JP6420819B2 - フリーラジカル重合法及びそれによる物品 - Google Patents

フリーラジカル重合法及びそれによる物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6420819B2
JP6420819B2 JP2016504314A JP2016504314A JP6420819B2 JP 6420819 B2 JP6420819 B2 JP 6420819B2 JP 2016504314 A JP2016504314 A JP 2016504314A JP 2016504314 A JP2016504314 A JP 2016504314A JP 6420819 B2 JP6420819 B2 JP 6420819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
curable composition
carbon atoms
free radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016520672A (ja
JP2016520672A5 (ja
Inventor
ザッカリー ジェイ. トンプソン,
ザッカリー ジェイ. トンプソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016520672A publication Critical patent/JP2016520672A/ja
Publication of JP2016520672A5 publication Critical patent/JP2016520672A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420819B2 publication Critical patent/JP6420819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/10Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of alkaline earth metals, zinc, cadmium, mercury, copper or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2248Oxides; Hydroxides of metals of copper

Description

本開示は、広くはフリーラジカル重合及びフリーラジカル重合性硬化性組成物に関する。
多くのビニル化合物は、フリーラジカルによって重合可能である。例としては、アクリレート及びメタクリレート、アクリルアミド及びメタクリルアミド、アリルエーテル、並びにスチレンが挙げられる。
過酸化物及び/又は酸素、ハロゲン化塩、及び銅アセチルアセトネートなどの銅化合物の存在下で、特定のベータ−ジカルボニル(すなわち、1,3−ジカルボニル)化合物を用いるビニル化合物(複数可)のフリーラジカル重合が、米国特許第3,347,954号(Bredereckら)に記載されている。こうした組成物は、ビニル化合物(複数可)のフリーラジカル重合を、一般的に好ましいより短い時間で、経時的に引き起こす。この組成物は、自然発生的な反応性のために、例えば、これらを使用直前に混合されるA成分及びB成分などの2成分系として提供するのが一般的な手法である。
銅アセチルアセトネートなどの有機銅化合物は、+1又は+2の酸化状態で銅を含有する場合があり、典型的には、多くの溶媒系において良好な溶解性を有する。しかしながら、硬化性組成物中にこうした銅化合物を含むことの典型的問題は、これらが着色し易く、これらが美的及び/又は機能的理由で無色が望ましい用途においての使用に好適でない場合があることである。
本発明者は、酸素活性化フリーラジカル反応開始剤系を使用するビニル化合物の重合方法を発見し、酸化銅ベースの反応開始剤系が、硬化を開始するために使用される。本方法によると、有機銅化合物に関連する望ましくない色をほとんど又は全く伴わずに、重合を達成することができる。更に、本方法を、触媒が、1種以上の基材(これは、その後、硬化性組成物をそれらの間に配置し、それによって組成物を硬化させることによって結合される)の表面上の非常に薄い(典型的には、光学的に透明な)層として蒸着されるやり方で実行することができる。したがって、非常に良好なポットライフを達成することができ、重合を引き起こすための直前の混合工程を必要としない。
1つの態様では、本開示は、
a)
少なくとも1種のフリーラジカル重合性化合物と、
以下の式によって表されるベータ−ジカルボニル化合物
Figure 0006420819

(式中、R及びRは、独立して1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基を表し、
は、水素、又は1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル若しくは置換ヒドロカルビル基を表し、
各Xは、独立して、O、S、
Figure 0006420819

を表し、
式中、各Rは、独立して、H、若しくは1〜18個の炭素原子を有するアルキルを表す、又はR、R、R、若しくはRのうちの任意の2つを一緒にして環を形成している)又はその塩と、を含む硬化性組成物を提供する工程と、
b)硬化性組成物を少なくとも1種の銅の酸化物と接触させて、これによって、硬化性組成物の少なくとも部分的な硬化を引き起こす工程と、を含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、
第1の基材の表面の少なくとも一部が少なくとも1種の銅の酸化物を含む、表面を有する第1の基材を提供する工程と、
硬化性組成物を少なくとも1種の銅の酸化物と接触させて、硬化性組成物が少なくとも部分的に硬化する工程と、を含み、硬化性組成物が、
少なくとも1のフリーラジカル重合性化合物と、
以下の式によって表されるベータ−ジカルボニル化合物
Figure 0006420819

(式中R及びRは、独立して1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基を表し、
は、水素、又は1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル若しくは置換ヒドロカルビル基を表し、
各Xは、独立して、O、S、
Figure 0006420819

を表し、
式中、各Rは、独立して、H、若しく1〜18個の炭素原子を有するアルキルを表す、又はR、R、R、若しくはRのうちの任意の2つを一緒にして環を形成している)又はその塩と、を含む、物品の製造方法を提供する。
更に別の態様では、本開示は、
表面を有する第1の基材であって、第1の基材の表面の少なくとも一部が、少なくとも1種の銅の酸化物を含む、第1の基材、及び
少なくとも1種の銅の酸化物と、
少なくとも1種のフリーラジカル重合性化合物と、
以下の式によって表されるベータ−ジカルボニル化合物
Figure 0006420819

(式中、R及びRは、独立して1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基を表し、
は、水素、又は1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル若しくは置換ヒドロカルビル基を表し、
各Xは、独立して、O、S、
Figure 0006420819

を表し、
式中、各Rは、独立して、H、若しくは1〜18個の炭素原子を有するアルキルを表す、又はR、R、R、若しくはRのうちの任意の2つを一緒にして環を形成している)又はその塩とを含む成分の反応生成物、を含む物品を提供する。
本明細書で使用するとき、接頭辞「(メタ)アクリル」は、アクリル及び/又はメタクリルを指す。例えば、(メタ)アクリレートは、アクリレート及び/又はメタクリレートを指す。
本明細書で使用するとき、用語「ヒドロカルビル」は、炭化水素から誘導される一価の基を指す。例としては、メチル、フェニル、及びメチルシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書で使用するとき、用語「ヒドロカルビレン」は、炭化水素から誘導される二価の基を指す。例としては、メチレン、フェニレン、及び1,3−プロパン−ジイルが挙げられる。
本開示の特徴及び利点は、発明を実施するための形態、及び添付の特許請求の範囲を考慮することで更に深い理解が得られるであろう。
本開示の一実施形態による例示的な物品の概略側面図。
明細書及び図面において参照符合が繰り返し使用される場合、本開示の同じ又は類似の特徴又は要素を表すことが意図される。多数の他の修正形態及び実施形態が、当業者によって考案され得ることを理解すべきであり、それらは、本開示の原理の範囲及び趣旨の範囲内に含まれる。図面は、縮尺どおりに描かれていない場合がある。
本開示は、酸化銅ベースの反応開始剤系を使用するフリーラジカル重合性組成物を硬化するための方法に関する。一旦、酸化銅を硬化性組成物に接触させると、硬化はフリーラジカル重合により実施される。
硬化性組成物は、少なくとも1種のフリーラジカル硬化性化合物を含み、フリーラジカル硬化性化合物は、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、他のビニル化合物、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1種を含んでもよい。有用なフリーラジカル重合性化合物は、1種以上の(例えば、1、2、3、4つ、又はそれ以上の)フリーラジカル重合性基を有するエチレン性不飽和化合物を含んでもよい。
好適な(メタ)アクリレートの例としては、モノ−、ジ−、及びポリ−(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミド、例えば、1,2,4−ブタントリオールトリ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノメタクリレートモノアクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビス[1−(2−(メタ)アクリルオキシ)]−p−エトキシフェニルジメチルメタン、ビス[1−(3−(メタ)アクリルオキシ−2−ヒドロキシ)]−p−プロポキシフェニルジェメチルメタン、カプロラクトン修飾ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン修飾ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシル化(10)ビフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシル化(20)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシル化(3)ビフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシル化(3)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシル化(30)ビフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシル化(4)ビフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシル化(4)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシル化(6)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシル化(9)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシル化ビフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバルアルデヒド修飾トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジ(メタ)アクリレート、プロポキシル化(3)グリセリルトリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化(3)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化(5.5)グリセリルトリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化(6)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン-ジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、米国特許第4,652,274号(Boettcherら)に記載のものなどの(メタ)アクリル化モノマーの共重合性混合物、米国特許第4,642,126号(Zadorら)に記載のものなどの(メタ)アクリル化オリゴマー、及び米国特許第4,648,843号(Mitra)に開示されているものなどのポリ(エチレン性不飽和)カルバモイルイソシアヌレートなど、が挙げられる。
好適なフリーラジカル重合性ビニル化合物の例としては、スチレン、ジアリルフタレート、ジビニルスクシネート、ジビニルアジペート、及びジビニルフタレートが挙げられる。他の好適なフリーラジカル重合性化合物としては、例えば、国際公開第00/38619号(Guggenbergerら)、国際公開第01/92271号(Weinmannら)、国際公開第01/07444号(Guggenbergerら)、国際公開第00/42092号(Guggenbergerら)に開示されているようなシロキサン官能性(メタ)アクリレート、並びに例えば、米国特許第5,076,844号(Fockら)、同第4,356,296号(Griffithら)、欧州特許第0 373 384号(Wagenknechtら)、欧州特許第0 201 031号(Reinersら)、及び欧州特許第0 201 778号(Reinersら)に開示されているようなフルオロポリマー官能性(メタ)アクリレートが挙げられる。
好適なフリーラジカル重合性化合物は、単一分子中にヒドロキシル基及びフリーラジカル活性官能基を含有してもよい。こうした物質の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ−又はジ−(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ−又はジ−(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ−、ジ−、及びトリ−(メタ)アクリレート、ソルビトールモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−、又はペンタ−(メタ)アクリレート、並びに2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロポキシ)フェニル]プロパン(bisGMA)が挙げられる。
好適なフリーラジカル重合性化合物は、例えば、Sartomer Co.(米国ペンシルバニア州Exton)などの多種多様な市販供給源から入手可能であり、又は既知の方法によって作製することができる。
典型的には、硬化性組成物は、所望の設定又は硬化速度並びに所望の硬化(curing)/硬化(hardening)後の所望の全体的特性を提供するために、十分な量のフリーラジカル重合性化合物(複数可)を含む。必要に応じて、フリーラジカル重合性化合物の混合物を使用することができる。
この硬化性組成物は、以下の式によって表されるベータ−ジカルボニル化合物
Figure 0006420819

又はその塩を含む。
いくつかの実施形態では、R及びRは、独立して、1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル基を表す。例示の基R及びRとしては、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、及びオクタデシルが挙げられる。いくつかの実施形態では、R及びRを一緒にして環を形成している。これらの実施形態では、R及びRを一緒にして、例えば、1〜4、6、又は8個の炭素原子を有するヒドロカルビレン基、カルボニル基、−O−、−S−、
Figure 0006420819

から選択される二価の基を表す場合がある。
は、水素、又は、1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル基を表す。例示の基Rとしては、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、及びオクタデシルが挙げられる。
各Xは、独立して、O、S、
Figure 0006420819

を表し、式中、Rは以下に記載される通りである。
各Rは、独立して、H、又は1〜18個の炭素原子を有するアルキル基を表す。例示の基Rとしては、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、及びオクタデシルが挙げられる。
いくつかの実施形態では、β−ジカルボニル化合物は、バルビツール酸(すなわち、R=H、両方のX=
Figure 0006420819

(式中、R=H)であり、RとRを一緒にしてカルボニルである)又はその誘導体(例えば、1,3−ジアルキルバルビツール酸)である。好適なバルビツール酸誘導体の例としては、1,3,5−トリメチルバルビツール酸、1,3,5−トリエチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−エチルバルビツール酸、1,5−ジメチルバルビツール酸、1−メチル−5−エチルバルブツール酸、1−メチル−5−プロピルバルビツール酸、5−エチルバルビツール酸、5−プロピルバルビツール酸、5−ブチルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸、及び1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸が挙げられる。
任意であるが好ましくは、硬化性組成物は、1種以上の有機過酸化物(例えば、一官能性又は多官能性カルボン酸ペルオキシエステル)を更に含んでもよく、有機過酸化物は、典型的には、硬化性組成物の硬化時間を減少するように作用する。市販の有機過酸化物としては、例えば、ペルオキシカルボン酸のt−アルキルエステル、モノペルオキシカルボン酸のt−アルキルエステル、ジペルオキシジカルボン酸のジ(t−アルキル)エステル、ペルオキシカルボン酸のアルキレンジエステル、ジアルキルペルオキシカルボネート、及びモノペルオキシ炭酸のOO−t−アルキルO−アルキルジエステルが挙げられる。例示的な有機過酸化物としては、ジイソプロピルペルオキシカルボネート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−アミルペルオキシネオデカノエート、マレイン酸t−ブチルモノペルオキシエステル、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、O−イソプロピルO,O−t−ブチルモノペルオキシカルボネート、ジシクロヘキシルペルオキシカルボネート、ジミリスチルペルオキシカルボネート、ジセチルペルオキシカルボネート、ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシカルボネート、O,O−t−ブチルO−2−エチルヘキシルペルオキシカルボネート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシアセテート、ジ(4−t−ブチルシクルヘキシル)ペルオキシカルボネート、クミルペルオキシネオデカノエート、t−アミルペルオキシピバレート、及びt−ブチルペルオキシピバレートが挙げられる。
いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、有機過酸化物をほとんど又は全く含有しなくてもよい。例えば、硬化性組成物は、有機過酸化物を本質的に含まなくてもよい(例えば、1重量%未満の、0.1重量%未満の、又は更には0.01重量%の有機過酸化物を含有する)。
任意であるが好ましくは、硬化性組成物は、硬化性組成物中に少なくとも部分的に可溶性である四級アンモニウムハロゲン化物を更に含む。四級アンモニウムハロゲン化物は、フリーラジカル重合速度を加速する場合がある。好適な四級アンモニウムハロゲン化物としては、4つのヒドロカルビル(例えば、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アラルキル、アルカリール、及び/又はアリール)基を有するものを含む。好ましくは、ヒドロカルビル基は、1〜18個の炭素原子、より好ましくは1〜12個の炭素原子、より好ましくは1〜4個の炭素原子を有するヒドロカルビル基から独立して選択される。好適なヒドロカルビル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシル、及びオクタデシル、ベンジル、フェニル、トリル、シクロヘキシル、並びにメチルシクロヘキシルが挙げられる。例示的な好適な四級アンモニウム化合物としては、テトラメチルアンモニウムハロゲン化物、テトラエチルアンモニウムハロゲン化物、テトラプロピルアンモニウムハロゲン化物、テトラブチルアンモニウムハロゲン化物、エチルトリメチルアンモニウムハロゲン化物、ジエチルジメチルアンモニウムハロゲン化物、トリメチルブチルアンモニウムハロゲン化物、及びベンジルトリブチルアンモニウムハロゲン化物が挙げられる。任意のハロゲン化物(例えば、F、Cl、Br、I)イオンが、四級アンモニウムハロゲン化物で使用されてもよいが、好ましくはハロゲン化物イオンは塩化物又は臭化物である。
本開示による硬化性組成物は、任意選択的に、例えば、1種以上の充填剤、増粘剤、香料、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、UV安定剤、阻害剤(例えば、これはフリーラジカル重合性化合物に付随してもよい)、着色剤、コーティング助剤、チキソトロープ剤(thixatropes)、カップリング剤、強化剤、又はこれらの組み合わせなどの添加剤を含んでもよい。充填剤の例としては、シリカ、粘土、及び表面改質粘土が挙げられる。例示の強化剤としては、様々な合成ゴム(例えば、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)コポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)コポリマー、線状ポリウレタン、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム)、及び天然ゴムなどのエラストマー材料が挙げられる。これらの中でも、アクリロニトリル−ブタジエンゴムは、硬化性組成物中のそれらの典型的に良好な溶解度のために特に有用である。強化剤は単独で又は組み合わせて使用されてもよい。
硬化性組成物は、銅酸化物に接触させて、硬化性組成物の少なくとも部分的な硬化を引き起こす。本明細書で使用するとき、用語「銅酸化物」は、任意の銅の酸化物又は銅の酸化物の混合物を含む。銅酸化物の例としては、酸化第一銅(CuO)、酸化第二銅(CuO)、及びこれらの混合物が挙げられる。酸化銅は、典型的には微細紛末又は結晶として、容易に商業的に入手可能である。任意選択的に、酸化銅と接触させながらの硬化性組成物の加熱が行われてもよいが、これは一般的に必ずしも必要ではない。
いくつかの実施形態では、酸化銅は、銅金属の表面上の酸化銅層として提供される。これは、用途によっては非常に好都合である場合がある。例えば、硬化性組成物を銅電気回路トレース又は銅ワイヤを封入するために使用する場合、酸化銅が銅の表面上に既に存在していて、イメージ化される必要がない。同様に、銅金属の蒸着用の技術(例えば、スパッタリング、無電解メッキ、又は熱蒸着による)は、当該技術分野において周知である。得られた膜は、典型的に高度に均一であり、実質上いかなる厚さにも作成することができる。いくつかの有用な実施形態では、蒸着された銅膜は、可視波長において本質的には光学的に透明であり、更にこれらは、硬化性組成物を少なくとも部分的に硬化するためになお有効である。約1nm〜約70nmの厚さの蒸着された銅膜は、典型的には透明であるが、他の厚さでも透明な場合がある。
したがって、1つの有用な実施形態では、銅金属は、基材の表面に配置され(例えば、蒸着、積層、又は無電解メッキによって)、空気中で銅酸化物層が自発的に形成され、酸化銅の層をその表面の少なくとも一部上で有する基材をもたらす。当然のことながら、基材それ自体が銅から作成されている場合、酸化銅は表面上に既に配置されていることになる。硬化性組成物は、銅金属上にコーティングされ、これによって少なくとも部分的な硬化を引き起こす。所望の場合、例えば、溶媒で濯ぐことによって又は蒸発によって、あらゆる未硬化材料を除去することができる。
別の有用な実施形態では、銅金属は、第1の基材の表面に近接して配置されている(例えば、蒸着、積層又は無電解メッキによって)。図1に示すように、硬化性組成物が第2の基材の表面上にコーティングされ、硬化性組成物をそれらの間に挟み込むために、2つの基材を一緒に突き合わせる(すなわち、硬化性組成物が両方の基材と接触し、それらの間に配置されている)ことによって、硬化性組成物の硬化を引き起こし、2つの基材を一緒に結合させる。
図1を参照すると、複合物品100は、少なくとも1種の銅の酸化物を含む表面115を有する第1の基材110と任意選択の第2の基材130とを備える。硬化性組成物と酸化銅との反応生成物を含む層120が、表面115上に配置されている。層120は、第1の基材110と第2の基材130との間に配置されている。
上記実施形態を実施する上で有用な例示的な基材としては、ガラス(例えば、プレート、シート、ウィンドウ、又は電子ディスプレイウインドウ(例えば、LCDディスプレイ又はプラズマディスプレイ)として)、フレキシブル回路、回路基板、鉛管、プラスチック(例えば、膜又はシートとして)、金属、セラミック、シリコン、及び銅製の基材が挙げられる。
本開示の選択された実施形態
第1の実施形態では、本開示は、
a)
少なくとも1種のフリーラジカル重合性化合物と、
以下の式によって表されるベータ−ジカルボニル化合物
Figure 0006420819

(式中R及びRは、独立して、1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル若しくは置換ヒドロカルビル基を表し、
は、水素、又は1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル若しくは置換ヒドロカルビル基を表し、
各Xは、独立して、O、S、
Figure 0006420819

を表し、
式中各Rは、独立して、H、若しくは1〜18個の炭素原子を有するアルキルを表し、又はR、R、R、若しくはRのうちの任意の2つを一緒にして環を形成している)又はその塩と、を含む硬化性組成物を提供する工程、及び
b)硬化性組成物を少なくとも1種の銅の酸化物と接触させて、これによって硬化性組成物の少なくとも部分的な硬化を引き起こす工程、を含む方法を提供する。
第2の実施形態では、本開示は、硬化性組成物が、有機過酸化物を本質的に含まない、第1の実施形態による方法を提供する。
第3の実施形態では、本開示は、硬化性組成物が有機過酸化物を含む、第1の実施形態による方法を提供する。
第4の実施形態では、本開示は、硬化性組成物が、四級アンモニウムハロゲン化物を更に含む、第1〜第3の実施形態による方法を提供する。
第5の実施形態では、本開示は、ベータ−ジカルボニル化合物が、1,3−ジアルキルバルビツール酸を含む、第1〜第4の実施形態による方法を提供する。
第6の実施形態では、本開示は、ベータ−ジカルボニル化合物が、2−メチル−1,3−シクロヘキサンジオン、ジメドン、又はジメチルアセチルスクシネートのうちの少なくとも1種を含む、第1〜第4の実施形態による方法を提供する。
第7の実施形態では、本開示は、少なくとも1種のフリーラジカル重合性化合物が、フリーラジカル重合性多官能性(メタ)アクリレートを含む、第1〜第6の実施形態による方法を提供する。
第8の実施形態では、本開示は、
表面を有する第1の基材を提供する工程であって、第1の基材の表面の少なくとも一部が、少なくとも1種の銅の酸化物を含む、工程、及び
硬化性組成物を少なくとも1種の銅の酸化物と接触させて、これによって、硬化性組成物が少なくとも部分的に硬化する工程であって、硬化性組成物が、
少なくとも1種のフリーラジカル重合性モノマーと、
以下の式によって表されるベータ−ジカルボニル化合物
Figure 0006420819

(式中、R及びRは、独立して、1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基を表し、
は、水素、又は1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル若しくは置換ヒドロカルビル基を表し、
各Xは、独立して、O、S、
Figure 0006420819

を表し、
式中、各Rは、独立して、H、若しくは1〜18個の炭素原子を有するアルキルを表し、又はR、R、R、若しくはRのうちの任意の2つを一緒にして環を形成している)又はその塩と、を含む工程、を含む物品の製造方法を提供する。
第9の実施形態では、本開示は、硬化性組成物を第2の基材と接触させることで、硬化性組成物が第1の基材と第2の基材との間に少なくとも部分的に配置されている工程を更に含む、第8の実施形態による方法を提供する。
第10の実施形態では、本開示は、第2の基材がガラスを含む、第9の実施形態による方法を提供する。
第11の実施形態では、本開示は、第1の基材がガラスを更に含む、第8〜第10の実施形態のいずれか1つによる方法を提供する。
第12の実施形態では、本開示は、少なくとも1種の銅の酸化物が、プリント回路の少なくとも一部を構成する、第8〜第11の実施形態のうちのいずれか1つによる方法を提供する。
第13の実施形態では、本開示は、少なくとも1種の銅の酸化物が、実質的に光学的に透明である、第8〜第12の実施形態のうちのいずれか1つによる方法を提供する。
第14の実施形態では、本開示は、物品が電子ディスプレイデバイスを含む、第8〜第13の実施形態のうちのいずれか1つによる方法を提供する。
第15の実施形態では、本開示は、硬化性組成物が有機過酸化物を本質的に含まない、第8〜第14の実施形態のうちのいずれか1つによる方法を提供する。
第16の実施形態では、本開示は、硬化性組成物が、有機過酸化物を含む、第8〜第14の実施形態のいずれか1つによる方法を提供する。
第17の実施形態では、本開示は、硬化性組成物が四級アンモニウムハロゲン化物を更に含む、第8〜第116の実施形態のうちのいずれか1つによる方法を提供する。
第18の実施形態では、本開示は、ベータ−ジカルボニル化合物が、1,3−ジアルキルバルビツール酸、又はその誘導体を含む、第8〜第17の実施形態のいずれか1つによる方法を提供する。
第19の実施形態では、本開示は、ベータ−ジカルボニル化合物が、2−メチル−1,3−シクロヘキサンジオン、ジメドン、又はジメチルアセチルスクシネートのうちの少なくとも1種を含む、第8〜第17の実施形態のいずれか1つによる方法を提供する。
第20の実施形態では、本開示は、少なくとも1種のフリーラジカル重合性化合物が、フリーラジカル重合性多官能性(メタ)アクリレートを含む、第8〜第17の実施形態のいずれか1つによる方法を提供する。
第21の実施形態では、本開示は、
表面を有する第1の基材であって、第1の基材の表面の少なくとも一部が、少なくとも1種の銅の酸化物を含む、第1の基材と、
少なくとも1種の銅の酸化物と、
少なくとも1種のフリーラジカル重合性化合物と、
以下の式によって表されるベータ−ジカルボニル化合物
Figure 0006420819

(式中、R及びRは、独立して、1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基を表し、
は、水素、又は1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル若しくは置換ヒドロカルビル基を表し、
各Xは、独立して、O、S、
Figure 0006420819

を表し、
式中、各Rは、独立して、H、若しくは1〜18個の炭素原子を有するアルキルを表し、又はR、R、R、若しくはRのうちの任意の2つを一緒にして環を形成している)又はその塩と、を含む成分の反応生成物と、を含む物品を提供する。
第22の実施形態では、本開示は、反応生成物が第2の基材と接触し、反応生成物が、第1の基材と第2の基材との間に少なくとも部分的に配置されている、第21の実施形態による物品を提供する。
第23の実施形態では、本開示は、第2の基材がガラスを含む、第22の実施形態による物品を提供する。
第24の実施形態では、本開示は、第1の基材がガラスを更に含む、第21〜第23の実施形態のいずれか1つによる物品を提供する。
第25の実施形態では、本開示は、少なくとも1種の銅の酸化物が、プリント回路の少なくとも一部を構成する、第21〜第24の実施形態のうちのいずれか1つによる物品を提供する。
第26の実施形態では、本開示は、少なくとも1種の銅の酸化物が、実質的に光学的に透明である、第21〜第25の実施形態のうちのいずれか1つによる物品を提供する。
第27の実施形態では、本開示は、物品が電子ディスプレイデバイス含む、第21〜第26の実施形態のいずれか1つによる物品を提供する。
第28の実施形態では、本開示は、成分が有機過酸化物を本質的に含まない、第21〜第27の実施形態のいずれか1つによる物品を提供する。
第29の実施形態では、本開示は、成分が有機過酸化物を更に含む、第21〜第27の実施形態のいずれか1つによる物品を提供する。
第30の実施形態では、本開示は、成分が四級アンモニウムハロゲン化物を更に含む、第21〜第29の実施形態のいずれか1つによる物品を提供する。
第31の実施形態では、本開示は、ベータ−ジカルボニル化合物が、1,3−ジアルキルバルビツール酸、又はその誘導体を含む、第21〜第30の実施形態のいずれか1つによる物品を提供する。
第32の実施形態では、本開示は、ベータ−ジカルボニル化合物が、2−メチル−1,3−シクロヘキサンジオン、ジメドン、又はジメチルアセチルスクシネートのうちの少なくとも1種を含む、第21〜第30の実施形態のいずれか1つによる物品を提供する。
第33の実施形態では、本開示は、少なくとも1種のフリーラジカル重合性化合物が、フリーラジカル重合性多官能性(メタ)アクリレートを含む、第21〜第32の実施形態のいずれか1つによる物品を提供する。
本開示の目的及び有利点は、以下の非限定的な実施例によって更に例示されるが、これらの実施例に記載される具体的な材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本開示を不当に限定するものとして解釈されるべきではない。
特に記載のない限り、実施例及び本明細書の残りの部分におけるすべての部、割合、及び比率等は、重量による。
実施例では、以下の材料を用いた。
BENZOFLEX 9−88可塑剤(Eastman Chemical Co.(米国テネシー州Kingsport)から入手)。
CAB−O−SIL TS−720疎水性処理ヒュームドシリカ(Cabot Corp.(米国マサチューセッツ州Boston)から入手)。
1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸(TCI(Shanghai)Development Co.Ltd.から入手)。
t−ブチル3,5,5−トリメチルペルオキシヘキサノエート(Acros Organics(ベルギー、Antwerp)から入手)。
テトラヒドロフルフリルメタクリレート(THFMA)(Sartomer Co.(米国ペンシルバニア州Exton)から入手)。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(Alfa Aesar.(米国マサチューセッツ州Ward Hill)から入手)。
エトキシル化ビフェノール−Aジメタクリレート(BisGMA)(Sartomer Co.からSR540として入手)。
ベース樹脂1〜6の調製
ベース樹脂1は、THFMAであった。
ベース樹脂2はHEMAであった。
ベース樹脂3はBisGMAであった。
ベース樹脂4は以下のように調製された。95重量%のTHFMA及び5重量%の塩化ベンジルトリブチルアンモニウム原液(2−ヒドロキシエチルメタクリレート中5重量%の塩化ベンジルトリブチルアンモニウム)を混合した。この塩をメタクリレートモノマーに添加し、溶解するまで振蕩することによって、原液を調製した。
ベース樹脂5は以下のように調製された。95重量%のHEMA及び5重量%の塩化ベンジルトリブチルアンモニウム原液(2−ヒドロキシエチルメタクリレート中5重量%の塩化ベンジルトリブチルアンモニウム)を混合した。この塩をメタクリレートモノマーに添加し、溶解するまで振蕩することによって、原液を調製した。
ベース樹脂6は以下のように調製された。95重量%のBisGMA及び5重量%の塩化ベンジルトリブチルアンモニウム原液(2−ヒドロキシエチルメタクリレート中5重量%の塩化ベンジルトリブチルアンモニウム)を混合した。この塩をメタクリレートモノマーに添加し、溶解するまで振蕩することによって、原液を調製した。
組成物A〜Eの調製
各組成物は、希釈剤、チキソトロープ剤(thixatropes)、反応開始剤分子、及び任意選択的に有機過酸化物から構成された。組成物の成分を、FlackTek Inc.(米国サウスカロライナ州Landrum)から入手したMAX 100 DAC SPEEDMIXERを使用して、カップ内で2,000回転毎分(rpm)にて30秒間、2,500rpmにて30秒間混合した。カップをチェックし、反応開始剤分子及びチキソトロープ剤(thixatropes)が完全に分散していることを確かめた。組成物A〜Eの配合を表1(下記)に示す。
Figure 0006420819
実施例1〜3及び比較例A〜C
実施例1〜3については、示したベース樹脂(4mL)及び組成物A(0.4mL)を小型バイアル瓶内で混合した。約10cmの20AWG裸銅ワイヤを、約8.25mmの直径で巻き、バイアル瓶に添加した。材料が完全に凝固し、流動不能になったときに、樹脂の完全硬化が確立された。銅ワイヤは、空気中で保管されており、洗浄することなく使用した。ESCA(化学分析用電子分光)分析は、銅ワイヤの表面上の酸化銅層の存在を確認した。
比較実施例A〜Cは、銅ワイヤが省略されたことを除いて、それぞれ実施例1〜3に対応した。
表2(下記)に硬化時間を報告する。
Figure 0006420819
24時間後でも、銅ワイヤを含有しなかったサンプル中に、少量のモノマー(約5重量%未満)が依然として視認可能であった。
実施例4〜6及び比較実施例D〜F
実施例4〜6については、示したベース樹脂(4mL)及び組成物B(0.4mL)を小型バイアル瓶内で混合した。約10cmの20AWG裸銅ワイヤを、約8.25mmの直径で巻き、バイアル瓶に添加した。銅ワイヤは、空気中で保管されており、洗浄することなく使用した。ESCA分析は、銅ワイヤの表面上の酸化銅層の存在を確認した。材料が完全に凝固し、流動不能になったときに、樹脂の完全硬化が確立された。
比較実施例D〜Fは、銅ワイヤが省略されたことを除いて、それぞれ実施例4〜6に対応した。
表3(下記)に硬化時間を報告する。
Figure 0006420819
24時間後でも、銅ワイヤを含有しなかったサンプル中に、少量のモノマー(約5重量%未満)が依然として視認可能であった。
実施例7〜10及び比較実施例G〜H
実施例7〜10については、示したベース樹脂(4mL)及び組成物(0.4mL)を小型バイアル瓶内で混合した。実施例7〜10については、約10cmの20AWG裸銅ワイヤを、約8.25mmの直径で巻き、バイアル瓶に添加した。銅ワイヤは、空気中で保管されており、洗浄することなく使用した。ESCA分析は、銅ワイヤの表面上の酸化銅層の存在を確認した。
比較実施例G〜Hでは、銅ワイヤを省略した。材料が完全に凝固し、流動不能になったときに、樹脂の完全硬化が確立された。
表4(下記)に硬化時間を報告する。
Figure 0006420819
24時間後(下表)、銅ワイヤを含有しなかったサンプル中に、少量のモノマー(約5重量%未満)が依然として視認可能であった。
実施例11〜16
実施例11〜16については、示したベース樹脂(4mL)及び組成物0.4mL)を小型バイアル瓶内で混合した。実施例11〜14については、0.1gの粉末状酸化第一銅をバイアル瓶に添加した。実施例15及び16では、0.1gの酸化第二銅(アルミナ上13重量%)をバイアル瓶に添加した。材料が完全に凝固し、流動不能になったときに、樹脂の完全硬化が確立された。
表5(下記)に硬化時間を報告する。
Figure 0006420819
手で振蕩した場合、粉末状酸化第一銅はメタアクリレートモノマーの重合全体を通して懸濁したままであった。酸化第一銅粒子は、ベース樹脂内に配置された場合、1時間にわたってバイアル瓶の底部に沈殿した。酸化第二銅粒子は、ベース樹脂内には分散しない。しかしながら、ベース樹脂及び促進剤の混合物は完全に硬化したが、一方酸化第二銅粒子はバイアルの底部にそのまま残った。
実施例17〜28及び比較実施例I〜J
実施例17〜28については、示したベース樹脂(4mL)及び組成物B(0.4mL)を小型バイアル瓶内で混合した。実施例17〜20については、3滴の硬化性混合物を、0.125インチ(0.32cm)の厚さの矩形銅棒上に配置し、その後ガラスカバースリップで被覆した。ESCA分析は、銅棒の表面上の酸化銅層の存在を確認した。
実施例21〜28については、3滴の硬化性混合物を、薄い銅層でコーティングしたガラス基材上に配置し、その後ガラスカバースリップで被覆した。ESCA(化学分析用電子分光)分析は、薄い銅層の表面上の酸化銅層の存在を確認した。
PGOスライドガラスを、Alconox,Inc.(米国ニューヨーク州White Plains)から入手したALCONOX LIQUI−NOX洗浄溶液中で30〜60分間浸漬することによって洗浄し、その後、温水道水で濯ぎながら、毛ブラシでこすり、続いて脱イオン水で最終的に濯いだ。これらのスライドは、表面への粉塵の集積を防止するために遮蔽しながら空気乾燥した。次いでスライドグラス上に元素銅を、所望の厚さまでスパッタコートし、コーティングされた基材を空気中で24時間保管し、酸化銅表面層を生成した。初期銅コーティングの厚さは、実施例21〜24では100nmであって、実施例25〜28では1nmであった。比較実施例I〜Jでは、銅ワイヤを省略した。各実施例についての硬化時間は、ガラスカバースリップが手で押されたとき、基材を横切って移動することができないときに確立された。
表6(下記)に硬化時間を報告する。
Figure 0006420819
ガラスカバースリップの下になかったベース樹脂と組成物との混合物は、低下した速度で重合した。この混合物をきれいに拭き取ることができ、定位置に接着したカバースリップの下の材料のみが残った。
実施例29〜34及び比較実施例K〜M
実施例29〜30については、示したベース樹脂(4mL)及び組成物(0.4mL)を小型バイアル瓶内で混合した。約10cmの20AWG裸銅ワイヤを、約8.25mmの直径で巻き、バイアル瓶に添加した。銅ワイヤは、空気中で保管されており、洗浄することなく使用した。ESCA分析は、銅ワイヤの表面上の酸化銅層の存在を確認した。
比較実施例K〜Mでは、銅ワイヤを省略した。材料が完全に凝固し、流動不能になったときに、樹脂の完全硬化が確立された。
硬化時間を表7(下記)に報告し、「硬化なし」は、14日後に硬化していなかったことを意味する。
Figure 0006420819
上述の特許証に対する出願において引用されたすべての参照、特許、又は特許出願は、一貫した方法でその全体が参照により本明細書に組み込まれる。組み込まれた参照文献の部分と本願の部分との間に不一致又は矛盾がある場合、先行する記述の情報が優先されるものとする。前述の説明は、特許請求された開示内容を当業者が実施することを可能にするために与えられたものであり、本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではなく、本開示の範囲は特許請求の範囲及びそのすべての等価物によって定義される。

Claims (3)

  1. a)
    少なくとも1種のフリーラジカル重合性化合物と、
    以下の式によって表されるベータ−ジカルボニル化合物
    Figure 0006420819

    (式中、
    及びRが、独立して、1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基を表し、
    が、水素、又は1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビルは若しく置換ヒドロカルビル基を表し、
    各Xが、独立して、O、S、
    Figure 0006420819

    を表し、
    式中、各Rが、独立して、H若しくは1〜18個の炭素原子を有するアルキルを表す、又はR、R、R、若しくはRのうちの任意の2つを一緒にして環を形成している)又はその塩と、四級アンモニウムハロゲン化物とを含む硬化性組成物を提供する工程、及び
    b)前記硬化性組成物を少なくとも1種の銅の酸化物と接触させて、これによって前記硬化性組成物の少なくとも部分的な硬化を引き起こす工程、を含む、方法。
  2. 表面を有する第1の基材を提供する工程であって、前記第1の基材の前記表面の少なくとも一部が、少なくとも1種の銅の酸化物を含む工程、及び
    硬化性組成物を前記少なくとも1種の銅の酸化物と接触させて、これによって、前記硬化性組成物が少なくとも部分的に硬化する工程であって、前記硬化性組成物が、
    少なくとも1種のフリーラジカル重合性化合物と、
    以下の式によって表されるベータ−ジカルボニル化合物
    Figure 0006420819

    (式中、
    及びRが、独立して、1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基を表し、
    が、水素、又は1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル若しくは置換ヒドロカルビル基を表し、
    各Xが、独立して、O、S、
    Figure 0006420819

    を表し、
    式中、各Rは、独立して、H若しくは1〜18個の炭素原子を有するアルキルを表す、又はR、R、R、若しくはRのうちの任意の2つを一緒にして環を形成している)又はその塩と、四級アンモニウムハロゲン化物とを含む工程、を含む、物品の製造方法。
  3. 表面を有する第1の基材であって、前記第1の基材の前記表面の少なくとも一部が、少なくとも1種の銅の酸化物を含む、第1の基材、及び
    当該第1の基材上に設けられた硬化物を含み、
    前記硬化物が、
    少なくとも1種の銅の酸化物と、
    少なくとも1種のフリーラジカル重合性化合物と、
    以下の式によって表されるベータ−ジカルボニル化合物
    Figure 0006420819

    (式中、
    及びRが、独立して、1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基を表し、
    が、水素、又は1〜18個の炭素原子を有するヒドロカルビル若しくは置換ヒドロカルビル基を表し、
    各Xが、独立して、O、S、
    Figure 0006420819

    を表し、
    式中、各Rが、独立して、H若しくは1〜18個の炭素原子を有するアルキルを表す、又はR、R、R、若しくはRのうちの任意の2つを一緒にして環を形成している)又はその塩と、四級アンモニウムハロゲン化物とを含む硬化性組成物の硬化物である、を含む物品。
JP2016504314A 2013-03-19 2014-03-13 フリーラジカル重合法及びそれによる物品 Active JP6420819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361803237P 2013-03-19 2013-03-19
US61/803,237 2013-03-19
PCT/US2014/026172 WO2014151650A1 (en) 2013-03-19 2014-03-13 Free-radical polymerization methods and articles thereby

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016520672A JP2016520672A (ja) 2016-07-14
JP2016520672A5 JP2016520672A5 (ja) 2017-04-13
JP6420819B2 true JP6420819B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=50625121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504314A Active JP6420819B2 (ja) 2013-03-19 2014-03-13 フリーラジカル重合法及びそれによる物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9957408B2 (ja)
EP (1) EP2976369B1 (ja)
JP (1) JP6420819B2 (ja)
KR (1) KR102186225B1 (ja)
CN (1) CN105143284B (ja)
TW (1) TWI623558B (ja)
WO (1) WO2014151650A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373982B2 (ja) 2013-06-24 2018-08-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨粒子、研磨粒子の作製方法、及び研磨物品
KR102407089B1 (ko) 2014-07-22 2022-06-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 자유 라디칼 중합 방법 및 그에 의한 물품
EP3194455B1 (en) 2014-09-16 2019-02-06 3M Innovative Properties Company Free-radical polymerization methods and articles thereby
CN107075035B (zh) * 2014-09-30 2020-08-07 3M创新有限公司 自由基聚合方法及由此得到的制品
CN105254483B (zh) * 2015-11-10 2017-11-03 苏州大学 一种制备2‑甲基‑1,3‑二羰基衍生物的方法
CN111656168A (zh) 2018-01-31 2020-09-11 3M创新有限公司 用于对制成的幅材进行检测的虚拟相机阵列
US11897977B2 (en) 2018-01-31 2024-02-13 3M Innovative Properties Company Photolabile barbiturate compounds
US11327010B2 (en) 2018-01-31 2022-05-10 3M Innovative Properties Company Infrared light transmission inspection for continuous moving web
EP3835329B1 (en) * 2018-08-09 2024-05-01 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerization initiator, curable composition, dental material, and preparation kit for curable composition
US20220325022A1 (en) 2019-06-13 2022-10-13 3M Innovative Properties Company Crosslinkers and curable compositions including the same
CN114144487A (zh) 2019-07-26 2022-03-04 3M创新有限公司 将粘合剂设置到基底上的方法和制品
US20230303898A1 (en) 2020-08-11 2023-09-28 3M Innovative Properties Company (meth)acrylate structural adhesives and methods
US20230399463A1 (en) 2020-11-12 2023-12-14 3M Innovative Properties Company Free-radically polymerizable crosslinker, curable composition, and adhesive therefrom
WO2022101701A1 (en) 2020-11-12 2022-05-19 3M Innovative Properties Company Free-radically polymerizable crosslinker, curable composition, and adhesive therefrom
US11739172B2 (en) 2020-12-17 2023-08-29 3M Innovative Properties Company Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, and crosslinker and related articles and methods
WO2022130340A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 3M Innovative Properties Company Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, a cycloalkyl monomer, and crosslinker and related articles and methods
US20240084060A1 (en) 2020-12-17 2024-03-14 3M Innovative Properties Company Composition including an acrylic monomer with a carboxylic acid group, an acrylic monomer with a hydroxyl group, an alkyl (meth)acrylate monomer and crosslinker, and related articles and methods
CN117715948A (zh) 2021-07-27 2024-03-15 3M创新有限公司 包含具有羧酸基团的单体、具有羟基基团的单体、烷基单体和交联剂的组合物及相关制品和方法
WO2023105327A1 (en) 2021-12-06 2023-06-15 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising cyclic imide addition-fragmentation and adhesion agents
WO2023111723A1 (en) 2021-12-15 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Degradable crosslinkers for (meth)acrylic resins and methods thereof

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495520B2 (de) 1964-05-02 1970-06-25 Deutsche Gold- U. Silber-Scheideanstalt, Vorm. Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zum Polymerisieren
RO61951A (fr) 1969-05-29 1977-12-15 Bayer Ag Procede pour durcissement les masses de formages et de revetement en base polyesterique
US3844790A (en) * 1972-06-02 1974-10-29 Du Pont Photopolymerizable compositions with improved resistance to oxygen inhibition
US4032596A (en) 1976-10-20 1977-06-28 Air Products And Chemicals, Inc. Cure accelerators for peroxyketal initated polyester resins
US4356296A (en) 1981-02-25 1982-10-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fluorinated diacrylic esters and polymers therefrom
US4642126A (en) 1985-02-11 1987-02-10 Norton Company Coated abrasives with rapidly curable adhesives and controllable curvature
DE3516256A1 (de) 1985-05-07 1986-11-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen (meth)-acrylsaeureester und ihre verwendung
DE3516257A1 (de) 1985-05-07 1986-11-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen (meth)-acrylsaeureester und ihre verwendung
US4648843A (en) 1985-07-19 1987-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of dental treatment using poly(ethylenically unsaturated) carbamoyl isocyanurates and dental materials made therewith
US4652274A (en) 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product having radiation curable binder
US5076844A (en) 1988-12-10 1991-12-31 Goldschmidt AG & GDF Gesellschaft fur Dentale Forschung u. Innovationen GmbH Perfluoroalkyl group-containing (meth-)acrylate esters, their synthesis and use in dental technology
US5026902A (en) 1988-12-10 1991-06-25 Th. Goldschmidt AG & GDF Gesellschaft fur Dentale Forschung u. Innovationen GmbH Dental compsition of perfluoroalkyl group-containing (meth-)acrylate esters
DE3841617C1 (ja) 1988-12-10 1990-05-10 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
JPH05345806A (ja) * 1991-04-23 1993-12-27 Terumo Corp 界面での重合を制御する重合開始剤組成物およびそれを含む硬化性組成物
JP3034650B2 (ja) 1991-06-19 2000-04-17 株式会社ジーシー 歯質用接着剤
JPH08283626A (ja) 1995-04-12 1996-10-29 Nippon Paint Co Ltd 塗料用硬化性樹脂組成物
JPH08325465A (ja) 1995-06-02 1996-12-10 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
IT1301780B1 (it) 1998-06-23 2000-07-07 Ausimont Spa Fluoroelastomeri vulcanizzabili per via perossidica
IE980775A1 (en) 1998-09-17 2000-03-22 Loctite R & D Ltd Auto-oxidation systems for air-activatable polymerisable compositions
DE19860364C2 (de) 1998-12-24 2001-12-13 3M Espe Ag Polymerisierbare Dentalmassen auf der Basis von zur Aushärtung befähigten Siloxanverbindungen, deren Verwendung und Herstellung
DE19860361A1 (de) 1998-12-24 2000-06-29 Espe Dental Ag Vernetzbare Monomere auf Cyclosiloxanbasis, deren Herstellung und deren Verwendung in polymerisierbaren Massen
DE19928238A1 (de) 1999-06-21 2000-12-28 Espe Dental Ag Polymerisierbare Dentalmasse
DE19934407A1 (de) 1999-07-22 2001-01-25 Espe Dental Ag Hydrolysierbare und polymerisierbare Silane mit geringer Viskosität und deren Verwendung
DE10026432A1 (de) 2000-05-29 2002-02-14 3M Espe Ag Präpolymere (Meth)acrylate mit polycyclischen oder aromatischen Segmenten
US6838535B2 (en) * 2001-03-23 2005-01-04 University Of Pennsylvania Process for the living radical polymerization of chlorine containing monomers
US7025954B2 (en) * 2002-05-20 2006-04-11 Esstech, Inc. Materials for reshaping of essentially rigid keratinaceous surfaces
US7074546B2 (en) 2002-06-24 2006-07-11 Konica Corporation Light sensitive planographic printing plate precursor and its processing method
JP4596798B2 (ja) 2004-03-15 2010-12-15 株式会社トクヤマ 歯科用硬化性組成物及びその保存方法
JP4284273B2 (ja) * 2004-12-27 2009-06-24 株式会社松風 ラジカル重合性組成物
ATE477283T1 (de) 2006-05-31 2010-08-15 3M Innovative Properties Co Polymerisierbare zusammensetzungen enthaltend salze aus barbitursäure-derivaten
TWI435917B (zh) 2006-12-27 2014-05-01 Fujifilm Corp 顏料分散組成物、硬化性組成物、彩色濾光片及其製造方法
JP2009046551A (ja) 2007-08-17 2009-03-05 Toray Fine Chemicals Co Ltd ラジカル硬化型接着剤組成物
DE102007050763A1 (de) 2007-10-22 2009-04-23 Heraeus Medical Gmbh Initiatorsystem für selbsthärtende Kunststoffe, seine Verwendung und es enthaltende Knochenzementzusammensetzungen
JP2009295895A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路板用導電性ペースト
EP2133063A1 (en) 2008-06-10 2009-12-16 3M Innovative Properties Company Initiator system with biphenylene derivates, method of production and use thereof
CN101327945B (zh) * 2008-07-02 2010-09-08 北京航空航天大学 一种具有良好水分散性的氧化铜纳米粒子及其制备方法
DE102010024653B4 (de) * 2010-06-22 2012-06-21 Heraeus Medical Gmbh Kit zur Herstellung von Knochenzement und Verwendung dieses Kits
JP6258874B2 (ja) 2012-02-23 2018-01-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造用アクリル接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2976369B1 (en) 2018-02-07
US20160040026A1 (en) 2016-02-11
US9957408B2 (en) 2018-05-01
WO2014151650A1 (en) 2014-09-25
KR102186225B1 (ko) 2020-12-03
CN105143284A (zh) 2015-12-09
JP2016520672A (ja) 2016-07-14
KR20150132328A (ko) 2015-11-25
TW201500388A (zh) 2015-01-01
EP2976369A1 (en) 2016-01-27
CN105143284B (zh) 2017-03-15
TWI623558B (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420819B2 (ja) フリーラジカル重合法及びそれによる物品
JP6577567B2 (ja) フリーラジカル重合法及びそれによる物品
CN107075001B (zh) 自由基聚合方法和由此而得的制品
CN107075035B (zh) 自由基聚合方法及由此得到的制品
JP6615129B2 (ja) 接着剤前駆体組成物、2剤型接着剤キット、及び接着剤組成物の製造方法
JP2010532810A5 (ja)
TW200624511A (en) Flameproof thermoplastic resin compositions
KR20140094452A (ko) 광학적 입체 조형용 광경화성 조성물 및 조형물의 제조 방법
JP6181774B2 (ja) ラジカル重合開始剤、多分岐ポリマー、ワニス、接着剤、塗料、封止材、半導体及び電子機器
JP2004196956A (ja) シリコーン組成物と(メタ)アクリル系樹脂との接着剤
JPS61246277A (ja) 新規シリコ−ン接着剤、その製造法及び使用法
JP2012219135A (ja) 2成分形アクリル樹脂系接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250