JP2015104930A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015104930A
JP2015104930A JP2013246286A JP2013246286A JP2015104930A JP 2015104930 A JP2015104930 A JP 2015104930A JP 2013246286 A JP2013246286 A JP 2013246286A JP 2013246286 A JP2013246286 A JP 2013246286A JP 2015104930 A JP2015104930 A JP 2015104930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
road sign
sign information
video
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013246286A
Other languages
English (en)
Inventor
林 和美
Kazumi Hayashi
和美 林
豪之 藤本
Takeyuki Fujimoto
豪之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013246286A priority Critical patent/JP2015104930A/ja
Priority to PCT/JP2014/005795 priority patent/WO2015079654A1/ja
Publication of JP2015104930A publication Critical patent/JP2015104930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • B60K35/285Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver for improving awareness by directing driver's gaze direction or eye points
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】表示する画像を運転手が容易に認識することが出来るヘッドアップディスプレイ装置を提供する。【解決手段】車両のウィンドシールド越しに運転手が虚像を視認できるようにウィンドシールドまたはコンバイナに映像を投影するヘッドアップディスプレイ装置であって、道路標識情報を取得する標識情報取得部と、標識情報取得部が取得した道路標識情報に対応する標識画像を取得する標識画像取得部と、標識画像取得部が取得した標識画像を含む映像を生成する映像生成部と、映像生成部が生成した映像をウィンドシールドまたはコンバイナに向けて投影する投影部とを有し、映像生成部は、標識情報取得部が新しい道路標識情報を取得したとき、新しい道路標識情報を、その最初の出現位置から第1の方向に移動させ、その後、第1の方向とは異なる第2の方向に移動させて運転手の視野の中に登場させる映像を生成することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。【選択図】図3

Description

本発明は、映像を車両のフロントガラスまたはコンバイナに反射させ、該映像が虚像として車両の乗員に視認されるように表示する車両用のヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来、ナビゲーションシステムをはじめ、各種情報を視覚的に表示するシステムが車両に搭載されている。なかでも、各種情報が示された映像を車両のウィンドシールド越しに虚像として車両の乗員に視認されるように表示する技術、いわゆるヘッドアップディスプレイ(HUD)が知られている(例えば特許文献1)。
特開2005−199992号公報
ところが、ウィンドシールド越しに虚像として視認する映像は、背景に埋もれて乗員が認識しづらいという課題があった。そこで、本発明の発明者は、特に道路標識の情報をヘッドアップディスプレイに表示することについて検討を行った結果、以下の課題を新たに見出した。即ち、道路標識情報は、車両の走行に伴って刻々と変化するため、新しい道路標識情報が出現したり、制限速度が切り替わってその内容が更新されたりして表示すべき内容が刻々と変化してしまうため、そのような道路標識情報の変化を、大きく表示しすぎると運転手の視界を妨げてしまい、かと言って控えめに小さく表示すると背景や車両速度などの他のヘッドアップディスプレイ表示にも埋もれてしまい、運転手が認識しづらいという課題である。
そこで、本発明の目的は、運転手が道路標識情報の出現や変化を認識することが容易な車両用情報表示装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両のウィンドシールド越しに運転手が虚像を視認できるようにウィンドシールドまたはコンバイナに映像を投影するヘッドアップディスプレイ装置であって、
道路標識情報を取得する標識情報取得部と、標識情報取得部が取得した道路標識情報に対応する標識画像を取得する標識画像取得部と、標識画像取得部が取得した標識画像を含む映像を生成する映像生成部と、映像生成部が生成した映像をウィンドシールドまたはコンバイナに向けて投影する投影部とを有し、映像生成部は、標識情報取得部が新しい道路標識情報を取得したとき、新しい道路標識情報を、その最初の出現位置から第1の方向に移動させ、その後、第1の方向とは異なる第2の方向に移動させて運転手の視野の中に登場させる映像を生成することを特徴としている。
これにより、運転手が容易に道路標識情報の出現や変化を認識することができる。
また、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、映像生成部は、第1の方向が上方向成分のベクトルを含み、第2の方向が下方向成分のベクトルを含む映像を生成することを特徴としてもよい。
これにより、道路標識情報があたかもヘッドアップディスプレイ装置の表示可能領域に投げ込まれたかのように運転手に見せることが可能となり、より容易に運転手が道路標識情報の出現や変化を認識することができる。
また、請求項3に記載の発明のように、請求項1または2に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、映像生成部は、第1の方向に移動する速度と、第2の方向に移動する速度を徐々に加速もしくは減速させる映像を生成することを特徴としてもよい。
これにより、道路標識情報の動きを自然界における物体の運動に近づけることができ、より自然に運転手が道路標識情報の出現や変化を認識することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、車両の速度を取得する速度取得部を更に備え、映像生成部は、速度取得部が取得した速度が所定の閾速度よりも速いときには、速度取得部が取得した速度が所定の閾速度未満のときと比べて、道路標識画像を運転手の視野の中におけるより遠方に当たる位置に道路標識画像を登場させる映像を生成することを特徴としてもよい。
これにより、速度が速くなるにつれて視野が狭くなる傾向にある運転手にとって、より容易に運転手が道路標識情報の出現や変化を認識することができる。
また、請求項5に記載の発明のように、請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、映像生成部は、速度取得部が取得した速度が所定の閾速度よりも速いときには、速度取得部が取得した速度が所定の閾速度未満のときと比べて、出現位置から第1の方向への移動量、または第2の方向の方向への移動量の少なくとも一方を大きくする映像を生成することを特徴としてもよい。
これにより道路標識画像が、運転手から見て遠方に当たる位置に登場したとしても、その登場時の移動量が大きくなるので、運転手が容易に道路標識情報の出現や変化を認識することができる。
また、請求項6に記載の発明のように、請求項4または5に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、映像生成部は、速度取得部が取得した速度が所定の閾速度よりも速いときには、速度取得部が取得した速度が所定の閾速度未満のときと比べて、登場時の標識画像の大きさを小さく表示し、その後車両の進行に伴って標識画像の大きさを徐々に大きくする映像を生成することを特徴としてもよい。
これにより、運転手から見て遠方に当たる位置に道路標識情報が投げ込まれたかのように運転手に見せることが可能となり、より自然に運転手が道路標識情報の出現や変化を認識することができる。
また、請求項7に記載の発明のように、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、標識情報取得部は、道路標識情報を、車両が現在走行中の道路に関する走行中道路標識情報と、現在走行中の道路に交差する交差道路標識情報とを区別して取得し、標識画像取得部は、交差道路標識情報に対して交差道路標識画像を取得し、映像生成部は、交差道路標識画像が、運転手の視野の中に登場した後に車両の進行に伴って運転手の視野の中から外に出て行くように移動する映像を生成することを特徴としてもよい。
これにより、運転手は交差する道路に関する道路標識情報と現在走行中の道路に関する道路標識情報とを明確に区別しながら路標識情報の出現や変化を認識することができる。
また、請求項8に記載の発明のように、請求項1ないし7のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、標識情報取得部は、過去に取得した道路標識情報が更新されたとき、更新道路標識情報を取得し、映像生成部は、過去に取得した道路標識情報に対応する道路標識画像を変形して更新道路標識情報に対応する道路標識画像を表示する映像を生成することを特徴としてもよい。
これにより、道路標識情報が新たに追加された場合と、既存の道路標識情報が更新されたことを区別して運転手に認識させることができる。
また、請求項9に記載の発明のように、請求項8に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、映像生成部は、過去に取得した道路標識情報に対応する道路標識画像を変形して更新道路標識情報に対応する道路標識画像を表示する映像を生成する際、過去に取得した道路標識情報と更新道路標識情報との相対関係に基づいて道路標識画像の変形態様を変化させる映像を生成することを特徴としてもよい。
これにより、既存の道路標識情報に対して、更新された道路標識情報が運転に及ぼす影響を運転手に直感的に認識させることができる。
請求項10に記載の発明のように、請求項8または9に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、映像生成部は、過去に取得した道路標識情報に対応する道路標識画像を変形して更新道路標識情報に対応する道路標識画像を表示する映像を生成する際、過去に取得した道路標識情報に対応する道路標識画像を表裏反転させて更新道路標識情報に対応する道路標識画像に変形させる映像を生成することを特徴としてもよいし、請求項11に記載の発明のように、映像生成部は、過去に取得した道路標識情報に対応する道路標識画像を変形して更新道路標識情報に対応する道路標識画像を表示する映像を生成する際、過去に取得した道路標識情報に対応する道路標識画像がめくれて、その下から更新道路標識情報に対応する道路標識画像が現れる映像を生成することを特徴としてもよい。
また、更に請求項12に記載の発明のように、映像生成部は、過去に取得した道路標識情報に対応する道路標識画像を変形して更新道路標識情報に対応する道路標識画像を表示する映像を生成する際、過去に取得した道路標識情報を拡大、縮小、色の変更のうち少なくとも一つを行いながら変形させる映像を生成することを特徴としてもよい。
また、請求項13に記載の発明のように、車両のウィンドシールド越しに運転手が虚像を視認できるようにウィンドシールドまたはコンバイナに映像を投影するヘッドアップディスプレイ装置であって、ウィンドシールドまたはコンバイナに映像を投影する投影部と、道路標識情報の有無を検出する標識情報検出部と、道路標識情報に基づいて、映像中に表示する画像として道路標識画像を取得する標識画像取得部と、標識画像取得部が取得した標識画像を含む映像を生成し、映像中における画像の表示位置を設定する映像生成部と、を備え、映像生成部は、映像投影部が新しく表示する道路標識画像を、映像中の第1画像表示位置に表示した後に、第1画像表示位置から所定方向に離れた第2画像表示位置に表示し、その後、第2画像表示位置よりも第1画像表示位置に近い第3画像表示位置に表示する映像を生成するものであり、更に、投影部は、投影部が新しく表示する道路標識画像を第1画像表示位置、第2画像表示位置、第3画像表示位置とを連続的に移動する様子を映像として表示することを特徴としてもよい。
このようにすると、運転手は、道路標識画像が第1画像表示位置に表示されてから第3画像表示位置に至るまでの移動を目で追うことができるため、新しく出現した道路標識を認識しやすくすることが出来る。
また、請求項14に記載の発明のように、請求項13に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、第3画像表示位置に表示される道路標識画像は、運転手の視野の中において、車両の進行方向の手前側の景色に重畳するように表示される場合と、手前側と比べて奥側の景色に重畳するように表示される場合とで同等の大きさで表示され、第3画像表示位置と第2画像表示位置との間の距離は、当該道路標識画像が手前側の景色に重畳するように表示される場合に比べて、奥側の景色に重畳するように表示される場合の方が、短くなることを特徴としてもよい。
このようにすると、道路標識画像が充分な大きさで出現するため、運転手が道路標識画像の意味を認識しやすく、かつ、遠くの景色に重畳する道路標識画像ほど第3画像表示位置と第2画像表示位置との間の見かけ上の移動距離が短くなるため、運転手には、当該道路標識画像が自車両の近くに出現したり、遠くに出現したりするように見せかけることができ、よりヘッドアップディスプレイによる重畳表示感を高めることが出来る。
また、請求項15に記載の発明のように、請求項13に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、第3画像表示位置に表示される道路標識画像の大きさは、運転手の視野の中において、車両の進行方向の手前側の景色に重畳するように表示される場合に比べて、手前側より奥側の景色に重畳するように表示される場合の方が、小さくなり、第3画像表示位置と第2画像表示位置との距離は、当該道路標識画像が手前側の景色に重畳するように表示される場合に比べて、奥側の景色に重畳するように表示される場合の方が長くなることを特徴としてもよい。
このようにすると、道路標識画像の大きさが背景となる景色の距離に応じて変わるため、ヘッドアップディスプレイによる重畳表示感を高めることが出来る。
また、請求項16に記載の発明のように、請求項13ないし15のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、ヘッドアップディスプレイ装置は、運転手が第3画像表示位置における道路標識画像を視認することが困難であるか否かを判定する視認困難性判定部を備え、映像生成部は、第3画像表示位置に表示される道路標識画像が運転手にとって視認が困難であると視認困難性判定部が判定した場合、道路標識画像をウィンドシールドの中央下部の第4画像表示位置に畳表示するように映像を生成し、投影部は、道路標識画像を第3画像表示位置から第4画像表示位置へと連続的に移動する様子を表示することを特徴としてもよい。
このようにすると、運転手は、車両の周囲状況が混雑するなどして、ヘッドアップディスプレイ装置の道路標識情報を表示する通常の表示エリア越しに他の車両が見えている場合など、道路標識画像を普段どおりに表示すると運転手にとって視認が困難であると判定される場合において、道路標識情報をウィンドシールドの中央下部の第4画像表示位置まで移動させるため、運転手が道路標識虚像を容易に認識することが出来る。
また、請求項17に記載の発明のように、車両のウィンドシールド越しに運転手が虚像を視認できるようにウィンドシールドまたはコンバイナに映像を投影するヘッドアップディスプレイ装置であって、ウィンドシールドまたはコンバイナに映像を投影する投影部と、道路標識情報の有無を検出する標識情報検出部と、道路標識情報に基づいて、道路標識画像を取得する標識画像取得部と、投影部が画像の表示を行う際に、道路標識画像が一旦表示された後、表示態様を変え、更にその後に元の表示態様へと戻るよう映像を生成する映像生成部とを備えるようにしてもよい。
このようにすると、運転手は道路標識画像の表示態様の変化を視認することで、道路標識情報の存在を認識しやすくなる。
また、請求項18に記載の発明のように、車両のウィンドシールド越しに運転手が虚像を視認できるようにウィンドシールドまたはコンバイナに映像を投影するヘッドアップディスプレイ装置において、映像を生成する映像生成部と、映像生成部が生成した映像をウィンドシールドまたはコンバイナに向けて投影する投影部とを有し、映像生成部は、画像を、その最初の出現位置から第1の方向に移動させ、その後、第1の方向とは異なる第2の方向に移動させて運転手の視野の中に登場させる映像を生成するようにすれば、運転手が容易に新しい画像の出現や変化を認識することができる。
本発明の第1実施形態における、ヘッドアップディスプレイ装置を説明するための図である。 第1実施形態における、ヘッドアップディスプレイ装置の制御ユニット12を含む、車載機器の接続関係を示すブロック図である。 第1実施形態において、ヘッドアップディスプレイ装置が道路標識情報を表示する様子を示す図である。 第1実施形態における、ヘッドアップディスプレイ装置の道路標識情報の表示、非表示に関するメインルーチンを示すフローチャートである。 第1実施形態における、道路標識表示ルーチンの詳細を示すフローチャートである。 第1実施形態における、道路標識削除ルーチンの詳細を示すフローチャートである。 第1実施形態において、更新道路標識情報が表示される際の変形アニメーションの例を示す図である。 第1実施形態において、更新道路標識情報が表示される際の変形アニメーションの例を示す図である。 第1実施形態において、更新道路標識情報が表示される際の変形アニメーションの例を示す図である。 第1実施形態において、現在走行中の道路に交差する道路に関する交差道路標識情報を、ヘッドアップディスプレイ装置が表示する様子を示す図である。 第2実施形態における、制御ユニット12内のCPU123のなす役割を示す図である。 第2実施形態において、ヘッドアップディスプレイ装置が道路標識情報を表示する様子を示す図である。 第2実施形態における、道路標識表示ルーチンを示すフローチャートである。 その他の実施形態において、ヘッドアップディスプレイ装置が画像を表示する様子を示す図である。 その他の実施形態において、ヘッドアップディスプレイ装置が道路標識情報を検知し、画像として表示する様子を示す図である。 その他の実施形態において、ヘッドアップディスプレイ装置が道路標識情報を検知し、画像として表示する様子を示す図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態においての構成の一部のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することが出来る。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりでなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることが出来る。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態におけるヘッドアップディスプレイ装置10の構成を示している。ヘッドアップディスプレイ装置10は、道路標識画像150を光として投射する投影部11、各種制御を行う制御ユニット12を備えている。ヘッドアップディスプレイ装置10は更に、投影部11が照射する光を反射する反射鏡13と、該反射鏡13から投射された光を反射する凹面鏡14を備えている。そして、ヘッドアップディスプレイ装置10は、凹面鏡14が投射した光をウィンドシールド15またはコンバイナに反射させて、運転手100に道路標識画像150を虚像として視認させる。このため、投影部11が投射する道路標識画像150はウィンドシールド15またはコンバイナ越しに車両前方の風景と重畳される。
図2は、本実施形態におけるヘッドアップディスプレイ装置10の制御ユニット12を含む車載機器の接続関係を示した図である。制御ユニット12は、入力ポート121、メモリ122、CPU123、出力ポート124を備えている。本実施形態において、CPU123は、標識情報取得部1231、標識画像取得部1232、映像生成部1233、速度取得部1234の役割を担っている。
制御ユニット12は、情報入力部20と車載ネットワークなどを通じてそれぞれ接続され、それらから各種情報を取得しCPU123で演算を行う。そして、CPU123は、演算の結果に基づいて、投影部11を制御する。
標識情報取得部1231は、車両前方の映像を取得する前方監視カメラ21や、ナビ22から、道路標識情報を取得する。例えばナビ22は、車載の記憶装置もしくは外部サーバーに蓄えられた地図情報と、GPS等から得られた現在地に基づいて道路標識情報の有無を判定し、標識情報取得部1231に伝達する。
標識画像取得部1232は、標識情報取得部1231が取得した道路標識情報に基づいて、道路標識画像150を取得する。具体的には、メモリ122に、予め道路標識情報と道路標識画像150とが関連付けて記憶されている。そして、標識画像取得部1232は、新しく取得された道路標識情報に基づいて、メモリ122から道路標識画像150を取得する。ここで本実施形態では道路標識画像150を車載のメモリ122に格納するようにしたが、道路標識画像150の取得方法はこれに限定されるものではなく、外部のサーバーから受信するようにしてもよい。
映像生成部1233は、標識画像取得部1232が取得した道路標識画像150を含む映像を生成する。この時、映像生成部1233は、道路標識画像150のヘッドアップディスプレイ装置10の表示エリア149(図3参照)における表示位置なども設定する。また、映像生成部1233は生成した映像を、出力ポート124を介して投影部11に出力する。
速度取得部1234は車速センサ23からパルス信号を受け取り、該パルス信号から車両の速度を求める。ここで、本実施形態ではヘッドアップディスプレイ装置10内部の制御ユニット12で車両の速度をパルス信号から求めるようにしたが、もちろん、ヘッドアップディスプレイ装置10の外部で車の速度を求め、ヘッドアップディスプレイ装置10の制御ユニット12は、単に計算された車両の速度を取得するだけでもよい。
投影部11は、映像生成部1233が生成した映像をウィンドシールド15またはコンバイナに投射する。投影部11は液晶パネルと光源を備えるように構成してもよいし、マイクロレンズアレイやマイクロミラーアレイから構成されるスクリーンにレーザー光を照射する構成としてもよい。本実施形態において、投影部11は、上述したように映像をウィンドシールド15に向けて投射するが、ウィンドシールド15の内側にコンバイナを設けて、コンバイナに映像を投影するようにしてもよい。
図3は、本実施形態における、ヘッドアップディスプレイ装置10が、道路標識画像150を新しく表示する様子を示している。上述した投影部11がウィンドシールド15に投影する映像は、ヘッドアップディスプレイ装置10の表示可能エリア149全体に投影されており、ウィンドシールド15に反射した映像を見た車両の運転手は、映像中における道路標識画像150の表示位置が変化することで、あたかも表示エリア149内を道路標識画像150の虚像が移動しているように見える。
図3の例では、映像生成部1233が新しく取得された40Km/時の制限速度表示画像151および駐車禁止表示の画像152を含んだ映像を生成している。この際、映像生成部1233は、以下のような映像を生成し、作成された映像を、投影部11が表示する。
40Km/時の制限速度表示画像151は、まず、第1画像表示位置151aに表示される。そして、破線の矢印が示すように、第1画像表示位置151aから第1の方向に移動し、第2画像表示位置151bを経て、第1の方向とは異なる第2の方向に移動し、第3画像表示位置151cに表示される。本実施形態においては、第1の方向は放物線状のカーブを描いて斜め上に向かう方向であり、40Km/時の制限速度表示画像151は、第1の方向に移動する際に上方向成分のベクトルを含んでいる。そして、第2の方向は同じく放物線状のカーブを描いて斜め下に向かう方向であり、40Km/時の制限速度表示画像151は、第1の方向に移動した後、第2の方向に移動する際に下方向成分のベクトルを含む。
また、40Km/時の制限速度表示151は、最初の出願位置、つまり第1画像表示位置151aにおいて第1の方向に移動しだす速度が、第2画面表示位置151bで方向転換する際の速度よりも速い。そして、40Km/時の制限速度表示画像151の移動の上方向のベクトルの大きさは、最初の出願位置から第1の方向に移動するにつれて小さくなり、第1の方向から第2の方向へと移動が切り替わる時、つまり第2画像表示位置151bにおいて0になる。
そして、40Km/時の制限速度表示画像151は、第1の方向から第2の方向へと移動方向が切り替わった直後において、第2の方向に移動する速度は、第3画像表示位置151cに到達する直前と比べて遅い。つまり、本実施形態において、40Km/時の制限速度表示画像151の移動の下方向のベクトルの大きさは、40Km/時の制限速度表示画像151が第2の方向に移動するにつれて大きくなる。
換言すると、本実施形態における40Km/時の制限速度表示画像151は、第1画像表示位置151aから第2画像表示位置151bを頂点とする上に凸の放物線を描いて第3画像表示位置151cまで移動される。そして、40Km/時の制限速度表示画像151の移動速度は、第1画像表示位置151aを出た直後と、第3画像表示位置151cに到達する直前が最も早く、放物線の頂点をなす第2画像表示位置151bにおいて、瞬間的に上下方向の速度成分がゼロとなる。このため、道路標識画像150の動きを自然界における物体の運動に近づけることができ、運転手から見ると40Km/時の制限速度表示が、あたかも左下からウィンドシールド15越しに見える視界中に投げ込まれて出現したように知覚することができ、容易に道路標識情報の出現や変化を認識することができる。
また、駐車禁止画像152も同様に、放物線を描いて運転手の視界中に出現する。図3の例においては、駐車禁止画像152は、40Km/時の制限速度表示画像151よりも大きく表示されるため、運転手から見ると、40Km/時の制限速度表示画像151よりも手前に出現したように見える。
一方、40Km/時の制限速度表示画像151は、駐車禁止画像152よりも大きさが小さい分だけ視認性が悪くなるが、第2画像表示位置と第3画像表示位置との間の距離d151が駐車禁止画像152における第2画像表示位置と第3画像表示位置との間の距離d152よりも長くなっているため、出現時に運転手の注目を惹きやすくなっている。
この画像表示位置の違いは、映像生成部1233が、車両の速度が所定の閾速度(例えば40km/h)よりも速いときには、該閾速度未満の場合より、道路標識画像150を運転手の視野の中における、より遠方に当たる位置(ヘッドアップディスプレイ装置の表示エリアにおいて、より上方の位置)に道路標識画像150を登場させる映像を生成するためである。
このようにすれば、車両の速度が速くなるにつれて視野が狭くなる傾向にある運転手にとって、より容易に運転手100が道路標識情報の出現や変化を認識することができる。
また、運転手100の視野のより遠方にて視認される道路標識画像を小さく表示することで、道路標識画像150の大きさが背景となる景色の距離に応じて変わることになるため、ヘッドアップディスプレイによる重畳表示感を高めることが出来る。
次に図4〜図6を用いて、ヘッドアップディスプレイ装置10が画像を表示する手順を説明する。図4は、制御ユニット12が、道路標識情報を表示/非表する処理に関するするメインルーチンを示したフローチャートである。S100において、制御ユニット12は、道路標識画像150を表示するサブルーチンを実行し、S110において、道路標識画像150を削除するサブルーチンを実行する。
図5は、制御ユニット12が道路標識情報を画像として表示するために実行する道路標識画像表示ルーチンの処理を詳しく示したフローチャートである。まず、S101において、標識情報取得部1231は、前方監視カメラ21やナビ22から道路標識の有無を検知する。標識情報取得部1231が、道路標識情報を検知した場合、S102に進み、そうでなければ、道路標識表示ルーチンを終了する。
S102において、標識画像取得部1232は、新しく検知された道路標識情報に対応した道路標識画像150がすでに表示されているかどうかを検知する。道路標識画像150がすでに表示されている場合、道路標識表示ルーチンを終了し、そうでなければ、S103に進む。
S103おいて、標識画像取得部1232は、新しく検知した道路標識に対応した道路標識画像150を、メモリ122から取得する。その後、S104に進む。尚、本実施形態ではメモリ22から取得するようにしたが、本発明はもちろんこれに限定されるものではなく、遠隔地に設置されたサーバーから通信回線を経由して取得するようにしてもよい。
S104において、標識情報取得部1231は、新しく検知した道路標識情報が更新道路標識情報かどうかを検知する。更新道路標識情報であればS105に進み、そうでなければS106に進む。
S105において、映像生成部1233は、道路標識画像150の表示位置、大きさ、移動距離、及び変形アニメーションを設定し、映像を生成する。その後、S107に進む。
道路標識画像150の具体的な変形方法については図7〜9を用いて後述する。
S106において、映像生成部1233は、道路標識画像150の大きさ、第1画像表示位置、第2画像表示位置、第3画像表示位置を決定し、道路標識画像150が第1画像表示位置から第2画像表示位置を経由して第3画像表示位置へと順に移動する映像を生成する。このとき、道路標識画像150の移動速度は、第1画像表示位置から第2画像表示位置に向けて徐々に減速し、第2画像表示位置から第3画像表示位置に向けて徐々に増速するように決定される。ステップ106の処理を実行後、S107に進む。
S107では、投影部11に生成された映像をウィンドシールド15に向けて表示させ、道路標識表示ルーチンを終了する。
次に、図6を用いて、制御ユニット12が道路標識画像150を消去する道路標識削除ルーチンについて説明する。S111において、映像生成部1233は、現在、投影部11が表示している映像に含まれる道路標識画像150が表示不要かどうかを検知する。表示不要と判断された場合、S112に進み、そうでなければ道路標識削除ルーチンを終了する。表示不要となる場合は、運転中の車両が右左折などを行い、車両の進行道路が変り、制限速度が変化した場合などである。
S112では、映像生成部1233に表示不要となった道路標識画像150を削除した、映像を生成させ、道路標識削除ルーチンを終了する。
次に、S105において設定される変形アニメーションの例について、更新道路標識情報が示す制限速度が40Km/時から6OKm/時に変化するときの様子を例にとって、図7〜9を用いて3パターン説明する。
図7に示された変形アニメーションの例では、図7(a)に示す態様において、40と書かれた円154がコインのように上下に伸びる図示しない回転軸を中心に表裏反転するように回転して図7(b)に示す態様154aに変形し、さらに同方向に回転して図7(c)に示す60と書かれた円155に変化する。上記図示しない回転軸を中心とした回転は、1回転だけでも、複数回の回転でもよく、回転に伴って道路標識画像をフラッシュさせる視覚効果を伴うようにしてもよい。
図8に示された変形アニメーションの例では、図8(a)に示す態様において、40と書かれた円154が縮小して、図8(b)に示す小さな円に変形し、その後拡大して図8(c)に示す60と書かれた円155に変化する。図8(a)ないし図8(b)に至る過程の縮小と拡大は、一旦行き過ぎた後に既定の値まで戻るオーバーシュートを伴うようにしてもよい。また、該拡大/縮小に伴って画像の色を変えるようにしてもよい。
図9に示された変形アニメーションの例では、図9(a)に示す態様において、40と書かれた円154の上端がめくれ上がり、図9(b)に示すように円の上下中間を結ぶ水平線で折り返されるよう変形し、さらに折り返された上端が下端と重なることで図9(c)に示す60と書かれた円155に変化する。この図9に示す変形アニメーションの例では制限速度が40Km/時から60Km/時へと上がったため、上端からめくれ上がるアニメーションとしたが、逆に制限速度が下がる場合は、下端からめくれ上がるようなアニメーションとすると良い。このように過去に取得した道路標識情報と更新道路標識情報との相対関係に基づいて道路標識画像の変形態様を変化させる映像を生成することで、更新された道路標識情報が運転に及ぼす影響を運転手に直感的に認識させることができる。
上記図7ないし図9を用いた説明では、制限速度の更新を例にとって説明したが、もちろん本発明はこれに限定されるものではなく、駐車禁止標識と駐停車禁止標識のように排他的な同種の道路標識を取得した場合に古い道路標識画像を新しい道路標識画像に置き換える際に同様の変形アニメーションを採用するようにしてもよい。このようにすることで、運転手は、新たな種類の道路標識情報が新たに追加された場合と、既存の道路標識情報が同種の道路標識情報で置き換えられて更新されたことを区別して認識することができる。
次に、図10を用いて、ヘッドアップディスプレイ装置10を用いた交差道路標識情報の表示について説明する。本実施形態における標識情報取得部1231は、例えばナビ22や、図示しない外部サーバーから車両が現在走行中の道路に関する走行中道路標識情報だけでなく、現在走行中の道路に交差する交差道路標識情報も取得する。
そして標識画像取得部1232は、取得された交差道路標識情報に対して交差道路標識画像を取得し、映像生成部は、図10に示すような態様で交差道路標識画像を運転手の視野の中に登場させる。
図10は交差する道路が一方通行であり、現在走行中の道路から進入できないという情報を取得した場合の例を示したものである。映像生成部1233は、交差する道路の路面に対応する位置から交差道路標識画像153が下から上に向かって出現させ、その後車両の進行に伴って運転手の視野の中から外に出て行くように移動する映像を生成する映像を生成する(図10(a)〜図10(c)参照)。
これにより、運転手は交差する道路に関する道路標識情報と現在走行中の道路に関する道路標識情報とを明確に区別しながら路標識情報の出現や変化を認識することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態におけるヘッドアップディスプレイ装置10は、図11に示すように、CPU123が視認困難性判定部1235を備えている点で上記第1実施形態におけるヘッドアップディスプレイ装置と異なる。視認困難性判定部、は他の車両や、建物など自車両周辺の情報を検知し、ドライバから見たときに他の車両や建物などの自車両周辺の情報が映像生成部1233が設定する第3画像表示位置と重畳しているかどうかを判別する。
図12は、本実施形態において、ヘッドアップディスプレイ装置10が、新しく検知した道路標識に対応する道路標識画像150を表示する様子を示している。映像生成部1233は、新しく検知された停車禁止画像152を含む映像を生成する際に、停車禁止画像152の最終的な表示位置を決定する。図12に示された例では、視認困難性判定部1235が、自車両の前方に他車両900が位置していることを検知しており、その位置は第1画像表示位置152a、第2画像表示位置152bを経て停車禁止画像152が表示される第3画像表示位置152cと重畳している。このまま、映像の生成が行われ、投影部11が映像を表示すると、停車禁止画像152によって他車両900と停車禁止画像152が視認しにくくなる。
このような問題を未然に防ぐために、視認困難性判定部1235が、他車両900のような障害物の位置と新しく表示される道路標識画像150の第3画像表示位置152cとが重畳すると判定した場合、映像生成部1233は、道路標識画像150が第2の方向に移動して第3画像表示位置152cに到達した後、更に第3の方向に移動して、第4画像表示位置152dに至るような映像を生成する。すなわち、映像生成部1233は、道路標識画像150が第3画像表示位置から第4画像表示位置に移動するような映像を生成する。
このため、他車両900のような障害物があるとしても、運転手100は、新しく表示される道路標識画像150を視認することが可能となる。本実施形態では、第4画像表示位置152dとして、ヘッドアップディスプレイ装置10の表示可能エリア149のうち、中央の下端寄りのエリアが割り当てられている。
次に、図13のフローチャートを用いて、本実施形態における、道路標識情報の表示に関するサブルーチンを示すフローチャートを説明する。図13の基本的な流れは、図5にて説明したフローチャートと同じであるので、図5との相違点のみ説明する。
図13のS206aにおいて、視認困難性判定部1235は、自車両付近の障害物を検知して、道路標識画像150の第3画像表示位置と障害物の位置とが、重畳するかどうかを検知する。重畳する場合S206bに進み、そうでなければS107に進む。
S206bにおいて、映像生成部1233は、道路標識画像150の最終的な表示位置が上記第4画像表示位置となる映像を再生成する。その後、S107に進む。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態では道路標識情報を運転手の視野中に投げ入れるように表示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、映像生成部が、画像を、その最初の出現位置から第1の方向に移動させ、その後、第1の方向とは異なる第2の方向に移動させて運転手の視野の中に登場させる映像を生成するようにすれば、どのようなものであってもよい。例えば、図14に示すように合流地点において、ヘッドアップディスプレイ装置10の表示エリア149の左端から「合流注意」という表示300を図14(a)に示すように左から右に向かって出現させ、図14(b)に示すように更に左から右に移動させた(第1の方向への移動)後、図14(c)に示すように逆に右から左に移動させる(第2の方向への移動)ようにしてもよい。これにより、画像がその出現位置から一旦オーバーシュートした後、既定の位置に落ち着くように移動するため、運転手が容易に新しい画像の出現や変化を容易に認識することができるようになる。
また、図15は更に別の例を示すものであり、投影部11が画像の表示を行う際に、道路標識画像を一旦表示した後、一旦その表示態様を変化させ、その後に元の表示態様と戻る映像を生成するよう映像生成部1233を構成するようにしてもよい。具体的には、図15(a)ないし図15(c)における表示態様の変化のように、一旦表示した道路標識画像154を、図7と同じく、上下に延びる図示しない回転軸に沿った回転を表すように変化させ、その後、元の表示態様に戻すと良い。また、図16のように、画像を一旦表示した後、その表示態様を図16(b)に示すように大きさを変化させ、その後に元の大きさに戻る映像を生成するようにしてもよい。以上のように構成すれば、運転手は道路標識画像の表示態様の変化を視認することで、道路標識情報の存在を認識しやすくなる。
また、上述したように、上記実施形態ではウィンドシールド15によって運転手100に向けて光を反射させる構成としたが、ウィンドシールド15の代わりにコンバイナを用いても良い。
また、標識画像取得部1232は道路標識画像150をメモリ122から取得したが、外部装置50から取得するようにしても良い。
なお、第1実施形態において、第1の方向は上方向成分を含む方向であり、第2の方向は下方向成分を含む方向としたが、これに限るものではなく、図14に例を挙げたごとく、第1の方向と第2の方向を車両の左右方向としたり、車両の進行方向および車両の反進行方向としたりしても良い。例えば、道路標識画像が運転手の視野の遠方側を出現し、第1の方向及び第2の方向を共に互いに僅かに方向の異なる視野の手前側に向かう方向として、除々に近づいてくるような映像を生成してもよい。また、そのような場合において手前側に近づくにつれて、道路標識画像を徐々に大きくすると尚良い。
また、第1実施形態では、道路標識画像150が第1の方向に移動する時に、除々に減速するようにし、第2の方向に移動するときに、除々に加速するようにした。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、道路標識画像150が第1の方向に移動する時に、除々に加速するようにし、第2の方向に移動するときに、除々に減速するようにしてもよい。
また、第1実施形態において、40Km/時の制限速度表示画像151が移動する第2画像表示位置151bと第3画像表示位置151cとの距離は、停車禁止画像152の第2画像表示位置と第3画像表示位置との距離より長くしている。しかしながら、変形例として、40Km/時の制限速度表示画像151と駐車禁止画像152との大きさを等しいものとして、40Km/時の制限速度表示画像151が移動する第2画像表示位置151bと第3画像表示位置151cとの距離を、停車禁止画像152の第2画像表示位置と第3画像表示位置との距離よりも短くしても良い。このようにすると、遠くの景色に重畳する道路標識画像150ほど第3画像表示位置と第2画像表示位置との間の見かけ上の移動距離が短くなるため、運転手100に対して、道路標識画像150が自車両の近くに出現したり、遠くに出現したりするように見せかけることができる。
また、速度取得部が取得した速度が所定の閾速度よりも速いときには、映像生成部によって、所定の閾速度未満のときと比べて、画像の登場時の大きさを小さく表示し、その後車両の進行に伴って画像の大きさを徐々に大きくするようにしてもよい。
10 ヘッドアップディスプレイ装置、100 運転手、11 投影部、12 制御ユニット、123 CPU、1231 標識情報取得部、1232 標識画像取得部、1233 映像生成部、1234 速度取得部、1235 視認困難性判定部、13 反射鏡、14 凹面鏡、15 ウィンドシールド、151 制限速度表示画像、151a 第1画像表示位置、151b 第2画像表示位置、151c 第1画像表示位置、152 駐車禁止画像、152d 第4画像表示位置、153 交差道路標識画像、154 円、155 円、20 情報入力部、21 前方監視カメラ、22 ナビ、23 車速センサ、900 他車両

Claims (18)

  1. 車両のウィンドシールド越しに運転手が虚像を視認できるように前記ウィンドシールドまたはコンバイナに前記映像を投影するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    道路標識情報を取得する標識情報取得部と、
    前記標識情報取得部が取得した前記道路標識情報に対応する標識画像を取得する標識画像取得部と、
    前記標識画像取得部が取得した前記標識画像を含む映像を生成する映像生成部と、
    前記映像生成部が生成した前記映像を前記ウィンドシールドまたは前記コンバイナに向けて投影する投影部とを有し、
    前記映像生成部は、前記標識情報取得部が新しい道路標識情報を取得したとき、前記新しい道路標識情報を、その最初の出現位置から第1の方向に移動させ、その後、前記第1の方向とは異なる第2の方向に移動させて前記運転手の視野の中に登場させる映像を生成することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記映像生成部は、前記第1の方向が上方向成分のベクトルを含み、前記第2の方向が下方向成分のベクトルを含む映像を生成することを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記映像生成部は、前記第1の方向に移動する速度と、前記第2の方向に移動する速度を徐々に加速もしくは減速させる映像を生成することを特徴とする請求項1または2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記車両の速度を取得する速度取得部を更に備え、
    前記映像生成部は、前記速度取得部が取得した速度が所定の閾速度よりも速いときには、前記速度取得部が取得した速度が前記所定の閾速度未満のときと比べて、前記道路標識画像を前記運転手の視野の中におけるより遠方に当たる位置に前記道路標識画像を登場させる映像を生成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記映像生成部は、前記速度取得部が取得した速度が前記所定の閾速度よりも速いときには、前記速度取得部が取得した速度が前記所定の閾速度未満のときと比べて、前記出現位置から第1の方向への移動量、または前記第2の方向の方向への移動量の少なくとも一方を大きくする映像を生成することを特徴とする請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記映像生成部は、前記速度取得部が取得した速度が前記所定の閾速度よりも速いときには、前記速度取得部が取得した速度が前記所定の閾速度未満のときと比べて、登場時の前記標識画像の大きさを小さく表示し、その後前記車両の進行に伴って前記標識画像の大きさを徐々に大きくする映像を生成することを特徴とする請求項4または5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記標識情報取得部は、前記道路標識情報を、前記車両が現在走行中の道路に関する走行中道路標識情報と、前記現在走行中の道路に交差する交差道路標識情報とを区別して取得し、
    前記標識画像取得部は、前記交差道路標識情報に対して交差道路標識画像を取得し、
    前記映像生成部は、前記交差道路標識画像が、前記運転手の視野の中に登場した後に前記車両の進行に伴って前記運転手の視野の中から外に出て行くように移動する映像を生成することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ。
  8. 前記標識情報取得部は、過去に取得した前記道路標識情報が更新されたとき、更新道路標識情報を取得し、
    前記映像生成部は、前記過去に取得した道路標識情報に対応する前記道路標識画像を変形して前記更新道路標識情報に対応する前記道路標識画像を表示する映像を生成する
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記映像生成部は、前記過去に取得した道路標識情報に対応する前記道路標識画像を変形して前記更新道路標識情報に対応する前記道路標識画像を表示する映像を生成する際、前記過去に取得した道路標識情報と前記更新道路標識情報との相対関係に基づいて前記道路標識画像の変形態様を変化させる映像を生成することを特徴とする請求項8に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記映像生成部は、前記過去に取得した道路標識情報に対応する前記道路標識画像を変形して前記更新道路標識情報に対応する前記道路標識画像を表示する映像を生成する際、前記過去に取得した道路標識情報に対応する前記道路標識画像を表裏反転させて前記更新道路標識情報に対応する前記道路標識画像に変形させる映像を生成することを特徴とする請求項8または9に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  11. 前記映像生成部は、前記過去に取得した道路標識情報に対応する前記道路標識画像を変形して前記更新道路標識情報に対応する前記道路標識画像を表示する映像を生成する際、前記過去に取得した道路標識情報に対応する前記道路標識画像がめくれて、その下から前記更新道路標識情報に対応する前記道路標識画像が現れる映像を生成することを特徴とする請求項8または9に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  12. 前記映像生成部は、前記過去に取得した道路標識情報に対応する前記道路標識画像を変形して前記更新道路標識情報に対応する前記道路標識画像を表示する映像を生成する際、前記過去に取得した道路標識情報を拡大、縮小、色の変更のうち少なくとも一つを行いながら変形させる映像を生成することを特徴とする請求項8または9に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  13. 車両のウィンドシールド越しに運転手が虚像を視認できるように前記ウィンドシールドまたはコンバイナに映像を投影するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記ウィンドシールドまたは前記コンバイナに前記映像を投影する投影部と、
    道路標識情報の有無を検出する標識情報検出部と、
    前記道路標識情報に基づいて、前記映像中に表示する画像として道路標識画像を取得する標識画像取得部と、
    前記標識画像取得部が取得した前記標識画像を含む映像を生成し、前記映像中における前記画像の表示位置を設定する映像生成部と、を備え、
    前記映像生成部は、前記映像投影部が新しく表示する前記道路標識画像を、前記映像中の第1画像表示位置に表示した後に、前記第1画像表示位置から所定方向に離れた第2画像表示位置に表示し、その後、前記第2画像表示位置よりも前記第1画像表示位置に近い第3画像表示位置に表示する前記映像を生成するものであり、
    更に、前記投影部は、前記投影部が新しく表示する前記道路標識画像を前記第1画像表示位置、前記第2画像表示位置、前記第3画像表示位置とを連続的に移動する様子を前記映像として表示することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  14. 前記第3画像表示位置に表示される前記道路標識画像は、前記運転手の視野の中において、前記車両の進行方向の手前側の景色に重畳するように表示される場合と、前記手前側と比べて奥側の景色に重畳するように表示される場合とで同等の大きさで表示され、
    前記第3画像表示位置と前記第2画像表示位置との間の距離は、当該道路標識画像が前記手前側の景色に重畳するように表示される場合に比べて、前記奥側の景色に重畳するように表示される場合の方が、短くなることを特徴とする請求項13に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  15. 前記第3画像表示位置に表示される前記道路標識画像の大きさは、前記運転手の視野の中において、前記車両の進行方向の手前側の景色に重畳するように表示される場合に比べて、前記手前側より奥側の景色に重畳するように表示される場合の方が、小さくなり、
    前記第3画像表示位置と前記第2画像表示位置との距離は、当該道路標識画像が前記手前側の景色に重畳するように表示される場合に比べて、前記奥側の景色に重畳するように表示される場合の方が長くなることを特徴とする請求項13に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  16. 前記ヘッドアップディスプレイ装置は、前記運転手が前記第3画像表示位置における前記道路標識画像を視認することが困難であるか否かを判定する視認困難性判定部を備え、
    前記映像生成部は、前記第3画像表示位置に表示される前記道路標識画像が前記運転手にとって視認が困難であると前記視認困難性判定部が判定した場合、前記道路標識画像を前記ウィンドシールドの中央下部の第4画像表示位置に畳表示するように前記映像を生成し、
    前記投影部は、前記道路標識画像を前記第3画像表示位置から前記第4画像表示位置へと連続的に移動する様子を表示することを特徴とする請求項13ないし15のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  17. 車両のウィンドシールド越しに運転手が虚像を視認できるように前記ウィンドシールドまたはコンバイナに前記映像を投影するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記ウィンドシールドまたは前記コンバイナに前記映像を投影する投影部と、
    道路標識情報の有無を検出する標識情報検出部と、
    前記道路標識情報に基づいて、道路標識画像を取得する標識画像取得部と、
    前記投影部が前記画像の表示を行う際に、前記道路標識画像が一旦表示された後、表示態様を変え、更にその後に元の表示態様へと戻るよう映像を生成する映像生成部とを備える
    ヘッドアップディスプレイ装置。
  18. 車両のウィンドシールド越しに運転手が虚像を視認できるように前記ウィンドシールドまたはコンバイナに前記映像を投影するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    映像を生成する映像生成部と、
    前記映像生成部が生成した前記映像を前記ウィンドシールドまたは前記コンバイナに向けて投影する投影部とを有し、
    前記映像生成部は、画像を、その最初の出現位置から第1の方向に移動させ、その後、前記第1の方向とは異なる第2の方向に移動させて前記運転手の視野の中に登場させる映像を生成することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
JP2013246286A 2013-11-28 2013-11-28 ヘッドアップディスプレイ装置 Pending JP2015104930A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246286A JP2015104930A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 ヘッドアップディスプレイ装置
PCT/JP2014/005795 WO2015079654A1 (ja) 2013-11-28 2014-11-19 ヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246286A JP2015104930A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015104930A true JP2015104930A (ja) 2015-06-08

Family

ID=53198627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246286A Pending JP2015104930A (ja) 2013-11-28 2013-11-28 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015104930A (ja)
WO (1) WO2015079654A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016219382A1 (de) 2015-10-06 2017-04-06 Yazaki Corporation Anzeigevorrichtung
JP2017084292A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社東芝 管制中央装置および表示制御方法
WO2017138428A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社リコー 情報表示装置
DE102017202115A1 (de) 2016-02-17 2017-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugeigene vorrichtung, verfahren zum steuern einer fahrzeugeigenen vorrichtung und computerlesbares speichermedium
WO2018066711A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム
WO2018150888A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラム
JP2018156659A (ja) * 2018-04-05 2018-10-04 株式会社東芝 管制中央装置および表示制御方法
JP2019021126A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社デンソー 車両用表示装置
US10353199B2 (en) 2015-10-06 2019-07-16 Yazaki Corporation Display device
JP2020047289A (ja) * 2019-11-25 2020-03-26 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
WO2020066963A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本精機株式会社 表示装置
US11220274B2 (en) 2017-02-08 2022-01-11 Denso Corporation Vehicle display control device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916993B1 (ko) * 2015-12-24 2018-11-08 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP6394921B2 (ja) * 2016-02-12 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
CN111301168B (zh) * 2020-03-30 2021-09-03 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车辆泊车方法和装置
CN112578571A (zh) * 2020-12-28 2021-03-30 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种投影光学系统及汽车的抬头显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201356A (ja) * 2000-10-19 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP4134785B2 (ja) * 2003-03-28 2008-08-20 株式会社デンソー 表示装置
JP2005182306A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 車両用表示装置
JP2009150947A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5652097B2 (ja) * 2010-10-01 2015-01-14 ソニー株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11137598B2 (en) 2015-10-06 2021-10-05 Yazaki Corporation Display device
DE102016219382A1 (de) 2015-10-06 2017-04-06 Yazaki Corporation Anzeigevorrichtung
US10353199B2 (en) 2015-10-06 2019-07-16 Yazaki Corporation Display device
JP2017084292A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社東芝 管制中央装置および表示制御方法
WO2017138428A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社リコー 情報表示装置
US10621776B2 (en) 2016-02-08 2020-04-14 Ricoh Company, Ltd. Information display apparatus that changes a virtual image differently from a degree of the change depth
JPWO2017138428A1 (ja) * 2016-02-08 2018-11-29 株式会社リコー 情報表示装置
US10254539B2 (en) 2016-02-17 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-vehicle device, method of controlling on-vehicle device, and computer-readable storage medium
DE102017202115A1 (de) 2016-02-17 2017-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugeigene vorrichtung, verfahren zum steuern einer fahrzeugeigenen vorrichtung und computerlesbares speichermedium
DE102017202115B4 (de) 2016-02-17 2019-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugeigene vorrichtung, verfahren zum steuern einer fahrzeugeigenen vorrichtung und computerlesbares speichermedium
US10733462B2 (en) 2016-10-07 2020-08-04 Aisin Aw Co., Ltd. Travel assistance device and computer program
WO2018066710A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム
CN109791737A (zh) * 2016-10-07 2019-05-21 爱信艾达株式会社 行驶辅助装置以及计算机程序
JPWO2018066710A1 (ja) * 2016-10-07 2019-06-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム
WO2018066711A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置及びコンピュータプログラム
US10878256B2 (en) 2016-10-07 2020-12-29 Aisin Aw Co., Ltd. Travel assistance device and computer program
US11220274B2 (en) 2017-02-08 2022-01-11 Denso Corporation Vehicle display control device
WO2018150888A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラム
JP2019021126A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP7073645B2 (ja) 2017-07-19 2022-05-24 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2018156659A (ja) * 2018-04-05 2018-10-04 株式会社東芝 管制中央装置および表示制御方法
WO2020066963A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本精機株式会社 表示装置
JPWO2020066963A1 (ja) * 2018-09-27 2021-10-21 日本精機株式会社 表示装置
JP7338632B2 (ja) 2018-09-27 2023-09-05 日本精機株式会社 表示装置
JP2020047289A (ja) * 2019-11-25 2020-03-26 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
JP6996542B2 (ja) 2019-11-25 2022-01-17 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015079654A1 (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015104930A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6669299B2 (ja) 画像処理装置
CN106687327B (zh) 车辆显示装置
US10215583B2 (en) Multi-level navigation monitoring and control
JP7065383B2 (ja) 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP6414096B2 (ja) 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
EP2919057B1 (en) Navigation display method and system
JP5267660B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP7113259B2 (ja) 表示システム、表示システムを備える情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体
EP3147630B1 (en) 3d helicopter view at destination
US20140362195A1 (en) Enhanced 3-dimensional (3-d) navigation
JP6883759B2 (ja) 表示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
JP7218822B2 (ja) 表示制御装置
JP2022179574A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP6225379B2 (ja) 車両情報投影システム
JP7310560B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2015226304A (ja) 車両用投影装置及びヘッドアップディスプレイシステム
JP2019027996A (ja) 車両用表示方法及び車両用表示装置
US20240042857A1 (en) Vehicle display system, vehicle display method, and computer-readable non-transitory storage medium storing vehicle display program
JP7127565B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP6872441B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7318431B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2019038451A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7014206B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP2018167698A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置