JP6422426B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6422426B2
JP6422426B2 JP2015232128A JP2015232128A JP6422426B2 JP 6422426 B2 JP6422426 B2 JP 6422426B2 JP 2015232128 A JP2015232128 A JP 2015232128A JP 2015232128 A JP2015232128 A JP 2015232128A JP 6422426 B2 JP6422426 B2 JP 6422426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solar cell
current collector
semiconductor substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015232128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111357A5 (ja
JP2016111357A (ja
Inventor
孝之 森岡
孝之 森岡
博文 小西
博文 小西
達郎 綿引
達郎 綿引
弘也 山林
弘也 山林
時岡 秀忠
秀忠 時岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to US14/962,842 priority Critical patent/US20160197207A1/en
Priority to TW104141271A priority patent/TWI604621B/zh
Publication of JP2016111357A publication Critical patent/JP2016111357A/ja
Publication of JP2016111357A5 publication Critical patent/JP2016111357A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422426B2 publication Critical patent/JP6422426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、集電抵抗の面内分布を調整した太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法に関する。
太陽電池は、環境負荷あるいは運転コストが小さいことから、次世代の発電方法として注目されている。太陽電池の一例として、多結晶もしくは単結晶のp型シリコン基板の受光面全体にn型の不純物拡散層が形成されて、pn接合を形成しており、受光面側の表面にテクスチャーと呼ばれる微小凹凸が設けられたものがある。微小凹凸上には反射防止膜が形成され、その上に櫛形状に集電電極が設けられている。また、p型シリコン基板の裏面側には、裏面全体に集電電極が設けられている。
ところで、太陽電池の光−電子変換効率を向上するための構造として、一例を特許文献1に示すような、セレクティブエミッタ構造が提案されている。セレクティブエミッタ構造は、受光面に形成される不純物拡散層において、集電電極と接続する領域に選択的に周囲よりも高い表面不純物濃度を持つエミッタ領域を形成した構造である。
換言すると、セレクティブエミッタ構造は、受光面、あるいは裏面の電極下の領域と、電極下以外の領域とに形成する不純物拡散層の不純物濃度を変え、それぞれの領域に適した拡散層を形成する技術である。セレクティブエミッタ構造とすることで、接合部分の不純物濃度を適切な濃度に保持した状態で、電極と接触するエミッタ領域の表面不純物濃度を高くすることができ、半導体基板と電極とのオーミック接触抵抗が低減し、曲線因子が向上する。さらに、エミッタ領域では、高濃度に不純物が拡散していることで電極と接続する領域での電界効果が高まり、受光部での光生成キャリアの再結合が抑制されるため高い開放電圧Vocを得ることができる。
特開2004−273829号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、曲線因子の向上をはかることはできるが、限界があった。そこで種々の実験の結果、本発明者らは、タブ線とよばれる電流取出しリードに接続される集電部までの距離に起因する電圧降下の問題が大きく影響している点に着目した。太陽電池の受光面側の電極は、太陽電池のセル全体に分布するグリッド電極と、グリッド電極に接続されるバス電極などの集電部で構成される。着目したのは、太陽電池の受光面内においてバス電極から離れた部分ほど、グリッド電極を通る距離が長くなるため電気的抵抗による電圧降下が大きくなる点である。このため、バス電極から離れた部分における電流−電圧曲線とバス電極に近い部分における電流−電圧曲線の差分が大きくなり、結果として太陽電池のセル全体における電流−電圧曲線の曲線因子が低下するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、エネルギー変換効率を向上し、曲線因子の高い太陽電池を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、受光面としての第1主面および前記第1主面の反対側の面である第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面に形成された第2導電型の不純物領域と、前記第2導電型の不純物領域上に第1方向に沿って延びるように間隔を置いて形成された複数のグリッド電極と、前記複数のグリッド電極と直交する第2方向に延び、タブ線が接着される集電部とを含む第1の集電電極と、前記半導体基板の前記第2主面側に形成された第2の集電電極とを備える。前記第2導電型の不純物領域は、前記第1方向に延びる線が交差する前記半導体基板のひとつの周縁部である第1周縁部と、前記第1周縁部と前記集電部との間の線であって前記集電部に平行な線である第1線と、前記第1周縁部に交差する前記半導体基板の一方の周縁部である第2周縁部と、前記第1周縁部に交差する前記半導体基板の他方の周縁部である第3周縁部とによって囲まれた第1エリアと、前記集電部と前記第1線と前記第2周縁部と前記第3周縁部とによって囲まれた第2エリアとを有し、前記第1エリアは、前記第2エリアより不純物濃度が高いことを特徴とする。
本発明によれば、エネルギー変換効率を向上することができ、曲線因子の高い太陽電池を得ることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図 本発明の実施の形態1を説明するための比較例の太陽電池内の第1および第2領域の電流−電圧曲線を示す図 本発明の実施の形態1にかかる太陽電池内の第1および第2領域の電流−電圧曲線を示す図 (a)から(e)は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池の製造工程図 本発明の実施の形態1にかかる太陽電池の変形例の第2領域2Dの不純物濃度分布を示す図 本発明の実施の形態2にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図 本発明の実施の形態3にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図 本発明の実施の形態4にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図 (a)は、実施の形態5の太陽電池モジュールの構造を示す上面図、(b)は、実施の形態5の太陽電池モジュールの構造を示す断面図 実施の形態5の太陽電池モジュールのストリングの一部を示す斜視図 実施の形態5の変形例の太陽電池モジュールのストリングの一部を模式的に示す図 本発明の実施の形態6にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は半導体基板の比抵抗の分布を示す図 本発明の実施の形態7にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は半導体基板の比抵抗の分布を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる太陽電池を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため各層あるいは各部材の縮尺が現実と異なる場合があり、各図面間においても同様である。また、平面図であっても、図面を見易くするためにハッチングを付す場合がある。
実施の形態1.
本実施の形態1は、結晶系太陽電池の一例である、拡散型の太陽電池である。図1は、実施の形態1にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。本実施の形態1にかかる太陽電池10は、受光面1Aとなる第1主面と裏面1Bとなる第2主面をもつ第1導電型の半導体基板としてのp型単結晶シリコン基板1のバス電極7Bを囲む領域に、第2導電型の拡散領域として低濃度のn型拡散層からなる第1領域2Tと高濃度のn型拡散層からなる第2領域2Dとを形成したものである。そして裏面1B側には必要に応じてp型拡散層が形成されている。さらに受光面1Aには、バス電極7Bとグリッド電極7Gとを含む第1の集電電極7としての受光面電極が形成されている。一方裏面1B側には、第2の集電電極としての裏面電極が形成されている。そしてさらに受光面1Aには、パッシベーション膜としての酸化シリコン(SiO2)膜5、反射防止膜としての窒化シリコン(SiN)膜6が積層されて形成されている。
本実施の形態の太陽電池10は、バス電極7Bとバス電極7Bに電気的に接続している櫛状のグリッド電極7Gとを受光面1Aに有する。両側がバス電極7Bに接続しているグリッド電極7Gの長さは、片側のみバス電極7Bに接続しているグリッド電極7Gの長さをWとすると、その2倍の2Wである。不純物濃度の低い第1領域2Tと不純物濃度の高い第2領域2Dの境界はバス電極7Bからの距離がW/2の位置とした。
バス電極7Bおよびグリッド電極7Gは、導電性粒子である銀粒子を含む導電性ペーストを用いたスクリーン印刷により、形成される。
p型単結晶シリコン基板1の受光面1A側には、基板内に光を閉じ込めるためのテクスチャー構造を構成する微小凹凸1Tが5μm程度の深さで形成されている。p型単結晶シリコン基板1の受光面1Aの表層部、すなわち微小凹凸1Tの表層部には、n型拡散層2が形成されてpn接合部を形成している。すなわち、微小凹凸1Tの表層部には、n型の不純物の拡散によりシート抵抗が90Ω/□となる低濃度のn型拡散層が形成され、第1領域2Tを構成している。また、p型単結晶シリコン基板1の受光面1A側においてはグリッド電極7Gの直下はグリッド電極7Gの電気的な接触抵抗を下げるために低抵抗のn型拡散層が形成され、第2領域2Dを構成していてもよい。高抵抗のn型拡散層である第1領域2T上をはじめグリッド電極7Gおよびバス電極7B上を除く太陽電池10の受光面1A表面には、パッシベーション膜としての酸化シリコン膜5と、入射する光の反射を低減して光利用率を向上するための反射防止膜としての窒化シリコン膜6とが形成されている。
p型単結晶シリコン基板1の裏面1Bには、裏面側の第2の集電電極としてアルミニウムを含むアルミニウム電極8aと、銀を含む外部取出し電極である裏面銀電極8bとが形成されている。p型単結晶シリコン基板1の裏面において、アルミニウム電極8aの下部領域にはアルミニウムとシリコンとの合金層が形成され、その下部にはアルミニウムの拡散により設けられたp+層であるBSF(Back Surface Field)層9が形成されている。
本実施の形態の太陽電池に用いたp型単結晶シリコン基板1の基板サイズは縦156mm、横156mm、厚さ180μmであり、バス電極7Bは平行に2本設け、その間隔は77mmである。
グリッド電極7Gはバス電極7Bと直交するように2mm間隔で設け、グリッド電極7Gの端とp型単結晶シリコン基板1の端部1Eとの距離は2mmとした。
低濃度および高濃度のn型拡散層2である第1領域2Tおよび第2領域2Dは、それぞれPH3分子の打ち込みによるイオンインプランテーション法によって形成する。この場合、高抵抗領域のドーズ量は低抵抗領域のドーズ量に比べて低い値とする。低濃度のn型拡散層は高抵抗領域となり、高濃度のn型拡散層は低抵抗領域となる。ここで、第1領域2Tの表面不純物濃度は、1×1020cm-3、第2領域2Dの表面不純物濃度は、2×1020cm-3とする。
本実施の形態に係る太陽電池10では、バス電極7Bから離れた側の領域を不純物濃度の高い第2領域2Dとし、バス電極7Bに近い側の第1領域2Tを不純物濃度の低い領域とすることにより、出力特性を向上させることができる。
この理由は次の通りであると考えられる。第1領域2Tと第2領域2Dの不純物濃度が同じであった場合の、それぞれの領域における電流−電圧特性を測定した結果を図2に曲線a1およびa2で示す。第1領域2Tは、光によって生成されたキャリアがグリッド電極7Gを通る距離が短く、グリッド電極7Gによる電圧降下が小さいため曲線a1に示すように曲線因子の高い電流−電圧特性となる。この場合を例1とする。これに対して第2領域2Dの電流−電圧曲線a2は、グリッド電極7Gに集められたキャリアがグリッド電極7Gを通る距離が長く、グリッド電極7Gによる電圧降下が大きいため電流−電圧曲線における最大出力は低くなる。全体の出力特性はこの2つの電流電圧特性の重ね合わせになるため、全体での最大出力動作電圧はそれぞれの領域での最大出力動作電圧とは異なることになり太陽電池のセル全体での最大出力は各々の領域の最大出力値の和よりも低下する。このため、理想的にはセル上のすべての点において寄生抵抗成分による電圧降下が等しいことが好ましく、このためにはグリッド電極7Gを通る距離が長い場所ほど不純物濃度が高く、シート抵抗が低くなるように形成された、多段階の不純物領域であることが好ましい。さらに理想的には、グリッド電極7Gを通る距離が長い場所ほど連続的に不純物濃度が高く、シート抵抗が低くなるように形成されているようにするのが好ましい。
これに対し第1領域2Tを低濃度の不純物拡散領域とし、第2領域2Dを高濃度の不純物拡散領域とした場合の電流-電圧特性を測定した結果を図3に曲線a1およびa2で示す。この場合においては図3に示すように、第1領域2Tと第2領域2Dの電圧降下の差が小さくなるため、図2に示したグラフの場合と比較して2つの領域の電流―電圧曲線a1,a2は近い形状をしており、この2つの領域の最大出力動作電圧も図2に示したグラフの場合と比較して近い電圧値となる。このため全体の最大出力は、第1領域2Tと第2領域2Dの最大出力の和に近い値となるため太陽電池のセル全体における最大出力の増加につながる。
後述する、実施例の実験結果から、第1領域2Tと第2領域2Dのシート抵抗の差をグリッド間隔(単位mm)で割った値は、20Ω/□×mm以上であることが好ましい。これにより、電圧降下の面内分布を小さくすることができ、曲線因子および最大出力が向上する。また、第1領域2Tと第2領域2Dのシート抵抗の差は40Ω/□以上であることが好ましい。これにより、電圧降下の面内分布を小さくする効果が大きくなり、曲線因子および最大出力の向上幅が大きくなる。
次に図4(a)から(e)は、本実施の形態の太陽電池の製造工程図である。本実施の形態では、第1導電型のシリコン基板であるp型単結晶シリコン基板1に第2導電型の拡散領域であるn型拡散層2を形成し、pn接合を形成したシリコン基板上に酸化シリコン膜5と窒化シリコン膜6との積層膜からなるパッシベーション膜を形成する。そして受光面1A側のパッシベーション膜である酸化シリコン膜5、窒化シリコン膜6に、開口領域Oを形成し、開口領域Oに対してパッシベーション膜をマスクとして、n型不純物を拡散させ、高濃度拡散層である第2領域2Dを形成する。高濃度拡散層である第2領域2D以外のn型拡散層は低濃度の第1領域2Tである。そして、パッシベーション膜の開口領域Oにアライメントを合わせて第1の集電電極7を形成するとともに裏面1B側に第2の集電電極を形成する。
まず、図4(a)に示すように、p型単結晶シリコン基板1は、例えば、シリコンインゴットをスライスすることにより生じたスライスダメージを除去したものを用いるのが好ましい。ここで、スライスダメージの除去では、例えば、フッ化水素水溶液(HF)と硝酸(HNO3)との混酸またはNaOHなどのアルカリ水溶液でエッチングすることにより行うことができる。
次に、図4(b)に示すように、p型単結晶シリコン基板1の受光面1Aに微小凹凸1Tからなるテクスチャー構造を形成する。p型単結晶シリコン基板1をエッチング槽の中に浸漬させることでウエットエッチング処理を行う。ウエットエッチング処理後に、p型単結晶シリコン基板1の表面上に高さが8μmから21μmで、底辺長1から30μmサイズのマイクロピラミッドで形成される微小凹凸1Tがランダムに形成される。マイクロピラミッドは、シリコンの(111)面を主として形成される三角ピラミッドである。
上記ウエットエッチング処理で用いるエッチング液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウムなどの強アルカリ試薬を溶解したものにイソプロピルアルコールなどのアルコール系添加剤、界面活性剤もしくはオルソケイ酸ナトリウムなどのケイ酸塩化合物を添加している。エッチング温度は40℃から100℃が好ましく、エッチング時間は、10minから60minが好ましい。
次に、p型単結晶シリコン基板1の表面を洗浄するために、以下の第1工程と第2工程を行う。第1工程では、濃硫酸と過酸化水素水を含む洗浄液に浸漬させてp型単結晶シリコン基板1表面上の有機物を除去し、次にそのとき形成される、p型単結晶シリコン基板1上の酸化膜をフッ酸溶液中で除去する。第2工程では、塩酸と過酸化水素水を含む洗浄液に浸漬して金属不純物を除去し、そのときp型単結晶シリコン基板1表面上に形成される酸化膜を、フッ酸溶液中で除去する。第1工程と第2工程は、p型単結晶シリコン基板1表面上の有機汚染、金属汚染、パーティクルによる汚染が十分に低減されるまで繰り返し行う。また、オゾン水による洗浄、炭酸水による洗浄などの機能水による洗浄でも良い。
次に、図4(c)に示すように、p型単結晶シリコン基板1の受光面1A側にイオンインプランテーション法によりリンイオンを注入し、第1領域2Tとなるn型拡散層を形成する。ここで、n型拡散層の表面不純物濃度は、2×1020cm-3とする。
次に、図4(d)に示すように、p型単結晶シリコン基板1の受光面1A側に酸化シリコン膜5、窒化シリコン膜6を成膜し、開口領域Oを形成する。これら酸化シリコン膜5、窒化シリコン膜6はともに積層膜からなるパッシベーション膜の役割を担う。
上記工程は次のようにして実施される。まず、p型単結晶シリコン基板1の表面にパッシベーション膜として、酸化シリコン膜5を成膜する。成膜に際してはまず、p型単結晶シリコン基板1の表面に対して、成膜前の洗浄を行う。成膜前の洗浄として、ウエットエッチング後と同様に、以下の第1工程と第2工程を行う。第1工程では、濃硫酸と過酸化水素水を含む洗浄液でp型単結晶シリコン基板1表面の有機物を除去し、次にそのとき形成される酸化膜をHFで除去する。第2工程では、塩酸と過酸化水素水を含む洗浄液で金属不純物を除去し、そのとき形成されるp型単結晶シリコン基板1表面上の酸化膜をフッ酸溶液で除去する。第1工程と第2工程は、p型単結晶シリコン基板1表面上の有機汚染、金属汚染、パーティクルによる汚染が十分に低減されるまで繰り返し行う。また、オゾン水による洗浄、炭酸水による洗浄など、機能水による洗浄でも良い。そして、ドライ酸化により酸化シリコン膜5をp型単結晶シリコン基板1の受光面1Aに成膜する。高温電気炉を利用してドライ酸化を行う。高純度の酸素をp型単結晶シリコン基板1上に送って酸化シリコン膜5を成膜する。成膜温度は900℃から1200℃が好ましい。成膜時間は15minから60minが好ましい。膜厚10nmから40nmの範囲で成膜される。酸化シリコン膜5は、p型単結晶シリコン基板1表面のパッシベーション膜として機能する。なお、p型単結晶シリコン基板1における成膜では、パッシベーション膜として酸化アルミニウム(Al23)、微結晶シリコン薄膜、アモルファスシリコン薄膜などを用いてもよい。もしくは、上記パッシベーション膜とした各薄膜と酸化シリコン膜との積層膜としてもよい。
次に、p型単結晶シリコン基板1の受光面1A側に窒化シリコン膜6を成膜する。窒化シリコン膜6の成膜には、常圧化学気相成長(APCVD:Atmospheric Pressure Chemical Vapor Deposition)法を用いる。成膜で用いられるガスは、SiH4、N3、NH3、O2である。成膜温度は300℃以上である。窒化シリコン膜6の膜厚は10nmから200nm程度である。窒化シリコン膜6は、受光面1Aにおいては、高いパッシベーション効果に加えて、反射防止膜として利用できる。
次に、p型単結晶シリコン基板1にパッシベーション膜として成膜されている酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6の積層膜を任意のパターンにエッチングする。エッチングする方法としては、まずは、任意のパターンでエッチングペーストをスクリーン印刷する。このときエッチングペーストのスクリーン印刷に使用されるマスクは、櫛形形状である。
エッチングペーストは、上記の積層膜をエッチングすることが可能なエッチング成分と、エッチング成分以外の成分として水、有機溶媒および増粘剤などを含むものを用いることができる。エッチング成分としては、リン酸、フッ化水素、フッ化アンモニウムおよびフッ化水素アンモニウムから選択された少なくとも1種を利用している。
エッチングペーストを印刷した後、100℃以上の温度で1min以上焼成して、酸化シリコン膜5、窒化シリコン膜6の積層膜をエッチングする。なお、エッチングするための焼成温度もしくは焼成時間は、エッチングペーストのエッチング成分の組成、酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6の積層膜の膜組成によって変化する。エッチングペーストで酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6の積層膜をエッチングすると図4(d)に示すように開口領域Oが形成される。
なお、酸化シリコン膜5および窒化シリコン膜6の積層膜をエッチングする方法としては、上述したエッチングペーストを用いる方法の他、フォトリソグラフィ、もしくは、レーザーを利用してもよい。
エッチングペーストの印刷後は、超音波洗浄機による超音波洗浄を純水もしくは濃度1.0%以下の低濃度の水酸化ナトリウム溶液で行い、エッチングペーストの残渣を除去する。なお、濃硫酸と過酸化水素水を含む洗浄液、フッ化水素酸、オゾン水などの機能水を用いてもよい。
次に、図4(e)に示すように、イオンインプランテーション法により開口領域Oに高濃度のリンイオン注入を行い、リンを拡散させて、高濃度拡散領域として高濃度のn型拡散層を形成し、低抵抗の第2領域2Dを形成する。ここで、第2領域2Dの表面不純物濃度は、2×1020cm-3とする。
次に、p型単結晶シリコン基板1の両面に第1の集電電極7および第2の集電電極を形成する。まずは、第2主面である裏面1B側に第2の集電電極を形成する。銀およびアルミニウムで構成される導電ペーストをスクリーン印刷して塗布する。その後、p型単結晶シリコン基板1を600℃以上の高温で焼成し、第2の集電電極を得る。このとき、p型単結晶シリコン基板1の裏面1Bには、第2の集電電極である、アルミニウムを含むアルミニウム電極8aと、銀を含む外部取出し電極である裏面銀電極8bとが形成される。そして、アルミニウム電極8aの下部領域には、アルミニウムとシリコンとの合金層が形成され、その下部にはアルミニウムの拡散によりp+層からなるBSF層9が形成される。
このとき、高温で焼成することで、表面に酸化膜が形成されていてもファイアスルーにより、酸化膜を突き破って良好な接合が形成される。また、裏面にもパッシベーション膜あるいは反射防止膜を形成している場合には、裏面に形成された酸化シリコン膜および窒化シリコン膜の積層膜内をファイアスルーして接合させても良い。
次に、p型単結晶シリコン基板1の受光面1A側に金属電極を形成してn型拡散層2に接合させる。Agを含む導電ペーストをスクリーン印刷して塗布し、グリッド電極7Gとバス電極7Bとを形成する。あらかじめ、第1および第2領域2T,2Dに濃度分割された領域に対応して電極のパターン配置がなされるように位置合わせをして形成される。
n型拡散層2とグリッド電極7Gとバス電極7Bとの接触抵抗を下げるために、焼成を行う。導電ペーストの性質にもよるが、ここでは、焼成炉にて約200℃で焼成する。
以上のようにして、図1(a)および(b)に示した拡散型太陽電池が作製される。
なお、グリッド電極7G直下は、特に高濃度のn型拡散層からなる第2領域2Dとしておらず、第1領域2Tに属する領域では低濃度となっている。つまり、グリッド電極7Gのまわりで、第1領域となっている部分のグリッド電極7G直下は低濃度の第1領域2Tとし、領域分割のパターンに合わせて境界が形成されている。この場合、バス電極7Bとの交差領域に近いグリッド電極7Gのまわりでは、n型拡散層だけでなく、低抵抗である電極層を移動するキャリアも多く、電流-電圧特性は良好に維持される。
なお、高抵抗領域および低抵抗領域である第1領域2Tおよび第2領域2Dはリン原子などのドーパント原子を含むドーパントペーストを用いた固相拡散により形成しても良い。その際は、グリッド電極7G直下のセレクティブ領域および第2領域2Dと第1領域2Tとで、濃度の異なるドーパントペーストを用いて、同時に印刷することにより工程数の増加を抑えるとともに、さらなる変換効率の向上をはかることができる。さらに、同時印刷を用いることで、基板端に近づくにつれて高濃度となる、複数段の濃度分布をもつ第2領域2Dを形成することも容易となる。
また、高濃度不純物領域である第2領域2Dは、上記のように段階的ではなく、図5にバス電極7B下の点から基板の端部1Eまでの不純物濃度分布を示すように、バス電極7Bから遠ざかるに従い不純物濃度が次第に高くなる傾斜濃度分布を有していても良い。傾斜濃度分布を用いて電流-電圧特性の最適化をはかることにより、太陽電池のセル面内における電圧降下の分布はより小さくなり太陽電池の曲線因子と最大出力とをさらに増大することができる。
グリッド電極7Gの端部と太陽電池の基板端部の距離が離れている場合、例えばその距離が隣り合うグリッド電極7Gの間隔よりも長い場合、端部1Eからグリッド電極7Gの端部までの間は低抵抗とするのが望ましい。つまり第2領域2Dの低抵抗領域と第1領域2Tの高抵抗領域の境界は端部1Eからグリッド電極7G端部までの領域よりも内側とすることで、出力特性向上の効果を得ることができる。これはp型単結晶シリコン基板1の端部1Eからグリッド電極7G端部までの領域で発生したキャリアは横方向移動の抵抗の影響を受けやすいため、セル端からグリッド電極7G端部までの領域を低抵抗とすることでキャリアの移動度が高められるためである。また、グリッド電極7Gの端部と太陽電池の基板端部の距離が離れている場合、例えばその距離が隣り合うグリッド電極7Gの間隔よりも長い場合、図1(a)におけるバス電極7B間領域は除いて端部からグリッド電極7Gの端部までの間のみ、高濃度の第2領域2Dを形成してもよい。
本実施の形態の太陽電池によれば、受光面は2種類の異なる不純物濃度の拡散層からなる不純物領域によって構成されており、バス電極に近い領域は低濃度の不純物領域で形成され、バス電極から遠い領域は高濃度の不純物領域で形成されている。光電変換層において発生した光電流はグリッド電極により収集される。この場合、受光面は上記2種類の異なる濃度の不純物領域によって構成されており、バス電極に近い部分は低濃度の不純物領域であり、単位長さあたりの電圧降下が大きく、バス電極に遠い部分は高濃度の不純物濃度とすることにより電圧降下を少なくすることで、面内での電圧降下がほぼ一定となるようにし、出力特性を向上させることができる。
以上説明したように、本実施の形態の太陽電池によれば、太陽電池セルにおける電圧降下の面内分布を小さくし、セル全体での曲線因子が向上し、出力特性が向上する。
さらに、グリッド電極をスクリーン印刷法により形成する際に、印刷パターンと半導体基板の位置がずれることにより生じる太陽電池の出力ばらつきも、バス電極から遠いグリッド電極のまわりでは、横方向の導電性が低いため、低抵抗で集電することが可能であり、集電抵抗を小さく抑えることができる。
なお、本実施の形態の太陽電池では、特にグリッド電極7G直下の領域のn型拡散層2の不純物濃度を高くしていないが、グリッド電極7G直下の領域のn型拡散層2の不純物濃度を選択的に高くしても良い。例えば、グリッド電極7G直下は、高濃度のn型拡散層からなる第2領域2Dとすることで、グリッド電極7Gによる集電性が向上し、さらなる曲線因子の向上をはかることができる。
また後述する実施の形態2のように、高い不純物濃度の拡散層領域と、低い不純物濃度の拡散層領域の境界は、バス電極から離れるに従いグリッド電極からの距離が長くなってもよい。それにより、曲線因子の増加分をより大きくすることができる。
なお実施の形態1にかかる太陽電池は、半導体基板としてp型単結晶シリコン基板1を用いている。なお、半導体基板はこれに限定されるものではなく、n型のシリコン基板を用いてもよいし、多結晶のシリコン基板を用いてもよい。
また、例えば、不純物濃度の異なる第2導電型半導体層を、ヘテロ接合型の太陽電池で形成することも可能であり、第2領域を構成する部分に追加拡散を行うことによって高濃度化する方法によっても実現可能である。また、マスクを介して高濃度不純物領域を選択的に形成することも可能である。
実施の形態2.
図6(a)から(c)は、実施の形態2にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図である。本実施の形態に係る太陽電池では実施の形態1の太陽電池と同様、p型単結晶シリコン基板1上に異なる2つの不純物濃度のn型拡散層が低濃度の第1領域2T、高濃度の第2領域2Dとして配置されている。この太陽電池10Pのセル構成は、n型拡散層である第1および第2領域2T,2Dの平面配置以外の部分は実施の形態1と同様である。本実施の形態に係る太陽電池では、異なる2つの不純物濃度のn型拡散層である第1および第2領域2T,2Dの境界が、バス電極7Bから遠ざかる位置であるほど、グリッド電極7Gからの距離が長くなるように分布させたことを特徴とする。かかる面内分布で不純物濃度の異なるn型拡散層からなる第1領域2T、第2領域2Dを設けることにより、出力特性をさらに向上させることができる。
この場合、高濃度の不純物領域はグリッド電極7Gに近い側の領域に形成されている。これはグリッド電極7Gに近い部分であればあるほど、グリッド電極7Gに集電される光生成によるキャリアが増えることから、抵抗値Rを小さくすることで、抵抗損失W oss=RIを小さくすることができるためである。式中、Rは抵抗値、Iは電流値である。
異なる2つの不純物濃度のn型拡散層である第1および第2領域2T,2Dの境界線は直線状であってもよいし、二次曲線あるいは指数曲線など任意の曲線であってもよい。境界線の形状は2つの異なる不純物領域のシート抵抗値とグリッド電極7Gの線抵抗値によってそれぞれ出力特性に対して有効となる形状をとることができる。
平行して隣り合うグリッド電極7Gにおいて、それぞれ不純物領域の境界がある場合、それらの境界点はバス電極7Bから遠ざかる途中の点で交わってもよい。
なお本実施の形態においても高濃度不純物領域はバス電極7Bから離れるに従い、不純物濃度が高くなる濃度分布を持っていてもよい。また高濃度不純物領域はイオンインプランテーション法により形成されても良いし、濃度の異なるドーパントペーストからの不純物拡散による固相拡散法により形成されてもよい。
実施の形態3.
図7(a)および(b)は、実施の形態3にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。本実施の形態に係る太陽電池10Qでは、バス電極7Bおよびグリッド電極7G直下を高濃度である第2領域2Dと同一濃度のn型拡散層で構成した点のみが実施の形態1の太陽電池と異なる点である。他の部分については実施の形態1の太陽電池と同様であり、p型単結晶シリコン基板1上に異なる2つの不純物濃度のn型拡散層が低濃度の第1領域2T、高濃度の第2領域2Dとして配置されている。
本実施の形態では、バス電極7Bおよびグリッド電極7Gにおけるn型拡散層2とのコンタクト抵抗が低減され、実施の形態1の太陽電池に比べてより電流−電圧特性の向上を図ることができる。かかる面内分布で不純物濃度の異なるn型拡散層2からなる第1領域2T、第2領域2Dを設けることにより、出力特性をさらに向上させることができる。ただし、バス電極7B直下およびグリッド電極7G直下が高濃度の第2領域2Dとなるようにするため、バス電極7Bおよびグリッド電極7Gの形成時の位置合わせを高精度にする必要がある。
なお、本実施の形態では、グリッド電極7G直下は別途高濃度領域とすることなくバス電極7B直下のみを高濃度領域とするようにしても良い。なおグリッド電極7G直下あるいはバス電極7B直下のn型拡散層2は、第2領域と同一の不純物濃度とするのが製造上容易であるが、より低抵抗化を図るという観点では、第2領域2Dと同一の不純物濃度である必要はなく、第1領域2Tの不純物濃度よりも高濃度のn型拡散層であればよい。
さらにまた、本実施の形態では、別途バス電極を設けることなく、太陽電池を構成するセルに直接タブ線が接続される構成も可能である。特に本実施の形態では、タブ線下となる領域は高濃度領域とすることで、タブ線とのコンタクト抵抗を低減することができ、光電変換効率の高い太陽電池を得ることが可能となる。
前記実施の形態1から3では、第2導電型の不純物領域が、集電部であるバス電極7Bを囲む第1領域2Tで、集電部であるバス電極7Bから離間した、第2領域2Dよりも不純物濃度が低くなるようにし、第1の集電電極形成面のシート抵抗がくなるようにすることで、セル上のすべての点において寄生抵抗成分による電圧降下が等しくなるようにしている。このほか、第2導電型の不純物領域のシート抵抗に分布をもたせるだけでなく、半導体基板そのものの不純物濃度に分布をもたせ、シート抵抗が分布をもつようにしてもよい。あるいは透光性導電膜のシート抵抗に分布をもたせるようにしてもよい。半導体基板そのものの不純物濃度に分布をもたせ、第1の集電電極形成面のシート抵抗が分布をもつようにした場合においても、半導体基板の第1領域は、光によって生成されたキャリアがグリッド電極7Gを通る距離が短く、グリッド電極7Gによる電圧降下が小さいため、シート抵抗が高くても良い。これに対して半導体基板の第2領域では、グリッド電極7Gに集められたキャリアがグリッド電極7Gを通る距離が長く、グリッド電極7Gによる電圧降下が大きいため、シート抵抗が小さくなるようにし、電圧降下を抑制する。全体の出力特性はこの2つの領域における電流電圧特性の重ね合わせになるため、理想的にはセル上のすべての点において寄生抵抗成分による電圧降下が等しくなるように調整するのが好ましい。このためには当該場所において生成された電荷がグリッド電極7Gを通る距離が長い場所ほど当該場所における半導体基板のシート抵抗が低くなるように形成された、多段階の不純物領域であることが好ましい。透光性導電膜のシート抵抗に分布をもたせる場合については実施の形態4において、半導体基板に濃度分布をもたせる場合については実施の形態6および7において、後述する。
実施の形態4.
図8(a)および(b)は、実施の形態4にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。実施の形態1から3で説明した太陽電池は拡散型太陽電池であるが、本実施の形態に係る太陽電池は、ヘテロ接合型の太陽電池である。本実施の形態では、pn接合を構成する導電型層の不純物濃度を変えるのではなく、導電型層上に形成される透光性導電膜のシート抵抗に面内分布を持たせたことを特徴とする。本実施の形態では、第1導電型の半導体基板であるn型単結晶シリコン基板1nとpn接合を形成する第2導電型の不純物領域であるp型非晶質シリコン層2p上に形成される透光性導電膜14のシート抵抗に分布を持たせたことを特徴とする。また、n型単結晶シリコン基板1nとp型非晶質シリコン層2pとの間には、非晶質シリコンi層2iが形成される。透光性導電膜14のうち、バス電極7B下を含む第1の透光性導電領域を構成する第1の透光性導電膜14Tが、バス電極7Bから離間した、n型単結晶シリコン基板1nの周縁部を含む第2の透光性導電領域を構成する第2の透光性導電膜14Dよりもシート抵抗が高くなっている。層構成については後述するが、透光性導電膜14のシート抵抗に分布を持たせた点以外は通例のヘテロ接合型太陽電池である。
第1および第2の透光性導電膜14T,14Dは、錫濃度が異なる酸化錫であり、錫濃度の異なるターゲットを用いて、順次スパッタリング法で形成される。
本実施の形態では、第1導電型半導体基板として、n型単結晶シリコン基板1nを用いる。n型単結晶シリコン基板1nは(100)面を表面とするものである。なお本実施の形態の太陽電池10Rは、受光面1Aを構成する第1主面および裏面1Bを構成する第2主面で(111)面からなるピラミッド構造の微小凹凸1Tを形成している。
本実施の形態の太陽電池10では、n型単結晶シリコン基板1nの受光面1A側、裏面1B側、それぞれに、透光性導電膜14,15を備える。
裏面1B側には、薄膜層である非晶質シリコンi層3iの上に、BSF効果によりキャリアを収集する効果のある、n型シリコン層3nを備える。
そしてさらに受光面1A側および裏面1B側の透光性導電膜14,15と電気的に接続するためそれぞれ第1および第2の集電電極7,8を備える。受光面1Aに配される第1の集電電極7は、一定の間隔で互いに平行に配列されたグリッド電極7Gと、グリッド電極7Gと直交する2本のバス電極7Bとで構成される。第2の集電電極8は受光面1Aのバス電極7Bと平行に2本のパターンで形成されている。
シート抵抗の低い第2の透光性導電膜14Dは一般的にキャリア密度が高くフリーキャリア吸収によって赤外光の吸収が増加するため、シート抵抗の低い第2の透光性導電膜14Dの面内配置は効果的な位置にできるだけ小さくし、配するようにする必要がある。
このため、本実施の形態においてはシート抵抗の低い第2の透光性導電領域の第2の透光性導電膜14Dはグリッド電極7Gに近い部分のみであり、その幅は平行するグリッド電極7Gの間隔の1/4が好ましい。かかる構成により、光電流の電流値Iの低下を抑えながら曲線因子が向上することができ、出力特性が向上される。
この構成により、太陽電池における電圧降下の面内分布をさらに小さくし、全体で曲線因子が向上し、出力特性が向上する。
シート抵抗の低い第2の透光性導電領域の第2の透光性導電膜14Dをグリッド電極7Gに近い領域に配するのは、実施の形態2で述べた理由と同様、セルの端部からグリッド電極7Gの端部までの領域で発生したキャリアは横方向移動の抵抗の影響を受けやすいため、基板の端部1Eからグリッド電極7G端部までの領域を低抵抗とすることでキャリアの移動度が高められるためである。
つまり、シート抵抗を低下させると、透過率が低下することがあるため、シート抵抗と透過率の最適値を求めつつ、面内配置の調整を行う必要がある。以上のようにして、受光光量の増大を図るとともに、コンタクト抵抗の低減をはかることで、光電変換効率の増大を図ることができる。
本実施の形態の場合の透光性導電膜はスパッタリング法に限定されることなく、イオンプレーティング法、その他の蒸着法によって形成されても良い。
その際、異なるパターンあるいは反転パターンのマスクによって2つの異なる種類の透光性導電膜からなる第1の透光性導電領域の第1の透光性導電膜14Tと第2の透光性導電領域の第2の透光性導電膜14Dを形成してもよい。
透光性導電膜14,15は、材料として、酸化錫SnO2の他、In23、ZnO、CdO、CdIn24、CdSnO3、MgIn24、CdGa24、GaInO3、InGaZnO4、Cd2Sb27、Cd2GeO4、CuAlO2、CuGaO2、SrCu22、TiO2、Al23などの無機膜を使用することができ、またこれらを積層して形成した透光性導電膜を使用することもできる。また、ドーパントとしては、Al、Ga、In、B、Y、Si、Zr、Ti、F、Ceから選択した1種類以上の元素を用いてもよい。組成比を変化させたり、ドーパントの量を調整したりすることで、透光性導電膜のシート抵抗を調整することができる。
なお、低抵抗である第2の透光性導電領域の第2の透光性導電膜14Dはグリッド電極7Gに近い部分のみでもよい。その場合、その幅は平行するグリッド電極7Gの間隔の1/4が好ましい。それにより、光電流の電流値Iの減少を抑えて曲線因子を向上することができ、最大出力が向上される。
なお、前記実施の形態1から3についても、図8(a)に平面図を示したようなパターン配置をとるようにし、高い不純物濃度の拡散層部分である第2領域2Dはグリッド電極7Gに近い部分のみでもよい。その場合、その幅は平行するグリッド電極の間隔の1/4が好ましい。それにより、光電流の電流値の減少を抑えて曲線因子を向上することができ、最大出力が向上される。
本実施の形態の太陽電池においては、基板の受光面は種類の異なるシート抵抗を持つ透光性導電膜からなる第1および第2の透光性導電領域によって構成している。そして透光性導電膜上に銀ペーストを用いて印刷法により櫛形状にパターン化したグリッド電極と、複数のグリッド電極を電気的に接続したバス電極を有している。
また、本実施の形態に係る太陽電池において、受光面の拡散層部分として2種類の異なる濃度の不純物拡散層が面内に分かれて構成され、かつバス電極に近い部分はシート抵抗の高い透光性導電膜であり、バス電極に遠い部分はシート抵抗の低い透光性導電膜とすることも可能である。かかる構成により、さらなる高効率化をはかることができる。
実施の形態5.
前記実施の形態1から4では、受光面1Aに配される第1の集電電極7として、バス電極7Bとグリッド電極7Gとを形成した太陽電池について説明したが、別途バス電極を設けることなく、太陽電池10を構成するセルに直接タブ線20が接続される構成にも適用可能である。図9(a)は、本実施の形態5の太陽電池モジュール100の構造の例を模式的に示す上面図であり、太陽光の受光面1Aから見た図である。図9(b)は、本実施の形態5の太陽電池モジュール100の構造を示す断面図であり、図9(a)の点線A−B間の断面である。図10に斜視図を示すように実施の形態5では太陽電池10のバス電極7Bを形成することなくバス電極7Bに代えて集電部7C上にインターコネクタを構成するタブ線20の一端をはんだ接合する。そして、隣接する太陽電池のセル裏面の不図示の第2の集電電極に、タブ線20の他端をはんだ接合して、直列接続することでストリングSを構成し、これを封止樹脂31で樹脂封止することで太陽電池モジュール100を構成する。図示しないが、実施の形態1で説明した太陽電池と同様、受光面1A側のグリッド電極7Gに直交する集電部7Cから離れた側の領域を不純物濃度の高い第2領域2Dとし、バス電極7Bに近い側の第1領域2Tを不純物濃度の低い領域としている。
本実施の形態においても実施の形態1と同様、集電部7Cから離れた領域で、不純物濃度を大きくし、基板表面でのキャリアの移動度を高めることにより、電圧降下の面内分布を小さくすることができ、曲線因子および最大出力が向上する。
この太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池10が、タブ線20によって相互接続され、受光面側保護部材としてのガラス板32と裏面側保護部材としてのバックフィルム33との間に、封止樹脂31により封止されている。太陽電池10は受光面1A側の表面と裏面1B側の表面とに第1および第2の集電電極を備えるがここでは図示を省略している。そして、配列されて隣り合う太陽電池10の電極間はタブ線20で直列接続され、図10に斜視図、図9(a)に上面図を示すように、ストリングSを構成した状態で封止されている。ここでは紙面の関係上、図10ではセル3つ分のみ示している。受光面1A側の第1の集電電極7は、グリッド電極7Gのみであり、バス電極は形成されることなく、太陽電池表面の集電部7Cがタブ線20に直接接続される。太陽電池10の裏面1Bにも図示しないが第2の集電電極が形成されている。そして、タブ線20は受光面1Aの集電部7Cおよび隣接セルの裏面側の第2の集電電極と電気的に接続している。また、符号30は外部取出し用のリードである。
ガラス板32としては例えば、ソーダ石灰ガラスなどの材料を用いることができる。バックフィルムには水分の侵入などにより太陽電池10が劣化しないように透湿性の低いフィルム、又は表側と同様のガラス板を用いる。封止樹脂31としては透光性のEVA、又はシリコーン樹脂などを用いることができる。インターコネクタを構成するタブ線20には、たとえば、はんだで被覆した銅線などを用いることができる。
なお、インターコネクタを構成するタブ線20に接続された太陽電池において高濃度の不純物領域はタブ線から遠い部分に配されていてもよい。それにより、太陽電池内での電流取出し長による電圧降下の分布を緩和し太陽電池面内のバス電極から遠い領域に高濃度の不純物領域を配する場合と同様の効果を得ることができる。
図11は、実施の形態5の太陽電池モジュールの変形例に用いられるバス電極を持たない太陽電池のストリングを模式的に示す図である。この例では第1〜第3の太陽電池セル10a〜10cは図11に示すように、タブ線20によって、シャドウロスを生じる遮光領域が少なく、かつセル間領域も小さく、高密度に接続されたストリングSを構成する。タブ線20は太陽電池セルの裏面から伸びて、第1の太陽電池セル10aと第2の太陽電池セル10bのコーナー部分をとおり、タブ線20とタブ線コンタクト用電極17とがはんだにより接着される。この太陽電池モジュールは、太陽電池セルのコーナー部分の2箇所にタブ線コンタクト用電極17を設け、そこから放射状にグリッド電極7Gを形成したことを特徴とするものである。グリッド電極7Gは長くなるため、抵抗率の低い銅めっきなどによって形成されることが望ましい。
この例では、高濃度の不純物領域はタブ線コンタクト用電極17から遠い領域に形成されている。これはタブ線コンタクト用電極17から遠い部分では抵抗損失が大きくなるため、高濃度領域とし、グリッド電極7Gに集電される光生成によるキャリア濃度を高くし、抵抗値Rを小さくすることで、抵抗損失W oss=RIを小さくすることができるためである。式中、Rは抵抗値、Iは電流値である。
ここでも異なる2つの不純物濃度のn型拡散層である第1および第2領域2T,2Dの境界線は直線状であってもよいし、二次曲線あるいは指数曲線など任意の曲線であってもよい。境界線の形状は2つの異なる不純物領域のシート抵抗値とグリッド電極7Gの線抵抗値によってそれぞれ出力特性に対して有効となる形状をとることができる。
実施の形態6.
図12は、実施の形態6にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は、第1導電型の半導体基板としてのp型単結晶シリコン基板1Sの比抵抗を示す図である。本実施の形態に係る太陽電池では実施の形態1の太陽電池と異なり、p型単結晶シリコン基板1S上に設けたn型拡散層の不純物濃度は均一としている。この太陽電池のセル構成は、n型拡散層である第1および第2領域2T,2Dの平面配置および受光面側の電極配置以外の部分は実施の形態1と同様である。本実施の形態に係る太陽電池では、バス電極7Bをp型単結晶シリコン基板1の1辺に沿って配し、バス電極7Bからグリッド電極7Gが他辺に向かって伸びるようにしている。そしてバス電極7Bから遠ざかる位置であるほど、p型単結晶シリコン基板1Sの不純物濃度が高くなるように不純物濃度を分布させていることを特徴とする。p型単結晶シリコン基板1のかかる不純物面内分布上にバス電極7Bを選択的に配置することにより、出力特性をさらに向上させることができる。
他は実施の形態1の太陽電池と同様である。本実施の形態6にかかる太陽電池10Sは、受光面1Aとなる第1主面と裏面1Bとなる第2主面をもち、不純物濃度に分布をもつ第1導電型の半導体基板としてのp型単結晶シリコン基板1Sの受光面1A側に、第2導電型の拡散領域として一定の不純物濃度のn型拡散層2を形成したものである。そして裏面1B側には必要に応じてp型拡散層が形成されている。さらに受光面1Aには、バス電極7Bとグリッド電極7Gとを含む第1の集電電極7としての受光面電極が形成されている。一方裏面1B側には、第2の集電電極8としての裏面電極が形成されている。さらに受光面1Aには、パッシベーション膜としての酸化シリコン(SiO2)膜5、反射防止膜としての窒化シリコン(SiN)膜6が積層されて形成されている。
単結晶シリコン基板など、チョクラルスキー法によって製造された半導体基板では、基板の中央部と周縁部で不純物濃度に分布が発生することがある。このため、基板面内でシート抵抗が異なることにより、作成した太陽電池セルが結果的に最適な抵抗設計にならないことがある。そこで、本実施の形態では特に1枚のシリコン基板を、中心を含む切断線に沿って四角形状に複数枚にカットし、カットした基板のある辺とその対辺でシート抵抗に分布を有する基板を用いる。
本実施の形態で用いる半導体基板としては、インゴットの引き上げ工程で、温度あるいは引上げ速度あるいは融液の対流状態などの条件を調整し、不純物濃度に分布をもたせた半導体基板を用いることで、容易に形成可能である。また、不純物濃度に分布をもたせるために、基板表面に不純物拡散を行うようにしてもよい。この場合は、段階的に不純物濃度を変化させるようにしてもよい。また、不純物濃度の異なる領域間すなわち第1領域2Tと第2領域2Dの境界線についても、バス電極7Bから遠ざかるにしたがって徐々に変化するような構成、例えば図6(a)に境界線を示すような分布を用いてもよい。あるいは、図7(a)のように、バス電極7Bから一定の距離にある部分で第1領域2Tと第2領域2Dとの境界線が形成されるように半導体基板の不純物濃度を2段階で分布させてもよく、適宜調整可能である。
また、本実施の形態において使用する基板は単結晶シリコンのみならず砒化ガリウム基板などの化合物半導体基板を用いてもよい。
実施の形態7.
図13は、実施の形態7にかかる太陽電池を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は、第1導電型の半導体基板としてのn型単結晶シリコン基板1Nの比抵抗を示す図である。
実施の形態7の太陽電池10Nは、実施の形態6の太陽電池変形例であり、図13(a)から(c)に示すように、受光面1A側に不純物濃度に分布をもつn型単結晶シリコン基板1Nを配し、裏面側にp型拡散層2Pが配される構成を持つ太陽電池10Nとしている。上面図および半導体基板の不純物濃度分布については図12(a)および図12(c)と同様であるためここでは説明を省略する。
この構成によれば、n型単結晶シリコン基板1Nの濃度分布による、取出抵抗の分布をより効率よく反映する電極構成となっているため、より効率よい電流−電圧特性を得ることができる。なお本実施の形態の太陽電池は、p型単結晶シリコン基板を用い、n型拡散層を形成して構成しても良いことはいうまでもない。
<実施例1>
表1は実施の形態1にもとづいて作製された太陽電池の太陽電池特性の測定結果を実施例1として示す表である。実施例1では実施の形態1にもとづいて図1(a)および(b)に示した太陽電池10を作製した。
Figure 0006422426
表1においては、実施例1の太陽電池における、開放電圧、曲線因子、短絡電流値および変換効率の測定結果を示している。
n型拡散層の受光面シート抵抗が均一である場合は、シート抵抗が低くなるほどキャリアの横方向の抵抗成分が小さくなるため、曲線因子は増加するが、不純物濃度が高濃度であることによる電子-正孔が再結合する際に、電子がたたき出される、オージェ再結合が増加するため短絡電流値は減少する。
第1領域2Tのシート抵抗を50Ω/□とし、第2領域2Dのシート抵抗を90Ω/□とした場合においては、グリッド電極7Gによる電圧降下の大きい領域のシート抵抗値は高いため、面内での電圧降下の分布が、面内でシート抵抗値が均一である場合よりもさらに増幅され、面内でシート抵抗値が90Ω/□で一様である場合と比較して曲線因子の増加は小さく、短絡電流値が低下するため、面内でシート抵抗値が90Ω/□で一様である場合と比較した際に変換効率は低下する。
これに対して第1領域2Tのシート抵抗を90Ω/□とし、第2領域2Dのシート抵抗を50Ω/□とした場合においては、第2領域2Dにおけるグリッド電極7Gによる電圧降下をシート抵抗の低抵抗化により補っていることになる。このため、面内でシート抵抗が50Ω/□で一様である場合と比較して曲線因子の差は1/1000と低い値であり、短絡電流値は50Ω/□で一様である場合と比較して0.2mA/cm高いため変換効率は20.18%となり受光面シート抵抗が一様であるどの場合よりも高い値となった。
また第1領域2Tのシート抵抗が90Ω/□で第2領域2のシート抵抗が70Ω/□の場合の変換効率は20.15%であって、このことから第1領域2Tと第2領域2Dのシート抵抗値の差分はある程度大きい場合において効果的な出力特性が得られることがわかった。
上記構成により、第2領域と第1領域とのシート抵抗値の差が20Ω/□以上とすることより、太陽電池のセルにおける電圧降下の面内分布を小さくする効果が大きくなり、セル全体での曲線因子が向上し、出力特性が向上する。
さらに高効率化をはかるためには、不純物拡散層の濃度分布はバス電極7Bに近い第1領域2Tにおいて低く、バス電極7Bに遠い第2領域2Dにおいて高く、第1領域2Tと第2領域2Dのシート抵抗の差は40Ω/□程度はあることが好ましい。
<実施例2>
表2は、実施の形態2にもとづいて作製された太陽電池の太陽電池特性の測定結果を実施例2として示す表である。実施例2では実施の形態2にもとづいて太陽電池10を作製した。
2つの異なる不純物濃度を持つ第1領域2Tおよび第2領域2Dの領境界線は、図6(a)に示すように直線状をしてバス電極7Bからの距離が大きくなるにしたがってグリッド電極7Gからの距離が大きくなっている。そしてグリッド電極7Gを囲む第2領域2Dの第1領域2Tとの境界線は、バス電極7Bから最も遠ざかる点において、隣のグリッド電極7Gを囲む第2領域2Dとの境界線と交わる。
Figure 0006422426
表2においては、実施例2の太陽電池における、開放電圧、曲線因子、短絡電流値および変換効率の測定結果を示している。
表2に示すように、変換効率は実施例1の最も変換効率が高い場合よりも向上している。これは実施例1の場合よりも電圧降下の面内分布を小さくする不純物拡散層の面内配置がなされているためである。太陽電池のセル面内でのシート抵抗が一様である場合には、バス電極7Bから離れた領域であるほどグリッド電極7Gによる電圧降下が大きくなるが、本実施例においてはバス電極7Bから遠ざかるほど、光生成されたキャリアが高濃度の不純物領域を通る距離が長くなるため、キャリアがグリッド電極7Gに集電されるまでの電圧降下が小さくなり、太陽電池のセル面内における電圧降下の分布が小さくなり、出力特性が向上する。
<実施例3>
表3は実施の形態3にもとづいて作製された太陽電池の太陽電池特性の測定結果を実施例3として示す表である。実施例3では実施の形態3にもとづいて、図7(a)および(b)に示したように、バス電極7Bおよびグリッド電極7G直下を高濃度領域である第2領域2Dとしたものである。他の部分については実施の形態1と同様に形成した。
Figure 0006422426
表3においては、実施例3の太陽電池における、開放電圧、曲線因子、短絡電流値および変換効率の測定結果を示している。
また第1領域2Tのシート抵抗を90Ω/□で第2領域2のシート抵抗を70Ω/□とした。この場合の変換効率は20.37%であった。表1との比較によっても、実施例3の場合短絡電流値は若干小さくなっているが曲線因子が向上し、実施例1に比べて変換効率が向上している。
以上のように、バス電極7Bおよびグリッド電極7G直下の領域を高濃度の第2領域とすることで、セル全体での曲線因子が向上し、出力特性が向上する。
<実施例4>
表4は実施の形態4にもとづいて作製された太陽電池の太陽電池特性の測定結果を実施例4として示す表である。実施例4では実施の形態4にもとづいて透光性導電膜のシート抵抗に分布を持たせた太陽電池を作製した。
図8(a)および(b)に示すように、低いシート抵抗値の透光性導電膜で構成された第2の透光性導電領域の第2の透光性導電膜14Dは、隣り合うグリッド電極7Gの間隔をWとした時にグリッド電極7Gから1/4Wの距離までの領域で、かつバス電極7Bの間隔をW、バス電極7Bから太陽電池の端部1Eまでの距離をW/2とした時に、バス電極7BからW/4よりも遠い領域に形成した。
Figure 0006422426
表4においては、実施例4の太陽電池における、開放電圧、曲線因子、短絡電流値および変換効率の測定結果を示している。
表4に示すように、透光性導電膜を均一に形成した場合よりも変換効率は向上した。これは実施例1と比較すると、電圧降下の大きい領域に高濃度の拡散層からなる第2領域を配しつつ、短絡電流値が、低濃度の拡散層よりも低い値である高濃度の拡散層からなる第2領域の面積を実施例1、2の場合と比較して少ない面積で配している。このため、短絡電流値の低下を抑えつつ曲線因子と変換効率を向上することができる。
上記実施例1から4については、基本構造は同一とし、通例のサイズで構成し、測定した。なお、もちいた太陽電池のセル単結晶シリコンウェハを基板として作製し10cm×10cmの正方形サイズにカットした。ウェハの厚みは180μmとした。
<実施例5>
表5に実施の形態5にもとづいて作製された太陽電池モジュールの太陽電池1セルあたりの特性の測定結果を示している。実施例5では実施の形態5の図11に示した変形例にもとづいて太陽電池モジュールを作製した。用いた太陽電池セルは156mm×156mmサイズの太陽電池に一般的に用いられる単結晶シリコン基板を用いた。ウェハの厚みは180μmとした。
図11に実施例5で用いた太陽電池モジュールのストリングの図を示す。タブ線とセルの接続部分は太陽電池セルのコーナー部分のみで限定的になっており、タブ線20が太陽電池セル10aから10cの受光面積を減らすことによる遮光損失は低減される。しかしながらこの場合はグリッド電極の長さが図1に示すような電極構造と比較して長くなってしまうため、タブ線コンタクト用電極17から離れた部分における面内の電圧降下が大きくなる。このため図11で示すようにタブ線コンタクト用電極17に近い部分を第1領域2Tとし、シート抵抗90Ω/□、コンタクト用電極部から遠い部分を第2領域2Dとし、シート抵抗を50Ω/□とした。比較例として第1領域と第2領域が共に90Ω/□の太陽電池モジュールも作製した。
Figure 0006422426
表5に示すように、拡散層のシート抵抗を均一に形成した場合よりも太陽電池1セルあたりの出力は向上した。これは図11の電極構造では面内の電圧降下分布が大きくなるものの、電圧降下の大きい領域にシート抵抗の低い領域を配することで電圧降下の分布を低減しているためである。
<実施例6>
表6に実施の形態6にもとづいて作製された太陽電池の特性の測定結果を示している。実施例6では実施の形態6の図12(a)から(c)に示した例にもとづいて太陽電池セルを作製した。作製した太陽電池セルは、一般的に用いられる156mm×156mmのp型単結晶シリコン基板を縦と横に4等分にカットして39mm×39mmのサイズのシリコン基板に太陽電池セルを形成した。カットしたウェハの厚みは180μmとした。太陽電池セル受光面側の不純物拡散層であるn型拡散層2のシート抵抗値は70Ω/□とした。電極はシート抵抗の高い辺側にバス電極7Bを設け、バス電極7Bに接続するグリッド電極7Gを2mm間隔で設けた。比較例として、シート抵抗の低い辺側にバス電極7Bを設けた、実施例6と逆の関係で基板シート抵抗分布とバス電極7Bを形成した比較例の太陽電池セルも同時に作製した。
Figure 0006422426
表6に示すように、拡散層のシート抵抗を均一に形成した場合よりも太陽電池1セルあたりの変換効率は向上した。これは図12(a)および(b)に示した電極構造において、電圧降下の大きい領域に図12(c)に示したように基板比抵抗の低い領域を配することで電圧降下の面内分布を低減しているためである。
なお、本発明は、前記実施の形態で示した太陽電池の構造に限定されず、他の種々の構造を有する太陽電池に適用することができる。前記実施の形態では第1導電型のシリコン基板としてp型単結晶シリコン基板1またはn型単結晶シリコン基板1nを用いた場合を説明したが、単結晶シリコン基板のかわりに多結晶シリコン基板などの結晶系シリコン基板であればよく、またゲルマニウム基板あるいはGaAs基板、炭化シリコン基板等の他の種類の半導体基板を用いて形成される太陽電池であってもよい。結晶系シリコン基板に関しては、単結晶シリコン基板ならびに多結晶シリコン基板を含むが、特に(100)面を表面とする単結晶シリコン基板が好ましい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 p型単結晶シリコン基板、1n n型単結晶シリコン基板、1T 微小凹凸、1E端部、2 n型拡散層、2T 第1領域、2D 第2領域、7 第1の集電電極、7B バス電極、7G グリッド電極、8 第2の集電電極、9 BSF層、10,10P,10S,10R,10N 太陽電池、14,15 透光性導電膜、14T 第1の透光性導電膜、14D 第2の透光性導電膜、17 タブ線コンタクト用電極、20 タブ線、30 外部取出しリード、31 封止樹脂、32 ガラス板、33 バックフィルム、100 太陽電池モジュール。

Claims (11)

  1. 受光面としての第1主面および前記第1主面の反対側の面である第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面に形成された第2導電型の不純物領域と、
    記第2導電型の不純物領域上に第1方向に沿って延びるように間隔を置いて形成された複数のグリッド電極と、前記複数のグリッド電極と直交する第2方向に延び、タブ線が接着される集電部とを含む第1の集電電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面側に形成された第2の集電電極とを備え、
    前記第2導電型の不純物領域は、前記第1方向に延びる線が交差する前記半導体基板のひとつの周縁部である第1周縁部と、前記第1周縁部と前記集電部との間の線であって前記集電部に平行な線である第1線と、前記第1周縁部に交差する前記半導体基板の一方の周縁部である第2周縁部と、前記第1周縁部に交差する前記半導体基板の他方の周縁部である第3周縁部とによって囲まれた第1エリアと、前記集電部と前記第1線と前記第2周縁部と前記第3周縁部とによって囲まれた第2エリアとを有し、
    前記第1エリアは、前記第2エリアより不純物濃度が高いことを特徴とする太陽電池。
  2. 前記集電部は、間隔をおいた第1集電部および第2集電部を有し、
    前記第2導電型の不純物領域は、前記第1集電部と前記第2集電部との間に、第3エリア、第4エリアおよび第5エリアを有し、
    前記第3エリアは、前記第1集電部と、前記第1集電部と前記第2集電部との間の線であって前記第1集電部および前記第2集電部に平行な線である第2線と、前記第2周縁部と、前記第3周縁部とによって囲まれ、
    前記第4エリアは、前記第2線と、前記第2線と前記第2集電部との間の線であって前記第1集電部および前記第2集電部に平行な線である第3線と、前記第2周縁部と、前記第3周縁部とによって囲まれて、前記第3エリアと前記第5エリアの間に形成され、
    前記第5エリアは、前記第3線と、前記第2集電部と、前記第2周縁部と、前記第3周縁部とによって囲まれ、
    前記第4エリアは、前記第3エリアおよび前記第5エリアより不純物濃度が高いことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記集電部は、前記複数のグリッド電極が接続されるバス電極であることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 受光面としての第1主面および前記第1主面の反対側の面である第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面に形成された第2導電型の不純物領域と、
    前記第2導電型の不純物領域上に第1方向に沿って延びるように間隔を置いて形成された複数のグリッド電極と、前記複数のグリッド電極と直交する第2方向に延び、タブ線が接着される集電部とを含む第1の集電電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面側に形成された第2の集電電極とを備え、
    前記第2導電型の不純物領域は、前記集電部と前記第1方向に延びる線が交差する前記半導体基板のひとつの周縁部である第1周縁部との間において、第1エリアおよび不純物濃度が前記第1エリアより高い第2エリアを有し、
    前記第2エリアは、前記第1周縁部を含み、かつ前記第1エリアより前記集電部から離間しており、
    前記第1エリアと前記第2エリアとの境界は、前記集電部から遠ざかるに従って前記グリッド電極からの距離が増大することを特徴とする太陽電池。
  5. 前記集電部は、前記複数のグリッド電極が接続されるバス電極であることを特徴とする請求項に記載の太陽電池。
  6. 受光面としての第1主面および前記第1主面の反対側の面である第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面に形成された第2導電型の不純物領域と、
    前記第2導電型の不純物領域上に第1方向に沿って延びるように間隔を置いて形成された複数のグリッド電極と、前記複数のグリッド電極と直交する第2方向に延び、タブ線が接着される集電部とを含む第1の集電電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面側に形成された第2の集電電極とを備え、
    前記第2導電型の不純物領域は、前記集電部と前記第1方向に延びる線が交差する前記半導体基板のひとつの周縁部である第1周縁部との間において、前記集電部から前記第1周縁部に近づくに従って不純物濃度が高くなるように不純物濃度が連続的に変化していることを特徴とする太陽電池。
  7. 記不純物濃度は、前記集電部から遠ざかるにつれて段階的に高くなっていることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池。
  8. 記不純物濃度は、前記集電部から遠ざかるにつれてなだらかに高くなっていることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池。
  9. 受光面としての第1主面および前記第1主面の反対側の面である第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面に形成された第2導電型の不純物領域と、
    前記第2導電型の不純物領域上に第1方向に沿って延びるように間隔を置いて形成された複数のグリッド電極と、前記複数のグリッド電極と直交する第2方向に延び、タブ線が接着される集電部とを含む第1の集電電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面側に形成された第2の集電電極とを備え、
    前記第1導電型の半導体基板は、前記集電部と前記第1方向に延びる線が交差する前記半導体基板のひとつの周縁部である第1周縁部との間において、前記集電部から前記第1周縁部に近づくに従って不純物濃度が高くなるように不純物濃度が連続的に変化していることを特徴とする太陽電池。
  10. 前記第2導電型の不純物領域は、不純物濃度が均一であることを特徴とする請求項9に記載の太陽電池。
  11. 前記集電部は、前記複数のグリッド電極が接続されるバス電極であり、前記集電部は、前記第1周縁部に対向する前記半導体基板の周縁部に配置されることを特徴とする請求項9または10に記載の太陽電池。
JP2015232128A 2014-12-09 2015-11-27 太陽電池 Expired - Fee Related JP6422426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/962,842 US20160197207A1 (en) 2014-12-09 2015-12-08 Solar cell, solar cell module, and manufacturing method of solar cell
TW104141271A TWI604621B (zh) 2014-12-09 2015-12-09 太陽電池、太陽電池模組及太陽電池之製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248905 2014-12-09
JP2014248905 2014-12-09

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016111357A JP2016111357A (ja) 2016-06-20
JP2016111357A5 JP2016111357A5 (ja) 2017-11-24
JP6422426B2 true JP6422426B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56124841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232128A Expired - Fee Related JP6422426B2 (ja) 2014-12-09 2015-11-27 太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160197207A1 (ja)
JP (1) JP6422426B2 (ja)
TW (1) TWI604621B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437533B2 (en) 2016-09-14 2022-09-06 The Boeing Company Solar cells for a solar cell array
US20180076348A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-15 The Boeing Company Rework and repair of components in a solar cell array
CN106876503B (zh) * 2017-03-30 2018-04-24 隆基乐叶光伏科技有限公司 采用中心汇聚栅线电极的太阳能叠片组件
WO2018229946A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 三菱電機株式会社 光電変換装置
WO2019054239A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 ソーラーフロンティア株式会社 光電変換モジュール及び光電変換モジュールを製造する方法
US11088189B2 (en) * 2017-11-14 2021-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High light absorption structure for semiconductor image sensor
US11967923B2 (en) 2018-03-28 2024-04-23 The Boeing Company Single sheet foldout solar array
WO2019244313A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 三菱電機株式会社 データ処理装置、データ処理方法および太陽電池モジュールの製造方法
US12003210B2 (en) 2020-04-13 2024-06-04 The Boeing Company Solar array attachment
US11496089B2 (en) 2020-04-13 2022-11-08 The Boeing Company Stacked solar array
CN114361266B (zh) * 2020-09-28 2024-03-22 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 光伏组件
CN116259679A (zh) 2021-12-09 2023-06-13 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
AU2022241631B1 (en) 2022-08-05 2024-01-04 Jinko Solar Co., Ltd. Solar cell and photovoltaic module

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109474A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Hitachi Ltd Manufacture for silicon water
JPH04356972A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法
JP3352252B2 (ja) * 1994-11-04 2002-12-03 キヤノン株式会社 太陽電池素子群並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH11238895A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Canon Inc 光起電力素子
KR100974221B1 (ko) * 2008-04-17 2010-08-06 엘지전자 주식회사 레이저 어닐링을 이용한 태양전지의 선택적 에미터형성방법 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
WO2010068331A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Applied Materials, Inc. Enhanced vision system for screen printing pattern alignment
US8053343B2 (en) * 2009-02-05 2011-11-08 Snt. Co., Ltd. Method for forming selective emitter of solar cell and diffusion apparatus for forming the same
EP2426728B1 (en) * 2009-04-27 2017-01-04 Kyocera Corporation Solar cell element, solar cell module and electronic appliance with this solar cell element
US8749053B2 (en) * 2009-06-23 2014-06-10 Intevac, Inc. Plasma grid implant system for use in solar cell fabrications
WO2011024264A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2012009578A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Sharp Corp 太陽電池
US9368655B2 (en) * 2010-12-27 2016-06-14 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
US20120174975A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 Shin Myungjun Solar cell and method for manufacturing the same
KR101180813B1 (ko) * 2011-01-18 2012-09-07 엘지전자 주식회사 태양 전지
DE102011000753A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Solarworld Innovations Gmbh Solarzelle, Solarmodul und Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle
WO2012140808A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
WO2013094233A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP5889163B2 (ja) * 2012-11-02 2016-03-22 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP5871786B2 (ja) * 2012-12-03 2016-03-01 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
US20140166087A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Intevac, Inc. Solar cells having graded doped regions and methods of making solar cells having graded doped regions
JP5945008B2 (ja) * 2012-12-28 2016-07-05 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2014229826A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 パナソニック株式会社 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI604621B (zh) 2017-11-01
US20160197207A1 (en) 2016-07-07
TW201635570A (zh) 2016-10-01
JP2016111357A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422426B2 (ja) 太陽電池
JP5629013B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
EP2434548B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR101046219B1 (ko) 선택적 에미터를 갖는 태양전지
KR101031246B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법, 및 그를 이용한 박막형 태양전지 모듈 및 태양광 발전 시스템
JP6104037B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2009152222A (ja) 太陽電池素子の製造方法
KR101614190B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JP2013239476A (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2009135338A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US20100218821A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2016111357A5 (ja)
JP5611159B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2009158575A (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
KR101729745B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
TWI424582B (zh) 太陽能電池的製造方法
US20150056743A1 (en) Manufacturing method of solar cell
JP6207414B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2011061020A (ja) 裏面コンタクト型太陽電池素子およびその製造方法
JP6687321B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20130092224A1 (en) Photoelectric device
JP2013150021A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP5645734B2 (ja) 太陽電池素子
JP5029921B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
KR20190041989A (ko) 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees