧部材を用いて押圧して薄層に拡げる方法、公知の粉末積層装置を用いる方法、などが好適に挙げられる。
即ち、外枠(「型」、「中空シリンダー」、「筒状構造体」などと称されることもある)内に、前記外枠の内壁に摺動しながら昇降可能に配置された前記支持体上に前記立体造形用粉末材料を、前記カウンター回転機構(カウンターローラー)、前記ブラシ、ローラー又はブレード、前記押圧部材などを用いて載置させる。このとき、前記支持体として、前記外枠内を昇降可能なものを用いる場合には、前記支持体を前記外枠の上端開口部よりも少しだけ下方の位置に配し、即ち、前記立体造形用粉末材料層の厚み分だけ下方に位置させておき、前記支持体上に前記立体造形用粉末材料を載置させる。以上により、前記立体造形用粉末材料を前記支持体上に薄層に載置させることができる。
ここで得られた薄層の硬化物上に、上記と同様にして、前記立体造形用粉末材料を薄層に載置させ、前記薄層に載置された前記立体造形用粉末材料(層)に対し、前記組成液を作用させると、硬化が生ずる。このときの硬化は、該薄層に載置された前記立体造形用粉末材料(層)においてのみならず、その下に存在する、先に硬化して得られた前記薄層の硬化物との間でも生ずる。その結果、前記薄層に載置された前記立体造形用粉末材料(層)の約2層分の厚みを有する硬化物(立体造形物)が得られる。
前記厚みが、30μm以上であると、前記立体造形用粉末材料に前記組成液を付与して形成した立体造形物用粉末材料(層)による硬化物(立体造形物)の強度が充分であり、その後の焼結等の処理乃至取扱い時に型崩れ等の問題が生ずることがない、500μm以下であると、前記立体造形用粉末材料に前記組成液を付与して形成した立体造形物用粉末材料(層)による硬化物(立体造形物)の寸法精度が向上する。
なお、前記平均厚みは、特に制限はなく、公知の方法に従って測定することができる。
前記粉末材料硬化工程は、前記粉末材料供給工程で供給された立体造形用粉末材料に、前記立体造形用組成液を付与して、該粉末材料の所定領域を硬化させる工程である。
前記粉末材料硬化手段は、前記粉末材料供給手段により供給された立体造形用粉末材料に、前記立体造形用組成液を付与して、該粉末材料の所定領域を硬化させる手段である。
これらの中でも、前記ディスペンサ方式は、液滴の定量性に優れるが、塗布面積が狭くなり、前記スプレー方式は、簡便に微細な吐出物を形成でき、塗布面積が広く、塗布性に優れるが、液滴の定量性が悪く、スプレー流による粉末の飛散が発生する。このため、本発明においては、前記インクジェット方式が特に好ましい。前記インクジェット方式は、前記スプレー方式に比べて、液滴の定量性が良く、前記ディスペンサ方式に比べ、塗布面積が広くできる利点があり、複雑な立体形状を精度良くかつ効率よく形成し得る点で好ましい。
前記粉末材料収容部は、前記立体造形用粉末材料が収容された部材であり、その大きさ、形状、材質などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、貯留槽、袋、カートリッジ、タンクなどが挙げられる。
前記組成液収容部は、前記立体造形用組成液が収容された部材であり、その大きさ、形状、材質などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、貯留槽、袋、カートリッジ、タンクなどが挙げられる。
前記その他の工程としては、例えば、乾燥工程、焼結工程、表面保護処理工程、塗装工程、などが挙げられる。
前記その他の手段としては、例えば、乾燥手段、焼結手段、表面保護処理手段、塗装手段、などが挙げられる。
前記塗装工程は、前記粉末材料層硬化工程において形成した硬化物(立体造形物)に塗装を行う工程である。前記塗装工程を行うことにより、前記硬化物(立体造形物)を所望の色に着色させることができる。前記塗装手段としては、公知の塗装装置、例えば、スプレー、ローラ、刷毛等による塗装装置などが挙げられる。
造形側粉末貯留槽1の上には、該粉末貯留槽内の造形物用粉末材料に向けて立体造形用組成液4を吐出するインクジェットヘッド5を有し、更に、供給側粉末貯留槽2から造形側粉末貯留槽1に立体造形物用粉末材料を供給すると共に、造形側粉末貯留槽1の立体造形物用粉末材料表面を均す、均し機構6(以下、リコーターということがある)を有する。
一層分の描画が終了した後、供給側粉末貯留槽2のステージ3を上げ、造形側粉末貯留槽1のステージ3を下げる。その差分の立体造形物用粉末材料を、前記均し機構6によって、造形側粉末貯留槽1へと移動させる。
前記新たに形成された立体造形物用粉末層上に、更に二層目のスライスデータに基づく描画を行い、この一連のプロセスを繰り返して造形物を得、図示しない加熱手段で加熱乾燥させることで造形物が得られる。
図2に示す構成の粉末積層造形装置によれば、2つの粉末貯留槽を平面的に並べる図1の構成に比べて、装置をコンパクトにできる。
こうして得られた立体造形物は、充分な強度を有し、寸法精度に優れ、空隙が少なく緻密な焼結体が得られ、微細な凹凸、曲面なども再現できるので、美的外観にも優れ、高品質であり、各種用途に好適に使用することができる。
−コート液1の調製−
水溶性樹脂であるアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール(日本合成化学株式会社製、ゴーセネックスZ−100、平均重合度:500、けん化度98.5mol%)6質量部に、水114質量部を混合した。次いで、ウォーターバス中で90℃に加熱しながら、スリーワンモーター(新東科学株式会社製、BL600)を用いて1時間攪拌し、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを前記水に溶解させた。こうして、5質量%のアセトアセチル基変性ポリビニルアルコール水溶液120質量部を調製した。得られた調製液をコート液1とした。
なお、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの4質量%(w/w%)水溶液の20℃における粘度を粘度計(ブルックフィールド社製回転粘度計、DV−E VISCOMETER HADVE115型)を用いて測定したところ、5.0mPa・s〜6.0mPa・sであった。
次に、市販のコーティング装置(パウレック社製、MP−01)を用いて、前記基材としてステンレス鋼(SUS316L)粉(山陽特殊製鋼株式会社製、PSS316L、体積平均粒径41μm)100質量部に対し、被覆厚み(平均厚み)が100nmになるように、前記コート液1をコーティングした。このコーティングにおいては、途中で随時サンプリングを行い、前記コート液1の被覆厚み(平均厚み)が100nm、被覆率(%)が100%となるように、コーティング時間及び間隔を適宜調節した。以上により、立体造形用粉末材料1を得た。なお、以下に、被覆厚み及び表面被覆率の測定方法、前記コーティングの条件を示した。
被覆厚み(平均厚み)は、前記立体造形用粉末材料1の表面をエメリー紙で研磨を行った後、水を含ませた布で表面を軽く磨き樹脂部位を溶解し、観察用サンプルを作製した。次に、電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)にて表面に露出した、基材部と樹脂部の境界部を観察し、前記樹脂部表面と前記境界部との長さを被覆厚みとして測定した。測定箇所10箇所の平均値を求め、これを被覆厚み(平均厚み)とした。
電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用い、前記立体造形用粉末材料1が10個程度画面内に収まる視野設定にて、下記条件で反射電子像(ESB)を撮影し、ImageJソフトにより画像処理にて2値化を実施した。黒色部が被覆部、白色部が基材部とし、1粒子中の黒色部面積/(黒色部面積+白色部面積)×100で比率を求めた。10粒子の測定を行い、その平均値を表面被覆率(%)とした。
−SEM観察条件−
・Signal:ESB(反射電子像)
・EHT:0.80kV
・ESB Grid:700V
・WD:3.0mm
・Aperture Size:30.00μm
・コントラスト:80%
・倍率:画面横方向に10個程度収まるようにサンプル毎に設定
・スプレー設定
ノズル型式 970
ノズル口径 1.2mm
コート液吐出圧力 4.7Pa・s
コート液吐出速度 3g/min
アトマイズ空気量 50NL/min
・ローター設定
ローター型式 M−1
回転速度 60rpm
回転数 400%
・気流設定
給気温度 80℃
給気風量 0.8m3/min
バグフィルター払落し圧 0.2MPa
バグフィルター払落し時間 0.3秒間
バグフィルターインターバル 5秒間
・コーティング時間 40分間
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としての2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD、東京化成工業株式会社製)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−90(BASF社製、重量平均分子量1,400,000)0.1質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液1を調製した。
前記立体造形用組成液1をポリプロピレン製広口瓶(容量:50mL)に入れて、50℃の恒温槽中に30日間放置した後、恒温槽から取り出した。恒温槽から取り出した立体造形用組成液1は、室温(25℃)になるまで放置した後、粘度測定を行った。恒温槽に入れる前の立体造形用組成液1の粘度を保存前粘度、恒温槽から取り出した後の立体造形用組成液の粘度を保存後粘度とし、下記式により粘度変化率を算出した。なお、前記保存前粘度及び前記保存後粘度は、R型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて、25℃で測定した。
粘度変化率(%)=[(保存後粘度)−(保存前粘度)]/(保存前粘度)×100
[評価基準]
×・・・粘度変化率が20%以上
△・・・粘度変化率が10%以上20%未満
○・・・粘度変化率が5%以上10%未満
◎・・・粘度変化率が5%未満
得られた前記立体造形用粉末材料1と、前記立体造形用組成液1とを、サイズ(長さ70mm×巾12mm)の形状印刷パターンを用いて、立体造形物1を以下のようにして製造した。なお、前記立体造形用組成液1は、50℃の恒温槽中に30日間放置した後、室温になるまで放置したものを使用した。
(1)まず、図1に示したような立体造形物の製造装置を用いて、供給側粉末貯留槽から供給側粉末貯留槽に前記立体造形用粉末材料1を移送させ、前記支持体上に該立体造形用粉末材料1を、その平均厚みが100μmとなるように供給した。
(2)次に、供給された前記立体造形用粉末材料1の表面に、前記立体造形用組成液1を、公知のインクジェット吐出ヘッドのノズルから付与(吐出)した。前記ポリビニルアルコールを該硬化液1に含まれる水に溶かし、前記立体造形用組成液1に含まれる架橋剤(炭酸ジルコニウムアンモニウム塩)の作用により、前記アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールを架橋させた。
なお、強度(硬度)、及び寸法精度を以下の基準にて評価した。結果を表1に示した。
×・・・立体造形用粉末材料が充分に硬化しておらず、積層した立体造形用粉末材料内から立体造形物を取り出すことができず、取り出すと所定の形状を維持することができない状態
△・・・積層した立体造形用粉末材料内から立体造形物を取り出すことが可能であり、エアーブロー圧の調整又は、刷毛を使用することで、不要な立体造形用粉末材料を取り出すことが可能であり、該立体造形物は形状を維持可能な状態
○・・・立体造形物につき強いエアーブローを行っても、不要な立体造形用粉末材料のみが除去され、該立体造形物自体はその形状を維持している状態
◎・・・立体造形物が充分に硬化しており、容易には壊れない状態
×・・・立体造形物の表面に歪みが生じており、表面を観察すると、前記基材と前記有機材料との偏在が認められる状態
△・・・立体造形物の表面に若干の歪みと凹凸が生じている状態
○・・・立体造形物の表面状態は良好であるが、僅かに反りが生じている状態
◎・・・立体造形物の表面が滑らかで美麗であり、反りも生じていない状態
この立体造形物1は完全に一体化されたステンレス構造体(金属塊)であり、硬質の床に叩きつけても全く破損等が生じなかった。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液2に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物2を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としてのジヒドロキシエチルグリシン塩(キレスト株式会社製、キレストG−50)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−90(BASF社製、重量平均分子量1,400,000)0.5質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液2を調製した。得られた立体造形用組成液2について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液3に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物3を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としてのジヒドロキシエチルグリシン塩(キレスト株式会社製、キレストG−50)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−90(BASF社製、重量平均分子量1,400,000)1質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液3を調製した。得られた立体造形用組成液3について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表1に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液4に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物4を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としての2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD、東京化成工業株式会社製)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−85(株式会社日本触媒製、重量平均分子量1,000,000)0.5質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液4を調製した。得られた立体造形用組成液4について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表2に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液5に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物5を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としてのホスホノブタントリカルボン酸塩(キレスト株式会社製、キレストPH−435)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−60の35質量%水溶液(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量450,000)3質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液5を調製した。得られた立体造形用組成液5について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表2に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液6に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物6を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としての2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD、東京化成工業株式会社製)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−30(第一工業製薬株式会社製、重量平均分子量50,000)0.1質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液6を調製した。得られた立体造形用組成液6について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表2に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液7に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物7を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としてのジヒドロキシエチルグリシン塩(キレスト株式会社製、キレストG−50)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−30(第一工業製薬株式会社製、重量平均分子量50,000)0.5質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液7を調製した。得られた立体造形用組成液7について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表3に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液8に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物8を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としてのホスホノブタントリカルボン酸塩(キレスト株式会社製、キレストPH−435)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−30(第一工業製薬株式会社製、重量平均分子量50,000)1質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液8を調製した。得られた立体造形用組成液8について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表3に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液9に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物9を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としてのホスホノブタントリカルボン酸塩(キレスト株式会社製、キレストPH−435)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−30(第一工業製薬株式会社製、重量平均分子量50,000)3質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液8を調製した。得られた立体造形用組成液8について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表3に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液10に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物10を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としての3−メチル−1,3−ブタンジオール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧は15.05mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としての2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD、東京化成工業株式会社製)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−90(BASF社製、重量平均分子量1,400,000)0.1質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液10を調製した。得られた立体造形用組成液10について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表4に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液11に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物11を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としてのジルコニウムラクテートアンモニウム塩(オルガチックス ZC−300、マツモトファインケミカル株式会社製)3質量部と、安定化剤としての2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD、東京化成工業株式会社製)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−90(BASF社製、重量平均分子量1,400,000)1質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液11を調製した。
得られた立体造形用組成液11について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表4に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液12に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物12を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としてのジルコニウムラクテートアンモニウム塩(オルガチックス ZC−300、マツモトファインケミカル株式会社製)3質量部と、安定化剤としてのジヒドロキシエチルグリシン塩(キレスト株式会社製、キレストG−50)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−85(株式会社日本触媒製、重量平均分子量1,000,000)1質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液12を調製した。
得られた立体造形用組成液12について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表4に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液13に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物13を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表5に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としての3−メチル−1,3−ブタンジオール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧は15.05mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としてのジヒドロキシエチルグリシン塩(キレスト株式会社製、キレストG−50)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−60の35質量%水溶液(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量450,000)5質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液13を調製した。
得られた立体造形用組成液13について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表5に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液14に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物14を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表5に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としての2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD、東京化成工業株式会社製)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリエチレングリコール(「PEG 500,000」、和光純薬工業株式会社製、一級、重量平均分子量Mw=500,000)0.1質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液14を調製した。
得られた立体造形用組成液14について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表5に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液15に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物15を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表5に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としての2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD、東京化成工業株式会社製)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリエチレングリコール(「PEG 500,000」、和光純薬工業株式会社製、一級、重量平均分子量Mw=500,000)0.5質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液15を調製した。
得られた立体造形用組成液15について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を5に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液16に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物16を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表6に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としてのジルコニウムラクテートアンモニウム塩(オルガチックス ZC−300、マツモトファインケミカル株式会社製)3質量部と、安定化剤としての2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(AEPD、東京化成工業株式会社製)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−15(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量10,000)15質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液16を調製した。得られた立体造形用組成液16について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表6に示した。
実施例1において、前記立体造形用組成液1を、下記のようにして調製した立体造形用組成液17に代えた以外は、実施例1と同様にして、立体造形物17を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表6に示した。
溶媒としての水70質量部と、水溶性有機溶剤としてのプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製、100℃における蒸気圧が20.19mmHg)30質量部と、架橋剤としての炭酸ジルコニウムアンモニウム塩(第一稀元素化学工業株式会社製、ジルコゾール AC−20)3質量部と、安定化剤としてのジヒドロキシエチルグリシン塩(キレスト株式会社製、キレストG−50)0.3質量部と、水溶性樹脂としてのポリビニルピロリドンK−15(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量10,000)15質量部とを、ホモミキサーを用いて30分間分散させて、立体造形用組成液17を調製した。得られた立体造形用組成液17について、実施例1と同様にして、保存安定性を評価した。結果を表6に示した。
*「AEPD」:2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(東京化成工業株式会社製)
*「G−50」:ジヒドロキシエチルグリシン塩(キレスト株式会社製、キレストG−50)
*「PH−435」:ホスホノブタントリカルボン酸塩(キレスト株式会社製、キレストPH−435)
*「PEG 500,000」:ポリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製、一級、重量平均分子量Mw=500,000)
<1> 有機材料及び基材を含む立体造形用粉末材料からなる立体造形物を形成するために用いる立体造形用組成液であって、
前記有機材料と架橋する架橋剤と、重量平均分子量が50,000以上の水溶性樹脂と、を含むことを特徴とする立体造形用組成液である。
<2> 前記水溶性樹脂の重量平均分子量が、700,000以上である前記<1>に記載の立体造形用組成液である。
<3> 前記水溶性樹脂が、ポリビニルピロリドンである前記<1>から<2>のいずれかに記載の立体造形用組成液である。
<4> 前記架橋剤が、金属塩である前記<1>から<3>のいずれかに記載の立体造形用組成液である。
<5> 前記架橋剤が、ジルコニウム化合物である前記<1>から<4>のいずれかに記載の立体造形用組成液である。
<6> アミノ基含有化合物、ホスホノ基含有化合物、並びにグルコン酸及びその塩から選択される少なくとも1種を更に含有する前記<1>から<5>のいずれかに記載の立体造形用組成液である。
<7> 前記アミノ基含有化合物が、アミノ基含有多価アルコール、水酸基含有アミン化合物及びアミノ基含有キレート剤のいずれかである前記<6>に記載の立体造形用組成液である。
<8> 前記溶媒を含有し、該溶媒が100℃における蒸気圧が10mmHg以上である水溶性有機溶媒を含む前記<1>から<7>のいずれかに記載の立体造形用組成液である。
<9> 前記有機材料を溶解可能である前記<1>から<8>のいずれかに記載の立体造形用組成液である。
<10> 有機材料及び基材を含む立体造形用粉末材料と、前記<1>から<9>のいずれかに記載の立体造形用組成液と、を有することを特徴とする立体造形材料セットである。
<11> 前記基材が、前記有機材料で被覆されてなる前記<10>に記載の立体造形材料セットである。
<12> 前記基材が、前記立体造形用組成液と反応しない基材である前記<10>から<11>のいずれかに記載の立体造形材料セットである。
<13> 前記基材が、金属及びセラミックスの少なくともいずれかである前記<10>から<12>のいずれかに記載の立体造形材料セットである。
<14> 前記有機材料が、水溶性樹脂を含む前記<10>から<13>のいずれかに記載の立体造形材料セットである。
<15> 前記水溶性樹脂が、変性ポリビニルアルコール樹脂を含む前記<14>に記載の立体造形材料セットである。
<16> 有機材料及び基材を含む立体造形用粉末材料を供給する粉末材料供給工程と、
供給された該粉末材料に立体造形用組成液を付与して、該粉末材料の所定領域を硬化させる粉末材料硬化工程と、
を繰り返すことで立体造形物を製造する製造方法であって、
前記立体造形用組成液が前記<1>から<9>のいずれかに記載の立体造形用組成液であることを特徴とする立体造形物の製造方法である。
<17> 前記粉末材料供給工程と前記粉末材料硬化工程とを繰り返して作製した立体造形物を焼結する焼結工程を更に含む前記<16>に記載の立体造形物の製造方法である。
<18> 有機材料及び基材を含む立体造形用粉末材料を供給する粉末材料供給手段と、
供給された該粉末材料に前記<1>から<9>のいずれかに記載の立体造形用組成液を付与して、該粉末材料の所定領域を硬化させる粉末材料硬化手段と、
前記立体造形用粉末材料が収容される粉末材料収容部と、
前記立体造形用組成液が収容される硬化液収容部と、
を有することを特徴とする立体造形物の製造装置である。
2 供給側粉末貯留槽
3 ステージ
4 立体造形用組成液
5 インクジェットヘッド
6 均し機構
Claims (18)
- 有機材料及び基材を含む立体造形用粉末材料からなる立体造形物を形成するために用いる立体造形用組成液であって、
前記有機材料と架橋する架橋剤と、重量平均分子量が50,000以上の水溶性樹脂と、を含むことを特徴とする立体造形用組成液。 - 前記水溶性樹脂の重量平均分子量が、700,000以上である請求項1に記載の立体造形用組成液。
- 前記水溶性樹脂が、ポリビニルピロリドンである請求項1から2のいずれかに記載の立体造形用組成液。
- 前記架橋剤が、金属塩である請求項1から3のいずれかに記載の立体造形用組成液。
- 前記架橋剤が、ジルコニウム化合物である請求項1から4のいずれかに記載の立体造形用組成液。
- アミノ基含有化合物、ホスホノ基含有化合物、並びにグルコン酸及びその塩から選択される少なくとも1種を更に含有する請求項1から5のいずれかに記載の立体造形用組成液。
- 前記アミノ基含有化合物が、アミノ基含有多価アルコール、水酸基含有アミン化合物及びアミノ基含有キレート剤のいずれかである請求項6に記載の立体造形用組成液。
- 溶媒を含有し、該溶媒が100℃における蒸気圧が10mmHg以上である水溶性有機溶媒を含む請求項1から7のいずれかに記載の立体造形用組成液。
- 前記有機材料を溶解可能である請求項1から8のいずれかに記載の立体造形用組成液。
- 有機材料及び基材を含む立体造形用粉末材料と、請求項1から9のいずれかに記載の立体造形用組成液と、を有することを特徴とする立体造形材料セット。
- 前記基材が、前記有機材料で被覆されてなる請求項10に記載の立体造形材料セット。
- 前記基材が、前記立体造形用組成液と反応しない基材である請求項10から11のいずれかに記載の立体造形材料セット。
- 前記基材が、金属及びセラミックスの少なくともいずれかである請求項10から12のいずれかに記載の立体造形材料セット。
- 前記有機材料が、水溶性樹脂を含む請求項10から13のいずれかに記載の立体造形材料セット。
- 前記水溶性樹脂が、変性ポリビニルアルコール樹脂を含む請求項14に記載の立体造形材料セット。
- 有機材料及び基材を含む立体造形用粉末材料を供給する粉末材料供給工程と、
供給された該粉末材料に立体造形用組成液を付与して、該粉末材料の所定領域を硬化させる粉末材料硬化工程と、
を繰り返すことで立体造形物を製造する製造方法であって、
前記立体造形用組成液が請求項1から9のいずれかに記載の立体造形用組成液であることを特徴とする立体造形物の製造方法。 - 前記粉末材料供給工程と前記粉末材料硬化工程とを繰り返して作製した立体造形物を焼結する焼結工程を更に含む請求項16に記載の立体造形物の製造方法。
- 有機材料及び基材を含む立体造形用粉末材料を供給する粉末材料供給手段と、
供給された該粉末材料に請求項1から9のいずれかに記載の立体造形用組成液を付与して、該粉末材料の所定領域を硬化させる粉末材料硬化手段と、
前記立体造形用粉末材料が収容される粉末材料収容部と、
前記立体造形用組成液が収容されている硬化液収容部と、
を有することを特徴とする立体造形物の製造装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055639A JP6536108B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置 |
US15/041,761 US10767071B2 (en) | 2015-03-19 | 2016-02-11 | Liquid material for forming three-dimensional object and material set for forming three-dimensional object, three-dimensional object producing method and three-dimensional object producing apparatus |
EP16159025.2A EP3070136B1 (en) | 2015-03-19 | 2016-03-07 | Liquid material for forming three-dimensional object and material set for forming three-dimensional ojbect, three-dimensional object producing method and three-dimensional object producing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055639A JP6536108B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016175213A JP2016175213A (ja) | 2016-10-06 |
JP6536108B2 true JP6536108B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=55661124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015055639A Active JP6536108B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10767071B2 (ja) |
EP (1) | EP3070136B1 (ja) |
JP (1) | JP6536108B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9718218B2 (en) | 2012-03-13 | 2017-08-01 | Structured Polymers, Inc. | Materials for powder-based additive manufacturing processes |
JP2016128547A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 株式会社リコー | 立体造形用硬化液及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置 |
JP6468021B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-02-13 | 株式会社リコー | 立体造形用粉末材料、及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物、立体造形物の製造方法及び製造装置 |
US10233110B2 (en) * | 2015-06-22 | 2019-03-19 | Ricoh Company, Ltd. | Material set for manufacturing glass object, liquid material for manufacturing glass object, method of manufacturing glass object, glass object, and device for manufacturing glass object |
JP6450862B2 (ja) | 2015-12-22 | 2019-01-09 | ストラクチャード ポリマーズ, インコーポレイテッドStructured Polymers, Inc. | 消耗性粉末を製造するためのシステム及び方法 |
EP3375608B1 (en) | 2017-03-17 | 2021-05-05 | Ricoh Company, Ltd. | Resin powder for solid freeform fabrication and device for solid freeform fabrication object |
WO2018237336A1 (en) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Lawrence Livermore National Security, Llc | POROUS CERAMIC STRUCTURE AND SORBENT SOLUTION FOR CAPTURE OF CARBON DIOXIDE |
US11318532B2 (en) | 2017-07-19 | 2022-05-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional (3D) printing |
WO2019027420A1 (en) | 2017-07-31 | 2019-02-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | RAW BODY COMPRISING A BINDER OF METAL NANOPARTICLES |
JP6972811B2 (ja) * | 2017-09-12 | 2021-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法 |
CN111356572A (zh) | 2017-11-30 | 2020-06-30 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 三维打印 |
WO2019117016A1 (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | 立体造形物の製造方法、およびそれに用いる粉末材料 |
JP7223389B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2023-02-16 | Kjケミカルズ株式会社 | 三次元造形サポート材用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 |
US20210323067A1 (en) | 2018-07-19 | 2021-10-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional printing |
WO2020026709A1 (ja) | 2018-07-30 | 2020-02-06 | コニカミノルタ株式会社 | 立体造形用材料およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形物 |
EP3765266B1 (en) * | 2018-10-05 | 2024-02-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional printing |
JP2020059227A (ja) | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 株式会社リコー | 立体造形物の製造方法及び立体造形物の製造装置 |
US11426929B2 (en) | 2019-07-04 | 2022-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Powder material for producing three-dimensional object, kit for producing three-dimensional object, and three-dimensional object producing method and apparatus |
US20220305557A1 (en) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | Ricoh Company, Ltd. | Object producing method |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5902441A (en) | 1996-09-04 | 1999-05-11 | Z Corporation | Method of three dimensional printing |
JP3584782B2 (ja) | 1999-05-21 | 2004-11-04 | 松下電工株式会社 | 立体造形物製造法 |
DE10026955A1 (de) * | 2000-05-30 | 2001-12-13 | Daimler Chrysler Ag | Materialsystem zur Verwendung beim 3D-Drucken |
DE10201579A1 (de) * | 2001-01-18 | 2002-07-25 | Nippon Catalytic Chem Ind | Vernetzbare Harzzusammensetzung und damit behandeltes Produkt |
JP2004330743A (ja) | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 三次元造形物の製造方法 |
ES2376237T3 (es) * | 2003-05-21 | 2012-03-12 | Z Corporation | Sistema de material en polvo termopl�?stico para modelos de apariencia a partir de sistemas de impresión en 3d. |
EP1516884B2 (en) * | 2003-09-19 | 2023-02-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin having treated surface and process for producing the same |
US7422713B2 (en) | 2003-10-14 | 2008-09-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Hybrid organic-inorganic composition for solid freeform fabrication |
JP2005212358A (ja) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | インクジェット記録媒体 |
JP2005297325A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Sony Corp | 立体造形方法及び立体造形物 |
JP2009275097A (ja) | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Fujifilm Corp | 三次元造形用材料、及び、三次元造形物の製造方法 |
WO2009145069A1 (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | ソニー株式会社 | 造形装置および造形方法 |
JP4654457B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2011-03-23 | 富田製薬株式会社 | 造形用粉末及びこれを用いる造形物の製造方法 |
US8287121B2 (en) * | 2009-09-10 | 2012-10-16 | Fujifilm Corporation | Inkjet recording medium and method of producing same |
JP5862739B1 (ja) | 2013-09-30 | 2016-02-16 | 株式会社リコー | 立体造形用粉末材料、硬化液、及び立体造形用キット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置 |
JP6241244B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2017-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
JP2015171782A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物製造装置および三次元造形物 |
-
2015
- 2015-03-19 JP JP2015055639A patent/JP6536108B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-11 US US15/041,761 patent/US10767071B2/en active Active
- 2016-03-07 EP EP16159025.2A patent/EP3070136B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3070136B1 (en) | 2017-12-06 |
JP2016175213A (ja) | 2016-10-06 |
US10767071B2 (en) | 2020-09-08 |
EP3070136A1 (en) | 2016-09-21 |
US20160272844A1 (en) | 2016-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6536108B2 (ja) | 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6816789B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、硬化液、及び立体造形用キット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6536107B2 (ja) | 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6428241B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6516149B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法 | |
JP6519274B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法 | |
US9994702B2 (en) | Liquid material for forming three-dimensional object and material set for forming three-dimensional object, and three-dimensional object producing method and three-dimensional object producing apparatus | |
JP6468021B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、及び立体造形用材料セット、並びに、立体造形物、立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP6516201B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法 | |
JP2016179638A (ja) | 立体造形用組成液、立体造形セット、立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法 | |
EP3311984A1 (en) | Powder material for solid freeform fabrication, material set of solid freeform fabrication, device for manufacturing solid freeform fabrication object, and method of manufacturing solid freeform fabrication object | |
JP6685503B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、立体造形用グリーン体、立体造形物及び立体造形用グリーン体の製造方法、立体造形物及び立体造形用グリーン体の製造装置 | |
JP2016190322A (ja) | 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6536108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |