JP4596798B2 - 歯科用硬化性組成物及びその保存方法 - Google Patents

歯科用硬化性組成物及びその保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4596798B2
JP4596798B2 JP2004073182A JP2004073182A JP4596798B2 JP 4596798 B2 JP4596798 B2 JP 4596798B2 JP 2004073182 A JP2004073182 A JP 2004073182A JP 2004073182 A JP2004073182 A JP 2004073182A JP 4596798 B2 JP4596798 B2 JP 4596798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
polymerizable monomer
radical polymerizable
paste
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004073182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005255654A (ja
Inventor
光弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Tokuyma Dental Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Tokuyma Dental Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp, Tokuyma Dental Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2004073182A priority Critical patent/JP4596798B2/ja
Publication of JP2005255654A publication Critical patent/JP2005255654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596798B2 publication Critical patent/JP4596798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Description

本発明は、歯科用の硬化性組成物に関する。より詳しくは、硬化体の経時的変色が少なく、また混練時の粉末等の飛散がなく気泡の混入もないため操作性に優れ、かつ長期に亘って安定な2ペースト型の義歯床裏装用材料として好適に用いることのできる硬化性組成物に関する。
(メタ)アクリル酸エステル等のラジカル存在下で重合が可能な単量体を重合硬化させる重合開始剤は種々知られている。歯科分野においては、このような重合開始剤は、光照射により重合を開始する光重合開始剤と、2種以上の化合物を接触させることにより室温近辺で重合を開始させる化学重合開始剤に大別され、歯科用硬化性組成物の用途に併せて使い分けられている。
過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物と、芳香族第3級アミンとからなる重合開始剤は歯科分野における代表的な化学重合開始剤であり、室温乃至口腔内の温度で速やかに重合して硬化体が生じる性質を利用して、歯科用接着材、歯科用複合充填修復材料、義歯床材料、義歯床裏装用材料等に広く用いられている。
上記義歯床裏装用材料は、長期間の使用により患者の口蓋に適合しなくなった義歯を改床し、再度使用できる状態に修正するための材料であり、室温から口腔内の温度で重合硬化するペーストを義歯床に盛付け、直接患者の口腔に挿入、口腔粘膜面との適合を図った後、口腔内で保持したまま重合硬化させて修正を行う材料である。該裏装法において、室温付近で硬化させるための材料として上記のようなラジカル重合性の単量体と過酸化ベンゾイル−芳香族第3級アミン化合物からなる化学重合開始剤の組み合わせが広く使われている。従来、そのような裏装材としては、一般にポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、メチルメタクリレートとエチルメタクリレートの共重合体等の粉末状合成樹脂と過酸化ベンゾイルを混合した粉末状成分;メチルメタクリレート等のラジカル重合性化合物等の単量体と芳香族第3級アミン化合物を混合した液体状成分よりなる二成分系材料が用いられている。
このような二成分系材料は、両成分を混合した際に粉末状合成樹脂がラジカル重合性単量体へ溶解、増粘してペースト化し、義歯への盛り付けおよび口腔内での賦形を可能とすると同時に、過酸化ベンゾイルと芳香族第3級アミン化合物とが混合・接触されることにより室温から口腔内における温度においても容易にラジカルが発生し、混合から所定の時間が経過した後、重合硬化が進行する機能を有する。
しかしながら、上記義歯床裏装用材料は使用時に粉末状成分および液体状成分を各々計量し混和して使用する必要があり、粉末成分の飛散、気泡を混入させずに混和するのに熟練が要求される等の欠点があった。そのような欠点を克服させるために義歯床用裏装材料のペースト化が求められている。
義歯床裏装材のペースト化のためにはラジカル重合性単量体とフィラーからなる2つのペーストに、各々化学重合開始剤の成分を溶解あるいは分散しておく必要がある。例えば上述した過酸化ベンゾイルと芳香族第3級アミン化合物からなる化学重合開始剤系においては、過酸化ベンゾイルを溶解したペースト、および芳香族第3級アミン化合物を溶解したペーストの状態で分けて保存しておき、使用直前に2種のペーストを混練して使用する形態が考えられる。しかしながら、過酸化ベンゾイルは熱により単独で分解することが知られており、一般的な義歯床裏装材の保存温度である室温付近でも除々に分解するため、過酸化ベンゾイルとラジカル重合性単量体が共存した状態ではラジカル重合性単量体が保存中に硬化してしまうという欠点があった。さらに、歯科用材料においては、歯科医院等への輸送の際に、自家用車等で輸送される場合が多いが、夏季には、このような車内の温度が50℃を超えることも珍しくはない。このような高温下では過酸化ベンゾイルの安定性は更に低下してしまう。
また、過酸化ベンゾイル−芳香族第3級アミン化合物系の重合開始剤は、両者が反応した際に生成する副生成物に由来する義歯床裏装材硬化体の硬化時の変色、さらに硬化体を長期使用した場合、芳香族第三級アミン化合物の酸化に由来する硬化体の経時的変色等の欠点があった。
他方、過酸化ベンゾイル−第3級アミン化合物系以外の化学重合開始剤として、ピリミジントリオン誘導体、銅化合物および有機塩素塩化合物からなる化学重合開始剤が知られている。(例えば、特許文献1参照)。このようなピリミジントリオン誘導体を用いる化学重合開始剤系は、ラジカル重合性単量体が重合する際の変色が少なく、また硬化後の経時的変色も少ないことが知られている。
また、ピリミジントリオン誘導体、銅化合物および有機塩素塩化合物を化学重合開始剤とする硬化性組成物に、更に芳香族第3級アミン化合物を配合して、硬化性を改良したものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
これらピリミジントリオン誘導体を用いる化学重合開始剤系は、粉末状成分と液体状成分からなる硬化性組成物の重合開始剤として知られており、保存安定性や硬化性を考慮して、樹脂粉末を主成分とする粉末状成分にピリミジントリオン誘導体と銅化合物を、ラジカル重合性単量体を主成分とする液体状成分に有機塩素化合物と、必要に応じて第3級アミン化合物を配合することが行われている。
特開平11−71220号公報。
特開平6−219919号公報
本発明は、使用時の混練において粉末の飛散や気泡の混入がない2ペースト型の歯科用硬化性組成物において、硬化時の変色がなく、かつ、保存性にも優れた歯科用硬化性組成物の提供を目的とする。
本発明者等は、ピリミジントリオン誘導体を用いる化学重合開始剤系においては、硬化時の変色が少ない点に着目し、該化学重合開始剤系を用いた2ペースト型の硬化性組成物について鋭意検討を行った。しかしながら、ピリミジントリオン誘導体とラジカル重合性単量体を共存させておくと安定性が悪く、例えば、50℃程度の温度下では数時間程度で硬化してしまうという問題があることが判った。
そこでさらにピリミジントリオン誘導体とラジカル重合性単量体を共存させても安定性に優れたものとするべく検討を進め、その結果、脂肪族第3級アミン化合物をさらに共存させることにより劇的に安定性が向上し、上記問題が解決されることを見出し、本発明を完成した。
即ち本発明は、(1)非酸性ラジカル重合性単量体、(2)フィラー、(3)ピリミジントリオン誘導体、該非酸性ラジカル重合性単量体に可溶の銅化合物としてアセチルアセトン銅、4−シクロヘキシル酪酸銅、オレイン酸銅化合物から選択される1種または2種以上の銅化合物、ならびに有機塩素塩化合物として有機アンモニウム塩からなる化学重合開始剤、および(4)脂肪族第3級アミン化合物を含んでなる硬化性組成物を、(A)非酸性ラジカル重合性単量体、フィラー、ピリミジントリオン誘導体、および脂肪族第3級アミン化合物を含んでなるペーストと、(B)非酸性ラジカル重合性単量体、フィラー、該非酸性ラジカル重合性単量体に可溶の銅化合物としてアセチルアセトン銅、4−シクロヘキシル酪酸銅、オレイン酸銅化合物から選択される1種または2種以上の銅化合物及び有機塩素塩化合物として有機アンモニウム塩を含んでなるペーストに使用直前まで分割しておくことを特徴とする歯科用硬化性組成物の保存方法である。
また他の発明は、(A)非酸性ラジカル重合性単量体、フィラー、ピリミジントリオン誘導体、および脂肪族第3級アミン化合物を含んでなるペーストと、(B)非酸性ラジカル重合性単量体、フィラー、非酸性ラジカル重合性単量体に可溶の銅化合物としてアセチルアセトン銅、4−シクロヘキシル酪酸銅、オレイン酸銅化合物から選択される1種または2種以上の銅化合物及び有機塩素塩化合物として有機アンモニウム塩を含んでなるペーストとに分割して保存されており、使用時に混合して用いる歯科用硬化性組成物であり、さらに他の発明は該歯科用硬化性組成物からなる義歯床裏装用材料である。
本発明によれば、混練時に粉末の飛散や気泡の混入のない2ペースト型の歯科用硬化性組成物でありながら、両ペーストを混合練和することにより室温近辺で迅速に硬化し、また保存時の熱的安定性にも優れ、さらには硬化時の変色も少ない。
本発明における歯科用硬化性組成物は、(1)非酸性ラジカル重合性単量体、(2)フィラー、(3)ピリミジントリオン誘導体、該非酸性ラジカル重合性単量体に可溶の銅化合物としてアセチルアセトン銅、4−シクロヘキシル酪酸銅、オレイン酸銅化合物から選択される1種または2種以上の銅化合物、ならびに有機塩素塩化合物として有機アンモニウム塩からなる化学重合開始剤、および(4)脂肪族第3級アミン化合物を含んでなる。
当該(1)非酸性ラジカル重合性単量体としては、該ラジカル重合性単量体の分子中に酸性基を有しない化合物であれば何等制限なく使用することができる。具体的に酸性基とは、ホスフィニコ基、ホスホノ基、スルホ基、カルボキシル基等のpKaが5より小さい、活性プロトンを解離可能な官能基をいう。
このような非酸性ラジカル重合性単量体としては、重合性の良さなどから(メタ)アクリレート系の単量体が主に用いられている。当該(メタ)アクリレート系の単量体を具体的に例示すると下記(1)〜(4)に示すものが挙げられる。
(1)単官能ラジカル重合性単量体
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、1H,1H,3H−ヘキサフルオロブチルメタクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルメタクリレート、1H,1H,6H−デカフルオロヘキシルメタクリレート及び1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチルメタクリレート等の含フッ素(メタ)アクリレート、下記式(a)〜(g)で示される(メタ)アクリレート等が挙げられる。
Figure 0004596798
Figure 0004596798
なお、上記各式中のRは、水素原子又はメチル基であり、R及びRはそれぞれ独立なアルキレン基であり、Rはアルキル基であり、mは0または1〜10の整数であり、nは1〜10の整数(但し、m+nは2〜10の整数である。)である。上記R又はRとしてのアルキレン基は特に限定されないが、ラジカル重合性単量体の粘度(取り扱い易さ)、及び入手の容易さの点で、前記式(a)〜(e)で示される化合物においては、メチレン基、エチレン基、エチリデン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、1−メチルトリメチレン基、1,2−ジメチルエチレン基及びヘキサメチレン基等の炭素数1〜6のアルキレン基、これらの中でも特に炭素数1〜4のアルキレン基であることが好ましい。また、前記式(a)〜(g)に示される化合物におけるRのアルキル基としては同じ理由により、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基、これらの中でもメチル基又はエチル基であるのが好適である。また、同様の理由により前記式(f)におけるmおよびnの総和は10以下、さらには5以下であることが好ましく、前記式(g)におけるnは10以下、さらには5以下であることが好ましい。
(2)二官能ラジカル重合性単量体
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、2,2−ビス(メタクリロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(3−メタクリロキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル]プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシジプロポキシフェニルプロパン、2−(4−メタクリロキシエトキシフェニル)−2−(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2−(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)−2−(4−メタクリロキシトリエトキシフェニル)プロパン、2−(4−メタクリロキシジプロポキシフェニル−2−(4−メタクリロキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシイソプロポキシフェニルプロパン、及びこれらのアクリレート等が挙げられる。
(3)三官能ラジカル重合性単量体
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(4)四官能ラジカル重合性単量体
ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等が挙げられる。
本発明においては、このようなラジカル重合性単量体は単独で用いてもよく、また2種類以上のラジカル重合性単量体を併用してもよい。さらに、ラジカル重合性を有する官能基数が異なる複数種の組み合わせも自由に選択しうる。
特に本発明における歯科用硬化性組成物を義歯床裏装用材料として用いる場合には、単官能ラジカル重合性単量体と二官能ラジカル重合性単量体とを組み合わせて用いるのが好適であり、メチルメタクリレート、エチルメタクリレートや、以下の化合物AE−1〜AE−3
Figure 0004596798
等の単官能ラジカル重合性単量体と、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート等の二官能ラジカル重合性単量体の中からそれぞれ1種類ずつ選び、20/80〜80/20の質量比で組み合わせたものがより好適である。
本発明における(2)フィラーは、ペーストの粘度調整による操作性の改良や、ラジカル重合性単量体濃度を低減することによる硬化発熱低減および硬化時の重合収縮低減等を目的として配合される。該フィラーは公知のものを特に制限なく使用できる。具体的に例示すると、架橋ポリメチルメタクリレート、架橋ポリエチルメタクリレート等の架橋ポリメタクリル酸エステル、架橋ポリスチレン等に代表される有機フィラー;ホウケイ酸ガラス、ソーダガラス、アルミノシリケート、フルオロアルミノシリケート、ガラスセラミックス、シリカやシリカ・チタニア、シリカ・ジルコニア、シリカアルミナ等の複合無機酸化物粒子に代表される無機フィラー等が好適である。上記、有機フィラーに関しては、添加したフィラーが本発明の歯科用硬化性組成物に用いられるラジカル重合性単量体へ実質的に溶解しない構造である必要があり、フィラー合成時にジビニルベンゼンやエチレングリコールジメタアクリレート等の多官能重合性単量体を用いて架橋されたものが用いられる。フィラーの粒子径は0.01〜50μmの範囲、好ましくは0.1〜30μmの範囲のものが好適に使用される。フィラー粒子径が50μmを超えると作製したペーストがざらつくようになり、また、0.01μm未満のフィラーは入手困難であり現実的でない。フィラーの形状は球状、異形状、あるいは不定形いずれでもよく、特に制限されない。
本発明においては、ピリミジントリオン誘導体、該非酸性ラジカル重合性単量体に可溶の銅化合物及び有機塩素塩化合物が3元系の化学重合開始剤として作用する。
当該ピリミジントリオン誘導体は、上記組み合わせにおいて重合開始能を有す化合物であれば特に限定されず、公知の化合物の化合物を採用すればよい。当該ピリミジントリオン誘導体を具体的に例示すると、N‐シクロヘキシル‐5‐メチルピリミジントリオン、N‐シクロヘキシル‐5‐エチルピリミジントリオン、N‐シクロヘキシル‐5‐(n‐プロピル)ピリミジントリオン、N−シクロヘキシル‐5‐(iso‐ブチル)ピリミジントリオン、N‐シクロヘキシル‐5‐(n‐ブチル)ピリミジントリオン、N−シクロヘキシル‐5‐(iso‐ブチル)ピリミジントリオン、N−シクロヘキシル‐5‐(tert‐ブチル)ピリミジントリオン等のN位をシクロヘキシル環で置換したピリミジントリオン誘導体;1‐ベンジル‐5‐フェニルピリミジントリオン、5−ブチルピリミジントリオン、5−フェニルピリミジントリオン、1,3‐ジメチルピリミジントリオン、5‐エチルピリミジントリオン等が好適に用いられるが、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。中でも、N‐シクロヘキシル‐5‐メチルピリミジントリオン、N‐シクロヘキシル‐5‐エチルピリミジントリオンがラジカル重合性単量体への溶解性や硬化体の透明性の点から特に好適に用いられる。
銅化合物としては、前記非酸性ラジカル重合性単量体に溶解するアセチルアセトン銅、4−シクロヘキシル酪酸銅、オレイン酸銅化合物を用いる。これらの中で、アセチルアセトン銅が特に優れているが、これら銅化合物は1種または2種以上混合して用いてもよい。他方、非酸性ラジカル重合性単量体に溶解しない銅化合物、例えば塩化第二銅では硬化性組成物を歯科用として実用的な時間内で硬化させることができない。
有機塩素塩化合物としては、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラ‐n‐ブチルアンモニウムクロライド、トリオオクチルエチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルセチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライド等の有機アンモニウム塩を使用する。また、これらは1種または2種以上を混合して使用してもよい。
本発明において用いられる(4)脂肪族第3級アミン化合物は、公知の化合物を特に制限されることなく使用できる。具体的に例示すると、トリエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、テトラエチルエチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン等の脂肪族第3級アミンが挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。脂肪族第3級アミン化合物は該歯科用硬化性組成物硬化体の経時的な変色が少ない。
本発明における歯科用硬化性組成物には、上記(1)〜(4)成分に加えて、歯科用硬化性組成物の配合成分として公知の成分が配合されていても良い。このような成分としては、酸性基を有するラジカル重合性単量体、ブチルヒドロキシトルエン、メトキシハイドロキノン等の重合禁止剤;紫外線吸収剤;エタノール、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等のアルコールまたは可塑剤;ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、メチルメタクリレートとエチルメタクリレートの共重合体等のラジカル重合性単量体に可溶の高分子;色素、顔料、香料等が挙げられる。
本発明においては、上記各成分が、(A)非酸性ラジカル重合性単量体、フィラー、ピリミジントリオン誘導体、および脂肪族第3級アミン化合物を含んでなるペーストと、(B)非酸性ラジカル重合性単量体、フィラー、該非酸性ラジカル重合性単量体に可溶の銅化合物としてアセチルアセトン銅、4−シクロヘキシル酪酸銅、オレイン酸銅化合物から選択される1種または2種以上の銅化合物及び有機塩素塩化合物として有機アンモニウム塩を含んでなるペーストとに分割して包装、使用時までその状態で保存される点に最大の特徴を有する。
前述したように、ピリミジントリオン誘導体とラジカル重合性単量体を共存させると安定性のないものになってしまうが、さらに脂肪族第3級アミン化合物を並存させることにより、良好な熱安定性を示すようになる。換言すれば、脂肪族第3級アミン化合物を配合しなかったり、あるいは、(B)ペーストに配合しても本発明の効果は得られない。また、銅化合物や有機塩素塩化合物をピリミジントリオン誘導体と共存させても保存安定性に欠けるものとなってしまう。
非酸性ラジカル重合性単量体と、フィラーとを(A)、(B)双方の包装に配合することにより、いずれの包装もペースト状となり、使用時の混練の際に、粉末の飛散や気泡のない、操作性に優れた歯科用硬化性組成物とできる。
また前記その他の添加成分は保存安定性等を適宜考慮して(A)、(B)いずれか、若しくは双方のペーストに配合すればよいが、酸性基を有するラジカル重合性単量体等の酸化合物を(A)ペーストに配合すると、脂肪族第3級アミン化合物と反応して塩を形成し、該脂肪族第3級アミン化合物の効果を失わせるため、このような酸化合物を配合する場合には、(B)ペーストに配合するか、あるいは脂肪族第3級アミン化合物を該酸化合物の酸当量以上配合する必要がある。なお歯科用硬化性組成物を、義歯床材、義歯床裏装材等の口腔内における接触面積の大きい材料とする場合、このような酸性基を有するラジカル重合性単量体を多量に配合すると、強い酸味を感じさせて不快感を生じる場合が多いため、該酸性基を有するラジカル重合性単量体を配合する場合でも、できるだけ少量とした方が良い。
本発明において上記(1)〜(4)成分の配合割合は特に限定されるものではなく、歯科用硬化性組成物のより具体的な用途等に応じて適宜設定すれば良いが、良好な硬化性、操作性及び保存安定性を得るためには以下のようにするのが一般的である。即ち、ラジカル重合性単量体(非酸性ラジカル重合性単量体及び必要に応じて配合される酸性基を有さないラジカル重合性単量体)の合計100質量部に対して、フィラーを10〜200質量部の範囲、ピリミジントリオン誘導体を0.05〜5質量部の範囲、銅化合物を0.0005〜0.1質量部の範囲及び有機塩素塩化合物を0.1〜5質量部の範囲とし、かつ第3級アミン化合物をピリミジントリオン誘導体に対するモル比で0.5〜4、より好ましくは1〜2の範囲である。
ラジカル重合性単量体及びフィラーは、使用時の(A)ペースト及び(B)ペーストの混合比がほぼ1:1の体積比になり、またさらには両ペーストの粘度がほぼ同じになるように種類や量を調整して振り分けることがより好ましい。
上記(A)ペースト及び(B)ペーストの製造方法は特に限定されるものではなく、公知の歯科用ペーストの製造方法に準じて行えば良い。具体的には配合する各成分を所定量秤取って充分に混練し、さらにこのペーストを減圧下脱泡して気泡を除去することによって得ることができる。
このようにして得られた(A)ペースト及び(B)ペーストからなる歯科用硬化性組成物は別々の容器に保管しておき、使用時に各容器から両ペーストをそれぞれ所定量取り出して混合・練和する。この混練により、ピリミジントリオン誘導体、銅化合物、有機塩素塩化合物からなる3元系重合開始剤がラジカル重合性単量体を常温でも重合硬化させる。従って、混合後、硬化する前に、この混練物を所定の型枠中に入れ、もしくは形を整えて、常温ないし口腔内にて硬化させる。
本発明における歯科用硬化性組成物は、前述したように保存状態での熱安定性や硬化時の硬化体の変色などが少ないという優れた特性を有している。このような特性は種々の歯科用の硬化性組成物において有用であり、歯科用接着材、歯科用複合充填修復材、義歯床材、直接法又は間接法用の義歯床裏装用材等に用いることができる。特に、使用量が多いため化学重合開始剤で重合・硬化させる要求が高く、また変色した際の影響が大きい義歯床裏装用材料として好適である。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例で使用した化合物とその略称を(1)に、組成物あるいは組成物硬化体の評価方法を(2)〜(4)に、ピリミジントリオン誘導体の製造例を(5)〜(6)に、プロピオンオキシエチルメタアクリレートの製造例を(7)に示した。
(1)略称
[ラジカル重合性単量体]
AE−1;アセトアセトキシエチルメタアクリレート(新日本化学製)
HPr;プロピオンオキシエチルメタアクリレート
HD;ヘキサメチレンジオールジメタアクリレート(共栄社化学製)
ND;ノナメチレンジオールジメタアクリレート(共栄社化学製)
PM;2−メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェートとビス(2−メタクリロイルオキシエチル)ハイドロジェンホスフェートの混合物(モル比1:4)
[ピリミジントリオン誘導体]
CMP;N‐シクロヘキシル‐5‐メチルピリミジントリオン
CEP;N‐シクロヘキシル‐5‐エチルピリミジントリオン
[有機塩素塩化合物]
LMAC;ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド(竹中油脂製)
[第3級アミン化合物]
PEAT;N,N−ジエチル‐p‐トルイジン(東京化成製)
MDEA;メチルジエタノールアミン(和光純薬製)
[銅化合物]
CuAc;アセチルアセトン銅(同人化学製)
[フィラー]
MMA−1;架橋ポリメチルメタクリレート(積水化成品工業社製:MB30X−5)
(2)ペーストの熱安定性試験
評価するペースト20gを30ml容量のスクリュー管瓶に入れ、蓋をして50±2℃に温度制御されたインキュベータ中で1週間保存した。保存中に硬化したサンプルについては×と表記した。
(3)硬化性の評価
組成物の硬化性は、上記(2)の方法で保存した後のA,B両ペーストを質量比1:1で混合し、この混合ペーストを20×20×2mmのモールドへ流し込み、37℃で1時間硬化させた。得られた硬化体をモールドから取り出し、37℃の蒸留水中で24時間吸水させた。得られた硬化体のうち、硬度が計測できるほどの硬さに硬化したサンプルに関しては、松沢精機製微小硬度計で100gf、20秒荷重印加の条件でヌープ硬度を測定した。
(4)変色試験
上記(3)の方法で得られた硬化体を80℃水中に30日間保存し、保存前後の硬化体の変色度合いを以下に示す評価基準に従って評価した。
スコア4 褐色に変色
スコア3 黄色に変色
スコア2 わずかに黄色に変色
スコア1 白濁するのみ
スコア0 変化なし
(5)N‐シクロヘキシル‐5‐エチルピリミジントリオンの製造
シクロヘキシル尿素10g(0.07モル)、エチルマロン酸ジエチル13.2g(0.07モル)、ナトリウムエトキシド4.8g(0.07モル)、エタノール100mlを仕込み、還流温度で5時間反応させた。反応後、反応液を水500mlに加え、塩酸で酸性にした。析出した油状物をジエチルエーテル抽出、硫酸マグネシウム乾燥、ろ過後、溶剤を留去した。得られた固体をメタノールにより再結晶することによりCEP8.0gを得た。
(6)N‐シクロヘキシル‐5‐メチルピリミジントリオンの製造
エチルマロン酸ジエチルの代わりに、メチルマロン酸ジエチル13.1gを用いたこと意外は上記CEPの製造と同様に行ない、精製CMP8.0gを得た。
(7)プロピオンオキシエチルメタアクリレートの製造
ヒドロキシエチルメタアクリレート13.0g(0.1モル)、無水プロピオン酸13.0g(0.1モル)、パラトルエンスルホン酸1g、ハイドロキノンモノメチルエーテル1g、トルエン200mlを仕込み、還流温度で2時間反応させた。反応後、5%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄後、溶剤を留去してHPr10gを得た。
実施例1
非酸性ラジカル重合性単量体としてAE−1を60質量部およびNDを40質量部、ピリミジントリオン誘導体としてCMPを5質量部、第3級アミン化合物としてMDEAを3質量部、フィラーとしてMMA−1を75質量部混合、均一になるまで練和してペーストAを、ラジカル重合性単量体としてAE−1を60質量部およびNDを40質量部、銅化合物としてCuAcを0.03質量部、有機塩素塩化合物としてLMACを1質量部、フィラーとしてMMA−1を75質量部混合、均一になるまで練和してペーストBを調製した。これらについて各物性を評価した。結果を表3に示す。
実施例2〜、比較例1〜
ペーストAの組成を表1に示したもの、ペーストBの組成を表2に示したものに代えた以外は実施例1と同様にしてペースト調製を行い、同様の評価を行なった。その結果を表3に示した。
Figure 0004596798
Figure 0004596798
Figure 0004596798

Claims (3)

  1. (1)非酸性ラジカル重合性単量体、(2)フィラー、(3)ピリミジントリオン誘導体、該非酸性ラジカル重合性単量体に可溶の銅化合物としてアセチルアセトン銅、4−シクロヘキシル酪酸銅、オレイン酸銅化合物から選択される1種または2種以上の銅化合物、ならびに有機塩素塩化合物として有機アンモニウム塩からなる化学重合開始剤、および(4)脂肪族第3級アミン化合物を含んでなる硬化性組成物を、(A)非酸性ラジカル重合性単量体、フィラー、ピリミジントリオン誘導体、および脂肪族第3級アミン化合物を含んでなるペーストと、(B)非酸性ラジカル重合性単量体、フィラー、非酸性ラジカル重合性単量体に可溶の銅化合物としてアセチルアセトン銅、4−シクロヘキシル酪酸銅、オレイン酸銅化合物から選択される1種または2種以上の銅化合物及び有機塩素塩化合物として有機アンモニウム塩を含んでなるペーストに使用直前まで分割しておくことを特徴とする歯科用硬化性組成物の保存方法。
  2. (A)非酸性ラジカル重合性単量体、フィラー、ピリミジントリオン誘導体、および脂肪族第3級アミン化合物を含んでなるペーストと、(B)非酸性ラジカル重合性単量体、フィラー、非酸性ラジカル重合性単量体に可溶の銅化合物としてアセチルアセトン銅、4−シクロヘキシル酪酸銅、オレイン酸銅化合物から選択される1種または2種以上の銅化合物及び有機塩素塩化合物として有機アンモニウム塩を含んでなるペーストとに分割して保存されており、使用時に混合して用いる歯科用硬化性組成物。
  3. 請求項2に記載の歯科用硬化性組成物からなる義歯床裏装用材料。
JP2004073182A 2004-03-15 2004-03-15 歯科用硬化性組成物及びその保存方法 Expired - Lifetime JP4596798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073182A JP4596798B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 歯科用硬化性組成物及びその保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073182A JP4596798B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 歯科用硬化性組成物及びその保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255654A JP2005255654A (ja) 2005-09-22
JP4596798B2 true JP4596798B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35081736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073182A Expired - Lifetime JP4596798B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 歯科用硬化性組成物及びその保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596798B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846883B2 (ja) * 2011-02-17 2016-01-20 株式会社トクヤマデンタル 化学重合触媒およびその用途
WO2013133280A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社トクヤマデンタル 歯科用粉液型硬化性材料キット
WO2014151650A1 (en) 2013-03-19 2014-09-25 3M Innovative Properties Company Free-radical polymerization methods and articles thereby
WO2014209567A1 (en) 2013-06-24 2014-12-31 3M Innovative Properties Company Abrasive particles, method of making abrasive particles, and abrasive articles
JP6403691B2 (ja) * 2014-01-10 2018-10-10 株式会社トクヤマデンタル 義歯床用裏装材
US9844494B2 (en) * 2014-03-24 2017-12-19 Gc Corporation Two-paste polymerizable compostion
WO2016014218A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 3M Innovative Properties Company Free-radical polymerization methods and articles thereby
EP3194455B1 (en) 2014-09-16 2019-02-06 3M Innovative Properties Company Free-radical polymerization methods and articles thereby
JP6695332B2 (ja) 2014-09-30 2020-05-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フリーラジカル重合方法及びそれによる物品
JP5736086B1 (ja) * 2014-12-17 2015-06-17 株式会社松風 プロピルバルビツール酸重合触媒を含む歯科材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219919A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 G C Dentaru Prod:Kk 歯科用常温重合レジン組成物
JPH1171220A (ja) * 1997-07-04 1999-03-16 Tokuyama Corp 歯科用硬化性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219919A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 G C Dentaru Prod:Kk 歯科用常温重合レジン組成物
JPH1171220A (ja) * 1997-07-04 1999-03-16 Tokuyama Corp 歯科用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005255654A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moszner et al. A partially aromatic urethane dimethacrylate as a new substitute for Bis-GMA in restorative composites
JP5225906B2 (ja) 重合性組成物
CN101119700B (zh) 牙科用粘膜调整材料
WO1989000170A1 (en) Curable composition
Moszner et al. Bis-(acrylamide) s as new cross-linkers for resin-based composite restoratives
JPH02178205A (ja) 可視光硬化性歯科用組成物
JP5101072B2 (ja) 歯科用組成物
JP4596798B2 (ja) 歯科用硬化性組成物及びその保存方法
JP2009144054A (ja) 重合性組成物
ES2762194T3 (es) Material básico para prótesis resistente a la rotura tras endurecimiento, obtenido a partir de composiciones autopolimerizantes o polimerizantes en frío
JP2002187907A (ja) 歯科用化学重合触媒
WO2010090011A1 (ja) 歯科用充填修復キット
KR101929652B1 (ko) 경화성 조성물
JP2010215824A (ja) 重合性組成物
JP2009221171A (ja) 歯科用硬化性材料
JP5479060B2 (ja) 歯科用化学重合触媒
WO2002045660A1 (fr) Compositions adhesives pour plaque dentale de revetement arriere et compositions durcissantes a usage dentaire
JP2024500564A (ja) 硬組織補修用接着性組成物
JP5878065B2 (ja) ペースト状重合性組成物
JP3419488B2 (ja) 光重合性歯科用組成物
JP5230232B2 (ja) 歯科用硬化性材料のキット
JP4237290B2 (ja) 歯科用常温重合レジン用組成物
JP3452613B2 (ja) フッ素イオン徐放性歯科用レジン組成物
JP4279234B2 (ja) ラジカル重合開始剤および歯科用硬化性組成物
JPH0699528B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161001

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250