WO2018229946A1 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018229946A1
WO2018229946A1 PCT/JP2017/022166 JP2017022166W WO2018229946A1 WO 2018229946 A1 WO2018229946 A1 WO 2018229946A1 JP 2017022166 W JP2017022166 W JP 2017022166W WO 2018229946 A1 WO2018229946 A1 WO 2018229946A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
photoelectric conversion
conversion device
semiconductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/022166
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕二 村上
時岡 秀忠
彰 山下
邦彦 西村
保聡 屋敷
孝之 森岡
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2017/022166 priority Critical patent/WO2018229946A1/ja
Priority to JP2018519783A priority patent/JP6395979B1/ja
Priority to TW106126396A priority patent/TWI649886B/zh
Publication of WO2018229946A1 publication Critical patent/WO2018229946A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

光電変換装置100は、半導体基板10を備える。半導体基板10の表面2a側には、電力Pwを得るための複数の半導体層3が設けられている。平面視において、複数の半導体層3は、同一の間隔Gp3を空けて並ぶ。間隔Gp3は、半導体基板10の厚み以下である。

Description

光電変換装置
 本発明は、光電変換の機能を有する光電変換装置に関する。
 太陽光発電などの光電変換の機能を有する光電変換装置の構造は、両面電極型、片面電極(バックコンタクト)型に分類される。両面電極型の光電変換装置、および、片面電極型の光電変換装置の両方において、高い発電効率が求められている。
 光電変換装置は、光を利用して、電力を発生させるための空乏層を含む。空乏層は、n型の半導体層と、p型の半導体層とが互いに接合された部分に存在する。そのため、互いに接続された、n型の半導体層、および、p型の半導体層は、空乏層を含む。
 以下においては、移動自在な電子を、「電子m」ともいう。電子mは、空乏層に存在する、正孔と結合している電子に光が照射されることにより、励起された当該電子である。また、以下においては、移動自在な正孔(ホール)を、「正孔m」ともいう。正孔mは、空乏層に存在する電子が正孔と結合している状態において、当該電子が電子mになることにより、移動自在となった正孔である。
 光電変換装置に含まれる空乏層に、太陽光等の光が照射されると、当該空乏層において、キャリア対を構成する電子mおよび正孔mが発生する。電子mは、n型の半導体層に接続された電極に移動する。正孔mは、p型の半導体層に接続された電極に移動する。このような現象が継続して起こることにより、光電変換装置に電力が発生する。
 以下においては、電子mが正孔と結合し、当該電子mが消滅する現象を、「消滅現象e」ともいう。また、以下においては、正孔mが電子と結合し、当該正孔mが消滅する現象を、「消滅現象h」ともいう。
 特許文献1、2では、光電変換の機能を有する光電変換装置の発電量を増やすための構成が開示されている。具体的には、特許文献1では、両面電極型の太陽電池の構成(以下、「関連構成A」ともいう)が開示されている。関連構成Aでは、半導体基板の受光面側に、高濃度拡散層および低濃度拡散層が設けられている。高濃度拡散層および低濃度拡散層の各々の導電型は、同じである。また、高濃度拡散層および低濃度拡散層の各々の導電型は、半導体基板の導電型と異なる。高濃度拡散層および低濃度拡散層の各々は、電極に接続されている。
 ここで、高濃度拡散層および低濃度拡散層の各々の導電型が、p型であると仮定する。この場合、正孔mは、高濃度拡散層を介して、電極に移動する。なお、高濃度拡散層内では、消滅現象hが発生する確率は低い。そのため、多くの正孔mが電極に移動するため、太陽電池の発電量は大きい。
 また、特許文献2では、片面電極型の太陽電池の構成(以下、「関連構成B」ともいう)が開示されている。関連構成Bでは、半導体基板の裏面側に、N+領域およびP+領域が、交互に形成されている。N+領域およびP+領域の各々は、電極に接続されている。
 ここで、半導体基板の導電型がn型であると仮定する。この場合、電子mは、N+領域を介して、電極に移動する。関連構成Bでは、受光面に、光をさえぎる部材(電極)が存在しない。そのため、多くの電子mが電極に移動するため、太陽電池の発電量は大きい。
特許第5375821号公報(第1図) 特表2010-527514号公報(第2G図)
 関連構成A,Bでは、電力を得るための複数の半導体層が半導体基板の一方の面全体に設けられている。当該一方の面全体に複数の半導体層を設けるためには、半導体層を形成するための材料が多く必要であるため、当該材料のコストがかかる。当該コストを抑えるためには、電力を得るための複数の半導体層の形成のために使用される材料の量を抑制することが要求される。
 本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、電力を得るための複数の半導体層の形成のために使用される材料の量を抑制した光電変換装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る光電変換装置は、光を使用して、電力を得る機能を有する。前記光電変換装置は、主面を有する半導体基板を備え、前記半導体基板の前記主面側には、前記電力を得るための複数の半導体層が設けられており、平面視において、前記複数の半導体層は、同一の間隔を空けて並び、前記間隔は、前記半導体基板の厚み以下である。
 本発明によれば、前記半導体基板の前記主面側には、前記電力を得るための複数の半導体層が設けられている。平面視において、前記複数の半導体層は、同一の間隔を空けて並ぶ。これにより、電力を得るための複数の半導体層の形成のために使用される材料の量を抑制した光電変換装置を提供することができる。
 この発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1に係る光電変換装置の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る光電変換装置の一部の拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る光電変換装置の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る光電変換装置の別の断面図である。 本発明の実施の形態2に係る光電変換装置の一部の拡大図である。 本発明の実施の形態2に係る光電変換装置の断面図である。 本発明の実施の形態3に係る光電変換装置の平面図である。 本発明の実施の形態3に係る光電変換装置の断面図である。 本発明の変形例1に係る光電変換装置の断面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の図面では、同一の各構成要素には同一の符号を付してある。同一の符号が付されている各構成要素の名称および機能は同じである。したがって、同一の符号が付されている各構成要素の一部についての詳細な説明を省略する場合がある。
 なお、実施の形態において例示される各構成要素の寸法、材質、形状、当該各構成要素の相対配置などは、本発明が適用される装置の構成、各種条件等により適宜変更されてもよい。また、各図における各構成要素の寸法は、実際の寸法と異なる場合がある。
 <実施の形態1>
 図1は、本発明の実施の形態1に係る光電変換装置100の構成を説明するための図である。図1(a)は、本発明の実施の形態1に係る光電変換装置100の平面図である。図1(b)は、本発明の実施の形態1に係る光電変換装置100の側面図である。
 光電変換装置100は、例えば、太陽電池セルである。本実施の形態の光電変換装置100は、一例として、両面電極型の光電変換装置である。
 図1において、X方向、Y方向およびZ方向は、互いに直交する。以下の図に示されるX方向、Y方向およびZ方向も、互いに直交する。以下においては、X方向と、当該X方向の反対の方向(-X方向)とを含む方向を「X軸方向」ともいう。また、以下においては、Y方向と、当該Y方向の反対の方向(-Y方向)とを含む方向を「Y軸方向」ともいう。また、以下においては、Z方向と、当該Z方向の反対の方向(-Z方向)とを含む方向を「Z軸方向」ともいう。
 また、以下においては、X軸方向およびY軸方向を含む平面を、「XY面」ともいう。また、以下においては、X軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「XZ面」ともいう。また、以下においては、Y軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「YZ面」ともいう。
 図1(a)および図1(b)を参照して、光電変換装置100の形状は、板状である。以下においては、光電変換装置に照射される光を、「光Lt1」ともいう。光Lt1は、太陽光等の光である。光Lt1は、光電変換装置100に対する入射光である。また、以下においては、光Lt1が照射される対象となる面を、「照射面」ともいう。また、以下においては、光Lt1が照射されない面を、「非照射面」ともいう。また、以下においては、光電変換装置が、光Lt1を使用して、得る電力を、「電力Pw」ともいう。
 光電変換装置100は、光Lt1を使用して、電力Pwを得る機能を有する。光電変換装置100は、面S1aと、面S1bとを有する。面S1aは、照射面である。面S1bは、光電変換装置100のうち、面S1bと反対側の面である。面S1bは、非照射面である。面S1aには、表面電極(図示せず)が設けられる。面S1bには、裏面電極(図示せず)が設けられる。表面電極および裏面電極は、電力Pwを得るために使用される。なお、光Lt1は、後述の半導体基板10の表面2aに向かう光でもある。
 図2は、図1(a)の領域Rg1の拡大図である。図3は、図2のA1-A2線に沿った、光電変換装置100の断面図である。図4は、図2のB1-B2線に沿った、光電変換装置100の断面図である。
 図2、図3および図4を参照して、光電変換装置100は、半導体基板10と、複数の電極4を備える。
 本実施の形態では、半導体基板10の導電型は、一例として、n型である。すなわち、半導体基板10は、n型の半導体である。半導体基板10の厚みは、一例として、約100μmである。半導体基板10の抵抗率は、一例として、約1Ωcmである。
 半導体基板10は、表面2aと、裏面2bとを有する。以下においては、特徴的な構成を有する半導体層が設けられている面を、「主面」という。本実施の形態では、表面2aは、主面である。
 図3のように、表面2a(主面)は、テクスチャと呼ばれる凹凸形状を有する。表面2aには、複数の凹部V1および凸部X1が設けられている。凸部X1の形状は、ピラミッド状である。以下においては、凸部X1のY軸方向の長さを、「長さLvx」ともいう。長さLvxは、数100nmから5μmの範囲の長さである。なお、凹部V1のY軸方向の長さは、凸部X1のY軸方向の長さと同じである。
 半導体基板10の裏面2bは、平坦な面である。なお、裏面2bは、表面2aと同様に、凹凸形状を有してもよい。
 半導体基板10の裏面2bは、前述の裏面電極(図示せず)と接続されている。すなわち、n型の半導体である半導体基板10の裏面2bは、裏面電極(図示せず)と接続されている。
 複数の電極4は、電力Pwを得るために使用される前述の表面電極である。各電極4の形状は、長尺状である。各電極4は、バス電極である。複数の電極4は、図1(a)および図4のように、横方向(X軸方向)に平行である。複数の電極4は、半導体基板10の表面2a(面S1a)上に設けられる。平面視(XY面)において、複数の電極4は、同一の間隔Gp1を空けて並ぶ。例えば、図2を参照して、Y軸方向において、隣接する2個の電極4の間隔は、間隔Gp1である。間隔Gp1は、例えば、約30mmである。
 なお、本明細書において、「複数の電極4は、同一の間隔Gp1を空けて並ぶ」という表現は、「複数の電極4が、同等の間隔を空けて並ぶ」という意味も含む。当該同等の間隔とは、例えば、間隔Gp1の0.8倍から1.2倍の範囲の間隔である。
 以下においては、隣接する2個の電極4を、「電極対」ともいう。電極対は、隣接する2個の電極4から構成される。光電変換装置100は、複数組の電極対を含む。電極対を構成する2個の電極4の間には、複数の電極6が設けられる。当該複数の電極6は、電力Pwを得るために使用される前述の表面電極である。複数の電極6は、2個の電極4と接続される。各電極6の形状は、長尺状である。電極対に対応する複数の電極6は、縦方向(Y軸方向)に平行である。すなわち、電極対を構成する2個の電極4の間に設けられる複数の電極6は、当該2個の電極4と直交する。
 なお、電極6は、電極対を構成する2個の電極4の間以外の領域にも設けられる。例えば、光電変換装置100は、複数の電極4のうち、一方の端に存在する電極4のみに接続される複数の電極6を含む。また、光電変換装置100は、複数の電極4のうち、他方の端に存在する電極4のみに接続される複数の電極6を含む。
 また、平面視(XY面)において、複数の電極6は、同一の間隔Gp2を空けて並ぶ。例えば、図2において、X軸方向において、隣接する2個の電極6の間隔は、間隔Gp2である。間隔Gp2は、例えば、約3mmである。なお、本明細書において、「複数の電極6は、同一の間隔Gp2を空けて並ぶ」という表現は、「複数の電極6が、同等の間隔を空けて並ぶ」という意味も含む。当該同等の間隔とは、例えば、間隔Gp2の0.8倍から1.2倍の範囲の間隔である。
 以下においては、2本の電極4と2本の電極6とにより囲まれる、最小のサイズの矩形領域を、「領域Rg2」ともいう。光電変換装置100は、複数の領域Rg2を含む。なお、各電極4、および、各電極6は、一例として、Ag(銀)で構成される。
 半導体基板10の表面2a側には、複数の半導体層3aと、複数の半導体層3bとが設けられている。各半導体層3a、および、各半導体層3bは、電力Pwを得るための半導体層である。各半導体層3a、および、各半導体層3bの形状は、長尺状である。各半導体層3a、および、各半導体層3bは、X軸方向に延在する。半導体層3aの幅は、一例として、約2mmである。半導体層3bの幅は、一例として、100μmから2mmの範囲の値である。
 以下においては、半導体層3a,3bの各々を、「半導体層3」ともいう。平面視(XY面)において、複数の半導体層3は、同一の間隔Gp3を空けて並ぶ。間隔Gp3は、隣接する2つの半導体層3の一方と半導体基板10との接合界面から、当該2つの半導体層3の他方と当該半導体基板10との接合界面までの、最短の直線距離に相当する。
 具体的には、半導体基板10の表面2a側における、各領域Rg2には、複数の半導体層3が、特定の方向(Y軸方向)に沿って、同一の間隔Gp3を空けて並ぶ。間隔Gp3は、半導体基板10の厚み以下である。間隔Gp3は、例えば、約100μm以下である。具体的には、間隔Gp3は、例えば、約80μmから約100μmの範囲の値である。すなわち、隣接する半導体層3aと半導体層3bとの間隔は、間隔Gp3である。また、隣接する半導体層3bと半導体層3bとの間隔は、間隔Gp3である。
 なお、本明細書において、「複数の半導体層3は、同一の間隔Gp3を空けて並ぶ」という表現は、「複数の半導体層3が、同等の間隔を空けて並ぶ」という意味も含む。当該同等の間隔とは、例えば、間隔Gp3の0.8倍から1.2倍の範囲の間隔である。
 以下においては、領域Rg2において、半導体基板10のうち、半導体層3aと半導体層3bとの間の部分を、「半導体基板10x」ともいう。半導体基板10xは、半導体層3aおよび半導体層3bにより、挟まれている。
 本実施の形態では、半導体層3aの導電型、および、半導体層3bの導電型は、半導体基板10の導電型と異なる。また、本実施の形態では、半導体層3aの導電型、および、半導体層3bの導電型は、一例として、p型である。すなわち、半導体層3a,3bは、p型の半導体である。
 半導体層3と半導体基板10との境界部分には、空乏層が存在する。半導体層3は、半導体層3aまたは半導体層3bである。半導体層3および半導体基板10は、空乏層を含む。半導体層3または半導体基板10に含まれる空乏層に、光Lt1が照射されると、キャリア対を構成する電子mおよび正孔mが発生する。
 光電変換装置100の面S1a側に存在する空乏層に光Lt1が照射されて、キャリア移動現象が継続して起こることにより、表面電極と裏面電極との間に、電力Pwが発生する。キャリア移動現象とは、正孔mがp型の半導体と接続された電極に移動し、電子mがn型の半導体と接続された電極に移動するという現象である。本実施の形態では、p型の半導体は半導体層3a,3bであり、n型の半導体は半導体基板10である。また、本実施の形態では、一例として、p型の半導体と接続された電極は表面電極であり、n型の半導体と接続された電極は裏面電極である。
 以下においては、電子mが正孔と結合し、当該電子mが消滅する現象を、「消滅現象e」ともいう。また、以下においては、正孔mが電子と結合し、当該正孔mが消滅する現象を、「消滅現象h」ともいう。
 前述したように、半導体基板10の導電型は、n型である。そのため、半導体基板10xにおける電子mは、多数キャリアとなる。したがって、n型の半導体基板10xにおいて、消滅現象eが発生する確率は非常に低い。これにより、半導体基板10xにおける多くの電子mが、高確率で、半導体基板10の裏面2bの裏面電極へ移動する。その結果、光電変換装置100の発電量を増やすことができる。
 なお、半導体基板10xにおける正孔mが、半導体層3aまたは半導体層3bに到達するまでの期間において、消滅現象hが発生する可能性がある。そこで、本実施の形態では、好ましくは、半導体層3aと半導体層3bとの間隔Gp3を約100μmとし、半導体基板10の抵抗率を約1Ωcmとする。これにより、消滅現象hが発生する確率を非常に低くすることができる。その結果、半導体基板10xにおける電子mおよび正孔mの両方が、光電変換装置100の発電量の増加に貢献する。
 半導体基板10xでは、半導体層3a,3bよりも、消滅現象hが発生しやすい。なお、消滅現象hが発生する際には、熱が発生する。
 そこで、光電変換装置100の各領域Rg2では、複数の半導体層3が、同一の間隔Gp3を空けて並ぶ。そのため、光電変換装置100の面S1a全体にわたって、ほぼ均等に熱を発生させることができる。すなわち、光電変換装置100の面S1aにおいて、熱の発生箇所の偏りを抑制することができる。そのため、光電変換装置100が長期間にわたり動作している際における、発熱による不具合の発生を抑制することができる。したがって、光電変換装置100を長時間にわたり、安定して動作させることができる。
 本実施の形態では、半導体層3の深さは、当該半導体層3のうち、ピーク濃度位置から接合位置までの、最短の直線距離に相当する。ピーク濃度位置とは、例えば、半導体層3の最上部である。また、接合位置とは、半導体層3と半導体基板10との接合面の位置である。
 以下においては、半導体層3aの深さを、「深さd1a」または「d1a」ともいう。また、以下においては、半導体層3bの深さを、「深さd1b」または「d1b」ともいう。
 なお、半導体層3aの深さd1aは、一例として、数μmから10μmの範囲の値である。また、半導体層3bの深さd1bは、一例として、数10nmから1μmの範囲の値である。すなわち、半導体層3aの深さd1aは、半導体層3bの深さd1bより大きい。
 また、半導体基板10において、半導体層3aおよび半導体層3bの各々の底の位置は、凹凸形状を有する表面2a(主面)の凹部V1の底の位置よりも、深い位置である。半導体層3aの底とは、例えば、図3の半導体層3aの最下点である。半導体層3bの底とは、例えば、図3の半導体層3bの最下点である。凹部V1の底とは、例えば、図3の凹部V1の最下点である。
 また、半導体層3aの幅は、前述表面2aの凹凸形状における長さLvx以上である。
 半導体基板10の表面2a上には、パッシベーション膜5が設けられる。パッシベーション膜5は、光Lt1が半導体基板10の表面2aで反射することを抑制する。パッシベーション膜5は、例えば、窒化膜で構成される。パッシベーション膜5の光の屈折率は、例えば、約2.0である。
 なお、前述したように、半導体層3aの導電型、および、半導体層3bの導電型は、半導体基板10の導電型と異なる。半導体層3で発生した正孔mが電極6へ移動するためには、半導体基板10が電極6に直接接触しないように構成される必要がある。すなわち、半導体基板10は、少なくとも半導体層3a,3bを介して、電極6と接続される必要がある。そのため、パッシベーション膜5は、半導体基板10と電極6とを絶縁する機能も有する。
 なお、パッシベーション膜5のうち、半導体層3aが設けられている部分には、開口H1が設けられる。各半導体層3aは、開口H1を介して、電極4と直接接続されている。なお、光Lt1が半導体層3aに照射されないように、電極4は構成されている。具体的には、電極4は、半導体層3aの上部を覆うように設けられている。なお、図3では、電極4が半導体層3aの上部の一部を覆っている状態が示されているが、電極4は、半導体層3aの上部全体を覆うように設けられてもよい。
 また、各半導体層3bは、図4のように、電極6と直接接続されている。なお、電極6は、電極4と接続されている。すなわち、半導体層3bは、電極6を介して、電極4と接続されている。つまり、半導体層3bは、電極4と間接的に接続されている。
 なお、半導体基板10の表面2aは凹凸形状を有するため、半導体層3aおよび半導体層3bの上面は、凹凸形状を有する。
 また、半導体層3aの濃度は、半導体層3bの濃度よりも、十分に大きい。本明細書において、半導体層の濃度とは、当該半導体層における不純物の濃度である。ここで、一例として、半導体層の導電型がp型であると仮定する。この場合、半導体層の濃度は、当該半導体層における、p型の不純物の濃度である。また、半導体層の導電型がn型であると仮定する。この場合、半導体層の濃度は、当該半導体層における、n型の不純物の濃度である。
 具体的には、半導体層3aの濃度は、半導体層3bの濃度のk倍である。kは、自然数である。kは、一例として、10から100の範囲に含まれる値である。半導体層3aの濃度は、一例として、1019cm-3から1022cm-3の範囲に含まれる値である。半導体層3bの濃度は、一例として、1017cm-3から1018cm-3の範囲に含まれる値である。
 以下においては、半導体層3aの濃度が、半導体層3bの濃度のk倍である状態を、「状態St1」ともいう。状態St1では、半導体層3aの濃度は、半導体層3bの濃度よりも、十分に大きい。すなわち、状態St1では、半導体層3bの濃度は、半導体層3aの濃度より十分に小さい。状態St1では、半導体層3aと電極4との接続におけるオーミック特性を向上させることができる。
 また、状態St1では、正孔mが半導体層3aを通ることにより、消滅現象hが発生する確率が低い。そのため、正孔mは、電極4へ到達しやすくなる。
 なお、半導体層3bは、正孔mが移動するための経路として機能する。また、半導体層3bは、電子mと正孔mとから構成されるキャリア対を発生させるための機能も有する。
 なお、仮に、半導体層3bの濃度を、半導体層3aの濃度と同等な濃度とした場合、消滅現象hが発生する確率が減るが、消滅現象eが発生する確率が増える。この場合、正孔mの増加と、電子mの減少とのトレードオフにより、光電変換装置の発電量は増加しない。
 そこで、本実施の形態では、半導体層3bの濃度は、半導体層3aの濃度より十分に小さい状態St1とする。これにより、正孔mを、電極4へ効率的に移動させることができ、かつ、消滅現象eが発生することを抑制することができる。
 なお、前述したように、光Lt1が半導体層3aに照射されないように、電極4は構成されている。そのため、半導体層3a内では、光Lt1により、電子mおよび正孔mが発生しない。また、半導体層3a内の電子mの数が少ないほど、正孔mは、電極4に到達しやすい。そのため、半導体層3aの濃度が高濃度であることに問題はない。
 なお、前述したように、半導体層3aの深さは、半導体層3bの深さより大きい。そのため、半導体基板10の深い位置に存在する正孔mは、半導体層3aに到達しやすい。これにより、電極4まで移動する正孔mの数を多くすることができる。その結果、光電変換装置100の発電量を増やすことができる。
 また、前述したように、また、半導体層3aの幅は、前述表面2aの凹凸形状における長さLvx以上である。これにより、半導体層3aに到達した正孔mは、凹凸形状を有する表面2aに沿って移動することなく、電極4へ最短距離で移動する。その結果、光電変換装置100の発電量を増やすことができる。
 なお、半導体層3aの幅が大きい程、消滅現象eが発生する確率が増え、光電変換装置100の発電量が減る。そのため、半導体層3aの幅は、2mm以下であることが望ましい。
 次に、光電変換装置100の製造方法(以下、「製造方法M1」ともいう)について簡単に説明する。ここで、半導体基板10の導電型は、n型であると仮定する。以下においては、半導体基板10を形成するために使用される半導体基板を、「半導体基板N」ともいう。
 製造方法M1では、まず、ウエットエッチング法により、半導体基板Nがエッチングされる。具体的には、添加剤を含むアルカリ水溶液内に半導体基板Nがひたされる。これにより、半導体基板Nの外面全体(表面、裏面、側面)等に、凹凸形状が形成される。
 次に、半導体基板Nの表面に対し、パターニングされたボロンペースト材が塗布される。次に、ボロンペースト材上に、酸化膜が成膜される。酸化膜の厚みは、100nm以上である。
 次に、半導体基板Nに対し熱処理が行われる。熱処理では、窒素雰囲気中において、ボロンペースト材および酸化膜が設けられている半導体基板Nに、1000度以上の熱が数時間以上にわたって与えられる。その結果、図3のように、半導体基板Nに、導電型がp型である半導体層3aが形成される。
 なお、半導体層3aの濃度を高くするためには、高濃度のボロンを含んだペースト材が必要である。前述の熱処理が行われることにより、半導体層3aは、半導体基板Nの深い位置まで形成される。熱処理の後、フッ酸水溶液により、ボロンペースト材および酸化膜が除去される。
 次に、半導体層3bも、半導体層3aの形成方法と同様な形成方法により、形成される。なお、半導体層3aの濃度は、半導体層3bの濃度のk倍である。すなわち、半導体層3bの濃度は、半導体層3aの濃度より非常に小さい。そのため、半導体層3bの形成には、高濃度のボロンペースト材を使用する必要はない。なお、半導体層3b内における、消滅現象hの発生を抑制するために、半導体層3bの濃度は1019cm-3以上であることが望ましい。
 半導体層3bの深さは、半導体層3aの深さより小さくてよい。そのため、前述の熱処理が行われる時間は、約30分(短時間)でよい。以上の工程により、半導体基板10が生成される。
 次に、半導体基板10上にパッシベーション膜5が成膜される。次に、パッシベーション膜5に前述の開口H1が形成されるように、マスク(図示せず)を利用して、パッシベーション膜5がエッチングされる。その後、当該マスクが除去されて、電極形成工程が行われる。
 電極形成工程では、当該マスクが除去されて、半導体基板10の表面2a全体に電極が形成される。次に、当該電極の形状が、図3の電極4の形状となるように、マスク(図示せず)を利用して、当該電極がエッチングされる。
 次に、組み立て工程が行われる。組み立て工程では、半田により、電極4と金属配線(図示せず)とが接続される。なお、前述したように、電極4は、例えば、Ag(銀)で構成される。ただし、半導体層3aの導電型がp型である場合、互いに接続されている電極4および半導体層3aにおける、オーミック特性の向上のために、電極4はAl(アルミニウム)を含んでも良い。
 また、半導体層3aの幅を、例えば、約2mmにした場合、半導体層3aに対する電極4の接触面積が大きくなる。これにより、互いに接続されている電極4および半導体層3aにおける、オーミック性の向上に加え、電極4の幅を大きくできる。そのため、電極4と、前述の金属配線とにおける、半田付け面積を大きくすることができる。これにより、例えば、寒暖差の大きな環境で、光電変換装置100を使用する場合における、当該光電変換装置100の長期間の動作の信頼性を向上させることができる。
 また、パッシベーション膜5は、当該パッシベーション膜5に、表面2aが有する凹凸形状が反映されるように構成される。そのため、パッシベーション膜5の厚みは、100nm以下であることが望ましい。また、前述したように、パッシベーション膜5の光の屈折率は、約2.0である。パッシベーション膜5は、上記の構成を有するため、光Lt1(入射光)の反射防止の機能を有する。
 なお、電極4は直接電極6と接続されているため、電極4および電極6を、別々に形成する必要はない。そのため、電極6は、前述の電極形成工程において、電極4と同様に、形成される。
 なお、電極6は、半導体層3b内に集まった複数の正孔mが、電極4まで移動するための経路として機能する。そのため、電極6の幅は、例えば、数10μm程度でよ。なお、電極6の幅が狭いほど、半導体基板10に対する、光Lt1の入射面積が大きくなる。そのため、電極6の幅が狭いほど、半導体基板10において電子mおよび正孔mが多く発生する。そのため、光電変換装置100の発電量が増加する。
 なお、電極4の幅は、半導体層3aの幅と同等であるため、電極4の数は少ない方が望ましい。しかしながら、電極4の数が少なすぎると、電極4まで移動する正孔mの数も少なくなる。そのため、隣接する2個の電極4の間隔Gp1は、約30mmであることが望ましい。
 一方、電極6の幅は電極4の幅より小さく、かつ、電極6と電気的に接続される半導体層3bの濃度は、半導体層3aの濃度より、十分に小さい。半導体層3bにおいて発生した正孔mが、電極6を介して、電極4まで移動するためには、隣接する2つの電極6の間隔Gp2は約3mmであることが望ましい。間隔Gp2が約3mmである場合、光電変換装置100における、電極6の数を抑えることができる。これにより、光電変換装置100に入射する光Lt1は、電極6の影響を受けにくくなる。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、半導体基板10の表面2a側には、電力Pwを得るための複数の半導体層3(3a,3b)が設けられている。平面視において、複数の半導体層3は、同一の間隔Gp3を空けて並ぶ。これにより、電力を得るための複数の半導体層の形成のために使用される材料の量を抑制した光電変換装置を提供することができる。
 また、本実施の形態によれば、光電変換装置100は、上記の構成を有するため、正孔mが電子と結合し、当該正孔mが消滅する消滅現象hが発生する確率を低くすることができる。なお、正孔mの移動度は、電子の移動度より低い。
 また、本実施の形態によれば、両面電極型、片面電極型等の構造に関係なく、多くの正孔mが電極に移動することができる。そのため、従来の光電変換装置よりも、光電変換装置の発電量を増やすことができる。
 なお、前述したように、関連構成A,Bでは、光電変換装置の発電量を増やすための構成が開示されている。関連構成Aでは、半導体基板の受光面の高濃度拡散層において、キャリア対を構成する電子mおよび正孔mが多く発生する。そのため、発電量を増やすためには、高濃度拡散層の面積を大きくすることが重要である。
 一般に、光電変換装置における半導体基板の表面は、テクスチャと呼ばれる凹凸形状を有する。半導体基板の表面側の設けられている半導体層は、当該凹凸形状に沿って形成されている。そのため、光が、半導体基板内に効率良く取り込まれ、電子mおよび正孔mが多く発生する。
 ただし、このような構成において半導体基板の導電型がn型である場合、電子mは裏面電極へ移動する。また、正孔mはp型の半導体層へ移動する。そのため、電子mが正孔と結合し、当該電子mが消滅する消滅現象eが発生する確率が高い。また、n型の半導体基板内で発生した正孔mは、電子と結合し、当該正孔mが消滅する消滅現象hが発生する確率が高い。そこで、電子mおよび正孔mが、電極へ移動しやすくなれば、光電変換装置の発電量を増やすことができる。
 また、片面電極型の太陽電池の構成を示す関連構成Bでは、半導体基板の裏面付近において、電子mおよび正孔mが発生する。電子mおよび正孔mは、半導体基板の裏面電極へ移動する。例えば、半導体基板の導電型がn型である場合、半導体基板内の多数キャリアが電子となる。そのため、電子mが正孔と結合し、当該電子mが消滅する消滅現象eが発生する確率が低い。したがって、電子mは、裏面電極へ移動しやすい。
 一方、半導体基板の導電型がn型である場合(すなわち、半導体基板内の多数キャリアが電子である場合)、正孔mが電子と結合し、当該正孔mが消滅する消滅現象hが発生する確率が高い。
 正孔mは、電子mより、裏面電極へ移動しにくい。さらに、半導体基板を構成する材料に依らず、一般に、正孔mの移動度は、電子の移動度より低い。そのため、正孔mが、裏面電極まで移動する確率は低い。すなわち、電子mおよび正孔mの両方が、裏面電極へ移動しやすい構成であれば、光電変換装置の発電量を増やすことができる。
 そこで、本実施の形態の光電変換装置100は、上記のように構成される。そのため、上記のように、光電変換装置100の発電量を増やすことができる。
 <実施の形態2>
 本実施の形態の構成は、半導体層3aが、電極4,6の両方に接続された構成(以下、「構成Ct2」ともいう)である。以下においては、構成Ct2が適用された光電変換装置を、「光電変換装置100A」ともいう。
 光電変換装置100Aは、実施の形態1の光電変換装置100と比較して、半導体層3aが電極6に直接接続されている点と、Y軸方向に延在する半導体層3aが設けられている点と異なる。光電変換装置100Aのそれ以外の構成は、光電変換装置100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
 図5は、本発明の実施の形態2に係る光電変換装置100Aの一部の拡大図である。図5は、図1(a)の領域Rg1の拡大図に相当する。なお、構成Ct2では、図5のように、各領域Rg2において、Y軸方向に延在する2つの半導体層3aがさらに設けられている。なお、各領域Rg2において、Y軸方向に延在する2つの半導体層3aは、なくてもよい。
 図6は、図5のC1-C2線に沿った、光電変換装置100Aの断面図である。図6を参照して、構成Ct2では、半導体層3aは、電極6と直接接続されている。なお、半導体層3aは、実施の形態1と同様、電極4と直接接続されている。
 なお、半導体層3aの濃度は、半導体層3bの濃度よりも、十分に大きい。また、半導体層3aの一部は、電極6に沿って設けられている。具体的には、実施の形態1では、電極6の一部が半導体基板10の表面2aに接続されているのに対し、構成Ct2では、電極6全体が、表面2aに接続されている。
 したがって、構成Ct2では、半導体基板10(半導体層3a)と電極6との接続におけるオーミック特性は、実施の形態1よりも、高い。そのため、構成Ct2では、実施の形態1より、半導体層3bに集まった正孔mが電極4に移動しやすい。
 また、構成Ct2では、実施の形態1の製造方法M1のように、電極4および電極6の形成のためのマスク(図示せず)を利用したエッチングを実施する必要がない。その代わり、あらかじめパターニングされた電極4および電極6を半導体基板に対し印刷すればよい。そのため、電極4および電極6の製造工程を、製造方法M1よりも簡略化できる。
 ただし、電極6の幅は、数10nmである。そのため、電極6と接続される半導体層3bの幅の設計については、高い精度が要求される。
 半導体層3bの幅が、仮に、電極6の幅よりも十分に大きい場合、電極6と接続される半導体層3b内で発生した電子mが正孔と結合し、当該電子mが消滅する消滅現象eが発生する確率が増える。この場合、光電変換装置の発電量は増加しない。
 以上説明したように、本実施の形態の構成Ct2によれば、半導体層3bに集まった正孔mが電極4に移動しやすい。そのため、光電変換装置100Aの発電量を増加させることができる。また、本実施の形態では、実施の形態1と同様な効果が得られる。
 なお、構成Ct2では、電極4および電極6と、半導体基板10との接触面積が、実施の形態1よりも大きい。そのため、光電変換装置100Aの放熱性が向上する。したがって、光電変換装置100Aが長期間にわたって動作する場合における信頼性が向上する。
 <実施の形態3>
 本実施の形態の構成は、片面電極型の光電変換装置において、半導体層の配置が特徴的である構成(以下、「構成Ct3」ともいう)である。以下においては、構成Ct3が適用された光電変換装置を、「光電変換装置100B」ともいう。
 図7は、本発明の実施の形態3に係る光電変換装置100Bの平面図である。図8は、図7のD1-D2線に沿った、光電変換装置100Bの断面図である。
 光電変換装置100Bは、例えば、太陽電池セルである。光電変換装置100Bは、片面電極型の光電変換装置である。光電変換装置100Bの形状は、板状である。光電変換装置100Bは、光Lt1を使用して、電力Pwを得る機能を有する。
 光電変換装置100Bは、光電変換装置100と同様に、面S1aと、面S1bとを有する。面S1aは、照射面である。面S1aには、前述の表面電極(図示せず)が設けられていない。面S1bは、非照射面である。面S1bには、裏面電極(図示せず)が設けられる。すなわち、片面電極型の光電変換装置100Bでは、全ての電極が、裏面電極として、面S1bに設けられる。裏面電極は、電力Pwを得るために使用される。なお、図7は、光電変換装置100Bの面S1bの構成を示す。
 図7および図8を参照して、光電変換装置100Bは、半導体基板10Bと、電極8A,8Bとを備える。電極8A,8Bの各々の形状は、くし状である。
 本実施の形態では、半導体基板10Bの導電型は、一例として、n型である。また、半導体基板10Bの厚みは、一例として、約100μmである。
 半導体基板10Bは、表面2Baと、裏面2Bbとを有する。以下においては、特徴的な構成を有する半導体層が設けられている面を、「主面」という。本実施の形態では、裏面2Bbは、主面である。裏面2Bbは、非照射面である。
 図8のように、裏面2Bb(主面)は、テクスチャと呼ばれる凹凸形状を有する。なお、構成Ct3の表面2Ba(面S1a)は、凹凸形状を有さない、平坦な面である。なお、構成Ct3の表面2Ba(面S1a)は、実施の形態1と同様に、凹凸形状を有してもよい。
 電極8A,8Bは、前述の裏面電極である。電極8Aは、電極8anと、複数の電極8aとを含む。電極8anは、縦方向(Y軸方向)に延在する。複数の電極8aは、電力Pwを得るために使用される。複数の電極8aの各々の形状は、長尺状である。複数の電極8aの各々は、横方向(X軸方向)に延在する。複数の電極8aは、電極8anに接続される。図7では、一例として、6個の電極8aが示されている。なお、電極8Aに含まれる電極8aの数は、6に限定されず、2から5、または、7以上であってもよい。
 複数の電極8aは、半導体基板10Bの裏面2Bb上に設けられる。平面視(XY面)において、複数の電極8aは、同一の間隔Gp4aを空けて並ぶ。例えば、図7を参照して、Y軸方向において隣接する2個の電極8aの間隔は、間隔Gp4aである。なお、本明細書において、「複数の電極8aは、同一の間隔Gp4aを空けて並ぶ」という表現は、「複数の電極8aが、同等の間隔を空けて並ぶ」という意味も含む。当該同等の間隔とは、例えば、間隔Gp4aの0.8倍から1.2倍の範囲の間隔である。
 電極8Bは、電極8bnと、複数の電極8bとを含む。電極8bnは、縦方向(Y軸方向)に延在する。複数の電極8bは、電力Pwを得るために使用される。複数の電極8bの各々の形状は、長尺状である。複数の電極8bの各々は、横方向(X軸方向)に延在する。複数の電極8bは、電極8bnに接続される。図7では、一例として、7個の電極8aが示されている。なお、電極8Bに含まれる電極8bの数は、7に限定されず、2から6、または、8以上であってもよい。
 複数の電極8bは、裏面2Bb上に設けられる。平面視(XY面)において、複数の電極8bは、同一の間隔Gp4bを空けて並ぶ。例えば、図7を参照して、Y軸方向において隣接する2個の電極8bの間隔は、間隔Gp4bである。なお、本明細書において、「複数の電極8bは、同一の間隔Gp4bを空けて並ぶ」という表現は、「複数の電極8bが、同等の間隔を空けて並ぶ」という意味も含む。当該同等の間隔とは、例えば、間隔Gp4bの0.8倍から1.2倍の範囲の間隔である。
 半導体基板10Bの裏面2Bb側には、複数の半導体層7aと、複数の半導体層7bとが設けられている。各半導体層7a、および、各半導体層7bは、電力Pwを得るための半導体層である。各半導体層7a、および、各半導体層7bの形状は、長尺状である。各半導体層7a、および、各半導体層7bは、X軸方向に延在する。
 各半導体層7aは電極8aに接続される。各半導体層7aのX軸方向の長さは、電極8aのX軸方向の長さと同等である。また、各半導体層7bは電極8bに接続される。各半導体層7bのX軸方向の長さは、電極8bのX軸方向の長さと同等である。
 なお、平面視(XY面)において、電極8aおよび電極8bは、特定の方向(Y軸方向)に沿って、交互に配置されている。また、半導体層7aが半導体層7bと接触しないように、電極8aおよび電極8bは、一定の間隔を空けて並ぶ。なお、半導体層7aが半導体層7bと接触しないように、隣接する電極8aおよび電極8bの間隔は、例えば、約10μmである。
 平面視(XY面)において、半導体層7aおよび半導体層7bは、特定の方向(Y軸方向)に沿って、交互に配置されている。半導体層7aの導電型は、半導体基板10Bの導電型と異なる。半導体層7bの導電型は、半導体基板10Bの導電型と同じである。前述したように、半導体基板10Bの導電型は、一例として、n型である。また、半導体層7aの導電型は、一例として、p型である。また、半導体層7bの導電型は、一例として、n型である。
 以下においては、半導体層7a,7bの各々を、「半導体層7」ともいう。平面視(XY面)において、複数の半導体層7は、同一の間隔Gp4cを空けて並ぶ。
 具体的には、半導体基板10Bの裏面2Bb側に設けられた複数の半導体層7が、特定の方向(Y軸方向)に沿って、同一の間隔Gp4cを空けて並ぶ。例えば、図8を参照して、Y軸方向において隣接する2個の半導体層7の間隔は、間隔Gp4cである。間隔Gp4cは、半導体基板10Bの厚み以下である。間隔Gp4cは、例えば、約100μm以下である。具体的には、間隔Gp4cは、例えば、約80μmから約100μmの範囲の値である。
 なお、本明細書において、「複数の半導体層7は、同一の間隔Gp4cを空けて並ぶ」という表現は、「複数の半導体層7が、同等の間隔を空けて並ぶ」という意味も含む。当該同等の間隔とは、例えば、間隔Gp4cの0.8倍から1.2倍の範囲の間隔である。
 半導体層7と半導体基板10Bとの境界部分には、空乏層が存在する。半導体層7は、半導体層7aまたは半導体層7bである。半導体層7および半導体基板10Bは、空乏層を含む。半導体層7または半導体基板10Bに含まれる空乏層に、光Lt1が照射されると、キャリア対を構成する電子mおよび正孔mが発生する。
 半導体基板10Bの裏面2Bb側に存在する空乏層に光Lt1が照射されて、キャリア移動現象が継続して起こることにより、電極8Aと電極8Bとの間に、電力Pwが発生する。キャリア移動現象とは、正孔mがp型の半導体と接続された電極に移動し、電子mがn型の半導体と接続された電極に移動するという現象である。本実施の形態では、p型の半導体は半導体層7aであり、n型の半導体は、半導体層7bおよび半導体基板10Bである。また、本実施の形態では、一例として、p型の半導体と接続された電極は電極8a(電極8A)であり、n型の半導体と接続された電極は電極8b(電極8B)である。
 また、半導体層7aの濃度は、半導体層7bの濃度以上である。これにより、電子mが、p型の半導体層7aよりも、n型の半導体層7bへ到達しやすくなる。そのため、半導体層7bに到達した電子mが、電極8bへ移動しやすくなる。その結果、光電変換装置100Bの発電量を増やすことができる。また、半導体層7aの濃度が大きい場合、半導体層7aと電極8aとの接続におけるオーミック特性を向上させることができる。これにより、正孔mが電極8aへ移動し易くなる。そのため、光電変換装置100Bの発電量を増やすことができる。
 また、半導体層7aの深さは、一例として、数μmから10μmの範囲の値である。また、半導体層7bの深さは、一例として、数10nmから1μmの範囲の値である。すなわち、半導体層7aの深さは、半導体層7bの深さより大きい。これにより、電子mが、p型の半導体層7aよりも、n型の半導体層7bへさらに到達しやすくなる。そのため、半導体層7bに到達した電子mが、電極8bへ移動しやすくなる。その結果、光電変換装置100Bの発電量を増やすことができる。
 また、半導体層7aの深さは、半導体層7bの深さより大きいため、正孔mが半導体層7aに到達し易くなる。その結果、光電変換装置100Bの発電量を増やすことができる。
 以下においては、半導体基板10Bのうち、半導体層7aと半導体層7bとの間の部分を、「半導体基板10Bx」ともいう。半導体基板10Bxは、半導体層7aおよび半導体層7bにより、挟まれている。
 前述したように、半導体基板10Bの導電型は、n型である。そのため、半導体基板10Bxにおける電子mは、多数キャリアとなる。したがって、半導体基板10Bxにおいて、消滅現象eが発生する確率は非常に低い。これにより、半導体基板10Bxにおける多くの電子mが、高確率で、半導体層7bを介して、電極8bへ移動する。その結果、光電変換装置100Bの発電量を増やすことができる。
 一方、半導体基板10Bxにおける正孔mが、電極8aに到達するまでの期間において、消滅現象hが発生する可能性がある。そこで、本実施の形態では、好ましくは、半導体層7aと半導体層7bとの間隔Gp4cを約100μmとし、半導体基板10Bの抵抗率を約1Ωcmとする。これにより、消滅現象hが発生する確率を非常に低くすることができる。その結果、半導体基板10Bxにおける電子mおよび正孔mの両方が、光電変換装置100Bの発電量の増加に貢献する。
 なお、消滅現象hが発生する際には、熱が発生する。光電変換装置100Bでは、複数の半導体層7が、同一の間隔Gp4cを空けて並ぶ。そのため、光電変換装置100Bの面S1b全体にわたって、ほぼ均等に熱を発生させることができる。すなわち、光電変換装置100Bの面S1bにおいて、熱の発生箇所の偏りを抑制することができる。そのため、光電変換装置100Bが長期間にわたり動作している際における、発熱による不具合の発生を抑制することができる。したがって、光電変換装置100Bを長時間にわたり、安定して動作させることができる。
 なお、前述したように、隣接する電極8aおよび電極8bの間隔は、約10μmである。すなわち、半導体基板10Bの裏面2Bbの大部分は、電極で覆われる。そのため、光電変換装置100Bは、高い放熱性を有する。また、半導体基板10Bの裏面2Bbの大部分は、電極で覆われるため、半導体基板10Bの、表面2Baを介して、裏面2Bbに到達した光Lt1が、裏面2Bbの裏面電極に反射して、半導体基板10B内に向かう現象が発生しやすくなる。そのため、半導体基板10B内において、キャリア対(電子mおよび正孔m)が多く発生する。したがって、光電変換装置100Bの発電量を増やすことができる。
 また、光電変換装置100Bでは、隣接する電極8aおよび電極8bの間隔は同じである。これにより、光電変換装置100Bが動作している際、面S1b全体にわたって、ほぼ均等に熱を発生させることができる。これにより、すなわち、光電変換装置100Bの面S1bにおいて、熱の発生箇所の偏りを抑制することができる。そのため、光電変換装置100Bが長期間にわたり動作している際における、発熱による不具合の発生を抑制することができる。
 次に、光電変換装置100Bの製造方法(以下、「製造方法M1b」ともいう)について簡単に説明する。ここで、半導体基板10Bの導電型は、n型であると仮定する。製造方法M1bにおいて、導電型がp型である半導体層7aは、実施の形態1の製造方法M1における半導体層3aを形成する方法と同様な方法により、形成される。
 なお、導電型がn型である半導体層7bは、ボロンペースト材を用いて、形成される。なお、半導体層7bの濃度は1019cm-3以上であることが望ましい。半導体層7bの濃度を1019cm-3以上とすることにより、半導体層7bと電極8bとの接続におけるオーミック特性が向上し、消滅現象eの発生を抑制することができる。その結果、光電変換装置100Bの発電量を増やすことができる。
 なお、パッシベーション膜5、および、電極8a,8bは、実施の形態1の製造方法M1と同様な方法により、形成される。ただし、電極8a,8bは、図7に示される電極8A,8Bの形状に対応するマスクを使用して、形成される。
 以上説明したように、本実施の形態の構成Ct3によれば、片面電極型の光電変換装置100Bにおいても、実施の形態1と同様な効果が得られる。
 <変形例1>
 本変形例の構成は、半導体層と電極との接続箇所に特徴を有する構成(以下、「構成Ctm1」ともいう)である。以下においては、構成Ctm1が適用された光電変換装置を、「光電変換装置100m」ともいう。光電変換装置100mは、実施の形態1の光電変換装置100と比較して、半導体層3aと電極4との接続箇所の形状、および、半導体層3bと電極6との接続箇所の形状が異なる。光電変換装置100mのそれ以外の構成は、光電変換装置100と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
 図9は、本発明の変形例1に係る光電変換装置100mの断面図である。図9は、図2のA1-A2線に沿った、光電変換装置100の断面図を示す箇所に対応する、光電変換装置100mの断面図である。
 構成Ctm1では、半導体層3aは、面3asを有する。半導体層3bは、面3bsを有する。面3as,3bsの各々は、平坦な面である。すなわち、構成Ctm1における、半導体基板10の表面2aは、面2asを有する。面2asは、平坦な面である。すなわち、表面2aには、凹凸形状を有さない、平坦な面2asが存在する。面2asは、X軸方向に延在する。
 また、構成Ctm1では、電極4は、面4sを有する。また、構成Ctm1では、電極6は、平坦な面(以下、「面6s」ともいう)を有する。すなわち、電極6は、面6s(図示せず)を有する。面4s,6sの各々は、平坦な面である。半導体層3aの面3asは、電極4の面4sと直接接続されている。
 なお、平坦な面2asには、半導体層3bが設けられている。また、図4の構成と同様に、半導体層3bの面3bsの端部は、電極6の面6s(図示せず)と直接接続されている。すなわち、半導体層3bの面3bsは、電極6の面6s(図示せず)と直接接続されている。
 これにより、半導体層3aと電極4との接続におけるオーミック特性および、半導体層3bと電極6との接続におけるオーミック特性を向上させることができる。その結果、光電変換装置100mの発電量を増やすことができる。
 また、構成Ctm1では、平坦な面2asに半導体層3bが設けられている。そのため、面2asに設けられた半導体層3bにおける正孔mは、凹凸形状を有する面に沿うことなく、電極6へ移動する。そのため、正孔mが電子と結合し、当該正孔mが消滅する消滅現象hが発生する確率は低い。その結果、光電変換装置100mの発電量を増やすことができる。
 なお、平坦な面2asを有する表面2aは、専用のマスク(図示せず)を使用して、半導体基板をウエットエッチングすることにより、形成される。
 以上説明したように、本変形例の構成Ctm1によれば、実施の形態1と同様な効果が得られるとともに、光電変換装置の発電量をさらに増やすことができる。
 なお、構成Ctm1は、実施の形態2の構成Ct2に適用してもよい。以下においては、構成Ctm1が適用された構成Ct2を、「構成Ct2m1」ともいう。構成Ct2m1では、図6の半導体層3aが平坦な面を有する。また、電極6も平坦な面を有する。半導体層3aの平坦な面は、電極6の平坦な面と直接接続される。
 また、構成Ctm1は、実施の形態3の構成Ct3に適用してもよい。以下においては、構成Ctm1が適用された構成Ct3を、「構成Ct3m1」ともいう。構成Ct3m1では、図8の半導体層7a,7bの各々が平坦な面を有する。また、電極8a,8bの各々が平坦な面を有する。半導体層7aの平坦な面は、電極8aの平坦な面と直接接続される。半導体層7bの平坦な面は、電極8bの平坦な面と直接接続される。
 (その他の変形例)
 以上、本発明に係る光電変換装置について、各実施の形態および変形例に基づいて説明したが、本発明は、当該各実施の形態および変形例に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、当業者が思いつく変形を各実施の形態および変形例に施したものも、本発明に含まれる。つまり、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態、変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態、変形例を適宜、変形、省略することが可能である。
 例えば、半導体基板および半導体層の導電型は、上記の各実施の形態および変形例で示した導電型に限定されない。例えば、半導体基板10の導電型はp型であり、半導体層3a,3bの導電型はn型であってもよい。また、半導体基板10Bの導電型はp型であり、半導体層7aの導電型はn型であり、半導体層7bの導電型はp型であってもよい。
 この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 3,3a,3b,7,7a,7b 半導体層、4,6,8a,8an,8A,8b,8bn,8B 電極、10,10B,10Bx,10x 半導体基板、100,100A,100B,100m 光電変換装置。

Claims (7)

  1.  光を使用して、電力を得る機能を有する光電変換装置であって、
     主面を有する半導体基板(10,10B)を備え、
     前記半導体基板(10,10B)の前記主面側には、前記電力を得るための複数の半導体層(3a,3b,7a,7b)が設けられており、
     平面視において、前記複数の半導体層(3a,3b,7a,7b)は、同一の間隔を空けて並び、
     前記間隔は、前記半導体基板(10,10B)の厚み以下である
     光電変換装置。
  2.  前記光電変換装置は、さらに、前記電力を得るために使用される、複数の電極(4,6,8a,8b)を備え、
     平面視において、前記複数の電極(4,6,8a,8b)は、同一の間隔を空けて並ぶ
     請求項1に記載の光電変換装置。
  3.  前記複数の半導体層(7a,7b)は、
      平面視において、特定の方向に沿って、交互に配置されている第1半導体層(7a)および第2半導体層(7b)を含み、
     前記第1半導体層(7a)の導電型は、前記半導体基板(10B)の導電型と異なり、
     前記第2半導体層(7b)の導電型は、前記半導体基板(10B)の導電型と同じである
     請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4.  前記光電変換装置は、さらに、前記電力を得るために使用される、少なくとも1つの電極(4)を備え、
     前記複数の半導体層(3a,3b)は、
      前記電極(4)と直接接続されている第1半導体層(3a)と、
      前記電極(4)と間接的に接続されている第2半導体層(3b)とを含み、
     前記第1半導体層(3a)の濃度は、前記第2半導体層(3b)の濃度のk(自然数)倍であり、
     前記kは、10から100の範囲に含まれる値である
     請求項1または2に記載の光電変換装置。
  5.  前記主面は、凹凸形状を有し、
     前記第1半導体層(3a)および前記第2半導体層(3b)の導電型は、p型であり、
     前記半導体基板(10)において、前記第1半導体層(3a)および前記第2半導体層(3b)の各々の底の位置は、前記凹凸形状を有する前記主面の凹部の底の位置よりも、深い位置である
     請求項4に記載の光電変換装置。
  6.  前記光電変換装置は、さらに、前記電力を得るために使用される、少なくとも1つの電極(6)を備え、
     前記複数の半導体層(3a,3b)の各々は、
      前記電極(6)と直接接続されている第1半導体層(3a)および第2半導体層(3b)を含み、
     前記第1半導体層(3a)の濃度は、前記第2半導体層(3b)の濃度のk(自然数)倍であり、
     前記kは、10から100の範囲に含まれる値である
     請求項1または2に記載の光電変換装置。
  7.  前記光電変換装置は、さらに、前記電力を得るために使用される、複数の電極(4,6)を備え、
     前記複数の半導体層(3a,3b)の各々は、平坦な第1面(3as,3bs)を有し、
     前記複数の電極(4,6)は、第1電極(4)および第2電極(6)を含み、
     前記第1電極(4)および前記第2電極(6)の各々は、平坦な第2面(4s,6s)を有し、
     前記複数の半導体層(3a,3b)の各々の前記第1面(3as,3bs)は、前記第1電極(4)または前記第2電極(6)の前記第2面(4s,6s)と直接接続されている
     請求項1から6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
PCT/JP2017/022166 2017-06-15 2017-06-15 光電変換装置 WO2018229946A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/022166 WO2018229946A1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 光電変換装置
JP2018519783A JP6395979B1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 光電変換装置
TW106126396A TWI649886B (zh) 2017-06-15 2017-08-04 光電變換裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/022166 WO2018229946A1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018229946A1 true WO2018229946A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=63668420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/022166 WO2018229946A1 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 光電変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6395979B1 (ja)
TW (1) TWI649886B (ja)
WO (1) WO2018229946A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203373A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 光電変換素子
JP2010161309A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および太陽電池の製造方法
WO2015151288A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2016111357A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 三菱電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
WO2017047375A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283339A (ja) * 2009-05-02 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
CN103035779A (zh) * 2011-10-06 2013-04-10 三星Sdi株式会社 光伏装置
KR101627204B1 (ko) * 2013-11-28 2016-06-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
TWI496305B (zh) * 2014-01-10 2015-08-11 Motech Ind Inc 太陽能電池及其製作方法
TWI573284B (zh) * 2015-03-26 2017-03-01 茂迪股份有限公司 太陽能電池、其模組及其製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203373A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 光電変換素子
JP2010161309A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sharp Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法および太陽電池の製造方法
WO2015151288A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2016111357A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 三菱電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
WO2017047375A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI649886B (zh) 2019-02-01
JPWO2018229946A1 (ja) 2019-06-27
TW201906181A (zh) 2019-02-01
JP6395979B1 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149376B2 (ja) 太陽電池素子及び太陽電池モジュール
JP5220197B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
US20100288346A1 (en) Configurations and methods to manufacture solar cell device with larger capture cross section and higher optical utilization efficiency
JPWO2007060743A1 (ja) 太陽電池セル
KR101649060B1 (ko) 태양전지 셀의 제조 방법
TW201351676A (zh) 產生點接觸太陽電池的方法及點接觸太陽電池
JP2013183004A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011155041A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP4937233B2 (ja) 太陽電池用基板の粗面化方法および太陽電池セルの製造方法
JP6207414B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2010251343A (ja) 太陽電池およびその製造方法
WO2018229946A1 (ja) 光電変換装置
JP2010177444A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2010056241A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
KR102018650B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2014239085A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
TWI496305B (zh) 太陽能電池及其製作方法
KR101757877B1 (ko) 태양 전지 및 그의 제조 방법
US20140048129A1 (en) Solar cell and fabricating method thereof
KR101523272B1 (ko) 이온 임플란테이션을 이용한 태양 전지 텍스쳐링 방법
CN112219284A (zh) 太阳能单电池、太阳能电池组件和太阳能单电池的制造方法
KR20110074252A (ko) 박막 태양전지 및 그의 제조 방법
TWM498964U (zh) 太陽能電池結構
TWI445186B (zh) 具受光面電極的非線性設計的太陽能電池
KR101866348B1 (ko) 수소 헬륨 공동 주입을 통한 박형 실리콘 기판 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018519783

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17914062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17914062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1