JP6422866B2 - Mocvd反応炉の面状ヒータ用加熱エレメント - Google Patents

Mocvd反応炉の面状ヒータ用加熱エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP6422866B2
JP6422866B2 JP2015525776A JP2015525776A JP6422866B2 JP 6422866 B2 JP6422866 B2 JP 6422866B2 JP 2015525776 A JP2015525776 A JP 2015525776A JP 2015525776 A JP2015525776 A JP 2015525776A JP 6422866 B2 JP6422866 B2 JP 6422866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
porous sintered
sintered coating
heating
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015525776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527742A (ja
Inventor
マルティンツ、ハンス−ペーター
スリク、マンフレッド
ボグスラフスキー、ヴァディム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plansee SE
Original Assignee
Plansee SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plansee SE filed Critical Plansee SE
Publication of JP2015527742A publication Critical patent/JP2015527742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422866B2 publication Critical patent/JP6422866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/006Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of flat products, e.g. sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • B22F7/004Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、MOCVD反応炉やその他の反応炉及び炉の面状ヒータ用加熱エレメントと、MOCVD反応炉やその他の反応炉及び炉の面状ヒータ用加熱エレメントの製造方法に関する。
MOCVD反応炉の炉内に設けられる加熱エレメントは周知である。例えば、当加熱エレメントは、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長法)反応炉においてLED(発光ダイオード)を生産するプロセス温度を得るために使用される。このようなプロセスにおけるプロセス温度は通常、450℃〜1250℃に設定される。化合物半導体を成長させる1以上のウェハが、加熱エレメントから離して置かれた回転プレートすなわちサセプタに載置される。サセプタが加熱エレメントから離してあるので、当該加熱エレメントは、ウェハ自体のプロセス温度よりもかなり高い温度まで発熱する必要がある。したがって、このようなプロセスのほとんどにおいて加熱エレメントに関する温度は、通常、1000℃〜2200℃である。
この高温に耐え得るべく、タングステン、モリブデン、ニオブ、タンタル、レニウム、そしてこれらの合金など、高融点金属が加熱エレメントに使用される。しかしながら、上記のごとき高温において、MOCVD反応炉内の回転プレートを加熱するために使われるエネルギーの大部分は、放射によって伝えられる。この加熱エレメントの放射能力は、放射要素、すなわち加熱エレメントの放射率に従う。通常、タングステンを含む材料からなる加熱エレメントは、0.15〜0.4の放射率値(黒色体に対して)を有する。放射率値が大変に低いため、当該加熱エレメントの動作温度は大変に高い。したがって、ヒータは短命で、頻繁に交換を要する。
加熱エレメントの実用的な寿命を延ばすべく、加熱エレメントに各種の被膜を施す試みが実施されてきた。例えば、特許文献1は、2種の被膜、すなわち、酸化アルミニウムの第1被膜とタングステン材料の第2被膜とを有する高融点金属ヒータのアイデアを開示している。この加熱エレメントの問題の1つが、製造工程が相対的に複雑ということである。特に、2つの被膜が安全な方法で互いを覆うことを確実にしなければならない。さらには、この加熱エレメントを製造するにあたり、2種の被覆工程が必要である。加えて、MOCVDプロセスの時間及び高温でのこのような二重被膜の安定性が、ヒータからの被膜剥離を招き得る。
米国特許第3,808,043号
以上の背景に鑑みて、本発明は、上記問題の克服を目的とする。さらに言えば、本発明は、加熱エレメントを提供すると共に、MOCVD反応炉の面状ヒータ用加熱エレメントを製造する方法、及び、簡単に比較的低コストで製造でき、十分に長い期間安定して加熱エレメントの放射率を向上させる加熱体を提供することを、目的とする。
上記課題は、MOCVD反応炉の面状ヒータ用加熱エレメントによって、さらに、そのようなヒータを製造する方法、及び、加熱体と、本願で説明する発明品に関するさらなる態様によって、解決される。従属請求項に関連して述べられる本発明のさらなる特徴及び態様は、本発明に係る加熱エレメント、本発明に係る方法、及び本発明に係る加熱体と自由に組み合わせ可能であることはもちろんのこと、互いにも自由に組み合わせ可能である。
本発明によれば、加熱エレメント、具体的にはMOCVD反応炉の面状ヒータ用加熱エレメントは、加熱体を備える。加熱体は、多孔焼結被膜で少なくとも部分的に直接被覆されている。これら加熱体及び多孔焼結被膜は、それぞれ少なくとも90重量%のタングステンを含む。本発明によると、面状ヒータは、面状ヒータの一部をなすように使用可能な加熱エレメントである。本願の趣旨における「面状」は、少なくとも事実上の平面を意味する。一つの平面から外れる変形が10%を超えないで延伸するヒータが、本発明に係る面状ヒータとして考慮され得る。MOCVD反応炉の需要に従い、本発明に係る加熱エレメントは主にMOCVD反応炉に使用される。
本発明の加熱エレメントは、MOCVD反応炉の面状ヒータに使用可能であり、このような本発明の加熱エレメントをMOCVD加熱エレメント又は面状MOCVD加熱エレメントとも呼び得る。本明細書に開示する加熱エレメントが他の反応炉や炉などの別の状況においても使用可能であることは、当然理解される。
本発明に係る加熱エレメントの注目すべき優位点の一つは、加熱体が少なくとも部分的に多孔焼結被膜で被覆されているということである。用語「多孔焼結被膜」は、焼結工程により得られた被膜として理解され得る。焼結工程は、塗布過程で生成された気孔を焼結工程後の表層に残すようにして、実行される。これら気孔によって、多孔焼結被膜は、その下にある加熱体面よりも広い表面積を有する。言い換えると、加熱エレメントの表面は、多孔焼結被膜の使用によって増加する。
このような多孔焼結被膜の使用とその結果の広い表面積は、加熱エレメント自体の放射率因子を向上させる。本発明を適用することにより、加熱エレメントの放射率は、例えば、0.5以上の値まで増加させることができる。具体的には、放射率の値は、本発明に係る加熱エレメントで0.65〜0.75に達し得る。さらに、焼結工程によって、多孔焼結被膜の表面及びここにおける該焼結被膜の開口気孔は、MOCVD反応プロセスにおいて繰り返し使用されても安定である。具体的に、多孔焼結被膜は、室温から2200℃程にもなる温度に至る繰り返しの加熱及び冷却サイクルを経ても、表面構造を大きく変えることはない。このときに表面構造だけではなく、放射率値も、繰り返しの使用に対して本質的に安定を維持する。このような目的が、加熱体を覆うべく少なくとも部分的に使用されるただ1つの被膜だけで達成される。この単一被膜の生成は、加熱体全域に対する複数の、具体的には2つの被膜の生成に比べて、すこぶる簡単で低コストである。
多孔焼結被膜を生成するべく使用する焼結材料は、例えば具体的に言うと、純タングステンである。焼結材料の粒径は、例えば0.5〜10μmである。多孔焼結被膜に関して本明細書で使用する用語「純タングステン」は、タングステンを少なくとも90重量%含んでいるタングステン含有材料を意味する。多孔焼結被膜と加熱体のいずれか又は両方に有用な材料の一つに真空蒸着タングステン材料(VMW)がある。VMW材料は、ケイ酸カリウムアルミニウムをppmレベルでドーピングしたタングステンである。ドーピングと変形の組み合わせで粒構造が発達し、再結晶化温度が向上し、高温サグレジスタンスが改善される。ドーピング及び粒構造によって、VMWは純粋なタングステンよりも良好な延性を示す。
本発明に係る加熱エレメントは、接続部を備えることもでき、これは端子とも称され、加熱エレメントの機械的支持又は給電、あるいはその両方に用いられる。この接続部も、具体的には少なくとも90重量%のタングステンを含む材料から形成される。多孔焼結被膜の厚さは、具体的に言うと1〜1000μmである。多孔焼結被膜の材料の厚さは3〜200μmの値に減らすのが好ましい。この減少により、比較的容易に低コストで製造でき、本発明に係る加熱エレメントの放射率を向上させる表面構造を提供する被膜を、達成可能である。有用な例の加熱エレメント100が、2012年8月7日出願の米国特許出願13/568,928「TERMINAL FOR MECHANICAL SUPPORT OF A HEATING ELEMENT」に見られる。この出願の内容は本明細書に援用される。
多孔焼結被膜の気孔は、比較的大きい。具体的には、多孔焼結被膜は、気孔の無い焼結被膜、すなわち圧縮焼結した被膜や完全に焼結させた被膜とは区別されなくてはならない。
本発明によれば、本発明の加熱エレメントは、加熱体が事実上平坦な形態であることで特徴付けることができる。事実上平坦な形態の加熱体は、事実上平坦な形態の加熱エレメントを形成する。多孔焼結被膜が幾何学的な広がりの全域でほとんど又は事実上均等厚である厚さをもつことにより、加熱エレメント自体も事実上平坦な形態となる。このことは、1以上の本発明に係る加熱エレメントによってMOCVD反応炉用面状ヒータが組み立てられるので、有益である。事実上平坦な形態の加熱体は、MOCVD反応炉用面状ヒータに組み立てることが非常に容易である。さらに、このような面状ヒータ及び本発明の面状ヒータ用加熱エレメントは、例えばLED生産用ウェハなどのターゲットのためのサセプタといった回転プレートの下にスペースを必要としない。また、このような事実上平坦な形態の加熱体を製造するのは、平板又は平板状要素からの切り出しでできるということから、比較的容易である。したがって、事実上平坦な形態の加熱体は、平板状形態をもつ加熱体と呼ぶこともできる。このような加熱体は、実質的に、単一面内において延伸する。
本発明に係る加熱エレメントは、多孔焼結被膜が少なくとも部分的に冶金的に加熱体へ結合していることで特徴付けられる点もまた有益である。これにより、別の接続層が不要になるという利点を得られる。特に、多孔焼結被膜を加熱体へ結合させるべく使用すべき接着材料が不要である。このことによって、加熱エレメントの構造が簡単になって複雑ではなくなり、容易に低コストで製造できるようになる。本発明の当該態様によれば、追加の工程及び層は一切不要である。
本発明によれば、加熱エレメントは、加熱体が互いに反対側を向く2つの面を有し、これら2つの面が多孔焼結被膜で少なくとも部分的に被覆されていることでも特徴付けることができる。この特徴によると、加熱体の両側の面が、具体的には全面が、多孔焼結被膜によって被膜されることから、製造がより容易である。加熱体の面の一部を除外する必要がないので、製造工程が簡素化される。さらに、加熱エレメントの両側の加熱が均一化され、MOCVD反応炉内の回転プレート又はターゲットに背を向けている加熱エレメントの反対側からの間接加熱と直接加熱とが均一化され得る。
本発明によれば、本発明に係る加熱エレメントは、多孔焼結被膜が外表面に開口した気孔を有しており、この開口気孔が、多孔焼結被膜により覆われている加熱体表面積の10%以上、好ましくは15%以上、より好適には18%以上に及ぶ投影面積を有することにより特徴付けることもできる。この値は20%以上、30%以上でもよい。ただし、多孔焼結被膜の安定性及び耐久性を保持するためには、この値は、70%以下、好ましくは60%以下に留めるのがよい。言い換えると、多孔焼結被膜は、完全には焼結させない焼結工程によって得られる。具体的には、圧縮焼結を行わない。別の言い方にすれば、当焼結工程は、開口焼結の結果を、すなわち、多孔焼結被膜の多孔表面を、生み出す。この焼結被膜の多孔度は具体的に言えば10%以上である。多孔焼結被膜の表面に開口した気孔はおおよそボウル形になり、当該気孔により、加熱体の二次元表面の二次元投影面積に関して表面が増加する。このように、殊に例えば1800℃での完全焼結が事実上避けられる。
本発明によれば、本発明に係る加熱エレメントは、多孔焼結被膜が工業的純タングステンを用いて生成されていることにより特徴付けることもできる。工業的純タングステンは、積極的に添加した別の合金材料をもたないタングステンである。工業的純タングステンを用いることにより、被膜と加熱体との間の末端応力を減らし得るという利点が生まれる。具体的に言えば、多孔焼結被膜と加熱体の材料が同じであれば、加熱中の多孔焼結被膜及び加熱体自体の熱膨張が互いに一致する。
本発明によれば、本発明に係る加熱エレメントは、加熱体が単一平面内で少なくとも部分的に湾曲していることにより特徴付けることも可能である。加熱エレメントも同様に湾曲し得る。湾曲させることにより、加熱エレメントを例えば円形の形態にすることが可能である。例えば、LED生産用のウェハなどであるターゲットを収容するべく適合させた回転円形プレート向けに円形とした面状ヒータは、実用的である。このような円形ヒータは、湾曲構造をもつ加熱エレメントを複数使用して組み立てることが可能であり、この場合、それぞれの加熱エレメントは、ヒータの円形形状の一部をなす。その曲率は、少なくとも実質的に単一の曲率である。特に1000mmを越える半径を伴うような、他の方向への他の曲率は重要ではない。言い換えると、加熱体は、技術的意味において単一の平面内で少なくとも部分的に湾曲するものである。
本発明によれば、本発明に係る加熱エレメントは、多孔焼結被膜の放射率が0.5以上であることによっても特徴付けることができる。具体的には、0.65〜0.75といった放射率の高い値が達成され得る。多孔焼結被膜の放射率向上により、加熱エレメント全体の放射率が向上する。したがって、加熱に必要な電力がそれに伴い低下する。
本発明には、MOCVD反応炉の面状ヒータに、本発明に係る特徴を備えた少なくとも1つの加熱エレメントを使用するという目的もある。本発明に係る加熱エレメントを使用することで、本発明の加熱エレメントについて詳細に上述したとおりの利点が得られる。
本発明には、チャンバ、1以上のウェハを載置するサセプタ、及び本発明に係る加熱エレメントを備えた反応炉を提供するという目的もある。本発明に係る加熱エレメントを使用することで、本発明の加熱エレメントについて詳細に上述したとおりの利点が得られる。
本発明には、具体的にはMOCVD反応炉の面状ヒータ用である加熱エレメントの製造方法という目的もある。当該製造方法は、
事実上単一面内で延伸し、少なくとも90重量%のタングステンを含んだ材料からなる加熱体を生成する工程と、
この加熱体の表面に、タングステンが少なくとも90重量%である材料の粒子を含んだ懸濁液を少なくとも部分的に塗布する工程と、
この加熱体表面の懸濁液を焼結して多孔焼結被膜とする工程と、を含む。
その懸濁液自体は、例えば、溶剤と結合成分とを含む。これら溶剤及び結合成分は、焼結工程前又は焼結工程中に蒸発させることができる。塗布した懸濁液の乾燥は、焼結中か又は別の工程で、あるいはその両方で、実施可能である。当然ながら、例えば、加熱エレメントの正確で好ましい湾曲を画定するべく切断などの工程を追加することが可能である。この切断工程は、例えばウォータジェット切断やレーザ切断により実施可能である。懸濁液の塗布は、具体的には懸濁液の吹き付けによって実施可能である。この場合、塗布した懸濁液膜を最適の厚さにすることができ、焼結膜の均等な厚さが実現される。このような方法により本発明に係る加熱エレメントを形成することにより、本発明の加熱エレメントについて詳細に上述したとおりの利点が得られる。
本発明に係る方法は、タングステンの完全焼結温度に達しない温度で焼結工程を実施するという点で特徴付けることができる。具体的には、当該焼結温度は1800℃より下である。例えば、焼結工程は、1400℃〜1500℃の温度で実施する。このような低温で焼結工程を実施することにより、多孔焼結被膜の多孔度が最適となり、放射率が向上する。
本発明によれば、上記方法の焼結工程は、空気中の酸素を排除した中で実施する。当然ながら、水素雰囲気やアルゴン雰囲気などの代替雰囲気が可能である。空気中酸素の排除は、酸化反応を焼結工程から排除することになるので、より純粋な焼結工程を可能にする。
本発明によれば、上記方法は、本発明に係る加熱エレメントを製造するために実施することが可能である。
本発明には、本発明の方法によって、0.5以上の放射率を備えた加熱体を生成するという目的もある。
本発明は、以下の図面を参照してより詳しく説明される。
本発明に係る加熱エレメントの一実施形態を概略的に示す。 本発明に係る加熱エレメントの別の実施形態を概略的に示す。 本発明に係る加熱エレメントの別の実施形態を概略的に示す。 本発明に係る加熱エレメントの別の実施形態を概略的に示す。 本発明に係る加熱エレメントの一実施形態を断面図で概略的に示す。 図5aの実施形態を拡大して概略的に示す。 図5a及び図5bの実施形態を上面図で概略的に示す。 本発明に係る方法の第1工程中の平板を概略的に示す。 本発明に係る方法の第2工程の説明図を概略的に示す。 本発明に係る方法の第3工程の説明図を概略的に示す。 本発明に係る方法の第4工程の説明図を概略的に示す。
図1、図2、図3、図4に、本発明に係る加熱エレメント10の幾何学的に異なる実施形態を示している。例えば図1は、事実上真っ直ぐに延伸する加熱体20を備えた加熱エレメント10を開示する。加熱体20は、事実上平板状、あるいは、事実上平坦な形態である。すなわち、長さに比べた厚さと加熱体20の幅とが小さいことを意味する。図1の加熱体20は、その上側及び下側を多孔焼結被膜30により覆ってある。多孔焼結被膜に関する詳細は、図5a、図5b、図5cを参照して後述する。
図2は、本発明に係る加熱エレメント10の別の実施形態を示す。この実施形態も、平板状又は事実上平坦な形態である。ただし、本実施形態の加熱エレメント10は、事実上単一の平面において湾曲している加熱体20を備える。この加熱体20も、両側、すなわち上側及び下側が、多孔焼結被膜30によって被覆されている。
図3は、加熱エレメント10に可能な複雑な構造を例示する。例えば、平板状形態をもつこの加熱エレメント10は、加熱体20の複数の直線領域が互いにつながって複雑な構造をなしている。このような複数の実質的直線からなる複雑な構造を、同構造又は類似構造をもつ別の加熱エレメント10と組み合わせれば、より複雑な面状ヒータの構造、例えば具体的に円形のヒータ構造をつくることができる。
加熱エレメント10が湾曲構造をとる場合、おおよそ円形に延伸させることも可能である。この実施形態が図4に例示されている。図3及び図4に示す両加熱体20は、少なくとも部分的に多孔焼結被膜30で覆われている。多孔焼結被膜の被覆範囲は、具体的に言えば、MOCVD反応炉で使用するときターゲットに面する加熱体20の領域に集中させる。
図5a、図5b、図5cは、多孔焼結被膜30の一例を示す。図5aから分かるように、加熱エレメント10の加熱体20は、その上側(上面)及び下側(下面)を多孔焼結被膜30によって覆われている。両側の面22a,22bは、具体的には、多孔焼結被膜30と加熱体20の材料との冶金的結合によって、多孔焼結被膜30で被覆される。加熱体20と多孔焼結被膜30の両者は、少なくとも90重量%のタングステンを含む材料から形成される。具体例では、加熱体20の材料と多孔焼結被膜30の材料とは互いに同一である。図5aにおいて、上側の多孔焼結被膜30は、加熱体20を一部だけ覆っている。
図5bは、多孔焼結被膜30の拡大図である。同図から分かるとおり、多孔焼結被膜30は、少なくともいくつかの開口気孔32を含んでいる。開口気孔32は、多孔焼結被膜30の気孔であり、多孔焼結被膜30の表面に開口している。開口気孔32により、図5bにおいて上から見た投影表面面積に関し、多孔焼結被膜30の全表面構造が増加する。図5cから分かるように、当該気孔は、多孔焼結被膜30中にランダムに位置する。
図6a〜図6dは、本発明に係る方法の一実施形態を示す。第1工程において、平板40が提供される。例えば焼結工程後など、後になって、平板40はウォータジェットやレーザによる切断工程により切断され、1以上の加熱エレメント10の上述した幾何学的形態を得る。当然ながら、多孔焼結被膜30を塗布する前に平板を切断して1以上の加熱体20を得ることも可能である。
図6bは第2工程を示し、90重量%以上のタングステンを含む材料を部分的に含有した懸濁液が、平板の少なくとも一面に直接塗布される。具体的には平板40の少なくとも一面に懸濁液を吹き付けた後、図6cに示すように、第3工程において例えば赤外線光源を用いてこれを乾燥させる。
本発明の方法の例えば最終工程では、焼結チャンバにおいて焼結工程を実施する。この工程が図6dに概略的に示されている。焼結工程においては、塗布した懸濁液を例えば1800℃より下の温度で、具体的には1400〜1500℃の温度で焼結する。焼結工程を経ると、懸濁液が焼結して多孔焼結被膜となり、平板40は、そのまま、あるいは切断工程後に、多孔焼結被膜30を有する加熱エレメント10として使用することができる。
10 加熱エレメント
20 加熱体
22a 一方の面
22b 他方の面
30 多孔焼結被膜
32 開口気孔
40 平板

Claims (17)

  1. 多孔焼結被膜(30)で少なくとも部分的に直接覆われた加熱体(20)を有し、前記加熱体(20)及び前記多孔焼結被膜(30)がそれぞれ少なくとも90重量%のタングステンを含んでおり、
    前記多孔焼結被膜(30)が少なくとも部分的に前記加熱体(20)と冶金的に結合しており、
    前記多孔焼結被膜(30)が外表面に開口気孔(32)を有し、該開口気孔(32)が、前記多孔焼結被膜(30)により覆われている前記加熱体(20)の表面積の10%以上に及ぶ投影面積を有し、前記加熱体(20)がほぼ平坦な形態である、加熱エレメント。
  2. 前記加熱体(20)が互いに反対側を向く2つの面をもち、該面が両方とも、少なくとも部分的に前記多孔焼結被膜(30)で覆われている、請求項に記載の加熱エレメント。
  3. 前記開口気孔(32)が、前記多孔焼結被膜(30)により覆われている前記加熱体(20)の表面積の20%以上に及ぶ投影面積を有する、請求項1又は2に記載の加熱エレメント。
  4. 前記開口気孔(32)が、前記多孔焼結被膜(30)により覆われている前記加熱体(20)の表面積の30%以上に及ぶ投影面積を有する、請求項1又は2に記載の加熱エレメント。
  5. 前記開口気孔(32)が、前記多孔焼結被膜(30)により覆われている前記加熱体(20)の表面積の70%以下に及ぶ投影面積を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱エレメント。
  6. 前記開口気孔(32)が、前記多孔焼結被膜(30)により覆われている前記加熱体(20)の表面積の60%以下に及ぶ投影面積を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の加熱エレメント。
  7. 前記多孔焼結被膜(30)が工業的純タングステンから形成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の加熱エレメント。
  8. 前記加熱体(20)が、単一平面内で少なくとも部分的に湾曲している、請求項1〜のいずれか1項に記載の加熱エレメント。
  9. 前記多孔焼結被膜(30)の放射率が0.5以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の加熱エレメント。
  10. チャンバと、1以上のウェハを載置するサセプタと、請求項1〜のいずれか1項に記載の加熱エレメントと、を備えた反応炉。
  11. 加熱エレメント(10)の製造方法であって、
    実質的に単一平面内で延伸し、少なくとも90重量%のタングステンを含む材料から形成される加熱体(20)を生成する工程と、
    前記加熱体(20)の表面に、タングステンが少なくとも90重量%である材料の粒子を含んだ懸濁液を少なくとも部分的に塗布する工程と、
    当該加熱体(20)表面の懸濁液を焼結して、外表面に開口気孔を有する多孔焼結被膜(30)とする焼結工程と、
    を含む製造方法。
  12. 前記懸濁液を、前記焼結工程の前に乾燥させる、請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記懸濁液を、前記焼結工程中に乾燥させる、請求項11に記載の製造方法。
  14. 前記焼結工程は、1800℃より下の温度で実施する、請求項11〜13の何れか1項に記載の製造方法。
  15. 前記焼結工程は、1400℃〜1500℃の温度で実施する、請求項11〜14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 前記焼結工程は、空気中の酸素を排除した中で実施する、請求項11〜15のいずれか1項に記載の製造方法。
  17. 前記焼結工程は、水素雰囲気又はアルゴン雰囲気中で実施する、請求項11〜16のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2015525776A 2012-08-07 2013-08-05 Mocvd反応炉の面状ヒータ用加熱エレメント Active JP6422866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/568,915 2012-08-07
US13/568,915 US20140041589A1 (en) 2012-08-07 2012-08-07 Heating element for a planar heater of a mocvd reactor
PCT/EP2013/002337 WO2014023414A1 (en) 2012-08-07 2013-08-05 Heating element for a planar heater of a mocvd reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527742A JP2015527742A (ja) 2015-09-17
JP6422866B2 true JP6422866B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=49035508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525776A Active JP6422866B2 (ja) 2012-08-07 2013-08-05 Mocvd反応炉の面状ヒータ用加熱エレメント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140041589A1 (ja)
EP (2) EP2882884B1 (ja)
JP (1) JP6422866B2 (ja)
KR (1) KR102042878B1 (ja)
SG (1) SG11201500815YA (ja)
TW (1) TWI605475B (ja)
WO (1) WO2014023414A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9992917B2 (en) 2014-03-10 2018-06-05 Vulcan GMS 3-D printing method for producing tungsten-based shielding parts
AT15991U1 (de) * 2017-05-12 2018-10-15 Plansee Se Hochtemperaturkomponente
DE102018105220A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Hauni Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Fertigung eines elektrisch betreibbaren Heizkörpers für einen Inhalator
AT17391U1 (de) 2020-07-31 2022-03-15 Plansee Se Hochtemperaturkomponente
EP4186881A1 (en) 2021-11-24 2023-05-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Producing tantalum carbide layer on technical ceramics using a spray coating and high-temperature sintering process based on aqueous solutions

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737714A (en) * 1964-12-18 1973-06-05 Sylvania Electric Prod Dark coated heater for vacuum tube cathode
US3808043A (en) 1972-05-30 1974-04-30 Rca Corp Method of fabricating a dark heater
US4415835A (en) * 1981-06-22 1983-11-15 General Electric Company Electron emissive coatings for electric discharge devices
JPH0692736A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Tokai Carbon Co Ltd 炭化珪素焼結体の電気抵抗制御法
US5641363A (en) * 1993-12-27 1997-06-24 Tdk Corporation Sintered magnet and method for making
US6133557A (en) * 1995-01-31 2000-10-17 Kyocera Corporation Wafer holding member
DE19652822A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Sinterelektrode
DE19835476A1 (de) * 1998-08-06 2000-02-10 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Elektrode für eine Hochdruckentladungslampe mit langer Lebensdauer
JP4505073B2 (ja) * 1999-03-25 2010-07-14 独立行政法人科学技術振興機構 化学蒸着装置
JP2001297857A (ja) * 1999-11-24 2001-10-26 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3228924B2 (ja) * 2000-01-21 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
US7057350B2 (en) * 2004-05-05 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Metal halide lamp with improved lumen value maintenance
US7666323B2 (en) * 2004-06-09 2010-02-23 Veeco Instruments Inc. System and method for increasing the emissivity of a material
JP4454527B2 (ja) * 2005-03-31 2010-04-21 日本碍子株式会社 発光管及び高圧放電灯
US7638737B2 (en) * 2005-06-16 2009-12-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic-metal assembly and ceramic heater
JP3972944B2 (ja) * 2005-09-12 2007-09-05 住友電気工業株式会社 セラミックスヒータ及びそれを備えた半導体製造装置
WO2007062264A2 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Matheson Tri-Gas, Inc. Gas storage container linings formed with chemical vapor deposition
US20070181065A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 General Electric Company Etch resistant heater and assembly thereof
KR101099371B1 (ko) * 2009-10-14 2011-12-29 엘아이지에이디피 주식회사 버퍼 챔버를 구비하는 금속 유기물 화학기상증착장치
US20120234240A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Nps Corporation Graphene synthesis chamber and method of synthesizing graphene by using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015527742A (ja) 2015-09-17
CN104662197A (zh) 2015-05-27
EP2882884B1 (en) 2016-11-30
TWI605475B (zh) 2017-11-11
EP3130689A1 (en) 2017-02-15
US20140041589A1 (en) 2014-02-13
WO2014023414A1 (en) 2014-02-13
KR20150040907A (ko) 2015-04-15
EP2882884A1 (en) 2015-06-17
TW201413747A (zh) 2014-04-01
KR102042878B1 (ko) 2019-11-08
SG11201500815YA (en) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422866B2 (ja) Mocvd反応炉の面状ヒータ用加熱エレメント
JP6322656B2 (ja) 低熱膨張係数の上部を備えたワーク受台構造
CN105493260B (zh) 承载器
CN105648398B (zh) 一种通过预氧化提高TiAl基合金高温抗氧化性能的方法
JP6466541B2 (ja) 放熱ユニットの製造方法
JP2022126705A (ja) 高温部品
JP5987312B2 (ja) 成膜装置及び膜付ガラスフィルムの製造方法
JP2024052830A (ja) 加熱被覆を有するエアロゾル発生装置
JP2022126705A5 (ja)
JP2019135443A (ja) 放熱装置
WO2017170768A1 (ja) 熱光変換部材
US10844518B2 (en) Crucible
JP2020519763A5 (ja)
CN104662197B (zh) 用于有机金属化学气相沉积反应器的平面加热器的加热组件
CN109416201A (zh) 太阳能选择性涂层
JP2016189234A (ja) 電極の製造方法
JP5449045B2 (ja) シャフト付きヒータユニットおよびシャフト付きヒータユニット製造方法
JP4943687B2 (ja) パック・セメンテーション法
JP2016015260A (ja) フィラメント、それを用いた光源、および、フィラメントの製造方法
WO2016194444A1 (ja) 炭化珪素セラミックス接合体
JP5809896B2 (ja) 炭化ホウ素含有セラミックス−酸化物セラミックス接合体及び該接合体の製造方法
WO2014168116A1 (ja) シリコン製造用芯線ホルダ
RU2307422C1 (ru) Комбинированный вращающийся анод рентгеновской трубки и способ его получения
JPS643947B2 (ja)
JP2005272915A (ja) 金属材料表面に於けるナノ多孔質層の製作法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171030

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250