JP6421748B2 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6421748B2
JP6421748B2 JP2015254157A JP2015254157A JP6421748B2 JP 6421748 B2 JP6421748 B2 JP 6421748B2 JP 2015254157 A JP2015254157 A JP 2015254157A JP 2015254157 A JP2015254157 A JP 2015254157A JP 6421748 B2 JP6421748 B2 JP 6421748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
bus bar
electrode layer
acoustic wave
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118425A (ja
Inventor
義宣 亀岡
義宣 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015254157A priority Critical patent/JP6421748B2/ja
Priority to CN202110833827.0A priority patent/CN113541629A/zh
Priority to CN201611095317.3A priority patent/CN107026633B/zh
Priority to US15/375,221 priority patent/US10418966B2/en
Priority to KR1020160169691A priority patent/KR101886531B1/ko
Priority to DE102016125160.7A priority patent/DE102016125160B4/de
Publication of JP2017118425A publication Critical patent/JP2017118425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421748B2 publication Critical patent/JP6421748B2/ja
Priority to US16/533,843 priority patent/US10972070B2/en
Priority to US17/186,053 priority patent/US11936366B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/562Monolithic crystal filters comprising a ceramic piezoelectric layer

Description

本発明は、弾性波装置に関する。
従来、弾性波装置が携帯電話機のフィルタなどに広く用いられている。下記の特許文献1には、IDT電極を有する弾性波装置の一例が示されている。上記IDT電極のバスバーは、下層配線と、下層配線上に積層された上層配線とを有する。
特開2002−100952号公報
近年、弾性波装置のより一層の小型化要求に応えるため、弾性波共振子が、弾性波伝搬方向に垂直な方向において互いにより一層近づけて配置されるのに伴って、隣り合っているIDT電極のバスバー間の距離が短くなってきている。一方で、ラダー型フィルタなどにおいては、フィルタ特性を高めるために、弾性波共振子のIDT電極の、弾性波伝搬方向に沿う寸法が大きくなっており、バスバーも長くなってきている。このため、特許文献1の、2層バスバーを採用した横長のIDT電極を有する弾性波共振子を近接配置すると、バスバーの形成不良が生じ易く、また、互いのバスバー同士が短絡するおそれがある。よって、IDT電極同士を充分に近づけて配置することが困難であり、弾性波装置の小型化を充分に図ることができなかった。
本発明の目的は、IDT電極同士が隣り合っている部分におけるバスバーの形成不良が生じ難く、かつ小型化を進めることができる、弾性波装置を提供することにある。
本発明に係る弾性波装置は、圧電基板と、前記圧電基板に構成されており、IDT電極をそれぞれ有する複数の弾性波素子とを備え、前記複数の弾性波素子のうち第1の弾性波素子の前記IDT電極が、対向し合っている第1,第2のバスバーを有し、第2の弾性波素子の前記IDT電極が、対向し合っている第3,第4のバスバーを有し、前記第2のバスバーと前記第3のバスバーとが略平行に延びており、かつ弾性波伝搬方向に垂直な方向においてギャップを介して配置されており、前記第2,第3のバスバーが第1の電極層と、該第1の電極層上に少なくともその一部が積層されている第2の電極層とを有し、前記第2のバスバーの前記第2の電極層が、少なくとも1箇所において、弾性波伝搬方向に交差する方向に分断されている。
本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、前記第2のバスバーの前記第2の電極層が、弾性波伝搬方向に垂直な方向に分断されている。
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記第3のバスバーの前記第2の電極層が、少なくとも1箇所において、弾性波伝搬方向に交差する方向に分断されている。この場合には、第2,第3のバスバーの形成不良がより一層生じ難い。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記第3のバスバーの前記第2の電極層が、弾性波伝搬方向に垂直な方向に分断されている。
本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記第2のバスバーの前記第2の電極層が分断されている部分からの、前記第2のバスバーの前記第2の電極層が分断されている方向の延長線上において、前記第3のバスバーの前記第2の電極層が分断されている。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記複数の弾性波素子が直列腕共振子及び複数の並列腕共振子を含み、前記第1,第2の弾性波素子がいずれも前記並列腕共振子である。この場合には、並列腕共振子の弾性波伝搬方向における長さを長くしても、並列腕共振子のバスバーの形成不良が生じ難い。よって、弾性波装置のフィルタ特性を高めることができ、かつ小型化をより一層進めることができる。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、第1の帯域通過型フィルタと、前記第1の帯域通過型フィルタとは通過帯域が異なる第2の帯域通過型フィルタとを有し、前記第1の帯域通過型フィルタが前記第1,第2の弾性波素子のうち少なくとも一方を含む。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、前記第1の帯域通過型フィルタが前記第1,第2の弾性波素子のうち一方を含み、前記第2の帯域通過型フィルタが前記第1,第2の弾性波素子のうち他方を含む。この場合には、第1の帯域通過型フィルタと第2の帯域通過型フィルタとの距離をより一層短くすることができる。従って、弾性波装置の小型化をより一層進めることができる。
本発明の弾性波装置によれば、IDT電極同士が隣り合っている部分におけるバスバーの形成不良が生じ難く、かつ小型化を進めることができる。
本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の回路図である。 本発明の第1の実施形態における直列腕共振子の電極構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態における第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタの電極構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の略図的拡大平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための、第1,第2の弾性波素子に相当する部分の略図的平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための、第1,第2の弾性波素子に相当する部分の略図的平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための、第1,第2の弾性波素子に相当する部分の略図的平面図である。 本発明の第1の実施形態及び比較例における第1の帯域通過型フィルタの挿入損失を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。図2は、第1の実施形態に係る弾性波装置の回路図である。なお、図1では、各弾性波共振子及び各縦結合共振子型弾性波フィルタを、多角形に2本の対角線を引いた略図で示す。後述する図5、図6、図8及び図10においても同様である。
本実施形態に係る弾性波装置は、図1に示すデュプレクサ1である。デュプレクサ1は圧電基板2を有する。圧電基板2は、LiNbOまたはLiTaOなどの圧電単結晶や、適宜の圧電セラミックスなどからなる。
デュプレクサ1は、圧電基板2に構成されている第1の帯域通過型フィルタ3aと、第1の帯域通過型フィルタ3aとは通過帯域が異なる第2の帯域通過型フィルタ3bとを有する。第1の帯域通過型フィルタ3aは送信フィルタであり、第2の帯域通過型フィルタ3bは受信フィルタである。
デュプレクサ1は、圧電基板2上に設けられており、アンテナに接続されるアンテナ端子5を有する。第1,第2の帯域通過型フィルタ3a,3bは、アンテナ端子5に共通接続されている。
なお、第1の帯域通過型フィルタ3aは、本発明の一実施形態に係る弾性波装置である。
第1,第2の帯域通過型フィルタ3a,3bは、複数の弾性波素子を有する。複数の弾性波素子は、IDT電極をそれぞれ有する。より具体的には、図2に示すように、第1の帯域通過型フィルタ3aは、複数の弾性波素子としての、直列腕共振子S1〜S4及び並列腕共振子P1〜P3を有する。第1の帯域通過型フィルタ3aはラダー型フィルタである。
図3は、第1の実施形態における直列腕共振子S1の電極構成を示す平面図である。
直列腕共振子S1は、圧電基板上に設けられたIDT電極10Aを有する。IDT電極10Aの弾性波伝搬方向両側に反射器11A,11Aが設けられている。同様に、図2に示す直列腕共振子S2〜S4、並列腕共振子P1〜P3及び後述する弾性波共振子S11,P11も、IDT電極及び一対の反射器を有する。
他方、第2の帯域通過型フィルタ3bは、複数の弾性波素子としての第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ7a,7b及び弾性波共振子S11,P11を有する。
図4は、第1の実施形態における第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタの電極構成を示す平面図である。
第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ7aは、IDT電極10Ba〜10Bcを有する。IDT電極10Ba〜10Bcの弾性波伝搬方向両側に反射器11B,11Bが設けられている。第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ7bは、IDT電極10Ca〜10Ccを有する。IDT電極10Ca〜10Ccの弾性波伝搬方向両側に反射器11C,11Cが設けられている。
図5は、第1の実施形態に係る弾性波装置の略図的拡大平面図である。
ここで、第1の帯域通過型フィルタの並列腕共振子P1は、本発明における第1の弾性波素子である。並列腕共振子P1のIDT電極は、対向し合っている第1,第2のバスバー9a,9bを有する。他方、直列腕共振子S1は、本発明における第2の弾性波素子である。直列腕共振子S1のIDT電極は、対向し合っている第3,第4のバスバー9c,9dを有する。
第1〜第4のバスバー9a〜9dは、長さ方向をそれぞれ有する。第2のバスバー9bと第3のバスバー9cとは平行に延びている。なお、第2のバスバー9bが延びる方向と第3のバスバー9cが延びる方向とは、略平行であってもよい。本実施形態では、該長さ方向は、並列腕共振子P1及び直列腕共振子S1の弾性波伝搬方向に平行な方向である。第2のバスバー9bと第3のバスバー9cとは、長さ方向に垂直な方向において、ギャップを隔てて配置されている。
第2,第3のバスバー9b,9cは、第1の電極層と、第1の電極層上に積層されている第2の電極層とを有する。本実施形態では、第1,第4のバスバー9a,9dも、第1の電極層と、第1の電極層上に積層されている第2の電極層とを有する。それによって、電気抵抗を低くすることができる。なお、少なくとも、第2,第3のバスバー9b,9cが第1,第2の電極層を有していればよい。また、第2の電極層は、少なくともその一部が第1の電極層上に積層されていればよい。
もっとも、好ましくは、第1,第2の帯域通過型フィルタにおいて、全ての弾性波素子におけるIDT電極のバスバーが、上記第1,第2の電極層に相当する電極層を有することが望ましい。それによって、電気抵抗をより一層低くすることができる。
第2のバスバー9bは、第2の電極層が、第2のバスバー9bの長さ方向に垂直な方向に分断されている、分断部9Bを有する。第2のバスバー9bの第1の電極層は、分断部9Bにおいて露出している。
同様に、第3のバスバー9cも、第2の電極層が、第3のバスバー9cの長さ方向に垂直な方向に分断されている、分断部9Cを有する。より具体的には、第3のバスバー9cの第2の電極層は、第2のバスバー9bの分断部9Bからの、第2のバスバー9bの第2の電極層が分断されている方向の延長線上において、分断されている。第3のバスバー9cの第1の電極層は、分断部9Cにおいて露出している。
本実施形態の特徴は、第2のバスバー9bの第2の電極層及び第3のバスバー9cの第2の電極層が上記のように分断されていることにある。それによって、IDT電極同士が隣り合っている部分におけるバスバーの形成不良が生じ難い。しかも、デュプレクサ1の小型化を進めることができる。これを、デュプレクサ1の構成の詳細及び製造方法とともに、以下において説明する。
図2に示すように、第1の帯域通過型フィルタ3aは、入力端子4を有する。直列腕共振子S1〜S4は、入力端子4とアンテナ端子5との間に互いに直列に接続されている。
入力端子4に最も近い直列腕共振子S1と直列腕共振子S2との間の接続点とグラウンド電位との間には、並列腕共振子P1が接続されている。直列腕共振子S2と直列腕共振子S3との間の接続点とグラウンド電位との間には、並列腕共振子P2が接続されている。直列腕共振子S3と直列腕共振子S4との間の接続点とグラウンド電位との間には、並列腕共振子P3が接続されている。なお、第1の帯域通過型フィルタ3aの回路構成は特に限定されない。
第2の帯域通過型フィルタ3bは、出力端子6を有する。第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ7a,7bは、アンテナ端子5と出力端子6との間に互いに並列に接続されている。アンテナ端子5と第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ7aとの間には、特性調整用の弾性波共振子S11が接続されている。アンテナ端子5と特性調整用の弾性波共振子S11との間の接続点とグラウンド電位との間には、特性調整用の弾性波共振子P11が接続されている。なお、第2の帯域通過型フィルタ3bの回路構成は特に限定されない。
図1に示すように、圧電基板2上には、複数のグラウンド端子8が設けられている。複数のグラウンド端子8は、グラウンド電位に接続される。
以下において、第1の実施形態に係る弾性波装置としての、デュプレクサ1の製造方法の一例を説明する。
図6は、第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための、第1,第2の弾性波素子に相当する部分の略図的平面図である。図7は、第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための、第1,第2の弾性波素子に相当する部分の略図的平面図である。図8は、第1の実施形態に係る弾性波装置の製造方法を説明するための、第1,第2の弾性波素子に相当する部分の略図的平面図である。なお、図6〜図8においては、圧電基板上における第1,第2の弾性波素子以外の電極構成は省略している。また、上述したように、第1及び第2の弾性波素子は、図5に示した並列腕共振子P1及び直列腕共振子S1である。図7においては、後述するレジストパターンが形成されている部分を、斜線部により示す。
図6に示すように、圧電基板2を用意する。次に、圧電基板2上に金属膜を形成する。金属膜は、例えば、スパッタリング法やCVD法などにより形成することができる。次に、フォトリソグラフィ法により、金属膜をパターニングし、第1の配線層12を形成する。第1の配線層12は、各IDT電極及び反射器の一層目の電極を含む。これにより、上記第1〜第4のバスバーの第1の電極層9a1〜9d1を形成する。
次に、図7に示すように、圧電基板2上に上記第1の配線層の一部を覆うように、レジストパターン13を形成する。レジストパターン13は、各IDT電極の電極指を覆っている。レジストパターン13は、第1〜第4のバスバーの第1の電極層9a1〜9d1上において開口している部分を有する。この開口している部分に、後述する工程において、第1〜第4のバスバーの第2の電極層が形成される。
レジストパターン13の厚みは、図6に示した第1の配線層12の厚みよりも厚いことが好ましい。それによって、第1〜第4のバスバーの第2の電極層の厚みを厚くすることができ、電気抵抗をより一層低くすることができる。
レジストパターン13は、第2のバスバーの第1の電極層9b1と、第3のバスバーの第1の電極層9c1との間に位置し、第1の電極層9b1,9c1に沿って延びている幅狭部13aを有する。幅狭部13aは、第2,第3のバスバーの第1の電極層9b1,9c1が対向している部分の全長にわたっている。なお、幅狭部13aの幅は、幅狭部13aが延びる方向を横断する方向の長さである。第2のバスバーと第3のバスバーとの距離が短いほど、幅狭部13aの幅は狭くなる。
図7に示す工程では、レジストパターン13を、幅狭部13aを補強する補強部13b,13cを有するように形成する。より具体的には、補強部13bを第2のバスバーの第1の電極層9b1上に形成する。補強部13bは、幅狭部13aとレジストパターン13の他の部分とを接続する。同様に、補強部13cを第3のバスバーの第1の電極層9c1上に形成する。補強部13cも、幅狭部13aとレジストパターン13の他の部分とを接続する。後述するように、補強部13b及び補強部13cに相当する部分において、第2のバスバーの第2の電極層及び第3のバスバーの第2の電極層がそれぞれ分断される。
幅狭部13aは、幅が狭く、厚みが厚いほど、位置ずれなどの形成不良が生じ易い。さらに、幅狭部13aの長さが長いほど、形成不良が生じ易い。ここで、幅狭部13aは、補強部13b,13cにより補強されている。そのため、第2のバスバーと第3のバスバーとの距離を短くしても、上記形成不良が抑制される。しかも、第2,第3のバスバーを長くしても、幅狭部13aの形成不良は抑制される。それによって、レジストパターン13によりパターニングされる第2,第3のバスバーの形成不良が抑制される。
このように、補強部13b,13cを設け、第2,第3のバスバーの第2の電極層を分断することにより、第2,第3のバスバーの形成不良が抑制される。
なお、少なくとも、補強部13b及び補強部13cのうちいずれか一方を1箇所形成すればよい。この場合においても、幅狭部13aの位置ずれは生じ難い。あるいは、補強部13bまたは補強部13cを複数形成してもよい。
次に、圧電基板2上のレジストパターン13に覆われている部分及び覆われていない部分に、金属膜を形成する。次に、レジストパターン13を剥離する。これにより、図8に示すように、第1〜第4のバスバー9a〜9dの第2の電極層9a2〜9d2を形成する。
上記剥離において、図7に示したレジストパターン13の補強部13b,13c上における上記金属膜は除去される。それによって、第2,第3のバスバー9b,9cの分断部9B,9Cが形成される。これにより、並列腕共振子P1及び直列腕共振子S1が形成される。なお、上記に示した各工程において、他の各弾性波共振子及び各縦結合共振子型弾性波フィルタも同時に形成される。
上述したように、レジストパターン13の幅狭部13aの幅を狭くしても、幅狭部13aの位置ずれは生じ難い。よって、第2,第3のバスバー9b,9cの長さ方向に垂直な方向における、第2,第3のバスバー9b,9cの距離が短い場合においても、第2の電極層9b2,9c2の形成不良が生じ難い。また、第2,第3のバスバー9b,9cを長くしても、第2の電極層9b2,9c2の形成不良は生じ難い。従って、第2のバスバー9bと第3のバスバー9cとの短絡も生じ難い。さらに、デュプレクサ1の小型化を進めることができる。
図1に戻り、デュプレクサ1においては、並列腕共振子P1及び直列腕共振子S1の弾性波伝搬方向に沿う長さが、直列腕共振子S2〜S4の弾性波伝搬方向に沿う長さよりも長い。これにより、並列腕共振子P1及び直列腕共振子S1におけるIDT電極の電極指の対数を多くすることができ、例えば、Q値などのフィルタ特性を高めることができる。このとき、図1に示すように、並列腕共振子P1及び直列腕共振子S1を弾性波伝搬方向に垂直な方向に隣接して配置することにより、デュプレクサ1の小型化を好適に図ることができる。さらに、本実施形態では、並列腕共振子P1及び直列腕共振子S1の上記方向の距離を短くすることができる。従って、フィルタ特性を高めることができ、かつデュプレクサ1の小型化をより一層進めることができる。
並列腕共振子P1及び直列腕共振子S1における第2,第3のバスバー9b,9cの第2の電極層が分断されている位置や方向は、特に限定されない。第2,第3のバスバー9b,9cの第2の電極層は、互いに対向し合っている位置において分断されていればよい。第2,第3のバスバー9b,9cは、長さ方向に垂直な方向以外の、長さ方向に交差する方向に分断されていてもよい。また、第2,第3のバスバー9b,9cの第2の電極層のうちいずれか一方が、少なくとも1箇所において分断されていればよい。これらの場合においても、第2,第3のバスバー9b,9cの形成不良が生じ難い。
ここで、第1の実施形態の構成を有するデュプレクサと、比較例のデュプレクサとを作製し、第1の帯域通過型フィルタの挿入損失を比較した。なお、比較例のデュプレクサは、第1の実施形態における第2,第3のバスバーの第2の電極層に相当する部分が分断されていない点以外においては、第1の実施形態のデュプレクサと同様の構成を有する。
なお、第1の実施形態及び比較例のデュプレクサの直列腕共振子S1〜S4、並列腕共振子P1〜P3及び弾性波共振子S11,P11の各IDT電極の仕様を、下記の表1に示す。第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ7a,7bの各IDT電極の仕様を、下記の表2に示す。また、各反射器の仕様を、表1及び表2に示す。
Figure 0006421748
Figure 0006421748
図9は、第1の実施形態及び比較例における第1の帯域通過型フィルタの挿入損失を示す図である。実線は第1の実施形態の結果を示し、破線は比較例の結果を示す。
図9に示すように、第1の実施形態における第1の帯域通過型フィルタの挿入損失は、比較例の第1の帯域通過型フィルタの挿入損失とほぼ同じであることがわかる。よって、第1の実施形態によれば、弾性波の回折による損失や、電気抵抗の増大を招くことなく、上記効果を得られることがわかる。
図10は、第2の実施形態に係る弾性波装置の略図的平面図である。
本実施形態の弾性波装置は、図10に示すデュプレクサ21である。デュプレクサ21は、第1,第2の帯域通過型フィルタ23a,23bが、いずれも本発明における第1,第2の弾性波素子を有する点で、第1の実施形態と異なる。上記以外の点においては、デュプレクサ21は、第1の実施形態のデュプレクサ1と同様の構成を有する。
より具体的には、第1の帯域通過型フィルタ23aの並列腕共振子P3が上記第1の弾性波素子であり、第2の帯域通過型フィルタ23bの弾性波共振子S11が上記第2の弾性波素子である。並列腕共振子P3と弾性波共振子S11とは、弾性波伝搬方向に垂直な方向において隣接している。並列腕共振子P3は、対向し合っている第1,第2のバスバー29a,29bを有する。弾性波共振子S11は、対向し合っている第3,第4のバスバー29c,29dを有する。第2のバスバー29bと第3のバスバー29cとは平行に延びている。第2,第3のバスバー29b,29cは、長さ方向に垂直な方向においてギャップを介して配置されている。
第2,第3のバスバー29b,29cは、第1の電極層と、第1の電極層上に少なくともその一部が積層されている第2の電極層とを有する。第2,第3のバスバー29b,29cの第2の電極層は、第1の実施形態における第2,第3のバスバー9b,9cと同様に分断されている。このように、第2,第3のバスバー29b,29cは、分断部29B,29Cを有する。
デュプレクサ21は、第1の実施形態のデュプレクサ1と同様に製造することができる。ここで、第2,第3のバスバー29b,29cは、並列腕共振子P1及び直列腕共振子S1における第2,第3のバスバー9b,9cと同様に製造することができる。よって、本実施形態では、第1の実施形態の効果に加えて、並列腕共振子P3及び弾性波共振子S11の第2,第3のバスバー29b,29cの形成不良も生じ難い。
さらに、第1の帯域通過型フィルタ23aと第2の帯域通過型フィルタ23bとの距離をより一層短くすることができる。従って、デュプレクサ21の小型化をより一層進めることができる。
本発明は、デュプレクサには限られず、個々の帯域通過型フィルタにも好適に適用することができる。また、本発明は、3個以上の帯域通過型フィルタを有するマルチプレクサなどにも好適に適用することができる。
1…デュプレクサ
2…圧電基板
3a,3b…第1,第2の帯域通過型フィルタ
4…入力端子
5…アンテナ端子
6…出力端子
7a,7b…第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ
8…グラウンド端子
9a〜9d…第1〜第4のバスバー
9a1〜9d1…第1の電極層
9a2〜9d2…第2の電極層
9B,9C…分断部
10A,10Ba〜10Bc,10Ca〜10Cc…IDT電極
11A〜11C…反射器
12…第1の配線層
13…レジストパターン
13a…幅狭部
13b,13c…補強部
21…デュプレクサ
23a,23b…第1,第2の帯域通過型フィルタ
29a〜29d…第1〜第4のバスバー
29B,29C…分断部
S1〜S4…直列腕共振子
S11…弾性波共振子
P1〜P3…並列腕共振子
P11…弾性波共振子

Claims (8)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板に構成されており、IDT電極をそれぞれ有する複数の弾性波素子と、
    を備え、
    前記複数の弾性波素子のうち第1の弾性波素子の前記IDT電極が、複数本の電極指と、対向し合っている第1,第2のバスバーを有し、第2の弾性波素子の前記IDT電極が、複数本の電極指と、対向し合っている第3,第4のバスバーを有し、
    前記第2のバスバーと前記第3のバスバーとが略平行に延びており、かつ弾性波伝搬方向に垂直な方向においてギャップを介して配置されており、
    前記第2,第3のバスバーが第1の電極層と、該第1の電極層上に少なくともその一部が積層されている第2の電極層と、を有し、前記第1の電極層が、前記第1または前記第2の弾性波素子の前記電極指と一体に設けられており、
    前記第2のバスバーの前記第2の電極層が、少なくとも1箇所において、弾性波伝搬方向に交差する方向に分断されている、弾性波装置。
  2. 前記第2のバスバーの前記第2の電極層が、弾性波伝搬方向に垂直な方向に分断されている、請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記第3のバスバーの前記第2の電極層が、少なくとも1箇所において、弾性波伝搬方向に交差する方向に分断されている、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4. 前記第3のバスバーの前記第2の電極層が、弾性波伝搬方向に垂直な方向に分断されている、請求項3に記載の弾性波装置。
  5. 前記第2のバスバーの前記第2の電極層が分断されている部分からの、前記第2のバスバーの前記第2の電極層が分断されている方向の延長線上において、前記第3のバスバーの前記第2の電極層が分断されている、請求項3または4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  6. 前記複数の弾性波素子が直列腕共振子及び複数の並列腕共振子を含み、前記第1,第2の弾性波素子のうち一方が前記直列腕共振子であり、他方が前記並列腕共振子である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  7. 第1の帯域通過型フィルタと、前記第1の帯域通過型フィルタとは通過帯域が異なる第2の帯域通過型フィルタと、を有し、
    前記第1の帯域通過型フィルタが前記第1,第2の弾性波素子のうち少なくとも一方を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  8. 前記第1の帯域通過型フィルタが前記第1,第2の弾性波素子のうち一方を含み、前記第2の帯域通過型フィルタが前記第1,第2の弾性波素子のうち他方を含む、請求項7に記載の弾性波装置。
JP2015254157A 2015-12-25 2015-12-25 弾性波装置 Active JP6421748B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254157A JP6421748B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 弾性波装置
CN202110833827.0A CN113541629A (zh) 2015-12-25 2016-12-01 弹性波装置
CN201611095317.3A CN107026633B (zh) 2015-12-25 2016-12-01 弹性波装置
US15/375,221 US10418966B2 (en) 2015-12-25 2016-12-12 Elastic wave device having a cut in a busbar electrode layer
KR1020160169691A KR101886531B1 (ko) 2015-12-25 2016-12-13 탄성파 장치
DE102016125160.7A DE102016125160B4 (de) 2015-12-25 2016-12-21 Vorrichtung für elastische Wellen
US16/533,843 US10972070B2 (en) 2015-12-25 2019-08-07 Elastic wave device
US17/186,053 US11936366B2 (en) 2015-12-25 2021-02-26 Elastic wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254157A JP6421748B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118425A JP2017118425A (ja) 2017-06-29
JP6421748B2 true JP6421748B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=59010682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254157A Active JP6421748B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 弾性波装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10418966B2 (ja)
JP (1) JP6421748B2 (ja)
KR (1) KR101886531B1 (ja)
CN (2) CN113541629A (ja)
DE (1) DE102016125160B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421748B2 (ja) * 2015-12-25 2018-11-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN115603701B (zh) * 2022-12-16 2023-04-14 常州承芯半导体有限公司 声表面波滤波器及声表面波滤波器的形成方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2640229B2 (ja) 1987-06-23 1997-08-13 コニカ株式会社 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3227925B2 (ja) * 1993-08-20 2001-11-12 株式会社明電舎 弾性表面波フィルタ
WO1996015587A1 (fr) * 1994-11-10 1996-05-23 Fujitsu Limited Filtre a ondes acoustiques
EP0921636B1 (en) * 1996-05-23 2007-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and multistage surface acoustic wave filter
JPH10190389A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd Sawフィルタ及びその製造方法
CA2199238C (en) * 1997-03-05 2002-07-02 Ji-Dong Dai Surface wave device with capacitance
JPH11220351A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP3412611B2 (ja) * 2000-09-25 2003-06-03 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3384403B2 (ja) * 2001-03-01 2003-03-10 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置
US6975180B2 (en) * 2002-08-08 2005-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter, and antenna duplexer and communication equipment using the same
JP2004260691A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fujitsu Ltd 弾性表面波装置
JP4557691B2 (ja) * 2004-11-26 2010-10-06 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP4738164B2 (ja) * 2005-12-22 2011-08-03 京セラ株式会社 弾性表面波装置及び通信装置
JP5045063B2 (ja) * 2006-10-31 2012-10-10 パナソニック株式会社 弾性表面波共振子
JP2010028701A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Corp 弾性波素子とこれを用いた通信機器、及び弾性波素子の製造方法
CN102204092B (zh) * 2009-02-25 2014-03-12 松下电器产业株式会社 弹性波元件和弹性波滤波器
DE102010005596B4 (de) * 2010-01-25 2015-11-05 Epcos Ag Elektroakustischer Wandler mit verringerten Verlusten durch transversale Emission und verbesserter Performance durch Unterdrückung transversaler Moden
WO2011092876A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社村田製作所 分波器
WO2011099532A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 京セラ株式会社 弾性波装置
JP5333654B2 (ja) * 2010-03-19 2013-11-06 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
WO2011142143A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2012065272A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性波デバイス
JP2014017537A (ja) 2010-11-09 2014-01-30 Murata Mfg Co Ltd 弾性波フィルタ装置
JP5449564B2 (ja) * 2011-01-31 2014-03-19 京セラ株式会社 分波器および通信用モジュール部品
ITTO20110689A1 (it) * 2011-07-28 2013-01-29 St Microelectronics Srl Spettrometro includente un fotodiodo a valanga operante in modalita' geiger
KR101595847B1 (ko) * 2011-09-01 2016-02-19 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
KR101690492B1 (ko) * 2013-05-29 2016-12-28 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
JP6176324B2 (ja) 2013-06-13 2017-08-09 株式会社村田製作所 フィルタ装置及びデュプレクサ
CN105940605B (zh) * 2014-02-04 2018-11-09 株式会社村田制作所 弹性波装置
JP6421748B2 (ja) * 2015-12-25 2018-11-14 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017118425A (ja) 2017-06-29
US11936366B2 (en) 2024-03-19
US20170187350A1 (en) 2017-06-29
CN107026633B (zh) 2021-08-10
US20210184648A1 (en) 2021-06-17
CN113541629A (zh) 2021-10-22
KR101886531B1 (ko) 2018-08-07
DE102016125160A1 (de) 2017-06-29
DE102016125160B4 (de) 2021-11-25
KR20170077035A (ko) 2017-07-05
US10972070B2 (en) 2021-04-06
US20190363693A1 (en) 2019-11-28
US10418966B2 (en) 2019-09-17
CN107026633A (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380558B2 (ja) 弾性波装置
JP6330910B2 (ja) デュプレクサ
JP6337867B2 (ja) 帯域通過型フィルタ及びデュプレクサ
JP5100890B2 (ja) 弾性表面波フィルタおよびそれを用いた分波器
JP4998617B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP6465047B2 (ja) 弾性波共振子、帯域通過型フィルタ及びデュプレクサ
KR102022277B1 (ko) 필터장치 및 듀플렉서
WO2017090269A1 (ja) フィルタ装置
KR101931679B1 (ko) 래더형 필터 및 듀플렉서
JP6421748B2 (ja) 弾性波装置
JP6323609B2 (ja) 弾性波装置
JP6004143B2 (ja) 弾性波共振子及びラダー型フィルタ
JP6494470B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6402704B2 (ja) 弾性波装置、デュプレクサ及びマルチプレクサ
WO2018235689A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、複合フィルタ装置及びマルチプレクサ
KR102374795B1 (ko) 탄성파 장치 및 탄성파 장치의 제조 방법
WO2013180003A1 (ja) 高周波モジュール
JPWO2018159111A1 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
WO2017154260A1 (ja) 弾性波装置及びデュプレクサ
KR20230087562A (ko) 필터 및 멀티플렉서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150