JP6441415B1 - 三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6441415B1
JP6441415B1 JP2017125393A JP2017125393A JP6441415B1 JP 6441415 B1 JP6441415 B1 JP 6441415B1 JP 2017125393 A JP2017125393 A JP 2017125393A JP 2017125393 A JP2017125393 A JP 2017125393A JP 6441415 B1 JP6441415 B1 JP 6441415B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line head
modeling
powder
powder material
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017125393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019006050A (ja
Inventor
文良 岩瀬
文良 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017125393A priority Critical patent/JP6441415B1/ja
Priority to US16/003,143 priority patent/US20180370140A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6441415B1 publication Critical patent/JP6441415B1/ja
Publication of JP2019006050A publication Critical patent/JP2019006050A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2505/00Use of metals, their alloys or their compounds, as filler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】粉体材料のラインヘッドへの付着を効果的に抑制することができる三次元造形装置を提供する。
【解決手段】本願の三次元造形装置1は、造形テーブル24と、ラインヘッド30と、移動機構7と、送気装置40と、制御装置50と、を備える。ラインヘッド30の吐出孔32は、走査方向Xに交わる第1の方向に沿って直線状に配列されている。送気装置40は、ラインヘッド30の下面31に対し、第1の方向に交わる第2の方向であって、かつ、ラインヘッド30が硬化液を吐出しながら造形テーブル24に対して相対的に移動するときの走査方向Xの後方Rr側から前方F側に向かう方向に送気するように構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、粉体材料を用いて三次元造形(付加製造:Additive manufacturing;ともいう。)を行うことができる三次元造形装置に関する。
従来より、薄層状に敷き詰められた粉体材料を硬化液で固めて断面層を形成し、これを順次積層することによって立体的な造形物を造形する粉末積層法が知られている。粉末積層法による三次元造形装置は、典型的には、粉体層を支持する造形テーブルと、粉体層に対して硬化液を吐出する吐出ヘッドと、造形テーブルと吐出ヘッドとの相対的な位置を移動させる移動機構と、を備えている。ここで、吐出ヘッドと粉体層との間隔は、造形精度を維持するために、おおよそ2〜3mm程度に設定されている。そのため、粉末積層法においては、硬化液が吐出されたときに周縁の粉体材料が舞い上がり、吐出ヘッドの下面に粉体材料が付着するという問題が発生する。粉体材料が吐出ヘッドに付着すると、吐出ヘッドの下面に配設されたノズル孔を塞ぐなどして正常に硬化液が吐出されず、被造形物の品質に影響することがある。したがって、例えば特許文献1には、吐出ヘッドの一部の吐出孔で吐出不良が発生した場合であっても、造形物の品質を損なう可能性が少ない吐出ヘッドの動かし方が開示されている。
特開2011−212862号公報
このように、特許文献1は、吐出ヘッドに粉体材料が付着した場合の造形物の品質を維持することを目的としている。しかしながら、粉体材料には、バインダ成分を予め含むものも用意されており、吐出ヘッドにこのような粉体材料を長時間付着させたままにすると、吐出ヘッドの下面に粉体材料が堅く固着し、その後に自動メンテナンスを行っても容易に除去できなくなってしまう虞があった。また、近年では、造形領域の幅と同程度の長さにノズル孔を長く配列させて、広い面積に一度に硬化液を吐出できるようにしたラインヘッドが使用されている。このラインヘッドによると、ヘッドの長さが長い分だけ舞い上げられた粉体を補足しやすく、造形領域の幅よりも十分に短尺のいわゆるシャトルヘッド(シリアルヘッドなどともいう。)よりも粉体材料が付着しやすいという課題がある。
本発明は、上記の従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、粉体材料のラインヘッドへの付着を効果的に抑制することができる三次元造形装置を提供することである。
本発明により、造形テーブルと、ラインヘッドと、移動機構と、粉送気装置と、制御装置と、を備える三次元造形装置が提供される。造形テーブルには、粉体材料が載置される。ラインヘッドは、造形テーブルよりも上方に配置されるとともに、粉体材料を結合させる硬化液を吐出する複数の吐出孔を備えている。移動機構は、造形テーブルおよびラインヘッドのいずれか一方を他方に対して走査方向に移動させる。ここでラインヘッドの吐出孔は、走査方向に交わる第1の方向に沿って直線状に配列されている。そして送気装置は、ラインヘッドの下面に対し、上記第1の方向に交わる第2の方向であって、かつ、ラインヘッドが硬化液を吐出しながら造形テーブルに対して相対的に移動するときの走査方向の後方側から前方側に向かう方向で、送気するように構成されている。
上述の三次元造形装置によると、ラインヘッドの下面、すなわち造形テーブルに載置された粉体材料とラインヘッドとの間に送気して、気流をもたらすことができる。かかる気流によって、舞い上げられた粉体材料がラインヘッドの下面に付着する前に当該粉体材料を移送し、粉体材料がラインヘッドに付着するのを抑制できる。
本発明の三次元造形装置によれば、ラインヘッドを採用した場合であっても、ノズル孔の目詰まり等の問題を抑制し、高精度な造形を行うことができる。また、ラインヘッドのメンテナンスの頻度を低減させることができ、ラインヘッドの寿命の延長を図ることもできる。
一実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示した断面図である。 一実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示した平面図である。 一実施形態に係るラインヘッド、均し装置および送気装置の断面図である。 一実施形態に係る制御装置のブロック図である。 従来のラインヘッドから硬化液が吐出されたときの様子を示す模式図である。 一実施形態においてラインヘッドから硬化液が吐出されたときの様子を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
[三次元造形装置]
図1は、三次元造形装置1の断面図である。図2は、三次元造形装置1の平面図である。図3は、後述するラインヘッド30、均し装置9および送気装置40を拡大して示した斜視図である。図中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前方、後方、左方、右方、上方、下方を示している。また、図1の符号X、Y、Zは、それぞれ前後方向、左右方向、上下方向を示している。前後方向Xは走査方向に一致する。また、上下方向Zは、三次元造形における積層方向に一致する。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、三次元造形装置1の構成および設置態様を何ら限定するものではない。
三次元造形装置1は、薄層状に敷かれた粉体材料2を硬化液で固めて断面層3Aを形成し、これを上下方向Zに順次一体的に積層することによって三次元造形物3Bを造形する装置である。本実施形態の三次元造形装置1は、本体5と、移動機構7と、均し装置9と、粉体貯留部10と、造形部20と、ラインヘッド30と、送気装置40と、制御装置50と、を備えている。
以下、三次元造形装置1の各部の構成について説明する。
本体5は、走査方向Xに長い形状を有する三次元造形装置1の外装体である。本体5は、上方Uに開口を備える箱型に構成されている。本体5は、移動機構7と、造形部20と、制御装置50とを収容する。また、本体5は、粉体貯留部10と、ラインヘッド30とを支持する支持台でもある。
造形部20は、本体5に収容されている。造形部20は、造形槽22と、粉体回収部23と、造形テーブル24と、テーブル昇降装置25とを備えている。造形部20の上面21は平坦であって、この上面21から凹むように造形槽22と粉体回収部23とが独立に並んで設けられている。造形槽22の内部には、造形槽22の底面に対応した形状の造形テーブル24が設けられている。造形テーブル24は、造形槽22の内部側壁と隙間なく形成されている。この造形槽22と造形テーブル24の上面とで囲まれた領域が造形エリアである。造形エリアには粉体材料2が収容され、三次元造形物3Bの造形が行われる。
造形テーブル24は、テーブル昇降装置25によって下方から支持されている。テーブル昇降装置25は、制御装置50と電気的に接続されている。テーブル昇降装置25は、造形テーブル24を上下方向に移動させることができる。造形テーブル24は、造形槽22の内部を上下方向に昇降移動可能に構成されている。テーブル昇降装置25としては特に限定されず、ここではシリンダ機構を採用している。テーブル昇降装置25は、造形テーブル24と後述のラインヘッド30とを上下方向Zで相対的に移動させる移動機構の一つである。
粉体回収部23は、造形部20に過剰に供給された粉体材料2を回収するための収容部である。粉体回収部23は、余剰の粉体材料を収容するための空間を有している。粉体回収部23は、前後方向Xにおいて、造形槽22の後方Rrに設けられている。回収部23は、回収した粉体材料2を取り出すための取り出し口(図示せず)を下方に備えている。
移動機構7は、本体5に収容されている。移動機構7は、本体5の底部に備えられ、造形部20を支持している。移動機構7は、本体5の内部で造形部20を前後方向Xに移動させる。換言すると、移動機構7は、造形テーブル24をラインヘッド30に対して走査方向に移動させるための移動装置の一例である。移動機構7は、ガイドレール7G、7G、キャリッジ7C、駆動モータ7Mを備えている。ガイドレール7G、7Gは、2本のレールによって構成されている。ガイドレール7G、7Gは、本体5の底部に前後方向Xに沿って配置されている。2本のガイドレール7G、7Gは、互いに左右方向Yに離間して配置されている。ガイドレール7G、7G上には、キャリッジ7Cが摺動自在に係合されている。キャリッジ7C上には造形部20が固定されている。キャリッジ7Cは、駆動モータ7Mに接続されている。駆動モータ7Mは、制御装置50に電気的に接続されている。駆動モータ7Mが回転駆動することで、キャリッジ7Cはガイドレール7G上を前後方向Xに移動することができる。
粉体貯留部10は、貯留槽12と脚部14R、14Lと、撹拌装置16とを備えている。
貯留槽12は、粉体材料2を貯留する。貯留槽12は、造形部20よりも上方Uに位置するように、脚部14R、14Lによって支持されている。貯留槽12は、平面視が左右方向Yに細長い矩形である。貯留槽12の左右方向Yの寸法は、概ね造形槽22の左右方向Yの寸法に対応する。また、貯留槽12は、下方に向かうにつれて平面積が狭くなり、断面視が略逆三角形の形状を有している。貯留槽12は、上面に開口12aを備えている。また、貯留槽12は、下端にスリット状の供給部12bを備えている。貯留槽12は、供給部12bを通じて粉体材料を粉体貯留部10の下方から外部に排出することができる。
貯留槽12の内部の下方Dであって、供給部12bの上方Uには、粉体材料2を撹拌するための撹拌装置16が設けられている。本例の撹拌装置16は、複数の撹拌翼16aと、回転軸16bとを備える回転横型撹拌機である。回転軸16bは、貯留槽12の長手方向に沿って配設されている。撹拌翼16aは、回転軸16bを中心として放射状に備えられている。撹拌翼16aの形状は特に制限されず、例えば、パドル形、アンカー形、タービン形、らせん形、糸巻形等の各種の形態であってよい。撹拌装置16は、図示しないモータに接続されている。モータは制御装置50に電気的に接続されている。このモータによって回転軸16bが回転されることにより、撹拌翼16aが回動して、粉体材料2を撹拌する。これにより粉体材料2の流動性を高め、供給部12bへの粉体材料2の供給と、供給部12bからの粉体材料2の排出とを促進することができる。例えば、撹拌装置16は、貯留槽12から所定の排出量で粉体材料を排出するロータリーバルブとして機能する。
粉体貯留部10は、例えば、スライドすることにより供給部12bを閉鎖可能なシャッター部材(図示せず)を備えることができる。シャッター部材とは、制御装置50に電気的に接続されている。これにより、意図しないタイミングで供給部12bから粉体材料2が排出されるのを防止することができる。
脚部14R、14Lは、本体5の前後方向Xの中央付近に立設されている。脚部14Rの下端は、本体5の左右方向Yの右方Rの端部に固定されている。脚部14Lの下端は、本体5の左右方向Yの左方Lの端部に固定されている。脚部14R、14Lの上端は、貯留槽12の右方Rと左方Lの端部にそれぞれ固定されている。脚部14R、14Lは、貯留槽12を造形部20よりも上方Uに支持している。
なお、三次元造形物3Bの主たる構成材料である粉体材料2は、その組成や形態等は特に制限されず、樹脂材料、金属材料および無機材料等の各種の材料から構成された粉体を対象とすることができる。粉体材料2は、上記三次元造形物3Bの主たる構成材料の粉体のみから構成されていてもよいし、上記材料からなる粉体を主材とし、副材として後述の硬化液の浸透を促進させる容浸材を含むこともできる。粉体材料2が予め容浸材を含むことで、硬化液が供給された際に強固で造形精度の高い三次元造形物3Bを得ることができる。硬化液と容浸材との組み合わせは、これに限定されるものではないが、水および水容浸材等が挙げられる。容浸材は特に制限されないが、例えば、澱粉、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)などの水溶性高分子材料である。
ラインヘッド30は、粉体材料を結合させる硬化液を造形槽22内の粉体材料に対して吐出する装置である。ラインヘッド30は、造形部20よりも上方に位置するように、本体5に設置されている。ラインヘッド30の左右方向Yの寸法は造形槽22よりも長い。ラインヘッド30は、造形槽22に架かるように左右方向Yに沿って設置されている。そしてラインヘッド30の下面31に、硬化液を吐出する複数の吐出孔32が備えられている。ラインヘッド30の吐出孔32は、走査方向Xに交わる第1の方向に沿って直線状に配列されている。本実施形態においてこの第1の方向とは、左右方向Yに一致する。本実施形態では、ラインヘッド30には、左右方向Yに延びる吐出孔32の列a、b、c、dが、4列設けられている。吐出孔32の列a、b、c、dの長さは、造形槽22内に設定される造形エリアの左右方向Yの寸法(幅)に対応している。吐出孔32の列a、b、c、dは、走査方向Xに沿って配列されている。吐出孔32の列a、b、c、dが複数設けられていることで、ラインヘッド30全体で供給される硬化液の吐出精度を高め、より高精度な造形物の造形が可能となる。また、一回の走査で供給する硬化液の量を増大させることができ、より堅固な三次元造形物を造形することができる。
なお、ここでいう直線状とは、幾何学的に厳密な直線のみならず、おおよそ直線とみなせる点の配列を包含する。例えば、左右方向Yに配列された吐出孔32は、各吐出孔32の間隔(ピッチ)以下程度の寸法であれば、前後方向Xにずれて配置されていてもよい。
ラインヘッド30の詳細な構成は特に制限されない。ラインヘッド30における硬化液の吐出機構は特に制限されず、例えばインクジェット方式である。ラインヘッド30の下面と造形部20の上面21との間には所定のクリアランスが形成されるようにその配置が調整されている。このクリアランスは、例えば2〜3mm程度である。ラインヘッド30は、制御装置50に電気的に接続されている。ラインヘッド30による硬化液の吐出は、制御装置50によって制御される。
吐出孔32は、図示しないチューブを介して硬化液タンク33に連通されている。硬化液としては、粉体材料に応じて、当該粉体材料を構成する粒子同士を結着させることが可能な液体(粘性体を含む。)が用いられる。硬化液としては、例えば、水、液体状ワックス、液体状バインダ等である。
送気装置40は、送風装置42と吸引装置44と流路部46a、47aとを備えている。送気装置40は、ラインヘッド30の硬化液の吐出方向に交わる方向に気体を送気する。本実施形態において送気装置40は、ラインヘッド30の硬化液の吐出方向、すなわち下方Dに直交する方向に気体を送る。換言すると、送気装置40は、ラインヘッド30の下面31に平行な方向に気流を発生させる。
送風装置42は、ラインヘッド30の下面31に対して送気する装置である。送風装置42は、ラインヘッド30の後方Rr側側面に、流路部46aを介して固定されている。送風装置42は、例えば一つまたは複数のファンにより構成されている。この実施形態においては、比較的小型の3つの送風装置42が左右方向Yに並べて配置されている。これにより、左右方向Yに延びるラインヘッド30の下面31の全体に送気が可能となる。これら3つの送風装置42は、制御装置50に電気的に接続されている。送風装置42は、例えば、制御装置50が順方向にファンを回転させることによって、走査方向Xの後方Rrから前方Fに向かう方向で送気するように構成されている。送風装置42により発生される気流は、吐出孔32の列が延びる方向である左右方向Y(第1の方向)に交わる第2の方向であればよく、本実施形態では走査方向Xに一致するようにファンの向きが設定されている。
吸引装置44は、周辺の気体(典型的には空気)を吸引することにより、ラインヘッド30の下方Dに存在する空気を吸引装置44の側に向けて移動させる装置である。吸引装置44は、ラインヘッド30の前方Fに流路部47aを介して固定されている。吸引装置44は、例えば一つまたは複数のファンにより構成されている。この実施形態においては、比較的小型の3つの吸引装置44が左右方向Yに並べて配置されている。これにより、左右方向Yに延びるラインヘッド30の下方Dの全域に対して吸気が可能となる。これら3つの吸引装置44は、制御装置50に電気的に接続されている。吸引装置44は、例えば、制御装置50が順方向にファンを回転させることによって、走査方向Xの後方Rrから前方Fに向かう方向に空気を移送するように構成されている。吸引装置44により発生される気流は、吐出孔32の列が延びる方向である左右方向Y(第1の方向)に交わる第2の方向であればよく、本実施形態では走査方向Xに一致するようにファンの向きが設定されている。
流路部46a、47aは、送風装置42および吸引装置44とラインヘッド30の下面31の空間とをそれぞれ連絡する送気路である。流路部46a、47aの左右方向Yから見た断面形状は略台形であり、左右方向Yの寸法はラインヘッド30の当該寸法に等しい。流路部46a、47aの形状は、いずれも左右方向Yに長い台形柱状の筐形である。流路部46a、47aは、断面矩形の管状に形成されている。
流路部46aの後方Rr側面には、送風装置42が嵌め込まれて設置されている。流路部46aの前方F側面は、ラインヘッド30の後方Rr側面の下方Dに接続されている。流路部46aの下面の前方Fには、ラインヘッド30の下方Dに繋がる開口46bが設けられている。流路部47aの前方F側面には、吸引装置44が嵌め込まれて設置されている。流路部47aの後方Rr側面は、ラインヘッド30の前方F側面の下方Dに接続されている。流路部46aの下面の後方Rrには、ラインヘッド30の下方Dに繋がる開口47bが設けられている。流路部46a、47aの上方Uの面がラインヘッド30の下面31に向けて傾斜されていることによって、流路部46a、47aの走査方向Xに直交する断面の面積は、それぞれ送風装置42および吸引装置44からラインヘッド30の下面31に向かうにつれて徐々に狭くなるように構成されている。
本実施形態における送気装置40は、送風装置42がラインヘッド30の下面31に沿って送る気体を、吸引装置44が吸引するように構成されている。また、送風装置42と吸引装置44との間には、流路部46a、47aが設けられている。したがって、送風装置42が送り吸引装置44が吸引する気体は、ラインヘッド30の下面31の前後方向Xに沿う気流を形成する。ここで、流路部46a、47aはラインヘッド30の下面31に向けてその流路が絞られている。したがって、ラインヘッド30の下面31の気流は加速され得る。本実施形態の送気装置40では、ラインヘッド30の下面31に沿って、例えば、おおよそ0.1m/s以上0.7m/s以下、好適には0.3m/s以上0.5m/s以下の気流が発生可能なように構成されている。また、送風装置42と吸引装置44とは、流路部46a、47aの存在により、比較的出力の小さい簡易で軽量なものを採用することができる。例えば、本実施形態における送風装置42と吸引装置44とは、最大風量が0.2m/min以下の小型ファンである。
均し装置9は、造形テーブル24上に供給された粉体材料2の表面を平らに均して均一な粉体層を形成する装置である。均し装置9は、予め設定された高さに粉体材料2の表面が一致するように粉体層を形成する。本実施形態の均し装置9は、ラインヘッド30に固定されている。均し装置9は、スキージローラー9aと図示しないモータとを備えている。スキージローラー9aは、長尺の円筒形状を有している。スキージローラー9aは、円筒軸が左右方向Yに沿うように配置されている。均し装置9は、スキージローラー9aがラインヘッド30の前方Fであって、吸引装置44よりも更に前方Fに位置するように、ラインヘッド30に支持されている。スキージローラー9aは、左右方向Yの寸法が造形槽22よりも長く、造形槽22に架かるように設置されている。スキージローラー9aの下端は、造形部20の上面21(すなわち造形槽22の上端)との間に所定のクリアランス(間隙)が形成されるように、造形部20の僅かに上方に設置されている。このクリアランスは、例えば、0.5〜1mm程度である。モータは、制御装置50に電気的に接続されている。モータは、スキージローラー9aを順方向または逆方向に回転させることができる。
本実施形態において、粉体貯留部10と、ラインヘッド30とは、本体5に固定されており、これらは造形部20よりも上方Uに配置されている。ラインヘッド30には、上述のように、送気装置40の送風装置42および吸引装置44と均し装置9とが備えられている。これらは、走査方向Xの前方Fから、粉体貯留部10、均し装置9、吸引装置44、ラインヘッド30および送気装置40の順に配置されている。このことにより、造形部20を、移動機構7によって走査方向Xの前方Fから後方Rrに向かって移動させたときに、造形槽22は、順に、粉体貯留部10、均し装置9、ラインヘッド30の下を通過する。造形槽22の走査方向Xの後方Rrへの一度の走査中に、粉体貯留部10からの粉体材料の供給と、均し装置9による粉体材料の均しと、ラインヘッド30による硬化液の供給とを実施することができる。
制御装置50は、三次元造形装置1の各部の動作を包括的に制御する。制御装置50の構成は特に限定されない。制御装置50は、例えばマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータのハードウェア構成は特に限定されないが、例えば、ホストコンピュータ等の外部機器から印刷データ等を受信するインターフェイス(I/F)と、制御プログラムの命令を実行する中央演算処理装置(CPU:central processing unit)と、CPUが実行するプログラムを格納したROM(read only memory)と、プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAM(random access memory)と、上記制御プログラム等の各種データを格納する記憶部54と、を備えている。
図4は、制御装置50のブロック図である。制御装置50は、移動制御部51と、造形制御部52と、送気制御部53と、上述の記憶部54とを有している。これらの制御装置50の各部は、ハードウェア(例えば、回路)により構成されていてもよく、CPUがコンピュータプログラムを実行することにより機能的に実現されるようになっていてもよい。
移動制御部51は、移動機構7の駆動モータ7Mと、造形部20のテーブル昇降装置25とにそれぞれ電気的に接続され、これらを制御可能に構成されている。移動制御部51は、移動機構7の駆動モータ7Mを駆動することによって、造形部20を走査方向Xの後方Rrまたは前方Fに移動させる。移動制御部51は、造形部20のテーブル昇降装置25を駆動することによって、造形テーブル24を上下方向Zの上方Uまたは下方Dに移動させる。
造形制御部52は、粉体貯留部10の撹拌装置16のモータおよびシャッター部材と、ラインヘッド30とに電気的に接続されており、これらをそれぞれ制御可能に構成されている。造形制御部52は、撹拌装置16のモータとシャッター部材とをそれぞれ独立に、あるいは、連携して駆動することによって、供給部12bから所定量の粉体材料2を下方に連続的に排出することができる。造形制御部52は、ラインヘッド30を駆動することによって、ラインヘッド30の所定の吐出孔32から所定のタイミングで硬化液を吐出させることができる。
送気制御部53は、送気装置40と電気的に接続されている。送気制御部53は、送風装置42と吸引装置44とに備えられたファンの駆動(オン)と停止(オフ)とを切り替え(スイッチング)したり、ファンの回転方向を順方向と逆方向とで制御したりすることができる。これにより、ラインヘッド30の下面31に対して走査方向Xの後方Rrから前方Fに向かう気流を所望のタイミングで形成することができる。また、ラインヘッド30の下面31に対して走査方向Xの前方Fから後方Rrに向かう気流を所望のタイミングで形成することもできる。
[三次元造形物の造形方法]
本実施形態の三次元造形装置1では、例えば以下の手順によって三次元造形物を造形する。ユーザは、まず、造形しようとする目的の立体造形物についての造形データを用意し、記憶部54に記憶させる。この造形データは、目的の立体造形物を、任意の面方向で所定の厚みにスライスしたときの各断面層に関する断面形状データの集合からなる。各断面層についての断面形状データは、例えばラスタ方式のデータにより構成される。このような造形データをスライスデータという。造形に際し、スライス面の面ベクトルが、各断面層の積層方向であり、造形における上下方向Zに一致する。また、断面層のスライス厚みが、造形における「一層分の厚み」に対応する。本実施形態では、造形用材料として、アルミナ粉と水溶性樹脂粉との混合粉体を使用する。硬化液としては、水を使用する。本実施形態では、片方向造形により造形を行う。
制御装置50は、粉体材料2を造形テーブル24上に供給する。
具体的には、制御装置50は、まず、造形部20を前後方向Xの前方Fに移動させる。そして制御装置50は、テーブル昇降装置25を駆動させることにより、造形テーブル24の造形方向Zの高さが造形を開始するに適した高さとなるように調整する。例えば、第1層目の造形の際には、造形槽22内の造形テーブル24または粉体材料2からなる造形開始面が、造形部20の上面21から一層分の厚みだけ下方に位置するように、造形テーブル24の高さを調整するとよい。また、制御装置50は、均し装置9のスキージローラー9aを順方向(図1では時計回り)に回転させる。
そして、制御装置50は、移動機構7を駆動させて、造形部20を前方Fから後方Rrに向けて所定のスピードで移動させる。造形槽22の前端が、粉体貯留部10の供給部12bの下方に到達するのにあわせて、制御装置50は、粉体貯留部10のシャッター部材をスライドさせて供給部12bを開放する。また、制御装置50は、粉体貯留部10の撹拌装置16を作動させる。これにより、前方Fに向けて移動する造形部20の造形槽22に粉体材料2を供給する。粉体材料2は、造形テーブル24の上に、後方Rrから前方Fに向けて連続的に少量ずつ供給されてゆく。換言すると、粉体材料2は移動する造形テーブル24上に満遍なく供給される。粉体材料2は、通常、一層の粉体層を形成するのに必要な量よりも多めに造形テーブル24に供給される。
引き続き、制御装置50は、造形部20を後方Rrに所定のスピードで移動させる。すると、造形槽22は、均し装置9の下方を通過する。このことにより、造形テーブル24上に供給された粉体材料2は、スキージローラー9aによって上面を平らに均される。スキージローラー9aは、粉体材料2が過剰に供給された場合、過剰な粉体材料2の通過を阻止する。このときスキージローラー9aは回転しているため、粉体材料2の過度な圧密が抑制される。このことにより、造形テーブル24上に、所定の1層分の厚みで粉体材料が敷き詰められる。これにより一層分の粉体層を用意することができる。
なお、スキージローラー9aで差し止められた余分な粉体材料2は、造形部20の後方Rrへの移動に伴い、相対的に造形部20の前方Fに移送される。その結果、余分な粉体材料2は最終的には粉体回収部23に回収される。このとき、粉体材料2は移動する造形テーブル24上に満遍なく供給されている。したがって、スキージローラー9aによる粉体材料2の均しおよび移送に際し、粉体材料2が過度に圧密されたり、圧密ムラができたりするのが抑制される。これにより、より均質な粉体層を用意することができ、寸法誤差の少ない造形を行うことができる。
制御装置50は、造形部20を更に後方Rrに所定のスピードで移動させる。すると、造形槽22は、ラインヘッド30の下方に差しかかる。従来技術においては、制御装置50は、送気装置40を駆動させることなく、造形部20を移動させながら、スライスデータに基づき、ラインヘッド30から硬化液を吐出させる。なおここで、制御装置50は、4列の吐出孔列a、b、c、dから同時に硬化液を吐出しない。制御装置50は、例えば、図5に示すように、ラインヘッド30を造形部20に対して相対的に前方Fに移動させながら、4列の吐出孔列a、b、c、dのうち、前方Fから列a、列b、列c、列dの順に液を吐出させる。このことにより、より高精度での硬化液の吐出を実現している。各吐出孔32の列a、b、c、dから吐出される硬化液は、左右方向に配列された液滴列a’、b’、c’、d’を形成する。各列a、b、c、dにおける吐出孔32の間隔は十分に小さいため、液滴列a’、b’、c’、d’は、例えば、あたかも一枚ずつ幕を形成するかのように粉体材料2の層に向けて落下する。
このとき、ラインヘッド30からの液滴列a’、b’、c’、d’の吐出の勢いによって、液滴列a’、b’、c’、d’のすぐ脇には下方Dに向かう気流が形成される。そして下方Dに向かう気流は粉体材料に突き当たり、上方Uに向かう気流が発生する。ここで、各液滴列a’、b’、c’、d’の間には、気流の集中によって上方Uに向かう比較的大きな流れが発生する。したがって、従来技術では、液滴列a’、b’、c’、d’が着弾することによって舞い上げられた粉体材料2の粒子Pは、この上方Uに向かう気流に乗って上方Uに送られていた。このことにより、ラインヘッド30の下面31には、シャトルヘッドの場合に比較して、舞い上げられた粉体材料2が付着しやすかった。特に、複数の吐出孔列a、b、c、dを有するラインヘッド30については、より多くの粉体材料2がより確実にラインヘッド30の下面31に付着していた。その結果、典型的には数回(例えば、3回)の吐出走査によってラインヘッド30の下面に目視で確認できる程度の粉体材料2が付着していた。
これに対し、ここに開示される三次元造形装置1では、造形槽22がラインヘッド30の下方に差しかかるタイミングで、制御装置50が送気装置40を駆動させる。これに対応して、制御装置50は、造形部20を移動させながら、スライスデータに基づき、ラインヘッド30から硬化液を吐出させる。このことにより、図6に示すように、送風装置42が後方Rrから前方Fに向けて送気した空気を吸引装置44が後方Rrから前方Fに吸気して、ラインヘッド30の下面31に対して走査方向Xの後方Rrから前方Fに向かう気流が形成される。したがって、液滴列a’、b’、c’、d’が着弾することによって舞い上げられる粉体材料2の粒子Pは、舞い上げられた側から送気装置40によって形成された気流に乗って吸引装置44に吸引される。これにより、ラインヘッド30の下面に粉体材料2が付着することが抑制される。このことにより、ラインヘッド30を採用した場合であっても、吐出孔32の目詰まり等の問題を抑制して、造形テーブル24上に第1層目の断面層3Aを形成することができる。
制御装置50は、例えば、スキージローラー9aが造形部20の粉体回収部23の上方Uに到達するのにあわせて、粉体貯留部10のシャッター部材をスライドさせて供給部12bを閉じることができる。これにより、一層目の造形工程が完了する。このとき、制御装置50は、粉体貯留部10の撹拌装置16、スキージローラー9aの回転モータおよび送気装置40の駆動を、それぞれ独立に、停止してもよいし、停止しなくてもよい。本実施形態では、撹拌装置16、スキージローラー9aの回転モータおよび送気装置40の駆動を停止することとする。
その後、三次元造形装置1は、引き続き2層目以降の造形を行う。
具体的には、制御装置50は、移動機構7を駆動して、再び、造形部20を前後方向Xの前方Fに移動させる。制御装置50は、テーブル昇降装置25を駆動させることにより、造形テーブル24の造形方向Zの高さが造形を開始するに適した高さとなるように調整する。例えば、第2層目以降の造形の際には、造形テーブル24を粉体層の一層分の厚みだけ下方に下降させるとよい。これにより、造形テーブル24上に、新たに造形空間が形成される。
制御装置50は、移動機構7を駆動させて、造形部20を前方Fから後方Rrに向けて所定のスピードで移動させる。そして、造形槽22の前端が、粉体貯留部10の供給部12bの下方に到達するのにあわせて、粉体貯留部10のシャッター部材をスライドさせて供給部12bを開口する。同時に、制御装置50は、粉体貯留部10の撹拌装置16を作動させる。これにより、新たに形成された造形空間に粉体材料2が供給される。また、制御装置50は、均し装置9のスキージローラー9aを順方向に回転させる。引き続き、造形槽22がスキージローラー9aの下方を通過することで、供給された粉体材料2が均一に敷き詰められる。これによって粉体層が用意される。また、造形槽22がラインヘッド30の下方を通過するのに併せて、制御装置50は、送気装置40を駆動させる。このことにより、ラインヘッド30の下面31に対し後方Rrから前方Fに向かう気流を形成する。また、制御装置50は、スライスデータに基づき、粉体層に対して硬化液を吐出する。これにより、上記で形成した第1層目の断面層3Aの上に、一体的に第2層目の断面層3Aを形成する。
上記のように、粉体材料2の供給、均し、気流の形成および硬化液の供給という一連の操作を、スライスデータに含まれる断面の数だけ繰り返し行う。これにより、複数の断面層3Aが一体的に上下方向Zに積み上げられて、所望の三次元造形物3Bが造形される。
なお、ここに開示される送気装置40は、後方Rrから前方Fに向かう気流を形成するようにしている。なぜならば、列aの吐出孔32から吐出された液滴列a’と、列bの吐出孔32から吐出された液滴列b’と、列cの吐出孔32から吐出された液滴列c’と、列dの吐出孔32から吐出された液滴列d’とは、吐出のタイミングおよび着弾のタイミングが順に異なる。したがって、例えば最初に着弾した液滴列a’によって舞い上げられた粉体材料2の粒子Pを前方Fから後方Rrに向かう気流乗せて移送すると、より遅いタイミングで吐出を行う列b、c、dの吐出孔32に粒子Pが付着して目詰まりを誘発したり、液滴列b’、c’、d’の吐出精度に悪影響を与えたりする可能性が生じるため好ましくないからである。
なお、本発明者らの検討によると、上記のとおり発生された気流は、粉体材料2を巻き上げない程度であれば、ラインヘッド30からの硬化液の吐出精度に影響を与えるものではないことが確認されている。また、例えば、上記3回の吐出走査でメンテナンスが必要と判断された造形について、50回の吐出走査後であっても、ラインヘッド30の下面31への粉体材料2の付着は目視では確認されないことが確認されている。このように、上記構成によると、ラインヘッド30の下面31への粉体材料2の付着そのものを高度に抑制して造形を行うことができる。また、ラインヘッド30の吐出孔32の目詰まりについても抑制できることから、ラインヘッド30のメンテナンスの頻度を大幅に低減したり、ラインヘッド30の寿命を延長したりすることができる。
また、本実施形態において、硬化液の吐出装置としてラインヘッド30を採用している。これにより、一層あたりの硬化液の吐出を短時間で実施することができ、延いては三次元造形物3Bの造形時間を大幅に短縮することができる。
なお、粉体材料2として、例えば、上記のアルミナ粉と水溶性樹脂粉の混合粉を用いると、水溶性樹脂粉が特に吐出孔32の目詰まりを促進させ得るとともに、付着した粉体材料2をラインヘッド30の下面31から剥がし難くし得る。しかしながら、上記三次元造形装置1によると、粉体材料2のラインヘッド30への付着自体が抑制される。したがって、粉体材料の特性を気にすることなく、造形およびメンテナンスを実施することができる。
また本実施形態において、制御装置50は、ラインヘッド30によって硬化液を吐出するときに、送気装置40を駆動させるように構成されている。かかる構成によって、例えば、片方向造形に際して硬化液を吐出させずに造形部20を後方Rrから前方Fに移動させる際に、意図せず、硬化液が吐出されなかった領域の粉体材料2の表面が気流によって乱される可能性を確実に防止することができる。
また本実施形態において、送気装置40は、第2の方向(ここでは走査方向X)であってかつラインヘッド30の後方Rr側に固定され、後方Rr側から前方F側に向かう方向に空気を送る送風装置42を備えている。これにより、ラインヘッド30の下面31に対して、効率的に後方Rr側から前方F側に向かう気流を形成することができる。また、送気装置40は、第2の方向(ここでは走査方向X)であってかつラインヘッド30の前方F側に固定され、後方Rr側から前方F側に向かう方向に空気を吸引する吸引装置44を備えている。これにより、気流に乗って送られた粉体材料2の粒子Pを、造形精度に悪影響を与えない領域に好適に移送することができる。このことは、例えば、粉体材料として、比較的軽量な樹脂材料ではなく、無機材料および金属材料の少なくとも一つからなる比較的重い粉体からなる材料を用いた場合等でも、より確実に吸引装置44の側にまで移送できるために好適である。
本実施形態では、送気装置40は、送風装置42および吸引装置44のそれぞれに接続され、ラインヘッド30の下面31に向けて延びる管状の送気路46a、47aを備えている。この送気路46a、47aは、送風装置42および吸引装置44からラインヘッド30の下面31へと向かうにつれて徐々に管壁が絞られている。これにより、送気路46a、47aとラインヘッド30の下面31と粉体材料2の層との間の空間とによって、いわゆるベンチュリー管構造が構成される。このことにより、送風装置42および吸引装置44による気体の流量をより低く抑えながら、ラインヘッド30の下面31には比較的大きな気流を効率的に形成することができる。
本実施形態の三次元造形装置1は、粉体材料2を貯留する粉体貯留部10を造形テーブル24よりも上方Uに備えている。粉体貯留部10は、粉体材料2を収容し下端に供給部12bを備える貯留槽12と、貯留槽12内に設けられ粉体材料2を撹拌する撹拌装置16と、を備える。かかる構成によると、造形テーブル24の全域に亘って粉体貯留部10から直接粉体材料2を供給することができる。これにより、例えば1層分の粉体材料2の全体を移送しながら粉体材料2を供給し、平らに敷き詰める必要がない。このことにより、充填ムラの少ない粉体材料2の層を用意することができる。また、硬化液が供給されずに三次元造形物3Bを構成しなかった粉体材料2を再利用するに当たり、粉体材料2の劣化を抑制することができる。
本実施形態の三次元造形装置1は、粉体貯留部10とラインヘッド30との相対的な位置が変わらないように粉体貯留部10およびラインヘッド30を支持する支持部材(ここでは本体5)を備えている。そして粉体貯留部10は、ラインヘッド30に対し、走査方向Xの前方Fに配置されている。ラインヘッド30の採用により、造形領域の幅と同等の長さのヘッドで広い面積に一回の走査で硬化液を供給することができ、粉体材料の供給と硬化液の供給とを同一の走査で実施することができる。これによって、より汎用されている幅方向への移動が必要なシャトルヘッドを利用した場合に比べて、大幅な造形時間の短縮が可能となる。
本実施形態の三次元造形装置1は、造形テーブル24上に供給された粉体材料2の表面を均一に均す均し装置9を備えている。均し装置9は、ラインヘッド30に固定されている。また、均し装置9は、送気装置40よりも、ラインヘッド30が硬化液を吐出しながら造形テーブル24に対して相対的に移動するときの走査方向Xの前方Fに配置されている。このような構成によって、均し装置9とラインヘッド30と送気装置40とは、その配置が一定に固定される。したがって、一回の走査であっても、粉体材料の均しから硬化液の吐出までを安定して実行することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。
上記実施形態では、三次元造形装置1は、走査方向Xの一の方向に移動するときにのみ硬化液を吐出する片方向造形を行い、送気装置40は、後方Rrから前方Fに向かう気流のみを形成するようにしていた。しかしながら、三次元造形装置1の構成はこれに限定されない。例えば、三次元造形装置1は、走査方向Xの一の方向のみならず、他の方向に移動するときにも硬化液を吐出する、双方向造形を行ってもよい。このとき、ラインヘッド30は、硬化液を吐出しながら造形テーブル24に対して相対的に第1の方向(例えば前方F)および第2の方向(例えば後方Rr)に走査される。そして制御装置50は、必須ではないものの、ラインヘッド30が前方Fに走査されるときのみならず、後方Rrに走査されるときにも、送気装置40を駆動することができる。この場合、制御装置50は、上記における送風装置42および吸引装置44のファンの回転方向を逆方向に切り変える。そして制御装置50は、吸引装置44が、前方Fから後方Rrに向かう方向に空気を送るようにし、ラインヘッド30の下面31に向けて送気する。また、制御装置50は、上記の送風装置42が、前方Fから後方Rrに向かう方向に空気を送るようにし、ラインヘッド30の下面31から空気を後方Rrに吸引する。このことにより、ラインヘッド30の下面31において前方Fから後方Rrに向かう気流を形成することができ、第2の方向への走査時における硬化液の吐出に際しても、粉体材料がラインヘッド30の下面31に付着するのを抑制することができる。
上記した実施形態では、ラインヘッド30は本体5に固定され、移動機構7は、造形テーブル24を含む造形部20をラインヘッド30に対して走査方向Xに移動させるように構成されていた。しかしながら、三次元造形装置1の構成はこれに限定されない。例えば、造形テーブル24を含む造形部20の全体が本体5に固定され、ラインヘッド30が移動機構7によって造形テーブル24に対して走査方向Xに移動可能に構成されていてもよい。この場合、例えば、送気装置40に加えて均し装置9もラインヘッド30に固定されていてもよい。また、粉体貯留部10とラインヘッド30とが一体的に構成されていてもよい。そして、これら粉体貯留部10、均し装置9、送気装置40およびラインヘッド320の全体を、移動機構7によって、造形部20に対して走査方向Xに移動可能に構成してもよい。かかる構成によっても、上記と同様の効果を得ることができる。
上記した実施形態では、三次元造形装置1の構成の理解を助けるため、粉体貯留部10の上下方向Zの位置を、ラインヘッド30よりも高い位置としていた。しかしながら、三次元造形装置1の構成はこれに限定されない。脚部14R、14Lの上下方向Zの寸法は、貯留槽12を造形部20よりも上方Uに配置できる高さであれば特に制限されない。貯留槽12の上下方向Zの位置は、例えば図6に示すように、ラインヘッド30と同程度の高さまで低下させることができる。これにより、粉体材料2を下方に吐出したときの粒子の舞い上がりを抑制することができる。その結果、例えば、ラインヘッド30に粉体材料が付着するのをより好適に抑制することができ、ラインヘッド30の補修とメンテナンスに要する負担を軽減することができる。
また、上記実施形態では、粉体貯留部10の上下方向Zの位置を、造形部20よりも高い位置としていた。しかしながら、三次元造形装置1の構成はこれに限定されない。例えば、粉体貯留部10は、造形部20の上面21から凹む槽状に造形槽22と並んで設けられていてもよい。この場合、粉体貯留部10は、貯留槽12を造形槽22の粉体回収部23とは反対側に独立に並んで設けるとよい。例えば、粉体貯留部10は、箱状の貯留槽12と、貯留槽12の底面に対応した形状の押出テーブルと、押出テーブルを上下方向Zに移動させるテーブル昇降装置とにより構成することができる。テーブル昇降装置によって押出テーブルを上昇させることで、粉体材料2を造形部20の上面21よりも上方に押出して、押し出した粉体材料2を均し装置9によって均すことで、造形テーブル24上に粉体材料2を供給することができる。これによっても、上記と同様にラインヘッド30の下面31に粉体材料2が付着するのを抑制することができる。
上記実施形態では、粉体貯留部10が1つのみ備えられていた。しかしながら、三次元造形装置1は、粉体貯留部10を2つ以上備えることができる。また、各粉体貯留部10は、同一のまたは異なる2種以上の粉体材料を貯留し、これらの粉体材料を適宜用いて造形することができる。これによって、より多様な構造の三次元造形物3Bを造形することができる。
1 三次元造形装置
7 移動機構
9 均し装置
10 粉体貯留部
20 造形部
30 ラインヘッド
40 送気装置
50 制御装置

Claims (9)

  1. 粉体材料が載置される造形テーブルと、
    前記造形テーブルよりも上方に配置されるとともに、下面に前記粉体材料を結合させる硬化液を吐出する複数の吐出孔を備えたラインヘッドと、
    前記造形テーブルおよび前記ラインヘッドのいずれか一方を他方に対して走査方向に移動させる移動機構と、
    前記ラインヘッドに備えられた送気装置と、
    前記送気装置の駆動を制御するように構成されている制御装置と、
    を備え、
    前記ラインヘッドの前記吐出孔は、前記走査方向に交わる第1の方向に沿って直線状に配列され、
    前記送気装置は、前記ラインヘッドの下面に対し、前記第1の方向に交わる第2の方向であって、かつ、前記ラインヘッドが前記硬化液を吐出しながら前記造形テーブルに対して相対的に移動するときの前記走査方向の後方側から前方側に向かう方向に、送気するように構成されている、三次元造形装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記ラインヘッドによって前記硬化液を吐出するときに、前記送気装置を駆動させるように構成されている、請求項1に記載の三次元造形装置。
  3. 前記送気装置は、前記第2の方向であってかつ前記ラインヘッドの前記後方側に固定され、前記後方側から前記前方側に向かう方向に空気を送る送風装置を備えている、請求項1または2に記載の三次元造形装置。
  4. 前記送気装置は、前記第2の方向であってかつ前記ラインヘッドの前記前方側に固定され、前記後方側から前記前方側に向かう方向に空気を吸引する吸引装置を備えている、請求項3に記載の三次元造形装置。
  5. 前記送気装置は、前記送風装置および前記吸引装置のそれぞれに接続され、前記ラインヘッドの下面に向けて延びる管状の送気路を備え、
    前記送気路は、前記送風装置および前記吸引装置から前記ラインヘッドの下面へと向かうにつれて徐々に管壁が絞られている、請求項4に記載の三次元造形装置。
  6. 前記造形テーブルよりも上方に配置され、前記粉体材料を貯留する粉体貯留部を備え、
    前記粉体貯留部は、
    前記粉体材料を収容し下端に供給部を備える貯留槽と、
    貯留槽内に設けられ前記粉体材料を撹拌する撹拌装置と、
    を備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
  7. 前記粉体貯留部と前記ラインヘッドとの相対的な位置が変わらないように前記粉体貯留部および前記ラインヘッドを支持する支持部材を備え、
    前記粉体貯留部は、前記ラインヘッドに対し、前記走査方向の前方に配置されている、請求項6に記載の三次元造形装置。
  8. 前記造形テーブル上に供給された前記粉体材料の表面を均一に均す均し装置を備え、
    前記均し装置は、前記ラインヘッドに固定され、前記送気装置よりも、前記ラインヘッドが前記硬化液を吐出しながら前記造形テーブルに対して相対的に移動するときの前記走査方向の前方に配置されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
  9. 前記粉体材料は、無機材料および金属材料の少なくとも一つからなる粉体と、当該粉体材料を硬化させる硬化液の浸透を促進させる容浸材と、を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
JP2017125393A 2017-06-27 2017-06-27 三次元造形装置 Expired - Fee Related JP6441415B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125393A JP6441415B1 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 三次元造形装置
US16/003,143 US20180370140A1 (en) 2017-06-27 2018-06-08 Three-dimensional printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125393A JP6441415B1 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6441415B1 true JP6441415B1 (ja) 2018-12-19
JP2019006050A JP2019006050A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64668677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125393A Expired - Fee Related JP6441415B1 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 三次元造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180370140A1 (ja)
JP (1) JP6441415B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017929A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. THREE DIMENSIONAL PRINTER
WO2019177578A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing with nozzles at different die widths
JP6872807B2 (ja) * 2019-02-01 2021-05-19 株式会社写真化学 光造形装置
WO2020236167A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Powdered build material distribution
JP7241049B2 (ja) * 2020-05-14 2023-03-16 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
US12076922B2 (en) 2021-10-06 2024-09-03 Roland Dg Corporation Three-dimensional printing device
CN114260470B (zh) * 2021-12-23 2023-07-07 南京铖联激光科技有限公司 一种slm打印设备粉料缸送粉结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989115B2 (en) * 1996-12-20 2006-01-24 Z Corporation Method and apparatus for prototyping a three-dimensional object
JP2003231182A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Minolta Co Ltd 三次元造形装置、および粉末除去装置
US10099496B2 (en) * 2014-06-25 2018-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inhibiting air flow
JP6442997B2 (ja) * 2014-09-12 2018-12-26 株式会社リコー 立体造形装置
JP6428241B2 (ja) * 2014-12-18 2018-11-28 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置
CN105984147B (zh) * 2015-02-04 2018-11-30 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印装置
US9937711B2 (en) * 2015-09-29 2018-04-10 Riso Kagaku Corporation Inkjet printer

Also Published As

Publication number Publication date
US20180370140A1 (en) 2018-12-27
JP2019006050A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441415B1 (ja) 三次元造形装置
RU2684680C1 (ru) Способ для производства деталей с помощью технологии аддитивного производства посредством полужидкого процесса с улучшенной подачей пасты и станок для реализации способа
JP3839479B2 (ja) 3次元物体の高速断面積層方法
TW506868B (en) Method of and apparatus for making a three-dimensional object
KR20170028991A (ko) 회전 3d 프린팅을 위한 시스템 및 방법
JP6904035B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法、立体造形物
JP2017087469A (ja) 立体造形装置
JP6644493B2 (ja) 三次元造形装置
JP7193585B2 (ja) 造形物の製造方法及び造形装置
US20190030793A1 (en) Three-dimensional printing device and method for printing three-dimensional object
JP2013176893A (ja) 立体造形装置
JP7114444B2 (ja) 三次元造形装置
JP2018051969A (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
JP7160582B2 (ja) 三次元造形装置
JP2021178471A (ja) 三次元造形装置
JP2015182304A (ja) 立体造形装置およびその駆動制御方法
JP6880492B2 (ja) 三次元造形装置、三次元造形物の製造方法及びプログラム
JP2019025865A (ja) 三次元造形装置
JP7122233B2 (ja) 三次元造形装置
JP6766381B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
JP6828267B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法、立体造形物の造形データを作成する方法
JP2019155714A (ja) 立体造形装置および立体造形方法
JP7046451B2 (ja) 三次元造形装置
JP7066597B2 (ja) 三次元造形装置
JP2018051964A (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees