JP6415604B2 - 本体貫通ビアライナの堆積 - Google Patents

本体貫通ビアライナの堆積 Download PDF

Info

Publication number
JP6415604B2
JP6415604B2 JP2016568861A JP2016568861A JP6415604B2 JP 6415604 B2 JP6415604 B2 JP 6415604B2 JP 2016568861 A JP2016568861 A JP 2016568861A JP 2016568861 A JP2016568861 A JP 2016568861A JP 6415604 B2 JP6415604 B2 JP 6415604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
insulating layers
integrated circuit
silicon
semiconductor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521858A (ja
Inventor
プリ、プネシュ
カン、ジホ
ワイ. ジェオン、ジェームス、
ワイ. ジェオン、ジェームス、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2017521858A publication Critical patent/JP2017521858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415604B2 publication Critical patent/JP6415604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、集積回路に関し、より具体的には、シリコン貫通ビアまたは他の本体貫通ビアの構造のためのライナに関する。
シリコン貫通ビア(TSV)は、シリコン基板の中を通過する導電接続である。TSV相互接続は、デバイス間で短い接続距離および速い速度を可能にする3次元システムインパッケージング(3D‐SiP)技術と共に使用され得る。TSVは、基板にエッチングされた複数の開口部へと銅等の導電性材料を堆積させることで形成され得る。TSVライナとしても呼ばれる、シリコンと導電性材料との間の非導電層は、絶縁体としての役割を果たす。TSV開口部のアスペクト比(すなわち、高さ対幅)は、例えば12:1等、高い場合があり、ライナの形成をより困難にする。化学気相成長(CVD)プラットフォーム上のライナ堆積工程は、キャップとしてのプラズマ支援の密封した圧縮酸化膜が後に続く、引張熱フィルムの堆積を含む。
典型的なTSV構造の部分的断面を示す。 図1AのTSV構造の一部の詳細図を示す。 本開示の実施形態に従って構成されたTSV構造の一部の断面を示す。 本開示の実施形態に従って構成されたTSV構造の一部の断面を示す。 本開示の実施形態に従って構成されたTSV構造を製造するための方法論を示す。 本開示の実施形態に従って構成されたTSV構造で実装されるコンピューティングシステムを示す。
複数の本体貫通ビアライナ構造、および、集積回路における複数のそのようなライナ構造を形成する処理について、複数の技術が開示される。実施形態において、集積回路は、1または複数のシリコン貫通ビア(TSV)を有するシリコン半導体基板を含むが、他の本体貫通ビアが当該開示に照らし理解されるように使用され得る。各TSVは、基板の少なくとも一部を貫通して、例えば、基板の一方側(例えば、上部)から基板の反対面(例えば、底部)へ、または基板の一方の内部層から別の内部層まで延在する。ライナが、基板と各TSVとの間に配置される。ライナは、共に挟まれた複数の似ていない絶縁膜(例えば、引張膜および圧縮膜)の複数の交互の層で形成される。例えば、ライナは、2またはそれより多くの0.5×厚さの温度層および2またはそれより多くの0.5×厚さの圧縮層を交互に並んで連続して堆積させることで形成され得る。当該開示に照らし更に理解されるように、引張および圧縮膜が交互に堆積されるアプローチを使用することによって、応力がライナにおいて緩和され得、ビアの底部の角で複数の亀裂または継ぎ目等の欠陥を減らすか、または完全に排除する。それらの複数の技術は、例えば、2、3例を挙げると、離散メモリデバイス(例えば、不揮発性および揮発性メモリチップ)、統合システム設計(例えば、専用のシリコン)またはオンチップメモリ(例えば、オンチップ不揮発性キャッシュを有するマイクロプロセッサ)において、実施され得る。多数の他の実施形態、変更、および応用が、当該開示に照らし明らかになるであろう。
[概要] 通常、TSV相互接続を有する集積回路(IC)の製造処理の間、ビアにおける導体をシリコンから電気的に絶縁すべく、ビアがシリコン基板へとエッチングされた後にTSVライナが堆積される。上で述べたように、化学気相成長(CVD)プラットフォーム上のライナ堆積工程は、キャップとしてのプラズマ支援の密封した圧縮酸化膜が後に続く引張熱フィルムの堆積を含み得る。このアプローチは、ライナの高堆積速度または大きい厚さによって引き起こされる熱フィルムにおける応力の不整合および固有の引張応力により、TSVとビアの底部の角との間に複数の亀裂または継ぎ目をもたらし得る。亀裂または継ぎ目は、リークパスを提供し得、アニール処理の間に悪化し得、リークの2、3桁の増加をもたらす可能性がある。より詳細に、図1Aは、基板102が引張膜層112および圧縮膜層114を有するライナ110によってビア104から絶縁されるIC100の部分的断面を示す。図1Bは、ライナ110がランディングパッド106上に搭載されているIC100の一部の詳細図である。引張膜112は、図1Aおよび図1Bに示される態様において堆積される場合、ライナの高堆積速度または厚さによって引き起こされるライナ110の固有の応力により、ビア104および基板102の角122で亀裂120または継ぎ目を発達させ得る。この亀裂120または継ぎ目は、ビア104と基板102との間に望ましくないリークパスを設け得る。
従って、本開示の実施形態に従って、TSVライナ構造およびTSVライナ堆積工程は、引張および圧縮膜が交互に堆積される挟み込みアプローチを使用して、ICの機能的仕様を満たすべく、そのようなリークパスを減少させ得る。特に、各層が複数の薄い層に堆積される箇所で、交互する様式の複数のTSVライナ層を実装することによって、ライナにおける応力は緩和され得る。本開示の構造および技術の使用は、本開示で様々に記載されるように、似ていない構造の交互する複数の層を使用するライナ構造を有する所与の集積回路または他のデバイスの撮像技術(例えば、透過電子顕微鏡法またはTEM)を用いることで断面的に識別され得る。例えば、TEM撮像を使用すると、熱誘電体膜層とプラズマ支援化学気相成長(PECVD)誘電体膜層との間で、密度、屈折率、係数/硬度、および誘電率において観察可能な相違があろう。
複数の交互する層を有するTSVライナを使用する多数の実施形態および構成が、例えば、ライナにおける応力で引き起こされる亀裂または継ぎ目を回避するのに個々の層を十分に薄く維持するように、ライナの所望される合計の厚さに応じて、層の数を変更する(例えば、4、6等)ことによって、実現され得る。本明細書において記載される構造および技術は、離散メモリデバイス等の多数のアプリケーションにおいて、並びにマイクロプロセッサまたは他のオンチップアプリケーションにおいて使用され得る。他の適切なアプリケーションが、当該開示に照らし明らかであろう。本明細書において記載される複数の技術は、いずれの種類の本体貫通ビア構造とも使用され得、シリコンに限定されないことは更に理解されるであろう。
[例示的構造] 図2は、本開示の実施形態に従って構成された集積回路(IC)200の一部の断面を示す。IC200は、基板202および基板202を貫通して延在するTSV204を含む。TSV204は、銅等の導電性材料で充填され得る。1つのTSVのみが図2に示されるが、IC200が任意の数のTSVを有するように構成され得ることは理解されるであろう。IC200は、いくつかの実施形態において、特定用途に応じて、TSV204の一方または両方の端部で配置されたランディングパッド206または他の表面を含む。1または複数のTSVライナ210は、基板202の側壁とビア204との間に配置される。ランディングパッド206を有する複数の実施形態において、TSVライナ210の一部は、図2に示されるように、ランディングパッド206に隣接する。TSVライナ210は、ビア204における導電性材料を基板202から電気的に絶縁する材料で製造され得る。いくつかの実施形態において、TSVライナ210は、複数の異なる堆積材料または方法を使用して形成される複数の誘電体膜層の交互する層を含む。例えば、複数の誘電体膜層は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、炭素ドープ酸化物(CDO)、酸化物ドープ炭化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリコン、酸化ランタン、酸化ランタンアルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウムシリコン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化バリウムストロンチウムチタン、酸化バリウムチタン、酸化ストロンチウムチタン、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、および酸化鉛スカンジウムタンタル、または大きい、さもなければ所与のアスペクト比に適合し得る他の誘電体膜等の1または複数の種類の酸化膜、窒化膜および炭化物膜を使用して形成されてよい。この例示的実施形態において、TSVライナ210は、第1の絶縁層212、第2の絶縁層214、第3の絶縁層216、および第4の絶縁層218を含む。第1のおよび第3の絶縁層212、216は、固有の引張応力を有する酸化膜、窒化膜または炭化物膜(または他の適切な絶縁体材料)であり、第2のおよび第4の絶縁層214、218は、固有の圧縮応力を有する酸化膜、窒化膜または炭化物膜(または他の適切な絶縁体材料)である。TSVライナ210は、様々な堆積技術で形成され得る。任意の層における複数の膜の応力は、堆積中、複数の処理パラメータによって調節され得る。更に、当該開示に照らし、いくつかの他の実施形態において、第1のおよび第3の絶縁層212、216は、固有の圧縮応力を有する複数の膜であり得、第2のおよび第4の絶縁層214、218は固有の引張応力を有する複数の膜であり得ることが理解されるであろう。いくつかの実施形態において、第1のおよび第3の絶縁層212、216の堆積は、熱酸化工程を使用して実行され得、第2のおよび第4の絶縁層214、218の堆積は、プラズマ支援化学気相成長(PECVD)工程を使用して実行され得る。従って、第1のおよび第3の絶縁層212、216は、第2のおよび第4の絶縁層214、218とは異なる複数の構造的特性を有し得る。例えば、PECVDの場合、各層の応力は、複数のジェネレータからの高および低周波数電力を調節することによって、圧縮性から引張性または引張性から圧縮性へと変化し得る。別の例において、PECVDおよび熱フィルムの両方の場合、各層の応力は、絶縁体化合物における材料の比を調節することによって、(窒化シリコン膜に対して)SiからNまたは(二酸化シリコン膜に対して)SiからOの場合等の、圧縮性から引張性または引張性から圧縮性へと変化し得る。いくつかの例示的実施形態が以下に列挙され、各々は、第1の絶縁層から第4の絶縁層まで、212、214、216および218の順序で4つの層を列挙する。つまり、
・引張酸化物、圧縮酸化物、引張酸化物、圧縮酸化物
・引張酸化物、圧縮窒化物、引張酸化物、圧縮窒化物
・圧縮酸化物、引張酸化物、圧縮酸化物、引張酸化物
・圧縮窒化物、引張酸化物、圧縮窒化物、引張酸化物
これらの構造を形成するための例示的処理が、図4を参照して説明される。
図3は、本開示の別の実施形態に従って構成されたIC300の一部の断面を示す。IC300は、基板302および基板302を貫通して延在するTSV304を含む。TSV304は、銅等の導電性材料で充填され得る。1つのTSVのみが図3に示されるが、IC300は、任意の数のTSVを有するように構成され得ることが理解されるであろう。IC300は、いくつかの実施形態において、特定用途に応じて、TSV304の一方または両方の端部で配置されたランディングパッド306または他の表面を含む。1または複数のTSVライナ310は、基板302の側壁とビア304との間に配置される。ランディングパッド306を有する複数の実施形態において、TSVライナ310の一部は、図3に示されるように、ランディングパッド306に隣接する。
TSVライナ310は、ビア304における導電性材料を基板302から電気的に絶縁する材料で製造され得る。いくつかの実施形態において、TSVライナ310は、複数の異なる堆積材料または方法を使用して形成される誘電体膜層の複数の交互する層を含む。例えば、誘電体膜層は、前に説明されたように、大きいアスペクト比に適合し得る酸化シリコン、窒化シリコン、または他の誘電体膜等の1または複数の種類の酸化膜、窒化膜および炭化物膜を使用して形成されてよい。この例示的実施形態において、TSVライナ310は、第1の絶縁層312、第2の絶縁層314、第3の絶縁層316、第4の絶縁層318、第5の絶縁層320、および第6の絶縁層322を含む。第1の、第3のおよび第5の絶縁層312、316、320は、例えば、固有の引張応力を有する酸化膜または窒化膜または他の絶縁膜(例えば、二酸化シリコン)を含み得、第2の、第4のおよび第6の絶縁層314、318、322は、固有の圧縮応力を有する酸化膜または窒化膜または他の絶縁膜(例えば、窒化シリコン)を含み得る。TSVライナ310は、様々な堆積技術によって形成され得る。いくつかの実施形態において、第1の、第3のおよび第5の絶縁層312、316、320の堆積は、熱酸化工程を使用して実行され得、第2、第4のおよび第6の絶縁層314、318、322の堆積は、プラズマ支援化学気相成長(PECVD)工程を使用して実行され得る。従って、第1の、第3のおよび第5の絶縁層312、316、320は、第2、第4のおよび第6の絶縁層314、318、322とは異なる複数の構造的特性を有し得る。これらの構造を形成するための例示的処理は、図4を参照して説明されるであろう。当該開示に照らし、TSVライナの複数の他の実施形態は、本開示に記載されるものと似た複数の配置における任意の数の絶縁層で製造され得ることが理解されるであろう。
[例示的方法論] 図4は、本開示の実施形態に従って構成された集積回路を製造するための方法論400を示す。更に理解すべく、図2および3に示される複数の例示的構造を参照してよい。方法は、半導体基板を設ける段階402および基板を貫通してシリコン貫通ビア(TSV)を形成する段階404を含む。いくつかの実施形態において、方法400は、TSVの一端に隣接するランディングパッドを堆積させる段階406を含む。複数の他の実施形態において、ランディングパッドは、必要とされなくてよい。方法400は、複数の第1の絶縁層および複数の第2の絶縁層の各々を、基板とTSVとの間に交互に堆積させる段階408によって継続し、それによりTSVを基板から電気的に絶縁するためのライナを形成する。複数の第1の絶縁層は、固有の引張応力を有し、複数の第2の絶縁層は、固有の圧縮応力を有する。いくつかの実施形態において、複数の第1の絶縁層のうち1つは、基板に隣接して堆積され、複数の第2の絶縁層のうち1つは、TSVに隣接して堆積される。いくつかの実施形態において、複数の第1の絶縁層の各々が、熱酸化工程を使用して堆積される。いくつかの実施形態において、複数の第2の絶縁層の各々が、プラズマ強化化学成長(PECVD)工程を使用して堆積される。いくつかの実施形態において、複数の第1の絶縁層の全ては、ほぼ同じ厚さを有する。いくつかの他の実施形態において、複数の第2の絶縁層の全ては、ほぼ同じ厚さを有する。更にいくつかの他の実施形態において、複数の第1のおよび第2の絶縁層の全ては、ほぼ同じ厚さを有する。
形成工程は、任意の数のシーケンスにおいて取られてもよく、図4の図示は、複数の工程段階の特定の順序を含意することは意図されていないことに留意されたい。むしろ、多数のそのような方法論が、当該開示に照らして明らかであろう。
[システム] 図5は、本開示の実施形態に従って構成された集積回路で実装されたコンピューティングシステムを示す。見て分かるように、コンピューティングシステム500は、マザーボード502を収容する。マザーボード502は、限定されないが、プロセッサ504および少なくとも1つの通信チップ506を含むいくつかの構成要素を含んでよい。それらの各々は、マザーボード502に物理的かつ電気的に接続され得るか、さもなければマザーボード502内に統合され得る。理解される通り、マザーボード502は、例えば、メインボード、メインボードに取り付けられるドーターボード、またはシステム500のただ1つのボード等の、任意のプリント回路基板であってよい。その複数の用途に応じて、コンピューティングシステム500は、マザーボード502に物理的かつ電気的に接続されてもされなくてもよい1または複数の他の構成要素を含んでよい。これらの他の構成要素は、限定されないが、揮発性メモリ(例えば、DRAM)、不揮発性メモリ(例えば、ROM)、グラフィックスプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、暗号プロセッサ、チップセット、アンテナ、ディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ、タッチスクリーンコントローラ、バッテリ、オーディオコーデック、ビデオコーデック、電力増幅器、全地球測位システム(GPS)デバイス、コンパス、加速度計、ジャイロスコープ、スピーカ、カメラ、および(ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)等の)大容量記憶装置を含んでよい。コンピューティングシステム500に含まれる複数の構成要素のいずれも、本明細書において開示される複数の技術を使用して形成される1または複数の集積回路構造またはデバイスを含んでよい。いくつかの実施形態において、複数の機能が、1または複数のチップ内に統合され得る(例えば、例として、通信チップ506は、プロセッサ504の一部であり得、さもなければプロセッサ504内に統合され得る)ことに留意されたい。
通信チップ506は、コンピューティングシステム500との間でデータを転送するための無線通信を可能にする。「無線」という用語およびその複数の派生語は、非固体媒体を介して、調節電磁放射を使用することによってデータを通信し得る複数の回路、デバイス、システム、方法、技術、通信チャネル等を記述するために使用され得る。この用語は、複数の関連デバイスはいかなる有線も含ないことを暗示してはいないが、いくつかの実施形態においては、含まないかもしれない。通信チップ506は、限定されないが、Wi−Fi(登録商標)(IEEE802.11系統)、WiMAX(IEEE802.16系統)、IEEE802.20、ロングタームエボリューション(LTE)、Ev−DO、HSPA+、HSDPA+、HSUPA+、EDGE、GSM(登録商標)、GPRS、CDMA、TDMA、DECT、Bluetooth(登録商標)、それらの派生物、並びに、3G、4G、5Gおよびそれ以降として指定されるあらゆる他の無線プロトコルを含むいくつかの無線規格またはプロトコルのいずれかを実装してよい。コンピューティングシステム500は、複数の通信チップ506を含んでよい。例えば、第1の通信チップ506は、Wi−Fi(登録商標)およびBluetooth(登録商標)等の複数の短距離無線通信に専用化されてよく、第2の通信チップ506は、GPS、EDGE、GPRS、CDMA、WiMAX(登録商標)、LTE、Ev−DOおよびその他等の複数の長距離無線通信に専用化されてもよい。
コンピューティングシステム500のプロセッサ504は、プロセッサ504内にパッケージ化される集積回路ダイを含む。いくつかの実施形態において、プロセッサの集積回路ダイは、本明細書において様々に記載されるような1または複数の集積回路構造またはデバイスで実装されるオンボード回路を含む。「プロセッサ」という用語は、例えば、複数のレジスタおよび/またはメモリからの電子データを処理して、その電子データを複数のレジスタおよび/またはメモリに格納され得る他の電子データへと変換する任意のデバイスまたはデバイスの一部を指し得る。通信チップ506は、通信チップ506内にパッケージ化される集積回路ダイも含んでよい。いくつかのそのような例示的実施形態に従って、通信チップの集積回路ダイは、本明細書において記載されるような1または複数の集積回路構造またはデバイスを含む。当該開示に照らして理解されるように、マルチスタンダードの無線機能が、プロセッサ504の中に直接統合されてよい(例えば、別個の複数の通信チップを有するのではなく、むしろあらゆるチップ506の機能が、プロセッサ504の中に統合される)ことに留意されたい。プロセッサ504は、そのような無線機能を有するチップセットであり得ることに更に留意されたい。要するに、任意の数のプロセッサ504および/または通信チップ506が使用され得る。同様に、任意の1つのチップ、またはチップセットは、その中に統合される複数の機能を有し得る。
様々な実装において、コンピューティングデバイス500は、ラップトップ、ネットブック、ノートブック、スマートフォン、タブレット、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ウルトラモバイルPC、携帯電話、デスクトップコンピュータ、サーバ、プリンタ、スキャナ、モニタ、セットトップボックス、エンターテインメントコントロールユニット、デジタルカメラ、ポータブル音楽プレーヤー、デジタルビデオレコーダ、またはデータを処理する、または、本明細書において様々に記載されるような1または複数の集積回路構造またはデバイスを用いる任意の他の電子デバイスであり得る。
[更なる例示的実施形態] 以下の複数の例は更なる複数の実施形態に関し、それらから、多数の変形および構成が明らかになるであろう。
例1は、半導体構造と、半導体構造の少なくとも一部を貫通して延在する本体貫通ビアと、基板と本体貫通ビアとの間に配置されたライナとを備える集積回路であって、ライナは、第1の絶縁層とは異なる複数の第2の絶縁層と交互する複数の第1の絶縁層を含む。
例2は、複数の第1の絶縁層の少なくとも1つが、固有の引張応力を有し、複数の第2の絶縁層の少なくとも1つが、固有の圧縮応力を有する、例1の主題を含む。
例3は、複数の第1の絶縁層のうち1つが半導体構造に隣接して配置され、複数の第2の絶縁層ののうち1つが、本体貫通ビアに隣接して配置される、前例のいずれかの主題を含む。
例4は、複数の第1の絶縁層の各々が誘電膜を含む、前例のいずれかの主題を含む。
例5は、第1のまたは第2の絶縁層の各々が、誘電膜等の熱酸化膜を含む、前例のいずれかの主題を含む。例6は、第1のまたは第2の絶縁層の各々が、誘電膜等の膜のプラズマ強化化学成長(PECVD)を含む、前例のいずれかの主題を含む。
例7は、前例のいずれかの主題を含み、第1のおよび/または第2の絶縁層の各々は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、炭素ドープ酸化物(CDO)、酸化物ドープ炭化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリコン、酸化ランタン、酸化ランタンアルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウムシリコン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化バリウムストロンチウムチタン、酸化バリウムチタン、酸化ストロンチウムチタン、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、および酸化鉛スカンジウムタンタルの少なくとも1つを含む。
例8は、複数の第1の絶縁層の全てがほぼ同じ厚さを有する、前例のいずれかの主題を含む。
例9は、複数の第2の絶縁層の全てがほぼ同じ厚さを有する、前例のいずれかの主題を含む。
例10は、複数の第1のおよび第2の絶縁層の全てが、ほぼ同じ厚さを有する、前例のいずれかの主題を含む。
例11は、前例のいずれかの主題を含み、本体貫通ビアの一端に隣接して配置されたランディングパッドを更に備え、ライナの一部は、ランディングパッドに隣接する。
例12は、前例のいずれかの集積回路を備える3次元システムインパッケージデバイスである。
例13は、半導体構造はシリコンを含み、本体貫通ビアはシリコン貫通ビア(TSV)である、前例のいずれかの主題を含む。
例14は、集積回路を製造する方法であって、半導体構造を設ける段階と、半導体構造の少なくとも一部を貫通する本体貫通ビアを形成する段階と、複数の第1の絶縁層および複数の第2の絶縁層の各々を、半導体構造と本体貫通ビアとの間に交互に堆積させ、それによりライナを形成し、第2の絶縁層は第1の絶縁層とは異なる、段階と、を備える。
例15は、第1の絶縁層が固有の引張応力を有し、第2の絶縁層が固有の圧縮応力を有する、例14の主題を含む。
例16は、引張応力を有するように、複数の第1の絶縁層の各々の堆積を調節する段階と、圧縮応力を有するように、複数の第2の絶縁層の各々堆積を調節する段階と、を更に備える、例14−15のいずれかの主題を含む。例17は、半導体構造に隣接する複数の第1の絶縁層のうち1つを堆積させる段階と、本体貫通ビアに隣接する複数の第2の絶縁層のうち1つを堆積させる段階とを更に備える、例14−16のいずれかの主題を含む。
例18は、熱酸化工程を使用して第1のまたは第2の絶縁層の各々を堆積させる段階を更に備える、例14−17のいずれかの主題を含む。
例19は、プラズマ強化化学成長(PECVD)工程を使用して、複数の第1のまたは第2の絶縁層の各々を堆積させる段階を更に備える、例14−18のいずれかの主題を含む。
例20は、ほぼ同じ厚さを有する複数の第1の絶縁層の全てを堆積させる段階を更に備える、例14−19のいずれかの主題を含む。
例21は、ほぼ同じ厚さを有する第2の絶縁層の全てを堆積させる段階を更に備える、例14−20のいずれかの主題を含む。
例22は、ほぼ同じ厚さを有する複数の第1のおよび第2の絶縁層の全てを堆積させる段階を更に備える、例14−21のいずれかの主題を含む。
例23は、ライナの一部がランディングパッドに隣接するように、本体貫通ビアの一端に隣接してランディングパッドを配置する段階を更に備える、例14−22のいずれかの主題を含む。
例24は、半導体構造がシリコンを含み、本体貫通ビアがシリコン貫通ビア(TSV)を含む、例14−23のいずれかの主題を含む。例25は、例14−24の主題を含み、複数の第1の絶縁層の各々は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、炭素ドープ酸化物(CDO)、酸化物ドープ炭化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリコン、酸化ランタン、酸化ランタンアルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウムシリコン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化バリウムストロンチウムチタン、酸化バリウムチタン、酸化ストロンチウムチタン、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、および酸化鉛スカンジウムタンタルのうち少なくとも1つを含み、複数の第2の絶縁層の各々は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、炭素ドープ酸化物(CDO)、酸化物ドープ炭化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリコン、酸化ランタン、酸化ランタンアルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウムシリコン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化バリウムストロンチウムチタン、酸化バリウムチタン、酸化ストロンチウムチタン、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、および酸化鉛スカンジウムタンタルのうち少なくとも1つを含む。
例26は、半導体構造と、半導体構造の少なくとも一部を貫通して延在する本体貫通ビアと、本体貫通ビアを基板から電気的に絶縁するためのライナと、を備える集積回路であって、ライナは、複数の異なる材料の交互する絶縁層を有する。
例27は、複数の異なる材料が似ていない固有の応力を有する、例26の主題を含む。
例28は、複数の絶縁層の少なくとも1つが固有の引張応力を有し、複数の絶縁層の少なくとも別の1つが固有の圧縮応力を有する、例26または27の主題を含む。
例29は、複数の絶縁層の1つが半導体構造に隣接して配置され、複数の絶縁層の別の1つが本体貫通ビアに隣接して配置される、例26−28のいずれかの主題を含む。
例30は、複数の絶縁層の少なくとも1つが、熱酸化膜を含む、例26−29のいずれかの主題を含む。
例31は、複数の絶縁層の少なくとも1つがプラズマ強化化学成長(PECVD)酸化膜を含む、例26−30のいずれかの主題を含む。
例32は、複数の絶縁層の少なくとも2つがほぼ同じ厚さを有する、例26−31のいずれかの主題を含む。
例33は、複数の絶縁層の全てがほぼ同じ厚さを有する、例26−32のいずれかの主題を含む。
例34は、本体貫通ビアの一端に隣接して配置されたランディングパッドを更に備え、ライナの一部が、ランディングパッドに隣接する、例26−33のいずれかの主題を含む。
例35は、半導体構造がシリコンを含み、本体貫通ビアが、シリコン貫通ビア(TSV)を含む、例26−34のいずれかの主題を含む。
本開示の複数の実施形態の上述の説明は、例示および説明の目的で示されてきた。網羅的であること、または本開示を開示された正確な形態に限定することは、意図されない。多くの変形形態および変更が、当該開示に照らして可能である。本開示の範囲は、この詳細な説明によって限定されないが、むしろ本明細書に添付された特許請求の範囲によって限定されることが意図される。

Claims (25)

  1. 半導体構造と、
    前記半導体構造の少なくとも一部を貫通して延在する本体貫通ビアと、
    前記半導体構造と前記本体貫通ビアとの間に配置されたライナと、を備え、
    前記ライナは、複数の第2の絶縁層と交互する複数の第1の絶縁層を含み、前記複数の第2の絶縁層は、前記複数の第1の絶縁層とは材料又は堆積方法が異な
    前記複数の第1の絶縁層の全ておよび前記複数の第2の絶縁層の全てのうち少なくとも1つは、ほぼ同じ厚さを有する、
    集積回路。
  2. 前記複数の第1の絶縁層の少なくとも1つは、固有の引張応力を有し、前記複数の第2の絶縁層の少なくとも1つは、固有の圧縮応力を有する、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記複数の第1の絶縁層のうち1つは、前記半導体構造に隣接して配置され、前記複数の第2の絶縁層のうち1つは、前記本体貫通ビアに隣接して配置される、請求項1に記載の集積回路。
  4. 前記複数の第1の絶縁層の各々は、熱誘電体膜を含む、請求項1に記載の集積回路。
  5. 前記複数の第1の絶縁層または前記複数の第2の絶縁層の各々は、熱酸化膜を含む、請求項1に記載の集積回路。
  6. 前記複数の第1の絶縁層または前記複数の第2の絶縁層の各々は、プラズマ強化化学成長(PECVD)誘電膜を含む、請求項1に記載の集積回路。
  7. 前記複数の第1の絶縁層および前記複数の第2の絶縁層のうち少なくとも1つの各々は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、炭素ドープ酸化物(CDO)、酸化物ドープ炭化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリコン、酸化ランタン、酸化ランタンアルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウムシリコン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化バリウムストロンチウムチタン、酸化バリウムチタン、酸化ストロンチウムチタン、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、および酸化鉛スカンジウムタンタルの少なくとも1つを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の集積回路。
  8. 前記複数の第1の絶縁層の各々は、酸化シリコンを含み、前記複数の第2の絶縁層の各々は、窒化シリコンを含む、請求項7に記載の集積回路。
  9. 前記本体貫通ビアの一端に隣接して配置されたランディングパッドを更に備え、前記ライナの一部は、前記ランディングパッドに隣接する、請求項1から6のいずれか一項に記載の集積回路。
  10. 前記半導体構造は、シリコンを含み、前記本体貫通ビアは、シリコン貫通ビア(TSV)である、請求項1から6のいずれか一項に記載の集積回路。
  11. 請求項1から6のいずれか一項に記載の集積回路を備える、3次元システムインパッケージデバイス。
  12. 集積回路を製造する方法であって、
    半導体構造を設ける段階と、
    前記半導体構造の少なくとも一部を貫通して本体貫通ビアを形成する段階と、
    前記半導体構造と前記本体貫通ビアとの間に複数の第1の絶縁層および複数の第2の絶縁層の各々を交互に堆積させ、それによりライナを形成する段階と、を備え、
    ほぼ同じ厚さを有する前記複数の第1の絶縁層の全ておよび前記複数の第2の絶縁層の全てのうち少なくとも1つを堆積させる段階を更に備え、
    前記複数の第2の絶縁層は、前記複数の第1の絶縁層とは材料又は堆積方法が異なる、
    方法。
  13. 前記複数の第1の絶縁層の少なくとも1つは、固有の引張応力を有し、前記複数の第2の絶縁層の少なくとも1つは、固有の圧縮応力を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 引張応力を有するように、前記複数の第1の絶縁層の各々の堆積を調節する段階と、圧縮応力を有するように、前記複数の第2の絶縁層の各々の堆積を調節する段階と、を更に備える、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記半導体構造に隣接する前記複数の第1の絶縁層のうち1つを堆積させる段階と、前記本体貫通ビアに隣接する前記複数の第2の絶縁層のうち1つを堆積させる段階と、を更に備える、請求項12または13に記載の方法。
  16. 熱酸化工程を使用して前記複数の第1の絶縁層の各々を堆積させる段階を更に備える、請求項12または13に記載の方法。
  17. プラズマ強化化学成長(PECVD)工程を使用して、前記複数の第2の絶縁層の各々を堆積させる段階を更に備える、請求項12または13に記載の方法。
  18. 前記ライナの一部がランディングパッドに隣接するように、前記ランディングパッドを前記本体貫通ビアの一端に隣接して配置する段階を更に備える、請求項12または13に記載の方法。
  19. 前記半導体構造は、シリコンを含み、前記本体貫通ビアは、シリコン貫通ビア(TSV)である、請求項12または13に記載の方法。
  20. 前記複数の第1の絶縁層の各々は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、炭素ドープ酸化物(CDO)、酸化物ドープ炭化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリコン、酸化ランタン、酸化ランタンアルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウムシリコン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化バリウムストロンチウムチタン、酸化バリウムチタン、酸化ストロンチウムチタン、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、および酸化鉛スカンジウムタンタルのうち少なくとも1つを含み、前記複数の第2の絶縁層の各々は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、炭素ドープ酸化物(CDO)、酸化物ドープ炭化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリコン、酸化ランタン、酸化ランタンアルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウムシリコン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化バリウムストロンチウムチタン、酸化バリウムチタン、酸化ストロンチウムチタン、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、および酸化鉛スカンジウムタンタルのうち少なくとも1つを含む、請求項12または13に記載の方法。
  21. 前記複数の第1の絶縁層の各々は、酸化シリコンを含み、前記複数の第2の絶縁層の各々は、窒化シリコンを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 半導体構造と、
    基板の少なくとも一部を貫通して延在する本体貫通ビアと、
    前記本体貫通ビアを前記基板から電気的に絶縁するためのライナと、を備える集積回路であって、
    前記ライナは、複数の異なる材料の複数の交互する絶縁層を有
    前記複数の交互する絶縁層の少なくとも2つは、ほぼ同じ厚さを有する、
    集積回路。
  23. 前記複数の異なる材料は、似ていない固有の応力を有する、請求項22に記載の集積回路。
  24. 複数の前記絶縁層のうち少なくとも1つは、固有の引張応力を有し、前記複数の絶縁層の少なくとも別の1つは、固有の圧縮応力を有する、請求項22に記載の集積回路。
  25. 複数の前記絶縁層のうち1つは、前記半導体構造に隣接して配置され、前記複数の絶縁層のうち別の1つは、前記本体貫通ビアに隣接して配置される、請求項22から24のいずれか一項に記載の集積回路。
JP2016568861A 2014-07-08 2014-07-08 本体貫通ビアライナの堆積 Active JP6415604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2014/045781 WO2016007141A1 (en) 2014-07-08 2014-07-08 Through-body via liner deposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521858A JP2017521858A (ja) 2017-08-03
JP6415604B2 true JP6415604B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55064609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568861A Active JP6415604B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 本体貫通ビアライナの堆積

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9748180B2 (ja)
EP (1) EP3167478B1 (ja)
JP (1) JP6415604B2 (ja)
KR (1) KR102327422B1 (ja)
CN (1) CN106463421A (ja)
TW (1) TW201612954A (ja)
WO (1) WO2016007141A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415604B2 (ja) 2014-07-08 2018-10-31 インテル・コーポレーション 本体貫通ビアライナの堆積
US10504821B2 (en) * 2016-01-29 2019-12-10 United Microelectronics Corp. Through-silicon via structure
US10707121B2 (en) * 2016-12-31 2020-07-07 Intel Corporatino Solid state memory device, and manufacturing method thereof
EP3460835B1 (en) * 2017-09-20 2020-04-01 ams AG Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
KR102450580B1 (ko) 2017-12-22 2022-10-07 삼성전자주식회사 금속 배선 하부의 절연층 구조를 갖는 반도체 장치
CN109148361B (zh) * 2018-08-28 2019-08-23 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制作方法
US11328749B2 (en) 2019-12-18 2022-05-10 Micron Technology, Inc. Conductive interconnects and methods of forming conductive interconnects
US11545391B2 (en) 2020-02-11 2023-01-03 Micron Technology, Inc. Conductive interconnects and methods of forming conductive interconnects

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175246A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Nec Corp 半導体装置
US6437385B1 (en) * 2000-06-29 2002-08-20 International Business Machines Corporation Integrated circuit capacitor
US7799678B2 (en) 2008-01-30 2010-09-21 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a through silicon via layout
JP2010010324A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5356005B2 (ja) * 2008-12-10 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9508805B2 (en) * 2008-12-31 2016-11-29 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Termination design for nanotube MOSFET
US8242604B2 (en) * 2009-10-28 2012-08-14 International Business Machines Corporation Coaxial through-silicon via
CN102054752A (zh) * 2009-11-03 2011-05-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅通孔制作方法
US8354736B2 (en) 2010-01-14 2013-01-15 Synopsys, Inc. Reclaiming usable integrated circuit chip area near through-silicon vias
JP2011176100A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toyota Motor Corp 貫通電極、微小構造体及びそれらの製造方法
KR20120031811A (ko) * 2010-09-27 2012-04-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012119381A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012216812A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8487410B2 (en) * 2011-04-13 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon vias for semicondcutor substrate and method of manufacture
US8546886B2 (en) 2011-08-24 2013-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Controlling the device performance by forming a stressed backside dielectric layer
KR101835114B1 (ko) * 2011-09-07 2018-03-06 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20130249011A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit (ic) having tsvs and stress compensating layer
JP2014011389A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014027181A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014229740A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP6415604B2 (ja) 2014-07-08 2018-10-31 インテル・コーポレーション 本体貫通ビアライナの堆積
US9418939B2 (en) * 2014-11-12 2016-08-16 Macronix International Co., Ltd. Contact structure for NAND based non-volatile memory device and a method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US20170018509A1 (en) 2017-01-19
EP3167478A4 (en) 2018-03-21
WO2016007141A1 (en) 2016-01-14
CN106463421A (zh) 2017-02-22
TW201612954A (en) 2016-04-01
EP3167478A1 (en) 2017-05-17
EP3167478B1 (en) 2019-03-13
KR20170030478A (ko) 2017-03-17
US9748180B2 (en) 2017-08-29
JP2017521858A (ja) 2017-08-03
KR102327422B1 (ko) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415604B2 (ja) 本体貫通ビアライナの堆積
TWI485862B (zh) 具有擁有多個金屬氧化物層之絕緣體堆疊的金屬絕緣體金屬電容
EP3289608B1 (en) Method of making insulating sidewall liners in trenches
TW201843792A (zh) 具有打線結合的多晶粒堆疊的積體電路封裝
TWI616989B (zh) 用於結合石墨烯的氟化石墨烯絕緣體和裝置
TW201635543A (zh) 為了效能及閘極填充的最佳化的閘極輪廓
US11616014B2 (en) Peripheral inductors
US11710765B2 (en) High aspect ratio non-planar capacitors formed via cavity fill
NL2029722B1 (en) Hermetic sealing structures in microelectronic assemblies having direct bonding
TW201703211A (zh) 整合有互連及通孔的微機電系統(mems)結構
NL2029641B1 (en) Hermetic sealing structures in microelectronic assemblies having direct bonding
TW201824557A (zh) 用於超短通道長度及交錯場板的層狀間隔物形構
TW201729441A (zh) 用於磁電阻隨機存取記憶體裝置之電氣端子
US20240038661A1 (en) Interconnects having a portion without a liner material and related structures, devices, and methods
EP4016615A1 (en) Inter-component material in microelectronic assemblies having direct bonding
TW201715694A (zh) 超薄功能塊透過固相黏著劑及選擇性轉移之異質集成
WO2017111803A1 (en) Techniques for forming electrically conductive features with improved alignment and capacitance reduction
EP4016607A1 (en) Inter-component material in microelectronic assemblies having direct bonding
US20240008291A1 (en) Programmable capacitor memory arrays with stacked access transistors
US10998879B2 (en) Monolithic die with acoustic wave resonators and active circuitry
US20240008285A1 (en) Backside reveal for layered multi-capacitor single transistor memory systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250