JP6415648B2 - センサパッケージ構造 - Google Patents

センサパッケージ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6415648B2
JP6415648B2 JP2017130939A JP2017130939A JP6415648B2 JP 6415648 B2 JP6415648 B2 JP 6415648B2 JP 2017130939 A JP2017130939 A JP 2017130939A JP 2017130939 A JP2017130939 A JP 2017130939A JP 6415648 B2 JP6415648 B2 JP 6415648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
region
sensor
top surface
bonding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006759A (ja
Inventor
ツー,シウ−ウェン
シン,チャン−シエン
チェン,ジアン−ルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kingpak Technology Inc
Original Assignee
Kingpak Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201610868073.1A external-priority patent/CN107591420B/zh
Application filed by Kingpak Technology Inc filed Critical Kingpak Technology Inc
Publication of JP2018006759A publication Critical patent/JP2018006759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415648B2 publication Critical patent/JP6415648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、パッケージ構造に関し、特にセンサパッケージ構造に関する。
既存の電子デバイス内の電子部品の研究開発にあたっては、電子デバイスの限られた空間内により多くの電子部品を実装することができるように、寸法の縮小を目標とすることが求められる。しかしながら、既存のセンサパッケージ構造(例えば、イメージセンサパッケージ構造)は、これ以上寸法を縮小することが困難となっており、その主な原因は、既存のセンサパッケージ構造が寸法の小さなセンサチップのパッケージングに用いるには適していないことが挙げられる。
本発明は、従来とは異なる構造によって既存のセンサパッケージ構造に生じやすい問題を効果的に改善することが可能なセンサパッケージ構造を提供することを課題とする。
1つの実施例において、本発明に係るセンサパッケージ構造は、
対向する両側に位置する上表面及び下表面を含むと共に、上表面に複数のボンディングパッドが形成されている、基板と、
対向する両側に位置する頂面及び底面を含み、底面が基板の上表面に設けられ、頂面がセンサ領域及びセンサ領域を囲繞する仕切り領域を含み、頂面が少なくとも1つの第1の縁部及び少なくとも1つの第2の縁部を有すると共に、頂面の少なくとも1つの第1の縁部と仕切り領域との間に複数の接続パッドが形成されており、少なくとも1つの第2の縁部と仕切り領域との間には接続パッドが一切形成されていない、センサチップと、
一端がそれぞれ複数のボンディングパッドに接続されると共に、他端がそれぞれ複数の接続パッドに接続される、複数の金線と、
少なくとも1つの第1の縁部と仕切り領域との間の頂面の部位に設けられる、第1の接合層と、
上表面に設けられると共にセンサチップの少なくとも1つの第2の縁部の近傍に隣接して設けられ、上表面に対する高さが第1の接合層の上表面に対する高さに等しい、第2の接合層と、
対向する両側に位置する第1の表面及び第2の表面を有し、第2の表面が第1の接合層及び第2の接合層に接着される、光透過層と、
基板の上表面に設けられると共にセンサチップの外側縁、第1の接合層の外側縁、第2の接合層の外側縁、及び光透過層の外側縁を被覆し、各金線の少なくとも一部分及び各ボンディングパッドがいずれも内部に埋設される、封止樹脂と、
を含む。
好ましくは、第1の接合層の外側縁は、弧形曲面を含むと共に、弧形曲面の円弧中心が封止樹脂に位置する。
好ましくは、上表面に垂直な断面において、第2の接合層の外側縁はS字形曲線である。
好ましくは、第2の接合層の外側縁とセンサ領域との距離は、少なくとも1つの第1の縁部とセンサ領域との距離に等しい。
好ましくは、第2の接合層は、更に少なくとも1つの第2の縁部と仕切り領域との間の頂面の部位に設けられる。
好ましくは、少なくとも1つの第2の縁部と仕切り領域との間の頂面の部位の面積は、前記頂面の部位に接続された仕切り領域の部位の面積より小さい。
好ましくは、少なくとも1つの第1の縁部と仕切り領域との距離は、少なくとも1つの第2の縁部と仕切り領域との距離より大きい。
好ましくは、センサチップが第2の表面に正投影されて投影領域が形成されていると共に、投影領域が第2の表面の輪郭内に位置し、第2の表面における、第1の接合層及び第2の接合層に接着される部位の外側には、固定領域が確保され、封止樹脂が固定領域を更に被覆する。
好ましくは、封止樹脂は液状封止樹脂であり、光透過層の第1の表面と隣接する封止樹脂の表面とによって、90度より大きく180度以下の夾角が形成されている。
好ましくは、封止樹脂の頂縁に設けられるモールド樹脂を更に含み、モールド樹脂の頂部表面が、隣接する第1の表面と平行に設けられ、モールド樹脂の側部表面が、隣接する封止樹脂の側縁と同一平面に設けられる。
好ましくは、封止樹脂はモールド樹脂であり、光透過層の第1の表面と隣接する封止樹脂の表面とによって、180度の夾角が形成されている。
他の実施例において、本発明に係るセンサパッケージ構造は、
対向する両側に位置する上表面及び下表面を含むと共に、上表面に複数のボンディングパッドが形成されている、基板と、
対向する両側に位置する頂面及び底面を含み、底面が基板の上表面に設けられ、頂面がセンサ領域及びセンサ領域を囲繞する仕切り領域を含み、頂面が少なくとも1つの第1の縁部及び少なくとも1つの第2の縁部を有し、少なくとも1つの第1の縁部と仕切り領域との距離が少なくとも1つの第2の縁部と仕切り領域との距離より大きく、頂面の少なくとも1つの第1の縁部と仕切り領域との間に複数の接続パッドが形成されており、少なくとも1つの第2の縁部と仕切り領域との間には接続パッドが一切形成されていない、センサチップと、
一端がそれぞれ複数のボンディングパッドに接続されると共に、他端がそれぞれ複数の接続パッドに接続される、複数の金線と、
対向する両側に位置する第1の表面及び第2の表面を有し、第2の表面がセンサチップの頂面に面している、光透過層と、
基板の上表面に設けられると共にセンサチップの外側縁、少なくとも1つの第1の縁部と仕切り領域との間の頂面の部位、並びに光透過層における外側縁及び第2の表面の一部を被覆し、各金線の少なくとも一部分及び各ボンディングパッドがいずれも内部に埋設される、接着体と、
を含む。
好ましくは、接着体は、
センサチップの少なくとも1つの第2の縁部の近傍に隣接して設けられると共に、基板から離れた端縁がセンサチップの頂面と等しい高さである、支持層と、
支持層及び少なくとも1つの第1の縁部と仕切り領域との間の頂面の部位に設けられ、光透過層の第2の表面が接着される、接合層と、
基板の上表面に設けられると共にセンサチップの外側縁、支持層の外側縁、接合層の外側縁、及び光透過層の外側縁を被覆し、各金線の少なくとも一部分及び各ボンディングパッドがいずれも内部に埋設される、封止樹脂と、
を含む。
好ましくは、支持層の外側縁は、弧形側面を含むと共に、弧形側面の円弧中心が封止樹脂の内側に位置する。
好ましくは、接合層の外側縁は、弧形曲面を含むと共に、弧形曲面の円弧中心が封止樹脂に位置する。
好ましくは、接合層の外側縁とセンサ領域との距離は、少なくとも1つの第1の縁部とセンサ領域との距離に等しい。
好ましくは、接合層は、更に少なくとも1つの第2の縁部と仕切り領域との間の頂面の部位に設けられる。
好ましくは、少なくとも1つの第2の縁部と仕切り領域との間の頂面の部位の面積は、前記頂面の部位に接続された仕切り領域の部位の面積より小さい。
好ましくは、センサチップが第2の表面に正投影されて投影領域が形成されていると共に、投影領域が第2の表面の輪郭内に位置し、第2の表面における、接合層に接着される部位の外側には、固定領域が確保され、封止樹脂が固定領域を更に被覆する。
このように、本発明に係るセンサパッケージ構造は、頂面の縁部(例えば、第2の縁部)とセンサ領域との間に接続パッドが設けられていないセンサチップに適用されることができ、パッケージサイズが縮小されたセンサチップに有利となる。
本発明に係るセンサパッケージ構造の第1の実施例を示す断面図である。 図1の平面図である(封止樹脂、光透過層、金線は省略)。 図1の平面図である(封止樹脂は省略)。 図1の他の平面図である(封止樹脂は省略)。 図1の領域Aを示す局部拡大図である。 図5Aの変更態様を示す図である。 図1の領域Bを示す局部拡大図である。 図1の変更形態を示す断面図である。 図1の他の変更形態を示す断面図である。 図1の更に他の変更形態を示す断面図である。 本発明に係るセンサパッケージ構造の第2の実施例を示す断面図である。 本発明に係るセンサパッケージ構造の第3の実施例を示す平面図である。 図11の断面線XII−XIIに沿った断面図である。
本発明の明細書及び図面は、本発明の内容をより理解できるように開示するものに過ぎず、本発明の保護範囲を何ら制限するものではない。
<第1の実施例>
図1乃至図9は、本発明に係る第1の実施例を示す。本実施例の対応する図面に提示された関連する数や外観は、本発明を理解することができるように、本発明の実施形態を具体的に説明するのに用いるものに過ぎず、本発明の保護範囲を制限するものではない。
図1及び図2に示すように、本実施例に係るセンサパッケージ構造100は、特にイメージセンサパッケージ構造100であるが、本発明はこれに限定されない。センサパッケージ構造100は、基板1、当該基板1に設けられたセンサチップ2、当該基板1とセンサチップ2とを電気的に接続する複数の金線3、位置がセンサチップ2に対応する光透過層4、及び、光透過層4をセンサチップ2及び基板1に安定的に接着させる接着体5を含む。以下、センサパッケージ構造100における各部材の構造をそれぞれ説明すると共に、部材間の接続関係を適宜説明する。
図1及び図2に示すように、基板1は、プラスチック基板、セラミック基板、リードフレーム(lead frame)、又はその他の板状材料であってもよく、本実施例はこれについて制限しない。ここで、上述した基板1は、対向する両側に位置する上表面11及び下表面12を含むと共に、基板1の上表面11には、間隔を置いて配列された複数のボンディングパッド111が形成されている。更に、基板1の下表面12にも複数のボンディングパッドが形成されている(図示せず)。これにより、それぞれ複数のはんだボール(図示せず)がはんだ付けされる。即ち、本実施例の基板1は、ボールグリッドアレイ(Ball Grid Array、BGA)パッケージの構造を有する形態を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。
図1及び図2に示すように、本実施例において、センサチップ2は、イメージセンサチップを例に説明するが、本実施例は、センサチップ2の形態について制限しない。ここで、センサチップ2は、対向する両側に位置する頂面21及び底面22、並びに当該頂面21及び底面22に垂直に接続される外側縁23を含む。頂面21は、センサ領域211及び当該センサ領域211を囲繞する仕切り領域212を含む。本実施例において、センサ領域211は、略方形であり(例えば、正方形又は長方形)、センサ領域211の中心は、頂面21の中心(図4を参照)であってもよく、又は、頂面21の中心から所定距離離れていてもよい(図2及び図3を参照)。本実施例において、仕切り領域212は方形環状であり、仕切り領域212の各部位の幅は略同一である。但し、仕切り領域212の具体的な外観は、必要に応じて調整することができ、制限されない。
更に言えば、頂面21は、少なくとも1つの第1の縁部213及び少なくとも1つの第2の縁部214を有し、上述した外側縁23は、少なくとも1つの第2の縁部214に接続される少なくとも1つの側面231を含む。上述した第1の縁部213と仕切り領域212との距離D1(図6を参照)は、上述した第2の縁部214と仕切り領域212との距離D2(図5Aを参照)より大きい。本実施例において、第2の縁部214とセンサ領域211との距離D2は、第1の縁部213とセンサ領域211との距離D1の1/3乃至1/4より小さい(D2<1/3〜1/4D1)。但し、上述した距離D2と距離D1との構成割合は、必要に応じて調整することができ、制限されない。センサチップ2の頂面21の第1の縁部213と仕切り領域212との間には、複数の接続パッド215が形成されており、一方、第2の縁部214と仕切り領域212との間には、接続パッド215が一切形成されていない。
ここで、頂面21は、複数の第1の縁部213及び単一の第2の縁部214を含んでもよく(図3を参照)、複数の第1の縁部213及び複数の第2の縁部214を含んでもよく(図4を参照)、又は、単一の第1の縁部213及び複数の第2の縁部214を含んでもよい(図示せず)。但し、本発明はそれらに制限されない。即ち、図1は、図3のIA−IA断面線に沿った断面図であり、又は、図4のIB−IB断面線に沿った断面図である。
更に、センサチップ2は、底面22で基板1の上表面11に設けられると共に、基板1の上表面11の当該センサチップ2が設けられている部位は、略複数のボンディングパッド111に包囲された領域の内側に位置する。ここで、本実施例におけるセンサチップ2は、ダイアタッチ樹脂(Die Attach Epoxy、図示せず)を介してその底面22が基板1の上表面11に固定されるが、具体的な設置方式はこれに限定されない。
図1及び図2に示すように、複数の金線3の一端は、それぞれ基板1の複数のボンディングパッド111に接続されると共に、複数の金線3の他端は、それぞれセンサチップ2の複数の接続パッド215に接続される。ここで、本実施例の各金線3は、逆ボンディング(reverse bond)の方式によって形成される。従って、上述したセンサチップ2の頂面21と各金線3との隣接部位(例えば図1において頂面21の上方に位置する金線3の部位)に45度以下の夾角(図示せず)が形成されていることにより、各金線3の頂点31は、低い高さ位置に位置し、ひいては光透過層4に接触することを回避することができるが、本発明はこれに限定されない。例えば、上述した夾角は、30度以下であってもよい。
図1及び図2に示すように、本実施例において、光透過層4は、平板状のガラスを例に説明するが、本実施例は、光透過層4の形態を制限しない。ここで、光透過層4は、対向する両側に位置する第1の表面41及び第2の表面42、並びに第1の表面41及び第2の表面42に垂直に接続される外側縁43を有する。本実施例の第1の表面41及び第2の表面42は、寸法が同一である方形(例えば、正方形又は長方形)であり、光透過層4の第2の表面42の面積は、上述したセンサチップ2の頂面21の面積より大きいが、これに限定されない。
更に、光透過層4は、接着体5を介して基板1及びセンサチップ2に固定されると共に、光透過層4の第2の表面42がセンサチップ2の頂面21に略平行であり且つ当該頂面21に面している。更に言えば、センサチップ2は、第2の表面42に正投影されて投影領域が形成されている(図示せず)と共に、当該投影領域が第2の表面42の輪郭内に位置する。また、好ましくは、上述した光透過層4の第2の表面42は、各金線3に近接して設けられるが接触はしておらず、各金線3の頂点31は、光透過層4が基板1に向けて正投影されて形成された空間の外側に位置しているが、これに限定されない。好ましくは、各金線3の頂点31のセンサチップ2の頂面21に対する高さH1(図6を参照)は、光透過層4の第2の表面42のセンサチップ2の頂面21に対する高さH2(図6を参照)より小さいが、これに限定されない。
図1、図5A、及び図6に示すように、接着体5は、同一材料の単一部材又は複数の材料から成る複合部材であってよく、本実施例は接着体5の形態について制限しない。ここで、接着体5は、基板1の上表面に設けられると共に、上述したセンサチップ2における外側縁23、第1の縁部213と仕切り領域212との間の頂面21の部位、並びに、光透過層4における外側縁43及び第2の表面42の一部を被覆する。各金線3の少なくとも一部分及び各ボンディングパッド111は、いずれも上述した接着体5内に埋設される。
更に詳しく言えば、本実施例の接着体5は、互いに接続された支持層51、接合層52、及び封止樹脂53を含むが、本発明はこれに限定されない。ここで、支持層51及び接合層52は、好ましくは同一材料(例えば、ガラス接着樹脂、Glass Mount Epoxy)であるが、封止樹脂53の材料(例えば、液状封止樹脂、liquid compound)とは異なる。以下、支持層51、接合層52、及び封止樹脂53のその他の部材との接続関係をそれぞれ説明する。
図2及び図5Aに示すように、本実施例における支持層51の外観及び形成位置は、センサチップ2の頂面21の第2の縁部214と関連する。例えば、図3に示す支持層51は、第2の縁部214に略平行である単一の長尺状構造であり、図4に示す支持層51は、第2の縁部214に略平行である2つの長尺状構造である。ここで、支持層51は、センサチップ2の第2の縁部214近傍に隣接して設けられる(例えば、支持層51は、センサチップ2における第2の縁部214と接続された側面231に当接する)と共に、上述した基板1から離れた支持層51の端縁(例えば図5Aにおける支持層51の頂縁)が、センサチップ2の頂面21(又は第2の縁部214)と略等しい高さに位置する。
更に言えば、支持層51の外側縁511は弧形側面511を含むと共に、当該弧形側面511の円弧中心(図示せず)は封止樹脂53より内側に位置する(例えば、円弧中心は支持層51内に位置する)が、これに限定されない。例えば、図5Bに示すように、弧形側面511の円弧中心(図示せず)は、封止樹脂53に位置してもよい。
図2、図5A、及び図6に示すように、接合層52は、略方形環状であると共に、接合層52の環状内縁は、好ましくは、センサチップ2の仕切り領域212の外縁に接続される。即ち、仕切り領域212は、接合層52とセンサ領域211とを隔てるために確保された所定の領域である。ここで、接合層52は、上述した支持層51及び第1の縁部213と仕切り領域212との間の頂面21の部位に設けられると共に、接合層52の支持層51に設けられる部位(図5Aを参照)は、第2の縁部214と仕切り領域212との間の頂面21の部位に設けられてもよい。ここで、上述した第2の縁部214と仕切り領域212との間の頂面21の部位の面積は、好ましくは、接続された仕切り領域212の部位の面積より小さい。換言すれば、図示していない実施例において、支持層51に設けられた接合層52の部位がセンサチップ2の頂面21に設けられていない場合、頂面21の第2の縁部214は仕切り領域212の外縁に位置することになる。
更に言えば、接合層52の支持層51に設けられる部位(図5Aを参照)の幅及び高さは、接合層52の、第1の縁部213と仕切り領域212との間の頂面21の部位に設けられる部位(図6を参照)の幅及び高さに略等しい。接合層52の外側縁521は、弧形曲面521を含むと共に、弧形曲面521の円弧中心は、封止樹脂53に位置する。接合層52の弧形曲面521とセンサ領域211との間の最大距離D3(図5Aを参照)は、好ましくは、第1の縁部213とセンサ領域211との距離D4(図6を参照)に略等しい。ここで、基板1の上表面11に垂直なセンサパッケージ構造100の断面(図5Aを参照)において、支持層51の弧形側面511と上述した接合層52の弧形曲面521とが連なりS字形曲線が構成されるが、本発明はこれに限定されない(図5Bを参照)。
更に、各金線3の一部は、接合層52内に埋設される。即ち、本実施例において、各接続パッド215及び当該各接続パッド215に接続された局部の金線3は、接合層52内に埋設される。但し、図示していない実施例において、接続パッド215及び当該接続パッド215に接続された局部の金線3は、接合層52に埋設されなくてもよい。
また、図1に示すように、光透過層4の第2の表面42が接合層52に接着されることで、光透過層4の第2の表面42、接合層52、及びセンサチップ2の頂面21とで共同で包囲するように閉鎖空間6が形成されており、センサチップ2のセンサ領域211は当該閉鎖空間6内に位置する。ここで、第2の表面42における接合層52に接着される部位の外側には、方形環状の固定領域421が確保される。
図1、図5A、及び図6に示すように、封止樹脂53は、基板1の上表面11に設けられると共に、センサチップ2の外側縁23、支持層51の外側縁511、接合層52の外側縁521、並びに光透過層4の外側縁43及び固定領域421を被覆する。各金線3の少なくとも一部分及び各ボンディングパッド111は、いずれも封止樹脂53内に埋設される。ここで、本実施例の各金線3は、それぞれ封止樹脂53及び接合層52に埋設されると共に、各金線3の頂点31が封止樹脂53に埋設される。但し、図示していない実施例において、各金線3は、封止樹脂53内に完全に埋設されてもよい。
更に詳しく言えば、光透過層4の第1の表面41と隣接する封止樹脂53の表面(図1における封止樹脂53の頂縁)とによって、90度より大きく180度以下の夾角φが形成されている。夾角φは、好ましくは、115度乃至150度である。封止樹脂53の側縁は、基板1の側縁と略揃えられる。ここで、本実施例における封止樹脂53は、光透過層4の第1の表面41に付着していない例で説明したが、本発明は、封止樹脂53が上述した光透過層4の局部の第1の表面41(例えば、第1の表面41の外縁部位)に付着する形態を排除しない。
このように、本実施例に係るセンサパッケージ構造100は、頂面21の縁部(例えば、第2の縁部214)とセンサ領域211との間に接続パッド215が設けられていないセンサチップ2に適用することができるため、パッケージサイズが縮小されたセンサチップ2に有利である。また、センサパッケージ構造100は、金線3の局部が接合層52内に埋設されることで、パッケージサイズが縮小されたセンサチップ2に有利である。
更に、封止樹脂53が支持層51の弧形側面511及び接合層52の弧形曲面521、並びに光透過層4の外側縁43及び固定領域421に接着されることで、光透過層4は、所定の位置に一層しっかりと設けられ、ひいては金線3と接触しないように維持され、センサチップ2の頂面21に略平行となるようにすることができ、それによってセンサパッケージ構造100が好ましい信頼性を有するようにすることが可能である。
また、支持層51が先ず1つの工程で製造され、その後上述した接合層52が別の工程で製造される。従って、支持層51が、センサチップ2(例えば、センサ領域211と第2の縁部214との間の部位)が縮小された結果生じた空白部位を充填することによって、接合層52に十分な設置空間が提供され、接合層52が仕切り領域212を超えてセンサ領域211に接触することを回避することができる。
また、本実施例の図1乃至図6に示すセンサパッケージ構造100は、必要に応じて調整することができるが、本実施例に係るセンサパッケージ構造100の変更形態は非常に多いため、逐一図面を用いて開示することはできない。従って、以下、センサパッケージ構造100の変更形態を一部のみ説明する。
図7に示すように、光透過層4は、その外側縁43が階段状であり且つ封止樹脂53内に埋設されると共に、光透過層4の第1の表面41の面積が第2の表面42の面積より小さい。しかしながら、図示していない実施例において、上述した第1の表面41の面積が第2の表面42の面積より大きい形態を排除しない。
図8に示すように、センサパッケージ構造100の接着体5は、モールド樹脂54(molding compound)を更に含んでもよい。ここで、当該モールド樹脂54は、封止樹脂53の頂縁に設けられると共に、モールド樹脂54の頂部表面が、隣接する光透過層4の第1の表面41と略平行に設けられ、モールド樹脂54の側部表面が、隣接する封止樹脂53の側縁と同一平面に設けられるが、これに限定されない。更に、モールド樹脂54の頂部表面は、隣接する光透過層4の第1の表面41と略同一平面に設けられてもよいが、本発明はこれに限定されない。
図9に示すように、封止樹脂53は、モールド樹脂54であってもよく、光透過層4の第1の表面41は、隣接する封止樹脂53の表面と略平行に設けられ、好ましくは、略180度の夾角φを形成する。
<第2の実施例>
図10は本発明の第2の実施例を示す。本実施例は、上述した第1の実施例と類似しており、同一である点については説明を省略する。両者の相違点は、主として以下のとおりである。上述した第1の実施例の接合層52及び支持層51は、本実施例では、第1の接合層55及び第2の接合層56に取って代わられる。即ち、第1の実施例の支持層51及びそれに設けられる接合層52の部位(図5Aを参照)は、本実施例においては、1つの工程で製造される第2の接合層56が構成される。そして、第1の実施例の接合層52の部位(図6を参照)は、本実施例においては、他の工程で製造される第1の接合層55が構成されるが、本発明はこれに限定されない。以下、本実施例における第1の実施例との具体的な構造上の相違点を説明する。
第1の接合層55は、第1の縁部213と仕切り領域212との間の頂面21の部位に設けられ、第2の接合層56は、基板1の上表面11に設けられると共にセンサチップ2の第2の縁部214近傍に隣接して設けられる(例えば、第2の接合層56はセンサチップ2の側面231に当接する)。ここで、第2の接合層56は、第2の縁部214と仕切り領域212との間の頂面21の部位に設けられてもよく、第2の縁部214と仕切り領域212との間の頂面21の部位の面積が、頂面21の部位に接続された仕切り領域212の部位の面積より小さい。第2の接合層56の頂縁の基板1の上表面11に対する高さは、第1の接合層55の頂縁の基板1の上表面11に対する高さに略等しい。
更に、第2の接合層56の上半部ブロックの外側縁561とセンサ領域211との最大距離は、第1の縁部213とセンサ領域211との距離に略等しい。第1の接合層55の外側縁551は、弧形側面551を含むと共に、弧形側面551の円弧中心が封止樹脂53に位置する。基板1の上表面11に垂直なセンサパッケージ構造100の断面において、第2の接合層56の外側縁はS字形曲線であるが、これに限定されない(図5Bを参照)。
光透過層4の第2の表面42は、第1の接合層55及び第2の接合層56に接着され、第2の表面42における、当該第1の接合層55及び第2の接合層56に接着される部位の外側には固定領域421が確保される。
封止樹脂53は、基板1の上表面11に設けられると共に、センサチップ2の外側縁23、第1の接合層55の外側縁551、第2の接合層56の外側縁561、並びに光透過層4の外側縁43及び固定領域421を被覆し、各金線3の一部及び各ボンディングパッド111がいずれも封止樹脂53内に埋設される。
<第3の実施例>
図11及び図12は、本発明の第3の実施例を示す。本実施例は、上述した第1の実施例と類似しており、同一である点については説明を省略する。両者の相違点は主として以下のとおりである。本実施例に係るセンサパッケージ構造100は、支持層51を一切設けなくともよい。即ち、本実施例のセンサチップ2の頂面21の縁部は、いずれも第1の縁部213である。
上述した3つの実施例に係るセンサパッケージ構造100では、多くの部位の寸法を縮小することができる。例えば、図12に示すように、光透過層4の外側縁43と隣接する封止樹脂53の側縁との間の距離D5は、略300μm〜500μmであり、基板1の任意のボンディングパッド111の外縁と隣接するセンサチップ2の外側縁23との間の最大距離D6は、略200μm〜350μmであり、任意のボンディングパッド111に近接するセンサチップ2の外側縁23と隣接する封止樹脂53の側縁との間の距離D7は、略−375μm〜575μmである。これにより、センサパッケージ構造100は、寸法を既存の技術に比べてより小さく、且つ封止樹脂53の使用量をより少なくすることができ、ひいては封止樹脂53の使用量が少ないことによって、センサパッケージ構造100が受ける熱膨張や熱収縮の応力を減少させ、信頼性を向上させることができる。
以上は、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明の保護範囲を制限するものではない。本発明の特許請求の範囲に基づいてなされた均等の変更や修正は、いずれも本発明の保護範囲に属する。
100 センサパッケージ構造
1 基板
11 上表面
111 ボンディングパッド
12 下表面
2 センサチップ
21 頂面
211 センサ領域
212 仕切り領域
213 第1の縁部
214 第2の縁部
215 接続パッド
22 底面
23 外側縁
231 側面
3 金線
31 頂点
4 光透過層
41 第1の表面
42 第2の表面
421 固定領域
43 外側縁
5 接着体
51 支持層
511 外側縁
511 弧形側面
52 接合層
521 外側縁
521 弧形曲面
53 封止樹脂
54 モールド樹脂
55 第1の接合層
551 外側縁
56 第2の接合層
561 外側縁
6 閉鎖空間
D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7 距離
IA−IA、IB−IB 断面線
H1、H2 高さ

Claims (19)

  1. 対向する両側に位置する上表面及び下表面を含むと共に、前記上表面に複数のボンディングパッドが形成されている、基板と、
    対向する両側に位置する頂面及び底面を含み、前記底面が前記基板の前記上表面に設けられ、前記頂面がセンサ領域及び前記センサ領域を囲繞する仕切り領域を含み、前記頂面が少なくとも1つの第1の縁部及び少なくとも1つの第2の縁部を有すると共に、前記頂面の少なくとも1つの前記第1の縁部と前記仕切り領域との間に複数の接続パッドが形成されており、少なくとも1つの前記第2の縁部と前記仕切り領域との間には接続パッドが一切形成されていない、センサチップと、
    一端がそれぞれ複数の前記ボンディングパッドに接続されると共に、他端がそれぞれ複数の前記接続パッドに接続される、複数の金線と、
    少なくとも1つの前記第1の縁部と前記仕切り領域との間の前記頂面の部位に設けられる、第1の接合層と、
    前記上表面に設けられると共に前記センサチップの少なくとも1つの前記第2の縁部の近傍に隣接して設けられ、前記上表面に対する高さが前記第1の接合層の前記上表面に対する高さに等しい、第2の接合層と、
    対向する両側に位置する第1の表面及び第2の表面を有し、前記第2の表面が前記第1の接合層及び前記第2の接合層に接着される、光透過層と、
    前記基板の前記上表面に設けられると共に前記センサチップの外側縁、前記第1の接合層の外側縁、前記第2の接合層の外側縁、及び前記光透過層の外側縁を被覆し、各前記金線の少なくとも一部分及び各前記ボンディングパッドがいずれも内部に埋設される、封止樹脂と、
    を含むことを特徴とするセンサパッケージ構造。
  2. 前記第1の接合層の前記外側縁は、弧形曲面を含むと共に、前記弧形曲面の円弧中心が前記封止樹脂に位置することを特徴とする請求項1に記載のセンサパッケージ構造。
  3. 前記上表面に垂直な断面において、前記第2の接合層の前記外側縁はS字形曲線であることを特徴とする請求項1に記載のセンサパッケージ構造。
  4. 前記第2の接合層の前記外側縁と前記センサ領域との距離は、少なくとも1つの前記第1の縁部と前記センサ領域との距離に等しいことを特徴とする請求項1に記載のセンサパッケージ構造。
  5. 前記第2の接合層は、更に少なくとも1つの前記第2の縁部と前記仕切り領域との間の前記頂面の部位に設けられることを特徴とする請求項1に記載のセンサパッケージ構造。
  6. 少なくとも1つの前記第2の縁部と前記仕切り領域との間の前記頂面の部位の面積は、前記頂面の部位に接続された前記仕切り領域の部位の面積より小さいことを特徴とする請求項5に記載のセンサパッケージ構造。
  7. 少なくとも1つの前記第1の縁部と前記仕切り領域との距離は、少なくとも1つの前記第2の縁部と前記仕切り領域との距離より大きいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセンサパッケージ構造。
  8. 前記センサチップが前記第2の表面に正投影されて投影領域が形成されていると共に、前記投影領域が前記第2の表面の輪郭内に位置し、
    前記第2の表面における、前記第1の接合層及び前記第2の接合層に接着される部位の外側には、固定領域が確保され、
    前記封止樹脂が前記固定領域を更に被覆する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセンサパッケージ構造。
  9. 前記封止樹脂は、液状封止樹脂であり、
    前記光透過層の前記第1の表面と隣接する前記封止樹脂の表面とによって、90度より大きく180度以下の夾角が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセンサパッケージ構造。
  10. 前記封止樹脂の頂縁に設けられるモールド樹脂を更に含み、
    前記モールド樹脂の頂部表面が、隣接する前記第1の表面と平行に設けられ、
    前記モールド樹脂の側部表面が、隣接する前記封止樹脂の側縁と同一平面に設けられることを特徴とする請求項9に記載のセンサパッケージ構造。
  11. 前記封止樹脂は、モールド樹脂であり、
    前記光透過層の前記第1の表面と隣接する前記封止樹脂の表面とによって、180度の夾角が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセンサパッケージ構造。
  12. 対向する両側に位置する上表面及び下表面を含むと共に、前記上表面に複数のボンディングパッドが形成されている、基板と、
    対向する両側に位置する頂面及び底面を含み、前記底面が前記基板の前記上表面に設けられ、前記頂面がセンサ領域及び前記センサ領域を囲繞する仕切り領域を含み、前記頂面が少なくとも1つの第1の縁部及び少なくとも1つの第2の縁部を有し、少なくとも1つの前記第1の縁部と前記仕切り領域との距離が少なくとも1つの前記第2の縁部と前記仕切り領域との距離より大きく、前記頂面の少なくとも1つの前記第1の縁部と前記仕切り領域との間に複数の接続パッドが形成されており、少なくとも1つの前記第2の縁部と前記仕切り領域との間には接続パッドが一切形成されていない、センサチップと、
    一端がそれぞれ複数の前記ボンディングパッドに接続されると共に、他端がそれぞれ複数の前記接続パッドに接続される、複数の金線と、
    対向する両側に位置する第1の表面及び第2の表面を有し、前記第2の表面が前記センサチップの前記頂面に面している、光透過層と、
    前記基板の前記上表面に設けられると共に前記センサチップの外側縁、少なくとも1つの前記第1の縁部と前記仕切り領域との間の前記頂面の部位、並びに前記光透過層における外側縁及び前記第2の表面の一部を被覆し、各前記金線の少なくとも一部分及び各前記ボンディングパッドがいずれも内部に埋設される、接着体と、
    を含むことを特徴とするセンサパッケージ構造。
  13. 前記接着体は、
    前記センサチップの少なくとも1つの前記第2の縁部の近傍に隣接して設けられると共に、前記基板から離れた端縁が前記センサチップの前記頂面と等しい高さである、支持層と、
    前記支持層及び少なくとも1つの前記第1の縁部と前記仕切り領域との間の前記頂面の部位に設けられ、前記光透過層の前記第2の表面が接着される、接合層と、
    前記基板の前記上表面に設けられると共に前記センサチップの外側縁、前記支持層の外側縁、前記接合層の外側縁、及び前記光透過層の外側縁を被覆し、各前記金線の少なくとも一部分及び各前記ボンディングパッドがいずれも内部に埋設される、封止樹脂と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載のセンサパッケージ構造。
  14. 前記支持層の前記外側縁は、弧形側面を含むと共に、前記弧形側面の円弧中心が前記封止樹脂の内側に位置することを特徴とする請求項13に記載のセンサパッケージ構造。
  15. 前記接合層の前記外側縁は、弧形曲面を含むと共に、前記弧形曲面の円弧中心が前記封止樹脂に位置することを特徴とする請求項13に記載のセンサパッケージ構造。
  16. 前記接合層の前記外側縁と前記センサ領域との最大距離は、少なくとも1つの前記第1の縁部と前記センサ領域との距離に等しいことを特徴とする請求項13に記載のセンサパッケージ構造。
  17. 前記接合層は、更に少なくとも1つの前記第2の縁部と前記仕切り領域との間の前記頂面の部位に設けられることを特徴とする請求項13に記載のセンサパッケージ構造。
  18. 少なくとも1つの前記第2の縁部と前記仕切り領域との間の前記頂面の部位の面積は、前記頂面の部位に接続された前記仕切り領域の部位の面積より小さいことを特徴とする請求項17に記載のセンサパッケージ構造。
  19. 前記センサチップが前記第2の表面に正投影されて投影領域が形成されていると共に、前記投影領域が前記第2の表面の輪郭内に位置し、
    前記第2の表面における、前記接合層に接着される部位の外側には、固定領域が確保され、
    前記封止樹脂が前記固定領域を更に被覆する、
    ことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のセンサパッケージ構造。
JP2017130939A 2016-07-06 2017-07-04 センサパッケージ構造 Active JP6415648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662358643P 2016-07-06 2016-07-06
US62/358,643 2016-07-06
CN201610868073.1 2016-09-30
CN201610868073.1A CN107591420B (zh) 2016-07-06 2016-09-30 感测器封装结构

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006759A JP2018006759A (ja) 2018-01-11
JP6415648B2 true JP6415648B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59276539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130939A Active JP6415648B2 (ja) 2016-07-06 2017-07-04 センサパッケージ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10186538B2 (ja)
EP (1) EP3267485B1 (ja)
JP (1) JP6415648B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10692917B2 (en) * 2016-07-06 2020-06-23 Kingpak Technology Inc. Sensor package structure
JP2020036216A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
US10868062B2 (en) * 2018-09-27 2020-12-15 Kingpak Technology Inc. Sensor package structure
TWI681564B (zh) * 2019-01-10 2020-01-01 茂達電子股份有限公司 行動通訊裝置及其光學封裝結構
TWI697990B (zh) * 2019-04-30 2020-07-01 勝麗國際股份有限公司 感測器封裝結構及其感測模組
CN112420753B (zh) * 2019-08-22 2023-10-13 同欣电子工业股份有限公司 感测器封装结构
TWI703687B (zh) * 2019-08-22 2020-09-01 勝麗國際股份有限公司 感測器封裝結構
US11569282B2 (en) * 2019-09-11 2023-01-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Image sensor package including bonding wire inside support member
TWI721815B (zh) * 2020-03-10 2021-03-11 勝麗國際股份有限公司 感測器封裝結構
TWI721837B (zh) * 2020-03-26 2021-03-11 勝麗國際股份有限公司 感測器封裝結構
TWI800793B (zh) 2021-02-08 2023-05-01 同欣電子工業股份有限公司 感測器封裝結構
CN115312549A (zh) * 2021-05-05 2022-11-08 胜丽国际股份有限公司 传感器封装结构
FR3142039A1 (fr) * 2022-11-14 2024-05-17 Stmicroelectronics International N.V. Boîtier pour puce et son procédé de fabrication

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468999A (en) 1994-05-26 1995-11-21 Motorola, Inc. Liquid encapsulated ball grid array semiconductor device with fine pitch wire bonding
JP2002076154A (ja) 2000-08-23 2002-03-15 Kyocera Corp 半導体装置
JP2003204053A (ja) * 2001-03-05 2003-07-18 Canon Inc 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ
JP5095113B2 (ja) * 2005-03-25 2012-12-12 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置
TWI285417B (en) * 2005-10-17 2007-08-11 Taiwan Electronic Packaging Co Image chip package structure and packaging method thereof
CN101512765A (zh) 2006-09-15 2009-08-19 富士通微电子株式会社 半导体器件及其制造方法
TWI305036B (en) * 2006-09-28 2009-01-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Sensor-type package structure and fabrication method thereof
US8269300B2 (en) * 2008-04-29 2012-09-18 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus and method for using spacer paste to package an image sensor
TW201503334A (zh) * 2013-07-08 2015-01-16 Kingpaktechnology Inc 影像感測器二階段封裝方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3267485A3 (en) 2018-03-14
EP3267485A2 (en) 2018-01-10
JP2018006759A (ja) 2018-01-11
EP3267485B1 (en) 2020-11-18
US10186538B2 (en) 2019-01-22
US20180012919A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415648B2 (ja) センサパッケージ構造
CN107591420B (zh) 感测器封装结构
JP6479099B2 (ja) センサパッケージ構造
US10600830B2 (en) Sensor package structure
CN109411487B (zh) 堆叠式感测器封装结构
CN103996684A (zh) 图像传感器结构及其封装方法
JP2019501534A (ja) 改良された補剛材を有する積層シリコンパッケージアセンブリ
JP2002231881A (ja) 半導体チップパッケージ
JP2006269841A (ja) 固体撮像装置
TWI640073B (zh) 感測器封裝結構
CN107799476B (zh) 具有挡止件的封装基板及感测器封装结构
TW202245188A (zh) 感測器封裝結構
JP3135724U (ja) 中空パッケージ
TWI685922B (zh) 晶片級感測器封裝結構
CN100508185C (zh) 可堆叠式半导体封装结构及其制造方法
CN100514632C (zh) 可堆叠式半导体封装结构
TW202326951A (zh) 感測器封裝結構
TW202240921A (zh) 感測器封裝結構
JP5106451B2 (ja) 光半導体装置用パッケージおよび光半導体装置
TWI443788B (zh) 半導體封裝件及其製法
TW202013648A (zh) 光學感測器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250