JP6418158B2 - シート材及びそれを用いたバリア性包装容器並びにシート材の製造方法 - Google Patents

シート材及びそれを用いたバリア性包装容器並びにシート材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6418158B2
JP6418158B2 JP2015528138A JP2015528138A JP6418158B2 JP 6418158 B2 JP6418158 B2 JP 6418158B2 JP 2015528138 A JP2015528138 A JP 2015528138A JP 2015528138 A JP2015528138 A JP 2015528138A JP 6418158 B2 JP6418158 B2 JP 6418158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine fiber
sheet material
layer
fiber layer
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015011899A1 (ja
Inventor
奈緒 西嶋
奈緒 西嶋
明 磯貝
明 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2015011899A1 publication Critical patent/JPWO2015011899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418158B2 publication Critical patent/JP6418158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/42Applications of coated or impregnated materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7248Odour barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、食品、医薬品、日用品等の包装分野のみならず、電子部材で用いられるガスバリア性を備えるシート材に関する。特に、天然資源を有効に利用した環境への負荷の少ない、水蒸気バリア性及び匂いバリア性に優れたガスバリア性を備えるシート材及びこれを用いた包装容器並びにシート材の製造方法に関する。
近年、包装に用いられる包装材料には、内容物の変質等を抑制するために、例えば酸素、水蒸気、その他内容物を変質させる気体が包装材料を透過するのを遮断するガスバリア性を備えることが求められている。特に食品においては、タンパク質や油脂等の酸化、変質を抑制し、さらに味、鮮度を保持するために、食品を包装する包装材料を透過する酸素、水蒸気、その他内容物を変質させる気体による影響を防止する必要があり、これら気体を遮断するガスバリア性を備える包装材料が求められている。また、無菌状態での取り扱いが必要とされる医薬品においては、有効成分の変質を抑制し、効能を維持するために、医薬品を包装する包装材料を透過する酸素、水蒸気、その他内容物を変質させる気体による影響を防止する必要があり、これら気体を遮断するガスバリア性を備える包装材料が求められている。さらに、近年、トイレタリー製品や洗剤等においては、匂いへの要求が多様化するなどに伴い、匂いバリア性を備える包装材料が求められている。
それらの中で、近年、酸素や水蒸気等に対するバリア性素材として、酸化ケイ素や酸化アルミニウムのような金属酸化物膜をナノスケールでプラスチック基材上に設けたバリアフィルムが数多く提案されている。
この金属酸化物膜をプラスチック基材(樹脂フィルム)の表面上に形成する方法として、例えば、真空成膜法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理気相成長法(PVD)、あるいはプラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(CVD)等を利用する方法がある。
上記のようなバリアフィルムは、従来のアルミニウム箔等を使用したバリアフィルムと比較して、透明性に優れ、酸素や水蒸気に対して高いバリア性を有するという点で、食品包装に限らず、幅広く産業用用途としても期待されている技術である。
一方、近年、資源の枯渇や大気の二酸化炭素濃度の増加による温暖化や環境汚染、廃棄物問題などを背景に、製造時の化石資源の使用量が少なく、廃棄時において低エネルギーで処理でき二酸化炭素の排出が少ない、環境に配慮された材料の利用が注目されている。こうした中、化石資源を原料とせず、一部または全部を天然の植物などを原料とするバイオマス資源由来の材料や、環境中で分解されて水と二酸化炭素になる生分解性材料の積極利用が期待されている。包装材料においても例外ではなく、包装用基材も石油資源由来の合成材料からバイオマス資源由来である紙への置き換えが盛んに進められようとしている。
さらに、水溶性でんぷんや水溶性セルロース誘導体をはじめとする多糖類等バイオマス由来のガスバリア性のコーティング剤も開発されている。これらは天然由来ということで環境的にも安全上の観点からも優れていると言える。しかし、水溶性多糖類のコーティング材料の温度・湿度依存性や高湿度下でガスバリア性の劣化は避けられない。
これらの課題を解決するため、様々な試みがなされてきた。例えば、特許文献1では基材上にセルロースナノファイバー層を形成することによりガスバリア性を発現させ、さらに無機化合物による架橋や金属酸化物蒸着によるガスバリア性向上について記載されている。ところが、これまでにガスバリア性を有するシート材については、可とう性についての十分な検討がなされておらず、作業上あるいは製品設計上といった実用上におけるフレキシビリティーが不十分であると考えられる。
特開2010−125814号公報
本発明は、以上のような背景技術を考慮してなされたもので、天然資源を有効利用し、かつ酸素バリア性と水蒸気バリア性と匂いバリア性とに優れたガスバリア性を有し、さらにフレキシビリティーを有するガスバリア性を有するシート材を提供するとともに、そのシート材を用いたバリア性包装容器及びシート材の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明の一態様は、基材の少なくとも一方の面に、保湿剤を含有した微細繊維層を形成したことを特徴とするシート材である。
また、本発明の別の態様は、基材の少なくとも一方の面に、微細繊維層と保湿層とを積層したことを特徴とするシート材である。
また、上記シート材において、前記微細繊維層と前記保湿層とは、直に接していることとしてもよい。
また、上記シート材において、前記基材上に、前記保湿層と前記微細繊維層とをこの順番に形成したこととしてもよい。
また、上記シート材において、前記基材上に、前記微細繊維層と前記保湿層とをこの順番に形成したこととしてもよい。
また、上記シート材において、前記微細繊維層は、セルロース繊維を含有していることとしてもよい。
また、上記シート材において、前記微細繊維層は、微細繊維を含有しており、前記微細繊維の幅は、2nm以上50nm以下の範囲内であり、前記微細繊維の長さは、0.2μm以上50μm以下の範囲内であることとしてもよい。
また、上記シート材において、前記微細繊維層は、可塑剤を含有していることとしてもよい。
また、上記シート材において、前記基材は、紙、織布、不織布、多孔質膜のいずれかにより構成されていることとしてもよい。
また、本発明の別の態様は、上記シート材を用いて製造したことを特徴とするバリア性包装容器である。
また、本発明の別の態様は、上記シート材の製造方法であって、前記基材の少なくとも一方の面に、ウェット塗工により前記微細繊維層を形成する工程と、前記基材の前記微細繊維層が形成された側の面を覆うように、真空蒸着により蒸着層を形成する工程と、を具備することを特徴とするシート材の製造方法である。
本発明の一態様によれば、シート材において、天然資源を有効利用し、かつ酸素バリア性と水蒸気バリア性と匂いバリア性とに優れたガスバリア性を有し、さらにフレキシビリティーを向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係るシート材の概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係るシート材の概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係るシート材の概略断面図である。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各図面において、同一の構成で同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。また、以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の細部について記載される。しかしながら、かかる特定の細部がなくても1つ以上の実施態様が実施できることは明らかであろう。他にも、図面を簡潔にするために、周知の構造及び装置が略図で示されている。
図1は、本発明の第1実施形態に係るシート材の断面概略図である。図1に示されたシート材1は、基材2の少なくとも一方の面に、保湿剤を含む微細繊維層3を設けてなるシート材である。ここで、基材2と保湿剤を含む微細繊維層3との間になんらかの積層体が形成されていてもよい。また、基材2の微細繊維層3が形成されている面とは逆側の面になんらかの積層体が形成されていてもよい。
図2は、本発明の第2実施形態に係るシート材の断面概略図である。図2に示されたシート材4は、基材2の少なくとも一方の面に微細繊維層5と保湿層6とをこの順番に設けてなるシート材である。ここで、基材2と微細繊維層5との間になんらかの積層体が形成されていてもよい。また、保湿層6の微細繊維層5が形成されている面とは逆側の面になんらかの積層体が形成されていてもよい。また、基材2の微細繊維層5が形成されている面とは逆側の面になんらかの積層体が形成されていてもよく、例えば、微細繊維層が形成されていてもよい。
図3は、本発明の第3実施形態に係るシート材の断面概略図である。図3に示されたシート材7は、基材2の少なくとも一方の面に保湿層6と微細繊維層5とをこの順番に設けてなるシート材である。ここで、基材2と保湿層6との間になんらかの積層体が形成されていてもよい。また、微細繊維層5の保湿層6が形成されている面とは逆側の面になんらかの積層体が形成されていてもよい。また、基材2の保湿層6が形成されている面とは逆側の面になんらかの積層体が形成されていてもよく、例えば、微細繊維層が形成されていてもよい。
次に、シート材1、4、7を形成する各層の構成内容の詳細を記載する。
〔各層の構成内容〕
<基材2>
上記各実施形態に係るシート材に用いられる基材2は、特に限定されないが、環境配慮の面から紙が好ましい。さらに、比表面積が大きいことや細孔を保有することにより様々な機能性付与が期待できることから、織布、不織布や多孔質膜を用いることが好適である。すなわち、これら紙、織布、不織布、多孔質膜といった表面形状が平坦でなく、コーティング剤の塗工において染込みや濡れ、乾燥など本来製造工程上不具合が発生しやすい基材を用いることで、上記各実施形態に係るシート材の優位性が更に発揮される。
また、基材2上に微細繊維層3、5または保湿層6の形成向上のため、基材2に表面処理を施し、濡れ性やアンカー効果を付与してもよい。表面処理については特に限定されないが、上記各実施形態に係るシート材の趣旨やコスト面、工程の簡便さから、コロナ放電処理やプラズマ処理、紫外線照射、アルカリ表面処理などの改質が好ましい。
<微細繊維層3、5>
上記各実施形態に係るシート材に用いられる微細繊維層3、5を構成する微細繊維の原料には、例えば、セルロース、キチン、キトサンなどが挙げられ、特に構造配列が規則的であり剛直な骨格を有するセルロース繊維が好ましい。セルロース繊維の原料となるセルロースとしては、例えば、木材パルプ、非木材パルプ、コットン、バクテリアセルロース等を用いることができる。微細繊維の微細化方法としては特に限定されないが、例えば、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、グラインダー磨砕、凍結粉砕、メディアミルなどの機械処理を挙げることができ、いずれの方法を用いてもよい。また、上記機械処理を行う前工程として、例えば、化学処理を実施してもよい。上述の機械処理や化学処理の処理度を任意に制御することにより、所望の繊維形状を有する微細繊維を得ることができる。なお、上記化学処理の詳細については後述する。また、微細繊維層3、5に含まれる微細繊維は、高結晶性であることが好ましい。これは、微細繊維の結晶性が高いと、シート材のガスバリア性、力学強度、耐水性、熱安定性が向上するからである。
微細繊維層3、5の形成方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、微細繊維を含む微細繊維分散液を、各種ウェット成膜法を用いて塗工して、微細繊維層3、5を形成することができる。具体的には、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、スプレーコーターなどを微細繊維層3、5の形成方法として挙げることができる。上記微細繊維分散液の分散媒としては、特に限定されないが、作業環境上の問題や溶媒回収の観点から水が好ましい。また、塗工性や乾燥性など製造工程改善や、微細繊維の分散性や分散安定性の向上などを目的として、上記分散媒にアルコールなど有機溶媒を混合させても構わない。また、上記分散液の濃度は、所望の微細繊維層3、5を形成する上で問題のない範囲内で任意に調整して構わない。
微細繊維層3、5に含まれる微細繊維の形状については、微細繊維の幅(つまり、繊維幅)が2nm以上50nm以下の範囲内であり、微細繊維の長さ(つまり、繊維長)が0.2μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましい。繊維幅が2nm以上50nm以下であれば、微細繊維は光学透明性を有するために製品設計における自由度が向上するとともに、微細繊維が緻密に膜化するので、良好なガスバリア性を発揮することができる。なお、繊維幅が2nm未満の場合には、繊維形状の維持が困難となることがある。また、繊維幅が50nmを超える場合には、微細繊維の光学透明性が低下することがある。また、繊維長が0.2μm未満の場合には、微細繊維同士の絡み合いが弱く、形成される微細繊維層3、5の強度が不十分となることがある。特に基材に紙、不織布、多孔質膜を用いる場合には、基材内に上記微細繊維が染込んでしまい、膜として機能する成分の歩留まり低下や膜化自体が困難になることがある。また、繊維長が50μmを超える場合には、微細繊維同士の絡み合いが強くなりすぎて、微細繊維分散液の粘度の増大が生じ、形成される微細繊維層3、5の表面形状に問題が生じ易くなる。
なお、微細繊維の形状は、0.0001〜0.001wt%に調製した微細繊維分散液を表面が平滑なマイカ等に展開して乾燥させ、SEM(Scanning Electron Microscope)やAFM(Atomic Force Microscope)観察により確認することができる。
さらに微細繊維層3、5は、耐水性の点から、架橋剤によって架橋構造が形成されていることが好ましい。上記架橋剤としては、例えばオキサゾリン、ジビニルスルホン、カルボジイミド、ジヒドラジン、ジヒドラジド、エピクロルヒドリン等を挙げることができる。なお、上記架橋剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<保湿剤>
上記各実施形態に係るシート材は、微細繊維層3中に保湿剤が含有されること、あるいは微細繊維層5と保湿層6とが隣接してなることが好ましい。以下、この点に関して詳しく説明する。
従来技術に係る微細繊維層の多くは、剛直で可とう性に乏しい。このため、微細繊維層を、例えばガスバリア層として基材上に形成した場合には、折り曲げによりガスバリア層にクラックが生じて、バリア性の劣化が生じるなど、製品設計において大きな制約がかかることがある。ここで、微細繊維層が剛直性や低い可とう性を示す主たる原因は、微細繊維、特にセルロースが分子内に多数保有する水酸基により、分子内、分子鎖間に水素結合を形成し、密にパッキングされている点にある。そこで、保湿剤を微細繊維層3に含有させること、あるいは保湿層6を微細繊維層5に近接させることにより、より多くの水分子を微細繊維層内に取り込み、微細繊維間に水分子を配置することによって水素結合形成を緩和することができる。これにより、微細繊維層3、5からなるガスバリア層のフレキシビリティーを格段に向上させることができる。
上記各実施形態に係るシート材に用いられる保湿剤は、25℃の条件において乾燥重量1g当たり水または温水を10g以上含ませた場合に、保湿剤と水または温水とが分離しないものであればよい。上記保湿剤としては、例えば、セルロース、セルロース誘導体、キチン、キトサン誘導体、デンプン、ヒアルロン酸、アルギン酸、ゼラチン、カオリン、デキストリン、グリセリン、ポリグリセリン、D−ソルビトール、PVAなどを挙げることができ、特にグリセリンやソルビトールであれば、保湿性に優れ、可とう性効果が大きいことから好ましい。また、保湿層6に用いる保湿剤は、上述の保湿剤を1種類以上含み、2種類以上を組み合わせて用いても構わない。
微細繊維層3、5は、上述の保湿剤のほかに、可塑剤成分を含有してもよい。微細繊維層3、5が可塑剤成分を含むことで、ガスバリア層である微細繊維層3、5のフレキシビリティーがさらに向上し、製品設計において自由度が増す。上記可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル系可塑剤、アジピン酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、グリコール系可塑剤、糖アルコール系可塑剤を挙げることができる。これらの中でも、微細繊維分散液との相溶性、微細繊維とのなじみのよさから、グリコール系可塑剤または糖アルコール系可塑剤が特に好ましい。
グリコール系可塑剤としては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール等を挙げることができる。これらの中でも、安全性、耐熱性、ガスバリア性の面から、グリセリンまたはジグリセリンが好ましい。
糖アルコール系可塑剤としては、例えば、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール等を挙げることができる。糖アルコール系可塑剤は、高いガスバリア性を維持したままフレキシビリティーを向上させることが可能であり、好適である。
上述のグリコール系可塑剤及び糖アルコール系可塑剤は、上記各実施形態に係るシート材に用いられる保湿剤としても効果的に振る舞う。このため、グリコール系可塑剤または糖アルコール系可塑剤を微細繊維層3、5に添加した場合には、保湿剤と可塑剤の両方の作用により、微細繊維層3、5のフレキシビリティー向上に高い効果がある。
保湿剤を含む微細繊維層3の形成方法は、特に限定されるものではない。例えば、微細繊維分散液に保湿剤を添加して調整した保湿剤を含む微細繊維分散液をコーティングして微細繊維層3を形成してもよいし、微細繊維分散液に、分散剤により分散させた保湿剤分散液を混合して調整した保湿剤を含む微細繊維分散液をコーティングして微細繊維層3を形成してもよい。または、微細繊維層を形成した後に保湿剤分散液をコーティングしても構わない。なお、保湿剤の分散媒へ分散性改善や保湿剤の効果を向上させる目的で加熱したり、各種添加剤を加えても構わない。
保湿剤を含有した微細繊維層3を形成する場合、微細繊維と保湿剤を合せた固形分重量に対する保湿剤の添加重量は、1%以上30%以下の範囲内であることが好ましい。保湿剤の添加重量が30%より多く場合には、微細繊維の水分子による膨潤や微細繊維中の水分子による溶解・拡散速度が増大し、ガスバリア性が著しく低下する。一方、保湿剤の添加重量が1%より少ない場合には、保湿剤の効果が低いため、フレキシビリティーの向上が見られないことがある。可塑剤を微細繊維層3中に含む場合は、保湿剤と合わせて添加重量が30%以下であることが好ましい。上記添加重量が30%を超える場合には、ガスバリア性の低下が顕著になり、ガスバリア材としての効果が小さくなることがある。
一方、微細繊維層5と保湿層6を個別に形成する場合、保湿層6の形成方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、保湿剤分散液を各種ウェット成膜法を用いて塗工して、保湿層6を形成することができる。具体的には、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、スプレーコーターなどを保湿層6の形成方法として挙げることができる。上記保湿剤分散液の分散媒としては、特に限定されないが、作業環境上の問題や溶媒回収の観点から水が好ましい。また、塗工性や乾燥性など製造工程改善や、保湿剤の分散性や分散安定性の向上などを目的として、上記分散媒に、例えばアルコールなど有機溶媒を混合させても構わない。また、上記分散液の濃度は、所望の保湿層6を形成する上で問題のない範囲内で任意に調整して構わない。
<蒸着層>
上記各実施形態に係るシート材において、基材2の微細繊維層3、5が形成された側の面を覆うように真空蒸着により蒸着層(図示せず)を形成することができる。この蒸着層を形成する蒸着方法としては、例えば、真空成膜法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理気相成長法(PVD)、あるいはプラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(CVD)などを挙げることができる。より詳しくは、これらの真空プロセスにより形成した、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等の金属酸化物の蒸着層を上記各実施形態に係るシート材上に形成して、当該シート材を使用することができる。
上記蒸着層の好ましい膜厚は、シート材の用途や蒸着層の膜組成等に応じて異なるが、通常、数十Å〜5000Åの範囲内であることが好ましい。この蒸着層が数十Åより薄い場合には、蒸着層の連続性が維持されなくなり、5000Åより厚い場合には、クラックが発生しやすくなる。
なお、上記蒸着層を形成する前工程として、プラズマ処理などを行うことにより、微細繊維層3、5表面の水分や塵等を除去すると共にその表面の平滑化、活性化を促進させてもよい。
上述のように、基材2の少なくとも一方の面に、保湿剤を含有した微細繊維層3を備えたシート材1、または基材2の少なくとも一方の面に、微細繊維層5と保湿層6とを積層したシート材4、7を用いれば、良好なガスバリア性とフレキシビリティーを兼ね備えたガスバリア性包装容器を作製することができる。
〔層構成による効果〕
上記各実施形態に係るシート材であって、基材2上に微細繊維層5と保湿層6を個別に形成する場合において、基材2側から保湿層6と微細繊維層5がこの順番に形成(基材2/保湿層6/微細繊維層5=構成I)されてもよく、微細繊維層5と保湿層6がこの順番に形成(基材2/微細繊維層5/保湿層6=構成II)されてもよい。このように異なる順番で積層された構成Iと構成IIとは、異なる効果を有する。なお、構成I、構成IIいずれの場合も微細繊維層5と保湿層6が隣接して形成されることが好ましい。
構成Iの場合、保湿層6は微細繊維層5に水分子を供給するとともに、基材2に由来して微細繊維層5に掛かる伸張や圧縮応力を保湿層6の緩衝作用によって低減することにより、微細繊維層5の歪みや割れを抑制することができる。一方、構成IIの場合、微細繊維層5が基材2側に配置されることから、微細繊維の絡まりにより基材2内への染込みを抑制する目止め効果が発揮されるため、保湿層6の成分を有効利用することが可能となる。
〔微細繊維の化学処理〕
次に、上記各実施形態に係るシート材に用いられる微細繊維に化学処理を施し、さらにこれに続く機械処理を施すことにより、低エネルギーで所望の形状の微細繊維を得ることができる。微細繊維としてセルロースを用いた場合の化学処理の一例を以下に示す。
セルロースを化学処理する方法としては、触媒として2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペジニルオキシラジカル(TEMPO)を使用し、pHを調整しながら次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤、臭化ナトリウム等の臭化物を添加する処理方法が提案されている。この方法により、セルロースC6位の水酸基がカルボキシル化されると、セルロース繊維相互の静電反発が高まり膨潤するため、低エネルギー投入による機械処理によってセルロースがナノファイバー化し、セルロースの水分散液が得られる。さらに、本方法を利用すると、得られたセルロースナノファイバーの分子量低下が抑えられるため、微細繊維層は高い力学強度を有する。
上述の化学処理は次の手順で行われる。
まず、水中で分散させたセルロースにニトロキシラジカルと臭化ナトリウムとを添加し、次に室温で撹拌しながら次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加して、セルロースの酸化を行う。酸化反応中に水酸化ナトリウムを添加し、反応系内のpHを10.5に制御する。この時、セルロース繊維表面のC6位の水酸基がカルボキシル基に酸化される。その後、十分水洗し、得られたセルロースを微細化したものを微細繊維層3、5の構成材料として用いる。
なお、酸化剤としては、例えば、次亜ハロゲン酸またはその塩、亜ハロゲン酸またはその塩が使用できるが、その中でも次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。臭化物としては、例えば、臭化リチウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム等を挙げることができ、その中でも臭化ナトリウムが好ましい。
微細繊維層3、5に用いられるセルロースナノファイバーは、上記化学処理により、セルロース重量に対してカルボキシル基含有量が0.1mmol/g以上3.0mmol/g以下の範囲内、好ましくは1.0mmol/g以上3.0mmol/g以下の範囲内となるように調整される。こうして得られた化学処理後のセルロース(つまり、セルロースナノファイバー)は、水中での機械処理による繊維の微細化が進行しやすく、均質な分散液が得られる。このため、基材2上で均一な膜厚かつ均質な層形成が可能となる。また、微細化が進行するとセルロースナノファイバーの繊維径は数nmオーダーとなる。この細い繊維径が、微細繊維層3、5として緻密な膜を形成するため、高いバリア性を発現すると考えられる。
なお、セルロースに含有されるカルボキシル基量は、以下の方法にて算出される。化学処理したセルロースの乾燥重量換算0.2gをビーカーにとり、イオン交換水80mlを添加する。そこに0.01M塩化ナトリウム水溶液5mlを加え、撹拌させながら0.1M塩酸を加えて全体がpH2.0となるように調整する。ここに自動滴定装置(東亜ディーケーケー株式会社製、AUT−701)を用いて、0.1M水酸化ナトリウム水溶液を0.05ml/30秒で注入し、30秒毎の電導度とpH値を測定し、pH11になるまで測定を続ける。こうして得られた電導度曲線から水酸化ナトリウムの滴定量を求め、カルボキシル基含有量を算出する。
以下に、本発明のガスバリア性を有するシート材の作製について記載する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本実施例で使用した材料を以下に示す。
<基材:A>
本実施例に使用する基材として紙を用いた。
・基材A−1:市販上質紙(坪量64g/m、表面粗さ(Ra)1.5μm)
表面粗さについては、JIS B 0601に規定される算術平均粗さ(Ra)を使用した。
<微細繊維層:B>
本実施例に使用する微細繊維としてセルロースナノファイバーを用いた。
・微細繊維B−1:平均繊維長1.0μmのセルロースナノファイバー(固形分濃度2質量%)
・微細繊維B−2:平均繊維長0.1μmのセルロースナノファイバー(固形分濃度2質量%)
以下に示す方法で微細繊維層の構成材料であるセルロースナノファイバーを得た。
(1)試薬・材料
・セルロース:漂白クラフトパルプ(フレッチャー チャレンジ カナダ「Machenzie」)
・TEMPO:市販品(東京化成工業株式会社製、98%)
・次亜塩素酸ナトリウム:市販品(和光純薬株式会社製、Cl:5%)
・臭化ナトリウム:市販品(和光純薬株式会社製)
(2)セルロースのTEMPO酸化反応
2Lのガラスビーカー中に、乾燥質量10gの漂白クラフトパルプとイオン交換水500mlとを投入して一晩静置し、パルプを膨潤させた。これを温調付きウォーターバスにより40.0℃に温度調整し、TEMPO0.1gと臭化ナトリウム1gを添加して撹拌し、パルプ懸濁液とした。さらに撹拌しながら、セルロース質量当たり5mmol/gの次亜塩素酸ナトリウムを添加した。この際、約1Mの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、パルプ懸濁液のpHを約10.5に保持した。その後、120分間反応を行い、イオン交換水でパルプを充分に水洗して、TEMPO酸化セルロースを得た。
(3)TEMPO酸化セルロースの分散処理
得られたTEMPO酸化セルロースをイオン交換水中で所定濃度となるように調整し、ミキサー(大阪ケミカル株式会社製、アブソルートミル、14,000rpm)を用いて30分間撹拌し、微細化することにより、透明なセルロースナノファイバー水分散体(固形分濃度2質量%)を得た(微細繊維B−1)。さらに、前記セルロースナノファイバー水分散体を超高圧ホモジナイザー(アドバンスト・ナノ・テクノロジィ社製、Servo・Labo、150MPa、10パス)で処理した(微細繊維B−2)。微細繊維B−1及びB−2を固形分濃度0.0001質量%に希釈し、マイカ上に少量展開して乾燥させた。その後、微細繊維B−1及びB−2をそれぞれAFM観察したところ、10本平均の繊維長は、それぞれ1.0μm及び0.1μm、繊維径(繊維幅)はいずれも4nmであった。
<保湿層:C>
本実施例に使用する保湿剤としてグリセリンを用い、水溶液として使用した。
・保湿剤C−1:グリセリン(坂本薬品工業株式会社製、固形分濃度10質量%)
<可塑剤:D>
本実施例に使用する可塑剤としてソルビトールを用い、水溶液として使用した。
・可塑剤D−1:ソルビット(DSP五協フード&ケミカル株式会社製、固形分濃度40質量%に調整)
(実施例1、実施例2)
保湿剤C−1の水溶液を、微細繊維B−1と保湿剤C−1とを合せた固形分重量に対する保湿剤C−1の添加重量を調整して微細繊維B−1と表1に記載の配合比で混合した。その後、この混合液を基材A−1にコーターバーにより塗工し、乾燥炉にて120℃で20分間乾燥させた。こうして、固形分重量換算で1.5g/mの微細繊維層を形成し、実施例1、実施例2に係るシート材を得た。
(実施例3)
保湿剤C−1の水溶液と可塑剤D−1の水溶液を、微細繊維B−1と保湿剤C−1と可塑剤D−1とを合せた固形分重量に対する添加重量を調整して微細繊維B−1と表1に記載の配合比で混合した。その後、この混合液を基材A−1にコーターバーにより塗工し、乾燥炉にて120℃で20分間乾燥させた。こうして、固形分重量換算で1.5g/mの微細繊維層を形成し、実施例3に係るシート材を得た。
(比較例1)
基材A−1に微細繊維B−1の水分散液をコーターバーにより塗工した以外は、実施例1と同様にして、比較例1に係るシート材を得た。
(比較例2、比較例3)
保湿剤C−1の水溶液を、微細繊維B−1と保湿剤C−1と保湿剤を合せた固形分重量に対する保湿剤C−1の添加重量を調整して微細繊維B−1と表1に記載の配合比で混合した。その後の工程は、実施例1と同様にして、比較例2、比較例3に係るシート材を得た。
(実施例4)
基材A−1上に保湿剤C−1の水溶液をバーコーターにより塗工し、乾燥炉にて120℃で20分間乾燥させた。こうして、固形分重量換算で0.8g/mの保湿層C−1を形成した。その後、さらに保湿層C−1上に微細繊維B−1の水分散液をコーターバーにより塗工し、乾燥炉にて120℃で20分間乾燥させた。こうして、固形分重量換算で1.5g/mの微細繊維層を形成し、実施例4に係る基材A/保湿層C/微細繊維層Bの層構成を有するシート材を得た。
(実施例5)
基材A/微細繊維層B/保湿層Cの順となるよう形成した以外は、実施例4と同様にして、実施例5に係るシート材を得た。
(実施例6)
基材A−1上に保湿剤C−1の水溶液をバーコーターにより塗工し、乾燥炉にて120℃で20分間乾燥させた。こうして、固形分重量換算で0.8g/mの保湿層C−1を形成した。その後、さらに保湿層C−1上に、微細繊維B−1と可塑剤D−1とを合せた固形分重量に対する可塑剤D−1の添加重量配合比が20質量%となるよう調整し混合した混合液をコーターバーにより塗工し、乾燥炉にて120℃で20分間乾燥させた。こうして、固形分重量換算で1.5g/mの微細繊維層を形成し、実施例6に係る基材A/保湿層C/可塑剤を含む微細繊維層B2の層構成を有するシート材を得た。
(比較例4)
微細繊維層Bを形成しない以外は、実施例4と同様にして、比較例4に係るシート材を得た。
(比較例5)
保湿層Cを形成しない以外は、実施例5と同様にして、比較例5に係るシート材を得た。
(比較例6)
微細繊維層Bに微細繊維B−2を用いる以外は、実施例4と同様にして、比較例6に係るシート材を得た。
(比較例7)
微細繊維層Bに微細繊維B−2を用いる以外は、実施例5と同様にして、比較例7に係るシート材を得た。
(実施例7、比較例8、比較例9)
実施例5、比較例4、比較例5と同様にして、実施例7、比較例8、比較例9に係るシート材をそれぞれ得た。その後、電子ビーム加熱方式の真空蒸着装置を用いて、酸化ケイ素を加熱によって蒸発させ、成膜中の圧力が1.5×10−2Paの条件下で硬化膜厚が50nmのSiO膜を上記各シート材上に形成した。
[評価]
実施例1〜7及び比較例1〜9に係る各シート材について、折り曲げ試験前後の酸素透過度及び水蒸気透過度を測定した。さらに、実施例4〜5、比較例4〜7に係る各シート材について、匂いバリア性評価を行った。
<酸素透過度>
実施例1〜6及び比較例1〜7に係る各シート材について、酸素透過度を酸素透過度測定装置(モダンコントロール、OXTRAN 10/50A)を用いて30℃、40%RH雰囲気下で測定した。また、実施例7及び比較例8〜9に係る各シート材については、酸素透過度を同様の装置を用いて30℃、70%RH雰囲気下で測定した。表1から表3にその結果を記載した。
<水蒸気透過度>
実施例1〜7及び比較例1〜9に係る各シート材について、水蒸気透過度を水蒸気透過度測定装置(モダンコントロール、PERMATRAN W6)を用いて40℃、90%RH雰囲気下で測定した。表1から表3にその結果を記載した。
<匂いバリア性>
実施例4〜5及び比較例4〜7に係る各シート材について、透湿カップに無水塩化カルシウムを入れて水蒸気透過度を測定するカップ法の原理を利用し、塩化カルシウムの代わりに匂い成分としてメントールを用いて乾燥空気中に2日間保管した後、カップから匂いが漏れているかについて官能試験を行った。表4にその結果を記載した。なお、本官能試験では、以下のような評価を行った。
○:匂いを全く感じない
×:匂いを感じる
<折り曲げ試験>
実施例1〜7及び比較例1〜9に係る各シート材について、各シート材をA4サイズに切り出し、文鎮状の重りを用いて基材が外側を向くように配置し、曲率半径2mmにて折り曲げ試験を実施した。表1から表4にその結果を記載した。
なお、表2〜4の「繊維長」の欄に示された「−」は、シート材が微細繊維層Bを備えておらず、対応する微細繊維がないことを意味する。
Figure 0006418158
Figure 0006418158
Figure 0006418158
Figure 0006418158
表1〜3に示すように、微細繊維層に保湿剤を含有させることにより、もしくは微細繊維層と保湿層とを積層させることにより、酸素や水蒸気を遮断するガスバリア性が向上し、且つ折り曲げ耐性が改善し、さらにはフレキシビリティーが向上することが確認された。また、表4に示すように、微細繊維層と保湿層とを積層させることにより、匂いバリア性が向上することも確認された。
以上で、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら説明によって発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態の種々の変形例とともに本発明の別の実施形態も明らかである。従って、請求の範囲は、本発明の範囲及び要旨に含まれるこれらの変形例または実施形態も網羅すると解すべきである。
本発明によれば、天然資源を有効利用し、かつ酸素バリア性を始め水蒸気バリア性、匂いバリア性に優れたガスバリア性を有し、さらにフレキシビリティーに優れたガスバリア性シート材及びそれを用いたバリア性包装容器を製造することができる。
1:シート材
2:基材
3:保湿剤を含む微細繊維層、または保湿剤及び可塑剤を含む微細繊維層
4:シート材
5:微細繊維層、または可塑剤を含む微細繊維層
6:保湿層
7:シート材

Claims (8)

  1. 基材の少なくとも一方の面に、微細繊維層と保湿層とを積層し
    前記微細繊維層は、繊維幅が2nm以上50nm以下の範囲内であり、繊維長が0.2μm以上50μm以下の範囲内であるセルロース繊維を含有していることを特徴とするシート材。
  2. 前記微細繊維層と前記保湿層とは、直に接していることを特徴とする請求項に記載のシート材。
  3. 前記基材上に、前記保湿層と前記微細繊維層とをこの順番に形成したことを特徴とする請求項または請求項に記載のシート材。
  4. 前記基材上に、前記微細繊維層と前記保湿層とをこの順番に形成したことを特徴とする請求項または請求項に記載のシート材。
  5. 前記微細繊維層は、可塑剤を含有していることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のシート材。
  6. 前記基材は、紙、織布、不織布、多孔質膜のいずれかにより構成されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のシート材。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のシート材を用いて製造したことを特徴とするバリア性包装容器。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のシート材の製造方法であって、
    前記基材の少なくとも一方の面に、ウェット塗工により前記微細繊維層を形成する工程と、
    前記基材の前記微細繊維層が形成された側の面を覆うように、真空蒸着により蒸着層を形成する工程と、
    を具備することを特徴とするシート材の製造方法。
JP2015528138A 2013-07-25 2014-07-16 シート材及びそれを用いたバリア性包装容器並びにシート材の製造方法 Active JP6418158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154571 2013-07-25
JP2013154571 2013-07-25
PCT/JP2014/003777 WO2015011899A1 (ja) 2013-07-25 2014-07-16 シート材及びそれを用いたバリア性包装容器並びにシート材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015011899A1 JPWO2015011899A1 (ja) 2017-03-02
JP6418158B2 true JP6418158B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=52392964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528138A Active JP6418158B2 (ja) 2013-07-25 2014-07-16 シート材及びそれを用いたバリア性包装容器並びにシート材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10457456B2 (ja)
EP (1) EP3025857B1 (ja)
JP (1) JP6418158B2 (ja)
CN (1) CN105392625B (ja)
WO (1) WO2015011899A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI126761B (en) * 2014-11-28 2017-05-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy A method for improving the water resistance of bio-based CNF films
JP6772433B2 (ja) * 2015-03-04 2020-10-21 凸版印刷株式会社 セルロース繊維分散液、ガスバリア積層体及びその製造方法
CN108472937B (zh) * 2015-10-29 2020-07-31 利乐拉瓦尔集团及财务有限公司 阻隔膜或片和包含该膜或片的层压包装材料以及由此制成的包装容器
JP2017190541A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 凸版印刷株式会社 バリア紙およびその製造方法、紙カップ
CA3071443A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Tempo-cellulose structures and related methods
US11331019B2 (en) 2017-08-07 2022-05-17 The Research Foundation For The State University Of New York Nanoparticle sensor having a nanofibrous membrane scaffold
JP7144134B2 (ja) * 2017-09-27 2022-09-29 大日本印刷株式会社 微細柄凹凸模様を賦型する賦型シートの製造方法及び該製造方法で作製された賦型シート
JP6953959B2 (ja) * 2017-09-27 2021-10-27 大日本印刷株式会社 微細柄凹凸模様賦型シートの製造方法及び該製造方法で作製された賦型シート
JP7150423B2 (ja) * 2017-10-05 2022-10-11 大王製紙株式会社 包装シート及びその製造方法
JP7379482B2 (ja) * 2018-11-15 2023-11-14 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン バイオ容器用強化フィルム
EP3887600A4 (en) * 2018-11-26 2022-07-27 Mercer International Inc. FIBROUS STRUCTURED PRODUCTS INCLUDING LAYERS EACH COMPRISING DIFFERENT LEVELS OF CELLULOSE NANOPARTICLES
CN111004997A (zh) * 2019-12-12 2020-04-14 成都新柯力化工科技有限公司 一种液体物品包装用阻隔塑料薄膜及制备方法
BR102020015501A2 (pt) * 2020-07-29 2022-02-08 Suzano S.A. Composição de barreira compreendendo amido, plastificante e mfc, método de produção, estrutura multicamada, e estrutura impermeável a o2
JP7248060B2 (ja) * 2021-08-02 2023-03-29 大日本印刷株式会社 回折光沢賦形用離型紙
SE2230100A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-01 Stora Enso Oyj A method for manufacturing a vacuum coated paper

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686748A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Toppan Printing Co Ltd Multilayer hollow vessel
EP2184299B1 (en) * 2007-08-07 2017-01-11 Kao Corporation Gas barrier material
JP5407304B2 (ja) 2008-12-01 2014-02-05 凸版印刷株式会社 積層体
SE0950819A1 (sv) * 2009-11-03 2011-05-04 Stora Enso Oyj Ett bestruket substrat, en process för tillverkning av ett bestruket substrat, en förpackning och en dispersionsbestrykning
JP5617289B2 (ja) * 2010-03-18 2014-11-05 凸版印刷株式会社 セルロース膜およびそれを用いた積層材料
KR101805219B1 (ko) * 2010-03-24 2017-12-05 도판 인사츠 가부시키가이샤 대전 방지용 적층체 및 이를 구비한 적층 재료
KR101816331B1 (ko) 2010-03-24 2018-01-08 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체 및 그의 제조 방법 및 성형 용기
KR101886880B1 (ko) * 2010-03-25 2018-08-08 도판 인사츠 가부시키가이샤 가스 배리어성 적층체 및 포장 재료
WO2011118360A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 凸版印刷株式会社 膜形成用組成物およびシート
JP5888323B2 (ja) * 2011-03-18 2016-03-22 凸版印刷株式会社 積層体およびその製造方法ならびに成形容器
US20140234640A1 (en) * 2011-08-31 2014-08-21 Konica Minolta, Inc. Gas barrier film, manufacturing method thereof, and substrate for electronic element using the same
CN202190599U (zh) * 2011-09-01 2012-04-18 东营市园林绿化处 植物枝干保湿带

Also Published As

Publication number Publication date
US20160130056A1 (en) 2016-05-12
JPWO2015011899A1 (ja) 2017-03-02
EP3025857A4 (en) 2017-04-19
EP3025857A1 (en) 2016-06-01
WO2015011899A1 (ja) 2015-01-29
US10457456B2 (en) 2019-10-29
CN105392625B (zh) 2018-09-11
EP3025857B1 (en) 2018-06-06
CN105392625A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418158B2 (ja) シート材及びそれを用いたバリア性包装容器並びにシート材の製造方法
JP4965528B2 (ja) ガスバリア用材料
JP6520973B2 (ja) 膜形成用組成物、積層体、膜、シート基材、包装材、膜形成用組成物の製造方法
EP2551104B1 (en) Gas barrier laminate and packaging material
JP5350825B2 (ja) ガスバリア性積層体とその製造方法
Li et al. Strong and tough cellulose nanofibrils composite films: mechanism of synergetic effect of hydrogen bonds and ionic interactions
JP5477564B2 (ja) バリアフィルムとその製造方法
JP5064479B2 (ja) ガスバリア用材料及びガスバリア性成形体とその製造方法
JP6171674B2 (ja) シート材及びバリア性包装容器
JP6288178B2 (ja) 積層体及びその製造方法並びにガスバリア材
WO2010074340A1 (ja) ガスバリア用材料及びガスバリア性成形体とその製造方法
BR112012029601B1 (pt) composição, método para produzir um filme de auto-suporte, filme de auto-suporte, objeto de múltiplas camadas, método para a produção de um objeto de múltiplas camadas e uso de uma composição
JP2012149114A (ja) 膜形成用組成物およびシートならびに包装材料
JP5616056B2 (ja) 膜状成形体の製造方法
JP2010202855A (ja) 膜状成形体とその製造方法
JP2017190544A (ja) バリア紙、紙カップ
JP2014218580A (ja) ガスバリア層形成用の塗工液及びその製造方法、ガスバリア性積層体及び包装材料
JP2017190541A (ja) バリア紙およびその製造方法、紙カップ
JP5458763B2 (ja) コーティング剤、その製造方法および成形体
JP6786859B2 (ja) 湿度応答性透湿シートおよびその製造方法
JP2010201414A (ja) 膜状成形体の製造方法
JP6414284B2 (ja) ガスバリア層形成用の塗工液、ガスバリア性積層体及び包装材料
JP6772433B2 (ja) セルロース繊維分散液、ガスバリア積層体及びその製造方法
ES2796249T3 (es) Composición de barrera celulósica que comprende polímero aniónico
Cherpinski Correa NOVEL ELECTROSPUN POLYHYDROXYALKANOATE BASED HIGH BARRIER AND ACTIVE BIOPAPERS OF INTEREST IN FOOD PACKAGING

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250