JP6414096B2 - 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム - Google Patents

車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6414096B2
JP6414096B2 JP2016028269A JP2016028269A JP6414096B2 JP 6414096 B2 JP6414096 B2 JP 6414096B2 JP 2016028269 A JP2016028269 A JP 2016028269A JP 2016028269 A JP2016028269 A JP 2016028269A JP 6414096 B2 JP6414096 B2 JP 6414096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
display
mark
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016028269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017144889A (ja
Inventor
陽子 石黒
陽子 石黒
秀典 宇野
秀典 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016028269A priority Critical patent/JP6414096B2/ja
Priority to US15/423,018 priority patent/US10254539B2/en
Priority to DE102017202115.2A priority patent/DE102017202115B4/de
Publication of JP2017144889A publication Critical patent/JP2017144889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414096B2 publication Critical patent/JP6414096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/28
    • B60K35/81
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • B60K2360/179
    • B60K2360/334
    • B60K2360/347
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2700/00Control mechanisms and elements applying a mechanical movement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • G02B2027/0163Electric or electronic control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Description

本発明は、車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラムに関する。
車両の運転を支援する技術が知られている(特許文献1〜特許文献3参照)。例えば、下記特許文献1には、自車の進行方向を案内する先行マーカーを、ヘッドアップディスプレイを用いて実空間の風景に重ねて表示する技術が開示されている。
特開2014−10800号公報 特開2015−104930号公報 特開平9−35177号公報
しかしながら、上記先行技術による場合、フロントガラスに表示した内容を運転者が直感的に理解し難い場合があり、この点で改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、フロントガラスに表示した内容を運転者に直感的に理解させることができる車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラムを得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の車載装置は、自車両の周辺の状況を検出する周辺状況検出部と、前記周辺状況検出部によって検出された前記自車両の周辺の状況に基づいて前記自車両を制御することで、運転者による前記自車両の運転を支援する運転支援部と、前記自車両の車両前方側の実空間の風景に重ねて前記自車両のフロントガラスに映像を表示可能な表示部と、前記自車両の前記運転者の目の高さ位置を検出する目検出部と、前記周辺状況検出部が検出した情報及び前記運転支援部からの情報に基づいて、前記自車両の前方側の状況を示す前方状況図に前記自車両の運転支援用のマークを重ねて描いた画像データを作成すると共に、前記目検出部が検出した情報及び前記画像データから前記運転者の目の高さ位置に合わせて消失点を設定して一点透視図法により表現する表示像を演算し、前記目検出部が検出した情報に基づいて、前記表示像を、前記運転者の目の高さ位置に合わせて前記消失点が設定されるように、前記表示部によって前記フロントガラスに表示させる表示制御部と、を含み、前記運転支援用のマークには、前記周辺状況検出部が検出した他車両の走行方向を示す矢印状のマークが含まれ、前記矢印状のマークは、先端部、第一中間部、第二中間部及び手前部を有し、前記先端部、前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部は、前記矢印状のマークの先端側からその反対側にこの順で間隔を開けて配置されるように設定されており、前記表示制御部は、前記画像データを作成する際に、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値よりも小さいと判断した場合には、前記先端部を非表示に設定すると共に前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部を表示し、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値以上であると判断した場合には、前記先端部、前記第一中間部及び前記第二中間部を表示すると共に前記手前部を非表示に設定する
上記構成によれば、表示制御部は、周辺状況検出部が検出した情報及び運転支援部からの情報に基づいて、自車両の前方側の状況を示す前方状況図に自車両の運転支援用のマークを重ねて描いた画像データを作成する。「自車両の前方側の状況を示す」とは、自車両の前方側の例えば他車両、道路(車線を含む)、歩行者、及び障害物等の物体等の位置状況を示すことを指す。そして、表示制御部は、目検出部が検出した情報及び前記画像データから運転者の目の高さ位置に合わせて消失点を設定して一点透視図法により表現する表示像を演算する。さらに、表示制御部は、目検出部が検出した情報に基づいて、前記表示像を、運転者の目の高さ位置に合わせて前記消失点が設定されるように、表示部によってフロントガラスに表示させる。運転者の目の高さ位置に合わせて前記消失点が設定されるように前記表示像を表示させているのは、自車両の車両前方側の実空間の風景に合わせてマークが表示されているように見せるためである。これにより、運転者には、自車両の車両前方側の実空間の風景にマークが直接描かれているように見えるので、マークが示す内容を運転者に直感的に理解させることができる。参考までに、一点透視図法とは、遠近法の一種であって構図上において観察者の目の高さに相当する位置に消失点が一点設定される図法であり、この一点透視図法では奥行き方向の線は全て消失点に収束するように放射状になる。
また、本発明の車載装置によれば、周辺状況検出部が検出した他車両の走行方向を示す矢印状のマークが、自車両の車両前方側の実空間の風景に直接描かれているように見える。このため、運転者は、他車両の走行方向を直感的に理解することができる。
ここで、矢印状のマークは、先端部、第一中間部、第二中間部及び手前部を有し、先端部、第一中間部、第二中間部及び手前部は、矢印状のマークの先端側からその反対側にこの順で間隔を開けて配置されるように設定されている。そして、表示制御部は、画像データを作成する際に、他車両と自車両との車間距離が予め設定された閾値よりも小さいと判断した場合には、先端部を非表示に設定すると共に第一中間部、第二中間部及び手前部を表示し、他車両と自車両との車間距離が予め設定された閾値以上であると判断した場合には、先端部、第一中間部及び第二中間部を表示すると共に手前部を非表示に設定する。
請求項2に記載する本発明の車載装置は、請求項1記載の構成において、前記矢印状のマークを第一マークとし、前記運転支援用のマークには、前記第一マークの他に、前記自車両の走行予定方向を示す矢印状の第二マークが含まれる。
上記構成によれば、周辺状況検出部が検出した他車両の走行方向を示す矢印状の第一マークに加え、自車両の走行予定方向を示す矢印状の第二マークが、自車両の車両前方側の実空間の風景に直接描かれているように見える。このため、運転者は、他車両の走行方向及び自車両の走行予定方向を直感的に理解することができる。
請求項3に記載する本発明の車載装置は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記表示部は、前記自車両のインストルメントパネルの内側に内蔵されると共に、前記表示像を前記フロントガラスへ向けて反射する凹面鏡と、前記凹面鏡の反射面の角度をモータの作動により調整する鏡面角度調整部と、を備え、前記モータは、前記表示制御部によって制御されている。
上記構成によれば、表示像は凹面鏡によってフロントガラスへ向けて反射されかつ拡大され、凹面鏡の反射面の角度は、鏡面角度調整部のモータが作動することにより調整される。そして、モータが表示制御部によって制御されることで、表示像は、運転者の目の高さ位置に合わせて消失点が設定されるように、フロントガラスに表示される。したがって、比較的簡易な構成で表示像の消失点を運転者の目の高さ位置に合わせることができる。
請求項4に記載する本発明の車載装置の制御方法は、自車両の周辺の状況を検出する周辺状況検出部と、前記周辺状況検出部によって検出された前記自車両の周辺の状況に基づいて前記自車両を制御することで、運転者による前記自車両の運転を支援する運転支援部と、前記自車両の車両前方側の実空間の風景に重ねて前記自車両のフロントガラスに映像を表示可能な表示部と、前記自車両の前記運転者の目の高さ位置を検出する目検出部と、を含む車載装置において、前記周辺状況検出部が検出した情報及び前記運転支援部からの情報に基づいて、前記自車両の前方側の状況を示す前方状況図に前記自車両の運転支援用のマークを重ねて描いた画像データを作成すると共に、前記目検出部が検出した情報及び前記画像データから前記運転者の目の高さ位置に合わせて消失点を設定して一点透視図法により表現する表示像を演算し、前記目検出部が検出した情報に基づいて、前記表示像を、前記運転者の目の高さ位置に合わせて前記消失点が設定されるように、前記表示部によって前記フロントガラスに表示させる、ことを含む車載装置の制御方法であって、前記運転支援用のマークには、前記周辺状況検出部が検出した他車両の走行方向を示す矢印状のマークが含まれ、前記矢印状のマークは、先端部、第一中間部、第二中間部及び手前部を有し、前記先端部、前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部は、前記矢印状のマークの先端側からその反対側にこの順で間隔を開けて配置されるように設定されており、前記画像データを作成する際に、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値よりも小さいと判断した場合には、前記先端部を非表示に設定すると共に前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部を表示し、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値以上であると判断した場合には、前記先端部、前記第一中間部及び前記第二中間部を表示すると共に前記手前部を非表示に設定する。このため、請求項1記載の発明と同様に、マークが示す内容を運転者に直感的に理解させることができる。
請求項5に記載する本発明の車載装置の制御プログラムは、自車両の周辺の状況を検出する周辺状況検出部と、前記周辺状況検出部によって検出された前記自車両の周辺の状況に基づいて前記自車両を制御することで、運転者による前記自車両の運転を支援する運転支援部と、前記自車両の車両前方側の実空間の風景に重ねて前記自車両のフロントガラスに映像を表示可能な表示部と、前記自車両の前記運転者の目の高さ位置を検出する目検出部と、を含む車載装置に含まれるコンピュータに、前記周辺状況検出部が検出した情報及び前記運転支援部からの情報に基づいて、前記自車両の前方側の状況を示す前方状況図に前記自車両の運転支援用のマークを重ねて描いた画像データを作成すると共に、前記目検出部が検出した情報及び前記画像データから前記運転者の目の高さ位置に合わせて消失点を設定して一点透視図法により表現する表示像を演算し、前記目検出部が検出した情報に基づいて、前記表示像を、前記運転者の目の高さ位置に合わせて前記消失点が設定されるように、前記表示部によって前記フロントガラスに表示させることを含む処理を行わせるための車載装置の制御プログラムであって、前記運転支援用のマークには、前記周辺状況検出部が検出した他車両の走行方向を示す矢印状のマークが含まれ、前記矢印状のマークは、先端部、第一中間部、第二中間部及び手前部を有し、前記先端部、前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部は、前記矢印状のマークの先端側からその反対側にこの順で間隔を開けて配置されるように設定されており、前記コンピュータに、前記画像データを作成する際に、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値よりも小さいと判断した場合には、前記先端部を非表示に設定すると共に前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部を表示し、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値以上であると判断した場合には、前記先端部、前記第一中間部及び前記第二中間部を表示すると共に前記手前部を非表示に設定する、ことを含む処理を行わせる。このため、コンピュータが請求項5記載の発明に係る車載装置の制御プログラムを実行することで、コンピュータによって請求項4に記載の車載装置の制御方法が実施されることになり、請求項1、4記載の発明と同様に、マークが示す内容を運転者に直感的に理解させることができる。
以上説明したように、本発明によれば、フロントガラスに表示した内容を運転者に直感的に理解させることができるという優れた効果を有する。
本発明の一実施形態に係る車載装置の一例としての自動運転制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図2(A)は自動運転制御ECUの概略構成を示すブロック図である。図2(B)は表示制御ECUの概略構成を示すブロック図である。 ヘッドアップディスプレイ(HUD)の概略構成を車両側方側から見た状態で示す模式的な縦断面図である。 表示制御処理の内容を示すフローチャートである。 自車両の前方側の状況を示す前方状況図に自車両の運転支援用のマークを重ねて描いた画像データの一部の一例を示すイメージ図である。 図5の画像データ等から演算した表示像及び補助情報をフロントガラスに表示した表示例を示すイメージ図である。 図7(A)は図6の場合よりも他車両が遠い場合の表示例を示す。図7(B)は他車両が図7(A)の場合よりも更に遠い場合の表示例を示す。
本発明の一実施形態に係る車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラムについて図1〜図7を用いて説明する。図1には、本実施形態における自動運転制御装置10の概略構成を示すブロック図が示されている。なお、自動運転制御装置10は本発明に係る車載装置の一例である。
自動運転制御装置10は、車両(自動車)に搭載され、運転者による車両の運転を支援する運転支援処理として自動運転制御処理を行う装置である。自動運転制御処理は、運転者による運転操作を伴わずに、自動運転制御装置10が搭載された車両(自車両)を自動的に走行させる運転支援処理である。図1に示されるように、自動運転制御装置10は、周辺状況取得部12、車両走行状態取得部14、目検出部16、地図情報記憶部18、自動運転制御部46、表示制御部62、入力部24及び出力部26を含んで構成されている。
周辺状況取得部12は、自車両の周辺環境がどのような状況かを表す情報を取得する機能部であり、GPS装置28、車載通信機30、周辺状況センサ32及びナビゲーションシステム34を含んでいる。GPS(Global Positioning System)装置28は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信して、自車両の位置を測定(測位)する。GPS装置28は、受信可能なGPS信号の数が多くなるに従って測位の精度が向上する。車載通信機30は、他の車両との間の車車間通信及び路側機との間の路車間通信の少なくとも一方を行うことで自車両の周辺の状況を検出する通信装置である。周辺状況センサ32は、ミリ波レーダ及び超音波ソナーの少なくとも1つを含み、自車両の周辺(周囲)の車両、道路、標識、建築物、歩行者、及び障害物等の物体等の位置及び移動するものについてはその移動速度を検出する。ナビゲーションシステム34は、GPS装置28から得られる位置情報と地図情報とに基づいて、自車両の位置を地図上で表示する処理や目的地までの経路を案内する処理を行う。
なお、上記では、自車両の周辺環境がどのような状況かを認識するためのセンサの具体例を幾つか挙げたが、自車両の周辺環境の状況を認識するセンサとしては、例えば車載カメラ等のような他の種々のセンサが適用されてもよい。周辺状況取得部12は、本発明における周辺状況検出部の一例であり、自車両の周辺の状況を検出する機能部を含んで構成されている。
車両走行状態取得部14は、車両の走行状態及び操作状態を表す情報を取得する機能部であり、舵角センサ36、車速センサ38、ウインカセンサ40及びライトセンサ42を含んでいる。舵角センサ36は、自車両のステアリング角を検出するセンサであり、車速センサ38は、自車両の走行速度を検出するセンサである。ウインカセンサ40は、自車両の方向指示器の指示方向を検出するセンサであり、ライトセンサ42は、自車両のライトのオン・オフを検出するセンサである。なお、上記以外に、例えばブレーキの踏込み量、ギア位置及びワイパの操作状態の少なくとも1つを検出する他のセンサが併せて用いられてもよい。
目検出部16は、運転席に着座する運転者を含む車内領域を撮像する撮像部44と、撮像部44により撮像された画像から運転者の目を認識する画像認識部45と、を含んで構成されており、画像認識により運転者の目の高さ位置を検出する。撮像部44には、車内に設置された車内カメラが適用されている。なお、目検出部16は、運転者の目の高さ位置の検出に加えて、例えば、運転者の眼球の動き等を検出してもよい。
自動運転制御部46は、図2(A)に示される自動運転制御ECU20によって車両を自動的に走行させる自動運転制御処理を行う。図2(A)に示されるように、自動運転制御ECU20は、CPU48、メモリ50、不揮発性の記憶部52、及び通信インタフェース(I/F)部58を備え、これらがバス60を介して互いに接続されている。記憶部52は、自動運転制御プログラム56を記憶し、通信インタフェース(I/F)部58は、センサ及びアクチュエータ等との通信を司る。自動運転制御ECU20は、自動運転制御プログラム56が記憶部52から読み出されてメモリ50に展開され、メモリ50に展開された自動運転制御プログラム56がCPU48によって実行されることで、自動運転制御部46(図1参照)として機能する。
図1に示されるように、自動運転制御部46には、周辺状況取得部12、車両走行状態取得部14、目検出部16、地図情報記憶部18、表示制御部62及び入力部24が接続されている。自動運転制御部46は、車両を自動的に走行させるために、各種センサから得られる情報に基づいて自車両及びその周辺の状況を判断し、アクセル量、ブレーキ量及び操舵角等を制御する自動運転制御処理を行う。すなわち、自動運転制御部46は、本発明における運転支援部の一例であり、周辺状況取得部12によって検出された自車両の周辺の状況に基づいて自車両を制御することで、運転者による自車両の運転を支援する。なお、自動運転制御部46による自動運転制御処理は、例えば、特開2008−123197号公報等で公知であるため、詳細な説明を省略する。
入力部24は、運転者によって自動運転制御部46へ情報を入力する際に用いられ、ボタン、スイッチ及びタッチスクリーンの少なくとも1つを含む。運転者は、入力部24を介して、例えば自動運転の開始、自動運転の終了等の指示を自動運転制御部46へ入力することができる。
また、自動運転制御部46に接続された表示制御部62には、出力部26が接続されている。出力部26は、自動運転制御部46から運転者に対して情報を提示するためのヘッドアップディスプレイ76(以下、「HUD76」という)を含んでいる。
図3には、HUD76の概略構成が車両側方側から見た状態の模式的な縦断面図で示されている。なお、図3において矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示している。図3に示されるように、HUD76は、自車両のインストルメントパネル78の内側に内蔵されている。HUD76は、光源80と、光源80から射出された光が透過する液晶パネル82と、液晶パネル82を透過した光(表示像)を反射する平面鏡84と、平面鏡84で反射された光(表示像)を自車両のフロントガラス88へ向けて反射する凹面鏡86と、を含んでいる。さらに、HUD76は、凹面鏡86の反射面86Aの角度をモータ94の作動により調整する鏡面角度調整部90を備えている。なお、図3では、鏡面角度調整部90をブロック化して示す。この鏡面角度調整部90は、凹面鏡86に設けられて車両幅方向の軸周りに回動することで凹面鏡86の反射面86Aの角度を調整する角度調整機構92と、角度調整機構92を駆動させるモータ94と、を備えている。
HUD76は、フロントガラス88へ投影表示させるべき映像が、詳細後述する表示制御部62(図1参照)から指示され、指示された映像に応じて液晶パネル82の駆動を制御する。そして、HUD76は、液晶パネル82を透過した光を平面鏡84、凹面鏡86で反射させ、凹面鏡86で反射させた光をインストルメントパネル78の貫通孔78Aを通過させてフロントガラス88へ照射するようになっている。すなわち、HUD76は、表示制御部62(図1参照)から指示された映像をフロントガラス88に拡大投影させる構成になっている。また、HUD76のモータ94は、表示制御部62(図1参照)によって制御されており、表示制御部62(図1参照)からの指示に応じて作動して凹面鏡86の反射面86Aの角度を調整することで、フロントガラス88における表示範囲を上下に調整するようになっている。
HUD76を用いたフロントガラス88への表示の範囲における上限位置は、平均的な運転者の目の高さ位置よりも高い第1の高さ位置h1と、平均的な運転者の目の高さ位置よりも低い第2の高さ位置h2との間で調整可能とされている。また、HUD76の凹面鏡86の反射面86Aの角度は、少なくともHUD76を用いてフロントガラス88へ表示させる処理を実行する直前においては、フロントガラス88への表示の範囲の上限位置が第1の高さ位置h1と第2の高さ位置h2との中間に予め設定された標準高さ位置hxとなるような角度に設定されている。なお、図3において、第1の高さ位置h1、第2の高さ位置h2、及び標準高さ位置hxの各位置は、あくまでも一例として示したものである。
以上説明したように、HUD76は、自車両の車両前方側の実空間の風景に重ねて自車両のフロントガラス88に映像を表示可能とされ、本発明における表示部の一例である。なお、図3に示されたHUD76の構成に代えて、例えば、反射鏡(平面鏡や凹面鏡)の枚数や配置構成等が変更された他の構成のヘッドアップディスプレイが採用されてもよい。
図1に示されるように、出力部26と接続された表示制御部62は、表示制御ECU22(図2参照)によって、HUD76への映像の表示を制御する。図2(B)に示されるように、表示制御ECU22は、CPU64、メモリ66、不揮発性の記憶部68、及び通信インタフェース(I/F)部72を備え、これらがバス74を介して互いに接続されている。記憶部68は、表示制御プログラム70を記憶し、通信インタフェース(I/F)部72は、外部との通信を司る。表示制御ECU22は、表示制御プログラム70が記憶部68から読み出されてメモリ66に展開され、メモリ66に展開された表示制御プログラム70がCPU64によって実行されることで、表示制御部62(図1参照)として機能する。
なお、表示制御プログラム70は、本発明に係る車載装置の制御プログラムの一例である。また、表示制御ECU22は、請求項5に記載のコンピュータの一例である。
次に、本実施形態の作用として、自動運転制御装置10が搭載された車両の表示制御部62(表示制御ECU22)で実行される表示制御処理について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態では、一例として、運転者からの自動運転の開始の指示が入力部24から自動運転制御部46へ入力されると、図4に示す表示制御処理が実行され、この表示制御処理は、自動運転の間、継続的に実行される。
図4に示す表示制御処理のステップ100において、表示制御部62は、自動運転制御部46が周辺状況取得部12、車両走行状態取得部14及び目検出部16から取得した情報を含む情報を自動運転制御部46から取得する。すなわち、表示制御部62は、自車両の周辺環境の状況を表す周辺状況情報、自車両の走行状態及び操作状態を表す車両状態情報、運転者の目の高さ位置の情報、及び自車両の走行予定経路の情報等を自動運転制御部46から取得する。ステップ100で取得した周辺状況情報には、周辺状況センサ32によって検出された自車両の周辺に存在する物体等に関する情報が含まれている。
ステップ100の次のステップ102において、表示制御部62は、先のステップ100で自動運転制御部46から取得した自車両の走行予定経路の情報及び車両状態情報等に基づいて、自車両が右左折又は車線変更するか否か(つまり右左折及び車線変更のいずれかをするか否か)を判定する。ステップ102の判定が否定された場合はステップ106へ移行し、ステップ102の判定が肯定された場合はステップ104へ移行する。
ステップ104において、表示制御部62は、周辺状況取得部12及び目検出部16が検出した情報並びに自動運転制御部46からの情報に基づいて、表示像を演算して当該表示像をHUD76によって表示させる。より具体的に説明すると、まず、表示制御部62は、周辺状況取得部12が検出した情報及び自動運転制御部46からの情報に基づいて、自車両の前方側の状況を示す前方状況図に、自車両の運転支援用のマーク(記号や図形等の表示用の図柄等)を重ねて描いた画像データを作成する。
図5には、自車両の前方側の状況を示す前方状況図200に自車両の運転支援用のマークとしての第一マーク206及び第二マーク208を重ねて描いた画像データ220の一部の一例がイメージ図で示されている。なお、図5では、図中の上側よりも車両前方側の部分の図示を省略している。図5において、符号202は自車両、符号204は先行する他車両(広義には前方障害物として把握される要素である。)をそれぞれ示す。また、符号A2は自車両202が走行する車線、符号A1は車線A2の左側車線、符号A3は車線A2の右側車線をそれぞれ示す。また、ラインa1、a2、a3、a4は、車線を仕切るラインである。
図5に示されるように、前方状況図200には、その道路210上に第一マーク206及び第二マーク208が重ねて描かれる。第一マーク206は、周辺状況取得部12が検出した他車両204の走行方向を示す矢印状のマークである。
第一マーク206について補足説明すると、第一マーク206は、略逆V字形状の矢形状マークXのうち先端部X1(二点鎖線で図示)を非表示に設定したものである。ここで、矢形状マークXには、それぞれ色付けされた先端部X1(二点鎖線で図示)、第一中間部X2、第二中間部X3及び手前部X4がこの順で間隔を開けて設定されている。そして、ステップ104では、記憶部68に予め記憶された矢形状マークXが道路210上に貼り付けられた後、他車両204と自車両202との車間距離が予め設定された閾値よりも小さいと判断された場合には、図5に示されるように、先端部X1(二点鎖線で図示)を非表示に設定する。一方、矢形状マークXが道路210上に貼り付けられた後、他車両204と自車両202との車間距離が予め設定された閾値以上であると判断された場合には、先端部X1、第一中間部X2及び第二中間部X3を表示し、手前部X4を非表示に設定する(図示省略)。
なお、図5では、他車両204が直線走行しているため、第一マーク206も左右対称の形状となっているが、他車両204がカーブを走行している場合には、そのカーブに応じた(曲げられた)矢印状のマークが第一マーク(図示省略)として描かれる。
第二マーク208は、自車両202の走行予定方向(走行予定経路)を示す矢印状のマークであり、図5では一例として車線変更する場合を示している。また、本実施形態では一例としてステップ104(図4参照)の所定のタイミングで予め記憶された第二マーク208を貼り付けることで第二マーク208を描いている。なお、変形例として、ステップ104(図4参照)において、第二マーク208を時間の経過に合わせて連続的に更新しながら描いてもよい。
このような第一マーク206及び第二マーク208は、自動運転制御部46からの情報に基づいて作図される。なお、予め記憶された矢形状マークX及び第二マーク208を貼り付ける点について補足すると、記憶部68には予め一例として数十パターンの矢印状のマークが記憶されており、これらのマークのうちから最適のマークが選択されて貼り付けられる。なお、記憶部68に予め記憶される矢印状のマークの数は、数十パターンでなくてもよく、例えば、数百パターン等であってもよい。
図4に示されるステップ104において、表示制御部62(CPU64)は、目検出部16(図1参照)が検出した運転者の目の高さ位置の情報及び画像データ220(図5参照)から、運転者の目の高さ位置に合わせて消失点を設定して一点透視図法により表現する表示像を演算する。また、本実施形態では一例として、前記表示像の表示領域に、速度情報等の補助情報を重ねて書き込んでいる。そして、表示制御部62は、目検出部16が検出した運転者の目の高さ位置の情報に基づいて、前記表示像を、運転者の目の高さ位置に合わせて前記消失点が設定されるように、HUD76によってフロントガラス88(図3参照)に表示させ、併せて補助情報をHUD76によってフロントガラス88に表示させている。なお、運転者の目の高さ位置に合わせて前記消失点が設定されるように前記表示像を表示させているのは、自車両の車両前方側の実空間の風景に合わせてマークが表示されているように見せるためである。
補足説明すると、図3に示されるHUD76において、液晶パネル82を透過した光が平面鏡84、凹面鏡86で反射されてインストルメントパネル78の貫通孔78Aを通過し、フロントガラス88へ照射されることで、表示制御部62(図1参照)から指示された前記表示像等がフロントガラス88に拡大投影される。ここで、凹面鏡86の反射面86Aの角度は、鏡面角度調整部90のモータ94が作動することにより調整される。そして、モータ94が表示制御部62(図1参照)によって制御されることで、前記表示像は、運転者の目の高さ位置に合わせて消失点が設定されるように、フロントガラス88に表示される。したがって、比較的簡易な構成で前記表示像の消失点を運転者の目の高さ位置に合わせることができる。なお、本実施形態では、前記表示像の消失点は、HUD76を用いたフロントガラス88への表示の範囲の上限位置に設定されている。
ここで、運転者の目の高さ位置に合わせた消失点の設定方法について具体的に説明する。まず、目検出部16によって検出された運転者の目の高さ位置と、フロントガラス88への表示の範囲の上限位置における標準高さ位置hxと、を比較する。そして、目検出部16によって検出された運転者の目の高さ位置と、表示範囲の上限位置における標準高さ位置hxと、が同じ場合には、モータ94は作動させない。一方、目検出部16によって検出された運転者の目の高さ位置が、表示範囲の上限位置における標準高さ位置hxよりも高い場合には、消失点を含む表示範囲の上限位置が運転者の目の高さ位置に合うように、その差分に応じた回転数だけモータ94を回転(正転)させて消失点を含む表示範囲の上限位置を上昇させる。また、目検出部16によって検出された運転者の目の高さ位置が、表示範囲の上限位置における標準高さ位置hxよりも低い場合には、消失点を含む表示範囲の上限位置が運転者の目の高さ位置に合うように、その差分に応じた回転数だけモータ94を回転(逆転)させて消失点を含む表示範囲の上限位置を下降させる。
図6には、目検出部16(図1参照)が検出した情報及び画像データ220(図5参照)から演算した表示像330(ここでは、マーク306、308及びラインL1、L2、L3、L4を表示したもの)及び補助情報がフロントガラス88に表示されたイメージ図(表示例)が示されている。図6において二点鎖線で示される範囲がHUD76による表示範囲300である。表示範囲300の上限位置は、運転者の目の高さ位置に合わせられている。また、表示範囲300の下限位置は、フロントガラス88の下端位置に沿って設定されている。
図6において、点302は、表示像330の消失点であり、運転者の目の高さ位置に合わせられている。図6において、車両304は、自車両の車両前方側の実空間の風景における他車両(先行車両)である。また、ラインL1、L2、L3、L4は、表示像330における車線を仕切るラインであり、これらのラインL1、L2、L3、L4は、自車両の車両前方側の実空間の風景における車線を仕切るラインLa、Lb、Lc、Ldと重なって見える。マーク306は、第一マーク206(図5参照)を変換したマークであり、マーク308は、第二マーク208(図5参照)を変換したマークである。
図6に示されるように、マーク306、308は、遠近感や視覚的角度が道路320や周囲の建造物等(図示省略)と合っており、運転者には、自車両の車両前方側の実空間の風景の道路320上にマーク306、308が直接描かれているように(違和感なく)見える。よって、マーク306、308が示す内容を運転者に直感的に理解させることができる。すなわち、本実施形態では、他車両304の走行方向及び自車両の走行予定方向を、運転者に、考察等によらずに感覚的に瞬時に分からせることができる。
なお、補助情報は、表示範囲300の下側中央部及び下側左部に示されている。表示範囲300の下側中央部のマーク310は補助情報表示領域における自車両の位置を示し、マーク310の両サイドのライン312は車線の両側のラインを示す。すなわち、ここでは自車両が車線内を走行していることが示されている。また、マーク314は自車両の前を走行する先行車両(他車両)であり、自動運転制御装置10が先行車両を認識していることを示す。マーク314の右側の速度表示は先行車両の速度表示である。また、マーク310とマーク314との間の複数本のライン316は、自車両と先行車両との車間距離に関する情報であり、車間距離がどの程度キープされた状態で運転支援がされているかを示す。さらに、表示範囲300の下側左部のメータ318はタコメータであり、その上の速度表示は自車両の速度表示である。
また、図7(A)は、図6の場合よりも他車両304が遠い場合の表示例であるが、先行する他車両304との車間距離が予め設定した閾値よりも小さい場合である。一方、図7(B)は、他車両304が図7(A)の場合よりも更に遠い場合の表示例であり、先行する他車両304との車間距離が予め設定した閾値以上の場合である。図7(A)及び図7(B)に示されるように、他車両304の走行方向を示すマーク306、306A及び自車両の走行予定方向を示すマーク308は、他車両304が近い場合には大きく示され、他車両304が遠い場合には小さく示される。
また、先行する他車両304との車間距離が予め設定した閾値以上の場合である図7(B)の場合について付言すると、ステップ104(図4参照)で描く図5に相当する画像データの作成時には、他車両204の走行方向を示す矢印状の第一マーク(図示省略)は、矢形状マークXが道路210上に貼り付けられた後、先端部X1、第一中間部X2及び第二中間部X3を表示して手前部X4が非表示に設定されることで、(前記第一マークが)描かれる。このため、図7(B)において他車両304の走行方向を示すマーク306Aは一層小さく表示され、このマーク306Aによっても、先行する他車両304が遠いことを運転者に直感的に理解させることができる。
図4に示されるように、次のステップ106において、表示制御部62は、自動運転制御部46が自動運転制御処理を現在行っているか否か(現在の自動運転のオンオフ状態)を表す情報を自動運転制御部46から取得する。そしてステップ108において、表示制御部62は、ステップ106で取得した情報に基づいて、現在の運転状態が自動運転オンの状態か否か判定する。ステップ108の判定が肯定された場合はステップ100に戻り、ステップ108の判定が否定されるまで、ステップ100〜ステップ108を繰り返す。ステップ108の判定が否定されると、図4に示す表示制御処理を終了する。なお、実施形態では、一例として、図4に示す表示制御処理の終了時に、図3に示されるモータ94を作動させて、HUD76の凹面鏡86の反射面86Aの角度を、フロントガラス88への表示の範囲の上限位置が標準高さ位置hxとなるような角度に戻している。但し、HUD76の凹面鏡86の反射面86Aの角度を戻す処理は、次回HUD76を用いてフロントガラス88へ表示させる処理を実行する前であれば他のタイミングであってもよい。
なお、本実施形態では、一例として、図4のステップ102の判定が肯定された場合にのみ表示像を表示しているが、例えば、ステップ102を設けずに表示像を表示するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、図6に示されるフロントガラス88に表示した内容を運転者に直感的に理解させることができる。
なお、本発明でない参考例として、図5に相当する画像データに描く第一マークの設定は、他車両(204)と自車両(202)との車間距離に応じて変えなくてもよい。
また、上記実施形態の変形例として、図6に示されるフロントガラス88に表示される走行速度等の補助情報は、運転者の目の高さ位置よりも上方側に表示されてもよい。
また、上記実施形態では、表示像の表示範囲は、図3に示される鏡面角度調整部90によって調整されているが、表示像の表示範囲は、他の構成で調整されてもよい。
また、図2(B)に示される表示制御プログラム70は、記憶媒体等に記憶して流通可能にしてもよい。
また、上記実施形態では、運転者による自車両の運転を支援する運転支援処理として、運転者による運転操作が不要な自動運転制御処理を行う態様を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記運転支援処理として、運転者による運転操作を補助し、運転者と協働して車両を運転する処理を行う態様にも適用可能である。
なお、上記実施形態及び上述の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 自動運転制御装置(車載装置)
12 周辺状況取得部(周辺状況検出部)
16 目検出部
22 表示制御ECU(コンピュータ)
46 自動運転制御部(運転支援部)
62 表示制御部
70 表示制御プログラム(制御プログラム)
76 ヘッドアップディスプレイ(表示部)
78 インストルメントパネル
86 凹面鏡
86A 反射面
88 フロントガラス
90 鏡面角度調整部
94 モータ
200 前方状況図
206 第一マーク(矢印状のマーク(運転支援用のマーク
208 第二マーク(運転支援用のマーク)
220 画像データ
302 消失点
330 表示像
X1 先端部
X2 第一中間部
X3 第二中間部
X4 手前部

Claims (5)

  1. 自車両の周辺の状況を検出する周辺状況検出部と、
    前記周辺状況検出部によって検出された前記自車両の周辺の状況に基づいて前記自車両を制御することで、運転者による前記自車両の運転を支援する運転支援部と、
    前記自車両の車両前方側の実空間の風景に重ねて前記自車両のフロントガラスに映像を表示可能な表示部と、
    前記自車両の前記運転者の目の高さ位置を検出する目検出部と、
    前記周辺状況検出部が検出した情報及び前記運転支援部からの情報に基づいて、前記自車両の前方側の状況を示す前方状況図に前記自車両の運転支援用のマークを重ねて描いた画像データを作成すると共に、前記目検出部が検出した情報及び前記画像データから前記運転者の目の高さ位置に合わせて消失点を設定して一点透視図法により表現する表示像を演算し、前記目検出部が検出した情報に基づいて、前記表示像を、前記運転者の目の高さ位置に合わせて前記消失点が設定されるように、前記表示部によって前記フロントガラスに表示させる表示制御部と、
    を含み、
    前記運転支援用のマークには、前記周辺状況検出部が検出した他車両の走行方向を示す矢印状のマークが含まれ、
    前記矢印状のマークは、先端部、第一中間部、第二中間部及び手前部を有し、前記先端部、前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部は、前記矢印状のマークの先端側からその反対側にこの順で間隔を開けて配置されるように設定されており、
    前記表示制御部は、前記画像データを作成する際に、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値よりも小さいと判断した場合には、前記先端部を非表示に設定すると共に前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部を表示し、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値以上であると判断した場合には、前記先端部、前記第一中間部及び前記第二中間部を表示すると共に前記手前部を非表示に設定する、車載装置。
  2. 前記矢印状のマークを第一マークとし、
    前記運転支援用のマークには、前記第一マークの他に、前記自車両の走行予定方向を示す矢印状の第二マークが含まれる、請求項1記載の車載装置。
  3. 前記表示部は、前記自車両のインストルメントパネルの内側に内蔵されると共に、前記表示像を前記フロントガラスへ向けて反射する凹面鏡と、前記凹面鏡の反射面の角度をモータの作動により調整する鏡面角度調整部と、を備え、
    前記モータは、前記表示制御部によって制御されている、
    請求項1又は請求項2に記載の車載装置。
  4. 自車両の周辺の状況を検出する周辺状況検出部と、
    前記周辺状況検出部によって検出された前記自車両の周辺の状況に基づいて前記自車両を制御することで、運転者による前記自車両の運転を支援する運転支援部と、
    前記自車両の車両前方側の実空間の風景に重ねて前記自車両のフロントガラスに映像を表示可能な表示部と、
    前記自車両の前記運転者の目の高さ位置を検出する目検出部と、
    を含む車載装置において、
    前記周辺状況検出部が検出した情報及び前記運転支援部からの情報に基づいて、前記自車両の前方側の状況を示す前方状況図に前記自車両の運転支援用のマークを重ねて描いた画像データを作成すると共に、前記目検出部が検出した情報及び前記画像データから前記運転者の目の高さ位置に合わせて消失点を設定して一点透視図法により表現する表示像を演算し、前記目検出部が検出した情報に基づいて、前記表示像を、前記運転者の目の高さ位置に合わせて前記消失点が設定されるように、前記表示部によって前記フロントガラスに表示させる、
    ことを含む車載装置の制御方法であって、
    前記運転支援用のマークには、前記周辺状況検出部が検出した他車両の走行方向を示す矢印状のマークが含まれ、
    前記矢印状のマークは、先端部、第一中間部、第二中間部及び手前部を有し、前記先端部、前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部は、前記矢印状のマークの先端側からその反対側にこの順で間隔を開けて配置されるように設定されており、
    前記画像データを作成する際に、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値よりも小さいと判断した場合には、前記先端部を非表示に設定すると共に前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部を表示し、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値以上であると判断した場合には、前記先端部、前記第一中間部及び前記第二中間部を表示すると共に前記手前部を非表示に設定する、車載装置の制御方法。
  5. 自車両の周辺の状況を検出する周辺状況検出部と、
    前記周辺状況検出部によって検出された前記自車両の周辺の状況に基づいて前記自車両を制御することで、運転者による前記自車両の運転を支援する運転支援部と、
    前記自車両の車両前方側の実空間の風景に重ねて前記自車両のフロントガラスに映像を表示可能な表示部と、
    前記自車両の前記運転者の目の高さ位置を検出する目検出部と、
    を含む車載装置に含まれるコンピュータに、
    前記周辺状況検出部が検出した情報及び前記運転支援部からの情報に基づいて、前記自車両の前方側の状況を示す前方状況図に前記自車両の運転支援用のマークを重ねて描いた画像データを作成すると共に、前記目検出部が検出した情報及び前記画像データから前記運転者の目の高さ位置に合わせて消失点を設定して一点透視図法により表現する表示像を演算し、前記目検出部が検出した情報に基づいて、前記表示像を、前記運転者の目の高さ位置に合わせて前記消失点が設定されるように、前記表示部によって前記フロントガラスに表示させることを含む処理を行わせるための車載装置の制御プログラムであって、
    前記運転支援用のマークには、前記周辺状況検出部が検出した他車両の走行方向を示す矢印状のマークが含まれ、
    前記矢印状のマークは、先端部、第一中間部、第二中間部及び手前部を有し、前記先端部、前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部は、前記矢印状のマークの先端側からその反対側にこの順で間隔を開けて配置されるように設定されており、
    前記コンピュータに、
    前記画像データを作成する際に、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値よりも小さいと判断した場合には、前記先端部を非表示に設定すると共に前記第一中間部、前記第二中間部及び前記手前部を表示し、前記他車両と前記自車両との車間距離が予め設定された閾値以上であると判断した場合には、前記先端部、前記第一中間部及び前記第二中間部を表示すると共に前記手前部を非表示に設定する、
    ことを含む処理を行わせるための車載装置の制御プログラム。
JP2016028269A 2016-02-17 2016-02-17 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム Active JP6414096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028269A JP6414096B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
US15/423,018 US10254539B2 (en) 2016-02-17 2017-02-02 On-vehicle device, method of controlling on-vehicle device, and computer-readable storage medium
DE102017202115.2A DE102017202115B4 (de) 2016-02-17 2017-02-10 Fahrzeugeigene vorrichtung, verfahren zum steuern einer fahrzeugeigenen vorrichtung und computerlesbares speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028269A JP6414096B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144889A JP2017144889A (ja) 2017-08-24
JP6414096B2 true JP6414096B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59410063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028269A Active JP6414096B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10254539B2 (ja)
JP (1) JP6414096B2 (ja)
DE (1) DE102017202115B4 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387369B2 (ja) * 2016-05-23 2018-09-05 本田技研工業株式会社 走行制御装置
JP6954069B2 (ja) 2017-12-08 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
JP2019166886A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP7166711B2 (ja) * 2018-04-04 2022-11-08 アルパイン株式会社 表示システム
JP7048398B2 (ja) * 2018-04-13 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6702390B2 (ja) 2018-10-09 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置、車載電子制御ユニット、学習済みモデル、機械学習システム、車両用駆動装置の制御方法、電子制御ユニットの製造方法及び出力パラメータ算出装置
CN109808493B (zh) * 2019-02-19 2021-05-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 显示自动驾驶车辆行驶行为的方法和装置
DE102019202588A1 (de) * 2019-02-26 2020-08-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem
DE102019202581B4 (de) 2019-02-26 2021-09-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem
JP6856085B2 (ja) 2019-03-28 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、方法及びプログラム
CN110733447A (zh) * 2019-10-31 2020-01-31 重庆长安汽车股份有限公司 基于驾驶员身份自动调节hud的方法、系统、计算机可读存储介质及车辆
CN113109939B (zh) * 2020-01-10 2023-11-14 未来(北京)黑科技有限公司 一种多层次成像系统
GB2591745A (en) * 2020-01-31 2021-08-11 Mclaren Automotive Ltd Augmented reality system
DE102020201519B4 (de) * 2020-02-07 2023-08-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer visuellen Schnittstelle zwischen einem Fahrzeug und einem Fahrzeuginsassen
JP7439701B2 (ja) * 2020-08-31 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム
US11749105B2 (en) * 2020-10-01 2023-09-05 Magna Electronics Inc. Vehicular communication system with turn signal identification
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2023035243A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
EP4265463A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-25 Volkswagen Ag Vehicle, head-up display, augmented reality device, apparatuses, methods and computer programs for controlling an augmented reality device and for controlling a visualization device

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219883A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Meitetsuku:Kk 車載用ナビゲーションシステムの表示装置
JPH06195595A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
JPH0935177A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Hitachi Ltd 運転支援方法および運転支援装置
JP4193266B2 (ja) * 1999-02-22 2008-12-10 株式会社エクォス・リサーチ 周辺車両報知装置
US6289332B2 (en) * 1999-02-26 2001-09-11 Freightliner Corporation Integrated message display system for a vehicle
US7312725B2 (en) * 2003-07-08 2007-12-25 Supersonic Aerospace International, Llc Display system for operating a device with reduced out-the-window visibility
JP2005247224A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用表示装置
JP4887980B2 (ja) 2005-11-09 2012-02-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4371137B2 (ja) 2006-11-10 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
DE102007058295A1 (de) 2007-12-05 2009-06-10 Audi Ag Anzeigeeinrichtung für Kraftfahrzeug
JP5182499B2 (ja) * 2008-06-20 2013-04-17 日産自動車株式会社 車両用情報呈示装置
US8384531B2 (en) * 2009-04-02 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Recommended following distance on full-windshield head-up display
US20100253595A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Virtual controls and displays by laser projection
WO2011015843A2 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Light Blue Optics Ltd Head up displays
JP5173031B2 (ja) 2009-09-28 2013-03-27 株式会社東芝 表示装置及び表示方法
KR20120113579A (ko) 2011-04-05 2012-10-15 현대자동차주식회사 길안내 정보의 윈드쉴드 표시 장치 및 그 방법
JP5422622B2 (ja) * 2011-09-09 2014-02-19 本田技研工業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US8888304B2 (en) * 2012-05-10 2014-11-18 Christopher V. Beckman Optical control techniques
JP5406328B2 (ja) * 2012-03-27 2014-02-05 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車両用表示装置、その制御方法及びプログラム
JP5916541B2 (ja) 2012-07-03 2016-05-11 アルパイン株式会社 車載システム
JP5492962B2 (ja) * 2012-09-28 2014-05-14 富士重工業株式会社 視線誘導システム
US10081370B2 (en) 2012-12-21 2018-09-25 Harman Becker Automotive Systems Gmbh System for a vehicle
JP2014210537A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015104930A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6252316B2 (ja) 2014-03-31 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP6221942B2 (ja) 2014-05-26 2017-11-01 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
US10131276B2 (en) 2014-09-30 2018-11-20 Subaru Corporation Vehicle sightline guidance apparatus
DE102014220324A1 (de) 2014-10-07 2016-06-30 Continental Automotive Gmbh Head-up-Display zur Überwachung eines Verkehrsraums
EP3031656B1 (en) * 2014-12-10 2018-01-03 Ricoh Company, Ltd. Information provision device, information provision method, and carrier medium storing information provision program
KR101696593B1 (ko) * 2015-07-09 2017-01-16 현대자동차주식회사 입력장치, 이를 포함하는 차량 및 그 제어방법
US20170169612A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 N.S. International, LTD Augmented reality alignment system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US10254539B2 (en) 2019-04-09
DE102017202115B4 (de) 2019-01-31
DE102017202115A1 (de) 2017-08-17
JP2017144889A (ja) 2017-08-24
US20170235135A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414096B2 (ja) 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
WO2018066711A1 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP6775188B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法
WO2019097763A1 (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP5654269B2 (ja) 車両用ディスプレイ装置及び車両用ディスプレイの表示方法
WO2015079654A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7218822B2 (ja) 表示制御装置
WO2018012474A1 (ja) 画像制御装置及び表示装置
JP2006284458A (ja) 運転支援情報表示システム
EP3505381B1 (en) Display system and display control program
CN113784861B (zh) 显示控制方法及显示控制装置
US20210003414A1 (en) Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method
US20210016793A1 (en) Control apparatus, display apparatus, movable body, and image display method
US11803053B2 (en) Display control device and non-transitory tangible computer-readable medium therefor
WO2019189619A1 (en) Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method
WO2019189515A1 (en) Control apparatus, display apparatus, movable body, and image display method
CN113306392A (zh) 显示方法、车载终端、车辆和计算机可读存储介质
JP7310560B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
CN110774894B (zh) 车辆用显示装置
JP7318431B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2023003663A (ja) 虚像表示装置
WO2020149109A1 (ja) 表示システム、表示制御装置及び表示制御プログラム
WO2020246114A1 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP7088152B2 (ja) 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP7476568B2 (ja) 重畳画像表示装置、重畳画像描画方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151