JP7066597B2 - 三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7066597B2
JP7066597B2 JP2018219398A JP2018219398A JP7066597B2 JP 7066597 B2 JP7066597 B2 JP 7066597B2 JP 2018219398 A JP2018219398 A JP 2018219398A JP 2018219398 A JP2018219398 A JP 2018219398A JP 7066597 B2 JP7066597 B2 JP 7066597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
powder material
tank
modeling
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018219398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082484A (ja
Inventor
文良 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2018219398A priority Critical patent/JP7066597B2/ja
Priority to US16/684,823 priority patent/US20200164581A1/en
Publication of JP2020082484A publication Critical patent/JP2020082484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066597B2 publication Critical patent/JP7066597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/357Recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/37Process control of powder bed aspects, e.g. density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/218Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/222Driving means for motion along a direction orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/63Rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、三次元造形装置に関する。
従来から、粉末材料に硬化液を吐出して所望の断面形状を有する薄い硬化層を形成し、硬化層を積層することによって三次元造形物を作製する方法が知られている。かかる方法で硬化層を形成するときには、形成済みの硬化層を含む粉末層の上に、新しい粉末層を形成する。このとき新しい粉末層として積層されなかった余剰の粉末材料は、多くの場合、回収され、再利用される。例えば、特許文献1には、内部で被造形物が造形される造形槽と、造形槽に粉末材料を供給する粉体移送手段と、余剰粉末が回収される粉体回収部とを備えた三次元造形装置が開示されている。特許文献1に開示された粉体回収部は、造形槽と並んで設けられ、余剰粉末を落下させる内部空間を有している。内部空間は、上方が開口している。粉体移送手段は、余剰粉末を押しやり、粉体回収部の内部空間に落下させるように構成されている。
特開2018-126974号公報
特許文献1に開示されているような粉体回収部に粉末材料を落下させると、粉末材料の一部が舞い上がる場合がある。粉末材料が多量に舞い上がると、例えば、硬化液を吐出する吐出ヘッドに粉末材料が付着し、硬化液を良好に吐出できなくなる等の問題が発生するおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、回収する余剰粉末の舞い上がりを抑制する三次元造形装置を提供することである。
ここに開示する三次元造形装置は、粉末材料を供給する供給装置と、前記粉末材料から被造形物が造形される造形槽と、前記供給装置によって供給された前記粉末材料を前記造形槽上で均す層形成装置と、前記造形槽と並んで設けられた粉末回収槽とを備える。
前記層形成装置は、前記粉末材料に接触する層形成部材と、前記層形成部材を前記造形槽および前記粉末回収槽よりも上方の所定の高さに保ちながら、少なくとも前記造形槽上から前記粉末回収槽上まで移動させる移動機構とを備えている。
前記粉末回収槽は、上方に向けて開口し、上下方向に延びる筒状に構成された第1筒状部と、前記第1筒状部に収容され、前記第1筒状部の内部で昇降自在に構成された第1昇降テーブルと、前記第1昇降テーブルを支持して昇降させる第1昇降機構とを備えている。
上記三次元造形装置によれば、粉末回収槽の底部を構成する第1昇降テーブルを昇降させることができるため、粉末材料が落下する距離を調整することができる。回収済みの粉末材料が第1昇降テーブル上に積み上がる高さが刻々に変化しても、それに合わせて粉末材料が落下する距離を調整することも可能である。そこで、例えば、粉末材料が落下する距離を粉末材料が舞い上がりにくい短い距離に保てば、粉末材料の舞い上がりを抑制することができる。よって、上記三次元造形装置によれば、回収する余剰粉末の舞い上がりを抑制することができる。
第1実施形態に係る三次元造形装置を模式的に示した断面図である。 三次元造形装置を模式的に示した平面図である。 三次元造形装置のブロック図である。 前の硬化層の形成が終わった時点の造形槽ユニットの縦断面図である。 粉末材料が供給槽から供給された時点の造形槽ユニットの縦断面図である。 新たな粉末層の形成が終わった状態の造形槽ユニットの縦断面図である。 第2実施形態に係る造形槽ユニットの縦断面図である。 第2実施形態に係る三次元造形装置のブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る三次元造形装置について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら本発明を特に限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化される。
図1は、一実施形態に係る三次元造形装置10を模式的に示した断面図である。図2は、三次元造形装置10の平面図である。図1は、図2のI-I断面である。図面中の符号Fは、前方を示し、符号Rrは、後方を示している。ここでは、符号Fの方向から三次元造形装置10を見たときの左、右、上、下が、それぞれ三次元造形装置10の左、右、上、下である。図面中の符号L、R、U、Dは、それぞれ左、右、上、下を意味するものとする。符号X、Y、Zは、それぞれ前後方向、左右方向、上下方向を示している。左右方向Yは、三次元造形装置10の主走査方向である。前後方向Xは、三次元造形装置10の副走査方向である。また、上下方向Zは、三次元造形における積層方向である。ただし、これら方向は説明の便宜上定めた方向に過ぎず、三次元造形装置10の設置態様を何ら限定するものではない。
図1に示すように、三次元造形装置10は、本体11と、造形槽ユニット12と、ローラユニット30と、ヘッドユニット70と、副走査方向移動機構20と、主走査方向移動機構80と、制御装置100とを備えている。造形槽ユニット12は、供給槽40と、造形槽50と、粉末回収槽60とを搭載している。三次元造形装置10は、供給槽40から供給される粉末材料200を造形槽50上で均して粉末層210を形成し、粉末層210の所望の場所に硬化液を吐出して硬化させることによって硬化層220を形成する。そして、硬化層220を上方に積層することによって被造形物230を造形する。
図2に示すように、本体11は、副走査方向Xに長い形状を有する三次元造形装置10の外装体である。本体11は、上方に向けて開口する箱型形状に形成されている。本体11は、副走査方向移動機構20と、造形槽ユニット12と、制御装置100とを収容している。また、図1に示されるように、本体11は、ローラユニット30と主走査方向移動機構80とを支持している。
図1に示すように、造形槽ユニット12は、本体11に収容されている。造形槽ユニット12の上面12aは平坦であって、この上面12aから凹むように造形槽50と供給槽40と粉末回収槽60とが独立に並んで設けられている。
供給槽40は、造形槽ユニット12の後方側に配置されている。供給槽40は、粉末材料200を供給する供給装置である。供給槽40には、造形槽50に供給される前の粉末材料200が貯留されている。図1に示すように、供給槽40は、上下方向に延びる筒状に形成された筒状部41を備えている。筒状部41は、上方に向けて開口した開口部41aを備えている。図2に示すように、開口部41aの形状は、平面視において矩形状である。ただし、開口部41aの平面形状は矩形に限定されるわけではない。
粉末材料200の組成や形態等は特に制限されず、樹脂材料、金属材料および無機材料等の各種の材料から構成された粉体を対象とすることができる。粉末材料200としては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等のセラミック材料や、鉄、アルミニウム、チタンおよびこれらの合金(典型的にはステンレス鋼、チタン合金、アルミニウム合金)、半水石膏(α型焼石膏、β型焼石膏)、アパタイト、食塩、プラスチック等が挙げられる。これらはいずれか1種の材料から構成されていてもよいし、2種以上が組み合わされていてもよい。粉末材料200が混合粉である場合、成分である各粉末の粒度が異なっていることもある。例えば、骨材となる粉末よりもバインダとなる粉末の方が細かいことなどがある。
筒状部41の内部には、平面視において筒状部41と同じ形の供給テーブル42が収容されている。図1に示すように、供給テーブル42は、平板上の形状を有している。供給テーブル42は、略水平に筒状部41に挿入されている。供給テーブル42は、筒状部41の内部で上下方向に昇降自在に構成されている。供給テーブル42の下部には、供給テーブル昇降機構43が設けられている。供給テーブル昇降機構43は、供給テーブル42を支持して昇降させるように構成されている。供給テーブル昇降機構43は、ここでは、下方から供給テーブル42を支持している。供給テーブル昇降機構43は、支持部43aと、駆動モータ43bと、図示しないボールねじを備えている。支持部43aは、供給テーブル42の下面に接続されている。支持部43aは、ボールねじを介して駆動モータ43bに接続されている。駆動モータ43bを駆動させることにより、支持部43aは、上下方向に移動される。供給テーブル42は、支持部43aに支持され、支持部43aとともに上下方向に移動する。駆動モータ43bは、制御装置100と電気的に接続されており、制御装置100によって制御されている。駆動モータ43bは、例えば、サーボモータであり、供給テーブル42の高さを制御できるように構成されている。
図1に示すように、造形槽50は、供給槽40の前方に設けられている。供給槽40と造形槽50とは、副走査方向Xに並んで設けられている。造形槽50は、主走査方向Yに関して、供給槽40と揃った位置に配置されている。造形槽50は、その内部において粉末材料200から被造形物230が造形される槽である。造形槽50は、上下方向に延びる筒状に形成された筒状部51を備えている。筒状部51は、上方に向けて開口した開口部51aを備えている。図2に示すように、開口部51aの形状は、平面視において矩形状である。ただし、開口部51aの平面形状は矩形に限定されるわけではない。平面視において、開口部51aの主走査方向Yの長さは、供給槽40の開口部41aの主走査方向Yの長さと同じである。しかしながら、造形槽50の開口部51a主走査方向Yの長さは、供給槽40の開口部41aの主走査方向Yの長さより短くてもよい。
筒状部51の内部には、平面視において筒状部51と同じ形の造形テーブル52が収容されている。被造形物230の造形においては、造形テーブル52に粉末材料200が供給され、造形テーブル52上で造形が行われる。図1に示すように、造形テーブル52は、平板上の形状を有している。造形テーブル52は、略水平に筒状部51に挿入されている。造形テーブル52は、筒状部51の内部で上下方向に昇降自在に構成されている。造形テーブル52の下部には、造形テーブル昇降機構53が設けられている。造形テーブル昇降機構53は、造形テーブル52を支持して昇降させるように構成されている。造形テーブル昇降機構53は、ここでは、下方から造形テーブル52を支持している。造形テーブル昇降機構53は、支持部53aと、駆動モータ53bと、図示しないボールねじを備えている。支持部53aは、造形テーブル52の下面に接続されている。支持部53aは、ボールねじを介して駆動モータ53bに接続されている。駆動モータ53bを駆動させることにより、支持部53aは、上下方向に移動される。造形テーブル52は、支持部53aに支持され、支持部53aとともに上下方向に移動する。駆動モータ53bは、制御装置100と電気的に接続されており、制御装置100によって制御されている。駆動モータ53bは、例えば、サーボモータであり、造形テーブル52の高さを制御できるように構成されている。
粉末回収槽60は、粉末材料200が造形槽50に敷き詰められた際に、造形槽50に収容しきれなかった粉末材料200(以下、余剰粉末ともいう)を回収する槽である。粉末回収槽60は、造形槽50の前方に配置されている。粉末回収槽60は、造形槽50および供給槽40と副走査方向Xに並んで設けられている。粉末回収槽60は、主走査方向Yに関して造形槽50と揃った位置に配置されている。粉末回収槽60は、上下方向に延びる筒状に形成された筒状部61を備えている。筒状部61は、上方に向けて開口した開口部61aを備えている。図2に示すように、開口部61aの形状は、平面視において矩形状である。ただし、開口部61aの平面形状は矩形に限定されるわけではない。平面視において、開口部61aの主走査方向Yの長さは、供給槽40の開口部41aおよび造形槽50の開口部51aの主走査方向Yの長さと同じである。しかしながら、粉末回収槽60の開口部61a主走査方向Yの長さは、造形槽50の開口部51aの主走査方向Yの長さより長くてもよい。
筒状部61は、造形槽ユニット12に着脱自在に構成されている。筒状部61は、ここでは、造形槽ユニット12の上面12aから1段下がった段部12bに支持されている。筒状部61は、上方に持ち上げることにより造形槽ユニット12から抜けるようになっている。造形槽ユニット12の段部12bは、粉末回収槽60の筒状部61を着脱可能に支持する支持部材である。
筒状部61の内部には、平面視において筒状部61と同じ形の回収テーブル62が収容されている。余剰粉末は、この回収テーブル62上に載せられて回収される。図1に示すように、回収テーブル62は、平板上の形状を有している。回収テーブル62は、略水平に筒状部61に挿入されている。回収テーブル62は、筒状部61の内部で上下方向に昇降自在に構成されている。回収テーブル62の下部には、回収テーブル昇降機構63が設けられている。回収テーブル昇降機構63は、回収テーブル62を支持して昇降させるように構成されている。回収テーブル昇降機構63は、ここでは、下方から回収テーブル62を支持している。回収テーブル昇降機構63は、支持部63aを備え、支持部63aで回収テーブル62の下面を支持している。ただし、本実施形態では、回収テーブル62と支持部63aは固定されておらず、切り離し自在に構成されている。例えば、図1の状態において、回収テーブル62は、支持部63aの上に載置されている。
回収テーブル昇降機構63は、支持部63aを昇降させる駆動モータ63bと、ボールねじ(図示せず)をさらに備えている。駆動モータ63bは、ボールねじを介して支持部63aに接続されている。駆動モータ63bを駆動させることにより、支持部63aは、上下方向に移動される。回収テーブル62は、支持部63aの上に載置されており、支持部63aとともに上下方向に移動する。駆動モータ63bは、制御装置100と電気的に接続されており、制御装置100によって制御されている。駆動モータ63bは、例えば、サーボモータであり、回収テーブル62の高さを制御できるように構成されている。
図1に示すように、筒状部61の内側の側面には、ストッパ61bが設けられている。ストッパ61bは、筒状部61の内方に向かって突出した突起である。ストッパ61bは、回収テーブル62よりも下方に設けられている。そこで、回収テーブル62は、筒状部61の内部で下降すると、ストッパ61bに突き当たる。回収テーブル62は、ストッパ61bに突き当たる高さよりも下方には下がらないように構成されている。そこで、それよりも回収テーブル昇降機構63の支持部63aが下方に下がると、支持部63aと回収テーブル62は離反する。この状態で筒状部61を上方に持ち上げると、回収テーブル62は、筒状部61とともに造形槽ユニット12から取り外される。このように、回収テーブル62は、筒状部61の内部に挿入された状態で、筒状部61とともに、造形槽ユニット12から着脱されるように構成されている。
副走査方向移動機構20は、ヘッドユニット70およびローラユニット30に対して、造形槽ユニット12を副走査方向Xに移動させるように構成されている。副走査方向移動機構20は、一対のガイドレール21と、フィードモータ22とを備えている。
図1に示すように、ガイドレール21は、造形槽ユニット12の副走査方向Xへの移動をガイドする。ガイドレール21は、本体11内に設けられている。ガイドレール21は、副走査方向Xに延びている。造形槽ユニット12は、ガイドレール21に摺動可能に係合している。ただし、ガイドレール21の設置位置および数は特に限定されない。フィードモータ22は、例えば、ボールねじ等を介して造形槽ユニット12に接続されている。フィードモータ22は、制御装置100に電気的に接続されている。フィードモータ22が回転駆動することによって、造形槽ユニット12は、ガイドレール21上を副走査方向Xに移動される。
副走査方向移動機構20と、ローラユニット30とは、供給槽40によって供給された粉末材料200を造形槽50上で均す層形成装置を構成している。ローラユニット30は、敷詰ローラ31と、敷詰ローラ31を支持するローラ支持部材32とを備えている。敷詰ローラ31は、粉末材料200を均す際に粉末材料200に接触する層形成部材の一例である。敷詰ローラ31は、本体11の上方に配置されている。敷詰ローラ31は、ヘッドユニット70より前方に配置されている。敷詰ローラ31は、長尺の円筒形状を有している。敷詰ローラ31は、円筒軸が主走査方向Yに沿うように配置されている。敷詰ローラ31は、主走査方向Yの長さが造形槽50よりも長い。敷詰ローラ31の下端は、造形槽ユニット12の上面12aとの間に所定のクリアランス(間隙)が形成されるように、造形槽ユニット12の僅かに上方に設置されている。敷詰ローラ31は、本体11の上面11aに設けられた一対のローラ支持部材32に回転可能に支持されている。敷詰ローラ31は、例えば接続されたモータなどによって回転するように構成されていてもよい。
副走査方向移動機構20によって造形槽ユニット12が後方に移動されると、敷詰ローラ31は、供給槽40、造形槽50、および粉末回収槽60に対して、相対的に前方に移動する。そこで、このとき、敷詰ローラ31は、供給槽40上から、造形槽50上を経て、粉末回収槽60上まで移動する。副走査方向移動機構20とローラ支持部材32とは、層形成部材としての敷詰ローラ31を、少なくとも造形槽50上から粉末回収槽60上まで移動させる移動機構の一例である。ここでは、移動機構としての副走査方向移動機構20およびローラ支持部材32は、敷詰ローラ31を供給槽40、造形槽50、および粉末回収槽60よりも上方の所定の高さに保ちながら、供給槽40上から粉末回収槽60上まで移動させる。
図2に示すように、ヘッドユニット70は、キャリッジ71と、キャリッジ71に搭載された複数の吐出ヘッド72とを備えている。複数の吐出ヘッド72は、キャリッジ71の下面に配置されている。吐出ヘッド72は、造形槽50内の粉末材料200に対して、硬化液を吐出する。図2に示すように、複数の吐出ヘッド72は、主走査方向Yに並んで配置されている。吐出ヘッド72は、硬化液を吐出する複数のノズル73を有している。複数のノズル73は、副走査方向Xに直線状に並んでいる。吐出ヘッド72における硬化液の吐出機構は特に制限されず、例えばインクジェット方式などが好適に利用できる。吐出ヘッド72は、制御装置100に電気的に接続され、制御装置100によって制御されている。
硬化液は、粉末材料200同士を固着することが可能な材料であれば特に限定されない。硬化液には、粉末材料200の種類に応じて、粉末材料200を構成する粒子同士を結着させることが可能な液体(粘性体を含む。)が用いられる。硬化液としては、例えば、水、ワックス、バインダ等を含む液体が挙げられる。また、粉末材料200が副材として水溶性樹脂を有している場合には、硬化液として、水溶性樹脂を溶解可能な液体、例えば水を用いることもできる。かかる水溶性樹脂は特に制限されないが、例えば、澱粉、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、水溶性アクリル樹脂、水溶性ウレタン樹脂、水溶性ポリアミド等が挙げられる。
主走査方向移動機構80は、キャリッジ71を主走査方向Yに移動させる。図2に示されるように、主走査方向移動機構80は、ガイドレール81を備えている。ガイドレール81は、主走査方向Yに延びている。ガイドレール81には、キャリッジ71が摺動自在に係合している。キャリッジ71には、例えば、無端状のベルトとプーリなどを介してキャリッジモータ82が接続されている。キャリッジモータ82が駆動することによって、キャリッジ71は、ガイドレール81に沿って主走査方向Yに移動する。キャリッジモータ82は、制御装置100と電気的に接続され、制御装置100によって制御されている。キャリッジ71が主走査方向Yに移動することによって、複数の吐出ヘッド72も主走査方向Yに移動する。
図1に示すように、本体11の前面には、操作パネル150が設けられている。操作パネル150には、機器状態を表示する表示部と、ユーザーによって操作される入力キー等が設けられている。操作パネル150は、三次元造形装置10の各種の動作を制御する制御装置100と接続されている。図3は、本実施形態に係る三次元造形装置10のブロック図である。図3に示すように、制御装置100は、フィードモータ22、供給テーブル昇降機構43の駆動モータ43b、造形テーブル昇降機構53の駆動モータ53b、回収テーブル昇降機構63の駆動モータ63b、吐出ヘッド72、およびキャリッジモータ82と電気的に接続されており、それらの動作を制御している。
図3に示すように、制御装置100は、供給制御部110と、層形成制御部120と、回収槽制御部130と、造形制御部140とを備えている。なお、制御装置100は、他の制御部を備えていてもよいが、ここでは説明および図示を省略する。
制御装置100の構成は特に限定されない。制御装置100は、例えばマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータのハードウェア構成は特に限定されないが、例えば、ホストコンピュータ等の外部機器から造形データ等を受信するインターフェイス(I/F)と、制御プログラムの命令を実行する中央演算処理装置(CPU:central processing unit)と、CPUが実行するプログラムを格納したROM(read only memory)と、プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAM(random access memory)と、上記プログラムや各種データを格納するメモリ等の記憶装置とを備えている。なお、制御装置100は必ずしも三次元造形装置10の内部に設けられている必要はなく、例えば、三次元造形装置10の外部に設置され、有線または無線を介して三次元造形装置10と通信可能に接続されたコンピュータ等であってもよい。
供給制御部110は、供給槽40の駆動モータ43bを制御して、粉末材料200を供給する。供給制御部110は、駆動モータ43bを駆動させ、供給テーブル42を上昇させることによって粉末材料200の上方側の一部を筒状部41の外部に溢れさせる。供給制御部110は、このような制御により粉末材料200を供給する。供給制御部110は、1回につき予め定められた量の粉末材料200を供給する。具体的には、供給制御部110は、1回につき予め定められた距離だけ供給テーブル42を上昇させることによって、予め定められた量の粉末材料200を供給する。供給槽40による粉末材料200の供給の詳細については後述する。
層形成制御部120は、造形槽50への粉末材料200の敷き詰め動作を制御する。層形成制御部120は、移動制御部121と、造形テーブル制御部122とを備えている。移動制御部121は、移動機構としての副走査方向移動機構20を制御して、敷詰ローラ31を供給槽40、造形槽50、および粉末回収槽60に対して相対移動させる。このとき、実際には、造形槽ユニット12が副走査方向Xに移動している。
造形テーブル制御部122は、敷詰ローラ31の移動に先立ち、造形テーブル昇降機構53を制御して造形テーブル52を所定の距離だけ下降させる。造形テーブル制御部122は、粉末材料200の供給1回につき、予め定められた量の粉末材料200が造形テーブル52上に残留するように、上記予め定められた量に対応する距離だけ造形テーブル52を下降させる。言い換えれば、造形テーブル制御部122が造形テーブル52を下降させた距離に対応する量の粉末材料200が造形テーブル52上に残留し、残りの粉末材料200は粉末回収槽60に移動される。造形テーブル制御部122が造形テーブル52を下降させる距離は、1層の硬化層220の厚さであり、例えば、0.1mmである。
回収槽制御部130は、粉末回収槽60の動作を制御する。回収槽制御部130は、第1演算部131と、第2演算部132と、記憶部133と、回収テーブル制御部134とを備えている。
第1演算部131は、副走査方向移動機構20およびローラユニット30によって回収テーブル62上に移動される粉末材料200の量を演算するように設定されている。詳しくは、第1演算部131は、供給制御部110が1回につき供給する粉末材料200の量から上記供給1回につき粉末材料200が造形テーブル52上に残留する量を減じた量を演算する。そして、その量を、供給1回につき回収テーブル62上に移動される粉末材料200の量として、回収テーブル62上に移動される粉末材料200の量を演算する。
第2演算部132は、第1演算部131によって演算された量の粉末材料200が回収テーブル62上に積み上げられた場合の粉末材料200の上端の位置を演算する。ここでは、第2演算部132は、第1演算部131によって演算された粉末材料200の量を、平面視における筒状部61の面積で除した値を、回収テーブル62上に粉末材料200が積み上がる高さとして演算を行う。第2演算部132は、この粉末材料200が積み上がる高さと、その時点における回収テーブル62の高さとに基づいて、粉末材料200の上端の位置を演算する。なお、粉末材料200は、回収テーブル62上に完全に平坦に堆積するわけではない。そこで、第2演算部132が算出する位置は、実際に回収テーブル62上に積み上がった粉末材料200の最も高い部分の位置とは、若干ずれている。本実施形態では、このずれによる問題は特に発生しないと考えられるが、その点については後述する。
記憶部133は、粉末回収槽60の筒状部61の上端と、第2演算部132によって演算された粉末材料200の上端との間の距離について、上限値と下限値とを記憶している。この上限値および下限値は限定されないが、上限値は、好適には、例えば、30mm以下に設定される。より好適には、10mm以下に設定されることが好ましい。下限値は、0mmよりも小さければよいが、さらに好ましくは、2mm以上5mm以下に設定されるとよい。本実施形態では、上記上限値と下限値とは、同じ値に設定されている。言い換えれば、記憶部133には、粉末回収槽60の筒状部61の上端と余剰粉末の層の上面との間の距離に関して、1つの設定値だけが記憶されている。
回収テーブル制御部134は、回収テーブル昇降機構63を制御して、粉末回収槽60の筒状部61の上端と第2演算部132によって演算された粉末材料200の上端との間の距離が、記憶部133に記憶された上限値と下限値との間に入るように回収テーブル62を下降させるように設定されている。回収テーブル制御部134は、ここでは、粉末材料200の供給のたびに回収テーブル62を下降させる。1回の下降距離は、第1演算部131が演算する、供給1回につき回収テーブル62上に移動される粉末材料200の量に対応する距離である。言い換えれば、上記距離は、第2演算部132が演算する、供給1回につき回収テーブル62上に粉末材料200が積み上がる高さである。このような制御により、粉末回収槽60の筒状部61の上端と回収テーブル62上の余剰粉末の層との間の距離は、記憶部133に記憶された設定値とほぼ等しい距離に維持される。この制御の詳細については後述する。
造形制御部140は、粉末層210の一部を硬化させて硬化層220を形成する動作を制御する。造形制御部140は、副走査方向移動機構20と、吐出ヘッド72と、主走査方向移動機構80とを制御して、粉末層210上の所望の場所に硬化液を吐出する。硬化液が吐出された粉末材料200は硬化し、硬化層220を形成する。
以下では、被造形物230の造形プロセスについて説明する。ただし、以下に説明するプロセスは、1つの好適な例に過ぎず、それに限定されるわけではない。
図4~図6は、粉末層210形成中の造形槽ユニット12を示す縦断面図である。そのうち図4は、前の硬化層220の形成が終わった時点の状態を示している。図5は、粉末材料200が供給槽40から供給された時点の状態を示している。図6は、新たな粉末層210が形成された後の状態を示している。
図4に示すように、前の硬化層220の形成が終わった時点では、供給テーブル42の上面は、位置P10に位置している。供給テーブル42の上には、粉末材料200が載置されている。供給テーブル42上の粉末材料200の上面は、敷詰ローラ31の下端部の高さと同じ高さに位置している。この高さは、造形槽ユニット12の上面12aの高さとほぼ同じである。
また、図4の時点では、造形テーブル52の上面は、位置P20に位置している。造形テーブル52の上には、複数の粉末層210が形成されている。最も上に形成された粉末層210の上面は、敷詰ローラ31の下端部の高さと同じ高さに位置している。
回収テーブル62の上面は、位置P30に位置している。回収テーブル62の上には、余剰粉末250が載置されている。余剰粉末250の層の上面250aは、粉末回収槽60の筒状部61の上端から距離D1だけ下方に位置している。距離D1は、記憶部133に記憶された設定値に等しい。距離D1は、例えば、10mmである。
図4の状態から、粉末材料200の供給の際には、供給テーブル42、造形テーブル52、および回収テーブル62は、それぞれ上下方向に移動する。図5に示すように、粉末材料200が供給槽40から供給された時点では、供給テーブル42の上面は、位置P11に位置している。位置P11は、位置P10よりも距離D2だけ上方に設定されている。供給テーブル42は、位置P10から位置P11に移動するために、距離D2だけ上昇している。
供給テーブル42の上昇によって、粉末材料200の上方側の一部は、供給槽40から溢れる。この供給槽40から溢れた粉末材料200が、供給槽40から供給される粉末材料200となる。以下、この供給槽40から供給される粉末材料200を供給粉末240とも称する。供給粉末240の体積は、供給テーブル42の移動距離D2に、平面視における供給テーブル42の面積を乗じた体積である。移動距離D2および平面視における供給テーブル42の面積は予め定められており、そのため、供給粉末240の体積も予め定められている。以下、この供給粉末240の体積を、第1体積V1と称する。
図5に示すように、造形テーブル52は、図4の状態から距離D3だけ下降し、位置P21に位置している。距離D3は、次に形成される硬化層220の厚さと同じである。造形テーブル52は、粉末材料200の供給の際、硬化層220の1層の厚み分だけ下降する。距離D3は、例えば、0.1mmである。
造形テーブル52の下降によって、硬化層220の上面の位置も、敷詰ローラ31の下端部の高さから距離D3だけ下がった位置に移動する。敷詰ローラ31の下端部の高さと造形槽ユニット12の上面12aの高さは、ほぼ同じである。よって、造形テーブル52の下降により、硬化層220の上面は、造形槽ユニット12の上面12aから、ほぼ距離D3と同じ距離だけ凹んでいる。
本実施形態では、図5に示すように、回収テーブル62も、図4の状態から距離D4だけ下降して位置P31に移動する。距離D4の値については後述する。
三次元造形装置10は、図5の状態から敷詰ローラ31を前方に移動させ(実際は、造形槽ユニット12を後方に移動させ)、供給槽40の上に溢れた供給粉末240を、造形槽50および粉末回収槽60上に移動させる。敷詰ローラ31が前方に移動すると、供給槽40の上の供給粉末240の一部は、敷詰ローラ31によって造形槽50に敷き詰められる。その体積は、造形テーブル52の下降距離D3に、平面視における造形テーブル52の面積を乗じた体積に等しい。以下、この体積を第2体積V2と称する。造形槽50内に敷き詰められなかった供給粉末240は、余剰粉末250として、粉末回収槽60まで移動される。粉末回収槽60に回収される余剰粉末250の体積(第3体積V3と称する)は、第1体積V1から第2体積V2を減じた体積である。
図4から図5の間において回収テーブル62が下降する距離D4は、体積V3の余剰粉末250が回収テーブル62上に載置されることによって余剰粉末250の層の上面250aが上昇すると推定される距離と等しく設定されている。詳しくは、距離D4は、第3体積V3を平面視における回収テーブル62の面積で除した高さと同じに設定されている。従って、計算上、図6における余剰粉末250の層の上面250aの高さは、図4における余剰粉末250の層の上面250aの高さと同じになる。そこで、粉末層210の形成のたびに上記動作を行えば、回収テーブル62上の余剰粉末250の層の上面250aは、同じ高さに保たれる。即ち、粉末層210の形成が終了した時点における、粉末回収槽60の筒状部61の上端と余剰粉末250の層の上面250aとの間の距離は、図4の距離D1と同じに保たれる。
距離D1は、記憶部133に記憶されており、例えば、10mmである。この例の場合、粉末層210の形成が終了した時点における筒状部61の上端と余剰粉末250の層の上面250aとの間の距離は、10mmに保たれる。この10mmという高さは、余剰粉末250を粉末回収槽60内に落下させても、余剰粉末250が舞い上がりにくい高さである。
従来の三次元造形装置では、粉末回収槽は底部が固定された有底の槽であった。そこで、貯留可能な余剰粉末の量を確保するため、粉末回収槽の上端と底部との間の距離は長く(例えば、300mm)取られていた。しかし、このような深い粉末回収槽に粉末材料を落下させると、粉末材料が舞い上がりやすかった。粉末材料が多量に舞い上がると、例えば、硬化液を吐出する吐出ヘッドに粉末材料が付着し、硬化液を良好に吐出できなくなる等の問題が発生するおそれがあった。
そこで、本実施形態に係る粉末回収槽60は、筒状部61の内部で昇降自在に構成された回収テーブル62と、回収テーブル62を支持して昇降させる回収テーブル昇降機構63とを備え、筒状部61の上端と余剰粉末250の層の上面250aとの間の距離を好適な距離に調整できるように構成されている。本願発明者は、筒状部61の上端と余剰粉末250の層の上面250aとの間の距離が、例えば30mm以下の短い距離の場合には、余剰粉末250が舞い上がりにくいことを見出した。かかる三次元造形装置10によれば、筒状部61の上端と余剰粉末250の層の上面250aとの間の距離を上記したような好適な距離に調整することが可能である。よって、粉末回収槽60における余剰粉末250の舞い上がりを少なくすることができる。
また、従来の三次元造形装置では、2種類以上の成分の粉末(例えば、骨材とバインダ)を混合した粉末材料を使用する場合に、粉末材料の舞い上がりによって、成分が分離してしまうという問題が起こる場合があった。例えば、粉末材料が骨材とバインダの混合粉末であり、バインダが骨材に比べて粒度が小さい場合、舞い上がったバインダは、舞い上がった骨材よりも遅れて着地する。これにより、成分の分離が発生する。粉末材料の成分が分離すると、粉末回収槽で回収した粉末材料を再度攪拌しなければ、再度使用することができない。
本実施形態に係る三次元造形装置10によれば、余剰粉末250の舞い上がりが少ないため、上記したような成分の分離も少ない。よって、回収した粉末材料200の再攪拌を少なくできる。あるいは、再攪拌を省略できる。
また、本実施形態に係る三次元造形装置10は、回収テーブル62上に移動される余剰粉末250の量を演算し、その演算された量に基づいて粉末回収槽60内における余剰粉末250の層の高さを演算するように構成されている。そして、余剰粉末250の層の上面250aと粉末回収槽60の筒状部61の上端との間の距離を、予め定められた範囲内に調整するように構成されている。かかる構成によれば、回収テーブル62の高さを自動で好適な高さに調整することができる。
上記した回収テーブル62の高さの自動調整は、供給粉末240の量V1と、粉末層210として形成される粉末材料200の量V2とをそれぞれ一定とすることにより、簡易に実施することができる。余剰粉末250として粉末回収槽60内に積み上がる粉末材料200の体積V3は、第1の体積V1から第2の体積V2を減じた体積であり、予め分かっている。よって、回収テーブル62を下降させる距離D4の演算が簡易になる。
さらに、本実施形態では、回収テーブル62の高さの調整は、粉末材料200の供給のたびに行われている。このような制御によれば、余剰粉末250の層の上面250aと粉末回収槽60の筒状部61の上端との間の距離は、粉末層210の形成が終了した時点では、いつも同じとなる。かかる方法は、粉末材料200の供給のたびに予め演算しておいた距離D4だけ回収テーブル62を下降させればよいだけであるという点で簡易であり、実施しやすい。
なお、前述したように、余剰粉末250は、回収テーブル62上に完全に平坦に堆積するわけではない。そこで、第2演算部132が算出する余剰粉末250の層の上面250aの位置は、実際に回収テーブル62上に積み上がった余剰粉末250の最も高い部分の位置とは、若干ずれている。第2演算部132が演算する位置は、回収テーブル62上に余剰粉末250が平らに堆積したとする場合の余剰粉末250の上面250aの位置である。しかしながら、粉末回収槽60は、余剰粉末250を回収する槽であり、被造形物230の造形には直接関係しない。よって、回収テーブル62上に積み上がる余剰粉末250の最も高い部分の位置を高精度に調整する必要はない。余剰粉末250の層と粉末回収槽60の筒状部61の上端との間の距離D1は、粉末回収槽60から余剰粉末250が溢れず、かつ、余剰粉末250が舞い上がりにくい距離、例えば、数mm~30mmに保たれていれば足り、それ以上の精度は必要ではない。
上記のようにして、硬化層220の上に新たな粉末層210が形成されると、新たな粉末層210に新たな硬化層220が形成される。三次元造形装置10は、フィードモータ22、吐出ヘッド72、およびキャリッジモータ82を制御して粉末層210上の所望の場所に硬化液を吐出させる。これにより、粉末層210に新たな硬化層220が形成される。
被造形物230の造形が終了すると、回収テーブル62は、ストッパ61bに突き当たるまで下降される。それにより、回収テーブル昇降機構63の支持部63aは、回収テーブル62から離反する。回収テーブル62はストッパ61bに支持される。これにより、回収テーブル62は、筒状部61と一体で造形槽ユニット12から取り外し可能となる。粉末回収槽60の筒状部61は、上方に引き上げることにより、造形槽ユニット12から抜くことができる。よって、粉末回収槽60内に回収された余剰粉末250を、粉末回収槽60ごと造形槽ユニット12から離脱させることができる。
かかる構成によれば、余剰粉末250が貯留された状態のまま粉末回収槽60を造形槽ユニット12から取り外すことができるため、余剰粉末250の回収が容易である。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態は、若干の変形例で実施することもできる。例えば、第1実施形態では、回収テーブル62は、粉末層210が形成されるたびに下降されていた。しかし、回収テーブル62は、粉末層210の形成が複数回行われるたびに下降されるように設定されていてもよい。この変形例では、記憶部133が記憶している上限値および下限値には、それぞれ異なる値が設定されている。余剰粉末250の層と粉末回収槽60の筒状部61の上端との間の距離は、この下限値と上限値との間で変動するように構成されている。例えば、上記上限値が10mm、下限値が5mmに設定されているとする。また、粉末層210が1回形成される度に、余剰粉末250の層の厚さは、1mmずつ増加していくものとする。この場合、余剰粉末250の層と粉末回収槽60の筒状部61の上端との間の距離が下限値5mmに達すると、回収テーブル62は5mm下降される。これにより、余剰粉末250の層と粉末回収槽60の筒状部61の上端との間の距離は、上限値10mmとなる。余剰粉末250の層と粉末回収槽60の筒状部61の上端との間の距離が再び下限値5mmとなるのは、さらに5回粉末層210が形成された後である。この例によれば、回収テーブル62は、粉末層210が5回形成されるたびに5mm下降される。
かかる変形例によれば、粉末層210が形成されるたびに回収テーブル62を下降させなくてもよく、回収テーブル62を移動させることによる粉末回収槽60の各部の劣化を少なくすることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る三次元造形装置は、粉末回収槽内の余剰粉末層の高さを検知するセンサを備えている。また、制御装置は、上記センサの検知に基づいて回収テーブルの高さを調整する。第2実施形態に係る三次元造形装置は、かかる点を除いて第1実施形態に係る三次元造形装置と共通である。よって、以下の第2実施形態の説明では、第1実施形態と共通する部材には同じ符号を付すものとし、重複する説明は、省略または簡略化する。
図7は、本実施形態に係る造形槽ユニット12の縦断面図である。また、図8は、本実施形態に係る三次元造形装置10のブロック図である。図7に示すように、本実施形態では、三次元造形装置10は、回収テーブル62上の余剰粉末250の高さを検知する超音波センサ90を備えている。超音波センサ90は、超音波を発し、超音波の反射音が戻ってくる時間によって対象物との距離を測定するように構成されている。
図7に示すように、超音波センサ90は、粉末回収槽60の上方に設けられている。超音波センサ90は、超音波を発する発振部91と、物体に当たって反射された超音波を検知する検知部92と、反射音が戻ってくる時間から物体との距離を求める距離演算部93とを備えている。発振部91は、下方に設けられた粉末回収槽60の回収テーブル62に向かって超音波を発するように構成されている。発振部91から発せられた超音波は、回収テーブル62上の余剰粉末250の上面250aで反射される。反射された超音波は、検知部92によって検知される。距離演算部93は、発振部91が超音波を発した時間と、検知部92が反射音を検知した時間との差異から、超音波センサ90と余剰粉末250の上面250aとの距離D5を演算する。
図8に示すように、回収槽制御部130は、超音波センサ90が検出した回収テーブル62上の余剰粉末250の高さを取得する取得部135を備えている。本実施形態では、回収槽制御部130は、第1演算部131および第2演算部132を備えていない。本実施形態では、余剰粉末250と粉末回収槽60の筒状部61の上端との間の距離は、推定されるのではなく、超音波センサ90によって実測される。超音波センサ90と粉末回収槽60の筒状部61の上端との間の距離は予め分かっているため、超音波センサ90が検出した距離D5から、粉末回収槽60の筒状部61の上端と回収テーブル62上の余剰粉末250の上面250aとの間の距離D6が求められる。
本実施形態に係る記憶部133aは、上記距離D6について、上限値と下限値とを記憶している。本実施形態に係る回収テーブル制御部134aは、距離D6が記憶部133aに記憶された上限値と下限値との間に入るように、回収テーブル62を下降させる。
かかる三次元造形装置10によっても、粉末回収槽60の筒状部61の上端と回収テーブル62上の余剰粉末250の上面250aとの間の距離D6を好適な距離に調整することが可能である。さらに、かかる三次元造形装置10によれば、上記距離D6が実測に基づくため、制御がより確実である。
以上、本発明のいくつかの好適な実施形態について説明した。しかし、上記した実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。
例えば、上記した実施形態では、複数の硬化層220の厚さは全て同一であり、供給粉末240の量も毎回同じであった。しかし、複数の硬化層の厚さは、それぞれ異なっていてもよく、一部異なっていてもよい。供給粉末の量も、毎回異なっていてもよく、一部の供給において異なっていてもよい。その結果、粉末回収槽に回収される余剰粉末の量は、毎回異なっていてもよいし、一部の供給において異なっていてもよい。
上記した実施形態では、粉末材料を供給する供給装置は、供給槽40であったが、供給装置の構成はそのようなものに限られない。例えば、供給装置は、上方から粉末材料を落下させて供給するような構成であってもよい。供給装置の構成は、特に限定されない。また、粉末材料を均して粉末層を形成する層形成部材は、敷詰ローラ31でなくともよく、例えば、スキージなどでもよい。さらに、上記した実施形態では、造形槽50と敷詰ローラ31との相対移動は、造形槽ユニット12の移動によってなされたが、それに限定されない。例えば、造形槽ユニットは本体に固定され、造形槽ユニットに対して敷詰ローラが副走査方向に移動される構成であってもよい。その他、本発明に係る移動は全て相対的なものであって、どの部材が実際に移動されるかは任意に選択されてよい。
その他、ここに開示した実施形態は、特に断らない限り、本発明を限定しない。
10 三次元造形装置
20 副走査方向移動機構(層形成装置、移動機構)
30 ローラユニット(層形成装置)
31 敷詰ローラ(層形成部材)
32 ローラ支持部材(移動機構)
40 供給槽(供給装置)
50 造形槽
51 筒状部(第2筒状部)
52 造形テーブル(第2昇降テーブル)
53 造形テーブル昇降機構(第2昇降機構)
60 粉末回収槽
61 筒状部(第1筒状部)
62 回収テーブル(第1昇降テーブル)
63 回収テーブル昇降機構(第1昇降機構)
72 吐出ヘッド
80 主走査方向移動機構
90 超音波センサ(検知装置)
100 制御装置
110 供給制御部
120 層形成制御部
121 移動制御部
122 造形テーブル制御部(第2昇降制御部)
130 回収槽制御部
131 第1演算部
132 第2演算部
133 記憶部
133a 記憶部(第2実施形態)
134 回収テーブル制御部(第1昇降制御部)
134a 回収テーブル制御部(第2実施形態)
135 取得部

Claims (7)

  1. 粉末材料を供給する供給装置と、
    前記粉末材料から被造形物が造形される造形槽と、
    前記供給装置によって供給された前記粉末材料を前記造形槽上で均す層形成装置と、
    前記造形槽と並んで設けられた粉末回収槽と、
    制御装置と、
    を備え、
    前記層形成装置は、
    前記粉末材料に接触する層形成部材と、
    前記層形成部材を前記造形槽および前記粉末回収槽よりも上方の所定の高さに保ちながら、少なくとも前記造形槽上から前記粉末回収槽上まで移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記粉末回収槽は、
    上方に向けて開口し、上下方向に延びる筒状に構成された第1筒状部と、
    前記第1筒状部に収容され、前記第1筒状部の内部で昇降自在に構成された第1昇降テーブルと、
    前記第1昇降テーブルを支持して昇降させる第1昇降機構と、
    を備え
    前記制御装置は、
    前記供給装置を制御して、前記粉末材料を供給する供給制御部と、
    前記移動機構を制御して、前記層形成部材を移動させる移動制御部と、
    前記層形成装置によって前記第1昇降テーブル上に移動される前記粉末材料の量を演算する第1演算部と、
    前記第1演算部によって演算された量の前記粉末材料が前記第1昇降テーブル上に積み上げられた場合の前記粉末材料の上端の位置を演算する第2演算部と、
    前記第1筒状部の上端と前記第2演算部によって演算された前記粉末材料の上端との間の距離について、上限値と下限値とを記憶する記憶部と、
    前記第1昇降機構を制御して、前記第1筒状部の上端と前記第2演算部によって演算された前記粉末材料の上端との間の距離が前記記憶部に記憶された前記上限値と前記下限値との間に入るように前記第1昇降テーブルを下降させる第1昇降制御部と、
    を備えている、
    三次元造形装置。
  2. 前記造形槽は、
    上方に向けて開口し、上下方向に延びる筒状に構成された第2筒状部と、
    前記第2筒状部に収容され、前記第2筒状部の内部で昇降自在に構成された第2昇降テーブルと、
    前記第2昇降テーブルを支持して昇降させる第2昇降機構と、
    を備え、
    前記供給制御部は、1回につき予め定められた第1の量の前記粉末材料を供給するように設定され、
    前記制御装置は、前記第2昇降機構を制御して、前記粉末材料の供給1回につき予め定められた第2の量の前記粉末材料が前記第2昇降テーブル上に残留するように、前記第2の量に対応する距離だけ前記第2昇降テーブルを下降させる第2昇降制御部を備え、
    前記第1演算部は、前記第1の量から前記第2の量を減じた第3の量を前記粉末材料の供給1回につき前記第1昇降テーブル上に移動される前記粉末材料の量として、前記第1昇降テーブル上に移動される前記粉末材料の量を演算するように設定されている、
    請求項に記載の三次元造形装置。
  3. 前記第1昇降制御部は、前記粉末材料の供給のたびに前記第3の量に対応する距離だけ前記第1昇降テーブルを下降させる、
    請求項に記載の三次元造形装置。
  4. 前記上限値は、30ミリ以下に設定されている、
    請求項1~3のいずれか一つに記載の三次元造形装置。
  5. 粉末材料を供給する供給装置と、
    前記粉末材料から被造形物が造形される造形槽と、
    前記供給装置によって供給された前記粉末材料を前記造形槽上で均す層形成装置と、
    前記造形槽と並んで設けられた粉末回収槽と、
    検知装置と、
    制御装置と、
    を備え、
    前記層形成装置は、
    前記粉末材料に接触する層形成部材と、
    前記層形成部材を前記造形槽および前記粉末回収槽よりも上方の所定の高さに保ちながら、少なくとも前記造形槽上から前記粉末回収槽上まで移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記粉末回収槽は、
    上方に向けて開口し、上下方向に延びる筒状に構成された第1筒状部と、
    前記第1筒状部に収容され、前記第1筒状部の内部で昇降自在に構成された第1昇降テーブルと、
    前記第1昇降テーブルを支持して昇降させる第1昇降機構と、
    を備え、
    前記検知装置は、前記第1昇降テーブル上の前記粉末材料の高さを検知するように構成され、
    前記制御装置は、
    前記供給装置を制御して、前記粉末材料を供給する供給制御部と、
    前記移動機構を制御して、前記層形成部材を移動させる移動制御部と、
    前記検知装置が検出した前記粉末材料の高さを取得する取得部と、
    前記第1筒状部の上端と前記取得部によって取得された前記粉末材料の上端との間の距離について、上限値と下限値とを記憶する記憶部と、
    前記第1昇降機構を制御して、前記第1筒状部の上端と前記取得部によって取得された前記粉末材料の上端との間の距離が前記記憶部に記憶された前記上限値と前記下限値との間に入るように前記第1昇降テーブルを下降させる昇降制御部と、
    を備えている
    三次元造形装置。
  6. 前記検知装置は、超音波を発し、前記超音波の反射音が戻ってくる時間によって対象物との距離を測定する超音波センサを備えている、
    請求項に記載の三次元造形装置。
  7. 前記第1筒状部を着脱可能に支持する支持部材を備え、
    前記第1昇降テーブルは、前記第1筒状部の内部に挿入された状態で前記第1筒状部とともに着脱されるように構成されている、
    請求項1~6のいずれか一つに記載の三次元造形装置。
JP2018219398A 2018-11-22 2018-11-22 三次元造形装置 Active JP7066597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219398A JP7066597B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 三次元造形装置
US16/684,823 US20200164581A1 (en) 2018-11-22 2019-11-15 Three-dimensional printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219398A JP7066597B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082484A JP2020082484A (ja) 2020-06-04
JP7066597B2 true JP7066597B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=70770541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219398A Active JP7066597B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 三次元造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200164581A1 (ja)
JP (1) JP7066597B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113059195B (zh) * 2021-06-03 2021-08-13 西安赛隆金属材料有限责任公司 一种粉床铺粉装置及粉床增材制造设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231182A (ja) 2002-02-07 2003-08-19 Minolta Co Ltd 三次元造形装置、および粉末除去装置
JP2008068439A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Aspect Inc 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法
JP2011006719A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
JP2017094540A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 ナブテスコ株式会社 三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017109373A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 ナブテスコ株式会社 三次元造形装置
JP2018003087A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 キヤノン株式会社 3次元造形装置、および3次元造形物の製造方法
JP2018502748A (ja) 2015-01-14 2018-02-01 ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング 三次元の部材の製造の為の装置
JP2018047597A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形物の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231182A (ja) 2002-02-07 2003-08-19 Minolta Co Ltd 三次元造形装置、および粉末除去装置
JP2008068439A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Aspect Inc 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法
JP2011006719A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
JP2018502748A (ja) 2015-01-14 2018-02-01 ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング 三次元の部材の製造の為の装置
JP2017094540A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 ナブテスコ株式会社 三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017109373A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 ナブテスコ株式会社 三次元造形装置
JP2018003087A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 キヤノン株式会社 3次元造形装置、および3次元造形物の製造方法
JP2018047597A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200164581A1 (en) 2020-05-28
JP2020082484A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10744596B2 (en) Material feeder of additive manufacturing apparatus, additive manufacturing apparatus, and additive manufacturing method
JP6443410B2 (ja) 三次元造形システムおよび三次元造形方法
JP6565486B2 (ja) 立体造形装置、立体造形方法、プログラム
CN114953443A (zh) 具有可移动侧壁的工作箱
US20190152142A1 (en) Three-dimensional printing apparatus
US20190030793A1 (en) Three-dimensional printing device and method for printing three-dimensional object
WO2019085227A1 (zh) 金属3d打印装置
JP6441415B1 (ja) 三次元造形装置
JP7066597B2 (ja) 三次元造形装置
JP2021154752A (ja) 造形物の製造方法及び造形装置
CN107614249A (zh) 3d打印系统和方法
JP7114444B2 (ja) 三次元造形装置
KR101640050B1 (ko) 3차원 조형물 제조장치
JP2019072967A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
JP7241049B2 (ja) 三次元造形装置
JP7046451B2 (ja) 三次元造形装置
CN114025944B (zh) 构建材料装载
JP7122233B2 (ja) 三次元造形装置
JP7160582B2 (ja) 三次元造形装置
JP7468858B2 (ja) 粉末層の形成方法および形成装置
JP7421408B2 (ja) 三次元造形装置
CN209532093U (zh) 一种可调平的3d金属打印机
KR101876799B1 (ko) 3차원 프린터
JP7160647B2 (ja) 三次元造形装置
JP2021066052A (ja) 三次元造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150