JP6424828B2 - 光源装置、及び画像表示装置 - Google Patents

光源装置、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424828B2
JP6424828B2 JP2015542489A JP2015542489A JP6424828B2 JP 6424828 B2 JP6424828 B2 JP 6424828B2 JP 2015542489 A JP2015542489 A JP 2015542489A JP 2015542489 A JP2015542489 A JP 2015542489A JP 6424828 B2 JP6424828 B2 JP 6424828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light source
emitted
lens
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056381A1 (ja
Inventor
晃二 喜田
晃二 喜田
間辺 雄二
雄二 間辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015056381A1 publication Critical patent/JPWO2015056381A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424828B2 publication Critical patent/JP6424828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/007Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/06Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by additive-colour projection apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本技術は、光源装置、及びこれを用いた画像表示装置に関する。
従来からプロジェクタ等の画像表示装置が広く用いられている。例えば光源からの光が液晶素子等の光変調素子により変調され、その変調光がスクリーン等に投影されることで画像が表示される。近年では、光源にレーザ光源を用いたプロジェクタも開発されており、特許文献1には、レーザ光源を用いた画像表示装置に関する技術が開示されている。
特許文献1の図1に示すように、画像表示装置1には、RGB(赤色、緑色、青色)の各色用の3つの照明光学系10(10R、10G、10B)が備えられる。特許文献1の図2に示すように、各照明光学系10は、各色のレーザ光を出射する二次元レーザアレイ光源12や、出射されたレーザ光の輝度を均一にするインテグレータ光学系11等を有する。照明光学系10から出射された光は、RGBの各色用の光変調素子19により変調され、その変調光が色合成プリズム4により合成されることでカラー画像が生成される。
特開2013−15762号公報
上記のようなレーザ光源を用いた画像表示装置に関して、小型で高輝度な装置の開発が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、小型で高輝度な光源装置、及びこれを用いた画像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る光源装置は、第1の光源部と、第2の光源部と、第3の光源部と、合成部とを具備する。
前記第1の光源部は、アレイ状に配置された複数の赤色レーザ光源を有する。
前記第2の光源部は、アレイ状に配置された複数の緑色レーザ光源を有する。
前記第3の光源部は、アレイ状に配置された複数の青色レーザ光源を有する。
前記合成部は、前記第1の光源部から出射された赤色レーザ光と、前記第2の光源部から出射された緑色レーザ光と、前記第3の光源部から出射された青色レーザ光とを合成して白色光を生成する。
この光源装置では、RGBの各色のレーザ光をそれぞれ出射可能な第1、第2、及び第3の光源部がそれぞれ設けられる。各光源部において、各色のレーザ光源がアレイ状に配置される。各光源部から出射されたRGBのレーザ光は、合成部により合成されて白色光が生成される。このような構成により、各光源部のレーザ光源の数を適宜設定することで輝度を向上させることができ、装置の小型化を図ることが可能となる。
前記光源装置は、さらに、前記合成部により生成された前記白色光を受光して拡散するディフューザを具備してもよい。
これにより白色光による均一な照明を実現することができる。
前記第1、前記第2、及び前記第3の光源部の各々において、各色の複数のレーザ光源は、出射されるレーザ光の偏光方向が一方向に揃うようにそれぞれ配置されてもよい。この場合、前記第1、前記第2、及び前記第3の光源部は、偏光方向が互いに同一となる前記赤色レーザ光、前記緑色レーザ光、及び前記青色レーザ光を、前記合成部にそれぞれ出射してもよい。
これにより偏光方向を変換する素子等を用いることなく、偏光方向が揃えられた白色光を生成することが可能となる。
前記各色の複数のレーザ光源は、前記出射されるレーザ光の偏光方向の基準となる第1の方向と、前記第1の方向に直交する第2の方向とにそれぞれ沿って配置されてもよい。この場合、前記複数の赤色レーザ光源は、出射される前記赤色レーザ光のファスト軸方向が前記第1の方向と平行となるようにそれぞれ配置されてもよい。また前記複数の緑色レーザ光源及び前記複数の青色レーザ光源は、出射される前記緑色レーザ光及び前記青色レーザ光のそれぞれのスロー軸方向が、前記第1の方向と平行となるようにそれぞれ配置されてもよい。
この光源装置では、赤色レーザ光源は、レーザ光のファスト軸方向が第1の方向と平行となるように設定される。一方、緑色レーザ光源及び青色レーザ光源は、レーザ光のスロー軸方向が第1の方向と平行となるように設定される。これにより各光源部から出射される各色のレーザ光の偏光方向を互いに同一とすることができる。
前記第1、前記第2、及び前記第3の光源部の各々は、前記各色の複数のレーザ光源から出射されるレーザ光の前記ファスト軸方向の発散角及び前記スロー軸方向の発散角をそれぞれ制御可能なレンズ光学系を有してもよい。この場合、前記第1の光源部のレンズ光学系は、所定の方向を基準として、前記複数の赤色レーザ光源と対向するように配置されてもよい。また前記第2及び前記第3の光源部の各レンズ光学系は、前記所定の方向に直交する方向を基準として、前記複数の緑色レーザ光源及び前記複数の青色レーザ光源のそれぞれと対向するように配置されてもよい。
この光源装置では、各光源部にレンズ光学系が設けられる。レンズ光学系は、赤色レーザ光源に対しては所定の方向を基準として配置される。一方、緑色レーザ光源及び青色レーザ光源に対しては、所定の方向に直交する方向を基準としてレンズ光学系がそれぞれ配置される。これにより各色のレーザ光の発散角を適正に制御することが可能となる。
前記第1、前記第2、前記第3の光源部の各レンズ光学系は、前記各色の複数のレーザ光源から出射されるレーザ光の前記ファスト軸方向の発散角を制御する第1のレンズ部と、前記レーザ光の前記スロー軸方向の発散角を制御する第2のレンズ部と有してもよい。
このようにファスト軸方向の発散角を制御可能な第1のレンズ部と、スロー軸方向の発散角を制御可能の第2のレンズ部とが配置されてもよい。これにより各光源部からの出射されるレーザ光の発散角を十分に制御することが可能となり、例えばプロジェクタ等の画像表示装置等の光源として、扱いやすい特性を発揮させることができる。
前記第1の光源部は、前記複数の赤色レーザ光源から出射された前記赤色レーザ光を集光する第1の集光レンズを有してもよい。この場合、前記第2の光源部は、前記複数の緑色レーザ光源から出射された緑色レーザ光を集光する第2の集光レンズを有してもよい。また前記第3の光源部は、前記複数の青色レーザ光源から出射された青色レーザ光を集光する第3の集光レンズを有してもよい。また前記第1、前記第2、及び前記第3の集光レンズの各Fナンバーは以下の式を満たしてもよい。
0.8FNoG<FNoR,FNoB<1.2FNoG
FNoR:第1の集光レンズのFナンバー
FNoG:第2の集光レンズのFナンバー
FNoB:第3の集光レンズのFナンバー
これにより生成された白色光の取り扱いが容易となり、例えは白色光を均一化するための光学系等を容易に構成することができる。
前記第1、前記第2、及び前記第3の集光レンズの各Fナンバーは、互いに等しくてもよい。
これにより生成された白色光の取り扱いが容易となる。
本技術の一形態に係る画像表示装置は、前記光源装置と、画像生成システムと、投射システムとを具備する。
前記画像生成システムは、照射された光をもとに画像を生成する画像生成素子と、前記画像生成素子に前記光源装置から出射された前記白色光を照射する照明光学系とを有する。
前記投射システムは、前記画像生成素子により生成された画像を投射する。
以上のように、本技術によれば、小型で高輝度な光源装置、及びこれを用いた画像表示装置を提供することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
第1の実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略図である。 第1の実施形態に係る光源装置の構成例を示す概略図である。 アレイ状に配置された複数のレーザ光源を示す概略図である。 レーザ光のファスト軸及びスロー軸について説明するための図である。 レーザ光のファスト軸及びスロー軸と偏光方向との関係を示す図である。 各アレイ光源における複数のレーザ光源の配置を示す概略図である。 第2の実施形態に係る光源装置の構成例を示す概略図である。 第3の実施形態に係る光源装置の構成例を示す概略図である。 FACレンズ及びSACレンズの構成例を示す概略図である。 FACレンズ及びSACレンズを用いたレーザ光の略平行化について説明するための図である。 FACレンズ及びSACレンズを用いたレーザ光の略平行化について説明するための図である。 他の実施形態に係る光源装置の構成例を示す概略図である。 他の実施形態に係る光源装置の構成例を示す概略図である。 他の実施形態に係る光源装置の構成例を示す概略図である。 他の実施形態に係る光源装置の構成例を示す概略図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[画像表示装置]
図1は、本技術の第1の実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略図である。画像表示装置500は、例えばプレゼンテーション用、もしくはデジタルシネマ用のプロジェクタとして用いられる。その他の用途に用いられる画像表示装置にも、以下に説明する本技術は適用可能である。
画像表示装置500は、白色光を出射可能な光源装置100と、光源装置100からの光をもとに画像を生成する画像生成システム200と、生成された画像を図示しないスクリーン等に投射する投射システム400とを有する。
光源装置100は、赤色波長域の赤色レーザ光R、緑色波長域の緑色レーザ光G、及び青色波長域の青色レーザ光Bを合成して白色光Wを出射する。光源装置100については後に詳しく説明する。
画像生成システム200は、照射された光をもとに画像を生成する画像生成素子210と、画像生成素子210に光源装置100からの白色光を照射する照明光学系220とを有する。照明光学系220は、ダイクロイックミラー260及び270、ミラー280、290及び300、リレーレンズ310及び320、フィールドレンズ330R、330G及び330B、画像生成素子としての液晶ライトバルブ210R、210G、及び210B、ダイクロイックプリズム340を含んでいる。
ダイクロイックミラー260及び270は、所定の波長域の色光を選択的に反射し、それ以外の波長域の光を透過させる性質を有する。図1を参照して、例えば、ダイクロイックミラー260が、緑色レーザ光G及び青色レーザ光Bを選択的に反射する。ダイクロイックミラー270は、ダイクロイックミラー260により反射された緑色レーザ光G及び青色レーザ光Bのうち、緑色レーザ光Gを選択的に反射する。残る青色レーザ光Bが、ダイクロイックミラー270を透過する。これにより、光源装置100から出射された光が、異なる色の複数のレーザ光に分離される。なお複数のレーザ光に分離するための構成や、用いられるデバイス等は限定されない。
分離された赤色レーザ光Rは、ミラー280により反射され、フィールドレンズ330Rを通ることによって平行化された後、赤色レーザ光Rの変調用の液晶ライトバルブ210Rに入射する。緑色レーザ光Gは、フィールドレンズ330Gを通ることによって平行化された後、緑色レーザ光Gの変調用の液晶ライトバルブ210Gに入射する。青色レーザ光Bは、リレーレンズ310を通ってミラー290により反射され、さらにリレーレンズ320を通ってミラー300により反射される。ミラー300により反射された青色レーザ光Bは、フィールドレンズ330Bを通ることによって平行化された後、青色レーザ光Bの変調用の液晶ライトバルブ210Bに入射する。
液晶ライトバルブ210R、210G及び210Bは、画像情報を含んだ画像信号を供給する図示しない信号源(例えばPC等)と電気的に接続されている。液晶ライトバルブ210R、210G及び210Bは、供給される各色の画像信号に基づき、入射光を画素毎に変調し、それぞれ赤色画像、緑色画像及び青色画像を生成する。変調された各色のレーザ光(形成された画像)は、ダイクロイックプリズム340に入射して合成される。ダイクロイックプリズム340は、3つの方向から入射した各色の光を重ね合わせて合成し、投射システム400に向けて出射する。
投射システム400は、画像生成素子210により生成された画像を投射する。投射システム400は、複数のレンズ410等を有し、ダイクロイックプリズム340によって合成された光を図示しないスクリーン等に照射する。これによりフルカラーの画像が表示される。
図2は、本実施形態に係る光源装置100の構成例を示す概略図である。光源装置100は、RGBの各色用の3つの光源部101と、3つ集光レンズ102と、合成部としての2つのダイクロイックミラー103及び104とを有する。また光源装置100は、ディフューザ105と、インテグレータ光学系106とを有する。
3つの光源部101は、赤色レーザ光Rを出射する第1の光源部101Rと、緑色レーザ光Gを出射する第2の光源部101Gと、青色レーザ光Bを出射する第3の光源部101Bとを有する。各光源部101は、アレイ状に配置された複数のレーザ光源110を有するアレイ光源111を含む。
図2に示すように、第1の光源部101Rは、アレイ状に配置された複数の赤色レーザ光源110Rを有するアレイ光源111Rを含む。第2の光源部101Gは、アレイ状に配置された複数の緑色レーザ光源110Gを有するアレイ光源111Gを含む。そして第3の光源部101Bは、アレイ状に配置された複数の青色レーザ光源110Bを有するアレイ光源111Bを含む。なお各光源部101において、アレイ状に配置されるレーザ光源110の数は限定されない。
各アレイ光源111が有するレーザ光源110は、各色に応じた波長範囲内に発光強度のピーク波長を有するレーザ光を発振可能なレーザダイオード(LD:Laser Diode)である。各色に応じた波長範囲や発光強度がピークとなる波長は、限定されず適宜設定されてよい。レーザ光源110は、所定波長域のレーザ光を出射可能な光源として機能する。
レーザ光源110として、CANパッケージやフレームパッケージに取り付けられた状態のものが用いられてもよい。CANパッケージやフレームパッケージとして、例えば銅やアルミニウム等の熱伝導性を有する部材が用いられる。これによりレーザ光源110から発生する熱の影響を防ぐことが可能となる。一方でレーザ光源110として、半導体レーザチップが所定の保持部に直接的にマウントされたものが用いられてもよい。保持部としてヒートシンク等が用いられることで、レーザ光源110の熱を外部等に放熱することが可能となる。
また各光源部101は、複数のレーザ光源110からのレーザ光を略平行化する複数のコリメータレンズ112を有する。コリメータレンズ112は、1つのレーザ光源110に対して1つ配置される。1つのレーザ光源110と1つのコリメータレンズ112とがユニットとして一体的に構成され、そのユニットがアレイ状に配置されてもよい。
コリメータレンズ112により略平行化された各色のレーザ光R、G、Bは、3つの集光レンズ102により集光される。3つの集光レンズ102は、第1の集光レンズ102R、第2の集光レンズ102G、及び第3の集光レンズ102Bを有する。第1の集光レンズ102Rは、複数の赤色レーザ光源110Rから出射された赤色レーザ光Rを集光する。第2の集光レンズ102Gは、複数の緑色レーザ光源110Gから出射された緑色レーザ光Gを集光する。第3の集光レンズ102Bは、複数の青色レーザ光源110Bから出射された青色レーザ光Bを集光する。
各集光レンズ102により集光されたレーザ光は、2つのダイクロイックミラー103及び104により合成されて白色光Wが生成される。すなわち本実施形態では、合成部として機能するダイクロイックミラー103及び104により、第1の光源部101Rから出射された赤色レーザ光Rと、第2の光源部101Gから出射された緑色レーザ光Gと、第3の光源部101Bから出射された青色レーザ光Bとが合成されて白色光Wが生成される。
図2に示すように、本実施形態では、白色光Wの光軸113となる直線上にダイクロイックミラー103及び104が配置される。そしてダイクロイックミラー103及び104の周囲のうち、光軸113がインテグレータ光学系106に向けて延在する側を除く3方の周囲に、各光源部101及び各集光レンズ102が配置される。
各光源部101は、ダイクロイックミラー103及び104に向けて各レーザ光が出射されるように配置される。ダイクロイックミラー103及び104を囲む3方のいずれの位置に、どの色の光を出射する光源部101を配置するかは限定されない。またダイクロイックミラー103及び104に、3色のレーザ光R、G、Bが出射されるのであれば、各光源部101が配置される位置は任意に設定されてよい。
ダイクロイックミラー103により、第1の光源部101Rから出射された赤色レーザ光Rが反射され、第2の光源部101G及び第3の光源部101Bから出射された緑色レーザ光G及び青色レーザ光Bがそれぞれ透過される。またダイクロイックミラー104により、第3の光源部101Bから出射された青色レーザ光Bが反射され、第2の光源部101G及び第1の光源部101Rから出射された緑色レーザ光G及び赤色レーザ光Rがそれぞれ透過される。これにより同一の光軸113に沿って白色光Wが出射される。
各色のレーザ光R、G、Bを合成して白色光Wを生成する合成部として、2つのダイクロイックミラー103及び104に代えて、ダイクロイックプリズム等の他の光学部材が用いられてもよい。
3つの集光レンズ102R、102G、102Bに関して、本実施形態では、Fナンバー(F値)が互いに略等しくなるように、外形や焦点距離等が適宜設計されている。これにより図2に示すように、3つのレーザ光R、G、Bは互いに略等しい位置で集光される。この結果、白色光Wが位置Pに集光されることになる。なお1つの集光レンズ102の代わりに、集光部として機能する複数のレンズにより、各色のレーザ光が集光されてもよい。この場合でも、集光部の焦点距離をもとにFナンバーが算出されればよい。
ディフューザ105は、スクリーン上におけるレーザ光特有の現象であるスペックルの抑制と、均一な照明の実現に寄与するものである。ディフューザ105は、ダイクロイックミラー103及び104により合成されて生成された白色光Wを受光して拡散する。例えばディフューザ105として、微小な凹凸が形成された透過型基材が速い周波数で変位されて使用される。その他、任意の構成を有するディフューザ105が用いられてよい。図2に示すようにディフューザ105は、白色光Wが集光される位置Pの近傍に配置される。例えば駆動装置等によって変位されるディフューザ105に入射した白色光Wは、ここで拡散されて射出される。これによりスペックルの抑制等が実現される。
インテグレータ光学系106は、平行化レンズ115と、第1のフライアイレンズ116と、第2のフライアイレンズ117とを有する。平行化レンズ115は、集光レンズ102により集光された白色光Wを再度略平行化して、第1のフライアイレンズ116に照射する。
平行化レンズ115は、焦点位置が、白色光Wが集光される位置Pと略一致するように配置される。これにより第1のフライアイレンズ116に入射する光束が、第1のフライアイレンズ116の有効範囲全体にわたって万遍なく広がることになる。また上記したように、3つの集光レンズ102R、102G、102Bは、実質的に等しいFナンバーで白色光Wを位置Pに集光させる。これにより第1のフライアイレンズ116に入射する各色のレーザ光R、G、Bの光束も、互いに略一致することになる。
第1及び第2のフライアイレンズ116及び117は、二次元に配列された複数のマイクロレンズ116a及び117aをそれぞれ有する。第1のフライアイレンズ116の複数のマイクロレンズ116aと、第2のフライアイレンズ117の複数のマイクロレンズ117aとは、互いに対応するように配列されている。
平行化レンズ115により略平行化された白色光Wは、第1のフライアイレンズ116のマイクロレンズ116aによって複数の光束に分割され、第2のフライアイレンズ117のマイクロレンズ117aにそれぞれ結像される。第2のフライアイレンズ117のマイクロレンズ117aのそれぞれが、二次光源として機能し、白色光Wを画像生成システム200に照射する。
インテグレータ光学系106は、全体として、液晶ライトバルブ210R、210G、及び210Bに照射される入射光を、均一な輝度分布に整える機能を有する。インテグレータ光学系106の構成は限定されず、適宜設計されてよい。また図2に示す部材に加えて、集光レンズやコンデンサレンズ等の他の光学部材が用いられてもよい。
ディフューザ105やインテグレータ光学系106等が用いられることで、レーザの空間的コヒーレンスが低減されてスペックルが抑制されるとともに、光強度分布も均一化される。これにより精度の高いカラー画像を投射することが可能となる。
ここで各集光レンズ102のFナンバーについて詳しく説明する。第1の集光レンズ102RのFナンバーをFNOR、第2の集光レンズ102GのFナンバーをFNOG、第3の集光レンズ102BのFナンバーをFNOBとする。そうすると各Fナンバーは、各集光レンズ102の焦点距離fと、各アレイ光源111の有効サイズ(光の照射領域)Dとをもとに、以下の式で求められる。
FNOR=fR/DR
FNOG=fG/DG
FNOB=fB/DB
R:第1の集光レンズ102Rの焦点距離
G:第2の集光レンズ102Gの焦点距離
B:第3の集光レンズ102Bの焦点距離
R:アレイ光源111Rの有効サイズ
G:アレイ光源111Gの有効サイズ
B:アレイ光源111Bの有効サイズ
Fナンバーが変化すると、各色のレーザ光が集光される位置が変化する。そうすると平行化レンズ115により略平行化されて第1のフライアイレンズ116に照射される光束の照射サイズt1も変化する。Fナンバーが小さいと照射サイズt1が大きくなり、第1のフライアイレンズ116の有効範囲に入りきらない光が増え、光のロス(損失)が増えてしまう。Fナンバーが大きいと照射サイズt1は小さくなり、第1のフライアイレンズ116の複数のマイクロレンズ116aのうち光が照射されるレンズの数が少なくなる。この結果、光の均一性が低下してしまう。
従って各集光レンズ102のFナンバーは、第1のフライアイレンズ106に、適正な照射サイズt1で光が照射されるように適宜設定される。また上記したように、各Fナンバーは、互いに略等しくなるように設定される。
本実施形態では、第2の集光レンズ102GのFナンバーを基準として、以下の式を満たすように、各Fナンバーが設定される。
0.8FNoG<FNoR,FNoB<1.2FNoG
すなわち第1の集光レンズ102R及び第3の集光レンズ102Bはともに、Fナンバーが上記の式の範囲に含まれるように設定される。
このような範囲にて各Fナンバーを設定したところ、各レーザ光R、G、Bのそれぞれがともに、第1のフライアイレンズ106の有効範囲に適正に照射された。この結果、合成された白色光Wが第1のフライアイレンズ106の有効範囲に適正に照射された。
すなわち各Fナンバーを上記の式を満たすように設定することで、各レーザ光R、G、Bを互いに略等しい位置に集光させることが可能となり、白色光Wを所定の位置に集光させることが可能となる。従って生成された白色光Wの取り扱いが容易となり、インテグレータ光学系106等の白色光Wを均一化するための光学系等を容易に構成することが可能となる。
もちろん第1、第2、及び第3の集光レンズ102R、102G、102Bの各Fナンバーが互いに等しく設定されてもよい。また白色光Wを所定の位置に集光させることが可能であるのならば、各Fナンバーは、上記の式を満たす場合に限定されず適宜設定されてよい。
次に、各アレイ光源111から出射される各レーザ光R、G、Bの偏光方向について説明する。本実施形態に係るレーザ光源110からは、直線偏光のレーザ光が出射される。複数のレーザ光源110がアレイ状に配置される際には、出射されるレーザ光の偏光方向が一方向に揃うように、複数のレーザ光源110がそれぞれ配置される。これによりアレイ光源111から出射されるレーザ光R、G、Bも、それぞれ直線偏光となる。
また本実施形態では、第1、第2の、及び第3の光源部101R、101G、101Bにより、偏光方向が互いに同一となる赤色レーザ光R、緑色レーザ光G、及び青色レーザ光Bが、ダイクロイックミラー103及び104に出射される。これによりP/S変換素子等の偏光方向を変換する素子を用いることなく、偏光方向が揃えられた白色光Wを生成することが可能となる。画像を生成する光変調素子が液晶ライトバルブのように偏光を変調するタイプの場合には、白色光Wの偏光方向が光変調素子の偏光方向と一致するように設定される。これにより光利用効率を向上させることが可能となる。
本実施形態では、各光源部101から、図2に示すy方向に振動するレーザ光がそれぞれ出射される。すなわちy方向が偏光方向となるレーザ光R、G、Bがダイクロイックミラー103及び104にそれぞれ照射される。そして同じy方向を偏光方向とする白色光Wが生成されてインテグレータ光学系106に出射される。なおレーザ光の偏光方向は、図2に示すy方向に限定されない。x方向に各レーザ光の偏光方向が揃えられてもよいし、他の方向に揃えられてもよい。
図3は、アレイ状に配置された複数のレーザ光源110を示す概略図である。この図示は、ダイクロイックミラー103及び104側から各アレイ光源111を見た図に相当する。また図3に示すxyz座標は、図2に示すzyx座標に対応している。
上記したように、本実施形態では、各光源部101から出射されるレーザ光の偏光方向はy方向に設定される。このy方向が本実施形態では、出射されるレーザ光の偏光方向の基準となる第1の方向となる。そしてx方向が、第1の方向に直交する第2の方向に相当する。
図3に示すように、複数のレーザ光源110は、第1の方向(y方向)と第2の方向(x方向)とにそれぞれ沿って、アレイ状に配置される。また複数のレーザ光源110は、各レーザ光源110から出射されるレーザ光の偏光方向(矢印A)が、第1の方向と平行となるようにそれぞれ配置される。
このように本実施形態では、直交する2つの方向のうちの1つの方向が偏光方向となるように、当該2つの方向に沿ってアレイ状に複数のレーザ光源110が配置される。そして光源装置100内において出射されるレーザ光の偏光方向が所望の方向となるように、アレイ光源111の向きが適宜調整されて配置される。
図4は、レーザ光源110から出射されるレーザ光のファスト軸及びスロー軸について説明するための図である。図4に示すように、半導体レーザからの出射光は、一般に長楕円形の光分布121を有する。例えばレーザチップ120の活性層122の面方向を便宜上水平方向とする。そうすると発光点123から出射されるレーザ光の光分布121は、垂直方向に長い長楕円形となる。図4に示すように、光分布121の長軸方向がファスト軸方向となり、短軸方向がスロー軸方向となる。
本実施形態では、ファスト軸方向に振動する赤色レーザ光Rを出射する赤色レーザ光源110Rが用いられる。またスロー軸方向に振動する緑色レーザ光Gを出射する緑色レーザ光源110G、同じくスロー軸方向に振動する青色レーザ光Bを出射する青色レーザ光源110がそれぞれ用いられる。従って赤色レーザ光Rの偏光方向は、ファスト軸方向と等しくなる。また緑色レーザ光G及び青色レーザ光Bの偏光方向は、スロー軸方向と等しくなる。
この結果、例えば図5Aに示すように、複数のレーザ光源110を、ファスト軸方向が揃うように、当該ファスト軸方向に沿って一列に配置したとする。そうすると図5Bに示すように、赤色レーザ光Rの偏光方向は、ファスト軸方向と平行な方向となる。一方、緑色レーザ光G及び青色レーザ光Bの偏光方向は、ファスト軸方向と直交する方向(スロー軸方向)となる。
図6は、各アレイ光源111における複数のレーザ光源110の配置を示す概略図である。上記したファスト軸方向及びスロー軸方向と、レーザ光の偏光方向との関係とをもとに、図6A及びBに示すように、複数のレーザ光源110が配置される。すなわち複数の赤色レーザ光源110Rは、出射される赤色レーザ光Rのファスト軸方向が、第1の方向となるy方向と平行となるようにそれぞれ配置される(図6A)。一方、複数の緑色レーザ光源110G及び複数の青色レーザ光源110Bは、出射される緑色レーザ光G及び青色レーザ光Bのそれぞれのスロー軸方向が、第1の方向となるy方向と平行となるようにそれぞれ配置される。これにより各レーザ光源110から出射されるレーザ光の偏光方向(矢印A)を互いに同一とすることができる。
なお、スロー軸方向を偏光方向とする赤色レーザ光源110Rが用いられてもよい。赤色レーザ光源110Rとしては、偏光方向がファスト軸方向となる光源、及び偏光方向がスロー軸方向となる光源のいずれもが存在し得る。例えば波長範囲やピーク波長等が、偏光方向を規定する要因の一つと考えられる。スロー軸方向を偏光方向とする赤色レーザ光源110Rが用いられる場合には、RGBの各色のレーザ光源110はともに、出射されるレーザ光のスロー軸方向が、第1の方向となるy方向と平行になるように配置されればよい。
緑色レーザ光源110G及び青色レーザ光源110Bにおいても、ファスト軸方向が偏光方向となる光源が存在する場合には、適宜偏光方向の基準となる第1の方向に、ファスト軸方向が合わせられればよい。すなわち各色のレーザ光源110において、偏光方向となる軸方向が、第1の方向と平行となるように設定されればよい。
以上、本実施形態に係る画像表示装置500及び光源装置110では、RGBの各色のレーザ光をそれぞれ出射可能な第1、第2、及び第3の光源部101R、101G、101Bがそれぞれ設けられる。各光源部101において、各色のレーザ光源110がアレイ状に配置される。各光源部101から出射されたRGBのレーザ光は、ダイクロイックミラー103及び104により合成されて白色光Wが生成される。このような構成により、各光源部101のレーザ光源110の数を適宜設定することで輝度を向上させることができ、光源装置110の小型化を図ることが可能となる。
近年、プロジェクタ等の画像表示装置では光源の半導体化が進んでいる。従来は水銀灯やキセノンランプなどの発光管が使われてきたが、半導体技術を応用した固体光源(半導体レーザー、LED)は、これらと比べて寿命が長く、破裂の危険がなく、しかも点灯や消灯の使い勝手がよいなどの利点が注目されるようになった。このような背景のもと、上記で説明した本技術に係る構成により、光源のパワーを向上させることが可能となり、十分な明るさを確保することが可能となる。また小型の光源装置及び画像表示装置を実現することが可能となる。
<第2の実施形態>
本技術に係る第2の実施形態の光源装置について説明する。これ以降の説明では、上記の実施形態で説明した光源装置100における構成及び作用と同様な部分については、その説明を省略又は簡略化する。
図7は、本実施形態に係る光源装置600の構成例を示す概略図である。この光源装置600では、第1、第2、及び第3の光源部601R、601G、601Bにおいて、配置される複数のレーザ光源610の数、及びアレイ光源611の有効サイズが色ごとに設定されている。アレイ光源611の有効サイズは、緑色レーザ光Gを出射するアレイ光源611Gが一番大きく、青色レーザ光Bを出射するアレイ光源611Bが一番小さい。赤色レーザ光Rを出射するアレイ光源611Rは、その中間の大きさである。
アレイ光源611に配置されるレーザ光源610の数は、赤色レーザ光源610Rと青色レーザ光源610Bとは互いに等しい数である。緑色レーザ光源610Gは、他の色のレーザ光源610と比べて多く配置されている。このように、アレイ光源611のサイズや装着されるレーザ光源610の数は、RGBの色ごとに異なってもよい。
レーザ光源610(半導体レーザチップ)の数は、個々のチップから出射可能なレーザ光のパワーや波長、画像が投射されるスクリーン上での必要な色座標等によって決まる。また所望の白色光Wを生成するために必要なパワーも、色ごとに異なる場合が多い。これらの点に基づいて、レーザ光源610の数やアレイ光源611のサイズが、色ごとに適宜設定されてよい。
図7に示すように、合成部として機能するダイクロイックミラー603及び604に出射される光の光束が互いに略等しくなるように、各光源部601から合成部までの距離も、色ごとに適宜設定されている。
色ごとに光源部601の構成が設定された場合でも、第1の実施形態で説明したように第1の集光レンズ602RのFナンバー、第2の集光レンズ602GのFナンバー、及び第3の集光レンズ602BのFナンバーが適宜設定されることで、白色光Wを所定の位置Pに集光させることが可能となる。
<第3の実施形態>
図8は、本実施形態に係る光源装置700の構成例を示す概略図である。この光源装置700では、各光源部701に、複数のコリメータレンズに代えてレンズ光学系730が配置される。レンズ光学系730は、各色の複数のレーザ光源710から出射されるレーザ光のファスト軸方向の発散角、及びスロー軸方向の発散角をそれぞれ制御可能である。
第1、第2、及び第3の光源部701R、701G、701Bの各レンズ光学系730は、各色の複数のレーザ光源710から出射されるレーザ光のファスト軸方向の発散角を制御するFAC(First Axis Collimator: 速軸方向コリメータ)レンズ731を有する。FACレンズ731は、本実施形態において第1のレンズ部に相当する。FACレンズ731により、レーザ光源710から出射されるレーザ光の、ファスト軸成分が略平行化される。
また第1、第2、及び第3の光源部701R、701G、701Bの各レンズ光学系730は、各色の複数のレーザ光源710から出射されるレーザ光のソロー軸方向の発散角を制御するSAC(Slow Axis Collimator: 遅軸方向コリメータ)レンズ732を有する。SACレンズ732は、本実施形態において第2のレンズ部に相当する。SACレンズ732により、レーザ光源710から出射されるレーザ光の、スロー軸成分が略平行化される。
図9は、FACレンズ731及びSACレンズ732の構成例を示す概略図である。図9Aは、FACレンズ731の構成例を示す概略図であり、図9Bは、SACレンズ732の構成例を示す概略図である。
図9Aに示すように、FACレンズ731して、複数のシリンドリカルレンズ733がアレイ状に配置され、それらが一体的に形成されたレンズアレイが用いられる。同様に図9Bに示すように、SACレンズ732して、複数のシリンドリカルレンズ734がアレイ状に配置され、それらが一体的に形成されたレンズアレイが用いられる。
各シリンドリカルレンズ733及び734のレンズ面の曲率半径等は適宜設計されてよい。図9Aに示すFACレンズ731は、各シリンドリカルレンズ733の延在方向が、レーザ光源710から出射されるレーザ光のスロー軸方向に合わせられる。図9Bに示すSACレンズ732は、各シリンドリカルレンズ734の延在方向が、レーザ光源710から出射されるレーザ光のファスト軸方向に合わせられる。従って、FACレンズ731及びSACレンズ732は、シリンドリカルレンズ733及び734の延在方向が互いに直交する向きでそれぞれ配置される。
図8に示す光源装置700では、各光源部701のレーザ光源710は、第1の実施形態と同様に配置される。すなわち複数の赤色レーザ光源710Rは、出射される赤色レーザ光Rのファスト軸方向が、y方向と平行となるようにそれぞれ配置される(図6A)。一方、複数の緑色レーザ光源710G及び複数の青色レーザ光源710Bは、出射される緑色レーザ光G及び青色レーザ光Bのそれぞれのスロー軸方向が、y方向と平行となるようにそれぞれ配置される。
従って図8に示すように、第1の光源部710Rでは、FACレンズ731は、シリンドリカルレンズ733の延在方向がx方向と平行となるように配置される。そしてSACレンズ732は、シリンドリカルレンズ734の延在方向がy方向と平行となるように配置される。一方、第2及び第3の光源部701G及び701Bでは、FACレンズ731は、シリンドリカルレンズ733の延在方向がy方向と平行となるように配置される。そしてSACレンズ732は、シリンドリカルレンズ734の延在方向がx方向と平行となるように配置される。
すなわち第1の光源部701Rのレンズ光学系730Rと、第2及び第3の光源部701G及び701Bの各レンズ光学系730G及び730Bとは、複数のレーザ光源701に対する向きが、互いに90°異なって配置される。すなわちレンズ光学系730Rは、他の各レンズ光学系730G及び730Bと比べて、向きが90°回転した状態で配置される。
ここで「所定の方向を基準としてレンズ光学系を配置する」ということを「所定の方向にレンズ光学系の配置方向を合わせて、レンズ光学系を配置する」とする。「レンズ光学系の配置方向」は適宜設定されてよいが、ここではSACレンズ732のシリンドリカルレンズ734の延在方向を、「レンズ光学系の配置方向」とする。もちろんFACレンズ731のシリンドリカルレンズ733の延在方向が「レンズ光学系の配置方向」として設定されてもよいし、その他の方向が設定されてもよい。
そうすると図8に示す例では、第1の光源部701Rのレンズ光学系730Rは、複数のレーザ光源710Rが並ぶ方向の1つであるy方向を所定の方向として、当該所定の方向を基準として、複数の赤色レーザ光源710Rと対向するように配置される。一方、第2及び第3の光源部701G及び701Bの各レンズ光学系730G及び730Bは、所定の方向に直交する方向(x方向)を基準として、複数の緑色レーザ光源710G及び複数の青色レーザ光源710Bのそれぞれと対向するように配置される。この結果レンズ光学系730により、各色のレーザ光のファスト軸方向及びスロー軸方向の発散角を適正に制御することが可能となる。
図10及び図11は、FACレンズ731及びSACレンズ732を用いたレーザ光の略平行化について説明するための図である。図示を簡略にするために、図10では、1つのレーザ光源710についての略平行化が図示されている。各レーザ光源710において、ファスト軸成分及びスロー軸成分の略平行化は同様に行われる。
レーザ光源710に対して、FACレンズ731のシリンドリカルレンズ733及びSACレンズ732のシリンドリカルレンズ734が順に配置される。2つのシリンドリカルレンズ733及び734が組み合わせられることで、以下に示すようにビーム整形機能が発揮される。
レーザ光源710から出射されたレーザ光は、光分布735に示すように長楕円形でシリンドリカルレンズ733に入射する。シリンドリカルレンズ733により長楕円形の長径方向の光(ファスト軸成分)は略平行化されて出射される。一方、長楕円形の短径方向の光(スロー軸成分)はそのまま広がりながら進行し、シリンドリカルレンズ734に入射する。シリンドリカルレンズ734により、長楕円形の短径方向の光が略平行化されて出射される。
図10に示すように、シリンドリカルレンズ734から出射されたレーザ光は、光分布736に示すように略円形に整形される。この結果、プロジェクタ等の画像表示装置の光源として、扱いやすい特性が得られる。
図11は、第1のフライアイレンズ716を光軸側から見た概略図である。レンズ光学系730によりレーザ光のビーム整形が行われない場合は、図11Aに示すように、長楕円形の光740が第1のフライアイレンズ716にそのまま入射する。そうすると第1のフライアイレンズ716での光分布の偏りが大きくなり、スクリーン上の画像に明るさむらや色むらが発生してしまう可能性が高い。
一方、本実施形態のように、レンズ光学系730によりレーザ光のビーム整形が行われた場合は、図11Bに示すように、略円形の光745が第1のフライアイレンズ716に入射する。この結果、第1のフライアイレンズ716での光分布の偏りを緩和することができ、スクリーン上での画像の明るさむらや色むらを抑えて品質を向上することが可能となる。またFACレンズ731とSACレンズ732とをそれぞれデフォーカスすることで、出射光の発散角を自由に調整することが可能である。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
図12−図15は、他の実施形態に係る光源装置の構成例を示す概略図である。図12に示す光源装置800は、合成部として機能するダイクロイックミラー803及び804の構成が異なる。上記の実施形態では、2つのダイクロイックミラーが互いに交差するように配置される。本実施系板では、2つのダイクロイックミラー803及び804が互いに離間して配置される。
図12に示すように、白色光の光軸113となる直線上にダイクロイックミラー803及び804が互いに離間して配置される。その直線上に緑色レーザ光Gを出射する第2の光源部801Gが配置される。第1の光源部801Rは、赤色レーザ光Rを反射するダイクロイックミラー803に赤色レーザ光Rを出射可能な位置に配置される。第3の光源部801Bは、青色レーザ光Bを反射するダイクロイックミラー804に青色レーザ光Bを出射可能な位置に配置される。
このような構成でも、ダイクロイックミラー803及び804により、赤色レーザ光R、緑色レーザ光G、及び青色レーザ光Bが適正に合成される。そして同一の光軸113に沿って白色光Wを出射することが可能となる。その他合成部の構成は適宜設定されてよい。
図13に示す光源装置900では、3つの集光レンズ902とダイクロイックミラー903及び904との間に、凹レンズ950がそれぞれ配置される。またダイクロイックミラー903及び904とディフューザ905との間に集光レンズ955が配置される。3つの集光レンズ902により集光された各色のレーザ光は、凹レンズ950により再度略平行化されて、ダイクロイックミラー903及び904に出射される。凹レンズ950から出射された各色のレーザ光の光束の大きさは、互いに略一致するように設定されている。
ダイクロイックミラー903及び904から出射した白色光Wは、集光レンズ955により再度集光されてディフューザ905に出射される。そしてディフューザ905を透過した白色光Wは、インテグレータ光学系906に出射される。本実施形態では、ダイクロイックミラー903及び904による各色のレーザ光の同一光軸上への合成が、各レーザ光が略平行化された状態で行われる。これによりダイクロイックミラー903及び904の分光特性の入射角依存性条件を緩和することができる。
図14に示す光源装置1000では、図13に示す光源装置900と同様に、3つの集光レンズ1002とダイクロイックミラー1003及び1004との間に、凹レンズ1050がそれぞれ配置される。一方、ダイクロイックミラー1003及び1004と、第1のフライアイレンズ1016との間に、集光レンズは配置されない。またインテグレータ光学系1006の平行化レンズも配置されない。ダイクロイックミラー1003及び1004と、第1のフライアイレンズ1016との間には、ディフューザ1005が配置されている。
本実施形態では、凹レンズ1050から出射された各色のレーザ光の光束の大きさが、第1のフライアイレンズ1016の有効範囲の大きさと略一致するようにそれぞれ設定されている。従ってダイクロイックミラー1003及び1004から出射された白色光Wは、ディフューザ1005を介して、そのまま第1のフライアイレンズ1016に照射される。これにより、ディフューザ1005自身のサイズは大きくなるが、図13に示す光源装置900と比べて、全長を短くすることが可能となる。すなわちダイクロイックミラー1003及び1004からインテグレータ光学系1006までの距離を小さくすることが可能となり、光源装置1000の小型化を実現することができる。
図15に示す光源装置1100では、インテグレータ光学系1106として、ロッドインテグレータ1160が用いられる。このような構成が採用されてもよい。このような構成においても上記した本技術を用いることで、小型で高輝度な光源装置を実現することが可能となる。
上記では、直交する2つの方向に沿って、2次元状に複数のレーザ光源が配置された。しかしながら、複数のレーザ光源が次元状に配置されなくてもよい。例えば1つの方向に沿って複数のレーザ光源が1列に配置されてもよい。
上記において、第1、第2の、及び第3の光源部により、偏光方向が互いに同一となる赤色レーザ光、緑色レーザ光、及び青色レーザ光が、合成部に出射される構成について説明した。その他、インテグレータ光学系に入射される各色のレーザ光(白色光)が、各色とも同一偏光面となる構成が適宜採用されてもよい。
図1に示す画像表示装置では、透過型液晶パネルを用いて構成された照明光学系が記載されている。しかしながら反射型液晶パネルを用いても照明光学系を構成することは可能である。画像生成素子として、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等が用いられてもよい。さらには、ダイクロイックプリズムに代わり、偏光ビームスプリッター(PBS)やRGB各色の映像信号を合成する色合成プリズム、TIR(Total Internal Reflection)プリズム等が用いられてもよい。その他画像表示装置の構成は適宜設定されてよい。
またプロジェクタ等の画像表示装置以外の装置にも、本技術に係る光源装置は適用可能である。
なお、本開示中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。上記の複数の効果の記載は、それらの効果が必ずしも同時に発揮されるということを意味しているのではない。条件等により、少なくとも上記した効果のいずれかが得られることを意味しており、もちろん本開示中に記載されていない効果が発揮される可能性もある。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。例えば第3の実施形態で説明した、FACレンズ及びSACレンズを有するレンズ光学系が、他の実施形態において複数のコリメータレンズの代わりに用いられてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)アレイ状に配置された複数の赤色レーザ光源を有する第1の光源部と、
アレイ状に配置された複数の緑色レーザ光源を有する第2の光源部と、
アレイ状に配置された複数の青色レーザ光源を有する第3の光源部と、
前記第1の光源部から出射された赤色レーザ光と、前記第2の光源部から出射された緑色レーザ光と、前記第3の光源部から出射された青色レーザ光とを合成して白色光を生成する合成部と
を具備する光源装置。
(2)(1)に記載の光源装置であって、さらに、
前記合成部により生成された前記白色光を受光して拡散するディフューザを具備する
光源装置。
(3)(1)又は(2)に記載の光源装置であって、
前記第1、前記第2、及び前記第3の光源部の各々において、各色の複数のレーザ光源は、出射されるレーザ光の偏光方向が一方向に揃うようにそれぞれ配置され、
前記第1、前記第2、及び前記第3の光源部は、偏光方向が互いに同一となる前記赤色レーザ光、前記緑色レーザ光、及び前記青色レーザ光を、前記合成部にそれぞれ出射する
光源装置。
(4)(3)に記載の光源装置であって、
前記各色の複数のレーザ光源は、前記出射されるレーザ光の偏光方向の基準となる第1の方向と、前記第1の方向に直交する第2の方向とにそれぞれ沿って配置され、
前記複数の赤色レーザ光源は、出射される前記赤色レーザ光のファスト軸方向が前記第1の方向と平行となるようにそれぞれ配置され、
前記複数の緑色レーザ光源及び前記複数の青色レーザ光源は、出射される前記緑色レーザ光及び前記青色レーザ光のそれぞれのスロー軸方向が、前記第1の方向と平行となるようにそれぞれ配置される
光源装置。
(5)(4)に記載の光源装置であって、
前記第1、前記第2、及び前記第3の光源部の各々は、前記各色の複数のレーザ光源から出射されるレーザ光の前記ファスト軸方向の発散角及び前記スロー軸方向の発散角をそれぞれ制御可能なレンズ光学系を有し、
前記第1の光源部のレンズ光学系は、所定の方向を基準として、前記複数の赤色レーザ光源と対向するように配置され、
前記第2及び前記第3の光源部の各レンズ光学系は、前記所定の方向に直交する方向を基準として、前記複数の緑色レーザ光源及び前記複数の青色レーザ光源のそれぞれと対向するように配置される
光源装置。
(6)(5)に記載の光源装置であって、
前記第1、前記第2、前記第3の光源部の各レンズ光学系は、前記各色の複数のレーザ光源から出射されるレーザ光の前記ファスト軸方向の発散角を制御する第1のレンズ部と、前記レーザ光の前記スロー軸方向の発散角を制御する第2のレンズ部と有する
光源装置。
(7)(1)から(6)のうちいずれか1つに記載の光源装置であって、
前記第1の光源部は、前記複数の赤色レーザ光源から出射された前記赤色レーザ光を集光する第1の集光レンズを有し、
前記第2の光源部は、前記複数の緑色レーザ光源から出射された緑色レーザ光を集光する第2の集光レンズを有し、
前記第3の光源部は、前記複数の青色レーザ光源から出射された青色レーザ光を集光する第3の集光レンズを有し、
前記第1、前記第2、及び前記第3の集光レンズの各Fナンバーは以下の式を満たす
光源装置。
0.8FNoG<FNoR,FNoB<1.2FNoG
FNoR:第1の集光レンズのFナンバー
FNoG:第2の集光レンズのFナンバー
FNoB:第3の集光レンズのFナンバー
(8)(7)に記載の光源装置であって、
前記第1、前記第2、及び前記第3の集光レンズの各Fナンバーは、互いに等しい
光源装置。
R…赤色レーザ光
G…緑色レーザ光
B…青色レーザ光
W…白色光
100、600、700、800、900、1000、1100…光源装置
101、601、701、801…光源部
102、602、902、1002…集光レンズ
103、104、603、604、803、804、903、904、1003、1004…ダイクロイックミラー
105、905、1005…ディフューザ
110、610、710…レーザ光源
111、611…アレイ光源
200…画像生成システム
210…画像生成素子
220…照明光学系
400…投射システム
500…画像表示装置
730…レンズ光学系
731…FACレンズ
732…SACレンズ
733、734…シリンドリカルレンズ
1160…ロッドインテグレータ

Claims (7)

  1. 各々から出射される赤色レーザ光の偏光方向が一方向に揃うようにアレイ状に配置された複数の赤色レーザ光源を有する第1の光源部と、
    各々から出射される緑色レーザ光の偏光方向が一方向に揃うようにアレイ状に配置された複数の緑色レーザ光源を有する第2の光源部と、
    各々から出射される青色レーザ光の偏光方向が一方向に揃うようにアレイ状に配置された複数の青色レーザ光源を有する第3の光源部と、
    前記第1の光源部から出射された前記赤色レーザ光と、前記第2の光源部から出射された前記緑色レーザ光と、前記第3の光源部から出射された前記青色レーザ光とを合成して白色光を生成する合成部と
    を具備し、
    前記第1、前記第2、及び前記第3の光源部は、偏光方向が互いに同一となる前記赤色レーザ光、前記緑色レーザ光、及び前記青色レーザ光を、前記合成部にそれぞれ出射し、
    前記各色の複数のレーザ光源は、前記出射されるレーザ光の偏光方向の基準となる第1の方向と、前記第1の方向に直交する第2の方向とにそれぞれ沿って配置され、
    前記複数の赤色レーザ光源は、出射される前記赤色レーザ光のファスト軸方向が前記第1の方向と平行となるようにそれぞれ配置され、
    前記複数の緑色レーザ光源及び前記複数の青色レーザ光源は、出射される前記緑色レーザ光及び前記青色レーザ光のそれぞれのスロー軸方向が、前記第1の方向と平行となるようにそれぞれ配置される
    光源装置。
  2. 請求項に記載の光源装置であって、
    前記第1、前記第2、及び前記第3の光源部の各々は、前記各色の複数のレーザ光源から出射されるレーザ光の前記ファスト軸方向の発散角及び前記スロー軸方向の発散角をそれぞれ制御可能なレンズ光学系を有し、
    前記第1の光源部のレンズ光学系は、所定の方向を基準として、前記複数の赤色レーザ光源と対向するように配置され、
    前記第2及び前記第3の光源部の各レンズ光学系は、前記所定の方向に直交する方向を基準として、前記複数の緑色レーザ光源及び前記複数の青色レーザ光源のそれぞれと対向するように配置される
    光源装置。
  3. 請求項に記載の光源装置であって、
    前記第1、前記第2、前記第3の光源部の各レンズ光学系は、前記各色の複数のレーザ光源から出射されるレーザ光の前記ファスト軸方向の発散角を制御する第1のレンズ部と、前記レーザ光の前記スロー軸方向の発散角を制御する第2のレンズ部と有する
    光源装置。
  4. 請求項1に記載の光源装置であって、さらに、
    前記合成部により生成された前記白色光を受光して拡散するディフューザを具備する
    光源装置。
  5. 請求項1に記載の光源装置であって、
    前記第1の光源部は、前記複数の赤色レーザ光源から出射された前記赤色レーザ光を集光する第1の集光レンズを有し、
    前記第2の光源部は、前記複数の緑色レーザ光源から出射された前記緑色レーザ光を集光する第2の集光レンズを有し、
    前記第3の光源部は、前記複数の青色レーザ光源から出射された前記青色レーザ光を集光する第3の集光レンズを有し、
    前記第1、前記第2、及び前記第3の集光レンズの各Fナンバーは以下の式を満たす
    光源装置。
    0.8FNoG<FNoR,FNoB<1.2FNoG
    FNoR:第1の集光レンズのFナンバー
    FNoG:第2の集光レンズのFナンバー
    FNoB:第3の集光レンズのFナンバー
  6. 請求項に記載の光源装置であって、
    前記第1、前記第2、及び前記第3の集光レンズの各Fナンバーは、互いに等しい
    光源装置。
  7. (a)各々から出射される赤色レーザ光の偏光方向が一方向に揃うようにアレイ状に配置された複数の赤色レーザ光源を有する第1の光源部と、
    各々から出射される緑色レーザ光の偏光方向が一方向に揃うようにアレイ状に配置された複数の緑色レーザ光源を有する第2の光源部と、
    各々から出射される青色レーザ光の偏光方向が一方向に揃うようにアレイ状に配置された複数の青色レーザ光源を有する第3の光源部と、
    前記第1の光源部から出射された前記赤色レーザ光と、前記第2の光源部から出射された前記緑色レーザ光と、前記第3の光源部から出射された前記青色レーザ光とを合成して白色光を生成する合成部と
    を有し、
    前記第1、前記第2、及び前記第3の光源部は、偏光方向が互いに同一となる前記赤色レーザ光、前記緑色レーザ光、及び前記青色レーザ光を、前記合成部にそれぞれ出射し、
    前記各色の複数のレーザ光源は、前記出射されるレーザ光の偏光方向の基準となる第1の方向と、前記第1の方向に直交する第2の方向とにそれぞれ沿って配置され、
    前記複数の赤色レーザ光源は、出射される前記赤色レーザ光のファスト軸方向が前記第1の方向と平行となるようにそれぞれ配置され、
    前記複数の緑色レーザ光源及び前記複数の青色レーザ光源は、出射される前記緑色レーザ光及び前記青色レーザ光のそれぞれのスロー軸方向が、前記第1の方向と平行となるようにそれぞれ配置される
    光源装置と、
    (b)照射された光をもとに画像を生成する画像生成素子と、前記画像生成素子に前記光源装置から出射された前記白色光を照射する照明光学系とを有する画像生成システムと、
    (c)前記画像生成素子により生成された画像を投射する投射システムと
    を具備する画像表示装置。
JP2015542489A 2013-10-17 2014-08-08 光源装置、及び画像表示装置 Active JP6424828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216671 2013-10-17
JP2013216671 2013-10-17
PCT/JP2014/004151 WO2015056381A1 (ja) 2013-10-17 2014-08-08 光源装置、及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056381A1 JPWO2015056381A1 (ja) 2017-03-09
JP6424828B2 true JP6424828B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=52827845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542489A Active JP6424828B2 (ja) 2013-10-17 2014-08-08 光源装置、及び画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9743053B2 (ja)
JP (1) JP6424828B2 (ja)
CN (1) CN105612739B (ja)
WO (1) WO2015056381A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107436528A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
KR102377888B1 (ko) * 2016-07-29 2022-03-23 소니그룹주식회사 합성 광학계 유닛 및 프로젝터
JPWO2018211886A1 (ja) * 2017-05-19 2020-03-19 ソニー株式会社 投射型表示装置
CN108957924B (zh) * 2017-05-24 2021-07-23 深圳光峰科技股份有限公司 激光照明设备及使用该设备的投影系统
JP7065273B2 (ja) * 2017-08-23 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
US10634982B2 (en) 2017-09-01 2020-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus
JP6907882B2 (ja) * 2017-10-25 2021-07-21 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP7009910B2 (ja) * 2017-10-26 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
CN107643645A (zh) * 2017-10-30 2018-01-30 四川长虹电器股份有限公司 一种rgb三色激光光源投影系统
WO2019111722A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 ソニー株式会社 光源装置、照明装置、およびプロジェクタ
JP7069677B2 (ja) * 2017-12-12 2022-05-18 株式会社島津製作所 発光装置
JP2019132986A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
JP7325002B2 (ja) 2018-01-31 2023-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2019138940A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
CN110133950A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
CN110275374A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 青岛海信激光显示股份有限公司 一种三色激光光源及激光投影装置
CN110275375A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 青岛海信激光显示股份有限公司 一种三色激光光源及激光投影装置
US20190285977A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 Qingdao Hisense Laser Display Co., Ltd. Laser projection apparatus
CN111679542A (zh) * 2018-03-16 2020-09-18 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光投影装置
CN110275379A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 青岛海信激光显示股份有限公司 一种三色激光光源及激光投影装置
JP7090238B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-24 日亜化学工業株式会社 光源モジュール
US11490059B2 (en) 2018-08-16 2022-11-01 Sony Corporation Light source device and projection type display device
JP7288172B2 (ja) * 2018-09-26 2023-06-07 日亜化学工業株式会社 光源装置とその製造方法
JP7200644B2 (ja) 2018-12-11 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP7236642B2 (ja) 2019-02-05 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
WO2021009790A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、プロジェクター及び光強度分布均一化方法
EP4070159A4 (en) 2019-12-04 2023-01-18 Magic Leap, Inc. VARIABLE PITCH COLOR EMISSION DISPLAY DEVICE
CN113253553B (zh) * 2020-02-10 2022-11-08 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置
US20240004208A1 (en) * 2020-09-21 2024-01-04 Optonomous Technologies, Inc. Laser light sources and methods
CN114675411A (zh) * 2022-02-22 2022-06-28 徕卡显微系统科技(苏州)有限公司 滤光元件、光源模块、多通道荧光照明系统及荧光显微镜

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0985952A4 (en) * 1998-03-26 2004-07-14 Mitsubishi Electric Corp IMAGE DISPLAY AND LIGHT EMITTING DEVICE
JP3319438B2 (ja) * 1998-06-05 2002-09-03 セイコーエプソン株式会社 光源装置および表示装置
CN100390599C (zh) 1998-06-05 2008-05-28 精工爱普生株式会社 光源装置和显示装置
JP2003149594A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Ricoh Co Ltd レーザ照明光学系及びそれを用いた露光装置、レーザ加工装置、投射装置
US20050083696A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Po-Liang Chiang Structure of LED illuminating apparatus
JP2005300712A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Nikon Corp 投射型表示装置
JP4616577B2 (ja) 2004-04-22 2011-01-19 株式会社日立製作所 映像表示装置
US20050275762A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 United Microelectronics Corp. Liquid crystal on silicon display device
JP5033482B2 (ja) * 2007-05-31 2012-09-26 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP5028173B2 (ja) 2007-07-19 2012-09-19 三洋電機株式会社 照明装置、投写型映像表示装置およびフライアイレンズ
US8109638B2 (en) * 2008-01-22 2012-02-07 Alcatel Lucent Diffuser configuration for an image projector
JP5436097B2 (ja) * 2009-08-25 2014-03-05 三菱電機株式会社 集光光学系及び投写型画像表示装置
US9170424B2 (en) 2010-07-30 2015-10-27 Sony Corporation Illumination unit and display
JP5609422B2 (ja) * 2010-08-24 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置、及びプロジェクター
JP2012088451A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2013015762A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Sony Corp 照明光学系および画像表示装置
CN102520571B (zh) * 2011-11-04 2014-08-06 深圳市光峰光电技术有限公司 发光装置及投影系统
CN103207509B (zh) * 2012-01-12 2015-06-24 三菱电机株式会社 光源装置和投影式显示装置
US9426761B2 (en) * 2012-02-08 2016-08-23 Panasonic Corporation Wireless communication device
US8905548B2 (en) * 2012-08-23 2014-12-09 Omnivision Technologies, Inc. Device and method for reducing speckle in projected images

Also Published As

Publication number Publication date
CN105612739B (zh) 2018-04-06
WO2015056381A1 (ja) 2015-04-23
CN105612739A (zh) 2016-05-25
US20160198135A1 (en) 2016-07-07
JPWO2015056381A1 (ja) 2017-03-09
US9743053B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424828B2 (ja) 光源装置、及び画像表示装置
US10904498B2 (en) Light source apparatus, projector, and light source module
JP6238387B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP6828268B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5951744B2 (ja) プロジェクター及びその照明装置
JP6424827B2 (ja) 光源装置、光源ユニット、及び画像表示装置
JP5436097B2 (ja) 集光光学系及び投写型画像表示装置
US9212802B2 (en) Illumination unit, projection display unit, and direct-view display unit
JP6413498B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US9429829B2 (en) Illumination system and projection apparatus
JP6421930B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2011048021A5 (ja)
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2015040892A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11156910B2 (en) Projection display apparatus including a reflection device including reflection regions and transmission regions
US20190391474A1 (en) Light source device and projector
JP7009910B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20170242266A1 (en) Illumination device and projector
JP6888458B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US9860497B2 (en) Illumination device and projector
JP5515200B2 (ja) 照明光学系及びプロジェクタ装置
US11619872B2 (en) Light source device and projector
JP7108901B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP7257599B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151