JP6421930B2 - 照明装置及び投写型映像表示装置 - Google Patents

照明装置及び投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6421930B2
JP6421930B2 JP2014266307A JP2014266307A JP6421930B2 JP 6421930 B2 JP6421930 B2 JP 6421930B2 JP 2014266307 A JP2014266307 A JP 2014266307A JP 2014266307 A JP2014266307 A JP 2014266307A JP 6421930 B2 JP6421930 B2 JP 6421930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
reflecting
triangular prism
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014266307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015148796A (ja
Inventor
学 奥野
学 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014266307A priority Critical patent/JP6421930B2/ja
Priority to US14/592,545 priority patent/US9470963B2/en
Publication of JP2015148796A publication Critical patent/JP2015148796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421930B2 publication Critical patent/JP6421930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本開示は、複数の光源からの光を合成して照射する照明装置、及びこれを用いた投写型映像表示装置に関する。
従来、プロジェクタにおいて、一対の光源ランプからの光を、断面形状がくの字状の反射板により一方向に反射することにより合成して映像生成部に合成光を導く照明装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平09−133974号公報
この照明装置は、平面上に対向した一対の光源ランプからの出射光を、断面形状がくの字状の反射板の夫々の反射板により反射して合成している。このため、一対の光源ランプの光軸が水平方向に所定間隔隔てた状態で合成光が形成される。
そのような照明装置では、一対の光源ランプからの合成光を、入射面の断面形状が垂直方向に長い矩形状であるロッドインテグレータを介して映像生成部に導く場合、光源ランプからの合成光がロッドインテグレータによってけられてしまい、ロッドインテグレータに入射する光量が減少してしまうという問題があった。
このため、そのような照明装置を用いては、高輝度のプロジェクタを構成することが出来ないという。
本開示は、複数の光源からの光を合成して出力する照明装置において、高輝度の出力が可能な照明装置を提供する。
第1の態様において、照明装置が提供される。照明装置は、複数の光源と、反射面を備えた複数の反射部材を備え、複数の光源により複数方向から照射された複数の光を複数の反射部材の反射面によりそれぞれ反射して同一方向の合成光に合成する光束合成手段と、光束合成手段からの合成光を均一化する均一化手段と、を備える。複数の反射部材の中の一の反射部材において、他の反射部材の反射の反射面へ入射する光が当該反射面へ到達するまでに一の反射部材の一部の領域により遮られないように、入射する光を透過させるための切り欠き部が形成されている。
第2の態様において、上記の照明装置と、照明装置からの照明光を変調して映像を示す映像光を生成する光変調素子と、光変調素子から射出された映像光を投写する投写レンズと、を備える投写型映像表示装置が提供される。
本開示に係る照明装置及び投写型映像表示装置は、複数の光源からの光を合成して高輝度の照明光を提供するのに有効である。
本実施形態に係る投写型映像表示装置の構成を示す図 投写型映像表示装置における蛍光体ホイールを示す図 投写型映像表示装置における光束合成部の第1及び第2の三角プリズムの配置状態を示す図 光束合成部の第1及び第2の三角プリズムの配置状態を示す図 光束合成部の上面図 光束合成部の課題を説明するための図 光束合成部の第1及び第2の三角プリズムの外観を示す図 光束合成部に含まれる第1の三角プリズムの上面図 光束合成部の第1及び第2の三角プリズムへの光源装置からの出射光の入射状態を示す図 光束合成部の第1及び第2の三角プリズムへの光源装置からの出射光の入射状態を示す図 光源装置からの光が光束合成部の第1及び第2の三角プリズムに入射した状態を説明した図 投写型映像表示装置におけるロッドインテグレータの入射面に合成光が入射した状態を示す図 投写型映像表示装置におけるフィルターホイールを示す図
以下では、本開示にかかる実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下の実施形態では、映像表示装置の一例としてプロジェクタを挙げて説明するが、映像表示装置は、複数の光源を備えた装置であれば、テレビや他の種類の表示装置でもよい。
〔実施の形態1〕
1.投写型映像表示装置の構成、動作
図1は、本実施形態の投写型映像表示装置の構成を示す図である。図1は、投写型映像表示装置100を上側から見たときの構成を示している。なお、本実施形態では、投写型映像表示装置100において光源からの光が進む方向に平行な方向を全て「水平方向」と称し、光が進むいずれの方向にも垂直な方向を「垂直方向」と称す。
図1において、投写型映像表示装置100は、照明装置10と、映像生成部90と、投写レンズ98とを有する。投写レンズ98は、映像生成部90によって生成された映像光を、図示しないスクリーンへ投写する。
照明装置10は、第1の光源装置12と、第2の光源装置14と、各光源装置からの出射光を空間的に合成する光束合成部62と、合成された光束を映像生成部90へと導く導光光学系70とを有する。
第1の光源装置12と第2の光源装置14は、同一の構成要素を備えており、各構成要素の配置が対称となっている。従って、説明の簡略化のため、以下では第1の光源装置12の構成についてのみ説明する。
第1の光源装置12において、第1のレーザモジュール20および第2のレーザモジュール26を含む。各レーザモジュール20、26は、5×5のマトリクス状に配置された、波長450nmの青色のレーザ光を出力する半導体レーザ22、28と、各半導体レーザの出射側に設けられたレンズ24、30とを有する。レンズ24およびレンズ30は、半導体レーザから広がり角を持って出射した光を平行な光束に集光する機能を有している。
各レーザモジュール20、26からの出射光は、ミラー32によって空間的に合成される。第1および第2のレーザモジュール20、26の各半導体レーザ22、28は、いずれも等間隔に配置されている。各レーザモジュール20、26の位置は、第1のレーザモジュール20からの出射光と第2のレーザモジュール26からの出射光とがミラー32上で異なる位置に入射されるように調整されている。
ミラー32において、第1のレーザモジュール20からの出射光が入射される領域には、レーザ光に対して高透過となるARコーティングが施されている。また、ミラー32において、第2のレーザモジュール26からの出射光が入射される領域には、レーザ光に対して高反射となるミラーコーティングが施されている。
ミラー32によって合成されたレーザ光は、レンズ34によって集光される。レンズ34によって集光された光は、レンズ36と拡散板38を透過し、ダイクロイックミラー40に入射する。レンズ36は、レンズ34によって集光された光を、再び平行な光束に戻す機能を有する。拡散板38は、レーザ光の干渉性を低減させるとともに、レーザ光の集光性を調整する機能を有する。
ダイクロイックミラー40は、カットオフ波長を約480nmに設定した色合成素子である。レンズ36によって略平行光化した光は、ダイクロイックミラー40によって反射され、蛍光体ホイール16へ照射される。
蛍光体ホイール16へ照射されるレーザ光のスポットサイズを小さくして光利用効率を向上させるため、蛍光体ホイール16に照射されるレーザ光は、レンズ42、44によって集光される。
図2は、蛍光体ホイール16の構成を示す図である。図2(A)は、蛍光体ホイール16の上面図であり、図2(B)は、蛍光体ホイール16の側面図である。
蛍光体ホイール16は、波長450nmの光によって主波長が570nmの黄色の光を発光する蛍光体が塗布された蛍光体領域112、114と、波長約450nmの光によって主波長が552nmの緑色の光を発光する蛍光体が塗布された蛍光体領域116と、ホイールの一部が切欠かれた領域である切欠き領域118と、を有する。
蛍光体領域112と蛍光体領域114には同一の黄色蛍光体が塗布されている。いずれの蛍光体も、シリコン樹脂と混合した状態で、幅4mm、厚み150ミクロンで塗布されている。
それぞれの蛍光体は、表面に高反射コーティングが施された直径65mmのアルミ基板104に塗布されている。アルミ基板104はモータ102に取り付けられ、回転制御される。
蛍光体ホイール16は、3つの蛍光体領域112、114、116と、1つの切欠き領域118とで、1フレーム(例えば、1/180秒)となるように構成される。1フレームは4つのセグメントに時分割される。すなわち、蛍光体ホイール16に照射された光は、第1セグメントにおいて蛍光体領域112に照射され、第2セグメントにおいて蛍光体領域114に照射され、第3セグメントにおいて蛍光体領域116に照射され、第4セグメントにおいて切欠き領域118に照射される。
図1に戻り、第1、第2、および第3セグメントの間、蛍光体ホイール16に照射された光は、黄色または緑色の光に変換されて、蛍光体ホイール16から反射される。これらの蛍光は、レンズ44、42によって平行光化されて、ダイクロイックミラー40に戻り、ダイクロイックミラー40を透過する。
一方、第4セグメントの間、蛍光体ホイール16に照射された光は、蛍光体ホイール16を透過する。蛍光体ホイール16を透過した光を、再びダイクロイックミラー40に戻すため、光路にミラー50、52、58を配置している。また、蛍光体ホイール16を透過した光は、レンズ42、44によって集光されている。このため、レンズ42、44によって集光された光を平行化するため、レンズ46、48を配置している。さらに、延長された光路分をリレーするためのレンズ54と、レーザ光の干渉性を更に低減させるための拡散板56とが配置されている。
蛍光体ホイール16を透過し、リレーされた光路を通過してダイクロイックミラー40に戻った光は、ダイクロイックミラー40によって反射される。このようにして、蛍光体ホイール16を透過した光の光路と、蛍光体ホイール16を反射した光の光路とは、ダイクロイックミラー40によって空間的に合成される。
ダイクロイックミラー40によって合成された光は、レンズ60によって集光され、第1の光源装置12からの水平方向の出射光となる。同様に、第2の光源装置14からも水平方向の光が出射される。第2の光源装置14の蛍光体ホイールは、第1の光源装置12の蛍光体ホイール16と同じ回転数で同期して回転制御される。従って、第1の光源装置12からの出射光と第2の光源装置14からの出射光とは全く同じ色の光となる。
第1の光源装置12および第2の光源装置14からの水平方向の出射光は、光束合成部62によって、空間的に合成される。
光束合成部62は、図3、4に示すように、第1の三角プリズム64と、第1の三角プリズム64の垂直方向の上側に配置された第2の三角プリズム66とから構成されている。第1の三角プリズム64および第2の三角プリズム66は、断面が直角2等辺三角形となる三角柱において上面または下面の一部65、67が切り欠かれた形状を有する。第1の三角プリズム64は、断面の直角2等辺三角形の斜辺を含む第1の側面64Aと、直角に交差する第2の側面64Bと第3の側面64Cとを備える。第2の三角プリズム66は、断面の直角2等辺三角形の斜辺を含む第1の側面66Aと、直角に交差する第2の側面66Bと第3の側面66Cとを備える。第1の三角プリズム64は、第1の光源装置12からの出射光を第1の側面64Aにより反射する。第2の三角プリズム66は、第2の光源装置14からの出射光を第1の側面66Aにより反射する。
図5は光束合成部の上面を示す図である。第1の三角プリズム64及び第2の三角プリズム66は、図5に示すように、第1の光源装置12及び第2の光源装置14からの出射光12A、14Aを、第1の三角プリズム64の第1の側面64A及び第2の三角プリズム66の第1の側面66Aでそれぞれ反射して、反射光を同じ方向に案内する。このため、第1の三角プリズム64の第1の側面64Aと第2の三角プリズム66の第1の側面66Aとが垂直方向の上側から見て互いに交差するように配置されている。
第1の三角プリズム64の第1の側面64A及び第2の三角プリズム66の第1の側面66Aで反射した合成光を、後述するロッドインテグレータ72に効率よく入射させる必要がある。
第1及び第2の三角プリズム64、66で反射した合成光を、後述するロッドインテグレータ72に効率よく入射させるために、三角プリズム64の第1の側面64A上の、第1の光源装置12からの出射光12Aを反射させる第1の反射スポット68と、第2の三角プリズム66の第1の側面66A上の、第2の光源装置14からの出射光14Aを反射させる第2の反射スポット69とを垂直方向に近接させればよい。
ここで、第1の反射スポット68と第2の反射スポット69とを垂直方向に近接させることによる生じる課題について、図6を用いて説明する。図6は、第1および第2の三角プリズム64、66において切り欠き部65、67を設けていない三角プリズム64Z、66Zで構成した光束合成部を示している。三角プリズム64Z、66Zの位置関係については第1および第2の三角プリズム64、66の位置関係と同じであり、第1の三角プリズム64Zの上部に第2の三角プリズム66Zを配置している。
図6に示すように、第1の反射スポット68と第2の反射スポット69とを近接させようとすると、第2の光源装置14からの第2の出射光14Aは、第2の反射スポット69に到達するまでに、第1の三角プリズム64Zの上部の一部(遮蔽部)64Xによって遮られてしまい、第2の反射スポット69への集光効率が低下してしまう。
また、第1の光源装置12からの第1の出射光12Aは、第1の反射スポット68に到達するまでに、第2の三角プリズム66Zの下部の一部(遮蔽部)66Xによって遮られてしまい、第1の反射スポット68への集光効率が低下してしまう。
そこで、本実施の形態では、図7(A)及び図8に示すように、第1の三角プリズム64の上面の一部に遮蔽部64Xを取り除くように、第1の切り欠き部65が設けられている。すなわち、第1の三角プリズム64は、本来の三角柱の形状から、第1の三角プリズム64の上面の一部が第1の三角プリズム64上面中央部から第2の側面64Bへ向かってテーパー状(第2の側面64Bに近いほど切り取り量が多くなる)に切り取られた形状を有している。
同様に、図7(B)に示すように、第2の三角プリズム66についても、第2の三角プリズム66の下面において、遮蔽部66Xを取り除くように、第2の切り欠き部67が設けられている。すなわち、第2の三角プリズム66は、本来の三角柱の形状から、第2の三角プリズム66の下面の一部が第2の三角プリズム66の下面中央部から第2の側面66Bへ向かってテーパー状(第2の側面66Bに近いほど切り取り量が多くなる)に切り取られた形状を有している。
第1及び第2の切り欠き部65、67は、第1の三角プリズム64、66の上面の中央から端部に向かうほど、切り欠き部の深さが大きくなるようテーパー状に形成されている。光源装置12、14からの出射光12A、14Aは、レンズ60で集光されるため、それらのスポット径が小さくなりながら進行する(図9、図10等参照)。このため、スポット径の変化を考慮して切り欠き部65、67をテーパー状に形成することで、出射光12A、14Aを、三角プリズムの一部の部分(遮蔽部)に遮られずに透過させることが可能となる。
第1の三角プリズム64と第2の三角プリズム66とは同形状であり、第1の切り欠き部65と第2の切り欠き部67も同形状である。
第1の三角プリズム64は、第1の側面64Aが第1の光源装置12からの出射光12Aと対向するように配置され(図9、図10参照)、かつ、第1の切り欠き部65が上側となるように配置されている(図3、図4参照)。
第2の三角プリズム66は、第1の側面66Aが第2の光源装置14からの出射光14Aと対向するように配置され(図9,図10参照)、かつ、第2の切り欠き部67が下側となるように配置されている(図3、図4参照)。
垂直方向(第1の三角プリズム64から第2の三角プリズム64に向かう方向)の上側から見て、第1の三角プリズム64の第1の側面64Aに隣接する第3の側面64Cの表面と、第2の三角プリズム66の第1の側面66Aに隣接する第3の側面66Cの表面とが揃った状態で、第1の三角プリズム64上に第2の三角プリズム66を載置して固定することにより、光束合成部62を構成している。
図11に示すように、第1の光源装置12からの出射光を集光させた第1の出射光12Aが第1の三角プリズム64の第1の側面64Aにより反射する第1の反射スポット68と、第2の光源装置14からの出射光を集光させた第2の出射光14Aが第2の三角プリズム66の第1の側面66Aにより反射する第2の反射スポット69とは、水平方向に対して同じ位置で、且つ、垂直方向に対しては近接させた位置関係になっている。
図11並びに図9及び図10に示すように、第2の切り欠き部67により、第1の光源装置12からの第1の出射光12Aは、第2の三角プリズム66によって遮られることなく、第1の反射スポット68に到達する。
また、第1の切り欠き部65により、第2の光源装置14からの第2の出射光14Aは、第1の三角プリズム64によって遮られることなく、第2の反射スポット69に到達する。
図12は、ロッドインテグレータ72に入射する、第1の反射スポット68で反射した第1の出射光12Aと第2の反射スポット69で反射した第2の出射光14Aとを説明した図である。ロッドインテグレータ72は、矩形形状の断面形状を有しており、断面形状の長手方向が垂直方向となるように配置される。図12に示すように、第1の反射スポット68で反射した第1の光源装置12からの第1の出射光12Aと、第2の反射スポット69で反射した第2の光源装置14からの第2の出射光14Aとは、垂直方向において近接した位置で並んでロッドインテグレータ72に入射する。
以上のように、第1の三角プリズム64に第1の切り欠き部65を形成すると共に、第2の三角プリズム66に第2の切り欠き部67を形成することにより、第1の反射スポット68と第2の反射スポット69とを垂直方向に近接させた場合でも、第1及び第2の三角プリズム64、66の一部により、第1及び第2の三角プリズム64、66に入射する光が遮られることが低減される。よって、第1の光源装置12からの第1の出射光12Aと、第2の光源装置14からの第2の出射光14Aとを、ロスすることなく受けることができ、有効に合成することが出来る。
また、第1の反射スポット68と第2の反射スポット69とを垂直方向に対して近接させているため、第1の反射スポット68での反射光と、第2の反射スポット69での反射光との合成光を、ロッドインテグレータ72に光がロスすることなく有効に入射させることが出来る。
なお、本実施形態では、第1の光源装置12からの第1の出射光12Aと第2の光源装置14からの第2の出射光14Aはそれぞれ、第1の三角プリズム64と第2の三角プリズム66の表面(反射面)上でそれらのスポット径が最小となるように、レンズ60により集光されて第1の三角プリズム64と第2の三角プリズム66に入射される。しかしながら、第1の光源装置12からの第1の出射光12Aと第2の光源装置14からの第2の出射光14Aはそれぞれ、ロッドインテグレータ72の入射面上でそれらのスポット径が最小となるように、レンズ60により集光されてもよい。または、第1の三角プリズム64または第2の三角プリズム66の表面(反射面)と、ロッドインテグレータ72の入射面との間の位置で第1または第2の出射光12A、14Aのスポット径が最小となるように、レンズ60により集光されてもよい。
ロッドインテグレータ72に入射した各光源装置からの光は、ロッドインテグレータ72内で照度が均一化された後、フィルターホイール80を通過する。
図13は、フィルターホイール80の構成図であり、図13(A)は、フィルターホイール80の上面図であり、図13(B)はフィルターホイール80の側面図である。
フィルターホイール80は、可視全域にわたって高透過であるガラス基板により構成される領域であるガラス基板812と、波長600nm未満で高反射かつ波長600nm以上の可視域で高透過であるカラーフィルター基板により構成される領域であるカラーフィルター814とを有する。これらの基板はモータ802に取り付けられ、回転制御される。
フィルターホイール80は、蛍光体ホイール16と同じ回転数で同期して回転制御される。すなわち、フィルターホイール80は、ガラス基板812とカラーフィルター814とで、1フレーム(例えば、1/180秒)となるように構成される。
さらに、蛍光体ホイール16の蛍光体領域114にレーザ光が照射されることにより蛍光体領域114から放射される黄色蛍光が、フィルターホイール80におけるカラーフィルター814に入射されるように、蛍光体ホイール16とフィルターホイール80の回転のタイミングが調整される。
そのため、蛍光体領域114とカラーフィルター814のセグメント角度は同一である。カラーフィルター814は600nm未満の光を除去するため、蛍光体領域114から放たれる黄色蛍光は、短波長成分が除去され、赤色光となってフィルターホイール80から出射される。
フィルターホイール80を出射した光は、レンズ74、76を介して照明装置10から出力されて映像生成部90に入射する。以上のように、照明装置10は、各種のレンズ、ミラーなどの光学部品を有する。
映像生成部90は、レンズ92と、全反射プリズム94と、1枚のDMD(Digital Mirror Device)96を有する。レンズ92は、ロッドインテグレータ72の出射面からの光をDMD96に結像させる。レンズ92を介して全反射プリズム94に入射した光は、全反射プリズム94の表面94aによって反射され、DMD96へ導かれる。また、DMD96への入射角度の関係から、ロッドインテグレータ72は、その断面の長手方向が垂直方向になるように配置されている。
DMD96は、図示しない制御部によって、それぞれに入射する各色光のタイミングに合わせ、かつ、入力される映像信号に応じて制御される。DMD96によって変調された光は、全反射プリズム94を透過して投写レンズ98へ導かれる。投写レンズ98は、時間的に合成された映像光を図示しないスクリーンへ投写する。
本実施の形態では、光変調素子であるDMD96として、対角サイズが0.67インチのDMDを使用し、投写レンズ98のFナンバーは1.7としている。光変調素子として、DMDに代えて、液晶表示デバイスを使用してもよい。
以上のようにして、本実施形態では、照明装置10は、時間的に切り替わる、赤色光、緑色光、青色光、黄色光の4色の光を出力している。
ここで、赤色光は、赤色蛍光体ではなく、黄色蛍光体からの黄色蛍光のうち、短波長成分を除去することにより生成される。すなわち、赤色光と黄色光は同一の黄色蛍光体からの蛍光により生成される。
高輝度の照明装置を得るためには、蛍光体を励起するレーザ光強度を大きくする必要があるが、レーザ光強度が大きくなると蛍光体効率が低下し、蛍光体温度も上昇する、という問題が発生する。そこで、本実施の形態では、蛍光体基板を2つ備え、蛍光体基板1つあたりの発熱を抑制することにより、この影響を最小限に抑えて、高輝度かつ高効率の照明光を得るようにしている。
2.効果、等
本実施形態の照明装置100は、2つ(複数)の光源装置12、14と、反射面64A、66Aを備えた2つの三角プリズム64、66を備え、光源装置12、14により複数方向から照射された複数の光を三角プリズム64、66の反射面64A、66Aによりそれぞれ反射して同一方向の合成光に合成する光束合成部62と、光束合成部62からの合成光を均一化するロッドインテグレータ72と、を備える。2つの三角プリズム64、66の中の少なくとも一方の三角プリズムにおいて、他方の三角プリズムの反射面へ入射する光が当該反射面へ到達する途中で一方の三角プリズムの一部の領域分により遮られないように、入射する光を透過させるため切り欠き部65、67が形成されている。
これにより、第1の反射スポットと第2の反射スポットとを垂直方向に近接させても、第1の光源装置からの第1の出射光と、第2の光源装置からの第2の出射光とを光がロスすることなく有効に合成することができ、高輝度の照明光の出力が可能となる。
また、第1の反射スポット68と第2の反射スポット69とを垂直方向に近接させているため、第1の反射スポット68での反射光と、第2の反射スポット69での反射光との合成光を、ロッドインテグレータ72にロスすることなく有効に入射させることが出来る。
また、第1の三角プリズム64と第2の三角プリズム66とは同形状としているため、部品点数の削減化を図ることが出来ると共に、光束合成部の構成の簡素化を図ることが出来る。
〔その他の形態〕
上記の実施の形態では、蛍光体ホイールにより変換された蛍光の合成に本開示の光束合成部を用いた形態で説明したがこれに限定されるものではなく、例えば複数の光源ランプの出射光の合成に適用することも可能である。
また、上記の実施の形態では、光束合成部は、2つのプリズムを重ねることにより一体化したが、1つのプリズムにより一体で形成しても良い。
また、上記の実施の形態では、光束合成部62は、三角プリズムにより構成したが、例えば四角プリズム等他の形状のプリズムにより構成しても良い。
第1及び第2の三角プリズム64、66は反射部材の一例である。第1及び第2の三角プリズム64、66で構成される光束合成部62は光束合成手段の一例である。ロッドインテグレータ72は均一化手段の一例である。第1の側面64A、66Aは反射面の一例である。DMD96は光変調素子の一例である。
以上のように、添付図面および詳細な説明によって、出願人がベストモードと考える実施形態とその他の形態とを提供した。これらは、特定の実施形態を参照することにより、当業者に対して、特許請求の範囲に記載の主題を例証するために提供されるものである。
したがって、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、上述の実施の形態に対して、種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、複数の光源からの光を合成して利用する照明装置、及びこの照明装置を用いた投写型映像表示装置に適用可能である。具体的には、プロジェクタのほか、テレビなどに、本開示は適用可能である。
10 照明装置
12、14 光源装置
62 光束合成部
64 第1の三角プリズム
64A 第1の三角プリズムの第1の側面(反射面)
65 第1の切り欠き部
66 第2の三角プリズム
66A 第2の三角プリズムの第1の側面(反射面)
67 第2の切り欠き部
72 ロッドインテグレータ
100 投写型映像表示装置

Claims (6)

  1. 複数の光源と、
    反射面を備えた複数の反射部材を備え、前記複数の光源により複数方向から照射された複数の光を前記複数の反射部材の反射面によりそれぞれ反射して同一方向の合成光に合成する光束合成手段と、
    前記光束合成手段からの合成光を均一化する均一化手段と、を備え、
    前記複数の反射部材の中の少なくとも一つの反射部材において、他の反射部材の反射面へ入射する光が当該反射面へ到達する途中で前記少なくとも一つの反射部材の一部の領域により遮られないように、前記入射する光を透過させるための切り欠き部形成されており、
    前記光束合成手段は、反射面を有する第1のプリズムと、前記第1のプリズム上に垂直方向に重ねて配置され、反射面を有する第2のプリズムとを含み、
    前記第1のプリズムにおいて、前記第2のプリズムと対向する面の一部の領域に、前記第2のプリズムの反射面へ入射する光を透過させるための切り欠き部が形成され、
    前記第2のプリズムにおいて、前記第1のプリズムと対向する面の一部の領域に、前記第1のプリズムの反射面へ入射する光を透過させるための切り欠き部が形成され、
    前記第1のプリズムにおいて、前記切り欠き部の形状は、前記第2のプリズムと対向する面の中央部から前記面の端部に向かってより大きくなる形状を有し、
    前記第2のプリズムにおいて、前記切り欠き部の形状は、前記第1のプリズムと対向する面の中央部から前記面の端部に向かってより大きくなる形状を有する
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記第1のプリズムと前記第2のプリズムとは同一形状を有することを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  3. 前記第1のプリズムの反射面に入射する光の位置と、前記第2のプリズムの反射面に入射する光の位置とは水平方向において同一位置である
    ことを特徴とする請求項または2に記載の照明装置。
  4. 前記均一化手段の入射面は矩形形状を有し、
    前記第1のプリズムと前記第2のプリズムそれぞれからの反射光を、前記均一化手段の矩形形状の長手方向に並べて前記均一化手段に入射させることを特徴とする請求項またはに記載の照明装置。
  5. 前記光源からの光を、前記反射部材の反射面または前記均一化手段の入射面上でその径が最小となるように集光して前記光束合成手段に入射させる光学系をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の照明装置。
  6. 請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの照明光を変調して映像を示す映像光を生成する光変調素子と、
    前記光変調素子から射出された映像を示す映像光を投写する投写レンズと、
    を備えたことを特徴とする投写型映像表示装置。
JP2014266307A 2014-01-09 2014-12-26 照明装置及び投写型映像表示装置 Active JP6421930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266307A JP6421930B2 (ja) 2014-01-09 2014-12-26 照明装置及び投写型映像表示装置
US14/592,545 US9470963B2 (en) 2014-01-09 2015-01-08 Lighting device and projection type video display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002111 2014-01-09
JP2014002111 2014-01-09
JP2014266307A JP6421930B2 (ja) 2014-01-09 2014-12-26 照明装置及び投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148796A JP2015148796A (ja) 2015-08-20
JP6421930B2 true JP6421930B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=53495056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266307A Active JP6421930B2 (ja) 2014-01-09 2014-12-26 照明装置及び投写型映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9470963B2 (ja)
JP (1) JP6421930B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11493838B2 (en) * 2015-03-20 2022-11-08 Delta Electronics, Inc. Optical device
JP6575361B2 (ja) * 2016-01-07 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP6711705B2 (ja) * 2016-06-23 2020-06-17 キヤノン株式会社 照明装置およびこれを用いた投射型表示装置
US10237524B2 (en) * 2016-08-05 2019-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting device and projection display apparatus using the same
WO2018105021A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 マクセル株式会社 照明光学系および投射型映像表示装置
JP7087828B2 (ja) * 2018-08-27 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 光学素子、光射出装置および画像表示システム
JP7236642B2 (ja) * 2019-02-05 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
CN110347010B (zh) * 2019-06-27 2021-04-20 苏州佳世达光电有限公司 光源模组及投影装置
CN114077143B (zh) * 2021-10-29 2024-04-30 歌尔光学科技有限公司 投影装置、投影装置的控制方法及投影系统
CN114077142A (zh) * 2021-10-29 2022-02-22 歌尔光学科技有限公司 投影装置、投影装置的控制方法及投影系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133974A (ja) 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
US5743612A (en) 1995-11-10 1998-04-28 Hitachi, Ltd Liquid crystal projector
US6585380B2 (en) * 2000-07-19 2003-07-01 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Illumination apparatus and projector type display apparatus using the same
JP3645890B2 (ja) * 2002-06-07 2005-05-11 Necビューテクノロジー株式会社 プロジェクタ装置
US7316484B2 (en) * 2002-10-09 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminator and projection image display employing it
JP3715295B2 (ja) * 2002-10-09 2005-11-09 松下電器産業株式会社 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
US7222968B2 (en) * 2004-05-14 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Illumination system with separate optical paths for different color channels
TWI285785B (en) * 2005-11-23 2007-08-21 Benq Corp Light source apparatus for optical projection system
JP2007249138A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2008203539A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujinon Corp プロジェクタ装置
JP2009294639A (ja) 2008-05-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 照明装置、プロジェクタ、照明方法
JP4516622B2 (ja) * 2008-12-08 2010-08-04 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JP2010243881A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
WO2010116427A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JP2011164122A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sharp Corp リフレクタ・システム及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150192848A1 (en) 2015-07-09
US9470963B2 (en) 2016-10-18
JP2015148796A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421930B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP6283932B2 (ja) 照明装置および映像表示装置
US9648291B2 (en) Light source device and projection type image display device
JP5914878B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
CN107329356B (zh) 照明系统以及投影装置
JP5673247B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
EP3598230B1 (en) Light source device and projection system
JP6424828B2 (ja) 光源装置、及び画像表示装置
JP5659741B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2017204357A (ja) 光源装置及びプロジェクター
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
US10564531B2 (en) Light source device and projector
JP6244558B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6039053B2 (ja) 光源装置
WO2020216263A1 (zh) 光源系统和显示设备
JP7009910B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6330147B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2014186080A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2011043703A (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた投射型映像表示装置
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN210835555U (zh) 光源装置以及投影型显示装置
JP2021086135A (ja) 光源光学系、光源装置及び画像表示装置
JP2017129847A (ja) 投写型映像表示装置
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP7149457B2 (ja) 光源装置、及び投写型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6421930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151